2015年7月31日金曜日

暑い夏を乗り切りましょう!

皆様、こんにちは。 保健師の山内です。

それにしましても、暑い日が続いておりますね。仕事中は、エアコンで温度調整されているため快適ですが、仕事が終わって帰るときは、暑くて余計に疲れた感じがしてしまいます。

受診者の方の問診をさせて頂いている際、最近はよく「体がだるい」「食欲がない」などと聞くことが多いように感じます。
今回は、夏ばて対策についてお話します。



夏ばて対策の食事は、栄養バランスのよい食事を摂ることが基本です。
*ビタミン、ミネラルをしっかり摂りましょう。
*良質のたんぱく質を十分に摂りましょう。
*ビールや清涼飲料水は、飲み過ぎないように注意しましょう。
*食欲増進の工夫として、香辛料や酸味などを利用してみましょう。

暑い夏の上手に乗り切るためには、規則正しい生活を送ることが大切です。今の生活を見直してみましょう。
【食事】朝食を抜いたりせず、できるだけ一定の時間に3食、バランスのよい食事を摂りましょう。
水分補給をこまめにしましょう。

【睡眠】疲れを翌日に持ち越さないために、夜ふかしせず、睡眠をしっかりとりましょう。

【運動】適度な運動は、ストレス解消や食欲増進にも有効です。日差しが弱く涼しい時間帯にウォーキングなどの軽い運動がよいです。運動をする時の水分補給は、脱水予防のためのどが渇く前に補給することが大切です。

【入浴】ぬるめのお湯に入ると、自律神経の働きを整えて、心身ともにリラックスさせる効果が高いです。長風呂には要注意です。

エアコンを上手に活用しましょう。
エアコンが効きすぎると冷え性や胃腸の機能の不調などが生じてしまいますので、エアコンとうまく付き合うポイントをご紹介します。
*外気温との差は、5℃前後が理想です。
*エアコンが効きすぎていると感じるときは、カーディガンなどを着て上手にちょうせいする。
*夜寝るときは、タイマーを活用する。

まだまだ、暑い日が続きますが、皆様も体調管理に気をつけてください。

↓今日は、新居浜の花火大会の日です。
四国の人気花火大会ランキング第2位だそうです。
レーザー光線と音楽にシンクロさせた花火の打ち上げやナイアガラ大瀑布などの仕掛け花火は見応えがあります。
今日は、私も花火を見ようと思っています。
調べてみると、いろんな場所で花火大会をしていますね。いろんな種類の花火がありとてもきれいでした。見に行ってみるのもよいですね♪


それでは、また、よい1日を。 山内

2015年7月29日水曜日

今日のいきいき社員さん

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


本日は 新企画のご紹介です。

題して 今日のいきいき社員さん (タイトルでネタバレ)

皆様の職場にも いきいきしてるな~ 元気もらえるな~ 頑張ってるな~ 熱いな~ という職員さん 思い浮かびませんか。
この企画では働く方の“いきいき”を感じて頂く事を目的としています。

いろいろな“いきいき”があって楽しそうですよね。


初回は 当健康管理センター 職員のご紹介です。

彼は 唯一の男性職員です。約10年健診で尽力してくれています。(彼は私より几帳面で丁寧で温厚です)

事務 河野祐介 さん

受付風景(ややリラックス)



インタビューもしてみました。(仕込みなしですよ)


Q.お仕事の内容を教えてください。

  -企業健診の契約・実施・結果送付・請求まで一連の業務をしています。


Q.お仕事で大事にしていることは?

  -忙しいときにこそ心に余裕を持って業務に取り組んでいます。迅速で丁寧な作業を心がけて、接客においては特に言葉遣いを大事にしています。


Q.あなたにとって“健康”とは?

  -身体的な健康は当然ですが、「心の健康」が日々の仕事や生活には重要と思っています。


Q.ストレス解消法はありますか?
  
