2017年7月31日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   3月10日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度予定枠終了

 キャンセル空きなし


 ご不便をおかけいたします。



愛媛県大会は済美高校の優勝で終わりました。

甲子園では是非一勝して欲しいですね。

ではまた来週。


2017年7月28日金曜日

夏バテ知らずの夏

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

いつの間にか7月も終わろうとしています。
夏らしいことをしないといけない気分になります。
今日は新居浜の花火大会です。今年は約8800発あがるそうです。
ちなみに、西条市のおかげんが約8000発、今治のおんまくが約14000発だそうです。
今年のおんまくは凄そうですね。


夏の花火はテンション上がりますね。

暑い日が続く夏になると、「疲れが抜けにくい」「食欲がわかなくなる」「よく眠れない」ことはありませんか。これといった病気ではないのに身体の不調が続いてしまう……これはいわゆる「夏バテ」の状態です。高温多湿な日本の夏の暑さによる体調不良の総称です。
今日は、夏に起こりうる『夏バテ』についてお話したいと思います。

【夏バテの原因】

•体内の水分・ミネラル不足…脱水症状

•暑さによる食欲の低下…栄養不足

•暑さとエアコンによる冷えの繰り返し…自律神経の乱れ

とりわけ内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れると、体内の環境を整える機能がうまくいかなくなり、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。また、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招きます。

【夏バテを防ぐ生活習慣】

1.こまめに水分補給をする

厚生労働省の資料によれば、普通の生活においても毎日2.5Lの水分が身体から失われています。この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう。なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。


(水分補給のポイント)
◦ビールは飲んだ量の1.5倍排泄するなど、アルコールには利尿作用があり、水分補給にはならない
◦起床時や入浴後、スポーツ時は特に水分補給を心がける

2.温度差や体の冷やし過ぎに注意する

外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら衣類やひざかけ等で調節しましょう。また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、体の冷えの元にもなります。なお、夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は、自律神経の働きを整えるうえで有効です。

3.睡眠をしっかりとる

暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために睡眠は欠かせません。ただし、睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし過ぎ、かえって体調を崩しやすくなります。就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用しましょう

4.1日3食、いつも以上に栄養バランスを心がける

暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です。少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気を配りましょう。
また、きゅうりやトマトなどの夏野菜は水分が多く、ほてった身体を冷やす働きがあります。タンパク質を摂るために肉、魚、大豆製品などを一食ごとにいずれか一品とることを心がけましょう。またビタミンやミネラルを含む野菜や果物も積極的に取り入れてください。食欲増進には、香味野菜やスパイスの活用もおすすめです。


(積極的に摂りたい栄養素)
タンパク質…夏はタンパク質を消耗しやすいため補給が必要。肉類や魚介類、豆類、卵、乳製品に多く含まれる

ビタミンB1…糖質をエネルギーに変えて疲れにくくする。豚肉、ウナギに多く含まれる

アリシン…ビタミンB1の吸収を高める。たまねぎやにんにく、ネギなどのニオイの成分に含まれる

ビタミンC…暑さによるストレスで消費されやすく、不足すると疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりします。

冷たいものばかりを食べ続けると胃腸の働きが弱まります。火を使う調理でキッチンに長時間立ちたくないときは、電子レンジなどの調理器具を上手に活用して温かい料理も味わうようにしましょう。

今日花火大会行く方は、体調には気をつけて行ってください。
では、皆さんよい週末を!!

See you again!!!





