2017年11月29日水曜日

悩んでいる方が多い片頭痛

こんにちは、山内です。

今回は片頭痛についてお話します。



片頭痛を引き起こす原因はよくわかっていませんが、頭部の血管が拡張して炎症を起こして痛みが発生するのが片頭痛です。

片頭痛は、頭の片側または両側が脈打つようにズキンズキンと痛みます。
月に1~2回とか、週に1~2回の頻度で発作的に起こります。頭痛は、数時間程度のこともあれば3日くらい続くこともあります。
痛みが出ると仕事がてにつかなくなったりと、日常生活に支障をきたすこともあります。
頭痛だけでなく、吐き気や嘔吐、普段はなんでもないような光や音に敏感になったりといった症状を伴うこともあります。

片頭痛は、痛みが起こる前に前兆を伴うタイプと伴わないタイプがあります。
前兆の症状で、「目の前で光がチカチカする」「視野の一部に歯車のようなギザギザしたものが現れる」「視界が欠ける」などがあります。
その症状が5~60分程度続き、60分以内に片頭痛に襲われます。

前兆を伴わないタイプでも、なんとなく頭痛がきそうと感じることがあります。
「だるい」「イライラする」「気分がよくない」「眠気を感じる」「体がむくむ」などの予兆を感じて、その後に頭痛が起こることがあります。

片頭痛が起きてしまった場合、まずは鎮痛剤を飲みましょう。市販薬で治まらない場合は、病院を受診して薬を処方してもらいましょう。
他には、安静にする、冷却シートなどで頭を冷やすのも効果的です。状況に合わせて自分に合った有効な対策を試みて下さい。

片頭痛は、普段と違う生活を続けると起こしやすくなります。
においや光の強い場所、食べすぎや空腹、雨の日なども片頭痛の誘因となります。その人その人でさまざまな誘因があります。
まずは、できるだけ不規則な生活をしないようにしましょう。1日3食きちんと食事を摂り、睡眠不足にならないようにしましょう。


命に関わる危険な注意しないといけない頭痛もあります。
くも膜下出血・・・突然激しい頭痛が起こり、吐き気や嘔吐を伴います。

脳出血・・・手足のしびれ・意識障害・ろれつが回らなくなるといった症状を伴い、頭痛が徐々に強くなります。

脳腫瘍・・・頭痛の他に、嘔吐やけいれん・手足の麻痺・言語障害・視力の低下・視野が狭くなるといった症状が現れることが多く、脳に水がたまることもあります。

髄膜炎、脳炎・・・38度以上の熱が出て、うなじのあたりが硬くなったり、嘔吐がみられます。後頭部に強い痛みを感じることが多いという特徴もあります。また意識障害やけいれんを生じることもあります。

頭痛がおさまらない、いつもと違う頭痛の症状がある場合は、病院を受診するようにしましょう。頭痛外来、神経内科、脳神経外科もしくは、かかりつけの先生に相談しましょう。
約40%の方が頭痛に悩んでいるという統計もあり、そのうち70%以上が1度も病院に行ったことがないをいう統計もあります。
適切な治療を受けることで頭痛が軽減し生活の質を改善するために治療やアドバイスを受けることができます。

それでは、またよい1日を。山内



2017年11月27日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   3月24日以降 空きあり

 キャンセル空きなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度予定枠終了

 キャンセル空きなし


 ご不便をおかけいたします。


週末はブラックフライデーといわれるセールがされていました。

アメリカでは感謝祭後の金曜日に、小売店が売れ残りの割引セールを行い、黒字を出すことをブラックフライデーと言うそうです。

金曜日はブラックやプレミアムと何かと消費を促すようなイベントがされています。

年末も近づきますが、衝動買いに注意ですね。

ではまた来週。

2017年11月24日金曜日

逆流性食道炎の症状があるときは

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

11月も終わりに近づき、日に日に寒くなっていますね。

インフルエンザが流行っている地域もあるようです。うがい、手洗いを忘れずに。

今日は逆流性食道炎についてお話します。

逆流性食道炎とは


酸性度の強い塩酸(胃酸とも呼ばれています)を含む、胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態を、「逆流性食道炎」といいます。

逆流性食道炎は、下部食道括約筋など食道を逆流から守る仕組みが弱まるか、胃酸が増えすぎることで、胃液や胃の内容物が逆流し、それが食道の中にしばらくとどまるために起こります。



原因は?

