2017年6月30日金曜日

腸=第二の脳??

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

最近は梅雨らしくなりましたが、ジトジトジメジメしていますね。
湿度が高くて、汗がとまりません。
こんなときに気をつけないといけないのが、『脱水』なので皆さんもこまめな水分補給はして下さいね。

今日は、昨年ぐらいからよく耳にする腸活、腸内フローラという言葉。私自身あまりわかっていないということもあり、今回は『腸内環境を整える』ってどういうことなの?について調べてみました。


まず、腸の役割について
腸は主に食物の消化による栄養の吸収や排便に関わっていますが、消化吸収、排泄以外にも大切な働きを担っています。
腸は、「神経の網タイツをはいている」ともいわれるくらい、腸壁には数多くの神経細胞が張り巡らされています。その数は、脳とともに中枢神経系を形成する「脊髄(せきずい)」に匹敵するほど多いそうです。
腸は、私たちが寝ている間も、休みなく働いてくれます。腸には、脳とは別の独自の神経機能があるのに加え、免疫機能も備わっています。このため、外部から侵入した細菌やウイルスなどの異物を撃退し、私たちの体をしっかり守ってくれます。(病原菌等の有害物質から体を守る為に、腸には1000種類以上、1000兆個以上もの腸内細菌が棲息して強い免疫組織を持っています)
こうした優れた機能を持つ腸は、「第2の脳」ともいわれています!!

『腸の健康こそ、快適な人生のキーワード』よければ見てみて下さい。 
http://www.bee-lab.jp/interview/benno/01.html

また、
人間の腸内には多くの菌が生息しています。それらの菌は健康に役立つ善玉菌と、有害な働きをする悪玉菌、中立的な性質を持つ日和見菌(どちらか優勢なほうをサポートする)に分類されます。
腸内環境が悪玉菌に優勢に傾く⇒便秘や肌荒れ、疲労など日常の不調につながります。
善玉菌が優勢に傾く⇒美肌効果や肥満予防、免疫力強化などの健康によい効果が期待できるとされています。

【腸内環境を改善することで期待できる変化】

○免疫力の強化、アレルギー症状の軽減
腸内細菌が人間の免疫機能の7割を担う腸の免疫細胞を刺激するため。また、アレルギーとは免疫細胞が過剰に反応して起こるため、免疫の正常な判断を助けることにより、アレルギー症状を軽減する。

○悪玉菌や病原菌から身体を守る
善玉菌が生産する有機酸が腸内環境を酸性化し、悪玉菌や病原菌が生きにくい環境にすることで悪玉菌の繁殖を抑えたり、病原菌からの感染を防ぐ。

○必須ビタミンの合成
善玉菌は必須ビタミンであるビタミンB群やビタミンKを生産するため。

○疲れにくくなる
善玉菌が生産するビタミンB群は疲労回復に効果的とされるため。

○体臭の軽減
アンモニアや硫化水素を生産する悪玉菌が減少することで、体臭が軽減されることがあるため。

○便秘の解消
善玉菌の生産する有機酸が腸を刺激して排便を促すため。

○肥満の防止
腸内細菌が生産する脂肪酸がエネルギー代謝に関わる受容体を刺激するため。

○がんのリスクの低下
がんの要因にもなるアンモニアや硫化水素の生産量が少なくなるため。

日常的な不調の改善から将来的な病気の予防までよい効果が期待できるとされています。

では、善玉菌が増えるような腸内環境にするにはどのようにすればよいのか??

腸にいい食材は、効能別に大きく4つのカテゴリーに分けられます。
腸内細菌を整えるには、毎日の食事にこれらのバランスを良く取り入れることが大切です。

善玉菌をふやす;野菜・果物・ヨーグルト・海藻・穀類・豆類・オリゴ糖
善玉菌の代表「ビフィズス菌」「乳酸菌」は、ヨーグルトでダイレクトに腸へ。ヨーグルトにより菌の種類が異なるので、色々なタイプを食べるのが良い。その他の食材は善玉菌のえさになりますが、野菜、果物もなるべく多くの種類を食べましょう。オリゴ糖は、玉ねぎ・バナナに含まれています。

