2019年3月29日金曜日

慢性腰痛とストレス

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

新元号は4月1日昼頃公表になるようです。どんな元号になるのか気になりますね。

今日は慢性腰痛についてお話します。

腰痛について



日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計されています。
歩く、座る、作業をする、横になるなど、私たちは日常生活の多くの場面で腰を使って生活しています。
多くの人が腰痛に悩まされ、治りにくいのは、二本足で立って生活する私たちの動作の中心となる部位だからです。
人間の背骨はほぼ真っすぐに近いS字状で、直立歩行をする体を支えています。しかし、頭部や胴部の重さが腰に集中する上、ふだんの生活では前かがみでいろいろな動作をすることが多くあります。中腰になったとき、腰には立っているときの実に3~4倍の圧力がかかっています。


  • ひざを伸ばしたまま荷物を持ち上げる
  • パソコンを使うとき前かがみになる
  • 片足で立ったまま靴下をはく
  • シャンプーのときに大きく前かがみになる
  • うつぶせになって本などを読む
上に挙げたような姿勢や動作が多い人ほど、腰への負担が大きいため、腰痛が生じやすくなります。
また、腰の筋肉は加齢や運動不足によって衰えやすく、これまで、診察や画像検査で異常が見つからない腰痛については、こうした姿勢の悪さや筋力の低下が大きな原因と考えられてきました。

慢性腰痛とは



腰の痛みが3か月以上続く状態をいいます

慢性腰痛には腰に異常がないのに痛みが続くケースと、腰の異常が治ったのに痛みが続くケースの2タイプがあります。
腰の痛みがよくなったり、悪くなったりするのを繰り返す場合も慢性腰痛に含みます。
痛みの程度はさまざまで、なかには激痛を訴える場合もあります。
慢性腰痛は、小学生から高齢者まで幅広い年代に見られます。なかでも30~50歳代の働き盛りに多く、都会の事務職に多いことがわかっています。その理由として考えられるのがストレスです。

慢性腰痛は、腰の痛みを和らげる仕組みと関係があります。

腰から痛みの信号が脳に伝わると、脳からドパミンという神経伝達物質が放出されます。すると、脳内でμオピオイドという物質が多量に放出されます。その結果、神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンが放出され、痛みの信号を脳に伝える経路が遮断されます。この仕組みによって、腰痛などの痛みが気にならなくなったり、我慢できたりするようになります。

しかし、ストレス、うつ、不安などを長期間感じていると、脳でドパミンが放出されにくくなって、腰痛が長引いたり、わずかな痛みでも強く感じたりするようになります。

慢性腰痛の問題点は、悪循環が起きやすいということです。たとえば、精神的要因の有無をはっきりさせないまま腰痛の治療を繰り返していると、効果が出ないため治療への不満が増して、ストレスや不安が増えるという悪循環が起こります。


悪循環から抜け出すために



  1. ぐっすり眠ること
  2. おいしい食事や好きな映画や音楽など五感が喜ぶことをしよう
  3. 誰かに愚痴を聞いてもらおう。


ストレスによる慢性腰痛を何年間も抱えていると、よけいストレスに弱くなるもの。以前なら耐えられたストレス状況でもすぐに腰痛になってはね返ってきたりします。
誰にでも日頃の上手なストレス解消は大切ですが、特に"腰痛もち"の人は、心をいやす"心の処方せん"が痛みの強弱を左右することをお忘れなく!

ストレスが続くと腰痛が重症化して、仕事を休むことが多くなり、職場の人間関係まで悪くなる人もいます。こういう人こそ、腰痛は心からのSOSサインだと自覚して、まずは心のケアを。


また、運動不足で腹筋や背筋の筋力が落ちれば、ますます腰痛体質から抜けられなくなってしまいますので
ウォーキングなど適度な運動習慣も身につけましょう。

今日も一生健命 竹田

2019年3月27日水曜日

年度末のご挨拶とお知らせ

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

平成30年度も後数日となりました。今年度はご利用いただきましてありがとうございました。

30年度は7月に健康いきいきセミナー開催や9月に健康ふれあいフェアを開催いたしました。たくさんの方にご参加いただきました。来年度も健康診断事業に加え、健康支援活動を継続したいと考えています。


