2019年8月30日金曜日

夏の子宮トラブル

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

今週で8月が終わります。あっという間だったようなそうでもないような、せみの鳴き声もピークは過ぎて、秋も近づいてきている気がします。
今週は、佐賀県や福岡県といった九州地方での集中豪雨で、完遂などの大変な被害が起きています。
いつ起こるかわからない、自然災害にきちんと備えておく必要はあります。

今日は、トラブルが悪化するかもしれない、夏の子宮についてお話ししようと思います。

1.冷房ガンガンでめぐらない体に
子宮は冷えが大の苦手。現代の夏はクーラーで冷やしすぎ、めぐりの悪い体に。体のコアである子宮に血液が届かず、婦人科のトラブルに繋がる。露出の多い服も、体を冷やす原因に。

2.屋内外の温度差で自律神経が乱れる
30度を超える外から、クーラーのきいた室内に入ると鳥肌がたつ寒さ。日に何度もこの温度差にさらされると、体温を調節する『自律神経』のバランスが崩れ、子宮の働きを悪くする。

3.冷たい飲みもの・アイスで子宮がドン冷え
夏の冷たい飲み物やアイスはおいしい!でもこれが一気に体を冷やし、血流を阻害して子宮もドン冷えに。冷たい食べ物を食べたら温かい物を摂取して冷えを防止して。

4.運動不足で子宮がどんより
日頃の運動不足に加えて、夏は暑さでさらに体を動かさなくなりがち。筋肉を使わない生活は下半身のめぐりを悪くし、子宮をどんどん衰えさせることに!

子宮の老化でこんな症状が…
〇生理痛、PMS(月経前症候群)、更年期障害などの婦人科トラブル
〇頭痛、肩こり、便秘などの不調
〇イライラや、やる気の低下
〇妊娠しにくくなる

子宮のトラブル、不調を整えるためにヨガは効果的です。
ひし形のポーズ
このポーズは、股関節を緩め、骨盤を整えてくれ反り腰を解消してくれます。


ひし形のポーズのやり方
仰向けになって、両方の足裏をつけ両膝を開きます。軽く握った拳で、足の付け根をマッサージします。両膝を上下に動かし、股関節を緩めます。へそが吊れるように、おしりをゆっくりと持ち上げます。その状態でストップし、3回鼻呼吸します。おしりを床におろして力を抜きます。これを3回繰り返す。

赤ちゃんポーズ
骨盤底筋群を鍛えて、生理痛を緩和することができます。さらに、腰痛も解消してくれます。

赤ちゃんのポーズのやり方
まず、仰向けに寝ころびます。両手で両膝を抱えて、お腹の方に引き寄せます。頭を持ち上げて、膝とあごを近づけます。③の状態をキープしながらゆっくり3回呼吸します。手をほどいて、ゆっくりと体を伸ばします。

ヒップリフトポーズ
子宮の機能を整え、生理中のお腹の痛みを緩和してくれます。

ヒップリフトのポーズのやり方
まず、仰向けになり肩幅に足を広げ、両膝を立てます。両腕を体の横に置きます。息を吐きながら、手のひらで床を押しつつ腰を上げます。息を吐き切ったら、息を吸いながらゆっくり腰を下ろします。③から④を5~6回行います


無理のない程度で、やってみて下さい。
気持ちいい程度でとどめて、痛みがある場合などはやめておきましょう。


今週末は夏休み最後の土日ですが、お天気は崩れるのかもしれませんので、ゆっくりお過ごし下さい。
では、良い週末を。
次回まで、See you again!!

2019年8月28日水曜日

防災の備えをしましょう

こんにちは、山内です。

四国ではあまり降っていませんでしたが、九州では大雨特別警報もでており、浸水被害が出ていますね。

命を守る早めの行動が大切です。

被害が拡まらないことを祈るばかりです。

9月1日は、防災の日です。

防災に備えて、日頃から準備が大切です。



電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。

防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)

◾飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
◾非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
◾トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。
日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。

非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)

◾飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
◾貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
◾救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
◾ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
◾懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
◾衣類、下着、毛布、タオル
◾洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

災害時の家族との安否方法は決まっていますか?