  -子供と思いっきり遊びます。家族で外出し、体を動かしたり、買い物をします。一人なら読書してます。

Q.よく口にする言葉は?

  -特定のものは思い当たらないですが、ネガティブな発言や考え方は周りに良い影響を与えないので、常に前向きな発言を心がけています。その場を全力で取り組んでいます。



彼は体育会系です。 すばらしい 精神力 は成長過程で既に身につけているようです。
私自身 普段聞けないような内容もあって 新鮮 です。 次回も期待してくださいね。




さて

夏本番 ですね。

先週の うなぎ 食べました。

用意周到に 夕方早く ご飯時を避けて。



皆さん 土用の丑の日 気になりますよね  (少し強引)

調べました。



江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
この時の、
 
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
 
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。

ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。

これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。


とありました。今や うなぎ不足 江戸時代からは考えられませんね。

次回は 8月5日 だそうです。


では次回までお健やかに  篠崎

2015年7月27日月曜日

今日はスイカの日

胃カメラ予約状況


協会健保生活習慣病予防健診 予約枠 空き無し
予約可能日 2月中旬~

人間ドック(個人・健康保険組合等) 予約枠 1/9(土)
予約可能日 1月下旬~



皆さんこんにちは。一色です。 

突然ですが

今日は何の日??







スイカの日



スイカのしま模様を綱にたとえ、27日を2(つ)7(な)と語呂あわせで読むことから今日に定められたそうです。スイカは夏の暑い時期に食べますよね。
ところで、スイカの年間購入量1位はどこだと思いますか??









なんと新潟市!!なんですって


「へぇ~」



スイカは暑い地域で食べられてそうなイメージですよね。実は新潟はスイカの名産地で「新潟スイカ」「八色スイカ」などがあるそうです。
カレンダーには載らなくても毎日いろんな記念日が決められているんですね。





毎日暑い日が続きますが、暑い時に食べると美味しいもの、いっぱいありますよね!(本当に幸せな瞬間!わたしはやっぱりビールかな) よし、今日はスイカを食べましょう!!


そしてもう一つ。今日は高校野球決勝。私の母校の小松高校準優勝!!


惜しかったです。でも良くがんばってくれました。




小松高校のイメージキャラクターの「ようせいくん」です↑↑皆さんよろしく。



また会いましょう!!  一色

2015年7月24日金曜日

胃の検査、大切ですね


皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

最近、朝の通勤時によく見かける中学生や高校生の姿が見えないな~と思ったら、夏休みだったということに気付きました。
『夏休み』・・・懐かしい響き、そして羨ましい響き・・・

そういえば宿題は最後の日までしていました・・・怒られながら、、泣いてはいませんが、まる子(ちびまる子ちゃん)と一緒です。似たようなものです。決してたまちゃんにはなれませんでした。





今日は、このブログの月曜日に胃カメラの空き状況などをお知らせしているのですが(胃カメラは人気でなかなか空きがありませんが)、 胃カメラと胃バリウム何が違うんですか などもよく質問もされるので、今回はその違いなどについてお話ししようと思います。

胃カメラと胃バリウム検査




簡単に言うと上記のような違いがあります。
検査の精密さでは、カメラで直接中から見るので明らかに胃カメラの方が優れています。また、病変部の組織を採取(生検)し、良性と悪性の診断つけることが出来るので、症状の現れにくいがんの早期発見に役立つという利点がカメラにはあります。


一方バリウムはやっぱ駄目なの?となりますが、胃全体を見ることができるので、スキルス性胃がん※ を見つけるなどには利点があります。胃バリウムでも、胃炎の状態やポリープの有無、粘膜があれているなどわかりますので、そのような異常所見が見つかった場合は【5 要精密検査】になりますので、安心して頂けたらと思います。
医師はちゃんと見てくれています!!ご安心を!!
要精査になった場合はきちんと胃カメラ検査を受ける必要があります。



※スキルス性胃がん;胃粘膜面の変化をほとんどおこさず、胃壁の中を広く浸潤していく。粘膜は変化があまり無いので、症状もほとんどないため、発見されにくく、進行しやすいといわれており、悪性度の高いガンになります。胃がんの1割。30代、40代の女性に最も多くみられる。



ちなみに
最近yahooニュースにこんなことが載っていました!!


