2016年6月30日木曜日

夏の健康のために水を飲もう

こんにちは。保健師の山内です。

今日で7月に入りました。じめじめした梅雨から暑い夏がきますね。

6月21日~7月20日は、『夏の健康を守る運動』週間です。

厚生労働省では、「健康のため水を飲もう」という推進運動をしています。




私たち人間は、暑いところでは皮膚の血管を拡げ血流量を増やし、汗をかくことで体温を調節しています。しかし、たくさんの汗をかくとそれだけ体液を失い、体液が少なくなって体温が上昇し、クルマでいえば「オーバーヒート」のような状態になります。

体の中の水分が不足すると、熱中症(ねっちゅうしょう)、脳梗塞(のうこうそく)、心筋梗塞(しんきんこうそく)など、さまざまな健康障害(しょうがい)のリスク要因となります。

体内の水分が2%失われるとのどの渇きを感じ、運動能力が低下しはじめます。3%失われると、強いのどの渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状がおこり、4~5%になると、疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状があらわれます。そして、10%以上になると、死にいたることもあります。
人間にとって水分の摂取は、欠かすことができないとても大切なものなのです。

健康のため、こまめに水を飲みましょう。



1日に必要な水の摂取量は本人の体重が目安になります。 
体重を30で割った値が必要とする水のリットル数になります。
 例えば体重が60kgの人の場合は、約2リットルという計算です。

寝る前、起床時、スポーツ中及びその前後、入浴の前後、そしてのどが渇く前に水分補給を心がけることが重要です。

アルコールには利尿作用だけでなく、体内の水分のバランスを崩してしまいます。 
アルコールによる二日酔いは脱水症状のひとつとまでいわれています。 こうなりますとアルコールからの水分補給は期待できません。
水分摂取は、アルコール以外の水分をしっかり摂るようにしましょう。



先日、漬けた梅漬けがだいぶできていました。
後は、天気の良い日に干したら完成!
このままでも美味しいのかなとは思うのですが、まだ味見してないです。
食べるのが楽しみです。

今日で、山内は産休のためお休みを頂きます。
皆様、いつもブログをみて頂きありがとうございます。
また、お会いするまでお元気にお過ごし下さい。

それでは、またよい1日を。山内

2016年6月29日水曜日

全国安全週間

皆様 こんにちは。

保健師 篠崎です。


雨上がりの夕方には幸運のダブルレインボーを見ることができました。今週は何かいいことあるかも。





全国安全週間

全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。

昭和3年に第1回が実施されて以来、一度も中断することなく続けられ、本年で第89回を迎えます。 この機会に職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みましょう。

http://www.jisha.or.jp/campaign/anzen/

リンクご活用下さい。


 
このブログでは衛生活動についてご紹介していますが、職場では安全管理も同等、職種によってはより重要になります。

今年のスローガンがポスターで紹介されています。「見えない危険」をどう見つけるのか。興味があります。

上記のリンク内にも紹介されていますが、危険予知(KY)活動が有効だそうです。


危険予知(KY)活動

作業にかかる前、ミーティングでその作業にひそむ危険を短時間で話し合い「これはあぶないなあ」と危険に気付きこれに対する対策を決め、行動目標を立て、一人ひとりが実践する、 さらに、作業の要所要所で指差し呼称する、このプロセスが危険予知(KY)活動です。


KY活動の効果

①危険への「感受性」を鋭くする

②要所要所で「集中力」を高める

③安全衛生推進への「やる気」を強める


危険予知訓練(KYT)

次の4ステップを基本的に進めます。

第1R(現状把握) どんな危険が潜んでいるか

第2R(本質追求) これが危険のポイントだ

第3R(対策樹立) あなたならどうする

第4R(目標設定) 私たちはこうする


以上のような活動を通して、それぞれの職場にあったリスク対策をお勧めします。

医療現場では医療安全と言われ、患者と医療者を守る取り組みを行っています。安全であるとはどんな状態か、改めて考えるよい機会となりました。





初夏はたくさんのお花に恵まれます。

今月お誕生日を迎えた友人にお花を贈ります。




一輪一輪をつなげてレイ(首飾り)をつくります。

お花を身につける嬉しさはどの方にも共通するものがあります。

特別な日にいかがでしょう。

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年6月27日月曜日

目は口ほどに物を言う

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 1月初旬~  予約可能

 キャンセル空きなし

○協会健保生活習慣病健診

 3月末  予約可能

 キャンセル空きなし

   
※特に協会健保さんの予約が大変混み合っております。ご迷惑をおかけします。




みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。


今日は、眼底検査についてお話ししたいと思います。

今までにドックで受けたことがある方もいると思いますが、何を調べているかご存知ですか?