別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。

災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。その際には以下のサービスを利用しましょう。

災害用伝言ダイヤル
◾局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます
災害用伝言板
◾携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます

避難場所、避難経路は確認していますか?

いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう!

防災の準備を日頃からしておきましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2019年8月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/6 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  3/25 1件 

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。


早いものでいもたきの季節がやってきました。河川敷は週末賑わいます。

昨日は比較的涼しく過ごせたのではないでしょうか。

ではまた来週。

2019年8月23日金曜日

治療と仕事の両立

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

8月も後半に入り、夏休みも終わりが近づいてきましたね。残りの時間も有意義に過ごしてほしいものです。

今日は治療と仕事の両立についてお話します。


疾病を抱える労働者の状況


企業を対象に実施した アンケート調査によれば、疾病を理由として1か月以上連続して休業している従業員がいる企業の割合は、メ ンタルヘルスが38%、がんが21%、脳血管疾患が12%であり、仕事を持ちながら、がんで通院している者の数は、32.5万人に上っています。

さらに、労働安全衛生法に基づく一般健康診断において、脳・心臓疾患につながるリスクのある血圧や血中脂質などにおける有所見率は、年々増加を続けており、平成26年は53%に上るなど、疾病のリスクを抱える労働者は増える傾向にあります。

また、これらの疾病の有病率は年齢が上がるほど高くなる状況にあり、高齢化の進行に伴い、今後は職場においても労働力の高齢化が進むことが見込まれる中で、事業場において疾病を抱えた労働者の治療と仕事の両立への対応が必要となる場面はさらに増えることが予想されます。

疾病や障害を抱える労働者の中には、仕事上の理由で適切な治療を受けることができない場合や、疾病に対する労働者自身の不十分な理解や、職場の理解・支援体制不足により、離職に至ってしまう場合もみられます。

事業場における現状と課題


事業場においては、健康診断に基づく健康管理やメンタルヘルス対策をはじめとして、労働者の健康確保に向けた様々な取組が行われてきたが、近年では、厳しい経営環境の中でも、労働者の健康確保や疾病・障害を抱える労働者の活用に関する取組が、健康経営やワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティ推進、といった観点からも推進されています。

 一方で、治療と仕事の両立支援の取組状況は事業場によって様々であり、支援方法や産業保健スタッフ・医療機関との連携について悩む事業場の担当者も少なくありません。 
こうしたことから、労働者の治療と仕事の両立支援に取り組む企業に対する支援や医療機関等における両立支援対策の強化も必要な状況にあります。

治療と仕事の両立支援を進めるポイント

  1. まずは「治療と仕事の両立支援」の基本方針や具体的な対応方法などのルールを作成する。その後、全ての労働者に周知し治療と仕事を両立しやすい職場の空気をつくりましょう。
  2. 労働者、管理職に対して研修などを行い、意識啓発をはかりましょう。
  3. 治療と仕事の両立支援は、職場に復帰したい人の申し出から始まります。安心して相談・申し出が行えるよう相談窓口を明確にしておきましょう。
  4. 治療に配慮するため、休暇制度や勤務制度などを実情に応じて検討・整備していきましょう。
両立支援をする場合は、人事労務管理担当者や産業保健スタッフによる組織的な支援、および、治療と仕事を両立する意思がある労働者の上司や同僚の深い理解が欠かせませんね。
リンクご活用下さいhttps://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/

今日も一生健命  竹田



2019年8月21日水曜日

Q-stationのご紹介

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

真夏も終わりを迎えているでしょうか。お盆も終わり高校野球もついに決勝を残すのみとなりました。

お天気が不安定な1週間になりそうです。秋の涼しさは待ち遠しいですが、湿度と気温をきにしながら暑さ対策をしましょう。

本日は健康経営のお役に立つサイトの紹介です。

Q-station

Q-stationは健康増進活動やデータヘルスの事業運営を担う皆さんを対象として、
東京大学未来ビジョン研究センターデータヘルス研究ユニットが運営する会員制情報サイトです。
地域や職域における健康課題の解決に役立つ具体例を“人”に注目して提供します。
https://q-station.jp/
登録無料(スマホもOK)

