2017年5月31日水曜日

本日世界禁煙デー 加熱式たばこの流行

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

早いものでブログも2周年を迎えました。いつも見ていただいている皆様に感謝いたします。今後も保健師4名で健康づくりのご支援を行ってまいりますので、是非ご利用下さい。

本日は世界禁煙デーです。喫煙者の方、ご家族が喫煙している方、同僚に喫煙者がいるなど、今日一日はクリーンな空気を吸えるように積極的に声をかけて頂きたいですね。



加熱式たばこの流行

先日参加した学会で、報告があった加熱式たばこの研究内容の紹介です。

加熱式たばこなどは無煙たばこと分類されます。受動喫煙対策が進むにつれ、喫煙者が喫煙を容認されない環境でニコチンを入手する為のものとして国内でも販売されるようになりました。

2010年にJTから無煙たばこの販売が開始され、2014年にはアイコスといった新しい形体のタバコ販売が開始されています。

無煙たばこは一般的な紙巻たばこに比べ主流煙中の一酸化炭素量は低く、ニコチン量も低いとされています。一見すると同じたばこでも身体的に良いのではと感じるかもしれません。

流行の背景にはこの「身体に良いのでは」と思わせるものが関連しているようです。

しかし、加熱式たばこの主流煙、副流煙には有害物質を含むことが証明されています。実際には皆さんが良く知っているPM2.5が含まれています。




健康被害のあるPM2.5は中国の環境問題でも取り上げられる物質です。

加熱式たばこは無煙ではありますが、喫煙者本人への健康影響、受動喫煙による健康被害が懸念されています。

日本ではまだ研究が進んでいない現状がありますが、この問題はもっとも普及している日本に課せられた急務とされています。

まだまだ詳細は解っていませんが、今後の研究に期待を寄せています。

では本日はどうか禁煙を心がけましょう。



あじさいの季節になりました。

梅雨時期の気候は好きではありませんが、お花には癒されます。

では次回までお健やかに。

篠崎

2017年5月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

   6月2日(金)  1件 

 1月4日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 12月8日(金) 1件
 12月28日(木) 1件
 1月4日(木)  3件 
 1月9日(火)  1件
 1月12日(金)  1件

 2月14日以降 空きあり

 お早めにご連絡下さい。


佐藤琢磨さんがついに優勝を手にしたそうです。

モータースポーツ界の歴史的快挙です。

よいニュースから元気がもらえます。

ではまた来週。

2017年5月26日金曜日

受動喫煙について考えよう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

日差しが強くなってきて、夏の気配を感じます。熱中症の方も出ているようですので十分お気をつけ下さい。

5月31日は世界禁煙デーです。

今年度は、受動喫煙による健康への悪影響から人々を守ることを目的として、「 2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」 を禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を行っています。

日本でも2020年の東京オリンピックにむけ、受動喫煙防止の法改正の協議が行われています。
受動喫煙防止法としては2003年に施行された健康増進法があります。
しかしこれは罰則のないもので、日本は依然として受動喫煙防止の後進国といわれています。




受動喫煙とは

自分でタバコを吸うことを「能動喫煙」タバコを吸わない人がタバコの煙の混ざった空気を吸わされることを「受動喫煙」と言います。
火のついた紙巻タバコの先から立ち上る煙を「副流煙」喫煙者がフィルターを通して吸い込む煙を「主流煙」とよびます。




能動喫煙で起こる病気は、受動喫煙でも起こりうるといわれ、大人では少なくとも10種類以上の病気が受動喫煙によって起こることが確実あるいは強い可能性があるとされています。

家庭の受動喫煙によるリスク
  • 全死亡      1.1~1.3倍
  • 肺がん      1.2~1.3倍
  • 副鼻くう癌    2.0倍
  • 虚血性心疾患   1.3倍
  • 脳梗塞      1.5~2.0倍
  • 末梢動脈閉塞症  1.9倍
  • 慢性閉塞性肺疾患 2.0~5.0倍
  • アレルギー性鼻炎 1.4倍
  • 気管支喘息    1.5~3.0倍
  • 呼吸器症状    1.5~4.0倍


