2019年4月26日金曜日

疲労と休息

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

4月も終わりに近づき、明日から10連休という方もいらっしゃると思います。

ケガや事故に気をつけて楽しい連休をお過ごし下さい。

今日は過労と休息についてお話します。

現代社会では多くの人が職場でのストレスや疲れを抱えています。とはいえ、仕事に追われる忙しい日々では自分の疲労はなかなか自覚しにくいものです。

負のスパイラルに陥らないためには、企業側の労働環境の改善はもちろん、休息について積極的に考える必要があります。
自ら仕事による疲労を察知し、状況にあった休息・休養のありかたを身につけることが大切です。


休息は積極的な行動

これまでの社会ではどうしても「眠って休む」より「起きて働く」方に価値があると考えてしまいがちでした。しかし、人間の心身の仕組みは、バランスの上に成り立っています。
「仕事と休息」「覚醒と睡眠」などはすべて一体であり、休むからこそ働くことができる、つまり休養は働くことと同等の価値があるということです。

そして、体力には「行動体力」と「防衛体力」という考え方があるそうです。
行動体力とは持久力、跳躍力、瞬発力などをいい、防衛体力とは病気に対しての抵抗力や回復力をいいます。このうち、休むことは防衛体力の充電や調整をすることであり、体力維持のための積極的な活動なのです。

疲労回復の方法は

休むというと安静にしているというイメージがありますが、じっとしていることだけが休むことになるわけではありません。
人は豊かな自然や新鮮な空気、十分は太陽光線や森林浴、適度な運動など「普段と違う環境」に身をおくことで緊張や興奮から解き放たれ、心身の疲れが和らぐことがわかっています。
多忙でまとまった時間が取れない場合には「別のことをする」だけでも疲労回復になります。
デスクワークなどで疲労がたまっている人は、仕事の合間にできる簡単は疲労回復方法を試してみて下さい。

  • 首をぐるっとまわす、手首を振る
  • 立ち上がり、廊下やトイレに行ってリフレッシュする
  • ひとつの仕事ばかり続けず、仕事の内容を変えてみる
  • 休憩時間におしゃべりする

疲労のチェック

疲労のたまり具合は、心身に現れる症状からある程度判断することができます。
以下のような疲労やストレスからくる症状の自己診断を普段から心掛け、いち早く原因を取り除く、あるいは予防しましょう。

□ 怒りっぽくなって、子供や部下をささいなことでよく叱る
□ 単純ミス、勘違い、ど忘れが増えた
□ 朝起きたとき、シャキッとしない、やる気が出ない
□ 頭痛や首、肩凝りがあり、耳鳴りがする
□ 心臓が締め付けられる感じがする、動悸・めまいがする
□ 突然呼吸が苦しくなることがある
□ 目がしょぼしょぼする、目の奥が痛くなる
□ 立ちくらみやふらつくことがある
□ 決断力が鈍り、さまざまな場面で判断に迷うことがある
□ いくら寝ても眠く、職場や電車の中で居眠りをしがちだ
□ フラフラしてまっすぐ歩けない
□ いすやトイレの便座に一度座ると、しばらく立つ気が起きない
□ 眠りに入りにくい、寝ても2~3時間で目が覚める

これらの症状が継続して続く場合は危険信号です。放置せずに医療機関を受診しましょう。


今日も一生健命 竹田




2019年4月24日水曜日

肝炎事業

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

ずいぶんと暖かくなり、日中は暑く感じるくらいです。平成の終わりも近づき、10連休もまもなくです。ご予定はお決まりでしょうか。



「職域の肝炎ウイルス検査を受けた者への初回精密検査費用助成」の開始

愛媛県は肝がん死亡率全国トップクラスです。肝炎の罹患率も高く、ここ数年でたくさんの取組がされています。

厚生労働省は肝炎ウイルス対策に、いろいろな施策を取り決めています。

県や市でウイルス検査を受けることが出来ますが、職場の健診で受ける機会もあります。

その際、以前は行政が行う「自治体検査(住民健診)」で陽性と判定された方の精密検査には助成制度がありました。医療機関などで任意で受ける検査は対象外でした。

2019年より職域で実施する肝炎ウイルス検査で陽性であった方も助成の対象となりました。

費用は償還払いとなります。受診者は費用を医療機関に一旦支払い、その後本人が申請を行い、市町村から費用の払い戻しを受けます。

現在愛媛県のHPではまだ整備されていませんが、近日中に確認して頂けると思います。
その助成制度のほかに、肝炎検査の実施などの情報も見ていただけます。

まずは肝炎検査を受けましょう!!