「胃カメラは胃壁表面の粘膜の状態は細かく把握できる。ポリープがあれば、組織を採取して、悪性か良性かの判断も行える。しかし胃全体の形や動きまでは分かりません。また人が見るものですから、熟練医師ですら、病変を見落とす可能性もある。食道と胃の接合部分の陰など死角になっている場所がありますから。それと比べて、バリウムのX線検査は、胃全体の形と動きが分かり、ポリープ型の腫瘍を見逃さない」

「バリウム検査はスキルス胃がんの発見に向いている。なぜなら、X線撮影の際には患者さんに炭酸ガスを飲んでもらって胃を膨らませるのですが、スキルスに侵された胃は硬くなるので、膨らませることができないからです。この胃全体の異変によって、スキルス胃がんであることが分かる。ですから、2つの検査は両方とも必要。実際、遺伝を怖れ、熱心に胃がん検診を受けていたのに、それが毎回、胃カメラだったため、スキルス胃がんの発見が手遅れになった事例も出ている」


詳しくは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00010002-shincho-life&p=1 をアクセス!!


長くなりましたが、
胃の検査は胃カメラ、胃バリウム検査とメリット・デメリットはありますが、胃カメラではないといけないということもありませんので、ご検討をよろしくお願いします。

年1回胃カメラ検査を受けたほうがいいといわれた方は、胃カメラは続けて受けて頂けたらと思います。


最後に
夏が来たということで、

https://youtu.be/EN9YJQQHQPQ

ただの懐メロですね♪♪


ちょっとまるちゃんの画像が可愛いかったので追加で2枚ほど載せてみました。


皆さん良い週末をお過ごしください。
では、次回までsee you again !!!!




2015年7月22日水曜日

虹のみえた休日

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

海の日を含む連休 いかがお過ごしでしたか。
暑い日にはこんな海に出かけたいものです。(オアフ島 ワイマナロ)
(とはいっても 私 日焼けが苦手なのでビーチでも ねずみ男風 です)



本日はお借りしていた 

日経ビジネス  時代は「健康経営」 のご紹介を少々


伊藤忠商事 社長  岡藤正広 氏

インタビュー記事より 一部紹介します

*健康経営に関する4つの誤解*


誤解1 健康診断の受診率が100%なら安心

多くの企業で経営者は「健康診断の受診率100%達成」を目標に掲げる。それは重要だが、受診率が上がっても、再検査の従業員が2次検査を受けなかったり、健康のための生活改善に取り組まなかったりするようでは効果は得られない。


誤解2 健康経営にはお金がかかる

健康経営に取り組んでこなかった企業こそ、人事や健保組合に非効率的な部分がある可能性が高い。業務を見直すことで、予算を積み増やさず健康経営に取り組めている企業は多い。いずれにせよコストはかかるのだから、戦略的に活用しなければ「死に金」を払い続けるだけだ。


誤解3 「ストレスチェック」は予防に効く

ストレスチェックは従業員個人のストレス状態を把握できるのに加え、職場のコミュニケーションや上司・同僚の支援体制など、企業風土も浮き彫りにする。従業員個人の問題と捉えるのではなく、職場の課題を解決する姿勢で取り組む必要がある。


誤解4 1年も続ければ改善効果が表れる

短期的には、顕著な成果が現れにくいのが健康経営の特徴だ。個人も会社も、一般的には3~4年かけて取り組むことでようやく成果が表れる。それでも5年、10年先送りしてしまえば、改善のための時間やコストは更に膨らむ。中長期的に辛抱強く続けることが重要。