眼底検査とは


瞳孔の奥にある眼底を、眼底カメラや眼底鏡という器具を用い、レンズを通して観察し、眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の病気を調べるときに行ないます。




なかでも、緑内障が疑われる人の発見に重要な検査です。

眼底の血管は人間の体の中で唯一直接血管を観察できる部位のため、動脈硬化、高血圧、糖尿病などでおこる全身の血管の変化がここに現れます。眼底の血管に異常が起きていれば、眼底以外の血管も同じように影響が現れている可能性が高いと考えられます。

「視神経乳頭」は脳とつながっている視神経の端末です。脳の病気(脳圧亢進など)や目の病気(緑内障など)で変化が現れます。



眼底検査でみられる主な病変


視神経乳頭陥凹

視神経乳頭は眼圧の影響を受けやすく、ここの凹みが大きくなっているもの。
この所見がみられる場合は眼圧が正常でも緑内障が疑われます。

眼底出血

網膜の血管から出血がおこるもの。原因は糖尿病や高血圧などがあります。

網膜はく離

網膜は10層からなってるが、一番外側の網膜色素上皮と9層の神経網膜との間に水がたまってはがれるもの。

高血圧性変化・動脈硬化性変化

高血圧や動脈硬化があると、網膜の動脈の太さが変化し、出血や白斑、浮腫などがおこる。



現在、40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいるといわれています。また緑内障の有病率は、年齢とともに増加していくことが知られており、少子高齢化に伴って今後ますます患者さんの数は増えていくことが予想されます。

しかも、緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢いることも判明しました。最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、以前のような「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。一般に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気の一つであることは間違いありません。

眼底検査は、痛みもなく数分で終わる検査です。
ドックや健診の機会に眼底検査を受け、検査の結果、受診が必要とされた場合は眼科を受診しましょう。


この休日に新宮のあじさいまつりに行ってきました。




広大な山の敷地に色とりどり2万株のあじさいが植えられているそうです。
山の斜面にモノレールがあり、下りに乗りました。


かなりの勾配で、ヒヤヒヤしました。子どもは平気そうでしたが。


モノレールからみたあじさいもきれいでした。

お天気にも恵まれ、あじさいが終わる前に見に行くことができて良かったです。
リフレッシュしたら、また1週間がんばらなければですね。

今日も一生健命   竹田








2016年6月24日金曜日

仙人掌のはな

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

先週も書かせてもらいましたが、今週もです。

よろしくお願いします。


最近は、梅雨により雨が続いており、ジメジメ、じとじとしております。
この時期、温度も湿度も高くなり、人にとっては不快に感じられる気候ですが、いわゆるカビと呼ばれる生き物にとって、天国のようなシーズンです。

今日は、そんなカビについてお話します。


カビが引き起こす病気には、大きく分けて次の3つがあります。

アレルギー疾患

感染症

カビ中毒

アレルギー疾患はカビの胞子がアレルギーを引き起こすもので、気管支ぜんそくや鼻炎などがあります。特に、ススカビと呼ばれる「アルテナリア」というカビの胞子は大きく、これが鼻の中に入ってアレルギー性鼻炎を起こすとされています。

アレルギーを持っている人やお肌の弱い人にとって、カビはとても手強い敵になります。

カビが原因となる肺炎の一つに、アレルギーによる過敏性肺炎=夏型過敏性肺炎があります。

一般的な肺炎は、細菌やウィルスなどの病原体が、肺に感染して引き起こされる炎症ですが、夏型過敏性肺炎の原因は、室内に発生するカビの一種「トリコスポロン」の胞子。発症すると、このカビの胞子を吸い込むたびに、咳などの症状が繰り返し起こるようになります。

このトリコスポロンというカビは、6月から9月くらいにかけての時期に、盛んに繁殖して胞子をたくさん飛ばします。温度20度以上、湿度が60%以上になると活動を始め、高温多湿になるほど盛んに繁殖するようになるため、梅雨の時期から夏の終わり頃までの間は特に注意が必要です。



感染症は、カビが人体の組織に取り付いて引き起こすもので、代表的なものは「水虫」や「タムシ」。日本では多くの人が悩まされている疾患です。水虫は、白癬ともよばれております。


