2022年12月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

3/13 1件空きあり

3/22 1件空きあり


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

1/6 1件空きあり

3/10 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*1週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。




今年の投稿は本日で終了いたします。ブログは次回1月10日に更新します。

皆様のご利用ありがとうございます。どうぞ年末年始は楽しくお過ごしください。

ではまた来年。

2022年12月21日水曜日

年末のご挨拶

皆様こんにちは。

保健師 越智です。


12月も月末を迎えております。年内のお仕事の目途が立たないまま、年始を迎えそうな雰囲気がしております。思い切って年明けにしようと切り替えて、負荷をかけないことも大切です。季節の行事は大切ですが、あまり無理のないように調整することも大切ですね。日々を丁寧に、果報は寝て待てが残り僅かですが今年のテーマとなりそうです。




年末のご挨拶

今年もブログを含めて、健康管理センターをご利用いただきありがとうございます。投稿は1000件を超え、閲覧数は9万となりました。

継続をできたのは変わらない環境をいただいていることや、目にして頂いている皆様のおかげです。今後も1投稿を大切に、わりと悩んだりしながら続けられるとよいなと思っております。

健康をテーマに情報発信をしておりますが、健康を図る尺度について、既存のものにあてはめない方法もあると感じております。

今までも様々な視点で健康を捉えようとしておりましたが、現在心理学を用いた受診勧奨の方法などを研究しております。(山内さんと竹田さんがメインです)今後の健康管理に活用できる方法と感じておりますので、また詳細はいつかお届けいたします。


今週末はクリスマスですね。皆様の1年が穏やかで幸多からんことをお祈りしております。

ブログは今週23日はお休みで、来週26日で終了させていただきます。


今年のクリスマスカードは保健師4人の写真をベースに作成しました。何事も楽しく取り組みたいと思っております。皆様も楽しいクリスマスをお過ごしください。

では次回までお健やかに。 越智



2022年12月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

2/1 1件空きあり


〇人間ドック

1/4 1件空き

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

3/1 1件空き

3/10 1件空き


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*1週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。




今年もあと2週間となりました。行事が多い時期ですので、無理をせず体を休めながら新しい年を迎えましょう。皆様には大変お世話になりました。寅年にも大変お世話になりました。良い年が迎えられるようお祈り申し上げます。

ではまた来週。


2022年12月16日金曜日

お酒はほどほどに

 こんにちは、山内です。

もうすぐクリスマスですね。まだ何も準備をしていないのですが、今週末こそは準備したいなと思っています。

年末年始は、忘年会やお正月などでお酒を飲む機会が多いのではないでしょうか?



今回は、お酒についてのお話です。

お酒を飲むことで、気分をリラックスさせたり、楽しく人とお付き合いができますが、飲み過ぎには注意が必要です。

大量の飲酒を続けていると脂肪肝、肝炎、肝硬変などの肝機能障害をはじめ、糖尿病、高血圧、動脈硬化といった命にかかわる生活習慣病をも引き起こしてしまいます。

気をつけながらお酒と上手に付き合っていきましょう。

①飲みすぎないように気をつけましょう。

お酒の強い人でも適量を守るようにしましょう。

1日の飲酒量の目安は一般にビール(アルコール度数5度)なら中ビン1本、日本酒(アルコール度数15度)なら1合、ウィスキー(アルコール度数43度)ならダブルで1杯程度と言われています。

②食べながら飲みましょう。

おつまみを食べながら飲むようにしましょう。

特に肉や魚介類、乳製品などたんぱく質や脂肪を含んだ食べ物はアルコールの吸収を抑え、胃腸などへの負担を軽くしてくれます。

お酒を飲んでいると、高カロリーの物を食べてしまいがちになります。カロリーオーバーに気をつけましょう。

③いろいろな種類のお酒を飲まないこと

いろいろな種類のお酒を一度に飲むのは控えましょう。

飲んだお酒の量がわかりにくくなり、気づかないうちにお酒の量が増えてしまいます。

④急激な飲酒は避けましょう。

大量のアルコールを急激に摂取すると、アルコールを分解できず肝臓に負担がかかります。少しずつゆっくり飲むようにしましょう。

⑤休肝日を設けましょう。

アルコールの分解にはかなりの時間を要します。

肝臓を休ませるためにも、1週間に1~2日は休肝日を設けるようにしましょう。

お酒は、飲み過ぎに注意して嗜んでくださいね。

それでは、またよい一日を。山内

2022年12月14日水曜日

冬太りを防止しよう!

みなさん、こんにちは😄

保健師 曽我です。

12月も半ばとなり、2022年ももう残すところあとわずかとなりました。

年々、時間が経つのが早く感じます🕐

近年はコロナの事もあり縮小傾向ですが、12月はイベントがたくさんありますね。

忘年会🍺🎄クリスマス🎅お正月🎍。。。健康には大敵なものばかりです。


今回は冬太りを防止しよう!!です。


毎年、年末年始にかけて太ってしまうという方は多いのではないでしょうか?

忘年会やクリスマス、お正月と冬は楽しいイベントが多いので、高カロリーな食事やお酒を飲む機会が増えます。冬太りの原因は食べたカロリーが消費カロリーを上回る事が原因ですが、寒さもあり、運動不足も冬太りを加速させる原因の一つとなります。一度太ってしまうと、元に戻すには大変な努力が必要となります😓


☆食べ順を考える

急激に血糖値を上げない食べ方を意識すれば、かなり効果があります。食事によって血糖値が急上昇すると、血糖値を下げるホルモン(インスリン)が大量に分泌されます。インスリンは余った等を中性脂肪として蓄えるため、血糖値が急に上がると脂肪をため込みやすくなってしまいます。食物繊維の豊富な野菜・海藻類から食べると血糖値の上昇が緩やかになります。ただし、野菜の中でもジャガイモやサツマイモは糖質が高いので気をつけましょう。


☆冬こそ運動を

冬になり気温が下がると、人間の体温も必然的に下がります。体温が下がると、体温を保とうとしてエネルギーを使います。
このように、実は冬は、普段通りの生活でも代謝が上がっており、脂肪を燃やしやすいのです。この時期に上手に食べ、動けば、痩せやすい季節といえるのです。
空調の整った室内にいるよりも、外で動いて体温を上げると、より脂肪が燃焼しやすくなります。
外に出るのがおっくうな時は、 室内でも出来る筋トレや、 エクササイズなどがおすすめで す。また普段 エレベーターや エスカレーターを使うところを階 段に変えてみるなど、日ごろから 運動できるよう心掛けてみて下さ い。


☆半身浴で体を温める

体が冷えると血行不良を招き、 代謝を低下させ、痩せにくい 体質になります。半身浴は体が 温まり血流が促進されます。 むくみや老廃物が流れることに よって代謝も上がります。 冬太りの対策にはとても有効です。


☆食事で中から温める

体を温める食材には、ショウガや ニンニク、唐辛子などがあります。 ほかにも冬野菜は体を温めるもの が多いので、積極的に料理に取 り入れてみて下さい。また、とろみ をつけると冷めにくくなり長い時間 温かく食べられます。


冬のせいにして油断していると、太りやすい習慣が続いたまま冬を越してしまい、温かくなる春・夏まで に体重・体型を元に戻せなくなります。 そのまま肥満にならないように、食べ過ぎた次の日は食事の量を調整するなど、冬太りを放っておか ずに、戻せる体重のうちに元の体重に戻しましょう。 


本日もお読みいただきありがとうございました🎇

曽我




2022年12月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

3/6 1件空きあり


〇人間ドック

3/2~ 予約可能


〇協会けんぽ

3/1 1件空き

3/3 1件空き

3/7 1件空き

3/10 1件空き

3/23 1件空き

3/27 1件空き


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*1週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



冬至は1年で太陽の位置が最も低くなる日であり、1年間で日中が最も短くなり、冬至を境に太陽が生まれ変わり、陽気が増え始めているとされています。

冬至風呂として柚子湯にはいる風習もあります。江戸時代の銭湯から始まったと言われているそうです。身体を温めて、健康を維持する大事さは時代を問わず受け継がれていますね。

ではまた来週。

2022年12月9日金曜日

仕事のやる気がでないときは

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

12月に入ったと思えば、もう中旬。クリスマスに年賀状、大掃除にお正月、、、やらないといけないことがたくさんあるはずですが、今のところ目をつぶっています(笑)やり残したことがないように、過ごしたいと思います。

