2020年7月29日水曜日

西条市国保ドック予約について

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

連日のようにコロナ感染症のニュースが報道されています。西条市の報告はありませんが、安全に健診がすすめられるよう対策を進めています。
健診前の2週間は県外移動をお控えいただき、周りの皆様にも配慮をお願い致します。

西条市国保ドック予約について

令和2年度の西条市国保ドックの受診券が配布されています。既にお電話いただいている状況ですが、受付はどの病院も8月3日開始となります。ご了承下さい。


【予約について】

 直通電話です。西条市国保ドックのお申し込みとお伝え下さい。

 電話番号:0897-47-3625

 1.氏名・電話番号・受診コースをお伺いします。

 2.病院担当者から折り返しお電話で予約を致します。
   (電話いただいた順にお電話いたします。込み合っている場合、翌日以降のご対応となります)

 3.案内状が郵送されます

 お手元にある受診券は当日必要となります。事前にお預かりする事もできます。当日まで保管が心配な方や、当日忘れてしまいそうな場合はお持ち下さい。

 
【胃カメラについて】

 胃カメラご希望の方は折り返しのお電話の際にお伺いいたします。コロナ感染症の状況により、カメラの実施を控える場合もございます。状況は直前に変わることもございますので何卒ご理解いただきますようお願い致します。


【事前の準備について】

 感染症対策として、マスク着用をお願いします。

 当日体温測定を致しますが、37度を超える発熱がある場合検査を控えて頂くこともございます。2週間は県外などの外出を控えて頂き、体調を整えて受診して下さい。



梅雨明け間近となりました。猛暑の予感がします。

スッキリとした空をみて、気持ちを明るくもちたいですね。

では次回までお健やかに。 篠崎





2020年7月28日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  8月8日  1件
  1月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  12月25日 1件
  3月18日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。


ペットとの関係は家族同様です。
出会いと別れを感じる1日となりました。

ではまた来週。

2020年7月22日水曜日

痛風に気をつけましょう

こんにちは、山内です。

昨日は土用の丑の日。うなぎを食べた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
美味しいものを食べてこの暑さを乗り切りましょう。

暑いとお酒を飲む量が多くなってしまうこともあるのでは?
アルコールを摂り過ぎると痛風症状がでることがあります。



痛風は、足などの関節が赤く腫れ上がり猛烈に痛む厄介な病気で、放置すると腎臓などの内臓も侵します。
体内に尿酸が蓄積することが原因で起こり、血液1dlあたりの尿酸濃度が7mgを超えると「高尿酸血症」と言われる痛風の予備軍です。
体質的に尿酸値が高い人もいますが、肥満、脱水、食べ過ぎ、飲み過ぎなどの生活習慣により高くなります。

ビールには尿酸の元になるプリン体が他のお酒より多く含まれているので尿酸値が上がりやすく、よく「痛風にはビールはダメ」と言われます。
プリン体99%カットの発泡酒なども販売されていますが、アルコール自体にも尿酸値を上昇させる作用があるため、ビール以外のお酒を飲んでも尿酸値は上昇します。
じつはプリン体が少ない焼酎ならいくら飲んでも大丈夫というわけではありません。

痛風を予防するためには、生活習慣に気をつけることが大切です。

1.食べ過ぎに注意しましょう。

摂取エネルギー(カロリー)を抑えて肥満を解消するだけで尿酸値は下がります。肉や魚の内臓や干物にはプリン体が多いので、食べ過ぎないようにしましょう。

2.お酒は適量にしましょう。

アルコール自体に尿酸値を上げる作用があります。プリン体カットビールだからといって飲み過ぎてはいけません。
日本酒なら1合、ビールなら500mL、ウイスキーなら60mLまでにしましょう。

3.水などを2リットル以上を目標に飲みましょう。

たくさんの尿で尿酸を排泄するため、水やお茶を1日2リットル以上飲みましょう。
砂糖を多く含む清涼飲料水は逆に尿酸値を上げてしまうので飲み過ぎに注意しましょう。

4.ストレス解消をしましょう。

ストレスは尿酸値を上昇させる危険因子です。
人と話したり身体を動かしたり趣味に没頭したり、自分に合った方法でストレスを解消しましょう。

5.適度な運動をしましょう。

息をこらえて行う無酸素運動は尿酸値上昇の原因になります。
ウォーキングなど話しながらでもできるような有酸素運動で肥満やストレスを解消しましょう。

健診結果で尿酸の数値が高めの方は、アルコールの摂り過ぎや肥満予防などの生活習慣に気をつけましょう。



それでは、またよい1日を。山内

2020年7月20日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  7月31日 1件
  8月6日  1件
  1月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  12月9日 1件
  3月16日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。



コロナウイルス感染症も第2波かと言われています。グラフの上昇を見ればその雰囲気を感じます。
幸い愛媛県は新規感染者0を保持しています。このまま予防に努めましょう。

ではまた来週。

2020年7月17日金曜日

大人の汗疹予防

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

週末もすっきりしないお天気でしょうか。梅雨明けはもう少し先のようです。

暑くなってくると肌のかゆみやプツプツが気になりませんか?その原因は、汗疹かもしれません。汗疹は赤ちゃんや子どもがなるイメージですが、近年は猛暑により汗をかくことが増え、大人にも良く発症しています。
今回は、大人の汗疹予防方法を紹介します。




汗疹とは


人間は体温調節のために汗をかきます。通常、汗腺で分泌された汗は、汗管を通って汗孔から外に出されます。
しかし、大量に汗をかいたり、汗をかいたまま放っておいたりすると、汗に含まれる塩分や付着したほこりなどで汗管や汗孔が詰まってしまい、行き場をなくした汗が皮膚の中で溜まり、炎症を起こしますこの発疹のことを汗疹と呼びます。季節を問わずできますが、汗を大量にかく夏場に多く見られます。