酸化を防ぐ;野菜・果物・ナッツ類・卵黄・レバー・ごま・魚介類
腸内細菌のバランスが悪くなる原因のひとつが活性酵素。腸を酸化させ、増えすぎると免疫力が低下します。活性酵素の増加を抑えるのが、「抗酸化食材」になります。

腸を温める;魚・肉・しょうが・ごぼう・温かい飲み物・唐辛子・シナモン
腸が冷えると機能が低下して腸内環境が悪化。善玉菌、日和見菌、悪玉菌の理想的なバランスが作れなくなってしまいます。脂肪やたんぱく質を含む魚・肉のほか、ごぼう、しょうが、唐辛子、シナモンといった血流をよくして体を温める食材を意識して摂りましょう。冷たい飲み物は避け、水も常温か白湯に。

日和見菌を増やす;発酵食品(納豆・ぬか漬け・チーズ・味噌・キムチなど)
腸内細菌の中で最も多い日和見菌は、納豆を始めとする発酵食品で増えます。発酵食品を毎日の習慣として食べることで、腸内が酸性になり、善玉菌が活性化。お通じや免疫力upにつながります。発酵食品は人によってあう種類が異なるので、キムチ、塩辛、チーズ、ぬか漬け、甘酒などを試してみましょう。



これから、暑くなり冷たいものを欲しがる季節になります。
体の調子をみながら、腸を大切に過ごして生きたいと思います。

では今週もお疲れ様でした。
良い週末をお過ごし下さい。
次回まで、See you again!!

2017年6月28日水曜日

保健師の会開催

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

先日まで体調を崩しておりましたが、皆様は大丈夫でしょうか。

天候も体調も変わりやすい時期ですので、ご自愛下さい。




保健師の会開催

6月16日(金)に近隣企業と健診施設の保健師が集まり、定例会を開催しました。

先日クラレ西条事業所さんで禁煙セミナーを行った報告や、そのアンケート結果の報告がありました。

企業での受動喫煙防止策は、課題であり保健師としては実行したいことの一つです。

他企業が取り組んでいる活動を参考にする良い機会となりました。

健康経営については、プレゼンティーズム(何らかの健康問題によって業務効率が落ちている状況)とアブセンティーズム(病欠)についても報告をしました。
健康リスクが増加するにつれて、プレゼンティーズムの割合は増え損失も大きくなります。

さらに交替勤務者の睡眠状況によってアブセンティーズムに影響を与えることがわかってきています。

健康経営も喫煙対策もトップダウンが必要ですが、トップに働きかける効果的な方法を検討しました。

今年度の目標は、健康支援ツールの考案ですが、今後の活動に期待しています。



友人のお誕生日はランチでお祝いとなりました。

以前は夜に集まることが多かったのですが。生活スタイルの変化はこんなところで実感します。

生活習慣も自然に成り行きで変わっていくものかも知れません。ときどき意識的に数年前を思い起こしてみてもいいですね。

では次回までお健やかに。 篠崎


2017年6月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   2月下旬以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月29、30日のみ 空きあり

 12月27日 キャンセル 1件

 お早めにご連絡下さい。

 

 石鎚山はもうすぐお山開きですね。

 雨上がりの山の景色は絶景です。

 ではまた来週。
 

2017年6月23日金曜日

簡単ストレッチ

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

雨が続くかと思えば、また晴れ間が広がっていますね。

来週は雨になるようです。


今日は肩こり、腰痛の対処法についてお話します。

厚生労働省の「平成25年 国民生活基礎調査の概況」によると、健康に関する自覚症状の1位・2位は男女ともに肩こりと腰痛で、1000人当たりで換算すると肩こりの自覚症状がある人は男性60.2人、女性125.0人、腰痛は男性92.2人、女性118.2人となります。




始業前や仕事中のちょっとした隙間時間を有効活用して、オフィスワークでの筋緊張を予防しましょう。
今回は、オフィスで簡単に出来る、座って行う肩こり・腰痛予防ストレッチを紹介します。

肩こり


1.首まわし


始めに左右上下に5秒ずつ首を傾けストレッチをしていきます。
次に上を向いたら10秒かけて1周するような速度で時計回りと反対回りを交互に行います。首だけを回さず、目線を先導させて行うのがポイントです。左右5回ずつを目安に行いましょう。