2017年7月26日水曜日

日本健康会議2017

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

夏本番。小中学校は夏休みが始まりました。

旅行に出かけられる方も多いのではないでしょうか、

先日は院内旅行で神戸へ。おしゃれな町並みは女子の憧れです。




本日は毎年恒例となっている日本健康会議について。

「日本健康会議」とは、少子高齢化が急速に進展する日本において、国民一人ひとりの健康寿命延伸と適正な医療について、民間組織が連携し行政の全面的な支援のもと実効的な活動を行うために組織された活動体です。

経済団体、医療団体、保険者などの民間組織や自治体が連携し、職場、地域で具体的な対応策を実現していくことを目的としています。
 
関係各所が連携し課題解決に向けた具体的な活動を行い、その成果を継続的に可視化させることで、勤労世代の健康増進および高齢者の就労・社会参加を促進し、ひいては経済の活性化にもつなげることを目指します。




「日本健康会議2017」では第二回目となる「保険者データヘルス全数調査」に基づく「健康なまち・職場づくり宣言2020」の8つの宣言の達成状況やこの一年の活動状況等をご報告します。

また、今回は地方自治体の健康づくり・まちづくり等に焦点をあて、先進的な取組みを展開する都道府県や基礎自治体である市区町村の好取組事例などのご報告を行う予定です。

このような議論を通じてご関係の皆様の健康なまち・職場づくりへの取組みに対する意識を共有化し、本宣言達成へさらなる促進を図ってまいります。

2017年度は8月23日に開催されます。


リンクご参照下さい。

健康優良企業は年々増えています。健康経営は普及しつつあります。

愛媛県は少し消極的な様子がうかがえますが。

企業が健康について積極的に取り組む先に、経済成長も見えてくることを期待しています。




7月25日は土用の丑の日。

一足先にうなぎを頂きました。

美味しく季節のものを楽しむことは幸せです。

では次回までお健やかに。 篠崎

2017年7月24日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   3月10日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度予定枠終了

 10月13日 キャンセル 1件
 12月27日 キャンセル 1件
 2月21日   キャンセル 1件

 お早めにご連絡下さい。


高校野球も地方大会が終わろうとしています。

地元西条は残念ながら勝ち残りはありませんが、甲子園にむけて頑張れ!

ではまた来週。


2017年7月21日金曜日

肝炎の検査を受けましょう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

四国も梅雨明けが発表され、本格的な夏のはじまりですね。

クーラーも上手に利用しながら、熱中症には十分お気をつけ下さい。

7月28日は世界肝炎デーです。


世界肝炎デーは、世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、2011年から実施されている新しい記念日です。

このキャンペーンは、様々な種類の肝炎に対する認識を高める事を目的としています。

肝炎は、健康に対し驚くべき損害をもたらすにも関わらず、いまだに認知度が低く、多くが診断されず治療も施されていないという疾患です。

例えば、B型肝炎ウイルスに世界では20億人が感染していると推計されながら、その多くの人たちは自分の感染に気付いていないなど、肝炎は私たちが思っているよりも、ずっと身近で切迫した健康リスクであることを再認識する必要があります。

肝炎とは

肝炎は、肝臓に炎症がおこり、肝細胞が壊されて行く病気です。
肝臓に炎症を起こす原因によって、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性肝炎、脂肪沈着による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などがあります。

また発症の仕方により、急性肝炎、発症後8週間以内に重篤になる劇症肝炎、6ヶ月以上炎症が持続する慢性肝炎に分類されます。


B型肝炎ウイルス

B型肝炎ウイルスは肝臓に感染して炎症(肝炎)を起こします。
肝炎が持続すると慢性肝炎から肝硬変、さらには肝がん(肝細胞癌)へと進展する可能性があります。

・垂直感染
B型肝炎ウイルスに感染した母親(キャリア)の血液が、出産時に赤ちゃんの体内に入ることで感染するので母子感染とも呼ばれます。

・水平感染
下記のような理由で、B型肝炎ウイルスが体内に入ることで感染します。
  • 輸血
  • 注射針の使い回し(薬物注射など)、刺青(タトゥー)、ボディーピアス、(医療機関などでの)針刺し事故など
  • 性的接触など



C型肝炎ウイルス

C型肝炎ウイルスに感染した方の約3割は、ウイルスが体外に排出され、治癒しますが、約7割の方はC型肝炎ウイルスに継続的に感染し、多くの場合、C型慢性肝炎になります。

C型慢性肝炎はゆっくりと進行しますが、そのまま放置すると肝硬変に移行し、肝硬変になると1年間に約5~8%の方が肝がんを発症します。
そして、日本の肝がんの約65%は、C型肝炎ウイルスの感染が原因と言われています



・水平感染
下記のような理由で、C型肝炎ウイルスが体内に入ることで感染します。
  • 輸血
  • 注射針の使い回し(薬物注射など)、刺青(タトゥー)、ボディーピアス、(医療機関などでの)針刺し事故など

検査を受けたほうがいいのは?