受動喫煙は日本人の主要死因である癌、虚血性心疾患、脳卒中、呼吸器疾患のリスクを増やします。
また、糖尿病、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症、うつ病、労働災害などと家庭や職場の受動喫煙との関連を示す報告が増えています。



職場での受動喫煙防止対策


平成27年から職場においての受動喫煙防止対策について、事業者に努力義務が規定されました。

ハード面の対策(施設・設備など)
  • 敷地内全面禁煙
  • 屋内全面禁煙
  • 空間分煙
  • 十分な換気措置
ソフト面の対策(計画・教育など)
  • 受動喫煙防止対策の担当部署の指定
  • 受動喫煙防止対策の推進計画の策定
  • 受動喫煙防止に関する教育、指導の実施等
  • 受動喫煙防止対策に関する周知、掲示等
世界禁煙デー、禁煙週間のこの機会に受動喫煙について見直し、家庭・職場においてひとりひとりが受動喫煙について考えましょう。


今日も一生健命  竹田



2017年5月24日水曜日

ジュースには糖分がいっぱい

こんにちは、山内です。
昨日まで天気のよい日が続いていましたが、今日は下り坂ですね。
ですが、今年は暑くなるのも早く熱中症になる方も多いようです。皆さんも水分をこまめに摂り熱中症に気をつけましょう。

さて、今回は糖質についてお話します。
暑くなるとジュースを飲みすぎたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2010年版)より、1日にどのくらいの糖質をとるべきかについては、十分な根拠があるわけではないようです。

エネルギーになる3大栄養素はたんぱく質、脂質、糖質があります。
例えば30~40代女性でデスクワーク中心の人は、1日に1750kcal程度のエネルギーが必要とされます。6割を糖質からとる場合、1750kcal×0.6=1050kcal分です。主なエネルギー源となる糖質(糖類やでんぷん)1gは4kcal相当で、1050kcal÷4kcal=263、1日に260gくらい、糖質が必要ということになります。ちなみに、白米ご飯1膳(150g)に含まれる糖質は約55gです。

通常はぶどう糖しかエネルギーとして利用していない脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋などのために必要な量として、日本人の食事摂取基準では、1日の必要最低量はおよそ100gと推定されています。

暑い時期によく飲んでしまうスポーツ飲料、実は糖分が多く入っています。
「アクエリアス」500mlのペットボトル1本あたり23.5g入っています。

「ポカリスエット」500mlのペットボトル1本あたり31g入っています。


角砂糖1個当たり3~4gですので、500mlのコーラ1本当たり49.5gほど入っています。

ジュースなどの清涼飲料水の成分表示には栄養成分表示というものが書いてあります。その中には炭水化物という項目があります。炭水化物は砂糖も含めた糖質の総量を示している数値で、この数値が含まれている糖質の量なのです。これを公式にするとこうなります。
【砂糖の量を調べる計算式】
[内容量]÷[単位量]×[単位量当たりの炭水化物の量]=全体の砂糖の量
計算してみると、ジュースにはかなり糖分が入っていますので、暑いからといって飲みすぎには十分注意して下さい。

さて先日、夫の実家に遊びに行くと、お庭にバラの花が満開に咲いていました。
きれいに咲いているお花を見ると、癒されますね。


それではまたよい1日を。 山内

2017年5月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)

  6月22日(木) 1件
  10月2日(月) 1件

 12月9日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 12月8日(金) 1件 

 12月25日以降 空きあり

 お早めにご連絡下さい。




行楽日和ではありますが、話題の映画も気になります。

アニメーションにかなり忠実に作製されているそうです。

ではまた来週。


2017年5月19日金曜日

ストレス抱えていませんか?