以上 参考になりますね。

健康経営は経営者が参画する事でより効果が得られます。わかっている企業はすでに先を読んで実行されています。先送り禁物ですよ。



連休初日 こんな暑い日は うなぎだ! といって松山市街へ

ぐるナビで見つけたお店は ことごとく品切れ

大街道から銀天街まで往復した結果 


ラーメン(家系)

ごちそうさまでした

翌日は虹に出会い 運を回復


めでたし

では次回までお健やかに  篠崎

2015年7月21日火曜日

お知らせ

胃カメラ予約状況


協会健保生活習慣病予防健診 予約枠 空き無し
予約可能日 2月下旬~

人間ドック(個人・健康保険組合等) 予約枠 空き無し
予約可能日 1月下旬~




みなさんこんにちは。一色です。昨日は海の日。連休はどのようにお過ごしでしたか??晴れかと思ったら少し雨が降ってみたり、、変な天気でしたが。それにしても暑かったですね。。。(嫌そうに毎日言ってますが私は嫌いじゃないです)  

患者様や健診のお客様に「病院におったら分からんやろうけど、外はすごい暑いんよ!」とよく言われます。確かに日中外でお仕事されてる方はほんとうに大変ですね。頭が下がります。。。

これから夏本番!!みなさん暑さに負けず頑張りましょう!!




さて、先日「鉄道歴史パークinSAIJO」にいってきました。皆さんはもう行きましたか?子供が喜ぶかなと思って行きましたが、大人もなかなか面白かったです。電車新幹線が展示してあって、中に入れます。個人的には列車体験ジオラマが良かったです。西条駅周辺の風景に四国4県の沿線風景が再現されているそうです。廃車になったディーゼル機関車の運転席を改造して操作卓があってジオラマ内の模型列車を運転することができます。朝・昼・夜にかけて移り変わる演出がとてもきれいでした。




子供たちが前を陣取りくぎづけでした。お盆休みにお孫さんが帰ってきた際にいかがでしょうか??中は涼しくていいですよ。


では、暑い日が続きますが、冷房などで体を冷やし過ぎないようにお気をつけ下さい。
また 会いましょう!!     一色










2015年7月17日金曜日

乳がん検診

皆様、こんにちは。

保健師の山内です。

私は、先日乳がん検診の所見の内容について受診者の方からご質問を受けましたので、それをテーマにお話させて頂きます。

<乳房の構造>
乳房は主に、組織を形づくるじん帯と脂肪、それらに守られた乳腺葉、乳頭へつながる乳管の4つの部分でできています。腺房という組織が乳管でつながれてまとまったものが乳腺小葉、乳腺小葉が乳管でつながれて集まったものが乳腺葉です。



<乳がんが発生しやすい場所>
乳がんが発生しやすい場所としては、乳首を中心に乳房を4つに分けると、一番多いのは乳房の外側の上の方(全体の50%)、次いで内側の上(30%)、外側の下(16%)、乳首付近(9%)、内側の下(9%)の順です。




今年度よりマンモグラフィの読影は、医師2名で実施するようになり、乳がん検診の結果は後日郵送させて頂いています。そのため、結果を見て心配になる方もいらっしゃると思いますので、よく見られる所見について説明します。

まず、マンモグラフィでは乳房に腫瘤がないか石灰化などがないか等のチェックをしています。
また、カテゴリー分類をしています。

↓ 多い所見です。

石灰化:カルシウムの沈着などが原因で起こります。良性の線維腺腫や異常のない場合でも生じますが、乳がんでも見られる場合があるため精査が必要になる場合があります。

乳腺症:女性ホルモンの影響でとくに生理前に圧痛や硬結などの症状がでる場合があります。病気ではないためとくに治療は不要ですが、痛みが強い場合は乳腺外科を受診してください。