以下の方は特に、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べるための検査を受けることをお勧めします。
  • これまでB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検査を受けたことがない方
  • ご自身のB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス検査の結果をご存じでない方
  • ご家族にB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに感染している方、肝がんの患者さんがいる方
  • 健康診断の血液検査で肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT))の値の異常を指摘されたが、まだ医療機関を受診されていない方
  • 母子感染予防策が実施されていなかった1985年(昭和60年)以前に生まれた方
  • 輸血や大きな手術を受けた方
  • 入墨(タトゥー)を入れたり、医療機関以外でピアスの穴をあけたことがある方

なお、肝機能検査上、異常がない場合でも肝炎ウイルスに感染している場合がありますので、一度は肝炎ウイルス検査を受けることをお勧めします。

この機会に肝炎についての知識を深め、自分の肝炎ウイルスについてもチェックしましょう。


今日も一生健命  竹田

2017年7月19日水曜日

頼りになる旬の野菜

こんにちは。山内です。

急に天気が悪くなることもありますが、暑い日が続きますね。

夏バテには夏野菜を食べるのが効果的です。旬の野菜には、季節に合った働きがあります。夏野菜の効果についてご紹介します。



枝豆・・・タンパク質や脂肪、炭水化物が含まれています。枝豆は野菜の中で唯一、魚やハムなどとほぼ同じくらいの主要栄養素なのです。
また、カルシウム、鉄、亜鉛、銅などの微量元素にも富み、ビタミンA・ビタミンEは魚より多いようです。 その上、アルコール代謝に必要なB群ビタミンは焼き肉並にたっぷりあります。夏には枝豆は最適ですね。

ゴーヤ・・・ゴーヤに含まれる栄養素は豊富で、モモルデシン(ゴーヤ特有の栄養素)
ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、ベータカロテン(ビタミンA)、カリウム等があります。モモルデシンはゴーヤの苦味成分で、肝機能を高め疲労回復の効果があったり、胃液の分泌を促し食欲不振の解消してくれます。ビタミンCはレモンの2~4倍含まれていて、疲労回復や免疫力を高めるなどの効果があります。また、ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れないため、様々な料理で食べることができます。


なす・・・なすのアクにはガンを予防する成分がふくまれています。
また、熱を冷ます、血液の循環を良くする、尿の出をよくする他、のぼせ改善や高血圧の改善に良いとも言われています。

トマト・・・トマトは胃液の分泌を促進させるので食欲不振の時は最適で、ビタミンCやAも多く含むため感染症予防にも効果があります。
 風邪の予防や高血圧、歯周病、口内炎などを治すにもトマトがパワーを発揮してくれます。
このように薬効が実に広く、赤く熟したトマトを食べることで人々は病気を防ぐため、患者を診察する医者は患者が少なくなる、そのため青くなると言われています。

オクラ・・・オクラは独特の粘りが特徴的で、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランス良く含む、栄養価の高い野菜です。ネバネバの正体はムチンとペクチンによるものですが、そのネバネバ成分には、胃腸の粘膜を保護したり、整腸作用もあるので、消化器官が弱りがちな夏には、ありがたい野菜です。


先日、夫の実家でゴーヤチャンプルを頂きました。今年、初めて食べたゴーヤでしたのでとても美味しかったです。
旬の野菜は、やはり美味しいですね。
ただ、食べ過ぎるとやはり体によくないので、何事もほどほどが一番。バランスよく食べることが大切です。

それでは、またよい1日を。山内


2017年7月14日金曜日

快適な熱帯夜

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。
暑い日が続いています。皆さん、夏バテなどなっていませんか?