具体的には、企業や自治体、学校などの取組がQ-stationの中の“ライブラリ”に蓄積されます。

[ライブラリ1] 須賀川瓦斯株式会社 代表取締役社長 橋本直子 様
健康経営を新規プロジェクトに位置づけ、企業力を高める!
(共創者からひとこと:福島県健康づくり推進課)

[ライブラリ2] 静岡県磐田市健康福祉部国保年金課 グループ長 高杉順也 様
ゼロから築いた事務職と専門職の“共創”
(共創者からひとこと:磐田市健康づくり推進課)

Q-stationはこのたび東京大学が花王株式会社より商標の譲渡を受け、新たな形でスタートしています。

花王株式会社の取り組みは愛媛事業所(花王サニタリー愛媛)でも進められています。サイトの利用は会員登録が必要ですが、メールアドレスと簡単な入力だけです。個人情報はほとんど必要ありませんので、安心してご利用いただけます。

ライブラリでは取り組みの紹介がありますが、専門家からの情報提供もあります。個人的にはコーチングのコツがありがたいですね。

健康経営は経済産業省だけでなく、様々な機関や団体が推し進めています。是非「人」に注目した取り組みとなるようにご参照下さい。


えひめさんさん物語のイベントが西条高校のお堀で行われました。
残念ながら見ることはできませんでしたが、幻想的な風景です。夏休みのいい思い出になったのではないでしょうか。

では次回までお健やかに。篠崎

2019年8月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/6 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  キャンセルなし 

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。


 連日高校野球を見ています。劇的な展開が多く、最後まで勝敗がわからない面白さを感じます。
個人的には明石商業を応援しています。準決勝は関西対決どうなるでしょう。
ではまた来週。

2019年8月10日土曜日

水分補給の仕方

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

暑い日が続いていますが、夏バテとかしてませんか??
早いもので来週はお盆なので、今日からお盆休みに入る方も多いのではないでしょうか?
ちなみに当院は16日のみお盆休みです。


熱中症にならないためにも、こまめな水分補給が大事といわれますが、どのように摂ったらいいのか??

体温を下げるためには、汗が皮膚表面で蒸発して身体から気化熱を奪うことができるように、しっかりと汗をかくことがとても重要です。汗の原料は、血液中の水分や塩分ですから、体温調節のためには、汗で失った水分や塩分を適切に補給する必要があります。
 暑い日には、知らず知らずにじわじわと汗をかいていますので、身体の活動強度にかかわらずこまめに水分を補給しましょう。特に、湿度が高い日や風が弱くて皮膚表面に気流が届かない条件の下では、汗をかいても蒸発しにくくなり、汗の量も多くなります。その分、十分な水分と塩分を補給しましょう。
 また、人間は、軽い脱水状態のときにはのどの渇きを感じません。そこで、のどが渇く前あるいは暑いところに出る前から水分を補給しておくことが大切です。
 なお、どのような種類の酒であっても、アルコールは尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまうため、汗で失われた水分をビールなどで補給しようとする考え方は誤りです。一旦吸収した水分も、それ以上の水分がその後に尿で失われてしまいます。
 日常生活で摂取する水分のうち、飲料として摂取すべき量(食事等に含まれる水分を除く)は1日あたり1.2㍑が目安とされています。また、大量の発汗がある場合は水だけでなく、スポーツ飲料などの塩分濃度0.1 ~ 0.2%程度の水分摂取が薦められます。運動や労働時には100%飲水できません、翌日までに十分な水分摂取が必要です。なお、入浴時、睡眠時も発汗していますので、起床時や入浴前後は水分を摂取する必要があります。
 運動時や作業時に大量の発汗がある場合には、体重減少量(発汗量)の7 ~ 8割程度の補給が目安です。汗の量は、運動や作業の強度と環境温度および着衣量により異なります。運動・作業の前後の体重差が汗の量になりますので、日ごろから体重を計り、汗の量の目安を確かめておくと良いでしょう。


≪水分補給のポイント≫
・こまめに水分補給
・のどが渇く前に水分補給
・アルコール飲料での水分補給は×
・1日あたり1.2㍑の水分補給
・起床時、入浴前後に水分補給
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに

普段からきちんとこまめな水分補給と、長時間外で過ごす場合は、涼しい場所や日陰で過ごすようにしましょう。
来週は、お盆休みなのでブログもお休みさせてもらいます。

良い休暇をお過ごし下さい。



2019年8月7日水曜日

夏バテしないように

こんにちは、山内です。

台風が連続できて、今からさらに暑くなるようですね。

また台風が来るみたいですし、今後の天気が心配です。



30℃を超える暑さが続いたり、高い湿度のために汗が気化しにくいことで、体温調節が難しいことが増えています。

そのため、体力が低下したり、食欲不振などの不調を感じたり、いわゆる「夏バテ」の症状が出てきます。

夏バテによる免疫力の低下によって、夏風邪にかかることがあります。

夏バテで体力を消耗すると、食欲不振や不眠、疲れなどの影に隠れていた疾患が進行して、悪化する危険があります。

夏バテが長引くようなときは、注意が必要です。

夏ばてにならないためには、まず生活リズムを整えることが大切です。

毎日規則正しい生活をして、疲れを残さないためには質のよい睡眠をとることが大切です。

そのために、ひんやりした体感をもたらす冷却シートや冷感シーツなども利用しましょう。

冷房や扇風機を上手に使いながら気温や湿度を下げる工夫もしましょう。

1日の体温変化は、夕方以降から夜にかけて高くなり、下がり始めるときに眠気が出てきます。

明け方からは体温が上がってくるのですが、冷房で体が冷えていると体温が上がりにくいため、体が動くスイッチが入らず、起床時のだるさの原因につながります。

もう一つは、体力づくりをすることが大切です。

ウォーキングなどの適度な運動を行い、汗をかくようにしましょう。

汗をかくことで暑さへの耐性がつき、暑さと冷房で狂いがちな体温調節機能が改善するので効果的です。

ただし、気温の高い日中は熱中症の危険もあるため避けましょう。

また暑いと食欲も落ちてしまいます。

食欲を増進させるメニューを選び、十分な栄養補給をすることが大切です。

食欲増進のために、しょうがや大葉などの香味野菜の活用をしましょう。

カレーなど香辛料を利かせた料理も、食欲を増進してくれるので夏バテ予防に効果的です。

夏バテの症状が重く、つらいときや夏バテが長期間続くようなときは、重い疾患が隠れている場合もあります。

その場合は、近くの医療機関を受診しましょう。

皆さんも暑さに負けないように乗り切りましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2019年8月5日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  12/2 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  キャンセルなし 

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。

 

全米女子ゴルフで優勝した渋野日向子選手は日本女子ゴルフ界では42年ぶりの快挙だそうです。

東京オリンピックでの活躍が楽しみな選手です。

ではまた来週。


2019年8月2日金曜日

鼻の病気について

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

梅雨が明け、毎日暑い日が続いています。暑さに慣れないうちは、熱中症に、より注意が必要です。こまめな水分・塩分補給と早めの休息をこころがけましょう。

今日は副鼻腔炎についてお話します。

日本耳鼻咽喉科学会では、昭和36年以来毎年8月7日を「鼻の日」と制定して鼻疾患に対する啓発を行っています。
鼻は上気道の入り口にあって呼吸および嗅覚機能を行う重要な器官です。頻度の多い鼻の病気には、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚障害、肥厚性鼻炎、鼻中隔弯曲症などがあり、多くの人々がこのような鼻の病気にかかって悩んでいます。
このうち、副鼻腔炎は、軽症化の傾向にありますが、依然、頻度としては多い疾患です。しかし、薬剤の進歩や内視鏡手術の普及により治癒率が向上しています。

副鼻腔炎とは

鼻の中は「鼻腔」と「副鼻腔」とで構成されています。
副鼻腔炎とは、鼻腔の周りにある副鼻腔が炎症を起こす病気です。副鼻腔は、顔の左右にそれぞれ4個ずつ、合計8個あり、その中には空気が入っていて、小さな穴で鼻腔とつながっています。副鼻腔の表面には薄い粘膜があり、粘液を出しています。さらに、線毛という小さな毛がたくさん生えていて、粘液を鼻腔のほうへ押し出す役割を果たしています。



