2020年4月27日月曜日

胃カメラ予約状況

令和2年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  5/8 以降 数件断続的に空きあり 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  6月限定  空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

現在コロナウイルス感染症に対して、健診を延期される団体様もいらっしゃいます。
6月に予定されていたカメラ枠が空きます。

順次ご案内させて頂いておりますので、お電話でお問合せ下さい。



感染症対策は手洗いが基本です。手洗いを確実に、手洗いを習慣にしましょう。

では次回は5月11日です。

2020年4月24日金曜日

自律神経を整える

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

新型コロナウイルス感染症による死者が24日、世界全体で19万人を超えたそうです。また各国での検査態勢の拡充も反映し、感染者は世界全体で270万人を超えているそうです。

今日は毎日コロナ関連のニュースを聞いていると気持ちが落ち込むことがあります。情報を色々見ていると頭がいっぱいになり、すごくしんどく感じることがあります。私はそうなるタイプなので、ニュースも適度に自分の好きな音楽を聴いたりして過ごすこともあります。自律神経も乱れてきがちです。今日はそんな方にお勧めの方法をお伝えします。

自律神経とは…
自律神経は、血管をはじめ、あらゆる内臓器官を自分の意思とは無関係に調整してくれる神経です。呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった、私たちの体の生命維持機能をコントロールする役割を担っています。

自律神経は交感神経と副交感神経に分けられますが、基本的には人が起きて活動している時間帯は交感神経が、そしてリラックス時や夜に寝ている時間帯に副交感神経が優位になるといわれています。交感神経が優位な場合、血管が収縮して血圧が上昇し、心身が活動的な状態になります。そして、副交感神経が優位な場合は、血管が緩んで血圧が低下し、心身もリラックスした穏やかな状態になるのです。この交感神経と副交感神経が必要に応じて切り替わり、体内のバランスが保たれています。

自律神経が整っていればこの切り替えがスムーズにいきますが、乱れてしまうと切り替えがうまくいかなくなり、心身にさまざまな不調が現れます。つまり、自律神経を整えるということは、心身の健康を保つために、交感神経と副交感神経の切り替わりをスムーズにできる状態にすることだといえます。

〇朝起きたら日光を浴びる
目から光の刺激を入れることで、体内では「セロトニン」が活性化されます。「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質のセロトニンには、自律神経を整える働きがあるのです。

〇軽い運動
適度な運動はストレス解消にもつながります。体を動かすことで心臓から血液が送り出され、セロトニンをはじめとした神経伝達物質が活性化し、爽快な気分になれるのです。

〇毎日お風呂に浸かる
夜にゆっくりとお風呂に浸かることで得られるメリットは多くあります。入浴のポイントは、ぬるめのお湯に入ること。36~40℃程度のお湯に浸かることで副交感神経が優位になり、心身がリラックスした状態になって質の良い睡眠にもつながります。逆に熱いお湯では交感神経が活発になってしまうので気を付けましょう。

〇良質な睡眠
副交感神経が働く睡眠時は、心身の疲れを解消し、細胞の修復も行われる大切な時間。就寝前はリラックスした状態で、できれば部屋は消灯した状態で眠りにつくことがおすすめです。
●就寝前のスマートフォンは控える
●適度な昼寝

〇食生活の改善
●栄養バランスのとれた食事
●セロトニンの生成に必要な栄養素をとる
そんなセロトニンは体内で貯蔵することができないため、食べ物からセロトニンを生成する栄養素を摂取することがポイント。必要となる栄養は、必須アミノ酸の「トリプトファン」のほか、「ビタミンB6」「炭水化物」の3つとなります。それぞれ、次のような食品に豊富に含まれています。

・トリプトファン…牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や大豆製品
・ビタミンB6…カツオ、マグロなどの魚類、レバー、肉類
・炭水化物…白米やコーンフレークなどの穀類
なお、イワシからはトリプトファンとビタミンB6の両方をとることができます。また、バナナは3つの栄養素をすべて含んでいる食品なので、常にストックしておくといいでしょう。  

〇腸内環境を整える
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、ストレスや緊張などの精神的な影響を受けやすい器官です。便秘や下痢などによって腸が不調な状態ですと、副交感神経の働きが低下してしまいます。
●朝起きたらコップ1杯の水を飲む
●ストレッチで腸を活性化させる
●食物繊維や乳酸菌を積極的にとる食生活
●夕食を食べてから3時間は消化時間にあて、リラックスすることで交感神経の働きを落ち着かせる
 