明日から3連休が始まり、7月17日は海の日ですね。
何故、海の日と呼ぶようになったのか?

日本は、四面を海に囲まれた海洋国で、はるか昔から外国からの文化の伝来をはじめ、人の往来や物の輸送、産業、生活な どの各分野にわたって、海に深くかかわってきました。昨今、ウォーターフロントが開発・整備され、マリンレジャーが広く普及するなど、海を利用する機会が多様化しましたが、一方で地球環境の保全という観点から特に海の役割が一層高まっており、海洋汚染防止などの必要性が一層高まっています。
このような海の重要性にかんがみ、国民の祝日「海の日」を設けようと国民運動が大いに盛り上がり、その結果、平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日「海の日」として制定されたそうです。



最近は、夜も暑くエアコンをタイマーにして寝ないと眠れなくなってきています。今日は、そんな熱帯夜を少しでも快適に過ごせるポイントについてお話したいと思います。

人間は汗をかき、熱を発散して体温調整をしています。
室温が28℃以上あるような「熱帯夜」では体温が逃げにくくなり、さらに湿度か高いと汗も蒸発しないため、体温が下がりにくくなります。寝苦しい夜には、このような背景があります。

≪熱帯夜の快眠法について≫
1.一晩中エアコンを使いたい人⇒『28度以上に設定した「除湿運転」で上手に湿度を取って快適に』


設定温度は28度以上に設定し、除湿運転で湿度(しつど)設定を50~60%に下げましょう。湿度(しつど)を下げることにより、体温を冷やしすぎずに体感温度だけが下がり、入眠直後の汗をしっかり乾かすことができるため、眠りやすい環境になります。
※エアコンの機種によっては、「湿度(しつど) 50~60%」という設定ができない場合もあります。


2.エアコンをつけっぱなしにしたくない人⇒『お好みの温度 & 切りタイマーを3時間』に。

就寝直後は汗の量が多くなるので、タイマー運転で部屋を冷やすことで、湿度(しつど)もコントロールされ、汗を乾かすことができ、入眠直後に眠りやすい環境になります。
このとき「切タイマー」を3時間に設定すると、入眠直後の深い睡眠が温度変化で阻害されることなく2周期(※)確保できるために、前半の深いノンレム睡眠が安定的に取れます。
※平均的な睡眠周期は90分で1周期と言われています。

良い眠りだったと感じるかどうかは、朝、起きたときの快適感にも影響を受けます。
 起床直後は、就寝中にかいた汗で体がべたついて、不快に感じる場合は、起床時間にあわせて、エアコンの「入りタイマー」をセットしておくといいそうです。



上記を参考に、

室温は26~27℃に保つ
エアコンのタイマーは1時間程度にセットする
寝る1~2時間前に冷房をかけておけば、タイマーが切れても快適さが続きます。
除湿機能を使う
睡眠に理想的な湿度は60%前後といわれています。適度な湿度が保たれていれば、気温が同じ30℃でも、寝苦しさはまったく違ってきます。
寝具を選ぶ
麻は、熱がこもりにくい素材として知られています。

このほかにも、食事は就寝の2時間前に終わらせる、また、ぬるめのお風呂に入る、軽いストレッチをする、部屋を暗くする、ハーブティーを飲むなど、気分をリラックスさせる習慣をつけることが大切です。



この前、久しぶりにつばめの巣を見かけました。赤ちゃんが生まれてました。昔は、結構いろんな場所で見かけたんですけどね…
ツバメが住んでいるところは縁起がいいということを聞いたことがあります。
この郵便局は安泰ですね。

では、皆さんよい週末をお過ごし下さい。
次回まで、See you again!!

