2019年11月27日水曜日

食事バランスの良い和食

こんにちは、山内です。

最近は、日が落ちるのも早くなってきており冬を感じさせます。

今回は『和食』についてです。

『和食』の4つの特徴

 (1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。
また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

 (2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

 (3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

 (4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

和食の基本スタイルは「一汁三菜」です。

ご飯に汁物、主菜と副菜二つの献立のことを指します。

<主食>

米・パン・めん類など穀類
主に炭水化物によるエネルギー供給源

<主菜>

魚・肉・大豆製品・卵など
主に良質たんぱく質や脂質の供給源
副食の中心となるおかず

<副菜>

主に野菜を利用した料理
主食、主菜で不足するビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源

<その他(果物)>

ビタミン・食物繊維・供給源
(1日に正味100グラム程度を目安に摂取しましょう)

色々な食材を少しずつ取れることから、栄養のバランスもよく摂れます。



日本人の食文化は変わりつつあります。

日本には世界各国の食文化が入ってきており、食品の保存・加工技術や物流網も発達したことで、いつでも簡単に様々な料理が食べられるようになりました。

効率が高まり、食の多様性があることは非常に良いことですが、自身の食事と食生活を見直すのはいかがでしょうか?

考えるだけでももちろん良いと思いますが、実践することで意識や興味は大きく変わります。

例えば、いつもは外食だけど自炊してみるとか、一からダシをとってみるとか、旬の食材を使った食事を意識するとか、できるところから実践してみてはいかがでしょうか。

外食をする場合は、食事バランスを意識しましょう。

例えばカレーを食べる場合、
主食はごはん
主菜はカレー
(牛肉)

副菜は・・・カレーに人参とたまねぎが少々? 

副菜として野菜たっぷりのサラダを加えてみましょう。

副菜となるサイドメニューがない場合は、なるべく野菜などの具だくさんの料理を選ぶのも良いでしょう。

「主食・主菜・副菜」で、栄養バランスの良い料理選びをはじめてみませんか。

明後日の金曜日は、健康ふれあいフェアをしています。
興味のある方は、ぜひご参加下さい。

それでは、またよい1日を。山内


2019年11月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  2/13 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。



NHK杯が終了しました。フィギュアの世代交代を感じる結果となりました。日本人選手も表彰台に上がることができました。

怪我無くシーズンを終えられるといいですね。

ではまた来週。篠崎

2019年11月22日金曜日

肌荒れではなく、乾燥性皮膚炎かも

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

11月も後半戦です。12月に入ると年末まであっという間に過ぎていきそうですね。今年やり残すことのないように、計画を立てて有意義に過ごしたいものです。

今日は乾燥性皮膚炎についてお話します。

皮膚が乾燥することは誰にでもありますが、皮膚の乾燥が進んで乾皮症と言われる状態になり、それが進行すると乾燥性皮膚炎になることがあります。
乾燥性皮膚炎は、皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)とも呼ばれます。





皮膚の表面には角質層があり、さらにその上は皮脂膜で覆われています。角質層は水分や、天然の保湿成分を含み、肌に潤いを与えてくれます。皮脂膜は皮脂と水分からできた保湿クリームのようなもので、角質層から水分が蒸発しないようバリアの働きをしているのです。

しかし肌が乾燥してくると、角質層の水分が不足してきて、皮膚は柔軟性を失い、ひび割れしたり、皮がむけたりします。これが乾皮症の症状です。


乾皮症が進行すると、強いかゆみや赤み、水ぶくれなどの湿疹を併発する、乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)になる場合があります。皮脂欠乏性湿疹は脚のすねや脇腹など、皮膚が乾燥しやすい場所に出やすいのが特徴です。



湿疹ができるとさらに乾燥が進む


湿疹ができると皮膚のターンオーバーが早くなり、肌がいっそうカサカサした状態になります。
それをただの肌荒れと勘違いして放置すると、悪化して治りが遅くなるので注意が必要です。肌の乾燥だけでなく、赤みなどの湿疹の症状がみられる場合は、乾燥性皮膚炎の可能性があります。


原因は?