今日は仕事のやる気が出ないときの対処法についてお話します。

2020年に行ったアンケート調査によると、30代男女500人のうち、「仕事のやる気が出ないときがある」と答えた人は94.4%で、多くの人が仕事のやる気が出ない経験をしていることがわかります。
仕事のやる気が出ない理由は人によって様々です。しかし、状況を改善するためには、「なぜやる気が出ないのか」の原因を明確にし、原因に合わせた対策を考える必要があります。


仕事のやる気が出ない7つの主な原因


  1. 心身に疲れが溜まっている
  2. 仕事に達成感を感じられない
  3. 仕事に慣れてきて、新鮮さがない
  4. 仕事を評価してもらえない
  5. 職場の人間関係に悩みがある
  6. 働く環境が合っていない
  7. 給料に不満がある

やる気が出ないときの5つの対処法

  1. プライベートの時間を確保し、オンとオフを切り替える
  2. 仕事の状況や評価について、上司や周りに相談する
  3. 小さな目標を立てて達成のための行動をする
  4. 自分の努力で難しい場合は、異動や転職で環境を変える
  5. 規則正しい生活や、適度な運動をする

仕事のやる気が出ない理由は人によって様々ですが、実は「やる気が出ない」といった無気力感は、病気の症状としてあらわれているケースがあります。気をつけたい病気は主に以下のものがあり、「ただのやる気が出ないだけ」と放置していると、気づかないうちに症状が悪化することもあるため注意が必要です。

うつ病
気分が落ち込み何をしても楽しめないなど、強い抑うつ状態が長く続き、日常生活に支障をきたしてしまう病気です。主な症状は、精神的な症状と、身体的な症状がありますが、何事にも意欲がなく、無関心な状態が長期にわたって続くことが特徴です。うつ病は再発しやすいと言われている病気ですが、早期に発見し、適切な治療をすることで再発のリスクを防ぐことができます。

適応障害
特定の強いストレスをきっかけに、心身に不調をきたす病気です。症状は、身体的なものから精神的なもの、行動面に現れるものなど人によって様々ですが、原因となるストレスから離れると、症状が改善することが特徴です。逆をいうと、ストレスを適切に対処しないと、症状が慢性化したり長引くことがあるため、原因となるストレスを明らかにすることがとても重要です。

自律神経失調症
ストレスなどによって交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、さまざまな症状を引き起こします。症状は個人差が大きいのが特徴で、突然現れたり消えたり、同時に3つも4つも症状があわられることもあります。内科にかかっても異常がみられず、周りから気づいてもらいにくいケースが多いため、対処が遅れてしまいやすいので注意が必要です。

更年期障害
女性ホルモンの急激な低下によって自律神経が不安定になりやすく、疲れやだるさが出やすい時期です。慢性的なだるさによって「何もしたくない」「やる気が出ない」と意欲が湧かず、気持ちが焦ったりイライラしやすくなる経験をしている女性は少なくありません。症状には、ホルモンバランスの乱れによるホットフラシュなどの血管運動症状がみられるのも特徴のひとつです。

慢性疲労症候群
原因不明の慢性的な強い疲労感が、6ヶ月以上の長期にわたって続く状態です。普通の疲労とは異なる激しいだるさや疲労感が特徴で、集中力や思考力の低下がみられます。微熱・頭痛・のどの痛みなど身体症状を伴うこともあり、症状が悪化すると重度の疲労によって日常生活に支障があるほどです。


仕事のやる気が出ない時は、まずは原因を考えてみましょう。簡単にできる対処法から試してみて、自分に合った方法を見つけていきましょう。
しかし、何をやってもどうしてやる気が湧かず、仕事や日常生活に影響が出る場合は、病気の可能性があるので早めに精神科や心療内科を受診しましょう。

今日も一生健命  竹田



2022年12月6日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

12/7 2件空きあり

12/8 1件空きあり

3/15 1件空きあり


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

3/16 1件空き

3/30 1件空き


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*1週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



クリスマスの季節です。週末にショッピングモールを訪れましたが、クリスマスや年末のイベントで賑わっておりました。アフターコロナを楽しみましょう。

皆様も楽しいクリスマスをお過ごしください。


2022年12月2日金曜日

高血圧に注意

 こんにちは、山内です。

師走になり、寒くなってきましたね。

体調崩さないようにお気をつけください。



今回は、血圧についてです。

寒くなってきて、健診に来られた方で血圧が高い方がいらっしゃいます。

病院や健診で測った血圧が140/90mmHg以上、家庭で測った血圧が135/85mmHg以上で高血圧と診断します。

高血圧は自覚症状がほとんどないので自分では気がつかない人が多く、また、健診などで高血圧を指摘されても、放置する人が多くいます。

しかし、血圧が高い状態をそのままにしていると、動脈の壁に負担がかかって動脈硬化を進行させ、やがては狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患を招くことにつながります。

血圧が高めの方は、まず自宅血圧を下記のようなタイミングで測定しましょう。

朝:起床後1時間以内、排尿後、朝の服薬前、座った姿勢で1〜2分間安静にした後

晩:就床前(飲酒や入浴の後)、座った姿勢で1〜2分間安静にした後

高血圧の場合は、早めに医療機関受診をお勧めしします。


高血圧を防ぐために、減塩の食事や適度な運動を心がけましょう。

塩分を控えることを中心に、下記のポイントに気をつけた食生活に取り組んでみてください。

1日3食、バランスのよい食事をとる

薬味や柑橘類の果汁、香辛料などを利用して、塩分を控える

塩辛や漬物など、塩分量の多い食品は少量にする

麺類の汁を飲みきらない

野菜やきのこ、海藻類、豆類などを十分にとる

体内の余分な塩分を排泄する作用のあるカリウムを多く含む新鮮な野菜や果物をとる


週に1回、30分以上の運動を習慣にしましょう。また、運動する時間がとれない場合でも、暮らしの中で体を動かす機会を増やしましょう。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行う

買い物やランチはいつもより遠くの店に行き、歩く距離を伸ばす

勤め先の休憩時間や家でストレッチ等の体操をする

遠くのトイレを使う

いつもより歩幅を広く、速く歩くようにする

掃除や洗濯などの家事をこまめにする

子どもと遊ぶ

などできるところから取り組んでみてください。


温度の変化による血圧の急激な上昇が心筋梗塞や脳梗塞の引き金になることがあります。

外出時には暖かい服装をして防寒対策に努めましょう。

入浴時はできれば脱衣所にも暖房をおいて暖かくしておきましょう、寒いところから急に熱いお風呂に入るのもよくありません。

39℃~41℃くらいのお湯にゆっくりとつかるようにしましょう。

洗顔や手洗いも冷たい水よりも温水で行うことがすすめられます。


高血圧は、放置していると怖い病気ですが、その一方で自分で見つけられる病気です。

痛みなどの症状がなくても、健康診断や家庭での血圧測定によって、発見できます。

高血圧がある場合は、そのままにせず医療機関を受診するようにしましょう。

それでは、また良い一日を。山内

 

2022年12月1日木曜日

投稿1000件を超えました

皆様こんにちは。

保健師 越智です。


本日から12月です。気温も下がり冬を感じております。季節の変わり目は免疫が下がり、不調を起こしやすいと言われています。身体を温める食事やお風呂の入り方など工夫して免疫アップを意識しましょう。


ブログ投稿1000件を超えました


2015年5月に始めたブログも投稿数が今回で1004回となりました。皆様に健康情報やカメラ枠の情報提供をする中で、学びの多い数年となりました。

7年を超え継続しておりますが、今後もできる限りは続けていこうと考えております。


情報発信についてはいろいろな方法がありますが、ある程度振り返りができるブログは保健師にとっても学習ノートとなり、それを皆様と共有できるところにメリットがあると思います。健診に来られた際には少し覗きに来ていただけると幸いです。


私の自論ではありますが、健康に大きく影響するのは食事や運動だけでなく、その本質は教育と考えております。単に病気にならないためではなく、個人が健やかで幸せな毎日を送れることを目指して情報を発信しております。


今年はイベントについて開催が中止となり残念な1年となりましたが、日常を大切に、また次回に向けて積み重ねて参ります。皆様にとってこの1年が健康で豊かである事をお祈りしております。



クリスマスカード用の素材ですが、こんなメンバーで今後もお届けいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。


では次回までお健やかに。越智


2022年11月28日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

1/4 1件空きあり

2/16 1件空きあり

2/27 1件空きあり

3/1 1件空きあり


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/13 1件空きあり

2/14 1件空きあり

2/21 1件空きあり

2/22 1件空きあり

3/14 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*1週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



