2018年12月26日水曜日

年末のご挨拶

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

今年も残すところ数日となりました。今年は愛媛県も災害にみまわれ、大変な一年となりました。平成も残り数ヶ月ですが、新しい年を迎え年号も変わります。来年は明るく一年を迎えたいと思います。また一年を健康に過ごせるように、健康診断や予防はしっかり行いましょう。健康は毎日の継続が大事です。

年末は一年の健康を振り返るいい機会です。
健康診断はその時の身体の状態を知ることができますが、色々な環境にある自分の身体を振り返ることも大切です。



今年なにがあったかなと思い出してみて、そのときの体調を振り返ってみましょう。
ちなみに今年の漢字は「災」でした。

例えばこんな風に振り返ってはいかがでしょう。

1月:お正月は寝正月。おせちをいただき満足、でも少し太ったかも。
2月:ピョンチャンオリンピックを楽しむ。少し寝不足な毎日だったかな。
3月:年度終わりは仕事が多くて残業。夕食の時間が遅くなった。
4月:お花見を楽しむ。宴会が続いてまたもや食べ過ぎ。健診の予約を済ませる。
5月:天気もいいし行楽日和。健診も近いし少し歩いてみようかなと3日歩く。
6月:梅雨時期になり雨が降る日も多い。休日は自宅で過ごすことが大半。健診を終える。
7月:雨が多かった。災害もあった。人事ではないと思い防災グッヅを揃える。
8月:猛暑で外に出るのも危険。でも庭の水遣りは欠かせない。大変な夏だった。
9月:やっと夜は涼しくなってきた。そういえば健診の結果はどうだったかな。
10月:運動の秋といいつつ歩くのは3日ぼうず。筋トレしようかとネットを見る。
11月:運動器具は家族の反対にあい断念。仕事が徐々に忙しくなって週末はごろごろ。
12月:家の大掃除、粗大ゴミを片付ける。なんだかスッキリした。

健康のために何かしようと思っても結局特別なことは難しいものです。毎日歯磨きをすることも予防です。そんなふうに日常生活で取り入れることができるとストレスなく継続できます。

一年過ぎてしまうとあっという間ですが、一日一日は24時間変わらず過ごしているものです。充実した毎日を送るために、一日の終わりや一ヶ月の終わりに自分自身を振り返ってみて、「お疲れ様、今日もありがとう」と自分をねぎらいましょう。心も身体も元気になれますよ。

今年のブログは本日で終了とさせていただきます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り致しまして、本年のご挨拶と致します。
良いお年をお迎え下さい。

来年の開始は1月7日からです。どうぞよろしくお願い致します。

では次回までお健やかに。篠崎

2018年12月21日金曜日

依存症について

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

年末になり、忘年会シーズンですね。飲みすぎ、食べ過ぎに注意して、今年一年を万全の体調で締めくくりましょう。

今日は依存症についてお話します。

依存症とは


特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態に陥ることです。

人が「依存」する対象は様々ですが、代表的なものに、アルコール・薬物・ギャンブル等があります。このような特定の物質や行為・過程に対して、やめたくても、やめられない、ほどほどにできない状態をいわゆる依存症といいます。



依存症には2種類あります


依存症の種類は大きく分けて2種類あります。
「物質への依存」と「 プロセスへの依存」です。
物質への依存
アルコールや薬物といった、精神に依存する物質を原因とする依存症状のことを指します。
依存性のある物質の摂取を繰り返すことによって、以前と同じ量や回数では満足できなくなり、次第に使う量や回数が増えていき、使い続けなければ気が済まなくなり、自分でもコントロールできなくなってしまいます(一部の物質依存では使う量が増えないこともあります)。

プロセスへの依存

物質ではなく特定の行為や過程に必要以上に熱中し、のめりこんでしまう症状のことを指します。いつも頭から離れないなどの特徴がだんだんと出てくることです。
どちらにも共通していることは、繰り返す、より強い刺激を求める、やめようとしてもやめられない、いつも頭から離れないなどの特徴がだんだんと出てくることです。

やめられない理由は


まずは脳の仕組みについて、依存対象物質の一つであるアルコールの摂取を例にして学びましょう。
私たちが物事を考えたり感じたりできるのは、脳の中で神経細胞がさまざまな情報伝達を行っているからです。
しかし、アルコールが体内に入ると、脳に侵入し、情報伝達の働きに影響を与えます。
アルコールだけでなく、薬物でも同様ですが、これらの物質を摂取すると、私たちの脳内ではドパミンという快楽物質が分泌されます。
この快楽物質が脳内に放出されると、中枢神経が興奮し、それが快感・よろこびにつながります。この感覚を、脳が報酬(ごほうび)というふうに認識すると、その報酬(ごほうび)を求める回路が脳内にできあがります。

回復することは可能

いったん報酬(ごほうび)を求める回路が脳内にできあがってしまうと 、脳を以前の状態に戻すことは難しいと言われています。
しかし、様々な助けを借りながら回復に向かっていくことはできます。
止め続ける生活を続ければ、問題のない社会生活を営むことも可能となります。
止め続けるには飲酒や薬物使用、ギャンブルなどをしたいときにどのように避けるか、飲酒や薬物使用、ギャンブルなど以外のことをする時間をどのように増やすかが大切です。


一人で抱え込まない


依存症とは、脳内に報酬(ごほうび)を求める回路ができあがり、コントロール喪失に陥ってしまい、 ほどほどにできなくなる脳の病気と言われています。

意志や気持ちで解決しようとしてもうまくいきませんし、何度やめようと決意しても条件が揃うとまたやってしまうということを繰り返します。
また、家族が何かをしたから止めさせられるものでもありません。


依存症の問題を抱えた人同士でミーティングや情報交換を行いながら、回復を目指していく自助グループに参加するという方法や、リハビリ施設を利用する方法もあります。
保健所や精神保健福祉センターに相談すれば、自助グループやリハビリ施設についても教えてもらうことができます。


対応法としては、専門医療機関やお近くの 保健所、精神保健福祉センターといった行政機関に相談し、専門家から適切なアドバイスを得ながら回復に向かう方法があります。
周りに依存症かも・・・と思う人がいた場合、本人に対してどのような対応をすればいいのか、家族自身のストレスを軽減するにはどうすればいいのかなど、きちんとした知識を得ることは非常に大切です。

今日も一生健命 竹田


2018年12月19日水曜日

手洗いうがいをしましょう

こんにちは、山内です。

寒くなりましたね。
最近はインフルエンザも流行してきているようです。
みなさんも感染症にかからないように十分注意しましょう。



インフルエンザは、1~4日間の潜伏期間を経て、突然に発熱(38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが出現し、鼻水・咳などの呼吸器症状がこれに続きます。