2.肩まわし

キレイな姿勢を意識してすわり、肩甲骨を内側に寄せるように引き寄せ、その状態をキープしながら5秒を目安に肩を上下させましょう。
次に前後5秒を目安に肩を回していきます。肩甲骨が動いているのを感じながら行うことがポイントです。
前後10回を目安に行いましょう。肩が痛くて回すことができない場合、炎症などを起こしていることが考えられるので、専門機関の受診をおすすめします。

3.肩ストレッチ

右手を持ち上げて肘を曲げ、左の肩甲骨を触ります。左手で右の肘を持ち、肘を左肩の方へ引き寄せて伸ばします。20~40秒を目安に左右2回ずつ行いましょう。
背中を丸めないように行うことがポイントです。

4.胸ストレッチ

きれいな姿勢を意識して座り背もたれに手をかけます。背もたれがない場合は後ろで手を組みましょう。上半身を起こして胸を軽く反らすようなイメージで開き、ストレッチをかけていきます。
20~40秒を目安に行いましょう。
腰は反らさずに肩甲骨を少し寄せるようなイメージで行いましょう。

5.ねじり呼吸

きれいな姿勢を意識して座ります。
右側に上半身をねじり、右手を背もたれにかけます。
目線は後ろ側を向き、20~40秒を目安に左右ゆっくり呼吸を行いましょう。
左右2~5回ずつ行い、カラダをほぐしましょう。



腰痛

1.ハムストリングスのストレッチ

イスに浅く座り片膝を伸ばします。
伸ばした側の足に両手を沿わせて、ゆっくりと上体を前に倒します。腿裏の伸びを感じたら痛みを感じる直前の位置で30秒止めましょう。
※反対側の足も同様にストレッチします。

2.臀部のストレッチ

イスに浅く座り片膝の上に反対側の踵をのせます。
床についている側の足の膝裏を両手でつかみます。
両手で上体を前に引きつけましょう。お尻が伸びているのを感じたら30秒止めてください。
※反対側の臀部も同様にストレッチします。

3.腰部のストレッチ

イスに座り、両足を腰幅に広げます。上体を右に捻りましょう。
左手で右腿の外側をつかみます。
この状態で体をさらに右に捻りましょう。この時に、足が内側に入らないように注意してください。
左側の腰周りの伸びを感じたら30秒止めてください。
※反対側の腰も同様にストレッチします。


症状がひどくなる前に、ストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。
デスクで簡単にできるものになっているので、仕事の合間や休憩時間にぜひ実施してみましょう。

今日も一生健命  竹田

 

2017年6月21日水曜日

夏に多い脳梗塞

おはようございます。山内です。

昨夜は雨が降り、梅雨になったなと感じるようになりましたね。



脳梗塞は、1年の中でも夏(6~8月)が最も多くなります。

夏は汗を多くかくため,体内の水分が不足しがちになります。
脱水状態になると,血液がドロドロ状態となり,血流が悪くなったり,血栓ができやすくなったりするため,脳梗塞,心筋梗塞,熱中症などの危険性が高くなります。


脳梗塞になりやすい時間帯は、早朝の時間帯が多いようです。特に就寝中は水分をとらないため脱水状態になりやすいからです。

脳梗塞の症状としては、体の片側の手足に力が入らない、半身のしびれ、ろれつが回らない、言葉が出てこない、物が二重に見える、重いめまい、激しい頭痛、ふらつく、歩行困難などの症状が現れます。
これらは「一過性脳虚血発作」と呼ばれ、小さな血栓が一時的に血管を詰まらせて起きる症状です。時間にして数分から数十分程度で、一日も経つと症状が治まってしまうので、そのまま放置する人が多く、これが事態を悪化させています。
こういった症状がある場合は、早めに病院を受診する事が大切です。

夏の脳梗塞の予防としては、水分を多めに摂るように心がけましょう。脱水状態にならないためには、のどが渇く前にこまめに水分補給です。
特に就寝前や起床後、お酒を飲んだ後の水分を摂るようにしましょう。
ただし、腎臓や心臓等の病気で治療中の方は、医師から水分の摂取について指示を受けている場合がありますので、その場合は医師の指示に従ってください。

