2023年7月31日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

1月23日~ 予約可能


〇協会けんぽ

8/26 1件空きあり

10/24 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



週末は各地で花火大会が開催されました。楽しみがたくさん詰まった夏休みですね。

暑さ対策を忘れずに楽しみましょう。


ではまた来週。


2023年7月24日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

1月23日~ 予約可能


〇協会けんぽ

8/23 1件空きあり

2/21 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



県内でも花火大会が開催されております。夜も暑さが続いておりますので、熱中症対策をして楽しく観覧しましょう。週末は新居浜と壬生川ですね。季節を楽しみましょう。


ではまた来週。

2023年7月21日金曜日

食中毒に注意

 こんにちは、山内です。

今日で梅雨も明けたようですね。

暑い日が続きます。こまめな水分補給をおこない、熱中症予防に気をつけましょう。




今日は食中毒予防についてのお話です。

食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。

細菌もウイルスも目には見えない小さなものです。

細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。

ウイルスは、細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、人の腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。

食中毒の原因となる細菌やウイルスは目に見えないため、どこにいるか分かりませんが、私たちの周りの至るところに存在している可能性があります。

肉や魚などの食材には、細菌やウイルスが付着しているものと考えましょう。

また、いろいろな物に触れる自分の手にも、細菌やウイルスが付着していることがあります。

細菌やウイルスの付着した手を洗わずに食材や食器などを触ると、手を介して、それらにも細菌やウイルスが付着してしまいますので、特に注意が必要です。

食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。

「つけない」

手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

〇手に付着した食中毒菌を手洗いで落とす

〇調理を始める前

〇生の肉や魚、卵などを取り扱う前後

〇調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後

〇おむつを交換したり、動物に触れたりした後

〇食卓につく前

〇残った食品を扱う前

「増やさない」

細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。

食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。

肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

また早めに食べることが大事です。

「やっつける」

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。

特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。

使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。

ウイルスの場合は、食品中では増えないので、「増やさない」は、当てはまりません。

ウイルスは、ごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。

ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことがきわめて重要になります。

おう吐や下痢の症状は、原因物質を排除しようという体の防御反応です。

医師の診断を受けずに、市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用しないようにし、早めに医療機関を受診しましょう。

それでは、また良い一日を。山内

2023年7月18日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

1月13日~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/21 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。


海の日にピッタリなお天気となりました。海水浴や川遊びは安全第一で楽しみましょう。

ではまた来週。

2023年7月13日木曜日

夜間の熱中症

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です。
今週に入り、晴れて気温の高くなる日が続いていますね。
また、今年の夏も暑い夏がやってきそうです💦

今回は夜間の熱中症についてです。


熱中症と言えば太陽が燦燦と降り注ぐ日中に起こるイメージが強いかと思いますが、実は夏の熱中症の約4割は夜間に発症しています。


熱中症を引き起こす条件は、「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。下記等の要因によって、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れ、身体に熱が溜まってしまう状態が熱中症です。

熱中症の症状は以下の様に分けられます。
Ⅰ度(軽度):応急処置と見守り

・めまい、失神(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる立ちくらみの状態)
・筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り)
・大量の発汗


Ⅱ度(中等度):医療機関へ

・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、下痢、虚脱感・判断力や集中力の低下など
(体がぐったりする、力が入らないなど、従来から熱疲労と言われていた状態。放置すると重症化の危険性あり)

Ⅲ度(重度):入院加療

・意識障害、けいれん、手足の運動障害・過呼吸・ショック症状など
・高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病、重度の日射病)


ところで・・・

熱中症のリスクを高めるのは「気温」より「湿度」ということを知っていますか?夜間の熱中症は湿度上昇によってリスクが高まるおそれがあります。

夜は気温が下がりますが、水蒸気量が同じなら湿度が上昇します。たとえば、室温32℃で湿度60%なら、室温28℃になると湿度74%に上昇します。寝室が28℃で湿度74%というのは、暑さ指数でいうと警戒レベルです。

しかも、人は眠っている間にも呼吸しているので呼気と一緒に水蒸気を出します。寝室の湿度はさらに上昇して熱中症になるリスクが高まるというわけです


夜間の熱中症対策としては

①エアコンはつけっぱなしに

②部屋の温度は28℃以下に

高齢者の中には、エアコンを極端に敬遠したりする方もいらっしゃいますが、エアコンはつけたままが良いかと思います。エアコンの風が嫌だという方は、ドライ機能を活用してもいいかもしれません。

③扇風機は首振りで空気を循環させる

そして、エアコンの風を上手に循環させてください。

④寝る前にコップ1杯の水を

寝ている間にも汗をかき、水分が失われます。寝る前だけでなく、起きた後にも水分補給をするようにしてください。その際、カフェインが入っているコーヒーやアルコール飲料は利尿作用があるため水分補給には不向きです。水やお茶を飲むようにしてください。


夏はこれからが本番です🌞
上手に対策をしながら、暑い夏を乗り切りましょう!!