白癬菌などの真菌症の原因となるカビの一つの際立つ特徴は、動物の体温でも生育できる好温性だということ。37度以上で生育できるカビは少なく、白癬菌はカビの中では珍しい領域に生息していると言えます。
また、白癬菌の栄養源もカビとしては特徴的です。カビの中で、動物性のものを利用するものは少数派。白癬菌は皮膚の表面の角質部分を好みます。


カビ中毒は、カビ毒(マイコトキシン。カビが作る毒性物質)により引き起こされるもので、食品衛生上問題とされているのは、十数種類程度です。
細菌による中毒とは異なり、食べた後間もなく吐き気や激しい痛みに襲われるということは比較的少なく、慢性疾患からのガンや肝臓・腎臓障害となってあらわれてくる場合があります。

発がん性が「天然物の中で最強」と言われるのもカビ毒の一種。カビが生えた食品は食べないようにしましょう。


カビにとっての天敵は、

「乾燥」と「清潔」です。

カビは気温20℃以上、湿度75%以上の環境で、食べカスや石鹸カス、人体から出る汚れなどの「食べ物」がある場所が大好きです。


つまり、梅雨を迎えるこの時期、換気・除湿が最も重要!

【カビ予防】

①常に、離れている2箇所の窓を開けて、部屋に空気の流れを作るようにしましょう。その際、風の入り口を小さく、出口を大きく開けておくと、より空気の流れが速くなります。外出時などは除湿機やエアコンの除湿機能を使いましょう。

②お風呂上りに全体に熱いシャワーをかけ、石鹸が残らないように。
その後、窓を少し開け換気扇を回し続ける。

先日のテレビで掃除のプロが言っていたのですが、お風呂掃除は乾燥しているときに、防カビ剤を下から上にかける(洗剤がとどまる時間が少しでも長く)といいそうです。乾燥していないと液も薄まり、効果がないそうです。私は、がっつり濡らしてから洗剤をかけていました。

実際してみると、こすらずにカビがなくなっていました。
お掃除のプロはやはり凄いですね。


③台所水蒸気の出る調理中は必ず換気扇を回しましょう。食料が多いので、とにかくこまめにお掃除を。
きつい洗剤より重曹やお酢を使うと、食器などについても安心です。

④押入れ下にスノコを引いたり、こまめに戸を開けて風を通します。


先日、植えてるサボテンをみてみると・・・




なんと花が咲いてました!!

なんか蕾らしきものがある~と思っていたのですが、

突然咲いてました!!

びっくりです!とても可愛らしいお花で、少しうれしくなりました。

その後、雨が続き、蕾も閉じてたのですが、

今日見るとそのまま枯れてました。


花のいのちは短しですね。


雨も相変わらず降り続いておりますが、

みなさん次回まで、See you again !!!


2016年6月22日水曜日

会社訪問レポート④ エンジェルコール様

皆様こんにちは。 

保健師 篠崎です。


梅雨本番。雨の合間にさす日差しが夏を感じさせます。友人宅のご近所さんは紫陽花を上手に育ててらっしゃいます。

おかげでいろいろな紫陽花を楽しめます。






会社訪問レポート④ エンジェルコール様


今回のご訪問では 「メンタルヘルス」 について、講義とワークを行いました。

今年度行う 「ストレスチェック」 に対し、事業所は準備を進めています。

その一貫ではありますが、セルフチェックを目的に勉強会を開催して頂きました。

参加人数は40名程度。

時間は60分と充実した勉強会でした。

講師に呼んでいただいて、光栄です。


メンタルヘルスケアは実践がとても難しい分野です。やはり自己の気づき、事業所の支援体制が重要ですが、実践と評価はなかなか進みません。

そこで、今回のストレスチェックは義務的にそういった体制を整備するものとなっています。

みなさん熱心に講義をきいてくださいました。

そして、セルフチェックを行っている最中に撮影させて頂きました。(皆様ありがとうございます。)




自己の気づきは客観的に、毎度同じようにセルフチェックリスト(SCL)を使用することをお勧めしました。

普段と違うスコアが出た場合の変化に気づくことが重要です。

皆様もお試し下さい。


http://e-eap.com/contents/cm_08/cm08_01/cm08_01_02.shtml


外部のサイトですが、ご利用下さい。






新しい場所に行くのは気分が上がります。

今治のイオンには「さいさいきてや」が行う店舗もあります。

ランチは土日限定メニュー。

都会にある郊外のショッピングモールのような雰囲気が印象的です。

機会があれば是非。

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年6月20日月曜日

6月病・・・??