2017年7月12日水曜日

高齢者の就労

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

各地で豪雨や猛暑のニュースが連日報道されています。

災害の怖さを痛感します。

気温と湿度が高い日が続きます。体調にご注意下さい。




高齢者の就労

本日は日本経済新聞にあった記事についてご紹介します。


健康経営は社員の健康について取り組む経営戦略ですが、その背景には高齢化と多死社会があります。

生産年齢人口は減少し、労働者は減少する事がわかっています。そこで労働者の確保ということになると「高齢者」に焦点が当たります。

記事では、増え続ける一方の高齢者が身体能力などに応じて働き続けることは、労働の量を増やして成長を促進する。日本は「生涯現役社会」に移行すべきだ。

そのためには年金支給開始年齢の70歳への引き上げと定年制の法的禁止が有効だと考えられる。自営業者には元々定年はなく、生涯現役で働き続けるのが普通だ。

この改革により勤め人も生涯現役で働くようになる。

他国は既に年金支給年齢の引き上げを決めている。日本の高齢化の進行は他国よりも速いので、日本は70歳が妥当だ。また65歳支給の完全意向も速める必要がある。

支給開始年齢の引き上げは年金財政の事情からだが、同時に高齢者には働き続ける強いインセンティブ(誘因)となる。

それには労働市場の弾力性を高めることにより実現すべきだ。

と述べています。

2025年を迎える準備は着々と進んでいます。若い世代が将来、明るく、豊かに暮らせるには生産性の向上と労働市場の弾力性が必要となるようです。






あいにくの曇り空ですが、来島海峡を眺めながらランチをいただきます。

糸山公園付近にあるレストランですが、お勧めです。

では次回までお健やかに。 篠崎

2017年7月10日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   3月6日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月29、30日のみ 空きあり

 10月13日 キャンセル 1件
 12月27日 キャンセル 1件
 2月21日   キャンセル 1件

 お早めにご連絡下さい。


東京都庁です。

都議会選挙翌日ではありましたが、周辺は静かでした。

規模の大きさに、全国の庁舎が納まるほどではないかと驚きです。

ではまた来週。

2017年7月8日土曜日

上手に汗対策

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

金曜の更新予定でしたが、今日になってしまいました。

九州の豪雨被害が心配です。また大雨になるようで、これ以上被害が出ないことを願います。

今日は汗についてお話します。

梅雨が明ければ、いよいよ本格的な夏。汗が気になる季節を迎えます。

汗というと「不快」「臭い」など、とかく嫌われ者になっていますが、私たちの身体にとっては欠かすことの出来ない重要な生理現象なのです。

そこで汗についてよく知り、上手な汗対策を取りましょう。



発汗の作用

汗の最も重要な役割は体温の調節機能です。気温の上昇や運動、カゼの発熱などで体温が高くなった時に発汗は起こります。

汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに熱が奪われ(気化熱)、それによって体温を36.5℃前後に保つことが出来るのです。

このように汗は私たちの生命維持に極めて重要な働きをしているのです。

汗は、皮膚にある「汗腺」から分泌されます。
その汗腺には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があります。




エクリン腺は全身のほとんどに分布しています。主に体温調節のために汗を出す汗腺で、分泌される汗は無味無臭です。

一方、アポクリン腺はカラダの限られた部分にあり、特にワキの下に多く分布。独立して皮膚に開口しているエクリン腺と異なり、毛根に開口部があります。

アポクリン腺から出る汗は白く濁っていて、脂質やタンパク質などニオイのもととなる成分を多く含んでいます。もともとはフェロモンの役割をはたしていたともいわれています。

汗をかく3つの要因

温熱性発汗
  • 暑いときや運動をしたときに体温調節のためにかく汗
  • 汗をかく部位:手のひら、足の裏を除く全身
  • 汗腺の種類:エクリン腺 
精神性発汗
  • ストレスや緊張など精神的な刺激によりかく汗
  • 汗をかく部位:ワキ、手のひら、足の裏など局所的
  • 汗腺の種類:エクリン腺、アポクリン腺
味覚性発汗
  • 辛いものやすっぱいものを食べたときにかく汗
  • 汗をかく部位:特に額や鼻など
  • 汗腺の種類:エクリン腺