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

連休も終わり、いつの間にか5月も終わろうとしています。月日がたつのは本当に早いですね。お天気の良い日も続いており、この時期お出かけするには良い時期です。これから夏に向けて暑くなると思うとちょっと嫌になります。


5月15日の愛媛新聞で、県内65事業所のストレスチェック集計の結果が載っていました。
今日はそのことについてふれてお話しします。

ストレスチェックはご存知の方も多いと思いますが、2015年12月から施行されています。
改正労働安全衛生法で、労働者50人以上の事業所に年1回の実施が義務付けられました。

結果は15年12月~16年11月に実施した65事業所、有効回答者1万1588人の結果を集計。ストレスの要因と心身の反応、周囲のサポート状況を分析しています。



グラフからもわかるように高ストレス者は1580人で、全体の16.3%を占める。30代では、16.3%、20代が14.7%、40代が14.6%と続いている。
他世代に比べ30代は「非常にたくさんの仕事をしなければならない」「時間内に仕事が処理しきれない」など、仕事の量的負担度でストレスを感じている割合が最も高い。心身の反応では不安感を覚える割合が高く、「仕事に満足」「家庭生活に満足」と答えた割合は最も低かった。
他世代の特徴では、抑うつを感じている割合は20代が最も高く、「働きがい」「周囲からのサポートがある」とした割合は年代が上がるにつれて減少傾向にあった。
30代に高ストレス者が多い一因として「役職がつき始めて責任が増し、家庭では結婚や子育てなど環境の変化がある」「中間管理職が多いためでは」と推測される。

今後企業側はストレスチェックなどを参考に職場環境の見直しや、早期の異変に気付きカウンセリングなどにも繋げ働きやすい環境を企業全体で目指していくことが大切になってくると思います。

また、ストレスを感じやすく、ためやすい方は、上手く解消しながら働くことも重要になってきます。

少し面白い考え方を見つけたので、参考にしてもらったらと思います。
カウンセラーが効果を認めたタイプ別ストレス解消法21種


人それぞれストレス解消の方法は違います。騒いでストレスを発散するタイプの人もいれば、静かにリラックスしてストレスを解消していく人もいます。
このストレス解消マップは、カウンセラーが効果を認めたストレス解消法を「発散系と浄化系」「動的と静的」の2軸でマッピングしています。

動的・発散系のストレス解消法は、体を動かしたり騒いだりすることによるストレス発散です。この領域の感覚が強い人はストレスが溜まりすぎると破壊的な行為に走ってしまうことがあるので、ストレスをためすぎずに適度に発散していくよう注意しましょう。

1.打つ・叩く 2.大声で歌う 3.踊る・ライブに行く
4.飲む・騒ぐ 5.運動する・走る 6.ショッピング

静的・発散系のストレス解消法は、感情を表現したりスッキリすることによるストレス発散です。この領域が好きな人は、激しく発散することを好みませんので、ともするとストレスを溜め込みやすいという特徴があります。ストレスを発散すると決めたら、自分の想定より一段上まで発散してみましょう。

7.語る・愚痴る 8.泣く 9.書きなぐる
10.美容院に行く 11.サウナで汗をかく 

動的・浄化系のストレス解消法は、活動的に何かをすることでストレスを浄化していきます。日常から離れたり、趣味や何かの活動に没頭する行為、何かの体験をする、などです。

12.旅行する 13.散歩する 14.掃除する
15.ペットや友達と過ごす 16.食べる

静的・浄化系のストレス解消法は、静かにリラックスした時間を過ごすことです。ただダラダラするのではなく、心身ともにリラックスする時間を意識的に持つようにします。ポイントは頭を空っぽにすることです。

17.自然に触れる 18.落ち着く空間 19.風呂・マッサージ
20.寝る 21.瞑想

ここで紹介した21種類のストレス発散・解消法はどれもカウンセラーがその効果を認めるものばかりです。そして、さらにストレスの解消や心身のバランスを取るために、このストレス解消マップを見て、普段自分があまり行わない領域の活動をしてみるのもオススメです。

GW中に室戸岬に初めて行ったのですが、開放感が合って太平洋の荒々しさを感じれて良かったです。岩がいっぱいで、地層とか好きな方にはたまらないだろうなと思いました。




ここは御厨人窟(みくろど)と言う場所です。空海が修行をここでしたという場所だそうです。空海は修行中、ここから見える空と海しか見えない景色がよくて空海という名前にしたそうです。
こんな場所で、一人で修行とは…偉人のすることは、違うなと思いました。

では、皆さん良い週末を。
次回まで、See you again!!