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 12月末~  予約可能

 キャンセル空きなし

○協会健保生活習慣病予防健診

 3月末~  予約可能

 キャンセル空きなし


※特に協会健保さんの予約が大変混み合っております。ご迷惑をおかけします。


皆さんこんにちは。 一色です。  昨晩は雷と雨がすごかったですね。私は大雨のなか、10時には寝てましたが、夜中の雷でなかなか寝付けなかった人もいるようです。 落ち着かない天候のなかですが、しっかり健康管理して頑張りましょう。

先日、「6月病」という言葉を聞きました。「5月病」はよく聞きますが、最近5月ではなく6月に同じような状態になる人が増えており、「6月病」と呼ばれて問題になっているようです。
そもそも「5月病」も「6月病」も正式な病名ではなく、医学的には適応障害と診断されるようです。

「6月病」を長引かせないためにやってはいけない“勘違い”疲労回復法



*天気が悪くても出かける

天気が悪い日は気圧の関係で酸素量が減り、疲れを感じやすく、回復しにくくなります。気分転換に出かけるなら、スッキリ晴れた日にしましょう。  

*甘いものを食べる

甘いものを食べてストレス解消している人は、一時的に血糖値を上げてイライラを抑えているだけ。上がった血糖値が急激に下がるとまた気分が落ち込んでしまうので、食べすぎないように注意しましょう。食べるなら量は少なく、その分贅沢してはどうでしょう。

*お酒を飲む

アルコールは気分を高揚させるので「疲労感」を解消させてくれますが、疲労そのものは解消できません。ほどほどにしましょう。また、寝酒は安眠を妨げるのでNGです。

*無理してたくさん食べる

食欲がない時に、栄養不足になるかも・・・と無理してたくさん食べると、内臓に活性酸素が増加したり、消化が負担になって内臓疲労に。さらに疲れがたまりやすくなります。食べたくない時は無理して食べなくてOK。

*週末に予定を詰め込む

休日は比較的元気だからと予定を詰め込み、寝る間も惜しんで活動するのはNGです。疲労回復物質は睡眠中にしか働きません。疲れを取るためには睡眠を優先してください。ちなみに寝坊するなら平日の起床時間+2時間以内に。


この時期は少しペースを落として、休むときはしっかり休みましょう。でも、だらだらするのではなく規則正しい生活は心がけましょう。







先日梅を収穫しました。毎年梅ジュースを作ります。数ヶ月後が楽しみです。


では また会いましょう!

一色



2016年6月17日金曜日

雨ニモマケズ


風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク・・・

欲がいっぱいあります 保健師 近藤です。

昨日雨の様子を見ていると何となく思い出しました。


決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ・・・


宮沢賢治は凄い詩を書いてますよね・・・

学校で習っているときは特に思いませんでしたが、
今更ながらこの詩の凄さを感じます。
こんな人間になれるように日々精進したいものです。



それはさておき

今回は、最近よく聞く逆流性食道炎についてお話します。


逆流性食道炎とは、胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に逆流する病気です。
胃液は強い酸性のため、食道に逆流すると、食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりします。



逆流性食道炎が起こる主な原因としては、食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の筋力の低下があげられます。
通常は、下部食道括約筋が胃液の逆流を防いでいるのですが、この筋肉が加齢などによってゆるむと、胃の中のものが簡単に食道に戻ってきてしまうのです。そのため、これまでは高齢者の病気と考えられていましたが、最近では若い人にも増えています。
また、一度にたくさん食べ過ぎたり、脂肪分・タンパク質の多いものを摂り過ぎたりしていると、下部食道括約筋がゆるんだり、胃酸の分泌量が増えたりして逆流性食道炎が起きやすくなります。
肥満でお腹まわりに脂肪がたくさんついていたり、姿勢が悪かったり、ベルトなどで腹部を締めつけ過ぎていたりすると、腹部が圧迫されて胃が外から押された状態になり、胃液の逆流が起きやすくなります。


症状としては

胸焼け

呑酸:のどの辺りや口の中が酸っぱい、胃の中身が逆流する感じがするすっぱいものが上がってくる

胃もたれ(重苦しい)

お腹が張り

胸の痛み

:食道を通る神経が刺激され咳が出ると考えられています

頻繁にげっぷがでる

のどの違和感(イガイガ感、ヒリヒリなど)


生活の中で心がけること


1.胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす

脂肪分やタンパク質の多い食事をとりすぎないようにすることが大切です。他に、胃酸を増やしたり胸やけの症状を悪くしたりすることのあるチョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らしましょう。
油をオリーブオイルに変えることも、逆流性食道炎の予防や緩和につながります。オリーブオイルを使った料理を食べた後は、胸焼けなどの症状がほとんど出てきません。油脂が下部食道括約筋に及ぼす影響を調べた調査では、オリーブオイルは下部食道括約筋をほとんどゆるめないという結果が出ています。これは、オリーブオイルが消化に負担をかけないためと考えられます。また、オリーブオイルには便秘を改善する効果もあります。