  • 脂肪の多い食事・食べ過ぎ
脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、何も食べていない時に下部食道括約筋がゆるみ、胃液が食道に逆流してしまうことがあります。
脂肪の多い食事をとった時に十二指腸から分泌されるコレシストキニンというホルモンの働きや、たくさんの食事で胃が引き伸ばされることで、下部食道括約筋がゆるむと考えられています。
  • タンパク質の多い食事

タンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、胃に長くとどまるため、胃液の逆流が起こりやすくなります。
  • 加齢
加齢とともに下部食道括約筋の働きが悪くなります。また、食道のぜん動運動や唾液の量なども少なくなるため、逆流した胃酸を胃に戻すことができなくなります。
  • 肥満
肥満の人は逆流性食道炎の原因のひとつである食道裂孔ヘルニアになりやすく、また腹圧があがることで逆流しやすくなるとも言われています。

症状は?

  • 胸焼け、呑酸

胸のあたりに焼けるような不快な感じがする胸やけが起こります。
また、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでる「呑酸(どんさん)」という症状が現れることもよくあります。

  • 胸の痛み
胸がしめつけられるような、狭心症に似た痛みを感じることもあります。
  • 咳、喘息

逆流した胃液が、のどや気管支を刺激したり、食道の粘膜を通して神経を刺激したりして起こると考えられています。
  • のどの違和感・声がれ

逆流した胃液で、のどに炎症が起こり、違和感や痛みを感じることがあります。ひどくなると食べ物が飲み込みづらくなったり、声がかれたりすることもあります。

治療・予防は?

逆流性食道炎の薬物治療は、症状を和らげる対症療法が主体です。
くすりで症状を改善させるとともに、日常生活での注意点を守っていくことが大切です。
  1. 脂肪分やたんぱく質の多い食事を摂り過ぎない
  2. 一度に食べ過ぎない
  3. アルコール、コーヒー、紅茶を減らす
  4. 肥満を解消する
  5. 姿勢に注意
日中は前かがみの姿勢を避けましょう。寝る時は少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなります。
食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいといわれています。食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避けましょう。

逆流性食道炎の症状があれば、医療機関を受診し、検査・治療を受けましょう。
日頃からの予防も大切です。

今日も一生健命  竹田




2017年11月22日水曜日

職場の人間関係

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

週末から急な寒さになかなか慣れません。「去年何着てたっけ」と季節が変わる毎に行っている気がします。

年末も近づき、お仕事も忙しい時期になります。本日はメンタルヘルス不調の原因でもある人間関係について。

先日西条中央病院では接遇研修が開催され、アンガーマネジメントコンサルタント 山崎真理先生をお招きしました。

研修では患者様の不の感情に寄り添うクレーム対応という題でしたが、日常の人間関係の改善にも応用できる情報がありましたのでご紹介します。





ストローク(存在認知)

心理学では「人間はストロークを求めて生きている」と言われています。「ストローク」とは、言葉や態度を通して相手の存在を認めるすべての働きかけ、つまり「存在認知」のことです。