通常は1週間前後の経過で軽快しますが、いわゆる「かぜ」と比べて全身症状が強いのが特徴です。

主な感染経路は、くしゃみ、咳、会話等で口から発する飛沫による飛沫感染です。他に接触感染もあるといわれています。

インフルエンザの予防には、予防接種を受けることが有効です。予防接種を受けることで、発症率、重症化率の低減につながると言われています。

インフルエンザの感染対策とてしては、飛沫感染対策として、咳エチケットをしましょう。



<インフルエンザ予防対策>
○人混みや繁華街への外出を控えましょう。

インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染で、感染者の咳やくしゃみからウイルスを含んだしぶきが飛び散り、周囲にいる人が鼻や口から吸い込むことによって感染します。

インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や糖尿病などの基礎疾患のある人は、人混みや繁華街をできるだけ避けることが大切です。
やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫などを防ぐことができる不織布製マスクの着用が防御策となります。

○外出後の手洗いをしましょう。
手洗いは手指など体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法で、インフルエンザに限らず感染予防の基本です。

また、外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにも心がけましょう。



○適度な湿度の保持をしましょう。
 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保つと効果的です。

○ 十分な休養とバランスのとれた栄養をとりましょう。
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけよう。

予防対策をして、感染症にかからないように十分注意しましょう。

それでは、またよい1日を。山内


2018年12月17日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/14 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


先日お正月に備え、おせち料理の注文をしました。

年の初めに縁起の良いものをいただき、健康に過ごしたいものです。

ではまた来週。

2018年12月14日金曜日

冬でも水分補給!!

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

歌番組の特番などを見ていると、年末に近づいてきた感じがします。
今日は、ふたご座流星群がみえるそうで、お天気もいいので今日は見えるかもしれませんね。楽しみですね。

今日は、冬でも起こる脱水についてです。
人間の体の約60%は水分です。毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し、尿や便、汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。これは季節が変わってもあまり変化ありません。なのでこの時期、熱中症の危険は去りましたが、水分補給の重要性は夏場と変わってはいないのです。


風邪対策の王道であるうがい、手洗いに加えて「水分補給」も大事な予防策のひとつです。風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、乾燥した状態で活発に活動します。反対に湿度50%以上になると活動が急激に低下します。水分補給は喉や鼻の粘膜をうるおしてウイルスの侵入を防ぐと同時に、侵入したウイルスを痰や鼻水によって体外に排出する作用を助けます。また、風邪をひいてしまったら発熱や食欲低下、下痢、嘔吐などの症状により体からの水分排出が多くなりますので、普段以上にきちんと水分を補給するようにしましょう。

<脱水症状のサイン>
・手先などの皮膚がカサカサする
・口内が粘る
・体がだるくなりやる気や活力が低下する
・めまいや立ちくらみが起こる
 (脱水症状がかなり進行している危険な状態の場合もあります) など


冬場には脳卒中や心筋梗塞の発症が増えます。これは寒くなって血圧が上昇することも一因ではありますが、水分補給も大いに関わっています。寒くなって汗をかかなくなり、のどの乾きを自覚しにくくなる冬場は水分摂取が少なくなります。水分摂取が少ないと、血液の粘度が上がり、いわゆる「ドロドロ」の状態となります。ドロドロ血液によって血管が詰まりやすくなり、結果として脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなります。

脳卒中、心筋梗塞予防のためにも、冬場も水分補給!です。


アルコールを飲んでいるときも、アルコールの利尿作用のため、水分は取っているようで失われているので、きちんと水分補給を行いながら、お酒を楽しんで下さい。


突然寒くなり、気温の変化についてけないですが、皆さんも風邪など引かないように12月を乗り切っていきましょう。
次回までSee you again!!


2018年12月12日水曜日

協会けんぽと西条市が協定を結びました

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

急に気温が下がって冬本番を迎えたように感じます。年末年始の急がしくなる時期ですが、体調管理にお気をつけ下さい。

本日はこんなニュースのご紹介です。



愛媛県西条市と全国健康保険協会協会けんぽ)愛媛支部は26日、市民の健康増進に向けて企業の「健康経営」の普及促進や生活習慣病予防の推進などで連携する協定を結びました。愛媛支部が県内市町と協定を結ぶのは愛南町に続いて2例目です。

先月11月26日に協定を結んだようです。
協会健保は企業に健康宣言を勧め、職員の健康づくりの取組を推進しています。

これを期に西条市の企業が積極的に健康づくりに取り組むことを期待しています。

先日ある研修でドラッカーを好きな講師に出会いました。
「もしドラ」は有名な本で、誰もが知るドラッカーです。ドラッカーの理論を参考にレポートを書く宿題がありました。
とても苦労しました。何故だろうと思いましたが、腑に落ちる言葉に出会いました。

「人はみなそれぞれに違った持ち味がある。一人として全く同じということはない。だから偉人のやり方をそのまま真似るというのではなく、それにヒントを得て自分の持ち味に合わせたあり方を生み出さねばならない。」

その通りと感じました。この言葉は松下幸之助 1日1話にのっています。


先日友人家族が遊びに来ました。
3歳の女の子のサンタさんへのリクエストはクリスマスケーキ。
謙虚ですね。

では次回までお健やかに。篠崎




2018年12月11日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/12 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


先日行われた世界大会で紀平選手が優勝しました。

更なる活躍を期待します。次の大会は全日本選手権です。楽しみですね。

ではまた来週。


2018年12月7日金曜日

体内時計とストレス

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

ここ数日、暖かい日が続いたと思えばまた寒くなるようです。気温の落差が激しいと体調を崩しがちですが、暖かくして過ごしてくださいね。

今日は体内時計とストレスについてお話します。


体内時計とは



私たちの体のほとんどの細胞には体内時計(約24時間周期の概日時計)が存在し、様々な生理機能に昼・夜の情報を与えることで、生体の恒常性維持に役立っています。
一方で、体内時計の乱れは、肥満・糖尿病やがんなどの発症リスクを高めるといわれています。これまでの研究では、ストレスホルモンが体内時計になんらかの影響を与える事が分かっていましたが、ストレスが個体レベルで体内時計にどのように影響を与えるのかは分かっていませんでした。


1.ストレスは、脳や末梢臓器の体内時計の時刻を激しく乱す
拘束ストレスをマウスが寝ている時刻に2時間負荷した結果、肝臓、腎臓、唾液腺、副腎などの体内時計の時刻が早まる事が分かりました。
2.ストレス暴露のタイミングで、体内時計の応答が異なる
夜の始めのストレスでは、肝臓と唾液腺で時計の時刻が真逆になり、さらに腎臓では時計振動がストップしてしまい、体の中で時差ボケ状態になっている事が分かりました。
3.ストレスに慣れると、体内時計も乱れない
週3日間のストレス負荷を5週間続けた結果、ストレスによる体内時計の乱れは見られなくなりました。私たちの体はストレスに対して慣れる機構(ストレス耐性)を持っており、今回の実験結果は、そのような「慣れ」が体内時計のストレス応答にも存在することを示しています。


