2021年9月30日木曜日

ビッグデータ

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


今月末で緊急事態宣言、蔓延防止措置の解除となりました。日常を取り戻しつつ、感染対策を継続することが必要です。気分的に外出したくなりますが、3密回避をしっかりと行いましょう。気分も秋晴れとなりますように。



ビッグデータ

愛媛県は、令和2年度の報告として国保と協会けんぽのデータを統合し、分析したものを報告しています。主に特定健診のデータベースを利用していますが、医療費情報なども一緒に評価されています。

愛媛県の報告によると、他県に比べて「血圧」に有意差があるようで、その対策がすすめられています。

報告書については次のリンクをご参照ください。

https://www.pref.ehime.jp/h25500/documents/hyoushihoka.pdf


保健師の会

先日保健師の会がオンラインで開催されました。

今年度保健師の会では西条市内の主要病院で行われた健康診断の結果を統合し、西条市の傾向を調べてみようという取り組みを計画しています。

すでに健診を実施している施設であれば、”なんとなく”傾向を感じていますが、可視化をすることで”やっぱり”と感じたいという話になりました。

すでに国保と協会けんぽの分析データはありますので、その傾向とこの地域に限られたデータの変化があることを検証しようと考えています。また地域の企業の特徴と比較して、今後健康増進における取組につなげたいと思います。

データ分析結果はエビデンスとして皆様の健康指標となりますが、それは量的な要素が強く、必ず個々の心と体の健康に直結するものではありません。健康は質的な評価も重要ですので、心を豊かにすることや、生き甲斐につながる取り組みも将来的には考えたいところです。

まずは第1歩を踏み出したところです。


スポーツの秋ですね。最近は水曜日に病院のテニスサークルに参加して、下手ながらラケットを振っています。皆さんも是非体を動かしましょう。

では次回までお健やかに。篠崎



2021年9月27日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/24~ 予約可

〇協会健保生活習慣病予防健診

 11/4 11/9   キャンセルあり
 3/30 3/31 空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



ケイトウが色鮮やかな季節です。いろいろな花姿がありますが、どれも景色を華やかにしてくれます。

ではまた来週。

2021年9月24日金曜日

寒暖差疲労

 こんにちは、山内です。

最近は昼間と夜の気温差があり、秋を感じさせるようになってきました。



今回は寒暖差疲労についてです。

寒暖差疲労は、気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れることをといいます。

人は体温を調整する際、自律神経を使って、体を震わせることで筋肉を動かしたり、血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。

汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、それらの働きが1日の中で何度も切り替わると、自律神経が過剰に働き、疲労を誘発します。

寒暖差疲労の症状は、 肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠、食欲不振、便秘、下痢、イライラ、気分の変化、冷え、むくみがあります。

寒暖差疲労が起こる原因は、原理的には身体に短時間で寒暖差が生じることで起こります。

しかし、その背景には寒暖差に慣れていない、言い換えればいつも室内にいて、外で汗をかいたりしていないような場合や、ストレスが強い状態、さらには生活習慣が乱れている場合に自律神経が特に働きにくく、寒暖差疲労が起こりやすいといえます。

特に前日よりも気温差が5度以上あると体に影響が出やすくなり、症状も引き起こされやすくなるといわれています。

寒暖差疲労をケアするためには、乱れた自律神経を整えるのはもちろんのこと、あえて日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることが重要です。

例えば、昼間は気温が高いため、2時間おきの換気で外気を室内に取り入れることで身体を冷やしたり、夜は気温が低いので、温かい飲み物を飲むことで身体を温めたりと、1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングになります。

その際に、急に身体を冷やしたり温めたりしてしまうと寒暖差疲労に繋がるため、ゆっくり寒暖のリズムをつけることが大切です。

寒暖のリズムをつくることができる対策

① 身体を温める

筋肉や内臓を温め、深部体温を上げることで、自律神経を整えましょう。

手浴や足浴、温タオルを首に当てるなどの部分浴でこの3首を温められるとよいです。

最も効果的なのが入浴です。

入浴は自律神経を整えることに加えて睡眠障害の改善にもつながることが考えられています。38~40度のぬるめのお湯に約10分程度浸かるとよいです。

② 運動をする

ウォーキング、ストレッチなどの運動で循環を良くしたり、筋肉を増やすことで、自律神経を鍛えましょう。

ウォーキングは距離ではなく、一定のリズムで15~30分、ほど行うことが大切です。

③ 身体を温める食べ物を多く摂取する

深部体温が上昇することで、臓器が安定し、自律神経も安定します。

土の中の食べ物(根菜類)、冬や寒いところで取れる食べ物を多く摂るようにしましょう。

④ 規則正しい生活を送る

睡眠、排便、食事は身体のリズムを作る基本であり、自律神経に強い影響を与えます。

3食バランスのとれた食事を摂取するようにし、できれば温かいものを摂取するようにしましょう。


季節の変わり目は、体調を崩しやすいですので、みなさんも気をつけてみて下さい。

それでは、また良い1日を。山内

2021年9月21日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 10/27 1件キャンセルあり 
 2/24~ 予約可