ストロークを分類すると肯定的(プラス)ストロークと、否定的(マイナス)スロトークの二つに分けられます。

プラスストロークは相手に喜びや幸福感を与え、心の糧として成長します。

マイナスストロークは「あなたはダメだ、価値を認めない」というメッセージを送るものであり、相手を不愉快で憂鬱な気持ちにさせ、自信を失わせてしまうことがあります。

目線を合わせる、微笑む、相槌を打つ、挨拶する、傾聴する、親切に教える、ほめる、励ます、信頼する、任せる、情報を知らせる、拍手をする。

このようなプラスストロークによって「あなたを認めています」「気にかけていますよ」というふれあいができます。

部下は上司や先輩から、日々ストロークを求めて生きています。

ストロークは“心の栄養素”、生きていくために欠かせないものなのです。

人間関係がよくなる方法として取り入れてみてはどうでしょう。

朝の「おはよう」に相手を一言ほめる言葉を入れてみる事や、激励の言葉があってもいいですね。


先日開催された大阪NHK杯は羽生選手がケガの為欠場となりました。

会場に行くことができたものの、現地はどこか元気のない雰囲気です。

ですが、日本人選手の活躍や、他国の選手の演技を近くで見られて感動です。

では次回までお健やかに。 篠崎

2017年11月20日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   3月27日以降 空きあり

 キャンセル空きなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度予定枠終了

 キャンセル空きなし


 ご不便をおかけいたします。



 週末から寒気の影響で気温が下がっています。山は白く色づいています。

 暖かくしてお過ごし下さい。

 また来週。

2017年11月17日金曜日

意外と恐い下肢静脈瘤

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

すっかり紅葉のシーズンですね。いつのまにか、クラレの桜の木も赤く色づいています。一度は紅葉シーズンに京都に行ってみたいなという憧れはあります。


最近、紅白に関するニュースをみると、年末を感じます。酉年もあと少しで終わりです。


今日は女性の方に多い下肢静脈瘤について話したいと思います。

【下肢静脈瘤について】

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は足の血管の病気です。下肢とは足のことで、静脈瘤は血管(静脈)が文字どおりコブ(瘤)のようにふくらんだ状態のことをいいます。
下肢静脈瘤は、40歳以上の女性に多く認められ、年齢とともに増加していきます。

 日本人では15歳以上の男女の43%、30歳以上では62%もの人に静脈瘤が認められたとの報告もあります。

最近(2005年)の40歳以上を対象とした調査では、全体で8.6%(男性3.8%、女性11.3%)に認められ、患者数は1000万人以上と推定されます。
また、出産経験のある女性の2人に1人、約半数の方が発症するというデータもあり、下肢静脈瘤はまだまだ認知はされていませんが、実は身近な病気なのです。


【なりやすい方・原因】

●高齢者   ●女性
●家族に下肢静脈瘤   ●妊娠
●出産歴   ●立ち仕事
●肥満    ●便秘

遺伝性があり、両親とも下肢静脈瘤の場合には将来的にはその子供も90%発症するというデータもあります。
また、妊娠時にはホルモンの影響により静脈が柔らかくなって弁が壊れやすくなるため発症しやすくなります。
下肢静脈瘤は目で見た太さによって伏在型(ふくざいがた)・側枝型(そくしがた)・網目状・くもの巣状の4種類に分類されます。

【症状について】

下肢静脈瘤の症状はほとんどがふくらはぎにおこります。足に血液がたまることによっておこるので、午後から夕方に症状が強くなるのが特徴です。

脚の静脈がポコポコと拡張して目立つ
(特にふくらはぎの内側に多く見られますが、太ももの前面や内側、時に裏側、ふくらはぎの裏側にも見られます。目立つし、スカートが履けない、夏の暑い時期のゴルフでも短パンになれない)
脚がむくむ
(特に夕方から夜、パンパンに腫れている感じ・・・)
脚が重苦しい
(特に夕方の階段登りがつらい・・・)
脚がよくツル
(布団に入ってさあ寝ようとした途端、いててて・・・)
脚がしびれる
(なんだかいつも足の裏がしびれているような・・・)
皮膚が黒くなってくる
(塗り薬を塗っても全然良くならない・・・)
皮膚が硬くなってくる
(しかもかゆいし、そこだけ色が黒っぽいし、塗り薬が効かない・・・)
皮膚に潰瘍(かいよう)ができる
(最初は小さな傷だったのに、だんだん大きくなってきてなかなか治らない・・・)