線維腺腫:良性腫瘍でとくに問題ありませんが、大きくなる場合は摘出することがあります。

局所性非対称性陰影(FAD):乳腺の密度は個人差があり、通常左右差はほとんどないため必ず両方の乳房の画像を比較して調べます。FADは左右の陰影に差が認められる状態で精査が必要です。

乳房腫瘤:腫瘤のかたち、陰影の濃度、石灰化や構築の乱れなどの随伴所見をあわせて判定します。精査が必要になる場合があります。


↓マンモグラフィのカテゴリー分類です。

カテゴリー1:異常ありません。

カテゴリー2:線維腺腫や乳腺症など良性と判断できる所見です。

カテゴリー3:良性の可能性が高いが、悪性も否定できないため、精密検査が必要です。

カテゴリー4:悪性の疑いがあり、精密検査が必要です。

カテゴリー5:悪性の可能性が高く、精密検査が必要です。

精密検査が必要な場合は、外科や乳腺外来を受診して頂くようになります。

皆様も結果が届きましたら、確認して頂き、精密検査などが必要と判定されましたら、ぜひ受てください。


今日は台風が通過していきましたね。通過していった今でも雨が降ったり風が強くすっきりしない天気です。
我が家も少し被害がありました。
庭の花壇のお花が倒れておりました。まだ、花が咲いていないものもあったので、少し残念です。

それでは、また、よい1日を。  山内


2015年7月15日水曜日

笑顔が耐えないように

皆様こんにちは

保健師 篠崎です。

本日は「職場いきいきプロジェクト」でよくお話する内容を少々。

精密検査を受けましょう


健康診断を受けた後、結果をご覧になると 「要治療」 や 「要精密検査」 と書かれてあることがあります。その場合、医療機関で受診が必要になります。

では実際皆さん病院を受診しているのでしょうか。

前年度、当健康管理センターで予約を取った人数は 804名 でした。
(多い様に感じるかと思いますが。ところが...)

受診が必要な方のうち 35.5% なんです。
(急に少なく感じましたよね)

私たちは受診をして頂くために、結果と一緒に個別にお知らせを同封しております。その後3ヶ月程受診が無い場合はお便りをお送りしています。

実際がんや病気が発見される場合もあります。異常の無い場合ももちろんありますが、検査を受けない限りは誰にも詳細はわかりません。今年度の目標は受診率50%とし、受診勧奨をしています。

こんなデータがあります。

中小企業の再検査の受診率


ちなみに当院の職員では受診率 75%~90% に位置します。
90%以上目指したいですね。

このグラフで問題なのは 「わからない」 です。
自社の状況を把握していない企業さんが30%も存在するということになります。
この状況を改善していくことが 保健師の役割 と考えています。
働く人の健康は健診とその再検査から始まるといってもいいくらいです。


精密検査を受けない理由

・時間が無い

・必要性を感じない

・検査結果を聞くのが怖い

・費用がかかる

という例が多くみられます。

きちんと理由を聞いている企業さんは優秀ですが、再検査をうけると更に素晴らしいですよね。
ではどうしたら受診をするのか という具体的な内容になる訳です。

皆様精密検査は必ず受けましょうね。


さて。

今日はまた赤ちゃんが来てくれました。月曜に引き続き癒し写真です。


3ヶ月の女の子です。われながらいい笑顔の写真です。よく撮れてる。

仕事に家庭にがんばる女子社員 人材は宝だ。 としみじみ思う本日午後でした。


安保法案可決されました。こんな笑顔が耐えない国でありたいと願うばかりです。


では次回までお健やかに  篠崎

2015年7月13日月曜日

お知らせとご報告

胃カメラ予約状況


協会健保生活習慣病予防健診 予約枠 空き無し
予約可能日 2月初旬~

人間ドック(個人・健康保険組合等) 予約枠 1/6(水)
予約可能日 1月下旬~



毎年の事ながら、混雑してまして、申し訳ありません。

皆さんこんにちは。暑い中一日お疲れ様でした。 一色です。
先週からついに、クーラーに手を出しました。本当に毎日暑いです。「あー電気代がー」と思いながらも我慢できませんでした。1回つけ出すとつけずにはいられなくなっています。