〇協会健保生活習慣病予防健診

 11/4 11/9   キャンセルあり
 3/30 3/31 空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。




お彼岸ですね。彼岸花の開花は例年に比べ遅く感じます。

秋らしい風を感じます。

ではまた来週。

2021年9月16日木曜日

QC活動

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


お天気がスッキリしない日が続いています。気温の上がり下がりに体調を崩しやすくなっています。この冬はインフルエンザも流行するのではないかと予測されています。自己免疫が弱くなっているという説ですが、ワクチン接種や免疫力アップで予防を行いましょう。



QC活動

QC活動とは、Quality Control(QC:品質管理)に関わる活動全般を指します。企業の一連の活動体系を指し、品質保証や信頼性試験なども含まれます。

活動の範囲は広く、QC活動を厳密に定義する事は困難です。QC活動の推進は、全従業員をQCサークルという小グループ単位に分けて行うことが一般的です。

QCサークルの対象は全社員で、派遣社員や委託業者などを含めることもあります。QCサークルを構成して行うQC活動のことを、QCサークル活動といいます。協力会社を含めて報告会を実施している会社もあります。


第66回QC活動報告会

当院ではQCサークル活動に全職員が取り組んでいます。報告会は年2回あり、担当部署が活動発表を行います。30年くらい継続している活動報告会からは、病院を利用する方へのサービス向上や時に災害対策などの重要なテーマも上がります。

基本的に患者さんに対する医療の質向上を目的にしています。

今回健康管理センターの取り組みを報告いたしました。皆さんが健康診断で受けていただいている「眼底検査」について活動をしました。

眼底検査では目の奥に見える動脈を肉眼的に確認できます。糖尿病性や高血圧性の動脈の変化がないかをチェックしています。

また、乳頭部と黄斑部を観察し、緑内障や白内障、黄斑変性などの疾患がないか確認をしています。その際に必要となるのが鮮明な写真です。通常瞳孔に光を通して撮影をしますが、瞳孔の大きさによって光の届く範囲や量が変わります。また目のレンズの影響を受けますので、ピント調整が難しい方もいらっしゃいます。

その目の条件に合わせた撮影と、疾患を含めたピンポイントの撮影が必要となります。詳しくは山内さんのブログで今後紹介されると思いますので、お楽しみになさって下さい。

報告会では複数のサークルが参加し、職員は各部署でZoom配信されているものを閲覧します。今回健康管理センターは優秀賞をいただきました。



秋の気配を感じます。まだ暑い日もありますが、夜は涼しく過ごせます。季節を楽しみましょう。

では次回までお健やかに。 篠崎


2021年9月13日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 12/25 1件キャンセルあり 
 2/24~ 予約可

〇協会健保生活習慣病予防健診

 3/30 3/31   キャンセルあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。 


今年の十五夜は9月21日だそうです。

お天気が気になるところですが、四季おりおりの季節を楽しみましょう。

ではまた来週。

2021年9月10日金曜日

スマホによる目の影響は?

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

9月に入り、朝晩過ごしやすい気候になってきました。季節の変わり目は、日中との気温差もあり体調を崩しやすいです。十分気をつけてお過ごし下さい。

今日はスマホやタブレットの画面を見ることが多い生活が目に与える影響についてお話します。

今や私たちの生活に欠かせないスマホやパソコンに加えて、テレビやゲームなど目を酷使する場面が暮らしの中には数多くあります。以前より便利になった反面、長時間画面を見続けることは目に大きな負担になっています。




目の仕組み

カメラに例えられることが多い「目」という感覚器には、カメラのレンズにあたる角膜と水晶体があり、外界からの光を屈折させる働きがあります。
角膜と水晶体で屈折した光は、網膜に映し出され、目の前にある対象を「像」として認識します。カメラでいえばフィルムの役割です。

ピントは、レンズの屈折力を調整することと、レンズ前面から網膜までの距離で合わせることができます。角膜と水晶体を通じて目の中に入った光が、きちんと網膜でピントがあっている状態のことを「正視」といい、それ以外の状態を「屈折異常」といいます。



屈折異常には「近視」「遠視」「乱視」があります。
網膜よりも手前でピントが合う状態を「近視」、網膜よりも奥側でピントが合う状態を「遠視」といいます。
「乱視」は、本来は球面のようになだらかな角膜が、何らかの原因でゆがんでしまい、角膜を通り抜ける光が並行に進むことができず、ピントが合わせにくくなっている状態をいいます。