静脈が大きく膨らむのは、重力で沢山の血液が静脈の中にいつも入り込んできているためです。
むくみや重苦しさは、静脈の血液が足の中に大量にあるために静脈の圧が上昇して、血液の中の液体成分が血管の外に漏れ出してしまうためです。その他の症状は、静脈の血液が、素直に心臓や肺に戻らず、足の中でグルグルと循環してしまい、乳酸がたまって酸素が減った濁った血液がいつまでも足に残ってしまい、炎症が起きやすくなったり、傷の回復が遅れるためです。



 一般的に症状があり、手術が必要になるのは伏在型静脈瘤だけであり、他の3種類は軽症であまり心配のない静脈瘤です。


潜在型はボコボコと大きい静脈瘤が目立ったり、足のだるさやむくみなどの症状がおこり、重症化して手術が必要になることがあります。


立ち仕事、特に1ヶ所に立ってあまり動かない仕事(調理師・美容師・販売員など)は発症しやすく、特に1日10時間以上立っている人は重症化しやすい傾向にあるので注意が必要です。

•立ち仕事を避けること
•肥満にならないこと

ということになります。しかし、立ち仕事を避けるということに関しては、職業がたとえば、美容師さんだったり、調理師さんだったりすれば無理な話です。ではそうした場合、予防は出来ないのでしょうか。
【下肢静脈瘤の予防】 

数時間に一度、足を椅子の上に乗せたりして横にするような体勢をとる
1時間に1回、足の指でグーパーを10回繰り返す
弾性ストッキングを着用する

などの方法があげられます。

つまり、短時間でもいいので静脈の弁にかかる負担を減らしておくことです。そして足の血流は足の指をグーパーするというごく小さな運動で格段に良くなります。さらに、どうしても長時間にわたって立ち仕事が連続する場合は、弾性ストッキングで静脈が拡張するのを止めておくのです。弾性ストッキングは、弱圧の薄手のものでもかまいません。

長時間の立ち仕事の後に、

•足がむくむ
•足がだるい

などの症状があるようでしたら、下肢静脈瘤の予備軍です。一度弾性ストッキングを試されるとよいと思います。夕方から夜にかけて症状が軽減されます。
実際に立ち仕事の多い方は、この弾性ストッキングを着用することによって、静脈瘤を予防することができます。
その他にも、立ち仕事の多い方はじっとしているのではなく、できるだけ足を動かしたり運動したりするのがよいのではないかと思います。じっとしているとどうしても足元に血液が溜まりやすくなりますが、動いていれば多少はその血液の停滞を防ぐことができるからです。


今週末から寒くなるみたいです。皆さん、体調にはお気をつけて週末をお過ごし下さい。
では、次回まで
See you again!!!


2017年11月15日水曜日

糖尿病の予防をしましょう

こんにちは、山内です。

最近少しずつ寒さを感じるようになって来ました。

11月13日~19日まで全国糖尿病週間で、11月14日は世界糖尿病デーです。
全国で糖尿病発症予防と重症化予防に向けた啓発活動が行われています。

当院でも、総合案内の前で糖尿病の重症化予防のため啓発活動をしております。
興味のある方は、ぜひお立ち寄り下さい。

さて、今回は、糖尿病についてお話します。

糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。
血糖値を下げるホルモンであるインスリンが足りなくなったり、作用しなくなったりして血液中のブドウ糖をうまく使えず、高血糖が続いてしまいます。