〇首を温める
冷えや疲労感も自律神経の乱れによるおもな症状ですが、自律神経の機能を高めるためには、首を温めることが効果的。首には太い血管が通っているため、温めることで全身の血流が良くなり、冷えや疲れも解消されやすくなります。
首を温める方法としては、ホットタオルや温熱シートの使用がおすすめです。首元と合わせて、目元も温めるのが◎。温めるタイミングは、日中に疲れを感じたときや、就寝30分前がいいでしょう。



皆さん、今週もお疲れ様でした。
外出自粛の影響により制限されていることが多いと思いますが、感染者を増やさないようにすることが今は一番大事なので、自宅でできることをしながら過ごしたいと思います。
何もせず、過ごすこともありです。とりあえず、生きていればいいのかなという目標で過ごしております。

早く終息することを望むばかりですが、まだまだ先が見えません。
医療関係者の方々には感謝しかありません。マスクなどの必要物品が早く届いて欲しいです。
色々思うことはありますが、とりあえず次回まで元気で過ごします。

2020年4月22日水曜日

新型コロナウイルス感染情報

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

桜もついに散ってしまいました。今年は寒さのためか、見ごろが長く続きました。来年は桜の下で気兼ねなくお花見を楽しみたいですね。このあたりでは休業要請は出ていませんが、普段学校へ行っているお子様が家にいたり、週末を家で過ごすことも多いと感じます。普段出来ないお掃除や片付けに本気になってみるのはいかがでしょうか。

もうすぐゴールデンウィークです。予定は全くありませんが、草引きで時間稼ぎをしようと今はなるべく草に育ってもらっています。そろそろ活発に動き出す蜘蛛対策や蜂の巣退治など、いろいろとする事は多そうです。

今回は長野県にある諏訪中央病院の医師が作成したコロナウイルスについての資料をご紹介いたします。
全て手書きで書かれ、誰にでもわかりやすい内容となっています。未知の相手には皆さん不安があると思います。その不安に対しても適切に答えてくれます。



諏訪中央病院のHPコロナウイルス対策のページです。

http://www.suwachuo.jp/info/2020/04/post-117.php

4月20日の最新作です。ご両親やご家族みんなで共有して下さい。

https://www.suwachuo.com/pdf/zenkoku.pdf?_ga=2.65540205.23562824.1587424920-1282658927.1587093959

愛媛県もいろいろな対策が進んでいるようです。
行政の対策は必須ですが、対策を実行されるのは皆様ひとりひとりです。
自分の行動は常に安全か確認し、健やかにときに楽しくお過ごし下さい。

こんな状況ではありますが、感謝の気持ちや心の健康も忘れず、自分を大事にして下さい。

では次回までお健やかに。篠崎





2020年4月20日月曜日

胃カメラ予約状況

令和2年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  4/27 以降 数件断続的に空きあり 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  1/4 以降 空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。


政府肝いりといわれているマスクが順次配られているそうです。マスクが品薄な状況が継続しているため、必要ではありますが、1世帯2枚の配布となると十分かどうかは世帯の状況によりますね。

私たち医療職であってもマスクはいまや貴重な医療材料となっています。1日でもはやい物資の供給を願います。

ではまた来週。


2020年4月17日金曜日

PMSを知って正しく付きあう

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

緊急事態宣言の対象を全国に拡大することが発表されました。制限されたり不安になったりすることが多いですが、今の一人ひとりの行動が感染拡大予防につながります。
ゆったりとした気分で、お家でなるべく楽しく過ごしたいですね。

今日は月経前症候群(PMS)についてお話します。
月経前症候群とは、月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。

原因は?


原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。
排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。
しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるといわれています。

症状は?