さて、先週の土曜日、子育て中の健診センタースタッフのものが子供たちを連れてきてました。(お互い独身の頃はよく恋の話で盛り上がりました)下の子は3ヶ月で7キロとすくすくと育っていました。また一緒に仕事ができたらいいなぁと思っています。(今度は親ばかトークで盛り上がるでしょう)


そして昨日、保健師竹田さんの第3子待望の男の子♂が生まれました。


じゃん。(母の了承をもらったので載せます)



3524㌘と立派。やっぱり赤ちゃん可愛かったです。とても癒されました。
そんなこんなで健診センターは小子化に貢献中です。健診センタースタッフは子育てにも日々励みながら、皆様の健康維持に少しでもお役に立てるよう頑張ります!!
今日は生まれたての赤ちゃんを見てなんかいい気分。

皆さん、明日もこまめな水分補給を取ってくださいね。
また、会いましょう!!      一色









2015年7月10日金曜日

梅雨はいつ明ける??

皆さん、こんにちは。湿度が高く、蒸し暑い日が続いておりますが、体調はいかがですか。
台風も近づいていますね。雨が続くと本当に嫌になりますね。わたしは雨があまり好きではなく、特に降ったりやんだりという中途半端なのは嫌ですね。でも、台風は謎のテンションが上がります・・・謎のわくわく感。私だけでしょうか??

そして、名乗るのが遅くなりました、保健師近藤です。

今回のテーマを何にしようかなと思い、健診を受診された方がご覧になられているブログだと思いますので(そうでない方も)、参考にして頂けたらなと思い、
今回から健診でよく行われている検査の内容・意味や結果に書かれている所見内容について少しずつですが、お話しさせてもらおうと思います。

私の独断と偏見で、今回は『胸部X線検査』についてお話します!!!


健診を受診されるほとんどの方が受けられる胸部X線検査。

この検査でわかることは、胸部にエックス線を照射して、肺や心臓、大動脈に異常な影が無いかを調べる検査です。異常な影があった場合は、広がり具合や部位、濃度、境界などを調べます。また、心臓の大きさ、位置、形などもわかります。



↑↑ 上の写真が皆様もよくみたことがあるレントゲン写真ですね。
下の図が上の写真を簡単なイラストにしたものです。 下の図には描かれてないのですが、真ん中の白く映っているのが心臓になります。↓↓




この検査での判定は異常陰影の有無になります。簡単に言えば、異常陰影がなければ問題ないということです。

もし異常陰影があった場合、疑われる病気としては、
呼吸器の場合;肺結核、肺炎、肺がん、肺気腫、肺線維症など
循環器の場合;心臓肥大(心肥大)、心不全、大動脈硬化症など です。

しかし、レントゲン検査だけで、はっきりとしたことはわかりませんので、『5・要精密検査』と判定されている場合は、胸部CTを行い、詳しい検査を行っていくようになります。
なので、今後も経過を見ていく必要があるのか、ないのかその部分を明確にする為にも、要精密検査となっている方は、お電話いただけるとありがたいです。(半ば、受診勧奨みたいになりましたが)

この他の主な所見では、

陳旧性陰影:過去にかかった肺炎や結核などの炎症の痕です。(この所見をかかれている方は多いですね)