自覚症状としては、はじめのうちは痛みも何も症状がありません。
高血糖が続くと、のどが渇く、尿の量・回数が多い、体重が急激に減るといった症状が出てきます。

<糖尿病の診断基準>
1.空腹時血糖126(mg/dl)以上
2.75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
3.随時血糖200以上
4.ヘモグロビンA1c(HbA1c)6.5%以上

厚生労働省によると、去年の10月~11月にかけて1万1000人余りを対象に行った血液検査によれば、糖尿病が強く疑われる人が全国で約1000万人に上ると推計されたそうです。

糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加しています。
厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、1990年には糖尿病が強く疑われる人が409万だったのが、2007年には糖尿病が強く疑われる人が890万人となっていました。


糖尿病になりにくい生活をするために、まずは食生活を見直しましょう。
●基本は、朝・昼・晩の食事をきちんととることです。
●間食は控えめにしましょう。
●コーヒーや紅茶にはなるべく砂糖は入れないように、どうしても欲しいなと思ったら、代用となる人工甘味料を持ち歩いてみるのもよいでしょう。
●職場での昼食は、なるべくならコンビニのお弁当より手作りお弁当の方がぐっとカロリーを控えることができます。お店で購入するときはカロリー表示を確認するようにしましょう。
●外食をするときは、和食や和風の定食をとる機会を多めにしましょう。
●バター、マーガリンやドレッシング、揚げものや油炒めなどはカロリーが高いので注意しましょう。
●野菜、海草、玄米、麦ごはん、キノコ類などから食物繊維を積極的にとりましょう。

【増やしていきたい調理法】 ゆでもの・蒸しもの>焼きもの>炒めもの>揚げもの
【多くとりたいメインの食材】 野菜>魚>鶏肉>豚肉>牛肉

また、適度な運動や日常生活での活動量を増やすようにしましょう。
【活動量を増やすための例】
●家から職場まで近いのであれば徒歩通勤や自転車通勤をする。
●エスカレーターやエレベーターを使わず階段を利用してみる。
●家事などを一生懸命してみる。

仕事が忙しいと運動不足になってしまいますが、できることから少しずつ取り入れてみて下さい。

糖尿病かどうかは、健診などで血液検査をして血糖値の状況を知ることができます。
健診で治療が必要と言われた場合は、そのままにせず必ず病院を受診するようにしましょう。

それでは、またよい1日を。山内


2017年11月13日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   3月27日以降 空きあり

 キャンセル空きなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度予定枠終了

 キャンセル空きなし


 ご不便をおかけいたします。


イルミネーションが冬を感じさせます。

週末は大阪でしたが、御堂筋の点灯式には参加できず。

また来年機会があれば。

ではまた来週。

2017年11月10日金曜日

腱鞘炎かな?と思ったら

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

朝晩の冷え込みも厳しくなり、秋も深まっていますね。

寒い日々の中でも、紅葉や旬の食べ物など楽しみを見つけながら過ごしたいものです。





今日は身近に起こる腱鞘炎についてお話します。

腱鞘炎は、手や指の使い過ぎにより、指や手首に炎症が起こるものです。
腱鞘炎で近年多く見られるのは、親指の付け根や手首に炎症が起こる「ドケルバン病」と言われるものです。

腱鞘炎には、手首や親指の炎症の他に、指の関節(特に人差し指、中指、薬指)に炎症が起こり指が曲がってしまう「ばね指」もあります。
現代は「ドケルバン病」が増加しています。
腱鞘炎の第一の原因は同じ作業の繰り返しによる「手の使い過ぎ」ですが、悪化すると、「持つ」「押す」「つまむ」「ひねる」など、手指を動かす全ての動作に痛みを感じ、箸が持てない、字が書けないほど重症化するケースも多く完治にも時間がかかる病気です。

治療法は?


