2023年6月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

11/28 1件空きあり

1月4日~ 予約可能


〇協会けんぽ

6/28 1件空きあり


〇国保ドック

空き無し


来週のお知らせは7月4日(火)とさせていただきます。ご了承ください。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



先週夏至を迎えいよいよ夏らしい気候となってきました。様々なイベントが開催されていますが、季節の変わり目は体調にも十分お気をつけください。


ではまた来週。

2023年6月22日木曜日

梅雨に多い頭痛

こんにちは、山内です。

梅雨の時期、天気の悪い時、肩こり・頭痛などの症状がでて体調が悪くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか?



今日は頭痛についてです。

頭痛は、脳卒中や脳腫瘍などの疾患から起こる(命にかかわる)『二次性頭痛』と、日常生活を送るうえでときおり頭が痛くなる(命にかかわらない)『一次性頭痛』にわかれます。

二次性頭痛は一般的な頭痛とは全く症状が異なります。
今まで体験したことがないような激しい痛み、平衡感覚がなくなる、立てない、体の一部が麻痺する、喋れない等の症状が起きた場合は、すぐに救急車を呼んで医療機関を受診しましょう。

日常生活内でときおり頭が痛くなる(命にかかわらない)頭痛は、『一次性頭痛・慢性頭痛』になります。
そのなかでも『片頭痛』『緊張型頭痛』『群発頭痛』が、全体の9割以上を占めます。

片頭痛は、様々な要因により脳内のセロトニンという幸せホルモンが消費され、自律神経や三叉神経の興奮がコントロールできなくなると激しい頭痛が起こります。
血管自体に炎症が起こるため、痛みはズキズキ、ズキンズキンと脈拍にシンクロしたような痛みを感じます。

緊張型頭痛は、肩・首などのコリ、ストレス、自律神経が乱れなど様々な原因が考えられます。
主に首・肩の周りの筋肉が収縮する(首コリ・肩コリ)ことに伴って、頭の筋肉も収縮して血行不良になり、そのため酸素や栄養素の不足や疲労物質の排出が妨げられ、頭部各所の筋肉に炎症が起こります。この炎症が頭痛となります。
マッサージや入浴などで首や肩のコリがほぐれると痛みは軽減します。

梅雨時期の頭痛をやわらげるには、十分な睡眠をとる、ぬるめの湯船につかる、ストレッチをする、ストレス解消することなどを心がけてみましょう。

十分な睡眠は、自律神経を整えるために欠かせません。
梅雨時期は気圧の変化や湿度から寝苦しく感じたり、なかなか寝付けなかったりすることもあります。
そのためには、ぬるめの湯船につかり体を温めるのもおすすめです。
湯船につかりリラックスしたり、就寝前にストレッチしたりすると、入眠しやすくなります。

またストレスを溜めないことも大切です。

ストレスは自律神経の働きにも大きく関わるため、体を動かしたり趣味の時間を設けたり、してストレスを溜め込まないように工夫してみましょう。

症状が長引く場合は、医療機関の受診をしましょう。専門医に相談し、詳しい検査を受けることが大切です。

それでは、また良い一日を。山内


2023年6月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

12月28日~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇国保ドック

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

以上ご協力をお願いいたします。



週末は松山の夜市が4年ぶりに開催されたようです。アフターコロナに街の賑わいが戻ってくるのが喜ばしく感じます。季節を楽しみましょう。


ではまた来週。


2023年6月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

12月23日~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。 



週末は今治に弘前ねぷたが来ていたそうです。港の方は花火大会かのような賑わいでした。

イベントが開催できる環境はありがたいと思いました。

ではまた来週。

2023年6月8日木曜日

緑内障を考える日

 みなさん、こんにちは😀😀

保健師 曽我です。四国地方も梅雨入りし、雨の日が続いていますね⛆

今年はエルニーニョ現象が発生すると予想されており、梅雨明けが遅くなると言われています。みなさん、体調管理にはお気をつけください✨


今回は緑内障についてです。

昨日、6月7日は『緑内障を考える日』でした。

一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました👀

「りょく(6)ない(7)」(緑内)と読む語呂合わせから、緑内障についての正しい理解と一年に一度は検診を受けるように呼びかけています。一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録されました。

<緑内障について>

緑内障とは、眼圧が高くなることにより、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経を圧迫し、徐々に視野が狭くなる病気のことです。視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがちです。片目の視野が欠けても、もう片目が補ってしまい、見え方がいつもと同じに感じてしまうため自覚症状がないのが特徴で、発見の多くは人間ドックの検査などで見つかります。

日本人の40歳以上では約20人に1人が緑内障になっていると報告されており、高齢者になるとその割合はさらに増えると言われています。

統計でここ15年ほど緑内障が中途失明の原因の1位となっています。


<正常眼圧緑内障>

日本人はその中でも眼圧が常に正常範囲内の正常眼圧緑内障というタイプが最も多いです。進行は非常にゆっくりで、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。健康診断などで早期発見し、早期治療による進行予防が重要になります。


<緑内障の治療>

緑内障の治療は、①点眼②レーザー③手術の3種に分類されます。

治療の目的は全て「眼圧を下げる事」です。それぞれの治療法にメリット・デメリットがあるため、緑内障の種類、病期、それまでの治療経過などを総合し、患者さん一人一人にとって一番適した治療方法を提案してくれます。