4.物理的・心理的なストレスが体内時計に影響を与える
拘束のような物理的なストレスだけでなく、心理的なストレスでも体内時計が乱れることがわかりました。

夕・夜のストレスが体内時計に影響



今回の研究で、朝よりも夕・夜のストレスが体内時計をより狂わせることが明らかになりました。
さらに物理的・心理的ストレスにより脳や末梢臓器の体内時計が激しく乱れることや、耐性の獲得により、ストレスで体内時計が乱れなくなることが分かりました。


朝よりも夕方から夜間のストレスが、体内時計をより乱しやすいので注意すべきだと言えます。
夜間交代勤務などのシフトワーカーは時差ボケかつ体内時計が乱れていると考えられていますが、夜勤中のストレス暴露はその影響をさらに強めているかもしれません。

一方で、これまで光や食事が体内時計リセットに重要であると考えられていましたが、ストレスはそれに匹敵するパワーを持っています。
私たちの体内時計は、光や食事によって常に時刻合わせを行っています。よって軽度なストレスは、体内時計を正しい時刻に保つのに重要かもしれません。
運動やトレーニングは、アドレナリン分泌などストレスと似た生理応答を示すので、軽度なストレスとして使用できることが示唆されました。

ストレスは少な過ぎても多過ぎても、体や心の不調をまねきやすくなります。
ストレスの受け方について、体内時計の働きを考慮しながらバランス良く活動することが重要になってくるのではないでしょうか。


今日も一生健命 竹田





2018年12月5日水曜日

お酒の飲み過ぎに注意

こんにちは、山内です。

12月になりましたが、暖かい日が数日続いてますね。
また寒くなるようですので、体調には十分お気をつけ下さい。

忘年会や新年会でお酒を飲む機会が多くなるのではないでしょうか。




節度ある適度な飲酒量は、1日平均純アルコールで約20g程度です。
これは、1日の飲酒量に換算すると、ビールなら中びん1本(500ml)、ウイスキーはダブルで1杯(60ml)、日本酒では1合(180ml)になります。
ただし、これは男性で「お酒に強い」タイプの場合に限ります。女性や高齢者、お酒の弱い方などは、この量よりもさらに少ない量が適量と言えます。

アルコールの処理能力は体重や体質によって異なります。
一般に体重60~70kgの人のアルコール処理能力は1時間に純アルコール約5gとされています。これはビールに換算して中びん約1/4本、ウイスキーな らダブルで約1/4杯くらいです。
つまりビール1本、 あるいはウイスキーダブル1杯、日本酒1合のアルコール処理には約4時間かかる計算になります。

適量はあくまでも目安です。
厚生労働省では「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g(1,000ml)以上、女性で20g(500ml)以上としています。
このような飲酒を続けていると、生活習慣病だけでなく他の健康問題のリスクなども高くなりますので、飲みすぎには注意が必要です。

お酒を楽しく飲むために、
空腹時にお酒を飲むのはやめましょう。

空腹時にお酒を飲むと、胃から小腸へのアルコールの吸収が速く、肝臓を経由して脳へ到達するため、すぐに酔いが回ります。
また、アルコールが胃壁などを荒らしてしまうこともあります。

お酒には食欲増進効果もあり、食べながら飲むことでアルコールは肝臓にゆっくり吸収され、血中濃度の上昇も抑えられます。
チーズなどの脂肪分を飲酒前にとっておくと、アルコールの刺激から胃の粘膜を守るとともにアルコールの吸収を遅らせてくれます。
枝豆や豆腐、魚、肉などの高タンパク質は、肝細胞の再生を促進し、アルコール代謝酵素の活性を高めます。
ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んだ料理と一緒に飲むこともオススメです。

悪酔いを防ぐために大切なことは、水を十分に補給しながら飲むことです。
お酒と水を交互に飲むことで味覚をリセットできますし、アルコールの胃腸への刺激も緩和できます。
血中アルコール濃度の急上昇も抑えられるので、ほろ酔い気分が長く続きます。
また、アルコールには利尿作用があるため、脱水症状を起こしやすくなります。
水分をたっぷり補給し、アルコールを対外に排出しやすくしましょう。

また、週に2日はお酒を休みましょう。

お酒と正しく付き合い、楽しく飲むための「適正飲酒の10か条」です。

1.談笑し 楽しく飲むのが 基本です
2.食べながら 適量範囲で ゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのが オススメです
4.つくろうよ 週に二日は 休肝日
5.やめようよ きりなく長い 飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い ・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は 危険です
8.飲まないで 妊娠中と 授乳期は
9.飲酒後の 運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を 忘れずに


健診で受けている肝機能検査には、飲酒を続けると増加するγ-GTP、肝細胞の壊れ具合を診るGOT・GPT検査、胆道系の異常を診るAL-P・LAP、血清に含まれる蛋白質、黄疸の有無を調べる血清ビリルビン検査などがあります。

一般的にアルコール性の肝臓病ではGOT・GPTの数値が上がります。また、γ-GTPの数値はお酒を多量に飲み続けると上昇し、やめると下がるというように飲酒状況に敏感に反応します。

健診結果で、糖尿病、痛風、高血圧などの生活習慣病や肝機能疾患が判明した場合は、その治療に専念し、飲酒については主治医の判断を仰ぐことが必要です。
特に、沈黙の臓器と呼ばれる肝臓は、自覚症状があらわれないことが多いため、きちんと治療をしましょう。

お酒をおいしく飲むために、飲みすぎなどに気をつけて下さい。

それでは、またよい1日を。山内

2018年12月3日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/12 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


12月になりました。今週末はあたたかく、冬の到来はまだ先のようです。

世間はクリスマスシーズンです。平成最後の年末年始を楽しみましょう。

ではまた来週。

2018年11月30日金曜日

副鼻腔炎って??