石灰化陰影:過去の肺炎の炎症などが、治った場所にカルシウム(石灰)が沈着した状態。

胸膜肥厚:過去の肺の炎症などが治ったときに、肺を覆っている膜が厚くなった状態です。

肺のう胞(ブラ):肺の中に袋状の「のう胞」ができている状態です。大きさによっては破裂して自然気胸を起こすこともあるため、経過観察が必要な場合もあります。

肺の小結節:非常に小さな何かの固まりです。何かを調べるためにも、詳しい検査が必要になります。

肺のスリガラス様陰影:肺に炎症がある場合などにみられます。悪性のものと区別するためにも詳しい検査が必要です。



あまり内容は無い上に、長くなりましたがここまで読んでくださりありがとうございます。
こんな感じで、検査などについやっていこうかなと思います。

いつぞやの夕日。
きれいな時に撮りたかったんですが、いい時を逃した写真。



晴れた日
これぐらい晴れてくれると気分も上がりますね。(私の場合)「暑い」と文句は言いますが・・・人間は欲深い生き物です。


では、皆さんむし暑い日が続きますが体調には気をつけてお過ごし下さい。熱中症にはご用心です!!see you again !!








2015年7月8日水曜日

健診をしていて思うこと

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


本日は「職場いきいきプロジェクト」までの話を少し...


先日 「健康経営」 について近藤保健師が動画をアップしました。(6/13 ナッティハワイアン 参照ください)最近は各社経済新聞などにも取り上げられ、経営戦略として医療保健側だけでなく企業側が「健康」に対していろいろな取り組みを考えているようです。

http://expo.nikkeibp.co.jp/hcf/index.html

リンクご活用下さい


当健康管理センターでは従来から産業保健で取り組まれている活動(トータルヘルスプロモーション THP)を基本に、近隣企業の健康管理を支援する取り組みを細々としていました。


その数年間で感じたことは

・健診を業務時間外に受ける(本人の休日を利用している)

・健診費用の負担額が企業によってさまざま

・本人の結果を企業側が知らない

・精密検査を受けない

企業によって健診の捕らえ方は様々ですが、それを誰が決めているのかはいつも気になっていました。しかし医療側がその方針を伺うことは難しいことです。

どうしたら “働く人の健康” を普及させることができるのか。

健診に携わるごとに考えてきたことです。



昨年度から本格的に活動しようと情報収集した結果...

「健康経営」の考え方は企業の経営者の心を動かせる?!…

のではないかと 「職場いきいきプロジェクト」 始動に至った訳です。



日系ビジネスNo1795

時代は「健康経営」

お借りしました。(店舗販売ないそうです。欲しい方は定期購読が必要だそうです。)

内容はまたご紹介したいと思います。(またもったいぶります)






先日は友人に会いに東京へ遠出。念願の 「両国でちゃんこ」 いただきました。

国技館も見えていい眺めです。(後ろにスカイツリーと一様にはしゃぎました)

大相撲 いつか見たいですね。


では次回までお健やかに    篠崎


2015年7月6日月曜日

胃カメラ検査予約状況

胃カメラ予約状況


協会健保生活習慣病予防健診 予約枠 空き無し
予約可能日 2月初旬~

人間ドック(個人・健康保険組合等) 予約枠 空き無し
予約可能日 1月中旬~

毎年の事ながら、混雑してまして、申し訳ありません。


 

皆さん、こんにちは。一色です。毎朝冷えますね。。。体調崩されてないでしょうか??
さて、今日は何の日でしょう??






今日7月6日は、

サラダ記念日です。聞いたことがある方がほとんどかと思いますが、歌人の俵万智さんが1987年に出した歌集『サラダ記念日』の中の一首 『この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日 』 からきています。
この歌集から短歌ブームがおき、また‘記念日’という言葉を一般に定着させたそうです。

よし、野菜を食べよう!!!







野菜をしっかり食べて、天候に負けない健康をキープしましょう☆
また会いましょう。       一色


2015年7月2日木曜日

夏の食中毒!!