https://www.pref.ehime.jp/h25500/kanen/kanen.html

愛媛県 肝炎対策情報です。ご参照下さい。


西条中央病院受診者を対象に調査した結果、飲酒率と肝機能異常について全国に比べ高い傾向にありました。

肝炎ウイルス感染だけでなく、飲酒習慣についても見直したいですね。

新年度を迎え歓送迎会も多いのではないでしょうか。

楽しいお酒を飲むために、日頃の体調管理は意識的に行いましょう。

お酒が好きな方や強い方は、飲める量と飲んで良い量の違いを振り返ってみても良いですね。

では次回までお健やかに。篠崎



2019年4月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  4/22 5/21件 以後調整中


○協会健保生活習慣病予防健診

  4/25 1件 キャンセル空き

  3月以降のご案内
 

○今年度の予約は3月1日から開始されています。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。


 庭先に牡丹の花が見られる季節となりました。

 わが家にも牡丹を植えたくなります。

 ではまた来週。

2019年4月19日金曜日

突然起こる?!突発性難聴

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

4月も残り少なくなってきました。平成ももう少しで終わりです。
ゴールデンウィークも近づいており、10連休の方は旅行に出かける方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、当院は4月30日、5月1日は診療をしていますので、何か症状ある方は受診して頂いたらと思います。



今日は、突然なるかもしれない『突発性難聴』について説明したいと思います。

突発性難聴は、突然、左右の耳の一方(ごくまれに両方)の聞こえが悪くなる疾患です。音をうまく感じ取れない難聴(感音難聴)のうち原因がはっきりしないものの総称で、幅広い年代に起こりますが、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。
大人がかかる耳の病気のなかで最も多いです。

前日は問題なかったにもかかわらず、朝起きてテレビをつけたら音が聞こえにくい、あるいは電話の音が急に聞こえなくなるなど、前触れなく突然に起こることがあります。
 聞こえにくさは人によって異なり、まったく聞こえなくなる人もいれば、高音だけが聞こえなくなる人もいます。後者では、日常会話に必要な音は聞こえているため、難聴に気づくのが遅れてしまいがちです。

また、難聴の発生と前後して、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴り、めまい、吐き気などを伴うケースも多く、耳鳴りで受診したら突発性難聴だったという人もいます。難聴やめまいが起こるのは1度だけで、メニエール病のように繰り返すことはありません。

難聴やめまいが現れたら、できるだけ1週間以内、遅くとも2週間以内に耳鼻科を受診してください。
なぜ早く受診しなければいけないかというと、音を感じる神経である「有毛細胞」が障害を受けた場合、10日から2週間の間に神経変性が起こってしまうからです。神経変性は一度起こると元に戻らず、聴力も戻りません。
そのため、早めの受診が大切です。早期にきちんとステロイド薬などを内服または点滴すれば、基本的に1~2週間で治ります。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲労などが引き金になるとされています。

また、めまいが起こった場合、多くの人は脳神経外科や内科を受診しがちです。ところが、めまいの原因の7割は耳からくるものであり、脳や血圧、内臓からくるものは全部で3割程度。脳神経外科や内科では、当然ながら耳の病気の診断はできないため、突発性難聴のように急を要する病気であったとしても、診断や治療が遅れてしまうケースが多々見られます。めまいを起こしたら、まずは耳鼻科を受診してください。

発症後1週間以内に、それらによる適切な治療法を受けることで、約40%の人は完治し、50%の人にはなんらかの改善がみられます。ただし、治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり、完治が難しくなってしまうので、注意が必要です。


もし、耳の違和感を感じたら早めの受診をお願いします!!

では、皆さん良い週末を。
次回までSee you again!!