2.一度に食べ過ぎないように

3.アルコール、コーヒー、緑茶を減らしましょう

アルコールは、胃酸の分泌を増やすと同時に、食道下部括約筋をゆるめることが分かっています。アルコールはできるだけ控えましょう。またコーヒーや緑茶などに含まれるカフェインも、胃酸の分泌を増やします。

3.肥満を解消しましょう

4.姿勢に注意しましょう

姿勢と逆流性食道炎は深く関係しています。日中は前かがみの姿勢を避けましょう。寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなります。
食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいといわれています。食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避けましょう。

5.おなかを締めつけないようにしましょう

ベルト、コルセット、ガードル、着物の帯など、おなかを締めつけるものは、身につけないようにしましょう。



最後に、胃腸の健康度チェックを!!

私もしてみましたが、胃は健康で、腸の調子が悪い。当たっていました。

興味のある方は、

こちらをクリック⇒http://www.meron-net.jp/system/health_check.php?id=17
                   

では、皆さん
胃腸は大切にし、今週も乗り切りましょう。

次回までSee you again!! 




2016年6月14日火曜日

人類の経営

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


6月は水無月といいますが、「無」は「の」という意味だそう。田に水が入る時期だから「水の月」とされているそうです。

田には水が入り、昔と変わらない風景もそこにあるようです。


本日は著名な方の言葉をお借りします。






松下幸之助

続・道をひらくより 抜粋


人類の経営

経営ということばを聞くと、何かすぐに事業経営、会社経営というイメージが浮かんできて、だから経営というのは事業経営者がやるもので、われわれには直接縁のないもの、そんな思いになりがちである。

だがしかし「経営」というのを辞書で見てみると、こう書いてある。“規模を定め、基礎を立てて物事を営むこと”これが第一義で、“工夫をこらして物事を営むこと”これが第二義。

つまり経営というのは、人間が活動するところ必ずなければならぬもので、大きくは国家経営から各種の団体経営。

政党も経営が必要なら労働組合も経営が必要。寺院、教会も経営を忘れてはその活動を続けることはできない。

家庭の経営もまた然りである。さらには、一人ひとりの人生を歩むこと、これも経営であり、つまりは誰もが経営に縁があるということであろう。

これは洋の東西、思想の如何を問わないが、それにしても激動しつつある昨今の世界を思うとき、人類の経営というべきものにも、時に思いをひそめてみたい気がする。



健康経営もまた然りといったところでしょうか。

人生を歩むこと、大事です。




先日、東京から友人が帰省した際に行ったお店。

平日でも夜遅くまで営業しているので助かります。

友人の奥様は私と全く一緒のお誕生日。二人して驚きです。

貴重な出会いに感謝ですね。

では次回までお健やかに。 篠崎


2016年6月13日月曜日

体重管理について

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 12月末~  予約可能

 キャンセル空きなし

○協会健保生活習慣病予防健診

 3月末  予約可能

 12/28(水)・1/4(水) 1件ずつ空きあり

  
※特に協会健保さんの予約が大変混み合っております。ご迷惑をおかけします。




みなさま、こんにちは。保健師 竹田です。


梅雨の中休みも終わってしまったのか、またどんより天気の月曜日ですね。
なんだか体も重たいですが、また1週間頑張りましょう。


今回は体重管理についてお話しします。

今までダイエットに挑戦した方もいらっしゃると思いますが、そんな時指標にするのは 体重 ですね。

体重は健康維持にとって重要なバロメーターです。

肥満は心臓や血圧などに影響し、放置するとさまざまな疾患にかかりやすくなります。

体重を管理するには、体重を正確に測り、正しく判断することが大切です。




体重を測ること自体はとても簡単です。

しかし、定期的に測ると決めていても測り忘れたり、数値がばらばらになることも。


体重測定のコツ


できるだけ同じ時間に測る


体重は1日の間でも変動があるため、測定するときは時間を決め、毎日規則正しく計りましょう。
食事内容によっては0.5~1kgほど変化するので、食前に測るのがおすすめです。