皆さん、こんにちは。 保健師 山内です。

今日は、梅雨の時期から夏に多い食中毒についてお話させて頂きます。

細菌による食中毒の代表格は、近年、発生件数や重症例が多いことで知られる「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」によるものです。
食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。そのため、食事の準備をするときには、細菌を 「つけない」 「増やさない」 、加熱等で 「やっつける」 を心がけ、食中毒を防ぎましょう。



~食品をより安全にするための5つの鍵~

 ■ 清潔に保つ

 ■ 生の食品と加熱済み食品とを分ける

 ■ よく加熱する

 ■ 安全な温度に保つ

 ■ 安全な水と原材料を使用する


*清潔に保つ
手にはさまざまな雑菌がついていますので、料理前などには必ず手を洗いましょう。
正しい手洗い、まな板・包丁など調理器具の洗浄・消毒で、細菌やウイルスなど微生物を食品に「つけない」ようにしましょう。

*よく加熱する
加熱が必要な食品はよく加熱しましょう。
調理済み食品もよく再加熱をしましょう。
一般的には食品の中心まで75度の熱が伝わった状態で1分間以上の加熱で殺菌されます。
外でバーベキューなどをするときは、注意しましょう。

*安全な温度に保つ
調理済み食品を室温に二時間以上放置しないようにしましょう。
高温多湿な環境で細菌は増殖します。10度以下では増殖がゆっくりになり、-15度以下では増殖が停止します。
食品は購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。そして、早めに食べることが大切です。



*食中毒かもしれないと思ったら
下痢や嘔吐をしたら、水分が摂れる場合は、しっかり水分を摂りましょう。
下痢止めなどの薬を飲むと、細菌が体内から出ていかないため、症状が重症化する事がありますので自己判断で薬を飲まないほうがよいです。まずは病院を受診しましょう。



厚生労働省 食中毒情報


リンクご活用下さい


先日、私は料理を作った後、うっかりしておりました。冷蔵庫に保存せず長時間放置したままにしていました。
気付いたときにはすでに遅し・・・。痛んでおりました・・・。

皆さんも食中毒にかからないように気をつけてくださいね。

それでは、また、よい1日を。  山内

2015年7月1日水曜日

会社訪問 レポート① ケーアイ株式会社様

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


本日は企業訪問の様子をレポートします。

訪問先はいつもお世話になっている ケーアイ株式会社 様


訪問の目的はもちろん 「職場いきいきプロジェクト」 です。今回は安全衛生委員会の設置を行う為、職員の皆様にご説明に伺いました。(プロジェクトの詳細はブログ初回をご覧下さい)

貴重な朝礼の時間をいただき、ありがとうございます。

皆様に真剣に説明を聞いていただきました。普段は健診でお会いしていますが、お仕事中の表情は少し緊張感あり、普段とは違う印象を感じました。健診の時にはリラックスして頂いているということなのでしょうか。自然とこちらも真剣な顔になります。

そして今日7月1日から 安全週間 始まりました。安全に、健康にお仕事していきましょう。




安全衛生委員会は50人以上の事業所であれば設置が義務付け、または努力義務があります。(業種などで若干ことなりますが)安全衛生委員会では労使が一体となって安全防止対策、衛生管理を行います。この「労使が一体」というのが大切です。

・委員会は事業所の代表者や産業医、衛生管理者、各セクションの代表者が参加します。

・審議事項は健康障害防止、健康保持増進のための基本対策や、労働災害の原因・再発防止計画 等です。(内容一部抜粋 労働安全衛生規則第21条、22条参照)

・審議事項は職員に周知されます。



職場の安全と健康の詳細は厚生労働省HPから確認できます。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei.html

リンクご活用下さい。


これから継続した委員会活動が職場の活性化に繋がると思います。私たち保健師はその支援を継続して行いたいと考えています。今後の支援がとても楽しみです。



もうセールの時期ですね。先日Tシャツ(セール品)を買いましたが、決まって(ほぼ100%)隣に並んでいる新作に目移りしてしまいます。財布のひももたまにはゆるくしてみるのもいい気分転換です。お買い物といえば 地域商品券 西条市は2次募集中みたいですよ。




では次回までお健やかに  篠崎