基本的には整形外科を受診し診断しますが、まず、自分で診断できる典型的なテストに「ファンケルシュタインテスト」といわれるものがあります。
①親指を内側に入れて握りこぶしを作り ②手首を小指側に曲げる、と親指側の腱の部分に激しい痛みが生じる場合は、炎症を起こしているサインです。これは整形外科の診断時にも同じテストを行います。

1.患部の安静・休養
腱鞘炎は、手や指の使い過ぎによるもののため、安静と休養が第一の治療です。
仕事のみならず日常で、手をなるべく使わないことは大変難しいことですが、なるべく安静にすることが大切になります。

2.薬や湿布
薬に関しては、市販薬の鎮痛剤でも痛みが和らぐ場合もありますが、医師の処方に従うようにしましょう。
また湿布薬については、医療用ではモーラステープなどの冷湿布が処方されます。
湿布は冷湿布と温湿布のどちらがいいのか迷う方も多くいますが、これはどちらでも大丈夫です。ただし湿布薬はあくまでも痛みを緩和するためのもので、貼ったからといってすぐに治癒するわけではありません。

3.固定
骨折時のギブスのように完全に固定するのではなく、運動を制限します。病院では医療用の装具もありますが、サポーターやテーピングなどでも有効です。痛みは腱と腱鞘が擦れることによって痛むため、運動を制限することにより痛みが楽になり悪化を防ぐことにつながります。

4.電気療法・温熱療法
超音波や超短波、レーザー光線などを発生させる機械を使い、温熱刺激により血行不良や筋肉の緊張を取り除きます。
その他、保険治療による整骨院などでのマッサージや鍼灸治療なども血行促進のために有効と言われています。

5.ステロイド注射
副腎皮質ホルモンは炎症を沈静化する効果があり、ステロイド注射により注射直後から症状が軽くなる場合がありますが、症状が重い場合は効果が長くは続かないため、繰り返し注射をすことも多々あります。ただし注射を繰り返すと副作用として、腱そのものが委縮してしまう可能性もあります。

6.手術
最終手段としては「腱鞘切開術」という手術もあります。日帰り手術で体への負担や危険性は低いものですが、手術後は傷が残り、中には手術後に神経のマヒが起きるケースもあります。そのため、手術に関しては、医師とメリット、デメリットを十分に話し合い、納得の上での手術が重要です。

予防のためのケアは?


1.正しい姿勢
腱鞘炎は部分的な関節への負荷のかけ過ぎが原因なのは確かですが、その誘因になるものは姿勢や生活習慣が大きく関与しています。
原因は悪い姿勢を長時間持続している(背骨の歪み、猫背など)が影響するため、デスクワークや家事など、日頃から姿勢に注意することが必要です。

2.適度な休憩
連続作業の場合には、手指に力を入れすぎないように配慮し、また目の疲れから肩コリを起こし、腕の疲労につながることで余計手首に負荷がかかるようになりるため、こまめに休憩を取り疲れを蓄積しないようにしましょう。

3.血行をよくする
腱鞘炎は手首、肘、腕、肩、首、背中、腰など、体中のさまざまな範囲に広がっているため、日頃からマッサージやストレッチなどで肘、腕、肩、背中の柔軟性を高めたり、散歩などの適度な運動で全身の血行を良くしましょう。



腱鞘炎は日常生活に影響することがあり、予防や早期の対処が大切です。
症状がみられた場合は早めに受診しましょう。

今日も一生健命  竹田



2017年11月8日水曜日

健康経営における睡眠

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

季節は立冬を迎えました。紅葉が美しく、週末が楽しみになりそうです。
この時期朝晩に比べ、日中の暖かさに思わずうとうとしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本日は日中うとうとの原因となる睡眠時無呼吸症候群(SAS)について。

車の運転はもちろん、危険な作業をする上でも安全配慮に欠かせない疾患です。

日常の睡眠は、健康経営ではかなり重要視されるようになって来ました。

生活習慣病やがん予防と同じく、注目されています。

10秒以上の気流停止(起動の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と診断されます。

先日ある企業様でPSGスクリーニングの検査を受けていただきました。

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査で自宅で機器を装着し寝るだけの検査ですが、無呼吸状態の回数や程度を調べることができます。