2017年5月17日水曜日

日本産業衛生学会

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

先日のブログにもありますが、5月病に陥りやすい時期です。しっかり睡眠をとることをお勧めします。



週末は日本産業衛生学会へ参加しました。

全国の産業医や大学、官公庁、健康保険組合、企業の人事・総務・保健師などが集まり、その成果や研究内容を発表するイベントです。

健康経営はその評価まで行える時代となりました。

数年前からの取り組みですが、大規模なデータ(データヘルス計画)を取り扱う事でその活用方法は目覚しく進化しています。

その中でも健康関連コストの評価手法をご紹介します。

最終のアウトカム(効果)の貨幣換算の手法があります。

医療費と労働生産性に係わるアウトカムを一元的に可視化するため、全ての項目を貨幣換算(コスト換算)します。

1.医療費:対象企業の従業員が1年間に使った医療費の総額

2.傷病手当金:対象企業の従業員のうち、けがや病気で長期休業したものに健保から支払われる手当金の1年分の総額

3.労災給付金:対象企業の従業員のうち、労災認定されたものに支払われる労災給付金の1年分の総額

4.アブセンティーズムコスト:1年間の病休(欠勤)日数×賃金(円)
(アブセンティーズムとは病欠、病気休業のこと)

5.プレゼンティーズムコスト:プレゼンティーズム損失割合×賃金(円)
(プレゼンティーズムとは何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下している状態)

以上のようなコスト換算を行いますが、企業の損失の70%はこのプレゼンティーイズムコストと言われています。

従業員のプレゼンティーイズムの改善がいかに生産性を向上させるかがわかります。

その対策がまさに健康経営に直結すると言うわけです。

このほかにも学会では興味深い発表もありました。

次回ご報告いたします。


今回開催されたのは東京。

空港で近隣企業の保健師さんに遭遇し、東京までご一緒することに。

ご縁のある旅となりました。

夕食はタイ料理へ。


おいしくいただきました。

次回までお健やかに。 篠崎

2017年5月15日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)

 5月22日(月) 1件
 5月23日(火) 1件

 12月7日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 10月18日(水) 1件 

 12月25日以降 空きあり

 *協会健保の予約はFAXで順番に受付ております。


 お早めにご連絡下さい。



先日はホンダのイベントでアイテム愛媛に出かけました。

最先端のスポーツカーを堪能。

エコカーが主流な世の流れではありますが。

ではまた来週。

篠崎

2017年5月12日金曜日

リバウンドゼロを目指して

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

ゴールデンウィークも終わり、体調を崩されている方も多いようです。

5月は五月病といわれるように、疲れの出てくる時期です。

無理をしすぎず、休養をしっかりとるように心がけましょう。

今回はダイエットとリバウンドについてお話します。

体重減少のためにも手っ取り早く痩せようとすることは多いですが、体重が短期間で大きく変動するダイエットは「ヨーヨーダイエット」と呼ばれ、それが増加であれ減少であれ、体に悪い影響を与えるということが分かってきています。





ヨーヨーダイエットで死亡リスク増加

肥満ではない人であっても、この「ヨーヨーダイエット」は健康に悪影響をもたらすという研究が、昨年の米国心臓病学会(AHA)の年次集会で発表されました。

研究チームは研究では閉経後の女性15万8,063人を対象に、平均11.4年追跡して調査しました。
体重データをもとに「安定」「増加」「減少」「増減を繰り返す」の4種類に分類。
その結果、正常体重内で体重の増減を繰り返す「ヨーヨーダイエット」をしている女性は、冠状動脈性心疾患の死亡のリスクが66%増加することが判明しました。
一方で、体重増加後、または体重減少後に元に戻らなかった女性では死亡リスクは増加しませんでした。 
体重を適正に落とすことは重要ですが、リバウンドするような方法では、かえって逆効果のこともあるようです。