早期発見・早期治療が大切で、緑内障を発見するためには、眼科医のもと、眼圧・眼底・視野の検査を受けることが必要であり、定期的な検診が重要となります。


健康診断受診後、眼底検査で要精密検査となった際は、眼科での精密検査をお受けください。


本日もお読みいただきありがとうございました👩

曽我

2023年6月5日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

空き無し


〇人間ドック

12月4日~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前3日間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*3日間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


<令和6年胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

以上ご協力をお願いいたします。




やまぼうしが満開を迎えています。涼しさをかんじさせる白色のお花です。梅雨時期にぴったりですね。


ではまた来週。

2023年6月1日木曜日

梅雨の時期の過ごし方

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

例年より早い梅雨入りになったようです。梅雨の時期は湿気が多く、気圧の変化もありますので体調管理に注意が必要です。

今日は梅雨の時期の健康管理についてお話します。


梅雨時期に体調を崩しやすい原因


  • 気圧の低さ

梅雨の時期は、曇りや雨の日が多く気圧も低めで血管が拡張しがちです。拡張した血管を収縮させるために交感神経が働きますが、うまく働かずに血管が拡張したままになっていると頭痛を感じる方が多いです。
また通常はリラックスタイムには副交感神経が働き、仕事などをしているときには交感神経が働くようになっていますが、気圧が低いと交感神経ばかりを働かせることになってしまい、うまく休息がとれず疲れやすくなります。

  • 湿度の高さ

梅雨の時期は湿度が非常に高く、体から汗をうまく出すことができなくなりがちです。そのため、体に余分な水分や老廃物を貯めることに繋がり、むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどを起こします。
また、東洋医学では、「過剰な湿度で胃腸が弱る」という考え方があり、梅雨時期に食欲がなくなってしまうのには湿度も関係しているのです。

  • カビ・ダニの増殖
湿度が高い状態が続くと、カビやダニなどが繁殖することがあり、それによって鼻水やくしゃみといったアレルギー症状、皮膚の発疹などが出るかもしれません。
カビは湿度75%以上、ダニは湿度60%以上の環境を好んで生息しますので、シーツのこまめな交換、布団の除湿などの対策をとることが大切です。

  • 睡眠不足
梅雨時期は湿度が高く、副交感神経がうまく働かないなどの理由で、睡眠不足に陥りがちです。なんとなく眠りが浅かったり、寝苦しくて夜中に起きてしまったりといった経験のある方は多いのではないでしょうか?睡眠が浅いと疲れが取れないので、イライラや集中力の低下にも繋がってしまいます。
また夏に向けて寝苦しい日が続いてしまうと、体力が落ち、そのまま夏バテになることもありますので、梅雨の時期から体調を整えておくことが大切です。

  • 日照不足
梅雨の時期は、天気が悪く日照時間も短いです。空が晴れないと、なんとなく気分が上がらないなと感じる方もいるかもしれませんが、実際に日照時間と気分には関係があります。
体内で幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」を作るためには、朝に太陽の光を浴びることが必要で、このセロトニンは、夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに変化し、寝つきにも関与することがわかっています。
セロトニンが十分に作られないとイライラする・落ち込むといったネガティブな気分になりやすいので、梅雨時期には、少し晴れ間がでたら外へ出て日光を浴びるようにしましょう。


梅雨時期の体調管理


湿度管理

除湿機などを使い、部屋の湿度を40〜60%に調整しましょう。湿度が60%を超えると、細菌やカビが繁殖しやすくなり衛生的にもよくありません。全ての部屋を除湿するのが難しい場合は、寝室など長い時間を過ごす部屋の除湿を優先しましょう

入浴

38〜40℃程度の「ぬるめのお湯」に20分程度入浴することで、副交感神経を働かせることができ、体をしっかりと休ませることに繋がります。
ただ、お湯の温度が42℃以上になると交感神経が活発になってしまうため、寝る前に適しているとはいえません。体を休息モードへ切り替えるため、寝る前の入浴はぬるめのお湯でおこないましょう。

適度な運動

運動をすることで、梅雨時期に乱れやすい自律神経をととのえることに繋がります。また、適度に疲れることで、睡眠の質向上も期待できるでしょう。
そして、夏に向けて暑くなっていく気温にからだを慣れさせるためにも運動は効果的です。からだを暑さに慣らすことを「暑熱順化」といい、1日30分程度のウォーキングや筋トレ、ストレッチなどが推奨されています。

カビ・ダニ対策

カビもダニも、ヒトのフケや食べこぼしなどを栄養源にして増殖しますので、カーペットや布団はこまめに掃除機をかけ、シーツの交換も頻繁にすることが大切です。
また布団やマットレスの下には除湿シートや、すのこなどを敷き、湿気がこもらないようにしてください。なお、ダニは50℃以上になると死滅します。布団乾燥機を使うと、60~70℃ほどまで温度があがり布団の除湿もおこなえますので、布団乾燥機はダニ対策にもおすすめです。


十分な睡眠

睡眠をしっかりとることも大切です。時間だけでなく、睡眠の質を高めるように対策しましょう。湿気でしめった寝具を使っていては、寝苦しさが増してしまいますので、布団乾燥機や冷却マットレスなどを使いながら、快適に眠れる環境を作りましょう。
また、頭を冷やしながら寝ることで、夜中に起きる回数が減り、睡眠の質が高まったという報告があります。

今日も一生健命 竹田