【脳卒中予防十か条 】
1.手始めに 高血圧から 治しましょう
2.糖尿病 放っておいたら 悔い残る
3.不整脈 見つかり次第 すぐ受診
4.予防には タバコを止める 意志を持て
5.アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
6.高すぎる コレステロールも 見逃すな
7.お食事の 塩分・脂肪 控えめに
8.体力に 合った運動 続けよう
9.万病の 引き金になる 太りすぎ
10.脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

(社団法人 日本脳卒中協会ホームページより) 

脳梗塞を予防して、健康寿命をのばすようにしましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2017年6月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   2月下旬以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月29、30日のみ 空きあり

 お早めにご連絡下さい。

 
 現在キャンセル空きはありません。


朝晩の気温の変化に体調を崩しやすい時期です。
皆さんも体調管理をきちんとしていきましょう。


2017年6月16日金曜日

潜む食中毒...

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

梅雨に入りましたが、全く雨が降っていません。
今年の梅雨はあまり雨が降らないのでしょうか??
個人的に雨の日が続くよりはいいのですが、雨も降らないとまた水不足になったりと大変なので、適度な雨は必要ですね。

今日はこの時期に増えてくる食中毒についてお話しようと思います。

中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏(6月~8月)にかけて増殖が活発になります。とりわけ、食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」や「カンピロバクター」、食肉のほか卵にも付着する「サルモネラ」による食中毒の発生件数が目立ちます。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。
例えば、O157やO111などの場合は、7~8℃ぐらいから増殖し始め、35~40℃で最も増殖が活発になります。
グラフを見てもらってもわかるように【細菌】と【ウイルス】が原因で食中毒が発生することがほとんどであるといえます。

食中毒症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡したりする例もあります。


食中毒は家庭で発生することも珍しくありません。特に肉や魚には、食中毒の原因となる菌やウイルスがいることを前提として考え、その取り扱いに気を付けましょう。
厚生労働省では、食中毒予防の3原則として、
食中毒菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』を掲げています!!



1.「つけない」…洗う・分ける

食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。
包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、できるだけ殺菌するようにします。また、肉や魚の汁が他の食品に付着しないよう、保存や調理時に注意が必要です。
使用後のふきん・タオルは熱湯で煮沸し、しっかり乾燥させましょう。

2.「増やさない」…低温で保存する

細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。
肉や魚、野菜などの生鮮食品は購入後、すみやかに冷蔵庫に入れてください。また、庫内の温度上昇を防ぐため、冷蔵庫のドアを頻繁に開けることや食品の詰め込み過ぎはやめましょう。

3.「やっつける」…加熱・殺菌処理

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱して食べましょう。また、肉や魚、卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかけるか台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。
また、温め直すときも加熱は十分に。味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱して下さい。

そして、お弁当を作って持っていく方も多いと思います。

【お弁当の食中毒対策】

•清潔な容器を使う。パッキンは汚れやすいため、容器からはずして洗う
•おにぎりは素手で握らずにラップを使って
•おかずの残りを利用するときは、しっかり再加熱してから
•梅干や酢など抗菌効果のある食材を活用する
•水分が多いと細菌が増殖しやすいため、水気をよく切る
•ごはんやおかずは、よく冷ましてから別々に詰める
•長時間持ち歩く時は保冷剤を活用する
•車の中や日の当たる場所ではクーラーボックスに入れる

※おにぎりにするときには、作り方に特に気をつけて下さい。塩をしっかり利かせ、手の菌が付着しないようラップを使って包むようにしながら握る。
おにぎりだけをラップで包んで持ち運ぶ場合は、冷ました後に新しいラップで包み直し、ノリは食べる直前に巻くといいです。
具には、甘酢ショウガや梅干し、大葉など防腐効果のある食材がお薦めで、細かく刻んで混ぜ込んでいれると良いです。

夏に近づき増えてくるのがバーベキューです!
バーベキューの時も気をつけて欲しい事があります。

【バーベキューや焼き肉を安全に楽しもう】


•食肉は購入してから調理するまで10℃以下の低温で保存する
•内臓や食肉は十分に加熱し、生食は避ける
•生肉をさわったら手をよく洗う
•生肉を扱ったトングや箸は食べるときに使わない
•生肉を切った包丁やまな板はよく洗う