2019年4月17日水曜日

自律神経の乱れ

こんにちは、山内です。

春を感じる季節になりましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいです。



自律神経は、作用が相反する「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立っています。

「交感神経」は心臓の動きを速くしたり、血圧を上下させて酸素を体のすみずみに送ったりなど、活動に備える働きをしています。

一方、「副交感神経」には、心臓の動きを遅くして体をリラックスさせる働きがあります。

通常はこの二つの神経が互いにバランスを取り合うことで、心身の調子が保たれているのです。

ところが、春は気温の寒暖差とともに、気圧の変動によっても、自律神経のバランスを崩しやすい時季です。

気圧が下がったり上がったりすると、自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。

その結果抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。

このような症状を解消するには、気温や環境に翻弄されがちな自律神経を正常なバランスに整えることが大切です。

自律神経のバランスは、主に副交感神経が上下することでとられています。

ですから、鈍りがちな副交感神経の働きをよくすることが、自律神経のバランスを整えるることにつながります。

副交感神経の働きをよくするもっとも効果的な方法は「体を温めて血流を改善する」ことです。

交感神経が優位な状態が続くと心身がリラックスできず、血管を収縮し続けて血流が悪くなります。

そこで、体を温めて血流を改善すれば副交感神経が優位になり、自然と自律神経が整う好循環が生まれるというわけです。

まずどういったことに気をつけたらよいか紹介します。

○朝食は必ず食べましょう。

1日3食を守ることが大切ですが、特に朝食は、寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるのに大きな役割を果たすので欠かさないようにしましょう。

また、気象病対策にはビタミンB1が有効です。痛みや自律神経のメカニズムとも深く関係している、脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに換えてくれる働きをします。
ビタミンB1が多く含まれているのは豚肉、うなぎ、玄米などです。

○首の後ろを温めましょう。
血流が多く太い血管が通っている首の後ろを温めると、効率よく全身に血液を行き渡らせることができます。

加温用のペットボトルに40度くらいのお湯を入れ、首の後ろに当ててくつろぎます。

○アイパックをしましょう。
就寝前、目のまわりを心地よい温度で温めると、短時間で副交感神経が優位になり、脳や体がリラックスできます。
安眠効果や目の疲労回復効果も得られます。

水を絞って電子レンジで40度くらいに温めた蒸しタオルを、目の上に当ててくつろぎます。
*タオルを電子レンジから取り出すときは、いったんタオル全体を広げて、熱過ぎないかどうかを確認してから使用しましょう

○睡眠をしっかりとりましょう。
スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。
就寝前に上記のようなアイパックをしたり、好きな音楽を聴いたり、リラックスできる環境にしましょう。

○ゆっくり長くできる運動をしましょう。

自律神経を安定させるために取り入れたい運動は、ウォーキングや軽めのランニング、水泳など、ゆっくり長くできるものです。

めまいや頭痛が出やすい人は、ストレッチや筋トレで首回りの筋肉をつけて、血流を促すとよいでしょう。

自分にあったリラックス方法などを見つけて、自律神経を整えて春の体調不良を予防しましょう。



それでは、またよい1日を。山内






2019年4月15日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 4/17 4/18 1件 以後調整中


○協会健保生活習慣病予防健診

 4/19 1件

 12月26日以降のご案内
 

○今年度の予約は3月1日から開始されています。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。


2019年4月12日金曜日

その疲れ目、眼精疲労かも

みなさん、 こんにちは。

保健師 竹田です。

ここ何日か寒い日が戻ってきましたが、体調はいかがですか?週末からまた暖かくなるようです。体調を崩さないようにお気をつけ下さい。

今日は眼精疲労についてお話します。


眼精疲労とは


眼精疲労とは、視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。


原因は?


1.眼の病気


・近視、乱視、老眼や矯正不良
・ドライアイ
・緑内障
・白内障やその手術の影響
・斜視・斜位
・眼瞼下垂
2.からだの病気が眼に現れている

かぜやインフルエンザ、更年期障害、自律神経失調症、虫歯や歯周病、耳や鼻の病気などで眼精疲労になることが多く、その他の病気でも眼精疲労が起こり得ます。

3.眼の使いすぎや視環境の問題

4.精神的なストレスの影響

眼精疲労セルフチェック


  • 眼の症状編
□ 目が重い、痛むことがある
□ しょぼしょぼする
□ 最近、視力が落ちた
□ まぶたが痙攣することがある
□ 目がかすむ
□ 目が乾く 
□ 夕方から近くが見えづらい
  • 身体の症状編
□ 肩こりがひどく、肩が張っている
□ 頭痛・偏頭痛を感じる
□ 頭全体に圧迫感がある
□ 頭が重い感じがする
□ 後頭部、首筋が痛むことがある
□ 鼻のつけ根や額にかけて違和感がある
  • 視環境について
□ パソコンを毎日長時間使用する
□ 満員電車や暗い場所で読書やスマホを使う
□ メガネやコンタクトの度数を何年も変えてない