イベントや行事が戻ってたくさんの人で賑わう機会も増えてきました。年末に向けて忙しい時期ですが、日常の楽しい景色に気を紛らわせながら、新しい年を迎える準備をしましょう。

来週は12月6日(火)の更新となります。ではまた来週。

2022年11月26日土曜日

プレ更年期

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

紅葉も見ごろでしょうか。秋も深まってきましたが、早くも12月が見え始め一気に冬の寒さが訪れそうですね。体調管理をしっかりと、寒さに備えましょう。

今日はプレ更年期についてお話します。


プレ更年期とは


俗に「30代後半~40代前半の女性が生理不順になったり、のぼせやほてり・イライラなどの更年期に類似した症状を感じたりした場合」を指すことが多いようです。

日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳頃なので、更年期はその前後の45歳~55歳を指すことが一般的です。そこで45歳未満の方が同様の症状を感じた場合等を“プレ更年期”などと呼称していることをよくみかけます。




症状は


プレ更年期には、まず卵巣機能の低下が始まります。この段階では、エストロゲンの量はそれほど減少しておらず、月経も定期的に来ていることが多いですが、月経周期や日数が以前よりも短くなる人が増えてきます。
また、卵巣は脳にある「視床下部」という部位から指令を受けて、女性ホルモンを分泌していますが、卵巣機能が低下すると、指令通りに女性ホルモンを分泌することができなくなります。すると、反応しない卵巣に指令を送り続ける視床下部にも混乱が生じてしまい、自律神経が乱れやすくなってしまいます。
これによって、だるさ、肩こり、睡眠障害、動悸、めまい、ほてり、異常発汗など多様な症状が出るようになります。

自律神経の乱れ自体は、年齢にかかわらず起こるものです。
特にプレ更年期は、仕事、子育て、親の介護など、複数の役割を抱えて忙しい人が多く、ストレスによって自律神経が乱れやすい環境にあります。そこに卵巣機能の低下が加わって一層自律神経が乱れやすくなり、「以前よりも疲れやすい」「常になんとなく調子が悪い」といった状態になりがちです。


気をつけることは


食事

暴飲暴食をせず3食きちんと食べ、さらに栄養のバランスを考えた食事をすることが大事です。40代になると、女性ホルモンが不足してくるので、それを補うために大豆製品を多く摂取することが望ましいです。大豆製品に含まれるイソフラボンはエストロゲンという女性ホルモンに構造が似ているため、ホルモンの揺らぎを楽にしてくれるなど、さまざまな効果があります。さらに個人差があるが更年期には高脂血症などになりやすいので、できるだけ糖質と脂質を抑えてタンパク質とることを心掛けると良いでしょう。


睡眠

寝不足は大敵。必要な睡眠時間には個人差があるので、日中眠くならない程度の充分な睡眠を心掛けるましょう。また、昼夜逆転にならないよう、夜に寝て朝起きるといった規則正しい生活が基本。 夜には睡眠ホルモンのメラトニンが多く分泌される。日中に日光を浴び、夜暗くして眠るというサーカディアンリズムを作ることで、うつ病の予防になることが知られています。


運動

もともと、運動習慣がある人は更年期障害になりづらいという研究結果があるそうです。運動習慣がある人は30代、40代になってもその習慣を継続することが望ましいです。ただ、人間は年齢とともに筋肉量、基礎代謝が下がってくるので特に40代以降はその傾向が強くなるので、筋肉を落とさない、できれば筋力増強を心掛けましょう。理想は1回35分~1時間程度の運動を週に3~4回。


プレ更年期を、生活習慣を見直したり、かかりつけ医を見つけたりと、さらに大きな変化が訪れるかもしれない更年期に向けた準備期間と捉えてみてはいかがでしょうか。


今日も一生健命 竹田

2022年11月21日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

12/10 1件空きあり

3/20 1件空きあり


〇人間ドック

2/3~ 予約可能


〇協会けんぽ

12/14 1件空きあり

12/24 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前1週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*1週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



週末はお天気も良く、ハイウェイオアシスの紅葉が見ごろでした。椿温泉にある足湯に浸かって秋の空気を満喫しました。

ではまた来週。

2022年11月18日金曜日

のどの乾燥

こんにちは、山内です。
朝晩は寒く感じる季節になりましたね。
体調管理には十分お気をつけください。



今回はのどの乾燥についてのお話です。

冬は乾燥した空気により外は乾燥しており、室内ではエアコンを使用することでさらなる乾燥に繋がります。

この時期にのどが痛くなり、せきがなかなか止まらない、ということがあるのではないかと思います。

吸い込む空気には、ほこりや細菌、ウイルスが含まれています。

これらを体内に侵入させないように、のどの粘膜で受け止めて、せきや痰、くしゃみなどで外へ出しています。

のどが乾燥していると、防御機能が低下してウイルスや細菌に感染しやすくなります。

感染すると細胞が破壊され、炎症を起こし痛みや腫れの原因になります。


<乾燥対策>
・うがいをする
うがいにはのどに付着したウイルスなどを洗浄するだけでなく、粘液の分泌や血行を良くする効果があります。
外出の後は、こまめにうがいをしましょう。

・マスクを着用する
ほこりやウイルスなどを吸い込む量を減らし、のどの保湿効果を高め、風邪などの感染予防になります。

・適度な湿度調整
空気が乾燥しているとウイルスが活動しやすくなります。
部屋の湿度は50~60%に保ちましょう。

・水分補給でのどを潤す
水分は適宜補給しましょう。
炭酸や辛い飲み物は、のどの粘膜に負担がかかるので飲み過ぎには注意しましょう。

・たばこを控える
たばこの煙は気管支を刺激するため、せきの回数が増えてしまいます。
喫煙される方は、症状を悪化させないため、たばこは控えましょう。


せきが一向に収まらず、呼吸するのが苦しい、食べ物や飲み物が飲み込みにくい場合は、気管支や肺などの呼吸器の感染症が原因の可能性があります。
早めに医療機関を受診しましょう。

体内の免疫機能を低下させないように、疲れを残さず、よい睡眠と適度な運動、バランスのよい食べ物で体調管理に心がけましょう。

それでは、また良い一日を。山内


2022年11月14日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

3/13~ 予約可能


〇協会けんぽ

1/16 1件空きあり

3/16 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



菊が満開の季節となりました。品種も様々に、強く美しい姿が印象的です。寒さを感じる季節に、凛とした花姿を楽しみましょう。

ではまた来週。

2022年11月11日金曜日

正しい知識が大事

 みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

気持ちの良い秋晴れの日が続いていますね。来週は気温が下がるようですので、温かくしてお過ごしください。

11月13日から19日まで全国糖尿病週間が開催されます。毎年、11月14日を含む一週間を「全国糖尿病週間」として、全国各地で一般向けの講演会や健康相談、街頭での広報活動などを実施しています。

2022年のテーマは「アドボカシー ~偏見にNO!~」


アドボカシーとは、「権利擁護」や「代弁」などという意味を持つ言葉。
糖尿病領域においては、患者の権利を守り、不当な偏見をなくすために医療者と患者が共に行政や社会の理解を得るために行う活動のことをいいます。

糖尿病は、わが国では成人の4人に1人が関係する一般的な病気です。しかし残念ながら、社会における糖尿病の知識は正確なものばかりではありません。

糖尿病に対する社会的偏見は、不正確な情報・知識に基づく誤った認識(ことば)により生じることが多く、病態を正確に表していない病名や、糖尿病医療で使われる不適切な用語の使用によるマイナスイメージの拡散により、糖尿病のある人は自らに非がないにもかかわらず、社会から負の烙印(スティグマ)を押されます。

そして、こうしたスティグマを放置すると、糖尿病であることを周囲に隠す→適切な治療の機会損失→重症化→医療費増→社会保障を脅かす、という悪循環に陥り、個から社会全体のレベルまで、様々な影響を及ぼすことになります。

糖尿病とは


食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、エネルギーとして利用されます。しかし、インスリンの作用が弱いとブドウ糖(血糖)を上手く利用できず、血糖値が高くなります。このような状態が続くと様々な合併症を発症します。糖尿病と診断された人は、定期的に医療機関で受診してください。

糖尿病の合併症


網膜症
高血糖が続くと網膜の毛細血管に障害が起きます。進行すれば失明の原因になります。末期になるまで自覚症状はほとんどありませんから、定期的な眼底検査がとても重要です。