図:子宮頚がん発生率の推移 (国立がん研究センター)

【お知らせ】
2019年4月1日から子宮がん検診は健康管理センターでのみ実施する事となりました。産婦人科で継続して受診して頂いている方も対象となります。年1回の検査は健康管理センターで実施となりますので、ご了承下さい。予約制となっていますので、お電話または来院でご希望のお日にちをお伺いいたします。

産婦人科を受診する必要がある場合は、検診時に医師からの指示がありますのでご安心下さい。担当医師は月・水・金は吉田医師、火は関医師、木は加藤医師、土は大学医師となっています。お気軽にお問合せ下さい。

【子宮がん検診コース内容】
*頚がん検診 2000円+税
*頚がん検診+経膣エコー 6000円+税
*体がん検診+経膣エコー 8000円+税
*頚がん検診+体がん検診+経膣エコー 10000円+税

がん検診は健康保険適応外となりますので自費料金となります。ご了承下さい。



浅田真央さんのサンクスツアーに行ってきました。まさか愛媛にきてもらえるとはおもいませんでした。たくさんの人に感動を与えてくれる、素晴らしいショーでした。

では次回までお健やかに。篠崎

2019年3月22日金曜日

二次検査(精密検査)の必要性について

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

3月も終わろうとしており、さくらも一気に咲きそうな暖かさですね。

お花見などの計画も立てようとしている方も多いのではないでしょうか?

今日は、私が院内の発表で活動させてもらった内容を少しお伝えしたいと思います。

今回、生活習慣病予防健診(以下協会健保)の受診の方に受診後に文書で郵送させてもらっている『受診勧奨』について焦点を当て活動をさせてもらいました。

受診勧奨とは…
健康診断を受けて『要治療』『要精密検査』と診断された受診者に対して、疾病の早期発見・早期治療を目的に手紙での通知や電話などを利用して、必要な検査や治療を勧めることです。
『検査をうけましたか?』という封筒が来た記憶がある方もいるかもしれませんが、それにあたります。

当院の健康診断を受けている方は人間ドックと協会健保の方などがいます。下記はその二次検査(精密検査)の受診率の比較です。


協会健保の方の方が受診率が低いということで、現在行っている受診勧奨の6ヶ月で行っていることを3ヶ月に短縮すると変化があるのかとという検証を行いました。

結論を言うと、3ヶ月での受診勧奨を行ったほうが、病院を受診してくれる方は増えました。
受診をした方の所見があった割合も、各項目50~100%でほとんどの方が所見がありました。

(結果がうまく貼り付けれなくてきちんと結果を伝えることができなくて申し訳ないのですが)二次検査(精密検査)を受ける必要はあるといえます。

受診するまでに忙しくて時間がなかったり、高血圧や脂質異常などの生活習慣病は自覚症状もないので、受診行動に移しにくいと思います。
しかし、二次検査(精密検査)を受けることは重要なので、足を運んで頂けたらと思います。
私たちも、今回の活動を活かし、受診者の方の力になれるよう、3ヶ月の受診勧奨を続けさせてもらい、できる範囲でのサポートはさせてもらいます。


これからも、よろしくお願いします。

では、よい週末をお過ごし下さい。
次回までSee you again!!!