発汗のメリット


汗をかくことで得られるメリットはたくさんあります。

1.体温調節
人が汗をかく主な理由は、高くなり過ぎた体温を冷やすため。
暑い季節や風邪などで熱がある時も、汗をかくことで体温調節ができるのです。



2.デトックス効果
汗をかくことで体内の老廃物や毒素を排出することができます。
そのため、むくみや肌荒れ解消にも効果的です。

3.新陳代謝アップ
運動で汗をかくと血行が良くなり、身体の冷えを改善できます。
代謝がアップするので肌のターンオーバーが促進され、美肌効果も期待できます。


汗をかくには適度な運動や入浴がおすすめです。
汗をかく前後にはしっかりと水分補給をして熱中症を予防しましょう。


今日も一生健命  竹田






2017年7月5日水曜日

安全第一

こんにちは。山内です。
昨日は台風の影響で昼間は天気が悪い日でしたね。今日はくもりの予報でしたが、雨も降ってきましたね。洗濯物を外に干していたので、気分が下がってしまいました。
他県では土砂災害があったり、日頃から災害対策の重要性を感じますね。

2017年7月1日~7日は、全国安全週間となっております。
今年のスローガンは、『組織で進める安全管理 みんなで取り組む安全活動 未来へつなげよう安全文化』となっております。



厚生労働省の全国安全週間実施事項より、
1.安全衛生活動の推進
○安全衛生管理体制の確立
○職業生活における安全衛生教育計画の樹立と効果的な安全衛生教育の実施など
○自主的な安全衛生活動の促進
○リスクアセスメントの普及促進
○その他の取り組み

2.業種の特性に応じた労働災害防止対策
①小売業、社会福祉施設、飲食店などの第三次産業における労働災害防止対策
○全社的な労働災害の発生状況の把握、分析
○経営トップの意向を踏まえた安全衛生方針の作成、周知
○職場点検、4S活動(整理、整頓、清掃、清潔)、KY(危険予知)活動、危険の見える化、ヒヤリ・ハット活動などの安全活動の活性化
○安全衛生担当者の配置、安全衛生教育の実施、安全意識の啓発

②陸上貨物運送事業における労働災害防止対策
○荷台などからの墜落・転落防止対策、保護帽の着用の実施
○積み下ろしに配慮した積みつけなどによる荷崩れ防止対策の実施
○歩行者立ち入り禁止エリアの設定などによるフォークリフト使用時の労働災害防止対策の実施
○トラックの逸走防止措置の実施
○トラック後退時の後方確認、立ち入り制限の実施

③製造業における労働災害防止対策
○機会の危険部分への多いの設置などによるはさまれ・巻き込まれなど防止対策の実施
○作業停止制限などの十分な制限を安全担当者に付与するなどの安全管理の実施
○鉄鋼業などの装置産業の事業場における老朽化設備の計画的な更新、優先順位をつけた点検・補修などの実施

④建設業における労働災害防止対策
○建設工事の請負契約における適切な安全衛生経費の確保
○元方事業者による統括安全衛生管理、関係請負人に対する指導の実施
○足場などからの墜落・転落防止対策の実施、手すり先行工法の積極的な採用、ハーネス型安全帯の積極的な使用
○職長、安全衛生責任者などに対する安全衛生教育の実施

⑤林業の労働災害防止対策
○チェーンソーを用いた伐木及び造材作業における保護具、保護衣などの着用並びに適切な作業方法の実施
○木材伐出機械などを使用する作業における安全の確保

3.業種横断的な労働災害防止対策
○転倒災害防止対策
○交通労働災害防止対策
○非正規雇用労働者などに対する労働災害防止対策
○熱中症予防対策

この機会に安全に対する意識を高め、4S、KY活動の徹底し、安全活動に積極的に取り組みましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2017年7月3日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   2月下旬以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月29、30日のみ 空きあり

 お早めにご連絡下さい。



 ではまた来週。