神経障害
高血糖が続くと神経の働きが障害され、主に下記のような障害が発生します。

末梢神経障害:足のしびれ、冷え、つり
自律神経障害:立ちくらみ、排尿障害、便秘、下痢、勃起障害
足部:足の感覚低下、足潰瘍、足壊疽

腎症
高血糖が続くと糸球体に障害が起きます。初期には尿アルブミンが、障害が進むにつれ尿蛋白が増加します。新規に人工透析を始める人の約半数は糖尿病腎症が原因です。


糖尿病の一次予防

糖尿病の発症自体を防ぐことを、糖尿病の一次予防といいます。

1、バランスのとれた食生活 (総エネルギーと脂肪の摂取量に注意)
2、夜食をしない、間食をしない
3、アルコールはほどほどに
4、適正な体重の維持
5、毎日の食後の歩行(30分位)
6、ストレスの解消
7、禁煙または節煙


愛媛県でもライトアップやイベントが行われます。
https://aitoukyou.m.ehime-u.ac.jp/

ぜひこの機会に、正しい知識による理解を深めていきましょう。

今日も一生健命 竹田




2022年11月7日月曜日

胃カメラ予約状況



胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

1/5 1件空きあり


〇人間ドック

11/10 1件空きあり

3/13~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



紅葉の季節となりました。葉色が変わりゆく紅葉の風景を楽しむことができました。

皆様も季節を楽しみましょう。

ではまた来週。


2022年11月2日水曜日

イベント中止のお知らせ

皆様こんにちは。

保健師 越智です。


11月となりました。文化の秋ですね。週末のたびに各地でイベントが開催されています。
先日は今治でサイクリングのイベントが開催されていました。秋晴れのなか、たくさんの県外ナンバーの車も行き交う週末でした。





LOVE健康フェス 中止のお知らせ

この度11月3日に予定されていましたLOVE健康フェスにつては、西条地域のコロナ感染症拡大につき、急遽中止の運びとなりました。

イベントへ足を運んでいただく予定だった方々につきましては、大変申し訳ありませんでした。次回開催に向けてまた企画をしたいと考えております。

今後も健康管理センターをよろしくお願いいたします。

では次回までお健やかに。

越智



2022年10月31日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

12/12 1件空きあり

3/13~ 予約可能


〇協会けんぽ

3/17 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



秋バラの季節です。春とはまた色合いや雰囲気の違う花姿に、お世話のやりがいを感じます。皆様も季節を楽しみましょう。

ではまた来週。


2022年10月28日金曜日

寒暖差疲労

こんにちは、山内です。

紅葉がきれいな季節です。

季節を感じてリフレッシュして頂ければと思います。



今回は、寒暖差疲労についてです。

気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。

気温の変化に伴い、体は体温を一定に保つため自律神経を働かせて皮膚の血管を流れる血液量を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします。

気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギーを消耗して疲労が蓄積し、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感(けんたいかん)、便秘、下痢(げり)、不眠などの様々な心身の不調をもたらします。

慢性化すると、わずかな気温差でも不調を感じやすくなります。

下記に当てはまる方は、寒暖差疲労の恐れがあります。

□ 暑さ、寒さが苦手

□ エアコン(冷房、暖房)が苦手

□ 周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。長袖が常に手放せない。

□ 顔がほてりやすい、全身がほてりやすい

□ 温度差が強いと、頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの様々な症状がでる。

□ 熱中症になったことがある、近い状態になったことがある

□ 季節の変わり目に、体調不良になる

□ 冷え症がある

□ 温度が一定の環境にいる時間が長い

(オフィス、自宅でも一日中エアコンをつけている)

□ 代謝が悪い、体がむくみやすい。

 1~3個 → 軽症

4~6個 → 中症

 7以上 → 重症


寒暖差疲労の予防としては、

〇 身体の局所(筋肉や内臓)を温める

〇 散歩などの運動をする

〇 首肩の筋肉をストレッチする

〇 身体を温める食べ物を多くとる

〇 規則正しい生活(適度な睡眠と朝に太陽の光を浴びること)

〇 38~41度の湯に首までつかり体の芯まで温め、自律神経の集まっている首を温める。

自律神経は首だけではなく、耳の周りにも集中しています。

耳をつまんで前後に回したりすることも自律神経の働きを整えるのに有効です。

自律神経を整えて、体調管理に気を付けて下さい。


それでは、またよい一日を。山内

2022年10月24日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

3/2 1件空きあり


〇人間ドック

3/7  1件空きあり

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

3/17 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



11月3日(木・祝)は健康フェスを開催します。当日はマルシェも開催します。お誘いあわせの上ご来場ください。

ではまた来週。

2022年10月21日金曜日

骨粗しょう症による骨折を予防

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

お祭りも終わり、10月も後半に入りましたね。朝晩の冷え込みもだんだん厳しくなってきます。体調の変化に気を付けて過ごしましょう。

10月20日は世界骨粗鬆デーです。

世界骨粗しょう症デーは、骨粗鬆症および骨代謝障害による病気の予防について、国際的に認識し診断し専門研究を促すことを目的とした国際デーです。「世界から骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目的に地球規模で展開しています。


骨粗鬆症とは


骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

骨粗鬆症は、圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関りが深いと考えられています。この原因は、性ホルモンです。女性は、閉経や卵巣の摘出手術により、女性ホルモンが大幅に減ります。
個人差は大きいですが、大幅に減ると、減る前までは女性ホルモンにより抑えられていた骨を壊す細胞が活発になってきてしまいます。

男性も男性ホルモンが減ると同じような現象が起こります。多くの女性の場合、この骨を壊す速度が速まるのは50代前後ですので、これくらいから定期的に骨密度を測る検査を受けることを推奨される医師が多いです。

骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、背骨(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。

骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。




予防が大事


食事


骨の健康のためにはカルシウムの摂取が重要ですが、それだけではありません。カルシウムの吸収を促進するビタミンD、骨へのカルシウムの取り込みを助けるビタミンKなど、様々な栄養素も必要です。エネルギーと栄養素を過不足なく摂取することが大切です。

  • 3食バランスよく
  • カルシウムを多く含む食品を毎日の食事に取り入れる
  • カルシウムの吸収、骨への沈着を助けるビタミンD・Kを併せてとる
  • ビタミンDは日光に当たると皮膚で活性化されるため、適度な日光浴をする
  • アルコールやたばこはカルシウムの吸収を妨げるので、とりすぎに注意


運動


骨を丈夫にするためにはカルシウムをとることが必要ですが、それと同じくらい運動が大切になります。それは、運動で骨に力がかかると、骨に弱いマイナスの電気が発生し、カルシウムを呼び寄せるからです。
また、運動は骨の血液の流れをよくし、骨をつくる細胞の働きを活発にします。運動の効用はもうひとつあります。運動によって体の筋肉がきたえられ、身のこなしがよくなると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。

骨粗鬆症予防の具体的な運動としては、重力が免荷される水中運動よりも重力のかかる陸上でのウォーキングやジョギングなどが適しています。軽いダンベルを持って自分の体重プラスの負荷をかけながらウォーキングを行うパワーウォーキングも効果的であるとされています。ウォーキングやジョギングは体内でのビタミンDの合成を促すために、日中に行うことがおすすめです。



この機会に骨粗鬆症の理解を深め、予防に取り組みましょう。


今日も一生健命  竹田

2022年10月19日水曜日

糖尿病の合併症とは

みなさん、こんにちは😀

保健師 曽我です。

当院がある西条市では、今年は3年ぶりの西条祭りが通常開催されましたね🎉

天気も良く、お祭り日和でした🌞また、来年も開催できるといいのですが。


今回は、糖尿病の合併症についてです。

☆糖尿病とは

誰でも食事をすると、一時的に血糖値が高くなりますが、「インスリン」というホルモンがすい臓から分泌されることで、時間とともに正常値に戻ります。ところが、このインスリンの分泌量が少なくなったり、インスリンが分泌されてもうまく働かなくなったりすると、血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが、糖尿病です。

血糖値が高くても、初期のころは自覚症状がほとんどないため、糖尿病に気づかなかったり、気づいていてもつい治療をおろそかにしてしまう人も少なくありません。しかし、そのまま放置して病気が進行すると、多くの場合、合併症が起こります。


☆糖尿病の合併症とは



三大合併症(細小血管症) 