精神神経症状:情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害
自律神経症状:のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感
身体的症状:腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り


PMSとうまく付き合うポイント


1.バランスの良い食事を
食事のとり方に問題があると、体重増加、むくみ、乳房痛などが起こる原因となり、PMSの症状を悪化させる可能性があるので注意しましょう。

2.アルコール・塩分・カフェインを控えましょう
アルコール・塩分・カフェインはイライラ・むくみ・緊張感などを高める原因になり、PMSの症状を悪化させる可能性があるので注意しましょう。

3.軽い運動(有酸素運動)を
有酸素運動は、PMSの症状を和らげるといわれています。ストレッチやヨガ、散歩などがおすすめです。

4.禁煙をしましょう
喫煙(受動喫煙含む)は血行を悪くし、ホルモンバランスを崩してしまいます。

5.PMSダイアリーをつけましょう
PMSの症状をスケジュール帳や日記に書き込んでみましょう。不快な症状があらわれる時期に気づくので、仕事を調整したり、PMSに対する心構えなど、自分に合った対処法を見つけることができます。

自分の症状を意識し、ひどいようであれば医療機関で医師に相談しましょう。

今日も一生健命 竹田


2020年4月15日水曜日

疲れ目予防

こんにちは、山内です。

愛媛県では緊急事態宣言は出ていませんが、コロナウイルスに感染された方が増えてきています。

3つの密の回避、手洗いなどでうつらない自己防衛と咳エチケット、不特定多数との接触を控えるなどうつさない周りに配慮、不要不急の外出を控えて感染拡大防止に努めましょう。

外出自粛することでパソコン、スマホなどのディスプレイを見る機会が多くなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

目に負担がかかると、疲れ目や目のかすみなどの症状が現れます。

疲れ目を予防するため、目に優しい環境をつくりましょう。



部屋の照明が薄暗く感じる場合はデスクライトを使用しましょう。

光源のちらつきはかえって目の疲労の原因となりますので、早めに改善しましょう。

また、パソコン作業中は自然とまばたきの回数が減り、目が乾いて疲れやすくなります。

ドライアイ対策のためにも、眼薬で潤いを保つほかに、部屋の湿度を50~60%に保つようにしましょう。

目を使う作業を1時間続けたら10分間休憩を取りましょう。
目の疲労度が改善されます。

目が疲れないように日常生活で気をつけること、
〇車を運転する時には、こまめに休憩を取りましょう。
また、シートポジションを整えて首や背中の緊張を減らすことは、目の疲労の軽減につながります。

〇必要な睡眠時間には個人差がありますが、1日6~8時間程度です。
睡眠をしっかりとるようにしましょう。

また、入浴は遅くとも就寝時間の30分前に済ませましょう。
38~40℃くらいのぬるま湯に浸かると血行が良くなり、リラックスした状態で深い眠りにつくことができるとされています。

〇睡眠と同様に、食事も目の健康にとって大切です。
栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

目の疲れをとる解消法は、

〇目をリラックスさせながら、近くを見たり、遠くを見たりする動作を交互に繰り返すと、目の中の筋肉がほぐされます。

 〇まぶたを閉じたり大きく開いたり、左右上下に視線を動かす動作を繰り返します。
まばたきによって目の乾燥を防ぎ、視線を動かすことで目のストレッチになります。

 〇目を暖かいタオルで温めるのも効果的です。

ただし目の症状が続く場合は、「白内障」「緑内障」「網膜剥離」「中心性網脈絡膜症」などの目の病気が隠れていることもあります。

ただの疲れ目だからといって放置せず、目の健康状態をチェックするために、定期的に眼科を受診しましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2020年4月13日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和2年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  4/14~5/8 5/28以降 空きあり 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  12/11 以降 空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。



現在新型コロナ感染症対策として、来院時に体温測定と行動歴をお伺いしております。37.5℃以上の方は後日の予定とさせて頂いております。緊急事態宣言が出されている都府県の往来やその都府県の方との接触がある場合、健診を受けていただけないこともあります。

皆様が安心して受診できる環境を提供する為にご協力下さい。当職員は県外へ出た場合、2週間自宅待機となっています。該当職員はいませんが、何卒みなさまも外出についてはお控えいただけると助かります。

ではまた来週。



2020年4月10日金曜日

ストレスサインに気付こう!