0~1個:眼精疲労はなさそうです
2~4個:注意!眼に疲れを感じることがありませんか?現在の症状が続くと、眼精疲労になる可能性があります。
5~8個:要注意!眼に疲れを感じることが多いようです。早めにケアをして疲れを解消した方がいいかもしれません。
9~16個:危険!眼が大変疲れているかもしれません。眼を休ませたり、アイケアをすることをおすすめします。

対策のポイント


1.病気が隠れていないかチェック

眼精疲労の背後になにか病気が隠れていないかチェックすることです。視力や眼圧、眼底、視野、眼球運動などの検査を受けて、病気がみつかったら、その治療をします。原因を特定できない場合にも、ビタミンB製剤(細胞の新陳代謝を助けます)の点眼で、症状が改善することがよくあります。

2.メガネがあっているかチェック

メガネやコンタクトレンズを使用している人では、それらが目にあっているかのチェックも重要です。なるべくなら、使用状況にあわせてメガネをいくつか作って使い分け、目の負担を軽くしてあげましょう。

3.環境をチェック

作業時の照明の明るさ、姿勢をチェックしてみましょう。パソコンを使うのであれば、その位置も重要です。パソコン作業中はこまめに休憩をとって目を休め、軽い体操をしてください。室内が乾燥したり空調の風が目にあたるとドライアイを引き起こします。また、眼精疲労の意外な原因として、周囲の人のたばこの煙もあげられます。これらについては職場に相談して調整してもらいましょう。そして、睡眠を十分とりましょう。寝不足のときには、目を使う時間が長くなる一方で目を休める時間が減るのですから、目が疲れて当然です。

4.ストレス発散
趣味や散歩、スポーツなどで、ストレスを解消しましょう。ただ、ストレスがいくつも重なったり長期間続くと、ストレスを解消しようとする意欲までなくなることもあります。そんなときは医師に相談し、治療やアドバイスを受けてください。

今日も一生健命 竹田

2019年4月10日水曜日

風疹対策

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

入社式や入学式も終わり、新しい生活がスタートしています。新生活にわくわくする一方慣れない毎日に不安やストレスを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
睡眠を十分にとって、1日の疲れを残さないようにしましょう。

厚生労働省が行う風疹対策が始まります。



風疹は、風疹ウイルスによって引き起こされる急性の風疹ウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、風疹への免疫が無い集団において、1人の風疹患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。

風疹ウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。

症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化する事があります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要する事もある為、決して軽視はできない疾患です。

また、風疹に対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、先天性風疹症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。

平成23年以降風疹の発生数は上昇しています。それを受けて厚生労働省は予防接種を受けていない年代の男性に抗体価検査とワクチン接種の実施を行うこととなりました。

最新の感染症情報です。ご参照下さい。

https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/rubella/2019/rubella190403.pdf

【ワクチンの接種】

風疹ワクチン(主に接種されているのは麻疹風疹混合ワクチン)を接種する事によって。95%以上の人が風疹ウイルスに対する免疫を獲得する事ができると言われています。また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫がつかなかった方の多くに免疫をつけることができます。
さらに、接種後数年の経過と共に、免疫が低下してきた人に対しては、追加のワクチンを受けることで免疫を増強させる効果があります。


【風疹対策】

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日産まれの男性について、抗体検査と接種が無料で受けられるクーポンが発行されます。

お住まいの市町村が主体で案内が届きます。
該当の方は健康診断の際に抗体検査を受けることも可能です。

自宅にクーポンが届きましたら、受診できる病院にご相談下さい。
西条中央病院は健康管理センターが窓口となっています。


週末はお花見日和でした。近所の桜並木でランチです。
満開の桜を独り占めした気分でした。

次回までお健やかに。篠崎

2019年4月8日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 4/17・4/18 1件 以後調整中


○協会健保生活習慣病予防健診

 12月以降のご案内
 

○今年度の予約は3月1日から開始されています。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。


桜の美しい季節となりました。今日は入学式ですね。

お天気もよくいい一日になりそうです。

2019年4月5日金曜日

心身の疲労感じていませんか?

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

新しい元号が決まり、『令和』となりました。
新しく始まることもあり、気持ちも新たに頑張らないといけないなと思いますが、なかなか寒かったり、暖かかったりと気温の変動はあり、体調がついていかない感じがします。



ゆっくりしたいなと思っても、バタついているこの頃です。

皆さん、心身の疲労ありませんか?