網膜症、腎症、神経障害の三つあるため「三大合併症」と呼ばれ、糖尿病に特有、すなわち糖尿病だけで起る障害です。これらは主に、高血糖によって、細い血管が損なわれる結果起ります。

①糖尿病性網膜症

眼底の血管の障害を引き起こし、ものが見えにくくなります。ひどくなると失明することもあります。


②糖尿病性腎症

腎臓機能の障害を引き起こし、タンパク尿やむくみが現れます。進行すると慢性腎不全に陥り、人工透析が必要になることもあります。


③糖尿病性神経障害

末梢神経の障害を引き起こし、全身にさまざまな症状をもたらします。足のしびれや痛みで始まることが多く、ひどくなると足の神経が麻痺します。最悪の場合、壊疽を起こし、足の切断を余儀なくされることもあります。


動脈硬化(大血管障害) 

糖尿病の合併症は細い血管だけでなく、太い動脈にもおよびます。糖尿病は動脈硬化の危険因子の1つとしても知られており、また、高血圧や脂質異常症、肥満などを合併しやすく、これらの病気と相まって動脈硬化を進行させます。糖尿病のある人は、そうでない人よりも10~20年、動脈硬化が早く進むともいわれており、その結果、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患のリスクが高まります。


その他

高血糖が著しい場合には、体の抵抗力が弱くなり、感染症(かぜやインフルエンザ、膀胱炎、歯周病、結核など)にかかりやすくなります。


このように合併症の多い糖尿病ですが、糖尿病には大きな問題があります。それは糖尿病初期には「症状が全く出ない」ということです。自分が病気であることすら気づかずにいる方がたくさんおられます。また糖尿病であることが分かっても、症状がないために通院が滞ることも多々あります。 糖尿病はサイレント・キラー(silent killer)とも呼ばれ、知らず知らずのうちに身体をむしばんでいく恐ろしい病気です。

糖尿病は慢性疾患の1つであり、治療と自己管理が生涯必要な病気ですが、これらをきちんと行えば、通常の生活をおくることができます。「きちんとコントロールをすることで合併症に悩まされない人生を生きる」ということが、目標になります。


早期発見、早期治療で上手に糖尿病と付き合い、合併症を予防しましょう✊


本日もお読みいただきありがとうございました😄

曽我


2022年10月17日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

3/2 1件空きあり


〇人間ドック

1/27 1件空きあり

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



3年ぶりに秋祭りが開催されました。お天気もよく、たくさんの人でに賑わったのではないでしょうか。

来年も無事に開催できる世の中でありますように。

ではまた来週。



2022年10月14日金曜日

乳がんセルフチェック

 こんにちは、山内です。

秋晴れの気持ちがいい天気ですね。

運動するには良い季節です。紅葉や季節を感じながら運動してみてください。

10月は乳がん月間です。

乳がんは、乳腺にできるがんです。

日本人女性の9人に1人が乳がんにかかると言われています。

乳がんになる人は30歳代後半から増加し、40歳以上の働き盛りの年代にも多く、40~50歳代の女性の死亡原因のトップとなっています。

しかし、早期に発見し適切な治療を行えば、良好な経過が期待できます。

若い時から関心を持ち、自分の乳房の変化に気付けることが大切です。



乳がんの初期は、自覚症状がほとんどありません。

そのため、手で触っただけでは、はっきりせず、見逃してしまうことが多いので、注意が必要です。

主な症状としては、しこり・乳房の痛み・乳頭からの分泌物(茶褐色)・乳頭や乳輪部のただれ・乳房の皮膚の変化(例:えくぼのようにくぼむ)・乳頭の陥没・脇の下の腫れやしこりがあります。

1つでもこれらの症状に気付いた場合は、専門医のいる乳腺外科の病院に受診することが大切です。


乳がんは、身体の表面に近い部分に発病するため、自分で発見できる可能性がある疾患です。

月1回の自己検診は、早期発見につながります。

乳がん検診の機会がない若い方にもおすすめです。

入浴前後など、鏡に映してみる習慣をつけてみるといいです。

①乳房を鏡に映し、両腕を高く上げたり、まっすぐに下ろしたり、両腕を腰にあて、乳房の変化をチェックします。

その際、左右の乳房の「ひきつれ」「くぼみ」「ただれ」がないか確認してください。

②3・4本の指をそろえて、乳房全体とわきの下を指の腹で10円玉大「の」の字を書くように動かして、「しこり」がないか乳房全体をゆっくり触ります。

特に、乳がんが発生しやすい部位と言われている「乳房の外側上部」に気を付けてください。

また、わきの下のチェックも忘れずにしましょう。

③乳首を軽くつまみ、分泌物がないか調べます。


セルフチェックを定期的に行うことが大切です。けれど、小さながんは、しこりとして触れないことがあります。

自覚症状がなくても、1~2年に1回定期的に乳がん検診を受診することが大切です。

もしも、検診で「要精密検査」となった場合は、必ず医療機関で精密検査を受けてください。


毎月セルフチェックを習慣として、定期がん検診を受けるようにしましょう。

それでは、また良い一日を。山内

2022年10月13日木曜日

LOVE健康フェスVol.3

皆様こんにちは。

保健師 越智です。


秋祭りの季節です。金木犀の香りもどこからともなく感じます。季節の変わり目ですので、体調管理に気をつけましょう。






LOVE健康フェスVol.3

11月3日文化の日に健康イベントを開催いたします。コロナ感染症のために、病院主催のイベントは自粛されていましたが、この度SAIJO BASE(旧こどもの国)でイベントを開催いたします。


チラシが完成しましたので、ご紹介いたします。PDAファイルはこちら。

file:///C:/Users/DT/Desktop/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9/LOVE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

当院HPです

https://www.saijo-c-hospital.jp/news/25676/


イベントの詳細がきまりましたので、ご紹介いたします。

*医師による健康講座

「きちんと知っておきたい、月経のこと」産婦人科 吉田医師

「子育ての常識や子供の病気のホームケアについて知ろう」小児科 西村医師

先着50名様

後日HPで動画配信があります。


*健康チェック(保健師による健康相談)

血圧測定・血流測定・ストレスチェック

がん検診啓発キャンペーン

健康チェックされた方先着50名に子宮がん・乳がん検診の500円割引チケット配布します。(他に補助があるものとは併用できませんのでご了承ください)


*助産師・保健師の相談

健康相談・育児相談・女性の悩み


*マルシェ(キッチンカー、市内飲食店など)

Akis Kitchen(バインミー他)

いちくらカフェ(パスタ・丼)

いちご日和(イチゴシェイク他)

クレドラペ(クレープ)

つづみベイク(焼き菓子・お弁当他)

モンスティル(パン)

他テイクアウト


*体験チャレンジ

ハンドクリーム作り

フラワーアレンジメント

ベビーソング

ベビーマッサージ  など


*コラボ企画

西条市図書館による健康に関する図書紹介

西条市SIB事業 「家事育児支援を通じたメンタルヘルスケアプロジェクト」紹介

西条市保健センターによるがん検診などの情報提供


当日のご来場お待ちしております。


コロナ感染症が再度増加傾向と思われます。皆様も感染対策しながら、秋祭りや週末を楽しみましょう。


では次回までお健やかに。越智





2022年10月11日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

空き無し

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



コスモスが咲き始めました。気温が下がり、秋らしくなりましたね。現在お庭の秋バラが成長中です。月末から来月初めにかけて開花すると思われます。季節を楽しみましょう。

ではまた来週。

2022年10月7日金曜日

目の健康寿命をのばしましょう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

気温もぐっと下がり、秋らしい気候になってきましたね。秋はいろんなことに取り組みやすい季節です。新しいことにチャレンジしてみるのもいいですね。

今日は目の健康についてお話します。

厚生労働省は毎年10月10日を目の愛護デーと定め、眼疾患等に対する予防意識を高め、眼疾患の早期発見、治療等目の衛生に関する注意を呼びかけています。
今年度は「のばそう目の健康寿命 眼科医はあなたの目の健康をサポートします。」が標語となっています。




アイフレイルとは


アイフレイルとは、加齢による目の機能低下のことです。加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態が「アイフレイル」です。
加齢とともに、眼球は構造的にも、機能的にも様々な面で衰えてきます。その状態に何らかのストレスが加わると視機能の障害がでてきます。


最初は無症状であることも多いのですが、時に見にくさや不快感として自覚することもあるでしょう。その状態を放置していると、更に衰えが進み、見え方の低下を常に自覚するようになります。
更に進行し、重度な障害に陥ると、回復は難しくなります。早期に発見できれば、適切な予防・治療が可能となり、進行を遅らせること、症状を緩和させることが期待できます。