2019年3月20日水曜日

こころの健康づくり

こんにちは、山内です。

3月15日~21日は、『こころの健康づくり週間』になっています。



3月は年度末で仕事や受験の結果を出さねばと大きなプレッシャーがかかる時期だったり、別れの時期だったり、気候も寒くなったり暖かくなったりと、私たちを巡る環境には、身体的にも、精神的にもストレスの負荷がかかりやすい時期です。

こころの健康は「生活の質」に大きく影響してきます。

いきいきと自分らしく生きるために、厚生労働省は以下のような健康が大切なこととしてとりあげています。

 1.自分の感情に気づいて表現できること(情緒的健康)

2.状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること(知的健康)

3.他人や社会と建設的でよい関係を築けること(社会的健康)

4.人生の目的や意義を見出し、主体的に人生を選択すること(人間的健康)

ステップをふんでご自身の状態を確認してみましょう。

 特にベースとなる「自分の感情に気がついて自分らしく表現できること」について、忙しい現代社会の私たちは非常に気づきにくくなっています。

そのため、自身を囲むストレスや無理をしている自分に気づきにくくなっている方も多いのではないでしょうか?
数分でかまいませんので、セルフモニタリングの時間をつくることを是非おすすめします。

こころの不調は、自分ではなかなか気付きにくいものです。
また、気付いたとしても「家族や職場に心配かけたくない」と、1人で悩みを抱え込んでしまうことも少なくありません。
そのため、周囲が「いつもと違う」という変化に早めに気付くことが重要です。

  家庭での「気付き」のポイントとしては、
・「朝早く目覚めてしまう・夜中に何度も目が覚めて眠れない・寝付きが悪い」などの睡眠の変化

・「食欲がない・食欲が急に増えた・体重が減った、または増えた」という食欲や体重の変化

・「何事にも悲観的」「イライラして落ち着きがない」「新聞やテレビを見なくなった」
などがあります。

 職場(上司や同僚)での「気付き」のポイントとしては、
・遅刻・欠勤が増えた

 ・ミスや事故が増えた

 ・周囲との会話が減った

 ・表情が暗い・元気がない
 などがあげられます。

  このように「いつもと違う」という気付きや対応が、こころの問題の早期発見や早期対応に役立ちます。
日頃から身近な人の「いつもの状態」を把握して、互いにサポートしあえる関係を築いておくことも大切です。
「何かいつもと違うようだ」と感じたら、声をかけ合い、必要に応じて専門的な支援などにつなげるようにしていきましょう。

知らず知らずのうちに頑張りすぎていませんか?

この『こころの健康づくり週間』に自分の今の状況を落ち着いてみつめて、健やかに過ごしましょう。

それでは、またよい1日を。山内

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/25 1件 予約可能


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 

○来年度の予約は3月1日から開始されています。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。


あたりは菜の花が満開となりました。春ですね。
お花の季節を楽しみましょう。
ではまた来週。





2019年3月15日金曜日

健康経営セミナー

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

3月も中旬になりだいぶ日も長くなってきました。学校では卒業シーズンですね。別れるさみしさもありますが、新しい出会いに向けて心弾む時期でもありますね。



先日のブログに紹介した、西条市の主催する健康経営セミナーに参加してきました。

健康経営は近年よくきかれるようになってきましたが、今回は人材確保につなげる健康経営の実践方法や実際の取組事例のお話がありました。

健康経営とは従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点で考え、実践することです。

好取組事例の説明では、株式会社西電さんの取組が発表されました。

西電では2017年に健康づくり推進宣言を行い、健康経営を本格的に開始され、協会健保愛媛支部の健康づくり優良事業所として認定されています。

健康診断の実施においては、全従業員の受診はもちろん、再検査を受けることができるような支援や人間ドック受診の支援、女性の乳がん・子宮がん検診の支援など多様な取り組みをされているとのことでした。

運動への取り組みとしては、BMIでの管理や従業員が内容や目標を宣言し実施する健康活動宣言など、グラフ化し取り組んでいるとのことでした。

また、働き方改革と協調をとった施策を労使が一体となって推進を図り、過重労働防止の取り組みや有給休暇取得の推進を行い、有給休暇取得率90%の実績が出ています。

このような健康経営の施策に対しポイントを設定し貢献者の表彰をするなど、モチベーションの維持にも力を入れている印象でした。
取組事例を聞いて、参加された企業のなかでも参考になる対策が多くあったのではないかと思います。