近視になる要因

近視になる要因として、遺伝的要因と環境要因があります。

目には「調節」と呼ばれる機能がありますが、これはカメラでいうところのオートフォーカス機能です。遺伝的要因で近視になる人は、調節機能が働き過ぎてしまうか、あるいは網膜までの距離が合っていない状態です。

一方の環境要因は、生活環境などにより、調節機能が上手く働かなくなっている状態です。その原因の1つに、モノと目の距離が近い状態で作業をする「近業」があります。

水晶体周囲には「毛様体筋」があり、近くを見るときは水晶体を厚く、遠くを見るときは薄く、という調節をしています。しかし近業が長く続くと、目の調節機能は近距離のモノに焦点を合わせようとし、毛様体筋は常に緊張状態が続き、レンズの屈折力は手元寄りに変わってきます。一時的に近視の状態を作ってしまうのです。これを「仮性近視」と呼びます。


若者にも増えているスマホ老眼

スマートフォン(スマホ)を長時間使用することで、目のピントが合いにくくなる「スマホ老眼」が増えています。パソコンに比べ、至近距離で見続けることが原因です。

加齢による老眼は、水晶体が硬くなり調節機能が低下した状態ですが、スマホ老眼は、スマホの画面を至近距離で見続けることで毛様体筋が疲労して、しびれたようになり、ピント調節機能が正常に働かなくなった状態です。

スマホ老眼が進むと、視線を遠くから近くへ、または近くから遠くへ移したとき「目がかすみ、ピントが合うまでに時間がかる」といった症状が起こるうえ、目の疲れ、肩こりなどを強く訴える場合もあります。

なお、スマホ老眼の典型的な症状は若者に多いですが、毛様体筋の疲労がもたらす目の不調は中高年でも起こります。
若い人も中高年も、スマホ老眼が疑われたら、スマホの使いすぎを改善するとともに、日常生活のなかで上手に毛様体筋をリラックスさせることが大切です。

日頃からできることは


  • スマホやパソコンの作業中に定期的に休憩をする
    作業を一時間続けたら10分~15分休憩し、遠くを眺めましょう。立体的で奥行きのある風景画などをながめるのも。
  • スマホを使う時は目との距離を保つ
    40センチ以上の距離が推奨されています
  • 疲れを感じたら目の周りを温める
    温めることで血行が良くなり、毛様体筋の緊張がほぐれます。
  • 意識的に瞬きをする
    目の乾燥を防ぎ、ドライアイ対策にも
  • 目薬の活用
    毛様体筋の緊張を和らげるもの、涙の不足を補うものがおすすめです
ほんの少し気を付けて生活することも、スマホ時代の目に優しい生活習慣として、ふだんの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

今日も一生健命 竹田


2021年9月6日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 9/21 1件 キャンセルあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 1/8~ キャンセルあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 12/2   キャンセルあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。 



パラリンピックが閉会しました。最終日まで熱戦をみることができました。

パラリンピックを通し、障害のある方たちとの共生が実現する事を願います。世界人口の15%はなんらかの障害を持っています。これからの社会のあり方も変わろうとしています。

自分に何ができるか皆さんも考えてみる機会となりますように。

ではまた来週。

2021年9月3日金曜日

生活習慣病予防の食事

 こんにちは、山内です。

暦では、秋になりましたが、まだ暑いですね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんもお気をつけ下さい。

今回は生活習慣病予防の食事についてです。

生活習慣病予防の基本は、日ごろから規則正しい食生活と適度な運動と休養を心掛け、喫煙や飲酒などに注意し、良い生活を習慣付けましょう。

特に肥満している場合は肥満を改善することが、糖尿病などの生活習慣病を予防につながります。


①食品をバランス良く取りましょう。

毎日の食事は、主食と主菜、副菜、汁物などをそろえ、調理に使用する食品の数を多くすることでバランス良く取るようにします。

 また、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分に取ることが大切です。

②食べ過ぎに注意しましょう。

食べ過ぎは肥満の原因になります。

肥満は糖尿病や動脈硬化症、心臓病などの誘因となりやすいので、気をつけましょう。   

③薄味を心掛け、食塩の取り過ぎに注意する

食事摂取基準(2020年版)では、男性は7.5g未満、女性は6.5g未満を目標量としています。

汁物を摂り過ぎないようにしたり、麺類のスープは飲まないようにしましょう。

外食すると塩分が多く摂りがちになるので注意が必要です。

例えば、ラーメン+チャーハンの組み合わせは炭水化物を摂り過ぎている上に、塩分も多くなってしまいます。

丼物や麺類の一品料理よりもバランスが摂りやすい定食を選ぶほうが塩分も抑えることとができます。

食塩の取り過ぎは高血圧、脳卒中や心臓病などの原因となりやすいです。

④動物性脂肪を取り過ぎないにようにしましょう。

動物性脂肪の取り過ぎは、肥満、動脈硬化症、心臓病、大腸がん、乳がんなどの原因になりやすいです。

肉の脂身やラ-ドを使ったスナック類などは控えめとし、植物油や青背の魚などを多く取るようにしましょう。

⑤食物繊維を十分に摂りましょう。

食物繊維は、『腸内で作られる発がん物質を体外に排泄する』『糖質の吸収を遅延し、脂肪の吸収を抑制し肥満を予防する』『コレステロ-ルを低下させる』など生活習慣病を予防するうえで役立ちます。