服装を考慮する


体重は測る時間帯だけでなく、服装にも影響されます。
夏の軽装と冬の厚着では差が出てくるので、パジャマなど同じ服装で測ったり、ある程度の補正が必要になってきます。


長い期間で体重の変化をみる


体重は時間帯の変化だけでなく、1週間、1ヶ月といったサイクルでも変化していきます。
どんなにダイエットをしても毎日必ず体重が減るわけではありません。
日々の変化に一喜一憂するのではなく、一定期間の変化をみて増減を判断しましょう。


何より一番大切なのは、体重を測り、自分の現状を知ることです。
みなさんもご家庭に体重計がある方は、ぜひ体重測定を習慣にしてみてくださいね。


そして、体重測定とともに習慣にしたいのが、体重の記録です。

測った体重を目で見える形にしていくと、よりダイエットに効果があるといわれています。
紙に記録して、グラフにするのもいいですが、今はスマホのアプリでも簡単に記録でき、グラフ化してくれたり、目標体重まであと何キロか教えてくれるようなものもあるので利用してみるのもいいですね。








土曜日に歓送迎会で わごころ に行ってきました。

自家製のところてん、初めて食べましたが美味しかったです。美味しい食事あり、楽しい会話ありで良い時間を過ごせました。

今日も一生健命 竹田






2016年6月10日金曜日

梅雨の湿邪

こんにちは、保健師の山内です。

梅雨に入り、じめじめした天気が続きますね。
今日のようにたまにはカラッと晴れて欲しいなと思います。


じめじめした日は、体調がすぐれない方もいるのではないでしょうか?
東洋医学では「湿邪」(しつじゃ)という体の不調を引き起こす湿気というものがあります。

湿邪がたまると、体が冷えて循環が悪くなり、体調不良を引き起こします。

いつも眠い、疲れやすい、やる気がでない、気分が滅入る、肩が凝る、関節が痛む、お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない、めまいや耳鳴りを感じる、口内炎ができる、夕方足がむくむ、腰がだるい・・・等々、夏の不調のほとんどは「冷え」が原因といわれています。

雨が続くときは、降っている間は窓を閉めて湿気を入れないようにし、晴れたら窓を開けて風を通すようにします。
部屋の湿度を40~60%に保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりします。
おでかけするときは雨に濡れないようにし、濡れたときはできるだけ早く拭き取って乾かします。

全身の血流をよくするためにも、靴下やスパッツの重ね履きなど、とにかく下半身をしっかり温めます。
冷風に直接あたらなければ上半身は(裸に近いくらい)薄着でも大丈夫なので、暑いときはトップスで調節しましょう。

また、ぬるめの半身浴はリラックス効果で自律神経を整え、ストレスや痛みを軽減します。
ウォーキングなどの運動やストレッチなども効果的です。

からだのむくみがある場合は、尿として排出することです。
利尿作用のある食べ物、飲み物を取り入れて、無理なく除湿していきましょう。

利尿効果のある食べ物きゅうり、スイカ、トマトなど、夏野菜には利尿効果がありますが、食べ過ぎると体が冷えてしまうので注意が必要です。

生姜、ゆず、しそ、ねぎ、唐辛子、ニンニクなどの食材も、胃腸の働きをよくして、体内にたまった余分な水分の排出を助けます。生姜や唐辛子など発汗を促す作用があるものは特におすすめです。


皆さんも体調管理に気をつけて快適に過ごしてくださいね。




先日、梅干をつけてみました。初めてだったので心配でしたが、梅酢が出てきたのでちょっと安心しました。上手にできたらいいなと思います。

ちなみに、梅干にはクエン酸が多く含まれており、食欲増進効果や疲労回復効果があります。夏バテで弱った身体を回復させるのには最適な食べ物です。ただ、塩分が多いため食べすぎにはご注意下さい。

それでは、またよい1日を。山内

2016年6月8日水曜日

ポジティブな心理的資本

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


連日雨ですね。紫陽花の季節は好きですが、気圧の変化は苦手です。

体調管理が今月の課題です。





本日は 「ポジティブな心理的資本」 について少々。

経営学では個人のポジティブな側面へのアプローチが盛んになっています。

「ポジティブ心理的資本」は、生産性に役立つ従業員の心理的な資質のことです。

ポジティブな心理的資本は、自己効力感、楽観主義、希望、回復力から構成されるとされています。

*自己効力感(仕事達成に必要な努力をつぎ込めるという自信)

*楽観主義(現在と将来の成功に対するポジティブな帰属)

*希望(目標に向かう忍耐力および目標達成方法を柔軟に変更できること)

*回復力(挫折からの回復力)