最後に、
多くの食中毒症状は、細菌・ウイルスが体内に入った1~2日後に起こりますが、細菌の種類によって食後30分程度で起こったり、逆に1週間ほどたってから起こる場合もあります。嘔吐や下痢など、食中毒と思われる症状が見られたら早めに受診しましょう。

余談になりますが、

西条市にはそれぞれの地区で作成された、ウォーキングマップがあります。

そのウォーキングマップに沿って、友人が西条市の歴史を踏まえながら紹介しているので、興味のある方は是非クリックしてみて下さい。
結構詳しく書かれているので、知らなかった西条を知ることができるかも?!

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/citypromo/saijowalk.html

また、ウォーキングの参考にしてみてもいいかもしれません。


こんな感じです。興味のある方こちらをクリック↓↓↓

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kenkoiryo/walking.html

では、長くなりましたが、皆さん今週もお疲れ様です。
良い週末を!!次回まで、See you again!!

2017年6月14日水曜日

禁煙セミナー開催

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

梅雨入りといっても雨は少なめの1週間となりました。

本日は世界禁煙デーに開催した禁煙セミナーの様子をご報告いたします。





禁煙セミナー

5月31日(水)にクラレ西条事業所さんで禁煙セミナーの講師をしました。

事業所では喫煙対策にセミナーなどの教育の機会をもっています。

「喫煙率を下げる」という目的と「受動喫煙対策」に取り組むという目的があります。

「受動喫煙」に関しては、先のオリンピックに際し、受動喫煙対策強化の署名活動も行われています。

そのような背景もあり、各事業所も受動喫煙対策強化を行う流れができているように感じます。

たばこに関する情報提供

・たばこの市場
・たばこのトレンド
・たばこの歴史
・事業所におけるたばこ対策
・たばこのコスト

等を紹介しました。私自身知らないことも多くありましたので、この機会に情報共有できてよかったと感じています。

たばこに関するグループワーク

・味覚チェック
・ニコチン依存度チェック(TDS)
・一酸化炭素チェック(呼気測定)



味覚チェックでは、正解率60%と低い結果となりました。たばこの影響以外にも年齢の影響はあったようにも感じましたが・・・

ニコチン依存度では、長年の喫煙による結果が著しいようでした。若年の喫煙は改善が期待できるのではないかと感じます。

会場では紙たばこと加熱式たばこを利用していることもあり、呼気測定では意外な結果が得られました。

喫煙後1時間という両者では、測定値に明らかな差がありました。

紙たばこ 8ppm
加熱式たばこ 0ppm
非喫煙者 2ppm

この差は会場でも驚きの結果でした。これも加熱式たばこの実態ですね。

このような内容で禁煙セミナーは無事終了。


あじさいの美しい季節です。

涼しく感じる梅雨入りですが、お花が長く楽しめるのも嬉しいことです。

では次回までお健やかに。 篠崎


2017年6月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   1月31日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月27日以降 空きあり

 お早めにご連絡下さい。

 
 現在キャンセル空きはありません。



周ちゃん広場でにんきのアムスメロン。

連日即完売だそうです。

贈答用にも人気があるようで、今年のできは大変よいそうです。

朝早く並んでみてはいかがでしょう。

ではまた来週。

2017年6月9日金曜日

薬と上手につきあおう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

梅雨入りが発表され、不安定な天気が続きそうです。




梅雨のこの時期に体のだるさや頭痛、むくみ、眠気、胃もたれ・食欲不振などの症状が出ることがあります。

これは長時間湿度の高いところにいると発汗作用がうまくいかず、冷えるためだそうです。体を冷やさないよう注意して梅雨の時期を過ごしましょう。

今日はお薬の話です。

一部の薬を除き、医療機関や薬局だけでなくスーパーやコンビニ、インターネットなどでも、手軽に薬を購入できるようになりました。
しかし、薬がより身近になった一方で、選択する際の自己判断が求められる機会が増えています。
それに伴い、市販薬などを利用し自分の健康を自分で管理する「セルフメディケーション」の重要性が注目されるようになってきました。