乾燥性皮膚炎の元となる乾燥肌の主な原因は、加齢です。老化現象の1つで、個人差はありますが、高齢になればほとんどの人に皮脂の欠乏が見られます。

ただ、冬の乾燥した時期は年齢に関係なく、乾燥肌になりやすいので注意が必要です。冬はもともと肌が乾燥しやすい上、暖房などで体が温まると肌がかゆくなりやすいので、乾燥した肌をつい何度もかくことによって湿疹化し、乾燥性皮膚炎になることもあります。

また加齢以外にも、過剰な清潔志向が原因になることがあります。たとえば、入浴時に体をゴシゴシと洗い過ぎたりすると皮脂が失われ、肌の乾燥が進んでしまいます。


治療・セルフケア


  • 保湿剤による保湿

乾燥性皮膚炎の治療の基本は、皮膚の乾燥を抑えることになります。医療機関では症状に合わせて、外用薬の保湿剤が処方されます。
保湿剤は入浴後、皮膚がしっとりしているうちに塗ると効果が高まります。症状がひどい場合は、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や炎症を抑えるステロイド外用剤が使用されます。

  • 入浴はぬるめのお湯に短時間

熱いお湯は皮脂を奪うので、肌が乾燥していると感じたら、入浴する際の温度は39〜40℃のぬるめにしましょう。
長時間の入浴によっても皮脂が失われるので、長くても15分程度にすると良いでしょう。また体を洗う時は石鹸をよく泡立て、皮膚を刺激しないようにやさしく洗うようにしましょう。

  • 室内の湿度は60%に

暖房によって暖めた室内は特に乾燥しているので、肌の乾燥が進んでしまいます。室内の乾燥を防ぐためには加湿器を使用すると効果的です。室内の設定湿度は60%が目安です。加湿器がない場合は、水を入れたボウルなどを室内に置くとよいでしょう。


  • 肌着は化繊でなく綿製品を

アクリルやナイロンなどの化学繊維は、皮膚の水分を奪ったり、かゆみを誘発したりするので、肌着には保湿性のある木綿素材がおすすめです。化学繊維の衣服を着る場合は肌に直接着用せず、その下に木綿の肌着を着るようにしましょう。

今日も一生健命  竹田

2019年11月21日木曜日

健康ふれあいフェア続報

皆様こんにちは

保健師 篠崎です。

29日のイベントの準備が着々と進んでいます。

当日は体験だけでなく、健康に関わる展示も実施しています。旬の野菜を紹介するパンフレットもあります。是非ご覧下さい。


【健康ふれあいフェア】

今回はパンフレットから変更がありましたのでお知らせ致します。




(ホームページ更新しています)

メンタルヘルスのパーソナルカラー診断は講師の都合により変更となります。

リラクゼーションとアンチエイジング体験に代わりました。講師は西条で活動されている「デイジー」から井藤先生をお呼びしています。

当日はアロマオイルを使用したハンドクリームを手作りできます。

保湿は美容の基本です。荒れやすい手先や気になる手の甲のシワやシミの改善になります。女性に喜んで頂けるコーナーとなっています。

男性はどなたかプレゼントいただければ喜んで頂けると思います。

【看護職の会】

看護職の会は12月に開催予定です。今回から村上記念病院人間ドックから保健師さんが参加いただけることとなりました。

近隣4病院(済生会病院、周桑病院、村上病院、西条中央病院)の保健師が揃い、企業さんんからの参加や行政保健師さんの参加もあります。

たくさんのメンバーで情報交換と新しいアイデアをいただける貴重な時間となっています。企業の健康づくりが地域づくりへと拡大できれば元気な西条が維持できると考えています。

楽しみです。



週末はまたもやスポーツ観戦となりそうです。

北海道でHNK杯が開催されます。色々と複雑そうなスケートの世界ですが、選手にはたくさんの声援が届くと思います。

こんな表彰式が見たいですね。では次回までお健やかに。篠崎






2019年11月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  2/13 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。


めでたく侍ジャパン優勝しました。

最後の三振ー!に歓声が沸き起こりました。ラグビーに引き続き、元気をいただける試合でした。

ではまた来週。

2019年11月15日金曜日

インフルエンザに負けるな!