労働者の減少や高齢化に伴い、人材確保が難しくなっている近年、健康経営の実践で魅力のある企業づくりを行い、効果をあげていらっしゃる企業は増えてきていると感じます。

ぜひ参考に取り組んでみて下さい。


今日も一生健命  竹田








2019年3月13日水曜日

看護職の会開催

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

今週は心房細動週間です。3月8日のブログをご参照下さい。
去年までは問題のなかった心電図も、急に発症する事もあります。定期的な検査が大切です。


3月4日に看護職の会を開催しました。
今回は新たに加わって頂いた企業もあり、にぎやかに始まりました。

クラレ西条事業所さんは新たに着任された保健師さんが参加されました。
新たに済生会西条病院さんと田窪工業所さんが参加されました。

話題は自社の健康管理について、課題や解決策などディスカッションを行います。

共通点である「喫煙」については、いかに喫煙所を縮小するか。また受動喫煙対策をすすめるための方法などを話し合いました。

ある事業所さんでは、環境測定を行い、汚染状況を見える化して喫煙所の屋外設置に成功されています。環境測定はニコチンだけでなくPM2.5などの有害物質の測定もされています。実際に有害であることがわかれば、行動に繋がることがわかります。

喫煙者に対する禁煙指導は限界があります。現在は非喫煙者を守る働きかけが主流となっています。サードハンドスモークを防止するために、事業所でできそうなことはたくさんあるようです。

また職員の健康意識の向上について、困っていることや実際に取り組んだ事例など、貴重な情報を聞くことができました。保健師の活動は会社の方針に大きく影響されますが、保健師の考え方次第で取組の内容は大きく変わります。
積極的な支援ができている企業や発展途上な企業など、同じ地域でも差があるようです。

この会が看護職の支援となるよう継続したいと考えています。

次回は6月開催予定です。どんな内容になるか楽しみです。


寒桜が見ごろです。ソメイヨシノは3月末の開花予想となっています。春が着々とやってきています。楽しみですね。

では次回までお健やかに。篠崎


2019年3月8日金曜日

脈チェックしてみませんか?

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

明日3月9日は、「脈の日(みゃくのひ)」から3月9日から15日まで1週間を『心房細動週間』になります。この機会に脈を測ってみてはどうでしょうか??

【知っておきたい脈の自己チェック】



1.ひとさし指、中指、薬指の3 本で、手首の親指側を触ります。
(この時、指の腹の部分で触ると脈を感じやすくなります。)
2.10秒間ほど脈をとります。
3.少しおかしいな?と感じたら、さらに10 秒間脈をとります。
4.一定のリズムを刻んでいれば正常、脈が飛ぶように感じたら、担当医師に相談してください。

正常な脈
とぶタイプ
不規則なタイプ



心臓は、規則正しいリズムで全身に血液を送り出すポンプとして重要なはたらきをしています。この規則正しいリズムは、心臓内で作り出される電気信号でコントロールされていますが、電気信号が乱れ、心臓の拍動リズムが不規則になる状態を不整脈といいます。

心房細動は、心臓の4つに分かれた部屋*のうち、「心房」と呼ばれる上の2つの部屋で生じた異常な電気的興奮により起こる不整脈です。心房細動が生じると、心房が痙攣したように不規則に震え、結果として、脈が不規則に速くなるのが特徴です。

日本では、心電図検査で心房細動と診断される患者さんが約80万人いらっしゃいます。また、潜在的な人も含めると100万人を超すともいわれており、心房細動は、糖尿病や高血圧症などと同じように一般的な病気といえるのです。 心房細動の発症リスクは加齢とともに増加し、60 歳代では100人中1人、80歳以上では100人中3.2人の割合で心房細動の患者さんがいると報告されています。

心房細動は、それ自体は死に直結する病気ではありません。しかし、心房細動が起こると、心房内から血液がうまく送り出されなくなり、血液の「よどみ」が生じ、血栓(血液のかたまり)ができやすくなります。この血栓が血流にのって脳にまで運ばれ、脳の血管を塞いでしまうのが脳梗塞です。