なぜリバウンドするのか

ホメオスタシス

原因のひとつは「ホメオスタシス」という体の機能。
これは、体に少量のエネルギーしか入ってこない場合、エネルギー消費を減少させて体を維持する機能のことです。

食事によるダイエットを行うと、はじめのうちは順調に体重が減るが、ある時期になると体重がなかなか減らなくなることがあります。

減量中に「ホメオスタシス」の機能が働くと、食事の量にともなってエネルギー消費量も減少するので、それ以上体重が減らなくなります。

その場合、ダイエットをあきらめて食事の量を元に戻しても、エネルギー消費が以前より減少しているので、体脂肪が付きやすくなるおそれがあります。

レプチン

もうひとつの原因は、脳に作用して食欲に影響する「レプチン」という生理活性物質の働きです。

レプチンは脂肪細胞で作られ、太って脂肪細胞が大きくなると分泌量が多くなります。
反対に、痩せている場合は分泌量が少なくなり、脳は「栄養が不足している」と判断して食欲が増進します。

体重を急激に減らした場合、レプチンの分泌量も急速に減り、脳がそれを感知して食欲を増進させるのでリバウンドを起こしやすくなります。

腸内フローラの乱れ

「ヨーヨーダイエット」が起こる背景には、腸内フローラの乱れもあることが、イスラエルのワイツマン科学研究所の研究で明らかになっています。

研究チームは、肥満のマウスに減量をさせると、腸内の微生物叢が変化することを突き止めました。
フラボノイドは腸内の微生物叢によって分解され、体に吸収されます。減量をするとこの微生物叢が減り、フラボノイドを吸収しにくくなります。
「ヨーヨーダイエット」のためにフラボノイドが低濃度になると、脂肪由来のエネルギー消費が妨げられ、高カロリー食によって余分な脂肪が蓄積します。

対策は?

ゆっくり体重を減らす

目安として、1か月に0.5~1kgずつ減らしていくと、リバウンドが起こりにくいです。
3ヵ月で1.5~3kg、1年では5kg程度のペース。実行可能な目標を設定しましょう。

運動をメニューに取り入れる

カロリー制限のみで体重を落とした場合、必ず筋肉が落ちています。
体脂肪だけが減っているのではなく、筋肉も落ちているから 体重が減っているのです。
運動をすることで筋肉量が維持できるので、基礎代謝量を落とすことなくダイエットができます。

極端に食事量を減らさない

食べなければ一時的に体重は減ります。しかし、極端な食事制限はリバウンドへの第一歩です。「食べない」という方法は決して長続きせず、必ず反動が来るからです。
栄養不足になれば基礎代謝量も落ちて、ますます痩せにくい身体になります。
筋肉量を維持しつつ健康的に痩せていくためには、食べる量を減らすのではなくて、食事の中身、食事の仕方を変えるという意識が大事です。

目標体重に達しても食事量をかえない

目標体重に達したらダイエットはそこからが勝負です。その体重を1~2ヶ月キープすることを考えてください。
脂肪細胞から分泌される満腹中枢を刺激するレプチンというホルモンが、ダイエット中は分泌量が減っています。
1度減少したレプチンの分泌量が元の量に戻るまで1ヶ月かかるといわれています。
つまり、その間に「ダイエットは終わったから普通に食べても大丈夫」と食事の量を戻してしまうと、以前よりも食べ過ぎてしまう危険があるのです。

体重の変化に一喜一憂しない

ダイエットの結果が数字で出てこないとやはり心配になりますが、たとえば体重をはかる時間帯が、食事の前後や排泄の前後だけでも違います。
昨日よりも500g増えたとか、1kg減ったということは日常的に起こります。
長期的に体重の変化を捉えるとよいでしょう。