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。保健師 近藤です。

本当に早いもので、今日で11月が終わります。今年も残すところあと1ヶ月です。
あっという間に終わりそうですが、今年のことは今年のうちにやりたいものです。


今日は、私もなりやすいのですが、アレルギー性鼻炎や花粉症がある方などが起こしやすい副鼻腔炎についてお話したいと思います。

副鼻腔炎って…??
副鼻腔炎とは、副鼻腔を覆っている粘膜が何らかの原因で炎症を起こしている病気のことです。突然発症し、短期間で治る急性副鼻腔炎と、3か月以上症状が続く慢性副鼻腔炎に分けられます。

鼻の穴のことを「鼻腔」といいますが、実は私たちの顔の骨の中には、鼻腔につながる形で、副鼻腔という4対(計8つ)の空洞があります。
鼻のすぐ横の「上顎洞(じょうがくどう)」
目の間あたりの「篩骨洞(しこつどう)」
その奥にある「蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)」
おでこの辺りにある「前頭洞(ぜんとうどう)」です。

鼻腔や副鼻腔の粘膜は繊毛で覆われていて、外から入ってきたホコリやウイルスなどの異物を鼻水とともに排出する働きをしていますが、副鼻腔炎による炎症で鼻水がドロドロになると、繊毛に鼻水が絡まり、この働きが低下してしまいます。
また、副鼻腔の入口は小さいため、こうした鼻水によってふさがってしまうと、中の炎症もどんどん進み、膿がたまってきます。そのため「蓄膿症」と呼ばれるようになったのですが、膿はなく、粘膜が腫れているだけの場合もあります。
この図を見ると、副鼻腔はほっぺたや目、おでこの辺りにまで広がっていることがわかりますね。そのため、副鼻腔炎にかかると、ほっぺたや目の奥が痛んだり、頭痛が起こったりすることもあります。また、大量の鼻水がのどへ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」や、においがわからない「嗅覚障害」などの症状が起こる人もいます。 


こんな症状が見られたら、副鼻腔炎にかかっているかもしれません。チェックしてみましょう。
□風邪をひいたあと、鼻水、鼻づまりがなかなか治らない
□濁ったドロドロの鼻水が出る
□鼻水が、いやなにおいがする
□ほっぺたの辺りが痛い
□目の奥辺りが痛い
□おでこの辺りや頭が痛い
□熱がある
□においがわからなくなってきた

風邪の症状との区別が難しいかもしれませんが、鼻水の状態や痛みの有無・部位に留意し、少しでも気になる症状があったら、できるだけ早めに医療機関を受診しましょう。
まずは副鼻腔炎にならないよう、なってしまったら悪化させないように早めの受診をしましょう。 

増加中の「好酸球性副鼻腔炎」
近年、慢性副鼻腔炎は全般で見れば、抗菌薬の開発などにより、かなり減ってきました。一方、治療や手術をしても再発を繰り返す難治性の慢性副鼻腔炎「好酸球性副鼻腔炎」が、いま増加傾向にあるのです。平成27年には、厚労省から難病に指定されました。
 好酸球とは、血液中の白血球の一つで、アレルギー反応と関連するものですが、これが過剰に活性化することが一因と考えられています。アレルギー体質の人に起こり、のりのような粘着性の鼻水や鼻茸が見られることも多く、鼻づまり感に悩まされたり、嗅覚障害を起こしたりしやすいという特徴があります。

好酸球性副鼻腔炎は、通常の慢性副鼻腔炎で処方される薬では効かないため、ステロイドを内服するしかなく、それでも治らない場合は手術となります。

予防方法
副鼻腔炎を予防するには、まず風邪を引かないようにすることが大切です。
ふだんからバランスの取れた食事と、規則正しい生活を心がけましょう。
風邪をひいたら、まずこれをしっかり治し、副鼻腔炎に移行しないようにすることが大切です。 
風邪をひいているときにお酒を控えるのはもちろんですが、これは鼻づまりの症状を悪化させないためにも大切です。お酒を飲むと血行が良くなるため、鼻がつまっているときは、よけいにつまりやすくなってしまうのです。
鼻づまり感があるときは、お酒は控えるようにしましょう。


今年は暖冬と言われていますが、だんだんと気温も下がってきています。風邪などひかないようにし、残り1ヶ月を元気で過ごしましょう。

では、良い週末を!!
次回までSee you again!!




2018年11月28日水曜日

雲南市訪問

皆様こんにちは

保健師 篠崎です。

来年度は年号も新たになり、5月のゴールデンウィークは10連休というご褒美もやってきます。

当院は数日営業する予定となります。決定次第お知らせいたします。

雲南市訪問



ご縁があって島根県雲南市を訪問しました。

木次パスチャライズ牛乳が有名で、野菜や果物の有機栽培なども有名なまちです。

駅前の商店街は昭和の雰囲気があり、とても居心地の良い場所でした。

お宿の天野館は明治の建物だそうです。

畳の大部屋は全てふすまで仕切られ、とても珍しい造りでした。




今回の訪問は、小規模多機能自治組織とコミュニティナースの情報収集でした。

雲南市は小規模多機能自治組織が発達し、小学校区での自治活動が進んでいるモデルとなっています。

地域包括支援センターも自治活動と連携し、まちに暮らす人に情報が行き届く仕組みになっています。

NPO法人おっちラボは幸雲南塾を主催し、コミュニティナースを輩出しています。
写真はおっちラボです。商店街のなかにあります。

コミュニティナースは自治活動や介護事業で行う高齢者事業に参加し、参加者の健康増進や生活支援を行っています。


今回お話しを聞いたコミュニティナースの得意ワーク「マットス」です。

マットにお手玉のような形のものを投げて、スコアを競うゲームです。
投げて拾う、点数を計算する、みんなで楽しむ。
それぞれに予防の要素があります。マットスを楽しみに、活動に参加される方も多いそうです。

市からの委託事業では生活支援コーディネーターとしても活躍しています。自治区の福祉推進委員の伴走支援を行い、育成も担っています。その活動が地域包括ケアシステムを機能させ、まちの生活をささえているのではないかと感じました。

今後どんどん高齢化率は上昇します。健康寿命の延伸はどの自治体でも取り組むべき課題です。コミュニティナースの考え方は、その解決の一つとして取り入れる価値があります。

私たちの活動も社会背景によって変化して行くものと感じました。
今後の活動に活かしたいと思います。


ご当地のおいしいもの紹介です。

焼きさば寿司は聞いたことがありましたが、このようなスタイルは初めてでした。

バラ寿司にさばをほぐした具が入っています。

とても美味しく頂きました。雲南で食べるものはどれも美味しくて、食の豊かなまちだなあと思います。

では次回までお健やかに。篠崎

2018年11月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/8 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


街中でこののぼりを見かけることが多いのではないでしょうか。

東予東部3市によるイベントが始まるようです。

にぎやかになりそうです。ではまた来週。

2018年11月21日水曜日

日常生活の中で運動

こんにちは、山内です。

日に日に寒くなっているなと感じるこの頃です。

寒くなると活動量が低下しがちになります。

日常生活の中でプラスに運動量を増やし消費カロリーをアップさせましょう。

普段デスクワークの方でもパソコンでタイピングをしたり、資料をコピーしたりと知らず知らずのうちにカロリー消費しています。
家事をすることでもカロリーは消費されます。