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

昨日ぐらいから急に風が冷たくなった感じがし、『寒い』と口走ってしまうことが多く冬の訪れを感じます。北海道では15日、上空に真冬並みの寒気が入り、強い冬型の気圧配置となった影響で、日本海側を中心に非常に強い風が吹き、雪が降ったというニュースもあるように、この時期は急に気温が下がることで、風邪もひきやすく身体の調子も悪くなりやすいので、暖かい格好をしてよく寝てよく食べて免疫力を高めて下さい。

今年もインフルエンザが流行り始めていますので、そんな今日は今年のインフルエンザについて少しお話をしようと思います。

例年12月から3月にかけて流行しています。昨年は少々早い12月13日からインフルエンザ流行の兆しが見られました。
 今シーズンは昨年よりもさらに早めの流行となり、都内では昨年よりも2か月以上早い流行、沖縄では9月にもかかわらず警報発令がでています。
現在日本でのインフルエンザは、A型が多く発生しています。
インフルエンザA型の症状の特徴は、次のとおりです。
38度以上の高熱
関節痛
筋肉痛
全身倦怠(けんたい)感
頭痛など

これらの症状が急速に現れます。

風邪の原因は、ほとんどがウイルスによる感染です。
インフルエンザの流行が始まる前や、ウイルスの活動が短い期間中では、風邪とインフルエンザは同じような症状を示すことがあるので、見分けるのが難しい場合があります。

体温が急速に上昇し、38度以上になる。
急な悪寒・頭痛・筋肉痛・関節痛を伴う
インフルエンザ患者が多く出ている場所に出掛けている


風邪は発症後の経過がゆっくり進行し、喉の痛みや鼻水、くしゃみ、軽い発熱等の症状が出ます。

対してインフルエンザは急激に体調が悪くなり、高熱を伴う傾向です。
とはいえ、諸症状が風邪の引き始めに似ているからといって「これは風邪だな」と自分で判断するのは禁物なので、症状が疑わしいときは医療機関での受診、検査をおすすめします。

インフルエンザにかからないようにするには1番はウイルスに負けない身体つくりです!!
身体の調子がわるく免疫が低くなっているときは、インフルエンザウイルスにもかかりやすくなります。

外出後は必ず手洗い・うがいを行う(食事の前も手を洗う)
健康なうちに予防接種を受けておく
規則正しい生活を送る
部屋(室内)の湿度は50~60%を維持し、乾燥を防ぐ
人がたくさん集まる場所に行くのは控える
マスクを活用する

ウイルスは乾燥した環境を好みます。
乾燥する秋、冬の季節は、ウイルスの活動が活発になり、インフルエンザなどの感染症が拡大していきます。

しっかり睡眠をとり、栄養バランスのよい食事をとるよう心がけてください。免疫力を高め、ウイルスに負けない体を作りましょう。
それでも、インフルエンザが疑われる症状が出てきた場合には、自己判断せず、医療機関を受診して検査してもらいましょう。