ストレスを上手にコントロールする

ダイエットはストレスとの戦いといっても過言ではありません。
そのための方法として、ちょっとしたことの積み重ねを「習慣」にするという方法があります。
食事を減らすというよりは器を小さくしたり、一口ずつ箸をおく習慣を付けるとか、いかにストレスを感じないようにしてダイエットを続けるか、というダイエット法です。
少しずつその習慣を増やしてみてください。
そうすれば無理なくダイエットを続けることが出来るので、リバウンドもしにくくなります。
または、何kg痩せる、のではなくて「痩せたら何をしたいのか」ということを目標にするのもストレスを減らしてリバウンドを防ぐには有効です。






ゴールデンウィークは実家に帰り、のんびり過ごせました。
休養は大事ですね。

今日も一生健命  竹田

2017年5月10日水曜日

呼吸の大切さ

こんにちは。山内です。
4月から育休から職場復帰しました。またこれからよろしくお願い致します。


ゴールデンウィークは、皆さんどのように過ごされましたか?私は、神戸に遊びに行きました。携帯の調子が悪くなって写真を撮れなかったのが残念ですが、満喫した休日を過ごすことができました。ただ、連休明けの仕事はまだ少し身体がしんどいですね。

さて、今回は呼吸についてお話したいと思います。
昨日の5月9日は「呼吸の日」でした。

近年増加してきているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は、肺や気管支に障害が生じる病気で、以前は肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれていました。長期間にわたる喫煙習慣が主な原因で“肺の生活習慣病”ともいわています。

COPDでは、空気の出し入れがうまくいかなくなるので、通常の呼吸ができなくなり、息切れ、慢性の咳と痰、喘鳴(ぜいぜいすること)などの障害が出てきます。

COPDの治療はまず「禁煙」が基本です。禁煙をした上で、薬などによる治療が必要となります。日頃から自分の体調を管理しておくことが大切です。そのためにも、健康診断などで自分の健康状態をチェックしましょう。



健康診断で実施している呼吸機能検査は、呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べることができます。

■ 肺活量(VC):空気をいっぱい吸入して、いっぱい吐いたときの量です。通常、年齢と身長によって計算した予測正常値と比較し、%肺活量として表します。肺の呼吸全容量です。

■ 1秒率(FEV1.0%):肺活量を測定するときに、最初の1秒間に全体の何%を呼出するかの値です。肺の弾力性や気道の閉塞の程度を示します。弾力性がよく、閉塞がないと値は大きくなります。
この2つの指標を使って、肺の換気の障害を拘束性と閉塞性および両者の混合性の3つに分けます。

⑴拘束性障害:肺活量の低下は、呼吸する肺の組織が減少したり、胸膜の病気などでみられます。例えば、肺線維症、じん肺、間質性肺炎などの病気です。

⑵閉塞性障害:1秒率の低下が主な病気です。例えば喘息、COPDなどの病気です。



呼吸機能検査を受けて、ぜひ自分の呼吸の能力を確認して頂ければと思います。
閉塞性障害がみられた場合は、禁煙など気道の閉塞を促進するものはやめるようにしましょう。

人は普段意識をしないで呼吸をしていますが、全ての生き物に与えられた呼吸の大切さをこの機会に考えてもらいたいと思います。


それでは、またよい1日を。山内

2017年5月8日月曜日

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 11月20日以降 空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 12月20日以降 空きあり

 *協会健保の予約はFAXで順番に受付ております。


 お早めにご連絡下さい。



今週はふれあい看護週間です。

当院でも血圧測定を行ったり、保健師や認定看護師による健康相談をしています。

是非お立ち寄り下さい。


2017年5月1日月曜日

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 6月6日 1件

 11月中旬以降空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 12月末以降空きあり

 *協会健保の予約はFAXで順番に受付ております。




 お早めにご連絡下さい。



つつじが見ごろを迎えています。

連休はお天気に恵まれそうですね。日頃の疲れをとり、リフレッシュには最適な季節です。

連休中はブログの掲載もお休みをいただきます。

ではまた来週。