 <家事>          <男性>  <女性>
洗濯物を干す(30分)      137kcal   105kcal
掃除機がけ(30分)       113kcal   87kcal
子どもを風呂に入れる(30分)  102kcal   79kcal
植物への水やり(30分)     85kcal     66kcal
皿洗い(10分)         20kcal     16kcal
ペットへのエサやり(5分)   14kcal     11kcal

運動をするための時間がなかなかとれないという方は日常の動きに、いままでよりプラスもう一つ動きを加えることで消費カロリーを増やすことができます。


10分ちょこちょこ動くだけでも約1000歩の消費カロリーにつながります。
オフィスでもまめに立つ、エスカレーターではなく階段を使う、立ったままテレビをみる、自宅近くの買い物は車ではなく歩いていくなど、ちょっとした心がけでかまいません。
もうすぐ年末掃除などもありますので家事を積極的にしてみるのも効果があります。

慣れてきたら、その動きの時間を長くしたり、回数を増やしたりすることでさらに消費カロリーアップにつながります。

運動もプラスできそうなら軽い運動から始めてみましょう。

運動不足の人が始めるなら、ニコニコしてできるぐらいのゆるい運動を2~3日に1回、3ヶ月続けることがポイントです。
週1回ジムに行ったり、たまに走ったりという運動の仕方より運動の効果があります。

手軽に始めるなら、踏み台昇降運動がおすすめです。階段や、電話帳などの分厚い本をずれないように重ねて、昇り降りします。まずはタイマーを5分間セットし、テレビを見ながら行うとよいでしょう。5分から始めて、徐々に15分まで延ばしていきます。



運動不足だなと感じているけど、忙しくて運動ができない方は、ぜひちょこちょこ動きを取り入れてみてください。

それでは、またよい1日を。山内

2018年11月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/8 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


愛媛県知事選挙が行われました。

現職中村知事が3選当選されました。投票率は39.05%と過去最低という結果でしたが、県民の信頼は厚いようです。

ではまた来週。

2018年11月16日金曜日

サルコペニアを予防しよう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

11月も中旬になり、年末にむけて時の早さを感じています。寒くなり、風邪症状のある人やインフルエンザも出始めているようです。
十分な睡眠と食事に気をつけ、体調を整えましょう。

11月14日を含む一週間を「全国糖尿病週間」として、全国各地で一般向けの講演会や健康相談、街頭での広報活動などを実施しています。



今年の糖尿病週間のテーマはサルコペニアについてです。


サルコペニアとは


加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋など全身の「筋力低下が起こること」を指します。または、歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど、「身体機能の低下が起こること」を指します。
サルコペニアは高齢者の10%以上で認められるが、糖尿病患者ではその割合は3倍に上昇するという調査報告があります。


サルコペニアは、加齢が原因で起こる「一次性サルコペニア」と加齢以外にも原因がある二次性サルコペニア」とに分類されます。

・一次性サルコペニア:加齢以外に明らかな原因がないもの
・二次性サルコペニア:寝たきり、不活発な生活スタイル、無重力状態が原因となるもの

サルコペニアの診断


6mの歩行テスト、筋肉量の測定、握力の測定結果によってサルコペニアかどうかを判断する欧米人向けのサルコペニア診断アルゴリズム(測定方法)が最初に確立されました。

筋肉量の測定には、骨粗鬆症の判定にも使われるX線照射によって正確性の高い結果が得られるDXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)、または微弱な電流を体に流し、電気抵抗で測定するBIA法(生体電気インピーダンス法)が推奨されています。



予防は?


サルコペニアに陥らないためには適度な運動とバランスのとれた食事、生活習慣の見直し、積極的な社会活動への参加、慢性疾患の管理を行い、心身の健康を維持することが大切です。

運動
サルコペニアに効果的とされる下肢および体幹部の筋力トレーニングの実施と、日々の運動習慣をつけるようにしましょう。
例)上体起こし、骨盤運動、お尻上げ、脚上げなど

食事
主食、主菜、副菜の揃った一汁三菜または一汁二菜でメニューを立てると炭水化物(エネルギー)、良質なたんぱく質・鉄分、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含む主菜(野菜・海藻・きのこ)をバランスよく摂ることができます。
間食でたんぱく質・カルシウムを摂れる乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)やビタミン・食物繊維を摂れる果物をプラスしましょう。
特に、サルコペニア予防には日常生活活動や運動を行うためのエネルギーと筋肉をつくるためのたんぱく質(高齢者は1日75g以上、腎障害のある場合は医師や管理栄養士への相談が必要)を十分に摂りましょう。

生活習慣
睡眠不足、閉じこもり、運動不足、不規則な食生活、強いストレス、喫煙、過度の飲酒などの生活習慣は、身体活動性の低下や低栄養、生活習慣病などの慢性疾患を引き起こし、サルコペニアの要因をもたらします。
毎日の生活のリズムを整え、散歩や体操などの運動を習慣づけること、仕事や趣味を持つことや地域活動・ボランティアなどに積極的に参加し、他者とのコミュニケーションや社会とのつながりを持つこと、慢性疾患を管理して悪化を予防することで心身の健康維持を図ることが大切です。

今日も一生健命 竹田


2018年11月14日水曜日

治療と仕事の両立支援

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

紅葉が美しい季節となりました。

近頃は研修で松山へ行く機会が多く、桜三里の紅葉を見ながら運転するのが楽しみです。




本日は11月12日に開催されたセミナーのご報告です。

治療と仕事の両立支援セミナー

両立支援は健康経営の実践的な取組です。

セミナーでは、明屋書店の業績を立て直した小島氏とがんセンターの青儀医師との対談や取組の紹介がありました。

明屋書店は人を大切に、たとえ病気になっても働ける環境をチームで作る取組をされています。知識を共有し、店舗でどんな取組ができるかをグループワークされたそうです。

そうすることにより働く人のモチベーションの向上と、業績アップという結果となったようです。たとえ業績は悪くとも、リストラは一切せず社員を大切にしていたそうです。

小島氏はそれが後々健康経営であったと振り返っていました。

がんセンターの青儀先生は、がん治療をしながら就労することに取り組んでいます。企業とタイアップし、セミナーやワークを開催されています。

その他愛媛労災病院の院長先生や産業医科大学の先生、愛媛大学の先生など、両立支援を実際に取り組まれている現状を知ることができました。

「医師はまず患者の職業を問え」とどの先生も仰っていました。

現在の医師のカリキュラムにも、患者の職業的、社会的な支援を行うことが定められていました。労働人口の減少と高齢化は、働く人の確保を難しくしています。少しでも労働力を維持していくために、両立支援は大事ということです。

中小企業における両立支援は進んでいない。そもそも就業規則や休暇制度がない事業所もあります。しかし、支援できる機関はたくさん設置されています。
愛媛県では愛媛労働局をはじめ、産業保健総合支援センター、愛媛県社会保険労務士会、がんセンター、愛大病院などたくさんの相談機関があります。