種類と症状

副鼻腔炎には、「急性副鼻腔炎」と「慢性副鼻腔炎」とがあります。

急性副鼻腔炎は、主に細菌やウイルス感染が原因で起こり、症状は1カ月ほどで治まります。風邪などで細菌やウイルスに感染すると、鼻腔が炎症を起こして鼻腔と副鼻腔をつなぐ穴がふさがることがあります。穴がふさがると、鼻腔への粘液排出がうまくいかなくなり、副鼻腔内の粘液に細菌やウイルスが繁殖して膿がたまり、急性副鼻腔炎を引き起こします。
副鼻腔の中で膿がたまると、腫れて眼や頬のあたりに痛みを感じるといった症状が出ます。また、膿が鼻水と一緒に出てくるため、透明ではない黄色のネバネバとした鼻水が出るという特徴があります。
一方、慢性副鼻腔炎とは、急性副鼻腔炎が長引いたり繰り返されたりして、その症状が3カ月以上続く副鼻腔炎のことを指します。


近年話題になっている副鼻腔炎で、「好酸球性副鼻腔炎」というものがあります。
好酸球とは、ア
レルギー性鼻炎や喘息どアレルギー反応に関わる白血球の一種です。アレルギーを持つ人がかかりやすく、効果の高い薬はステロイドのみですが、ステロイド治療を止めると元に戻ってしまう傾向が強いのが特徴です。
近年、アレルギー性鼻炎患者の増加によって、好酸球性副鼻腔炎を発症する人が増えてきていますが、根治が難しく、現在も研究が続けられています。




副鼻腔炎チェック

□ 風邪をひいた後、鼻水・鼻づまりがなかなか治らない
□ 濁ったどろどろの鼻水が出る
□ 鼻水がいやなにおいがする
□ ほっぺたの辺りが痛い
□ 目の奥辺りが痛い
□ おでこや頭が痛い
□ 熱がある
□ においがわからなくなってきた
風邪の症状との区別が難しいかもしれませんが、鼻水の状態や痛みの有無・部位に留意し、少しでも気になる症状があったら、できるだけ早めに医療機関を受診しましょう。
まずは副鼻腔炎にならないよう、また、なってしまったら悪化させないよう、以下のポイントに気をつけてください。

1.風邪をひいたら無理しない

副鼻腔炎を予防するには、まず風邪を引かないようにすることが大切です。ふだんからバランスの取れた食事と、規則正しい生活を心がけましょう。
もしひいてしまったら無理をせず、十分な休養と睡眠を取り、治療に専念してください。風邪をひいたら、まずこれをしっかり治し、副鼻腔炎に移行しないようにすることが大切です。

2.症状があるときはお酒を控える

風邪をひいているときにお酒を控えるのはもちろんですが、これは鼻づまりの症状を悪化させないためにも大切です。お酒を飲むと血行が良くなるため、鼻がつまっているときは、よけいにつまりやすくなってしまうのです。鼻づまり感があるときは、お酒は控えるようにしましょう。

3.ときどき鼻洗浄を

特に好酸球性副鼻腔炎の人で、手術後の人は、鼻洗浄がオススメです。鼻洗浄をしたほうが再発が防げ、現状を維持できることがわかっています。鼻洗浄は何の副作用もなく、風邪予防や花粉症対策にもなるので、好酸球性副鼻腔炎でない人やまだ副鼻腔炎にかかっていない人も、試してみてください。

4.市販の点鼻薬はほどほどに

市販されている点鼻薬の多くは、鼻づまりを解消するための血管収縮薬で、即効性はあるものの、何度も使っているとだんだん効かなくなるうえ、鼻の粘膜が腫れてくるという難点があります。薬によって起きたこのような症状は、「薬剤性鼻炎」と呼ばれています。市販薬は、鼻がつまってどうしても眠れない、といったときに少し使う程度はよいのですが、使い続けるのはNG。早めに病院を受診し、きちんと治療を受けるようにしましょう。

今日も一生健命  竹田