ポジティブな心理的資本が高ければ、従業員の生産性と仕事への満足度が増加します。

経営者が支援的な環境(自己啓発の機会)を提供すると、従業員はこれを積極的に活用するので、生産性の増加につながりやすくなります。

また、ポジティブな心理的資本の高い従業員は、変化に前向きに対応するため組織や時代の変化に効率的、合理的に行動します。


従業員のポジティブな心理的資本を育成するような行動を行うことは、従業員の心の健康づくりにもメリットがあると言えます。


少々難しいですが、4つの要素をポイントに、人材育成が課題となりそうです。









週末は朝生田にあるマルブンへ

サラダバーが充実したランチです。

かなりたくさんの種類のお野菜に欲張ってしまいます。

セロリ、パクチー、大根、はちく、水菜、他にもたくさん。

当日は満席な様子でしたので、行かれる方はご予約必須です。


では、次回までお健やかに。 篠崎


2016年6月6日月曜日

梅雨入りしましたね

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)
 
 12月末~ 予約可能

 7/19(火)  空き枠1件あり


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月末~ 予約可能

 12/26(月)・1/4(水)  空き枠1件ずつあり




皆さんこんにちは 一色です。梅雨入りしましたね。じめじめ、じとじと、気分までどんよりしそうです。こんな季節に健康を保って、だるい感じを吹き飛ばせるよう、食事の注意点を少し調べましたのでお知らせします。

胃や腸を大切に、食べ過ぎに注意!!

梅雨の時期は胃腸の動きが悪くなってしまいがちなので、暴飲暴食は絶対にやめましょう。胃腸に負担をかけないように食事するようにしましょう。
この時期にだるくなるひと、気だるい感じになる人は、食べ過ぎると胃腸に負担がかかってしまいます。食べ物を消化するエネルギーというのは案外体に負担がかかっています、注意しましょう。

よく噛んで食べるべし

食事の量をいつもより少し減らしたり、よく噛んで食べることも効果があります。
一口30回噛むとよいとよく聞きますよね。ゆっくり味わって食べれば、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐこともできますよ。

水を飲みすぎないこと

梅雨時にだるくなる人、だるさを感じる人は水分を摂り過ぎているという場合もあります。
というのも、梅雨の時期は体に水分が溜まりやすくなる時期なんです。1日に取る水分は約1リットル~1.5リットルくらいがベストです。
水分を溜めすぎると頭痛や吐き気などの症状がでてしまうので、元から水分を溜めてしまいがちな人は利尿作用のある大豆などの豆類を摂ってみるのもよいかもしれません。

冷たい飲み物で体を冷やさないように

また、冷たい飲み物も体が冷えてしまうのでよくありません。新陳代謝が悪くなってしまい、下痢や腹痛、むくみなどが出てきてしまいます。
体温は36.7分位が理想です。
この温度が、一番体の免疫力が盛んになって、胃や腸も活発に働くからです。

利尿作用のある食材を取りすぎると、体を冷やしてしまう食材なので、注意が必要です。利尿作用のある食材を使う時には一緒に体が温まる食材の料理もつくったほうが良いでしょう。

梅雨時期特有の体調不良により、食欲がなくなってしまった時には、食欲増進としてシソやらっきょう、山椒がオススメです。

できることから試して、スッキリ元気に過ごしていきましょう!!


今週土曜日はこんなイベントに行ってみようと思って楽しみにしてます。

じゃん。

心も体も癒されそうです。皆さんもお時間ある方は是非行ってみて下さい。

また 会いましょう

一色






2016年6月3日金曜日

死ぬまで自分の歯で食べたい

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

6月がスタートしました。
最近は、暑い日が続いてますので、熱中症などの体調には十分気をつけてください。水分はしっかり摂ってくださいね。
自分が思っているよりも、身体は欲しています。

今回は、6月4日が

『むし歯予防デー』


ということで、歯の健康について少しお話したいと思います。

ちなみに、

6月4日から10日までが

『歯と口の健康週間』

になります。

今年の標語は ~健康も 楽しい食事も いい歯から~

だそうです。
 


『健康に関して後悔していること』というアンケートで、70~74歳の方が後悔していることの結果が・・・

1位 歯の歯科健診を受ければよかった
2位 日頃から良く歩けばよかった
3位 スポーツなどで体を鍛えればよかった

というアンケート結果でした。

歯の後悔に関してはこの層がダントツだったみたいです。

以前、歯科衛生士さんが言ってましたが、「入れ歯でもご飯は食べれますが、やはり自分の歯で食べるのとはぜんぜん違うみたいですね。入れ歯になると皆さん味が感じにくくなるみたいで、辛がっています。舌だけでなく、口蓋にも味蕾(食べ物の味を感じる小さな器官)はあるので、入れ歯になると味が分かりにくくなるんです」と言っておりました。