労働局のホームページに「治療と仕事の両立支援」のサイトが開設されています。

https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/290828-3_00001.html

リンクご利用下さい。

厚生労働省は

事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドラインを作成しています。


https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000204436.pdf


是非ご活用下さい。

両立支援支援制度を導入することについて助成金制度もあります。

このような活動が広く周知されることを期待します。



スポーツの秋といいますが、最近はヨガを定期的にしているくらいで運動不足を自覚しています。松山の研修は、駐車場を遠くに止めてウォーキングを兼ねて歩きますが・・・

健康診断も近いし、何かしないとと思いながら早2週間。

お手本になるのは難しいようです。

では次回までお健やかに。

2018年11月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/6 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。



先日広島で行われたフィギュアスケートNHK杯で、紀平梨花選手が女子選手で世界初となる大技を決めました。
トリプルアクセルに3回転のコンビネーションは加点が付くほどの出来栄えでした。
これからの成長が楽しみです。

ではまた来週。




2018年11月9日金曜日

沈黙の臓器・肝臓

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

11月になり、朝晩の寒さを感じるとともに、今年もあと少しで終わりだなと感じる今日この頃です。最近よく耳にする『平成最後の○○』を楽しまないといけないですね。


これから忘年会シーズンでお酒を飲む機会も増えてくると思いますが、お酒の飲みすぎなどで上がってくるのが、肝機能の数値です。
肝臓は病気があっても痛みを伴わない、『沈黙の臓器』として有名で、自覚症状が出にくいです。そのため、人間ドッグなどで定期的に血液検査による肝機能検査を行うことは重要といわれています。

皆さんも目にしたことがあると思いますが、肝臓に疾患がある場合に、血液中で上昇する「GOT(AST)」と「GPT(ALT)」、「γ-GTP」です。
「GOT」「GPT」は、どちらもタンパク質を分解してアミノ酸をつくる酵素です。
GOTはほとんどが肝臓に存在するが、GPTは肝臓だけでなく心臓や赤血球、腎臓、筋肉などにも存在します。
GOTとGPTの両方が上昇している場合;肝臓の病気の疑い
GPTのみ上昇している場合;心筋梗塞や筋肉の破壊の疑い

GOTとGPTの正常値は、どちらとも40国際単位以下です。これらが少なすぎることで問題になることはまったくありません。健康診断で問題になるのは、100前後のときです。100以下の場合には、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝などが考えられます。お酒を飲む人の場合は、節酒あるいは禁酒することによって、下がることがあります。慢性肝炎や肝硬変の状態が悪い時期には数百くらいまで上がりますが、回復すると二桁になります。しかし、健康診断で100以下で指摘される多くの場合には、脂肪肝です。

人間ドックなど健診でGOTとGPTの上昇を指摘された場合には・・・
・アルコールを過剰摂取していないか
・肥満ではないか
・最近内服を始めた薬やサプリメントなどがないか
・過度な運動を行っていないか

アルコールの過剰摂取や肥満、薬剤の副作用による肝機能障害が原因で、GOTとGPTの上昇を認めることがある。GPTのみの上昇の場合には、筋肉トレーニングによる筋肉の破壊などの影響の可能性もあります。

「γ-GTP」とは「ガンマ-グルタミルトランスペプチダーゼ」のことで、肝臓だけでなく、腎臓や膵臓などに含まれている解毒に関わる酵素です。おもに、肝臓や胆管の細胞に傷がつき、死滅したときに血液中で上昇すると考えられています。

γ-GTPが高い(正常値50以下)と指摘された場合には、肝臓や胆管になにかしらの異常が起きている可能性があり、もっとも多いのは、アルコールの過剰摂取による肝障害だが、一切飲酒をしていない場合でも上昇することがあります。たとえば、薬の副作用による肝障害、脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝がんなどが挙げられ、どのような薬でも副作用が出る可能性があり、肝臓は薬剤の代謝に関わるため肝機能障害を引き起こす薬剤は多いです。漢方やサプリメントでも人によっては肝機能障害を起こし、γ-GTPが上昇します。

また、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染している場合にも、肝機能障害が発症し、GOT・GPTが上昇することがあるので、肝炎の検査を1度することもお勧めします。
肝機能異常を起こす生活習慣が思い当たらない場合には、肝臓の機能障害を引き起こす疾患がないかどうか精密検査を行う必要があります。人間ドッグで数値の異常を指摘された場合には、腹部エコーなどを行い、なるべく早く医療機関を受診したほうが良いです。

≪肝臓の疲れでみられる特徴的な症状≫
・体が疲れやすくなった(疲れがとれにくい)…
・お酒を美味しく感じなくなった
・食欲低下(特に脂っこいものを欲しなくなった)
・足がむくむ・お腹が張る
・健診で肝機能異常を指摘された

このような症状がある場合は、早期に医療機関を受診下さい。
アルコールを飲まない方でも脂肪肝になる方もいます。NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)といいます。以前のブログで書いたのでまた参考にして下さい。
(2016.10.28)

週末も天気が良いみたいです。
良い週末を。
次回までSee you again!!

2018年11月7日水曜日

糖尿病と血管

こんにちは、山内です。

糖尿病は、気づかないうちに血管を傷つけてしまいます。

糖尿病がこわいのは、血糖値が高くても、初期にはほとんど自覚症状がないことです。

そのため、健康診断などで「血糖値が高め」と指摘されても、ついそのままにしてしまいがちです。

しかし、血糖値が高い状態が長く続くと、やがて全身の血管が傷んで、様々な血管の病気を招きます。つまり糖尿病は「血管病」とも言えるのです。


太い血管が傷つくと、傷ついたところにコレステロールなどがたまり「プラーク」とよばれるかたまりができ、血流が悪くなります。

プラークが大きくなり破裂すると血栓ができて、血管がつまってしまい脳梗塞や心筋梗塞などがおこる可能性が高まります。

細い血管が傷つくと、網膜症や腎障害、神経障害などがおこる可能性が高まります。

腎臓では、血液中の不要な物を尿の中に排泄し、必要なものは再吸収して血液中の物質のバランスを維持しています(ろ過機能)。

しかし高血糖が続くと、腎臓はダメージを受けてろ過機能が落ちてしまい、病気が進行すると腎不全になってしまいます。そうなると機能を補うために透析治療が必要となります。

高血糖によって眼の網膜にある毛細血管が傷つけられると出血や網膜剥離によって視覚障害が起きてしまいます。
自覚症状がないまま進行することが多く、視覚障害が進行すると失明に至ります。

細い血管が傷害されて血流が悪くなると、神経細胞への血液の供給が途絶えてしまうため、自律神経にも障害がおこります。痛みを感じにくくなっているため、足の傷ややけどに気づかず壊疽になってしまうことがあります。