野菜、海藻、きのこ、こんにゃく、果物、いもなどは十分に摂るようにしましょう。

また、ご飯やパン、めん類などの穀類や豆類なども毎日一定の量を取るようにしましょう。

⑥カルシウムを十分に摂りましょう。

骨粗鬆症の予防には、若いうちから牛乳や小魚、海藻、豆腐、緑黄色野菜などを十分摂るようにしましょう。

⑦糖分は控えめにしましょう。

菓子類や清涼飲料の摂り過ぎはエネルギ-の過剰摂取になります。

肥満の原因になるので摂り過ぎないようにしましょう。

⑧1日3食を規則正しく。

朝食の欠食は必要な栄養素が不足するだけでなく、肥満や便秘の要因になることが分かっています。

朝食も含め、規則正しく食べるようにしましょう。

⑨外食や加工食品は上手に利用しましょう。

生活スタイルの変化により外食や加工食品を利用する機会が増えています。これらは好きなものに偏りがちになります。

栄養のバランスを考えて料理を選び、特に多くの加工食品に塩分が含まれているので成分表示を見て選ぶ習慣をつけましょう。

また、食事はよく噛んでゆっくり食べる。禁煙と節酒を心掛ける。活動的な生活を心掛け、体力の維持と肥満の予防に努める、十分な睡眠を取るなども生活習慣病を予防するのに大切です。

できるところから少しずつ取り組んで下さい。

それでは、また良い1日を。山内

2021年9月1日水曜日

9月1日は防災の日

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

残暑が厳しい毎日ですが、今日から新学期も始まりました。子供達はなんだか雨ばかりの夏休みでしたが、オリンピックもあり思い出に残る夏だったと感じます。

今日は9月1日防災の日です。

愛媛県でもこの夏の長雨で浸水、土砂災害の危険性が高い地域がありました。

幸い被害には至らなかったものの、備えをしておかねばと実感された方もおおいのではないでしょうか。当院は医療機関ですが、南海トラフ地震での津波の被害が想定されています。

1階の浸水による医療機器の影響を受けると予測される中、大規模災害対策を日々重ねています。入院患者さんや外来患者さんの安全確保や、職員の安全確保に始まり、日常を取り戻すまでの想定をしているところです。





最近ではBCPを取り入れた災害時の事業継続計画が一般的となりました。

事業継続計画(BCP=Business Continuity Plan)とは、企業が自然災害、大火災などの緊急事態に遭遇した場合に損害を最小限にとどめつつ、中核事業の継続、早期復旧を可能とするために、平時の活動や緊急時における事業継続の方法、手段などを決めておく計画のことです。

BCPの特徴は、従来からある防災計画(損害を最小限にとどめる)の考え方を含みながら、緊急事態に遭遇した後に事業を継続していくための対応力を「そなえる」ことにフォーカスしている点にあります。つまりBCPは、御社の経済的価値だけでなく社会的価値の向上につながる、企業の営みです。

BCP策定のためにすること

  1. STEP1:自社が遭遇する重大な自然災害などを確認
  2. STEP2:自社の存続にかかわる重要な業務を挙げる
  3. STEP3:中核事業を復活させる目標時間を設定
  4. STEP4:復旧に長時間を要する資源を特定する
  5. STEP5:資金調達についても考える
  6. STEP6:対策や代替手段を考える
  7. STEP7:従業員、取引先などとの共通認識を持つ
  8. STEP8:安否確認と取引先との連絡手段を考える
  9. STEP9:今後、実施すべきことを整理し、計画的に進めていく
  10. STEP10:1年間の活動を総括して、BCPを見直す
BCPでは、短期間に全ての業務を復活させることは非現実的であることから、重要な業務を挙げて優先的に復活させる対応を行うことを重視しています。この重要な業務の範囲は自社内にとどまらず、自社の業務のサプライチェーンまで対象を広げています。さらに、BCPは訓練を重視しており、計画が役立つものか検証することも求められています。

災害時に関わらずBCPは事業を行う上で重要です。

内閣府の資料です。ご参照下さい。






今日は自宅の防災用品を見直してみましょう。非常食や水の消費期限や状態を確認して、適度に入れ替えをお願いします。

では次回までお健やかに、篠崎