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

コロナの威力がとまりません。『緊急事態宣言』も出され、都会は大変なことになってきています。愛媛も、少しづつ増えてきています。
これ以上の感染を食い止める為にも、一人ひとりの頑張りどきでもあるので、不必要な外出は控えて、うがい・手洗いの徹底をする必要があります。
無理はしてもいけないですが、密閉空間・密集場所・密接場面の3密は極力控えながら、考えながら行動をしていくときだと思います。



今日は、4月に季節の変わり目や、職場内での異動、最近はコロナのニュースも流れてきており気分的に落ち込んだり、ストレスを感じている方も多いと思います。

●環境の変化がストレスの原因になることも

春は環境の変化が多い季節です。職場では、昇進・昇格や異動、転勤など、新しい環境は新鮮で楽しみがある一方で、緊張が続いてストレスがたまりやすいともいえます。プライベートでは、転居や子供の進学、育児などでもストレスが高くなる場合があります。
ストレスは“悪いもの”と思われがちですが、適度なストレスは人がよりよく生きていくためには必要なものです。しかし、ストレスが過剰な状態になると、こころの不調の原因になります。 

●あなたの“ストレスサイン”に気づこう

あなたがストレスを感じたとき、どんな体の不調が現れやすく、どんな気持ちになりやすいですか?
 体やこころの“ストレスサイン”が現れた初期の段階で、適切に対処することができれば回復も早くなります。ストレスが長く続いて状態が悪化すると、うつ病などのこころの不調につながる可能性が高くなります。
あなたのストレスサインを知っておき、ストレスサインに気づいたら、休養をとったり、気分転換をするなど、早めにセルフケアをすることがストレス解消を促し、こころの不調の予防につながります

ストレスによる主な症状(ストレスサイン)

<体のサイン> 
・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
・寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める
・食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう 
・下痢をしたり、便秘をしやすくなる
・めまいや耳鳴りがする
 
<こころのサイン> 
・不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる
・ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする
・気分が落ち込んで、やる気がなくなる
・人づきあいが面倒になって避けるようになる
 

●毎日できるセルフケアを取り入れよう
ストレスを上手にコントロールするためには、毎日の生活習慣を整えることが大切です。バランスのとれた食事、良質な睡眠や休養、適度な運動などの習慣をつけることが、心身の健康のベースになります。まずはできることからスタートしてみましょう。


1日3食栄養バランスのよい食事をとろう

心身の健康を保つために、1日3食、規則正しく栄養バランスのよい食事をとりましょう。特に、毎日朝食を食べることが大切です。脳は睡眠中もエネルギーを消費しているため、朝食を食べずにいると脳のエネルギーが不足してしまい、イライラしたり、集中力や能率が上がりません。また、家族や親しい人などと食事のひとときを楽しむことがこころの栄養になります。

快適な睡眠時間を確保しよう

快適な睡眠は、疲労回復やストレス解消につながります。「快適な睡眠」とは、起きたときに気持ちのよい睡眠、日中に眠くならない睡眠のことです。快適な睡眠に必要な時間は個人差がありますが、日本人の標準的な睡眠時間は6~8時間と考えられています。就寝前のお酒やカフェインの摂取、喫煙、スマホの閲覧などは入眠を妨げたり、睡眠の質を低下させることがあるため、控えましょう。

リラックスできる時間をつくろう

1日のうちでリラックスできる時間を持つように心がけましょう。ゆっくりとした腹式呼吸をする、お茶を飲む、遠くの景色を眺める、ぬるめのお風呂に入る、ストレッチをする、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることをやってみましょう。

毎日15分は体を動かそう

1日15分程度のウオーキングやストレッチ、体操など適度な運動をすると、リフレッシュ効果が得られます。また、適度な体の疲労は快適な睡眠につながります。休日はスポーツをしたり、自然の中で散策をするのもおすすめです。また、通勤時や会社内では、エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を上り下りして体を動かしましょう。
 
ストレスを抱えずに生きていくことは難しいですが、少しでも気持ちが軽くなるように笑いながら生きていけれるのがベストかなと思います。

今週もお疲れ様でした。
ゆっくりお過ごし下さい。では、次回まで。

2020年4月9日木曜日

世界保健デー

皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。

都市部では新型コロナウイルスに伴なう緊急事態宣言が発令されました。
愛媛県は対象ではありませんが、これから学校も再開されるなどたくさんの不安の中、日常を送らなくてはなりません。

医療機関もいつどの方が感染されるかわからない中の診療を続けています。大病院が受け入れが出来ない状況になれば、中小病院も手分けして診療を引き受けなければなりません。
すでに東京がそのような状況となっています。西条市では幸いその事態にありませんが、皆様の行動1つで状況は変わります。極力3密を避けること。都市部の往来を避けること。ご高齢の方にとっては脅威となります。協力を惜しまず皆様が元気でいられることを祈ります。

4月7日は世界保健デーです。今年のテーマは「看護師と助産師を支援する」です。
WHO本部のHPからです。翻訳をつけていますのでご参照下さい。(翻訳アプリ使用してます)



7 April 2020 is the day to celebrate the work of nurses and midwives and remind world leaders of the critical role they play in keeping the world healthy. Nurses and other health workers are at the forefront of COVID-19 response - providing high quality, respectful treatment and care, leading community dialogue to address fears and questions and, in some instances,  collecting data for clinical studies. Quite simply, without nurses, there would be no response.