本日もお読みいただきありがとうございました😃

曽我

2023年7月10日月曜日

胃カメラ予約状況


胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

10/18 1件空きあり

11/24  1件空きあり

1月13日~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/21 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



先日の七夕は雲が多く、天の川を見ることができませんでしたが、七夕飾りに書いたお願いごとは届いたような気がしています。

夜空の天の川は旧暦の七夕頃に見られると聞きますので、もう少し暑くなりましたら星を眺めてみてはいかがでしょうか。


ではまた来週。

2023年7月6日木曜日

効果的な水分補給を

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

梅雨明けはもう少しというところでしょうか。不安定なお天気が続きますが、冷房も効果的に使いながら過ごしましょう。

今日は効果的な水分補給についてお話します。

一般的に、人の1日の水分出納は約2.5Lです(尿:約1,500ml、不感蒸泄(呼気や皮膚から失われる水分):約900ml、便:約100ml)。夏場は汗をかく分、意識して水分の摂取を心がける必要があります。

水分補給として一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまいます。飲む量は、かいた汗の量を目安にし、汗で失われる塩分(ナトリウム)もきちんと補給しましょう。

喉が渇くメカニズム


体液にはナトリウム(塩分)や、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどの電解質が溶けています。臓器や筋肉を動かすには微細な電気が必要で、体が快調に動き、いろいろな臓器が活発にはたらくためには電解質が豊富な体液が必要です。

浸透圧は電解質や糖質からなり、通常体液の浸透圧はほぼ一定に保たれています。尿、汗などで体重の1%程度の水分が失われるだけでも、血液の浸透圧が高くなり、私たちは自然にのどが渇いたと感じるようになっています。そこで水分を補給すると、体液の浸透圧が一定に保たれ、のどの渇きが和らぎます。

脱水の症状



汗をかいたり、水分補給が少しでも不足すると、体液が減り体調に変化がみられます。なかでもふらつき、めまい、微熱などの症状が現れると、「脱水症」と呼ばれます。脱水症の症状をひと言で言えば体調不良です。夏バテや二日酔いも体の渇きが原因の体調不良であることが多いのです。特に元々水分が多い脳、胃や腸などの消化管、そして筋肉の三つのはたらきが最初に悪くなり、様々な症状がみられます。
軽度の脱水症の場合は水分補給で回復することが多いのですが、回復しなければすぐに医療機関にかかりましょう。



脱水症を起こしやすいのは



体液が体重に占める割合は、年齢とともに変わります。生まれたての赤ちゃんは90%とみずみずしいのですが、小児は70~80%、成人は60%と、成長とともに減ってきます。
高齢者になると50%まで減って、のどの渇きを感じるセンサーの働きが低下していて日常的に水分不足のリスクにさらされてます。そのため、失った水分が少しであっても脱水症を起こしやすいのです。
また、乳幼児は体液の割合は高くても、不感蒸泄量が多く、また尿を濃縮する力が未熟なために尿量が多く、水分不足を起こしやすいのです。のどが渇いたことを伝えることができない乳幼児が、機嫌が悪い時や泣いてばかりいる時は水分不足が原因のことがあるので要注意です。


効果的な水分補給



日頃の水分補給の基本は、まず食べることです。水分を一気にたくさん飲んでも尿として出ていき、体内に貯められません。ある程度貯めることができるのは食べ物に含まれる水分であり、食事をきちんと摂ることが大切です。
そして、筋肉には水分が多く含まれるため、運動によって筋肉量を増やすことも脱水症の予防に役立ちます。

水分を摂取する時の温度は、熱中症などで体が熱い時は冷たい飲料が適していますが、日常では自分の飲みやすい温度で飲んでください。
のどが渇いたと感じたら、体は渇き始めています。のどが渇く前にこまめに水分を補給しましょう。30分に1回、コップ1杯(180~200mL)が目安です。
暑い環境下や運動時は、電解質が含まれた水分が望ましいです。ウオーキングや家庭菜園など軽い運動も同様です。汗が出ていなくても筋肉を動かすと水分が使われ、呼吸や皮膚から出ていくため、水分補給が必要であることを覚えておきましょう。

水分補給に役立つ飲料



体液は水分と塩分からできているので、真水だけで水分補給すると必要以上に体液が薄まることがあります。水分補給に代表的なのがスポーツドリンクのような飲料です。
また、それは浸透圧の違いにより、アイソトニック飲料やハイポトニック飲料に分けられ、どのような時に適するか、それぞれの特徴があります。

  • ハイポトニック飲料
体液よりも低い濃度の糖分、電解質を含む飲料です。人間の体液と比べて浸透圧が低く、水分の吸収が速いとされています。そのため、運動中や運動後で水分補給が早急に必要な場合には、ハイポトニック飲料が適しているといわれています。

  • アイソトニック飲料
体液と同じ濃度の糖分、電解質を含む飲料です。体液と同じくらいの浸透圧であるアイソトニック飲料では、ゆっくりと水分が体に吸収されます。飲みやすくするために糖分が多く含まれるものがありますが、エネルギーも高くなりますので摂り過ぎには注意しましょう。

  • その他
経口補水液は、脱水症の治療を簡便に行うべく開発されたものです。
脱水状態時の水分補給に重きを置いた成分設計になっており、ハイポトニック飲料やアイソトニック飲料などよりも電解質の濃度が高い(塩分濃度が高い)などの特徴があります。脱水症状が起こった場合、病院では主に点滴による水分補給が行われますが、点滴より簡便な経口補水液による治療が普及しつつあります。


今日も一生健命 竹田

2023年7月4日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

10/18 1件空きあり

1月11日~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。




6月30日は夏越の大祓でした。1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事が行われます。今回はたまたま訪れた神社で茅の輪を見かけましたので、くぐってお祓いすることができました。ありがたいことです。


ではまた来週。