心房細動によってできる血栓は、他の原因でできる血栓よりも大きいことが知られています。そのため、心房細動が原因で起こる脳梗塞(心原性脳塞栓症)は他の脳梗塞よりも病態が深刻です。後遺症が残ったり、死に至ったりするケースも多く、社会復帰できる確率は約50%と報告されています。

【症状】
心房細動では、脈の乱れ、胸部の不快感、胸の痛み、動悸、息苦しさ、運動時の疲労感、めまいなどの症状が起こります。しかし、約50%程度の患者さんは症状を自覚しないもいわれています。とくに発作持続期間が短い発作性心房細動は、見つかりにくいため注意が必要です。

健診時に心電図をとりますが、自分でも脈のチェックを行い、脈の違和感、動悸、息切れなどの心房細動を疑う症状、不整脈を感じた場合は、できる限り早く医療機関で担当医師に相談しましょう。



ちなみに3月8日、本日は『国際女性デー』とされ、女性の自由と平等を掲げる日になります。
イタリアでは、女性に感謝を伝える記念日として『Festa dela Domna』別名『ミモザの日』があるそうです。
夫から妻へ、息子から母へ、女性同士でもミモザを贈ります。
ミモザの花言葉『感謝・思いやり・友情』だそうです。

ミモザは、黄色い花でとても元気をもらえる花と感じます。
私も欲しいですね、笑


では、よい週末を。
次回までSee you again!!







2019年3月6日水曜日

口腔がん

こんにちは、山内です。

今回は、先日から話題の口腔(こうくう)がんについてです。



2~4%を占めているのが口の中にできる口腔がんです。

口腔がんには「舌がん」「歯肉がん」「口腔底がん」「頬(ほお)粘膜がん」など、いくつかの種類があります。
その中で、患者数の50~60%を占め、最も患者の多いのが舌がんです。

 口の中だから鏡で見れば気付くし、違和感があるので分かると、思われがちです。
しかし実際には、口内炎だと思って放置してしまい、がんが進行してから受診するケースが多いのです。

早期発見するためには、定期的にセルフチェックをすることが大切です。

口内炎は1週間から、長くても10日程度で治ります。
2週間以上治らないときは口内炎ではないかもしれないと思って耳鼻咽喉科か口腔外科を受診してください。

口腔がんになる一歩手前の状態に「白板症(はくばんしょう)」があり、白斑のようになります。
この段階は問題ないですが、そこに赤色が混ざってくるとがんが疑われます。すぐに受診しましょう。

口腔がんは、口の中の衛生状態が悪かったり、虫歯・義歯・口の乾燥などで常に舌への刺激があることが原因のことが多いです。

また、タバコやお酒も発生原因であるといわれています。

熱い食べ物や辛い食べ物、刺激の強い食べ物も発生に関連しているようです。


1.1日にタバコを10本以上吸う

2.タバコは、葉巻やパイプが好き

3.50歳以上で、飲酒時にタバコも吸っている

4.飲酒するとすぐに顔が赤くなる

5.強いお酒が好きだ

6.歯を磨かない、入れ歯の掃除をしない

7.頻繁に舌や頬の粘膜を咬む

8.入れ歯や歯の詰め物が当たって痛い

9.偏食がある(ビタミンや鉄分不足)

10.がんになったことがある



「チェックがついた」=「口腔がんになる」というわけではありません。ただし、チェックがついた人は、つかない人に比べて口腔がんになりやすい体質であったり、または口腔がんになりやすい環境にあると考えられますので、注意が必要です。

毎月1回、口の中をセルフチェックをしましょう。

1.明るい光の下で鏡を使って見て下さい。

○唇の内側と下あごの歯ぐきを見て触って下さい

○頭を後ろに傾けて、上あごの歯ぐきとその間を見て触って下さい。

○頬の裏側の粘膜を見て触って下さい。

○下を前に出して舌の両脇、舌と歯ぐきの間をよく見て触って下さい。

○下あごから首にかけて触って見て下さい。


2.よく観察してチェックしましょう。

○白い斑点や赤い斑点はありませんか?

○治りにくい口内炎や、出血しやすい傷はありませんか?