In this International Year of the Nurse and the Midwife, World Health Day will highlight the current status of nursing and around the world. WHO and its partners will make a series of recommendations to strengthen of the nursing and midwifery workforce.

This will be vital if we are to achieve national and global targets related to universal health coverage, maternal and child health, infectious and non-communicable diseases including mental health, emergency preparedness and response, patient safety and the delivery of integrated, people-centered care, amongst others.

We are calling for your support on World Health Day to ensure that the nursing and midwifery workforces are strong enough to ensure that everyone, everywhere gets the healthcare they need.



2020年4月7日は、看護師と助産師の仕事を祝い、世界の健康維持に果たす重要な役割を世界の指導者に思い出させる日です。看護師やその他の医療従事者は、COVID-19対応の最前線にいます。高品質で敬意のある治療とケアを提供し、恐怖や疑問に対処するためのコミュニティの対話を主導し、場合によっては、臨床試験のデータを収集します。非常に簡単に言えば、看護師がいなければ、反応はありません。

このナースと助産師の国際年では、世界保健デーは、看護の現状と世界中のハイライトです。 WHOとそのパートナーは、看護と助産の労働力を強化するために一連の提言を行います。

これは、普遍的な健康保険、母子の健康、メンタルヘルス、緊急事態への準備と対応、患者の安全と統合された、人を中心とする医療の提供を含む感染症および非伝染性疾患に関連する国および世界の目標を達成する場合に不可欠です。とりわけ、ケア。

私たちは、世界保健デーへのご支援をお願いします。看護と助産の労働力が、誰もがどこにいても必要なヘルスケアを確実に受けられるように十分な力を持っていることを確認することです。


感染のリスクの中ケアに取り組まれている医療従事者の方に感謝いたします。

西条中央病院は現在通常通り診療をしています。健康診断事業も同様ですが、日本呼吸器学会の指導のもと、呼吸機能検査(肺活量)は現在中止しております。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い致します。

では皆様もくれぐれもお気をつけ下さい。次回までお健やかに。篠崎

2020年4月6日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和2年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  4/8 4/16以降 空きあり 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  11月 以降空きあり


令和2年度の健診予約は3月2日(月)から開始しています。胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。


東京ではコロナウイルス感染者が多数認められています。そのうち感染経路が明らかでない方がほとんどです。

3密を避けて安全に過ごしましょう。

ではまた来週。

2020年4月3日金曜日

添加物を避けて免疫力アップ

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

桜が満開に近づき、自粛ムードのなかでも春の訪れを感じ嬉しくなりますね。
コロナウイルスも終わりがみえない状況で、個人個人ができることを確実にしていくしかないのかなと感じます。



今日は添加物を避け、免疫力をアップさせる方法についてお話しします。

添加物は食品の加工・保存などの目的で製造時に使用され、ほとんどの食品に含まれています。
化学物質のなかでも、特に体に悪影響を及ぼすのが、添加物と残留農薬です。日本は添加物や農薬に対する規制が緩く、海外では発がん性や奇形の恐れなどが実証されたものも安全とされているのが現状です。
添加物をできるだけ体に入れない、入ったら出せる体にすることが重要です。

有害物質を避ける


・合成着色料 タール色素
お菓子や漬物など、色鮮やかな食品に使われる。がんやアレルギーを引き起こす可能性があることから、海外では使用禁止の対象に。

・人口甘味料 アステルパーム・アセスルファムK
砂糖の100~200倍もの甘味を持つ添加物。ジュースやノンカロリー食品などに多く含まれる。体内で分解されにくく、頭痛や下痢などの原因に。