※発熱直後(発症から約12時間以内)では、検査キットでもインフルエンザと診断できないこともあるので気をつけてください。


では、週末もお天気は良さそうなので、暖かい格好でお出かけ下さい。
皆さん、良い週末を。



2019年11月13日水曜日

サルコペニア

こんにちは、山内です。

少しずつ寒くなってきました。

今週は糖尿病週間で、当院の外来でも資料の掲示などをしております。
興味のある方はお立ち寄り頂ければと思います。

加齢に伴ない、さまざまな身体能力や認知機能が低下します。

それにより、要介護状態に至る可能性も高くなります。

『サルコペニア』『フレイル』について最近注目されています。

サルコペニアは【加齢や疾患などにより筋肉量が減少し、筋力低下や身体機能の低下が起こること】です。

また、フレイルは【加齢に伴い健常から要介護へ移行する中間の段階で適切な支援で健常に戻りうる状態】です。



高齢者に多い疾患とサルコペニアの関連について、
【認知症】
〇認知症によるかづとう減少や低栄養状態が、サルコペニアの原因となります。

〇サルコペニアによる活動量減少は認知症のリスクを上昇させます。

【糖尿病】
〇糖尿病患者さんでは、インスリン作用不足や神経障害などにより筋肉量や筋力が減少し、サルコペニアの原因となります。

〇サルコペニアによる筋肉量減少はインスリンや抵抗性や活動量減少から糖尿病のリスクを上昇させます。

【骨粗鬆症】
〇骨粗鬆症により骨折を起こすと、活動量が著しく低下し、サルコペニアの原因となります。

〇サルコペニアによる活動量の低下は、骨量低下を招き、骨粗鬆症の原因となります。

【心不全】
〇心不全では、入院や安静状態の頻度が高く、容易にサルコペニアを引き起こします。

〇サルコペニアでは酸化ストレスや炎症性サイトカインが増加し、心疾患のリスクを上昇させ、心不全増悪因子ともなります。


サルコペニアの予防には、運動と栄養が重要です。

サルコペニアの予防は、フレイルの予防と似ています。

運動については、歩行などの有酸素運動に加えて、筋力増強運動を週2~3回の頻度で3ヶ月以上継続する事が大切です。

栄養については、たんぱく質やアミノ酸が多く含まれる肉や魚、大豆、牛乳などの摂取が非常に大切です。
たんぱく質は、骨格筋の貴重な原料になります。
たんぱく質を中心にしっかり栄養を摂取して適度な体重を維持しましょう。
魚に多く含まれるビタミンDの摂取とビタミンD生産に作用する日光浴も効果的です。

サルコペニアは、生活習慣病の改善で十分予防できます。

運動と食事の両方の生活習慣を見直しましょう。

それでは、またよい1日を。山内







2019年11月8日金曜日

噛むことと健康

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

朝晩冷え込むようになり、徐々に冬の訪れを感じます。この時期の旬の食べ物を味わったり、紅葉狩りなども楽しい季節ですね。

今日は食欲の秋に考えたい、噛むことと健康の関係についてお話します。


咀嚼の役割とメリット


  • 消化と吸収

咀嚼は、食べ物を細かくし、消化しやすい形に変える役割があります。良く噛まずに大きなまま食べ物を飲み込むと、胃に負担がかかり消化不良になります。


  • 早食い、過食の予防

満腹感を脳が感じるには20分程度かかります。良く噛まずに食べると早食いに繋がり、満腹を感じるまでの時間に食べ過ぎてしまいます。
よく噛むことで食事にかかる時間が長くなり、少量の食事でも満腹を感じ、食べ過ぎを防止します。



  • セロトニンを増やす

ハッピーホルモンと呼ばれるセロトニンは、咀嚼のリズム運動によっても活性化します。セロトニンは日中につくられ、脳の目覚めや、心身の活力に影響を与えます。
また、セロトニンを材料にしてつくられるメラトニンは、睡眠の質に大きく関わるホルモンです。朝食でしっかり咀嚼をすることが睡眠の質にも影響するので、大切にしましょう。


  • 唾液の分泌

咀嚼することで唾液の分泌が促進されて、食べ物と絡まって塊をつくることで飲み込みやすくしてくれます。
また、唾液にはご飯などに含まれるでんぷんの分解を進め、消化をしやすくする働きもあります。他に、食後酸性に傾いた口内のpHを中和したり、殺菌や歯の再石灰化をしてくれたりするなど、口内の健康を守るために重要な働きをしています。


  • 脳への刺激、フェイスラインの引き締め

噛むときは、あごや頬などの顔の筋肉の他に側頭筋という頭の筋肉も使います。そのため、「噛む」ことは脳に刺激を与え、脳の働きにも影響してくるのです。さらに、顔の筋肉が引き締まることで、フェイスラインの美しさにも繋がります。


どのくらい噛めばいいの?



一口に付き30回ほど咀嚼すると、食塊ができて飲み込みやすくなる、消化に負担がかからない程度まで食べ物が細かくなる、食事の時間が20~30分程度かかるようになることで満腹感を得る時間にも適している、などの理由から30回が適度な回数といわれています。

逆に、咀嚼回数が多すぎると、唾液の量が多くなり食塊は崩れて飲み込みづらくなったり、食事に時間がかかりすぎたり、食感を味わっておいしく食べたりするには適しません。
豆腐やゼリー、うどん、そばのような柔らかいものを30回咀嚼するのは難しいです。30回咀嚼するには、ある程度硬さが必要ということになります。
近年の食事は、欧米化や、調理方法の工夫などにより、柔らかく食べやすい食事が多いですが、根菜類などの歯ごたえがいいもの、硬さがある食品を意識的に食事に取り入れていくことが咀嚼回数を増やすために大切なことです。




生涯、おいしく食事をするために


なんでも噛んで食べることができる人の割合は60歳代になると大きく減少します。
生涯の食事を自分の歯でしっかり噛み、味わいながらおいしくたべるために、以下のことを意識してみましょう!