自分は大丈夫と思っていても、治療をおろそかにしていると起こる可能性があります。

血糖値が高いけれど、治療をきちんとされていない方は、血糖コントロール、合併症予防の治療に取り組むことが大切です。

糖尿病の治療の基本は、食事・運動療法です。
また、様々な種類の薬があり、状態にあわせて処方されます。

薬を正しく服用して、その上で食事・運動に気をつけないと病気は改善しません。

健診で高血糖を指摘された場合は、大丈夫だろうとそのまま放置せずに早めに病院を受診しましょう。

それでは、またよい1日を。山内


2018年11月6日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/6 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。



週末は社員旅行で出雲大社へお参りにでかけました。

大しめ縄が特徴的ですが、本殿はその奥にあります。ガイドさんにいろいろ教えてもらいながら、お参りをさせて頂きました。

出雲大社は11/17から各地から神様が集まり会議が開かれます。

いい世の中になりますように。

ではまた来週。

2018年11月2日金曜日

冬のうつ病について

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

11月に入り、朝晩肌寒くなってきましたね。

咳や鼻水など風邪の症状が出ている方もいるようです。体調管理には十分気をつけて下さい。


今日は秋から冬に症状があらわれる「冬季うつ病」についてお話します。

冬季うつ病は、10~12月に症状が出て翌年の3月ごろになると自然に症状が快復するというサイクルを毎年繰り返します。
まだ病気自体あまり知られていないことや、春になると治ってしまうことなどから病気と気づかず、つらい症状があるにもかかわらず我慢したり、放置している人が多いと言われています。

冬季うつ病の症状


うつ病の症状とほぼ同じですが、うつ病でよくみられる不眠や食欲低下による体重減少とは逆に、過眠や過食による体重増加という特有の特徴がみられます。

  • 倦怠感
  • 気力の低下
  • 過眠(1日に10時間以上寝ても眠たくてたまらないなど)
  • 過食(特に炭水化物や甘いものが食べたくなる)
  • 体重増加

上記の症状が明らかに強く出ていて、日常生活に支障をきたすほどの症状が2年以上続くような場合は、冬季うつ病の可能性があります。精神科、心療内科、神経科などの専門の医療機関を受診することをお勧めします。


日照時間がおもな原因


冬季うつ病は、日照時間が深く関係していると考えられています。
人間は、明るい太陽の光を浴びると、目から脳に信号が伝わり、脳内で「脳内神経伝達物質」と呼ばれるセロトニンの作用が増強します。すると、メラトニンというホルモンの分泌が抑制され、体内時計がリセットされます。
メラトニンは睡眠と覚醒の生体リズムを調整する働きや体内時計をリセットする働きをもっており、その分泌が抑制されてから約15時間後に再び活発に分泌されて眠気を催します。ところが、日照不足によってセロトニンの作用が弱いままだと、脳の活動が低下し、メラトニンの分泌の抑制がしっかり行われないため、体が活動モードにスイッチされにくくなり、さらに、睡眠と覚醒のリズムが乱れ、疲れやすい、食欲が抑制できない、気力がなくなり落ち込むなどといった抑うつ状態を促すことになります。

緯度の高い地方の冬は、特に日照時間が短くなるため、冬季うつ病にかかる人の割合も増える傾向があります。また、日当たりの悪い部屋に住んでいる人や、仕事の関係で日光に当たる機会が極端に少ない人は冬ではなくてもかかりやすいといわれています。



冬季うつの対処法


1.栄養バランスの良い食事

食事でセロトニン生成に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分に摂取することが大切です。肉、魚、大豆などのタンパク質にはセロトニンの生成に必要な必須アミノ酸のひとつである「トリプトファン」が含まれているので、過不足なく摂ることが勧められます。

2.ウォーキングなどの運動

活発な運動によって、気持ちをコントロールする神経伝達物質のひとつ「ドーパミン」が分泌され、気分が落ち込んでいたり、イライラに悩まされているときに、症状を改善する効果が得られます。

3.自分の感情を話せる相手をみつける

もし身近に自分の感情を話せる人がいないのなら、サポートグループを見つけて、そこで自分の気持ちを話してみよう。なるべく外に出て人に会うことで、気持ちがすっきりするのが実感できます。
直接的な「社会参加」に加え、自然や歴史に触れたり、地域の隠れた名店を探すなどの趣味をもったり、誰かとおしゃべりをしたりすることもきっかけになります。

4.自宅・仕事場を明るくする

季節性うつ病の改善に必要なのは、自然の光により多く当たることです。
とはいえ、冬は日が短くなるので、なかなかそうもいかない場合、自宅や仕事場の照明を明るいものに取り替えると効果的です。

治療では「高照度光療法」が行われることが多く、太陽光やそれと同等の光を浴びることで体内時計を調節して生体リズムを整える治療法で、多くの患者で効果があるといわれています。

5.Todoリストをつくり整理する

「ToDoリスト」を作成し、実行可能なものに優先順序を付けて、自分に合った生産性向上スタイルを身に付けると、自分が取り組むべき目標やタスクが明確になります。タスクからタスクへスムーズに移ることができれば、気分が落ち込むことも少なくなる可能性があります。



今日も一生健命  竹田




2018年10月31日水曜日

健康スコアリングレポート

皆様こんにちは。

保健師篠崎です。

朝晩の気温が下がり、日中のさわやかな陽気が気持ちいい季節となりました。

健診は秋の繁忙期を迎えています。

健康スコアリングレポート



健康スコアリングレポートは各健保組合の加入者の健康状態や医療費、予防、健康づくりを取組状況等について、全健保組合平均や業態平均と比較したデータを見える化しています。

2018年度は厚労省・経産省・日本健康会議の三者が連携し、診療報酬明細書(レセプト)及び特定健診等のデータから、保険者単位のレポートを作成の上、全健保組合及び国家公務員共済組合に対して通知しています。(健保組合:1,400組合、国家公務員共済組合:20組)