薬には有効な作用(主作用)のほかに必ず他の作用も伴い、時には体に有害に働く副作用となって現れてしまうリスクもあります。

薬の4大目的

  1. 原因菌を抑える
  2. 症状を緩和する
  3. 抵抗力を高める
  4. 病気の有無や体の状況を知る

薬が効くメカニズム


薬は主に腸で吸収され、血液に溶けることで目的の部位まで運ばれます。

服用 ⇒ 腸で吸収 ⇒ 肝臓で一部代謝 ⇒ 血液とともに全身へ ⇒ 目的部位で作用



主作用と副作用


かぜ薬の目的は、熱を下げたり鼻水を止めたりすることです。このように病気を治したり軽くしたりする働きを「主作用」といいます。それに対して、眠くなることなど本来の目的以外の働きを「副作用」といいます。

副作用症状の例
  • 眠くなる
  • のどがかわく
  • 身体がかゆくなる
  • 動悸がする
  • めまいがする
  • 腹痛
  • 下痢
上記の症状のような「ふだんと違う、おかしいな?」と思ったら、できるだけ早く医師・薬剤師に相談しましょう。
薬の服用を中止したり、薬を変えるなどの対応をする場合があります。副作用も早期発見を心がけていれば、重篤化を防ぐことに大いに役立ちます。

副作用のリスクを避ける為に


用法・用量を必ず守る
「早く治したいからもう1錠」などの自己判断は厳禁です。
他の人が病院でもらった薬はもってのほか、病状が似ているからといって以前もらった薬を使うことはやめましょう。

医師・薬剤師に伝える
お薬手帳や初回質問票を利用しながら、自分の体質や病状、副作用の経験、服用中の薬などの情報を事前に医師・薬剤師に伝えましょう。

自分の薬を知る
一緒に飲んではいけない薬や食べ物について薬剤師からしっかり聞きましょう。
薬局によってお薬と一緒にお渡しする「お薬の説明書」には、副作用についての記載もしています。

正しい服用のポイント

  • タイミング  食前、食後、食間、頓服など決められた時間を守りましょう。
  • 量      自己判断で飲む量を増やしたり減らしたりするのは避けましょう。
  • 方法     飲み薬はコップ1杯のお水で飲むのが原則。
  • 期間     自己判断で服用を中止するのはやめましょう。
  • 飲み合わせ  一緒に飲んではいけない薬、食べ合わせがよくない食品があります。

薬の種類と特性をよく知り、使い方や起こり得る副作用などにも注意して、薬と上手につきあいたいものです。

今日も一生健命  竹田

2017年6月7日水曜日

投稿300回を迎えました

こんにちは。保健師の山内です。

今回でブログの投稿が300回を迎えました。
皆さん、いつも閲覧して頂いてありがとうございます。
これからも続けていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

本日は天気も悪く今日から梅雨入りしましたね。梅雨が明けるのは7月18日頃のようです。
梅雨のこの時期に歯が痛くなる方がいるようです。
気圧の変化により、体が対応しきれずに体の内側から圧がかかり痛みが出ることがあるそうです。



歯の平均寿命は(歯が生えてから失うまでの年数)は、前歯に比べ奥歯は最大でも16年も寿命が短いそうです。日本人の平均寿命と比べても歯の寿命は短いことから、特に奥歯は早く失われてしまいます。
80歳の平均歯数は13.9本、20本以上の歯を保っている人の割合は38.3%(平成23年歯科疾患実態調査)。
年をとるごとに、歯を失ってしまうのが現実です。
歯を失う原因で最も多いのは、歯周病、次に虫歯です。自分の歯を多く残すには、虫歯や歯周病にならないように健康な状態を保つことが大切です。


歯周病の直接の原因は「歯垢(プラーク)」です。プラークとは、歯の表面や歯と歯の隙間に付着した細菌の塊です。
 歯周病予防には、日ごろからプラークを付きにくくするとともに、歯に付着したプラークを歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使ってこすり落とす必要があります。このようにプラークを減らしていくことを「プラークコントロール」といい、歯周病予防に最も効果的なセルフケアです。