アイフレイルチェック


  1. 目が疲れやすくなった
  2. 夕方になると見えにくくなることがある
  3. 新聞や本を長時間見ることが少なくなった
  4. 食事の時にテーブルを汚すことがある
  5. 眼鏡をかけても良く見えないと感じることが多くなった
  6. まぶしく感じやすい
  7. まばたきしないとはっきり見えないことがある
  8. まっすぐの線が波打って見えることがある
  9. 段差や階段が危ないと感じたことがある
  10. 信号や道路標識を見落としたことがある
  • チェック0の人
あなたの目は今のところ健康です。変化を感じたら、またチェックしてください。
  • チェック1つの人
目の健康に懸念はありますが、直ちに問題があるわけではありません。
  • チェック2つ以上の人
アイフレイルかも知れません。一度、眼科専門医にご相談ください。

目の病気にはこんなものが


白内障
目の中には水晶体といって、カメラのレンズに相当する部分があります。もともと水晶体は透明で、外から目の中に入ってきた光を屈折し、網膜にピントを合わせる役割をもっています。加齢によってこの水晶体が濁ってきてしまい、透明ではなくなった状態を白内障といいます。
白内障の症状は、目がぼやける、かすむというものが代表的ですが、他にも明るいところでまぶしい、メガネの度数が合わない、細かいものが見えない、ものがだぶって見える、などの症状が出ることもあります。

緑内障
緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野が欠けてくる病気です。40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、決して珍しい病気ではありません。
しかし、緑内障の初期では症状に気がつくことはほとんどありません。できるだけ早期に緑内障を発見し、点眼薬などにより眼圧を下げることによって、緑内障が進行しにくくすることが大切です。

加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、視力にとって一番大事な黄斑部に、出血や網膜剥離が現れる病気です。初期ではものがゆがんで見えたり、視野の真ん中が黒ずんで見えたりしたりすることが多いでしょう。
しかし、片目だけの症状だったり、わずかな障害ではなかなか気づかないことが多いので、片目ずつチェックすることが有効です。最近では注射によって治療ができるようになりました。しかし、よい視力を維持するためには早期発見・早期治療が何よりも重要です。

目の健康を維持するには、早期発見・早期治療が大切です。定期的な健診を受け、早期発見に努めましょう。ずっと一緒に頑張ってきた目の健康を振り返り、これからも快適な見え方を維持することで、目の健康寿命を延ばしましょう。

今日も一生健命  竹田


2022年10月3日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

10/4 1件空きあり

3/17~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



秋の夜長となりました。夜の時間が長くなり、季節の移り変わりを実感しています。自然を肌で感じたり、虫の音色を聞くことで副交感神経を優位にさせ、自律神経を整えることができます。落ち着く時間を作って、秋を楽しみましょう。

ではまた来週。



2022年9月30日金曜日

10/1~10/7 全国労働衛生週間

 こんにちは、山内です。

今日は秋晴れで、天気予報どおりの天気ですね。

今年の紅葉に見頃は、平年並みか少し遅れるようです。



厚生労働省は、10月1日(土)から7日(金)まで、令和4年度「全国労働衛生週間」を実施します。

今年のスローガンは、

「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」です。

全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的にしています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、いわゆる“三つの密"(①密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、②密集空間(多くの人が密集している)、③密接空間(お互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる))を避けることを徹底しつつ、各事業場の労使協力のもと、全国労働衛生週間を実施していきましょう。

全国労働衛生週間を活用し、過労死等の防止を含めた長時間労働による健康障害の防止対策やメンタルヘルス対策の推進、事業場で留意すべき「取組の5つのポイント」をはじめ職場における新型コロナウイルス感染症の予防対策の推進、病気を抱えた労働者の治療と仕事の両立支援をサポートする仕組みを整備します。

また、化学物質対策では、特定化学物質障害予防規則、石綿障害予防規則などの関係法令に基づく取り組みの徹底を図るとともに、各事業場におけるリスクアセスメントとその結果に基づくリスク低減対策の実施を促進していきましょう。


準備期間(9月1日~30日)に実施する事項

重点事項をはじめとして、⽇常の労働衛⽣活動の総点検を⾏いましょう

□ 過重労働による健康障害防⽌対策

□ 職場におけるメンタルヘルス対策

□ 職場の新型コロナウイルス感染症の拡⼤防⽌に向けた取り組み

□ 労働災害予防的観点からの⾼年齢労働者に対する健康づくり

□ 化学物質による健康障害防⽌対策

□ ⽯綿による健康障害防⽌対策

□ 職場の受動喫煙防⽌対策

□ 治療と仕事の両⽴⽀援対策

□ 職場の腰痛の予防対策

□ 職場の熱中症予防対策の推進

□ テレワークでの労働者の作業環境、健康確保


全国労働衛生週間(10月1日~7日)に実施する事項

□ 事業者または総括安全衛⽣管理者による職場巡視

□ 労働衛⽣旗の掲揚およびスローガンなどの掲⽰

□ 労働衛⽣に関する優良職場、功績者などの表彰

□ 有害物の漏えい事故、酸素⽋乏症などによる事故など緊急時の災害を想定した実地訓練などの実施

□ 労働衛⽣に関する講習会・⾒学会などの開催、作⽂・写真・標語などの掲⽰

□ その他労働衛⽣の意識⾼揚のための⾏事などの実施


この機会に自主的な労働衛生管理活動の大切さを見直し、積極的に健康づくりに取り組んでみましょう。

それでは、また良い一日を。山内

2022年9月28日水曜日

オミクロン対応ワクチンについて

皆様こんにちは。

保健師 越智です。


暑さ寒さも彼岸までと言うように、朝晩は随分と涼しくなってきました。気温は例年通りとはならないようですが、急な気温の変化は自律神経の不調を起こすこともあります。しっかりと生活リズムを整えておくことが大切です。早めに休むことや、朝は早めに起きてしっかりと朝日を浴びることをお勧めします。


コロナワクチンについて


この秋からはオミクロン対応のコロナワクチン接種が開始されています。当院でも昨日は初めてオミクロン対応二価ワクチン接種を開始しました。大きな副反応やトラブルはないようです。今後接種される方や検討される方も多いと思いますので、情報提供のみさせていただきます。接種は任意ですので、情報を正しく取り入れてご自分でしっかりと選択をしましょう。


オミクロン対応二価ワクチン

オミクロン対応二価ワクチンの接種は条件を満たさないと実施できません。すでに2回まで接種が済んでいる方、かつ12歳以上の方が対象となります。また1回に限りとなっています。

最初のうちは4回目接種を受けていない方を優先して接種をします。空き状況により条件を満たす方には接種が出来るようですので、ご希望の方は自治体の情報も合わせてご確認ください。

厚生労働省HP

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_autumn2022.html



二価ワクチンとは、従来の株に加えてオミクロン株を加えた抗原を利用し、免疫獲得を期待するワクチンとなります。そのため現在流行している株やこれから変異していく株に関しても効果があると言われています。ワクチン接種後に必ず防げるという事ではありませんが、感染後の重症化予防には効果があると言われています。

これまでのワクチンについても副反応は説明がありましたが、新しいワクチンについても副反応などの情報はしっかりと理解して接種することが大切です。


厚生労働省コロナワクチンQ&A 

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/


インフルエンザワクチンについても時期が同じとなります。流行についてはいろいろと情報はありますが、不確定要素が多いとも感じます。予防については個人での選択をおすすめします。基本的には2週間の期間を開けると接種できますので、インフルエンザワクチンを接種する際には、問診票に他のワクチン接種実施について記載を行い、病院にお知らせください。



秋祭りが開催されるようです。地域の行事も戻りつつありますが、相変わらずコロナ感染についても気になるところです。withコロナを実践する良い機会になるよう、皆様十分に注意をしましょう。

では次回までお健やかに。越智

2022年9月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

9/29 1件空きあり

10/7 1件空きあり


〇人間ドック

10/3 1件空きあり (吾妻先生希望枠)