やはり、私も死ぬまで自分の歯で美味しくご飯を食べれるように...を目標に生きていこうと思います。


他に言われていたことは、タバコを吸っている方が特に気をつけて欲しいのが、歯周病です。吸っていない方でも歯周病は起きますが、喫煙されている方とはまた違っているそうです。


「タバコを吸っている方は、歯茎の色も黒っぽかったりするんですけど、歯茎を触った感じが硬い感じがしますね。たばこを吸わない方で、歯周病を起こしている方の歯は、触ると出血しやすく、炎症を起こしているので、歯茎もブヨブヨした感じがあるのですが、喫煙年数が長い人ほどブラッシングをしても出血はしないです。出血をしはじめる時は、口の中もかなり酷い状態で、気づいた時にはもう遅い状態になっている事が多いです。寝ていて枕に血がついてびっくりして来院される患者さんもいますが、その時は歯周病も重症化している状態です。タバコを吸っていて歯周病を起こしていると口臭がとてもひどいです。」

と言われてました。枕に血・・・かなりびっくりしますね。

みなさん、是非、歯科の定期健診をしてください。

歯は大切です。

歯科衛生士さんがブラッシング方法も詳しく教えてくれます。
私もよくフッ素洗口は忘れますが、定期的に当院の歯科に通っております。
かなりきれいにしてくれますので、興味のある方は是非。

当院に来られる方は、完全予約制で事前に予約が必要になりますので、あらかじめ電話予約をお願いします。

最後に、

≪歯を丈夫にする食生活≫


 1.丈夫で健康な歯を保つ栄養

歯の形成に不可欠なカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富にとれるサクラエビなどの魚介類や干しシイタケをはじめとするキノコ類、また海藻類や乳製品を毎食バランスよくとるように心がけましょう。野菜では、カルシウムやビタミンA、Cが豊富に含まれるニラがおすすめです。

また、歯のエナメル質を強化するビタミンAが豊富なニンジン、カボチャ、レバー、ウナギや、歯の象牙質の形成に必要なビタミンCが含まれるレモン、キウイ、ミカン、ブロッコリー、ゴーヤなどもとりましょう。

2.口内の酸性化を抑える

梅干や酢の物など、酸っぱい味のものは唾液をたくさん分泌するので、間接的に口の中を清潔に保つことを助け、酸性化を抑えます。また、繊維質の多い野菜などは、噛むことで唾液の分泌を促し、歯垢を付きにくくする効果が期待できます。


3.適度に硬いものを食べる

食感が適度に硬いせんべいや煎り豆、たくあん、野菜などは歯や顎の骨を鍛えます。



前になりますが、尾道に行った際に

商店街の中にあった絵です。

黒板に書いてるとは思えないクオリティー

センスのある方は違いますね。




パッとみたらよくわからなかったんですが、よくみると
ニャンコがおります。かわいい。




尾道は基本どこもおしゃれで、美味しいお店が他にもまだまだある気がするのですが、
ここのドーナツも個人的にスキです。

私、尾道市が結構好きなのです。


とまぁ私の話はいいのですが、


次回まで、See you again!!!





2016年6月1日水曜日

西条市国保人間ドック受付開始

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


先日行われたG7は、伊勢・志摩の魅力を感じることができました。

広島への訪問も歴史的な出来事として記憶に残るものになりました。







この機会をもって、世界の平和と経済の安定が続くことを願います。



西条市国保人間ドック 受付開始

5月中旬に市役所で募集が行われ、この月曜日に受診券の郵送がされました。

昨日の昼過ぎからお申し込みの方でフロアは賑わっています。

毎年来てくださる方々に、「今年もよろしくお願いします」とさながら元旦のような気分になります。

お元気そうな姿を見て、また元気に1年過ごしていただきたいと思いながらご挨拶します。


健診の開始は6月6日から予定し、早くも6月の予定枠は満員を迎えています。


ご予約の方はお早めにお申し込み下さい。

お電話のご予約は6月6日から開始です。

0897-47-3625 へご連絡下さい。


【お申し込みに必要なもの】

・人間ドック受診券

・特定健診受診券


お忘れ物のないよう、ご準備下さい。



先日は松山のブランチコーヒーへ。

おしゃれな店内は吹き抜けが特徴でした。










外は雨でしたが。

コーヒーはいうまでも無く、充実の時間が過ごせます。

では次回までお健やかに。 篠崎