○盛り上がったできものや固くなった所はありませんか?

○顎の下と首の脇に腫れはありませんか?

○食べたり飲み込んだりがスムーズにできますか?

口腔がんは、がんの中でも唯一肉眼で確認できます。
早期発見のため、定期的なセルフチェックを心がけて気になるときは病院を受診しましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2019年3月1日金曜日

女性の健康週間

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

年が明けたと思っていたら、もう早いもので3月ですね。
3月に入り、さっそく来年度の健診のご予約をいただいております。先の予定はなかなか立てづらいですが、早めの予約をお願いします。

3月1日から3月8日まで女性の健康週間です。

女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため創設され、国及び地方公共団体、関係団体等社会全体が一体となって、各種の啓発事業及び行事等を展開しています。

健康寿命と平均寿命の差である「日常生活に制限のある期間」は、女性の方が長いこと、また妊娠中の喫煙は、妊婦自身の能動喫煙による健康被害と共に、胎児に対する「受動喫煙」による健康被害が明らかにされていること、さらに子宮頸がんや乳がんの予防や早期発見が重要であることなど、女性には特有の健康問題が存在し、その対策が必要とされています。


早期発見が大事


子宮頸がんや乳がんは早く見つければ治りやすいがんといわれています。
子宮頸がん検診は20歳を過ぎたら、乳がん検診は40歳を過ぎたら、2年に1回は受けることをすすめています。
ただし、乳がんは30歳後半から罹患率が増えるので、家族に乳がんになったことがある人がいるなど、心配な場合は個別受診として30歳代後半から受けてもよいでしょう。
自治体でも節目にあたる年齢の人を対象に、子宮頸がん検診や乳がん検診の無料クーポンを配布して、検診受診率のアップを目指しています。

妊娠中の喫煙


喫煙している妊婦は、喫煙していない妊婦に比べて、早期、自然流産、前置胎盤や胎盤早期剥離の危険が高まります。その増加数は2~3倍といわれています。
また低出生体重時の確率が高まります。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素が母体に吸収されることによって、子宮内の血流が減少したり、血液中の酸素が少なくなったりします。このことが胎盤と胎盤つながる胎児の低酸素状態を招き、出産トラブルへとつながるのです。
厚生労働省は、2010年に行った「乳幼児身体発育調査」において、乳幼児がいる母親12,426人を対象に妊娠中の喫煙について調査しました。
その結果、「吸う」と答えた人は、384人で全体の5.0%。
10年ごとの頻度で実施される同調査ですが、前回にあたる2000年の調査で「吸う」と答えた人の割合は10%。10年で約半減したわけですが、これは日本全体の喫煙率の低下と比例するものです。よい傾向にあるといえますが、それでも妊婦の5%が喫煙するという現実は、重く受け止めなければならないと思います。

健康寿命を延ばす


介護などを必要とせず、自立して暮らしている期間を「健康寿命」といいます。
この「健康寿命をのばす」ことは、国を挙げて取り組む課題とされています。女性は男性より平均寿命(生存期間)が長いと同時に日常生活に支障のある期間も長いだけに、一層重要な課題といえます。とくに、ホルモンの関係で閉経後の女性が陥りやすい骨粗しょう症(加齢とともに骨量が減って、骨がすかすかになる病気)は、骨折のリスクを高め、寝たきりの原因になります。
予防には、カルシウムをとり、運動を習慣にするなど、若いときからの骨の健康づくりが肝心です。
また、女性はホルモンの関係上、閉経ころまで高血圧や脂質異常症になりにくいのですが、油断をしていると更年期以降、急激に高血圧や動脈硬化などがすすみ、脳卒中や心臓病などを引き起こしかねません。若いころからの健康づくりで、がん、生活習慣病、骨粗しょう症などを防いで、健康長寿を目指したいものです。


女性の健康についての情報提供サイトhttp://w-health.jp/
リンクご活用下さい。

この健康週間で女性の健康について考え、日常を振り返る機会を作ってみましょう。

今日も一生健命  竹田