長時間の運転をされる業種は、この無呼吸症候群については注意が必要です。

症状は様々です。

*おおきなイビキをかく
*日中いつも眠い
*居眠り運転をしそうになる
*夜間の呼吸停止
*起床時の頭痛やだるさ

睡眠時無呼吸症候群と合併しやすい生活習慣病リスクもあります。

*高血圧 約2倍
*心疾患 約3倍
*脳血管障害 約4倍
*糖尿病 約1.5倍
*多血症
*肺高血圧
*不整脈

潜在患者は人口の約2~3%と言われます。

治療はCPAP治療を行います。



寝ている間の無呼吸を防ぐ為に気道に空気を送り続けて気道を開存させておくというものです。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送られます。

保険が適応し、機器はレンタルできますので治療も安心して受けられます。

社員の業務効率の向上や安全確保のために、自覚症状があれば検査を受けることをお勧めします。



週末は文化祭へ。地元で取れた新米を振舞っていただきました。

餅投げは地上での熾烈な争いに見事に負けてしまいました。ポジションは大事ですね。

では次回までお健やかに。篠崎


2017年11月6日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   3月27日以降 空きあり

 キャンセル空きなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度予定枠終了

 キャンセル空きなし


 ご不便をおかけいたします。



日本シリーズはソフトバンクホークスの優勝で終わりました。

長いシーズンが終了し、今年も年末に近づいてきたのを実感します。

ではまた来週。




2017年11月1日水曜日

貧血に注意

こんにちは、山内です。
今日から11月となりました。
急に寒くなり始めましたので、皆さんも体調を崩さないように気をつけて下さい。

貧血は、女性に多いですが、男性も貧血を起こすことがあります。

貧血の症状には、めまいやたちくらみというイメージがありますが、貧血の原因によって、症状も様々あります。主に全身に症状がでます。

例えば、疲れやすい、体がだるい。立ちくらみ、めまい。動くと動悸、息切れ。顔色が悪い、吐き気、食欲がない。下まぶたをめくると、白っぽくなっている。爪が平らになったり、スプーンのように反り返ったり、白くなったりする。

貧血の原因も様々あります。ただ、共通しているのは、細胞への酸素供給の役割をしている血液中の赤血球が減少して、体内の細胞が酸素欠乏状態になっているということです。

赤血球の生産量が低下しているという貧血の原因では主に鉄欠乏性貧血があります。赤血球の原料は、鉄分、タンパク質、ビタミンB12、葉酸などで不足すると赤血球が作れず、不足してしまい貧血になります。ダイエットや食生活の乱れにより鉄分が不足し貧血となることもあります。

赤血球が破壊されているという貧血の原因では、溶血性貧血などがあります。赤血球の寿命は約120日くらいなのですが、寿命よりも早く赤血球が破壊され、産生が追いつかなくなることで貧血になります。

継続的に出血しているという貧血の原因では、過多月経や子宮筋腫、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がんなどの病気があります。病気のため、じわじわ絶えず出血が続くことで、自分が気付かないうちに貧血が進んでいることがあります。

貧血を予防するためには、食事に気をつけることが大切です。
●1日3食バランスのよい食事をする。
 主食(ご飯、パン、めん類)+主菜(肉類、魚介類、卵、大豆製品)+副菜(野菜類、海藻類など)の組み合わせで摂るとバランスよく摂ることができます。

●鉄分を多く摂る
           ↓鉄分の多い食品


●サプリメントで補う
 食事だけで鉄分を摂ることは、難しい場合は、サプリメントを摂ることをお勧めします。

貧血の症状がある場合や、健診で貧血の治療を指摘された場合は、ひどくなる前に早めに医療機関を受診するようにしましょう。

それでは、またよい1日を。山内