1.ごぼうやレンコンなどの根菜類わかめや昆布などの海藻類を食事に取り入れ、しっかり
 噛む習慣を付けましょう。
2.食事中はしっかり噛む、味わうことに意識をしてみましょう。
 どうしても次のひと口に手を付けてしまい、噛まずに飲み込んでしまう人は、一口ごと
 に一度箸をおいて、しっかり噛むことに集中すると良いでしょう。
3.定期的に歯の健診を受けたり、毎日の歯磨きを丁寧にしましょう。
 歯が健康でなければ良く噛んで食事をすることができません。虫歯や歯周病などの早
 期・発見早期治療で、自分の歯を大切にしましょう。

今日も一生健命 竹田




2019年11月6日水曜日

健康ふれあいフェア新情報

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

朝晩冷え込む季節となりました。日中は秋晴れが続き、洗濯日和だなあと思いながら時おり外を眺めます。

健康ふれあいフェアの内容がほぼ決定しましたのでお知らせします。前回お知らせした内容も含みますのでご容赦下さい。


健康ふれあいフェア

令和元年11月29日(金)14:00~16:00
場所:西条中央病院 健康管理センター

http://www.saijo-c-hospital.jp/associatedfaciklities/ningendock
HPご参照下さい


【健康チェック】
*特定健康診査 (受診券があれば無料)
*無料健診(血圧測定、血流測定 など)
*乳がん検診(マンモグラフィ) 4,400円
*子宮がん検診 2,200円
*骨密度検査 3,300円

健康診断は特定健康診査を中心に、今年度まだ未受診の方にお勧めをしています。40歳以上の方で国保または健康保険被扶養者の方は受診券が配布されています。
この機会にご利用いただきますと、健診に加えてイベントにも参加いただけます。

健診は既に受けている方でも、健康チェック(血圧や血流測定)は受けていただけます。
女性の方にお勧めの乳がん検診(マンモグラフィ)や骨密度もご提供できます。子宮がん検診も実施します。13時半からの開始となります。
乳がん検診や子宮がん検診は市の無料検診のご利用も出来ますので、ご希望の方は保健センターに問い合わせをしてからご予約下さい。


【栄養】
*健診後のプチパンランチ 300円
*管理栄養士のプチセミナー
「健やかな体をつくる食事のポイント」
 講師:神原管理栄養士
*100kcal お抹茶カフェ 100円
「100kcalのおやつ・パン販売・喫茶」

健康診断は空腹で受けていただきます。健診実施後には軽いランチをご提供いたします。
プチパンとサラダでヘルシーランチをご用意しています。要予約となりますので、ご希望があればお知らせ下さい。
さらにちょっとお茶ができるように「お抹茶カフェ」をご用意しています。注文されてからお抹茶をたててお出しします。気軽に楽しめるお抹茶をどうぞお楽しみ下さい。

【運動】
*理学療法士の体力測定
*簡単にできる体のセルフケア
「日常生活でできるヨガのポーズ」 500円
 講師:いまここ健康生活Lab 古賀あつみ

自律神経を整える呼吸法やヨガをご紹介します。理学療法士による体力測定もご利用いただけます。サルコペニアが注目されていますが、筋肉の維持や増進になります。

【メンタルヘルス】
*マインドフルネス
「呼吸への気づき」 500円
講師:いまここ健康生活Lab 野満育朗
*パーソナルカラー診断
「美容師のカウンセリング・ヘアアレンジメント」
講師:UB 藤原あゆみ
*ライフプランニング
「自分と家族の人生設計を相談しよう」
講師:三井住友海上

呼吸を見直して心を整える方法をご提供します。パーソナルカラーは自分を惹きたてる色がわかります。おしゃれ度をアップさせて気分もアップさせましょう。
健康寿命を長くする為に、自分に合った人生設計をプロと一緒に考えてみましょう。

以上のような内容で開催いたします。
ご自身やご家族をお誘いあわせの上ご参加下さい。

ご予約は健康管理センターまでお電話下さい。
Tel:0897-47-3625
時間:8:00~16:45

担当:篠崎・竹田・山内・近藤

では次回までお健やかに。篠崎