詳しい情報は日本健康会議HPをご参照下さい。

http://kenkokaigi.jp/news/180831.html


健康スコアリングレポートの活用方法

経営者に対し、保険者が自らのデータヘルス分析と併せて、スコアリングレポートの説明を行い、従業員等の健康状況について現状認識を持ってもらうことを想定しています。

その上で、企業と保険者が問題意識を共有し、経営者のトップダウンによるコラボヘルスの取組の活性化を図ります。

コラボヘルスとは企業と保険者が連携し、一体となって予防・健康づくりに取り組むことです。

レポートと併せて、企業・保険者の担当者向けに、経営者への説明のポイント等、レポートの見方や活用方法等を示した実践的な「活用ガイドライン」を送っています。


健康スコアリングレポートは、企業と健保組合が現状を共有し、両者の連携による取組(コラボヘルス)を推進する上で最初のステップとなるコミュニケーションツールです。

最も重要なことは、データ分析結果から具体的なアクションにつなげることです。

スコアリングレポートを起点に、問題意識の共有化を図り、課題解決に向けた推進体制の構築、役割分担による対策の実行、そして取組の評価・改善につなげます。




協会健保加入企業には愛媛支部より健康レポートを頂くことができます。

当院は医療保健業の中で評価されています。

今年度の評価と次年度の課題がみえてくる資料です。お手元に届いたら是非熟読してみてください。


今日はハロウィンです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったようです。

日本においては仮装のイメージですが、それもごく最近のお話の気がします。

ともかく平和であることは良いことですね。

では次回までお健やかに。篠崎

2018年10月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/6 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。



アメリカのNBAに出場した2人目の渡辺雄太選手が注目されています。

日本人の活躍が明るい話題となりました。ではまた来週。

2018年10月26日金曜日

効果的なうがい・手洗い

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

朝晩と寒くなってきました。紅葉シーズンも突入です。お天気のいい日に紅葉も見に行きたいですね。

今日は、これから流行ってくる風邪やインフルエンザ予防のための、うがい・手洗い方法についてです。効果的なうがい・手洗いを行って、風邪などを防いでいきましょう!!

うがい
ウイルスは空気中に紛れていて、気づかないうちに吸い込んでしまっていることも!外から帰ったらすぐにうがいをして、のどの粘膜についたウイルスを洗い流しましょう。うがい薬を使用することで、のどの殺菌・消毒効果がいっそう高まります。

感染対策のうがい 上を向いて喉の奥を洗う「ガラガラうがい」
①うがい液を口に含み、唇を閉じて頬の筋肉を動かし、「グチュグチュ」と行い、吐き出します。
②もう一度うがい液を口に含み、上を向いて、「オ〜」と発声してうがいをします。(声が震えはじめると、口蓋垂の奥へ届いている証拠です)約15秒くらい


③冷たいうがい液が口中で温かく感じてきたら、吐き出してください。


手洗い
きちんと洗ったつもりでも、意外と汚れが残っているのが「指先」「指の間」「手首」です。特に小さな子どもは指先を手や口に入れてしまいがちなので、注意が必要です。また、オフィスで夕方まで働いた手を部位別に調べた結果、手の甲と指先が特に汚れていることがわかりました。つまり、物によく触れる指先は汚れがつきやすく残りやすい部位なんです。


①指輪や時計などははずします。
②まず流水で手を洗います。
③せっけんをつけてしっかり泡立てます。

④手のひら、手の甲をこすり、指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗います。
⑤親指は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑥指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗います。

⑦手首は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑧流水でせっけんと汚れを充分に洗い流します。
⑨清潔な乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ります。


※タオルの交換について
「湿ったら取り替える」がおすすめ
手を拭いた回数や、部屋の温度・湿度などにもよりますが、一度湿ったタオルは長時間放置することで細菌が増殖し、細菌が残っている可能性が・・・。タオルは一見汚れていないように見えても、「湿ったら取り替える」ことをおすすめします。


では、良い週末をお過ごし下さい。
次回まで、See you again!!




2018年10月24日水曜日

副鼻腔炎になっているかも

こんにちは、山内です。

今日は秋晴れとなりましたね。
先日発生した台風の動向が気になります。特に被害がなければいいのですが。

朝晩は冷えたり気温の温度差で体調を崩される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

鼻水など症状が続いているなど風邪と思っていたけど、実は副鼻腔炎になっているかもしれません。

風邪と症状が似ていますが、風邪は発熱を伴う場合が多いですが、副鼻腔炎の場合は発熱はありません。

花粉症との違いは、花粉症の鼻水はさらっとした水のような透明な鼻水ですが、副鼻腔炎の場合は粘りのある鼻水で色も緑色っぽくなる場合があります。



下記の様な症状がある場合は、副鼻腔炎かもしれません。

□ドロッとした黄緑色の鼻水がでる。
□年中鼻がつまって息苦しい。
□鼻をかんでも奥に残っている感じがする。
□鼻や口から嫌な臭いがする。
□鼻声になる。声がうまく出せない。
□鼻や鼻のまわりが痛い。
□ぼーっとする。集中できない。
□頭痛がする。頭が重だるい。
□頬、目の周り、歯の奥などが痛い。
□食べ物の匂いや味がわからない。
□鼻がつまって夜眠れない。

目安ですが、該当する項目があれば早めに病院受診をしましょう。

風邪から副鼻腔炎になっても、早期に病院を受診し、処方された抗菌薬を飲むなど、適切な治療をすれば多くは治ります。

しかし、放置したり、まれに治療してもなかなか治らず長引いて、慢性化することもあります。通常、1カ月未満で治るものを「急性副鼻腔炎」、3ヶ月以上かかるものを「慢性副鼻腔炎」と呼んでいます。
慢性副鼻腔炎になると、鼻の中に「鼻茸(はなたけ)」というポリープができることもあります。

 慢性副鼻腔炎の場合は、急性副鼻腔炎のものとは別の抗菌薬を少量ずつ長期間飲むという治療が行なわれますが、それでも治らない場合は、手術になります。
全身麻酔で両側の鼻を一緒に手術し、一週間くらい入院するというケースが一般的です。

副鼻腔炎は、風邪をこじらせて発症するケースが大半ですが、虫歯や歯周病から起こることもあります。

これは、歯の根元にあたる歯根が、副鼻腔の一つである上顎洞のすぐ近くまで到達しているためです。なかには、上顎洞の中にまで歯根が突き出している人もいます。

そのため、上側にできた虫歯や歯周病を放置していると、その炎症が上顎洞にまで伝わり、「歯性上顎洞炎」という副鼻腔炎を発症することがあるのです。

副鼻腔炎を予防するためには、

風邪をきっかけに慢性副鼻腔炎を起こしやすいので、予防の基本はまず、できるだけ風邪をひかないこと、また、風邪をひいても長引かせないことです。

ふだんからバランスの取れた食事と、規則正しい生活を心がけましょう。

お酒を飲むと血行がよくなり、鼻がつまっているときはよけいにつまりやすくなってしまいます。鼻づまりがあるときはお酒を控えましょう。

鼻づまりを起こしたときに、市販の点鼻薬(スプレー式など)を使うと、一時的に症状が改善されます。しかし、使い続けていると、薬の効き目が薄れたときにかえって鼻づまりを強く感じたり、症状を悪化させてしまうこともあります。

市販の点鼻薬は原因(細菌感染、アレルギーなど)を除去するものではないので、長期間の使用はやめて、早めに病院受診をしましょう。


それでは、またよい1日を。山内