【歯を健康に保つコツ】
■栄養バランスのとれた規則正しい食事を心がける 
■何でもよく噛んで食べる 
■食後20分以内に歯を磨く 
■歯科で定期的に歯石を除去する 
■虫歯を放置せずに治療する 

何か症状がある場合は、早めに歯科受診をして、日頃から歯を健康に保てるように心がけて下さい。

それでは、またよい1日を。山内


2017年6月5日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   1月4日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月26日以降 空きあり

 お早めにご連絡下さい。

 
 現在キャンセル空きはありません。



 先日TVで紹介されていた西条市竹形さん宅のあじさいです。

 色々な品種が楽しめるそうです。

 今週末にいかがでしょうか。

 ではまた来週。

2017年6月2日金曜日

国保の予約受付はじまりました

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。


田植えも終わってきており、はや6月です。
5月30日から国保の受付が始まりました。毎日、多くの方が予約をしに来院して頂きありがとうございます。お待ちしてもらう時間もあり、ご迷惑をかけております。
胃カメラの予約も予想以上(前年度以上)の込み具合で、急遽予約枠を増やしましたが、4日間で224件の予約枠が全て埋まりました。
今後は、申し訳ございませんが胃カメラでの予約はキャンセル待ちになります。
電話での受付は8日からになりますが、その際には胃カメラでの予約はキャンセル待ちになります。
胃のバリウム検査での予約は6月からも可能なので、今後もよろしくお願いします。

最近、胃の検査で胃カメラを選ぶ方が多く、とても人気です。しかし、胃カメラでないと絶対ダメ、意味が無いというわけではありません。
1度ブログに載せたのですが、また載せます。

胃カメラと胃バリウム検査の違い



バリウムの流れは、そのまま、私たちの食事の流れということになりますので、食道や胃、十二指腸が狭くなっていないかどうかを見ることができます。
また、胃の粘膜についても、体を回転させてバリウムを粘膜に付着させることで、胃潰瘍やがんによる粘膜の凹凸の有無や、胃炎の有無なども見ることができます。

バリウム検査では壁の進展、噴門部病変については内視鏡よりも有用な場合があります。
もちろん他の様々な病変も見つけることができますが、結局第二選択で内視鏡を受けることになります。

スキルス胃癌は比較的若い女性に多く、粘膜の下を広がるように進行していきます。基本的に壁が固く進展性が悪くなり、バリウム検査においては壁の硬化像として認めます。
 粘膜面に異常所見が認められないので、内視鏡検査での早期発見は難しいかもしれません。ただ進行してくれば、胃の膨らみ具合でわかります。


胃バリウム検査の流れ

①発泡剤(顆粒)を口の奥の方に入れ少量のバロス(胃や腸の中にたまったガスによる泡を消します)と一緒に飲み込みます。 おなかが張りゲップがでそうになりますが、胃がしぼむと検査ができないので、ゲップだけは我慢してもらいます。
※ゲップをしないようにするコツとしては、ツバを飲み込む、顔を若干下向きにすると良いです。
②バリウムをひとくち口に含み、指示により空気と一緒に飲みます。 (食道二重造影像を撮影する場合のみ)
③バリウムを全て飲みます(全部で150~200ml)。
④撮影を行います。 台が倒れ、体を仰向けやうつぶせ、左右に回転させるなどの指示が出され様々な角度から撮影を行います。 胃の動きを止めるため「息を止めてください。」という指示があります。 胃が動いているとボケた写真になってしまいますので、しっかりと息を止め、おなかを動かさないようにお願いします。


バリウムを早く出す為に…

出しきった目安は、色が白からいつもの茶色に変わったとき。それまでは体に残った状態です。
  ●下剤は用量用法を守って必ず飲みましょう。

  ●便が出るまで水・お茶などの水分を多めに摂りましょう。

  ●食事は通常どおり摂って可能であれば野菜などの繊維質の多い物を食べましょう。

  ●アルコールは便が出るまでは控えてください。


今週は忙しかったです。週末はゆっくりしたいと思います。


最近、めだかの赤ちゃんが生まれました。分かりにくいですが、探してみて下さい。
では、次回までSee you again!!