10/4 1件空きあり

3/7~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。




本日は彼岸明けとなります。お墓参りはお済でしょうか。ご先祖様への感謝の思いを心に浮かべるだけでも良いのではないでしょうか。

また本日は新月です。1日目の月であることから、はじめを意味する朔という文字を使って朔月とも呼ばれます。何か目標や予定などを決めるのには最適です。


ではまた来週。

2022年9月21日水曜日

バリウム便はお早めに

みなさん、こんにちは😆
保健師 曽我です。

シルバーウイーク前半3連休は、台風直撃でしたが、みなさま被害はなかったでしょうか🌂⛆
自然災害はどうしようもありませんが、被害を最小限にするためにも、
備えを見直しておくことは大切ですね👷

今回は、胃透視検査についてです。
胃バリウム検査とも呼びます。
胃カメラの予約が取れず、バリウムになってしまったとのお声をよく聞きます。(申し訳ありません🙏)
バリウム検査は受けて終了ではなく、受けた後に体内のバリウムを排出するところまでが検査だと思っております💦
バリウム検査後の注意点を確認しておきます。



バリウムが排出できないままでいると、腸で長い時間留まったままになり、水分が過度に吸収されてしまいます。その結果、便が硬くなり、さらに排出しづらくなってしまうのです。

この状態が続くと、便が詰まってしまうだけでなく腸閉塞や腸穿孔(ちょうせんこう)を招く恐れもあるので、下剤は可能な限り早く飲むことが望ましいと言われています。また、下剤を内服するだけでなく、多めの水やお茶の水分を飲むことも重要です。

下剤の効果は内服後4~5時間後に現れることが多いと言われていますが、体質によっては早めに効果が現れて2時間程度で便意を催すこともあります。病院や職場からの移動中に下剤が効いてくることもあるので、服用のタイミングに関しては個々で調整が必要な場合もあると思いますが、可能な限り早めの内服をおすすめしております。

しかしながら、バリウムを完全に排出しきるのは早くても検査の翌日になることが多いです。体質によって完全排出まで3日かかることもありますが、多めの水分と一緒に下剤を飲んだのに24時間経っても、白い便(バリウム便)が出ない場合は医療施設を受診することが推奨されます。受診先は、レントゲン施設のある内科が望ましいです。当院でも対応しておりますのでご相談ください。



検査後に下剤を飲み、水分をたくさん摂ったにも関わらず、6時間経過しても排便がない場合は下剤の追加内服をおすすめします。当院でも、便秘気味の方には追加で下剤をお渡ししていますので、遠慮なくおっしゃってくださいね😀

そして、バリウム便がきちんと出て、自分の茶色の便が出るところまでは確認をしておいてください。


本日もお読みいただきありがとうございました🎀

曽我

2022年9月20日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空きなし


〇人間ドック

キャンセル空き無し

3/7~ 予約可能


〇協会けんぽ

9/22 1件空きあり

10/12 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



秋分は二十四節気の16番目の節気です。昼と夜の時間がほぼ等しくなります。

季節の変わり目ですね。本日は台風後の影響か、気温の変化を感じます。体調を崩されないように、着るものや室温を気にかけてくださいね。

ではまた来週。


2022年9月16日金曜日

ストレスによる息苦しさ

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

9月も折り返しですね。三連休になる方も多いでしょうか。台風の進路が気になりますが、気を付けてお過ごしください。

今日はストレスによる息苦しさについてお話します。

身体を動かしていないのに、呼吸が浅く息苦しさを感じる場合、ストレスが原因として考えられます。ストレスで脳機能や自律神経に悪影響が及ぶとこの症状が起こりやすいと考えられます。
ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、必要以上に心臓が働いてしまいます。その結果、胸が苦しくなったり息苦しくなったりといった症状が出ます。



症状がでるものには


  • 自律神経失調症

自律神経失調症とは自律神経のバランスが崩れ、身体のあらゆる部分に症状が出てしまう病気です。自律神経には身体を正常に保つ働きがあります。例えば体温が高くなれば汗をかいたり、低くなれば震えたりなどです。
この自律神経が乱れることによって脳が身体に正確な指示を送れず、息苦しいなどの症状が出てしまいます。息苦しさの他に、めまいや腹痛などの症状が出ることもあります。

  • パニック障害

何の前ぶれもなく急に激しい不安に襲われ、息苦しくなったり心臓がドキドキしたりする症状をパニック発作と言います。このパニック発作が繰り返し起こる病気がパニック障害です。息苦しさの他にめまいや汗をかくなど様々な症状がありますが、症状が出始めてから10分以内にピークを迎えます。

  • 過呼吸(過換気症候群)
不安や緊張などで呼吸のリズムが乱れると、血液中の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れ、息を吸っても酸素が十分に身体の中に行きわたらず、呼吸がしづらい、息苦しいと感じます。激しい過呼吸でなくても、私たちは、ストレスや不安や緊張状態が続くと、知らない間に、軽い過呼吸状態になっています。

  • 過緊張

過緊張とは、緊張状態が長期間にわたって続き、自身ではその緊張を緩めることが出来ない状態です。長く続く緊張が自律神経を乱し、息苦しいなどの症状を引き起こす場合があります。


ストレスによる息苦しさの対処法


ゆっくり深呼吸

まずは深呼吸です。ゆっくり深く呼吸をすることで自律神経の乱れが解消されていきます。
副交感神経が優位になるとリラックスした状態になり症状も改善していきます。息苦しい時は身体がこわばってうつむいていたり猫背になっていたりします。その状態では肺が圧迫されて十分な呼吸が出来ないため背筋を伸ばすようにしましょう。
また口すぼめ呼吸という呼吸法も効果的です。鼻から吸った息を口をすぼめながら吐く呼吸法で、気管支の内側に圧力がかかり効率よく空気を吐き出すことができます。

楽な姿勢をとる

楽な姿勢をとることも効果的です。背もたれのあるイスに座ったり柔らかい場所で横になったりするのも良いでしょう。また首周りやお腹周りの衣類を緩めるのも効果的です。
深呼吸をしやすいように首や胸、お腹などの圧迫感を軽減しましょう。身体に余計な力が入らないように楽な姿勢をとることで、深呼吸の効果も高まるでしょう。

病院に行く目安は



・身体を少し動かしただけで胸が苦しくなる
・身体を少し動かしただけで息が切れる
・1分間の脈拍数が40回以下になる
・突然、動悸が激しくなる
・胸が締め付けられるような感じがする
・胸の苦しさとともに冷や汗、吐き気が起こる
・左肩から左腕に痛みがある
・安静にしているときに胸が苦しくなる

上記の症状には、呼吸器や神経、心臓の病気なども疑われます。
重い病気が隠れていた場合、放置すると命に関わるケースもあるため、早めの受診をおすすめします。


今日も一生健命  竹田

2022年9月14日水曜日

健康フェスVol.2

 皆様こんにちは。

保健師 越智です。


残暑が続いておりますが、体調はいかがでしょうか。夏の疲れがなかなか取れませんが、栄養をしっかり取って整えていきましょう。






LOVE健康フェスVol.2

11月3日文化の日に健康イベントを開催いたします。コロナ感染症のために、病院主催のイベントは自粛されていましたが、この度SAIJO BASE(旧こどもの国)でイベントを開催いたします。


イベントの詳細がきまりつつありますので、ご紹介いたします。

*医師による健康講座

「思春期の体について」産婦人科吉田医師

「小児アレルギーについて」小児科西村医師

(現時点では予定変更となる場合がありますので、日程近くなりましたら再度お知らせいたします。)


*健康チェック(保健師による健康相談)

血圧測定・血流測定・ストレスチェック

がん検診啓発キャンペーン


*助産師・保健師の相談

健康相談・育児相談・女性の悩み


*マルシェ(キッチンカー、市内飲食店など)

Akis Kitchen(バインミー他)

いちくらカフェ(パスタ・丼)

いちご日和(イチゴシェイク他)

クレドラペ(クレープ)

つづみベイク(焼き菓子・お弁当他)

モンスティル(パン)

他テイクアウト


*体験チャレンジ

ハンドクリーム作り

フラワーアレンジメント

ベビーソング

ベビーマッサージ  など


*コラボ企画

西条市図書館による健康に関する図書紹介

西条市SIB事業 「家事育児支援を通じたメンタルヘルスケアプロジェクト」紹介

西条市保健センターによるがん検診などの情報提供


現在わかっている情報となります。今後更新していきますので、お待ちください。

当日のご来場お待ちしております。



どうやら週末にかけて台風が来ているようです。災害に発展しないことを祈りますが、皆様は非常時に備えておきましょう。


では次回までお健やかに。越智





2022年9月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

6/15 1件空きあり


〇人間ドック

キャンセル空き無し

3/7~ 予約可能


〇協会けんぽ

12/15 1件空きあり

3/25 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



 中秋の名月はお天気の具合で眺めることが出来ませんでしたが、昨日はきれいな月を見ることができました。まだすっきりとした涼しい風ではありませんが、どんどん秋の気配がしています。季節を楽しみましょう。