春は、気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です。 気温高低差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしまい、メンタル面を支える自律神経も乱れがちになってしまいます。
 過剰なストレスは心身の健康に悪影響を及ぼしかねません。気づかぬうちに、ストレスが強くなっていることもありますので注意が必要です。



1.生活のリズムを整える

 ポイントとなる時間は3つ!「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事の時間」です。これらの時間を、毎日なるべく同じ時間になるように心がけましょう。ただし、無理はせず、自分に合ったリズムを刻みましょう。

2.栄養バランスのよい食事をとる

 ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないよう心がけましょう。中でも、旬のものは栄養も豊かで、食べる楽しみも大きく膨らみます。
また、疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶとよいでしょう。たとえば、心身の疲労回復にはヤマイモ、緊張緩和にはシュンギクが効果的と言われています。

3.休養をとる

休日には何もしない、のんびりした時間も必要です。プライベートも忙しくし過ぎないように気をつけましょう。音楽を聴いたり、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしましょう。

4.体温調節をしっかりと

気候が不安定な春には、「薄物の重ね着」を心がけ、暑さ・寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるように備えておきましょう。暑さや寒さもストレスになります。 

色々と忙しい時期でもある4月、皆さんも大変だと思いますが、お互い頑張って乗り切っていきましょう!!


4月3、4日とクラレの観桜会でした。
3日に行ったのですが、まださくらは五部咲きになっていないものも多かったです。
枝垂れ桜は満開で、きれいでした。




その写真を何枚かあげておきますね。


今週ぐらいがさくらも満開になるのでしょうか?お花見に行きたいですね。

風が冷たく、風邪を引かないよう温かい格好でお花見に望んでください。

では、よい週末を。

2019年4月3日水曜日

内臓脂肪を減らしましょう

こんにちは、山内です。

新元号は「令和」になりましたね。
「令」という字は想像つきませんでした。
名前のような時代になって欲しいなと思います。

暖かくなって薄着になると、ぽっこりお腹が気になります。

脂肪はすぐに身になりますが、落とすには時間や生活改善が必要です。



脂肪には、内臓脂肪と皮下脂肪の2種類があります。

内臓脂肪は文字通り内臓周りなど体の奥につき、皮下脂肪は全身の皮膚のすぐ下につきます。

食事の食べ過ぎ、お酒の飲みすぎ、運動や睡眠不足などの不規則な生活も大きな原因です。

内臓脂肪はつきやすく蓄積が早いのですが、食習慣を変えて、軽い運動をすると分解も早く落としやすい脂肪です。
一方、皮下脂肪は長い時間をかけて蓄積し、代謝が悪いため落としにくいのです。



下記に1つでもチェックがある場合は、内臓脂肪の可能性があります。

○夕飯の時間が遅い

○食事時間が不規則で、まとめてドカ食いをする

○満腹になるまで食べる

○1日に歩く時間が20分未満

○特に運動はしていない

○デザートは別腹

○とにかく炭水化物が好き

○お酒はよく飲む

○おかずは揚げ物が好き

○ぽっこりおなかが気になる

すぐにヤセたいからといってむやみに食事を抜くのはやめましょう。

一時的に体重が落ちても、筋肉量が減って基礎代謝が下がるため、必ずリバウンドするどころかさらに太る原因になります。

日頃から食べ過ぎ、飲み過ぎに注意して、野菜を多く摂るように心がけましょう。

ヤセるために無理なエクササイズをする必要はありませんが、加齢で下がった基礎代謝を上げる必要はあります。

生活を見直して、少しだけ運動量を増やし、筋肉を使いましょう。
1日トータル30分間、大股かつ早足で歩くだけでも効果はあります。
上半身・下半身の引き締めやむくみ解消に役立ちます。

また、仕事や家事の合間にスクワットもおすすめ。ゆっくりしゃがんでゆっくり立ち上がる動作を心掛けましょう。
お尻~太ももの大きな筋肉が鍛えられ、ヤセ効果のある成長ホルモンの分泌も増えます。
軽く筋肉痛を感じる程度まで筋肉を使うと、筋肉量が上がって基礎代謝が上がります。

できるところから生活改善して内臓脂肪を減らしましょう。



それでは、またよい1日を。山内

2019年4月2日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 調整中のため後日のお知らせとなります。


○協会健保生活習慣病予防健診

 10/17から予約可能
 

○今年度の予約は3月1日から開始されています。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。



桜が咲き始めました。今年度のクラレ西条事業所の観桜会は4月3日と4日です。
咲き加減は現在4部咲き程度でしょうか。見ごろにはもう数日かかりそうです。

ではまた来週。