・保存料 ソルビン酸K
加工食品やお惣菜などに含まれる保存料。他の添加物との組み合わせで発がん性があると言われる他、殺菌性が高い為腸内環境への影響も。

添加物を吸収しにくい体づくり


・上咽頭
最初に異物をブロックするのが喉の上部、鼻の奥にあたる部分。炎症があると添加物の刺激を受けて咳ぜんそくや倦怠感などの原因に。鼻呼吸を意識し、鼻うがいや睡眠時の口テープなども有効。

・肝臓・腎臓
肝臓と腎臓は有害物質を分解し、排泄する。有害物質が入り続けると処理が追いつかず、さまざまな不調に。30代から分泌が減る酵素を食事からも取り入れ、処理能力を上げましょう。生野菜や発酵食品がおすすめ。

・腸
腸内環境が整えば、アレルギー反応の抑制に。まずは善玉菌を増やす、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸を避けて。


解毒力を高める


解毒アイテムを活用

ハーブやスパイスなどは解毒効果があるものも多く、ウコンやクミン、コリアンダーなどは毒素を排出するので料理に活用して。ハーブティーもおすすめ。

ストレス軽減

ストレスを抱えると、交感神経が優位な状態に。消化力が低下し、有害物質の影響を受けやすくなります。嫌な事よりもほかのことに目をむけ、意識をかえよう。

体内を弱アルカリ性に

人体は基本的に弱アルカリ性。有害物質の多くは酸性なので、体が酸性に傾きがちです。砂糖や加工品は体を酸性に傾けます。生野菜や梅干など体をアルカリ性に傾ける食品を積極的にとりましょう。

リンパの流れを促進

リンパは体内の有害物質や老廃物をろ過するフィルターのようなもの。筋力不足やコリによって滞ると、免疫力が低下。適度な運動やマッサージを行ってリンパの流れを促そう。

睡眠の質を高める

眠りの質が高いと体は自然と排泄を促します。寝る3時間前には食事を済ませ、1時間前に入浴するなど睡眠の質を高めましょう。

今日も一生健命 竹田


2020年4月1日水曜日

改正健康増進法

こんにちは、山内です。

最近はコロナウイルスのニュースが気になる日々ですが、皆さんも感染予防・拡大防止に努めましょう。

2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月1日より全面施行されました。
本法律により、望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルールへと変わります。



屋内での喫煙が原則禁止になりました。

子ども~20歳未満の人、患者等が利用者となる学校や病院等の施設では、屋内だけでなく敷地内でも喫煙が原則禁止になりました。

施設の種類、場所ごとに敷地内禁煙・屋内禁煙にすることや喫煙できる場所に標識を掲示することなどが義務づけられました。

□企業で受動喫煙防止対策

①屋内を完全禁煙にする

②喫煙専用室を設置する

※紙巻きたばこの喫煙を可とする場合には飲食禁止

③加熱式たばこ専用の喫煙室を設置する

※入口に標識を掲示することで飲食も可能

②、③に関しては出入口に定められた標識を掲示する義務があります。また、喫煙室から煙が漏れ出さないように措置することも必要です。

職場において、単純に「ここが喫煙室です」と定めるだけではNGです。

喫煙室として認められるためには基準を満たしている必要があります。

既存の喫煙室も基準を満たしていない場合には見直しが必要となります。

改正法に違反した場合は、罰則の適用(過料)が課せられることがあります。

職場における受動喫煙防止のために事業者が実施すべき取組みは、「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」にまとめられています。
ぜひご一読ください。


禁煙を考えている方は、ぜひこの機会に禁煙をお勧めします。
禁煙を始める前にすること、
1. 禁煙開始日を設定しましょう。

2. 吸いたい気持ちの対処法を練習しましょう。
たばこを吸いたい気持ちは1日中ずっと続くわけではありません。長く続いても3分~5分です。
たばこを吸いたくなる場面を手帳に書き出し、そのときにたばこを吸うこと以外で可能な3~5分の行動や、たばこの代わりになるものを事前に考えておくなどすることで、急な喫煙欲求にも対処が可能となります。

3. 禁煙補助薬を利用しましょう。
禁煙をラクに確実にしてくれる強力なサポーターが「禁煙補助薬」です。
薬局や薬店で購入できるニコチンガムやニコチンパッチ、禁煙外来で処方されるバレニクリンなど、ご自分の力だけで禁煙するよりもずっとラクに禁煙が可能となります。

禁煙する前はこういった準備をしてから取り組むと成功につながります。
ぜひ頑張ってみて下さい。

それでは、またよい1日を。山内