ではまた来週。


2022年9月9日金曜日

救急の日

 こんにちは、山内です。

明日は十五夜です。

天気は曇りがちみたいですが、月を見上げて一息して楽しんで頂ければと思います。



今回は、救急についてです。

9月9日は「救急の日」です。

また、9月4日から9月10日までの一週間は、救急医療や救急業務などの正しい理解と認識を深めるための「救急医療週間」となっています。

救急車の台数は限られており、出動件数が多くなると、救急車を呼んでも最寄りの救急車が出動できなくなる可能性があります。

また、医療機関でも救急患者を受け入れることができなくなり、重症患者の治療が遅れてしまうかもしれません。

本当に救急車を必要としている方のためにも、救急車の適正な利用をしましょう。


急にろれつが回らなくなった、突然呼吸ができなくなった、大量に出血している、意識がない、頭・胸・腹などが突然激しく痛む、広い範囲にやけどをした、顔半分や片方の手足がしびれて動かないなどの症状がある場合は迷わずに救急車を利用しましょう。

「(愛称)Q助」(全国版救急受診アプリ)を総務省消防庁のホームページで掲載しています。

また、急な発熱など子どもの急病等で受診した方が良いのか迷った時には、愛媛県子ども医療電話相談(#8000)があります。

救急車を呼ぶべきかどうか判断に困った場合などに、活用していただければと思います。


万一、目の前で突然人が倒れたときや反応がないときは、すぐに「心停止」を疑いましょう。

心停止を疑った場合、すぐに119番通報し、救急車が来るまでに、速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。

(1)周囲の安全を確認する。

(2)傷病者に近づき、反応(意識)を確認する。

※コロナ禍においては、感染症対策のため、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにしてください。

(3)傷病者に反応がなければ、大声で叫び応援を呼ぶ。

(4)119番通報およびAEDを現場に届けてもらうよう協力を求める。

(5)呼吸を見る。

胸とお腹の動きを見て「普段どおりの呼吸」をしているか10秒以内で確認します。

※コロナ禍においては、感染症対策のため、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにしてください。

呼吸がないか、普段どおりではない場合(死戦期呼吸:しゃくりあげるように途切れ途切れの呼吸)は、心停止と判断してください。

また、「普段どおりの呼吸」かどうか分からない場合も、胸骨圧迫を開始してください。

(6)胸骨圧迫を30回。

※コロナ禍においては、感染症対策のため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者の鼻と口にそれをかぶせるようにしてください(マスクや衣服などで代用しても構いません)。

(7)人工呼吸2回。

(人工呼吸を行うことができなければ省略可)

(8)胸骨圧迫30回。

上記(6)(7)を絶え間なく続けてください。

※ただし、コロナ禍では人工呼吸を実施せず、胸骨圧迫を継続してください。

心肺蘇生は救急車が到着するまで続けます。周囲に複数の人がいる場合は、交代で行ってください。

※コロナ禍においては、救急隊が到着し、傷病者を救急隊員に引き継いだ後は、感染症対策のため、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗ってください。

また、傷病者の鼻と口にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして廃棄してください。

いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう。


それでは良い一日を。山内



2022年9月5日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空きなし


〇人間ドック

11/16 1件空きあり

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

10/25 1件空きあり

12/15 1件空きあり


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。




実りの秋です。これからどんどんと成長して収穫を迎えます。気候変動や環境破壊などが問題とされていますが、植物が育つ環境を少しでも維持できれば良いと思います。

ではまた来週、

2022年9月2日金曜日

体内時計を整えよう

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

夏休みも終わり、新学期スタートしましたね。夏休みの思い出はたくさんできましたか?
休みで活動のリズムが崩れた方も多いのではないでしょうか。今日は体内時計についてお話します。


体内時計とは


体内時計とは、生体リズムを調整しているメカニズムの1つ。朝になると目が覚め、日中は活動し、夜になると眠くなる基本的パターンは、体内時計の働きによるものです。ホルモンの分泌や自律神経の働きなど、全身の機能も調整しています。
人の体内時計の中心は脳の「視交叉上核」という部位にあります。



体内時計を調整するホルモン

メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。

朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。メラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。 徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。

メラトニンの分泌は主に光によって調節されています。夜中に強い照明の中にいると体内時計の働きが乱れてメラトニンの分泌が抑えられます。これが睡眠覚醒リズムが乱れる原因となります。


体内時計が乱れると


24時間型と言われる現代社会においては、夜更かしや暴飲暴食、運動不足、シフトワークなどで生活習慣を乱しやすく、体内時計を乱しやすい環境にあるといえます。体内時計の乱れが続くと、睡眠覚醒リズムが乱れて不眠が引き起こされます。

体内時計を整えるポイント



体内時計をリセット

  • 朝起きたらカーテンを開け、日光を取り入れる
  • 休日の起床時刻は平日と二時間以上ずれないようにする
  • 一日の活動は朝食から

しっかり活動
  • 昼寝をするなら午後3時までの20~30分以内に
  • 軽い運動習慣を身につける

メリハリが大切
  • お茶やコーヒーは就寝4時間前までに
  • 就寝2時間前までに食事は済ませましょう
  • タバコは就寝1時間前までにはやめる(禁煙が原則!)

脳とからだの興奮をさける

  • 就寝1~2時間前にぬるめのお風呂に入る
  • 部屋の照明は明るすぎないように
  • 寝酒はやめる
  • 就寝前のスマホ・ゲーム・パソコン・テレビは避けましょう

今日も一生健命

竹田


2022年8月31日水曜日

西条市版SIB

皆様こんにちは。

保健師 越智です。


本日で8月も終わり、明日からは新学期となります。コロナ感染症は変動があるものの、相変わらずまん延の危機となっておりますので、気を緩めずに感染対策を継続していきましょう。




本日は西条市の取り組みの紹介です。

西条市では年度ごとにプロジェクトを決めてSIBを実施しております。西条市で活躍する方の応援をしているわけですが、今年度は西条市が社会的課題と捉える「健康寿命の延伸」もしくは「働きがいの創出・経済活力の維持」に挑む、起業や事業拡大のプロジェクトとなっています。

すでに募集は終わっておりますが、エントリーされる方の紹介が9月5日に開催予定となっています。


西条市HPからの引用です。

西条市版SIB…プロジェクトにかかる資金を、投資型クラウドファンディングで個人や企業から集め、プロジェクト実施後、あらかじめ設定しておいた成果目標の達成が認められれば、市が交付金を支出し、投資された方に元本をお返しする仕組みです。



1.地域ケア研究所 井澤氏

産前産後の女性は、心や体が不安定になることがあります。今回のプロジェクトでは、”安心して子育てができる地域社会”を目指し、家事育児サポート事業の充実化、サポート人材の養成、地域で理解を広げる広報活動などを行います!


2.まんがら農園  野満氏

休耕農地だった土地を開墾・活用し、「体験農園」(レンタル制市民農園)をスタートします!

利用者には対面およびオンラインで農作業学習会を行うなど、農業初心者でも美味しく安全安心な野菜づくりができるようサポート。農業を通じた心身の健康増進につなげていきます!


どちらの方も現在進行形で地域で活躍されている方々です。オンライン視聴には事前申し込みが必要となりますので、メール、電話でお問い合わせください。

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/chiikishinko/sib-040810.html


西条市HPより

必要項目【氏名、連絡先(メールアドレス、電話番号)、参加方法(対面もしくはオンライン)】を、当日9月5日(月曜日)正午までに、電話またはメールにて以下申込み先までご連絡ください。

※対面開催とオンライン開催の両方で行う予定ですが、状況によりオンラインのみとなる可能性があります。

変更する場合は、西条市ホームページ・Facebookでお知らせするほか、お申込みいただいた方には個別にご連絡いたします。

※オンライン(Zoom)の参加アドレスは、お申込みいただいた方に個別にご連絡いたします。

電話:0897-52-1346

メール:kurashishien@saijo-city.jp



7月の終わりに咲きました。8月の暑さで枯れてしまった苗もありますが、秋を先取りしすぎてしまいましたね。

私事ですが、篠崎から越智へ氏名変更となりました。引き続きよろしくお願いいたします。

では次回までお健やかに。越智