子どもは、小さな身体に対し、大人とほぼ同じだけの汗腺があるため、体表面積あたりの密度はかなり高く、大人の2~3倍も汗をかきます。そのため、汗疹ができやすいのです。しかし、近年は夏場の気温が高く、汗を大量にかくため、大人も汗疹ができやすくなってきています。



汗疹の種類


水晶様汗疹
皮膚の外側にある角質層で汗管が詰まり、透明な水ぶくれがポツポツと現れます。多くの場合は数日で自然になくなります。

紅色汗疹
表皮の少し深い部分で汗管が詰まり、かゆみのある赤いプツプツができます。一般的な汗疹は紅色汗疹が多いようです。掻きむしってしまうと、細菌感染を引き起こし、重症化することがあるため、病院などで治療してもらうのが良いでしょう。

深在性汗疹
真皮内の汗管が詰まると、白く丘のような発疹ができます。かゆみはなく、紅色汗疹を繰り返すと起こりやすくなり、汗を上手く排出できないために熱中症のリスクが上がります。


なりやすい場所


首元や胸元
特に、髪の毛の長い人は首元や胸元に汗が溜まりやすくなります。

女性の胸の下
下着が密着し蒸れやすくなります。

背中
リュックサックやショルダーバックの肩掛け部分は蒸れやすくなります。また、寝たきりや座りっぱなしが多い高齢者や疾患がある方は、ベッドや椅子に触れている部分が蒸れやすくなります。

皮膚が重なっているところ
膝の裏や肘などの関節付近や肥満でお腹の皮膚が重なっている場所は汗が溜まりやすくなります。


予防法は?


肌を清潔に保つ

汗をかいてそのまま放置しておくことが、汗疹の一番の原因です。肌を清潔に保つためにも、汗はこまめに拭き取るようにしましょう。その際は、乾いたタオルよりも、清潔な濡れタオルで優しく拭き取るようにするのがおすすめです。
可能であれば、大量に汗をかいたときにはシャワーで汗を洗い流すようにしましょう。また、汗をかくことが予想される場合は、通気性や速乾性の良い服を選んだり、着替えを用意したりすることも大切です。他に、髪を結ぶ、素肌につけるアクセサリー類は控えるといったことも予防になります。


肌をごしごし洗わない

汗を流すためにシャワーを使用する際には優しく洗いましょう。熱いお湯を使用したり、ゴシゴシ洗ったり、洗浄力の強い洗剤で洗ったりすると、皮膚が乾燥してバリア機能を弱め、炎症を引き起こしやすくなります。

室内の温度管理

クーラーなどを活用し、室内の温度管理をして、汗のかきっぱなしにならないようにしましょう。熱中症予防にもなります。


今日も一生健命 竹田

2020年7月15日水曜日

健康・福祉のお金

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

豪雨災害やコロナに関しては現在進行形で対策がされています。被害に遭われた方の痛ましいニュースが連日報道されています。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。まだ不明となっている方たちが一日も早く発見されることを願います。

コロナ渦で経営不振となったり、仕事が無くなった方も多く、経営やお金について考えざるを得ない状況が続いています。私の両親がしている事業所も持続化給付金の申請をしたようです。事業所は平均年齢70歳を超えており、申請自体も大変だったようです。

健康経営については健康診断や福利厚生など、何かと費用が発生します。健康な社員であれば費用は少なくすみますが、医療費がかかる場合、健康保険組合は負担をしなければなりません。社会保険料は毎年上昇しているのが現状です。

本日は健康や福祉のお金の話です。


昔は事業所で社員寮や体育館、テニスコートなど福利厚生が充実していたように思います。大きな事業所に限りますが、その福利厚生に憧れて大きな会社に入りたいと思った方も多いのではないでしょうか。

今では福利厚生施設の排除や費用削減がされ、そういったサービスを提供する事業者に代行している場合が多いようです。その一部に人間ドックなどのサービスが含まれます。
表によると健康や福祉における福利厚生費用は法定外福利と称され削減されていないようです。
社員とその家族の健康を守る姿勢は保たれています。


一方で費用はかけていても年毎に有所見者は増加し続けています。これでは費用対効果も期待できない状況ではないかと思います。
お金を使う価値のある事業となることが必要と感じています。健診をする事自体に目的があり、その内容について考えたことがあるでしょうか。本質は健康で安全に仕事に取り組むことです。その本質に投資している事を忘れないよう、時間とお金と上手に使いたいですね。

皆さんの健康意識が拡大すれば、私たちの支払う保険料も削減できます。そんな世の中が来ることを期待しています。

こちらのサイトもお勧めです。



夏の果物が不作のようです。季節のものを頂くのがありがたいことだと改めて感じます。
花火も来年に延期となるようです。残念です。

雨は今週末で落ち着くようです。夏に備えて体力をつけておきましょうね。

では次回までお健やかに。篠崎





2020年7月13日月曜日

気になる膀胱炎

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

今日も雨が降り続いています。九州・四国など土砂災害など油断できない状況が続いております。状況に応じて、早めの行動をとって気をつけて下さい。

今日は、女性に多い膀胱炎についてお話ししようと思います。
 
膀胱の中で細菌が繁殖し、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気が「膀胱炎」です。圧倒的に女性に多い病気です。女性の方が尿道が短く、細菌が膀胱まで簡単に到達してしまいます。多くの場合、おしっことともに細菌は膀胱の外へ洗い出されますが、おしっこを我慢したり、体調が悪かったりすると膀胱の中で細菌が繁殖して膀胱炎を起こします。
閉経後の女性は膣内の常在菌が減少しており、膀胱炎を繰り返しやすい環境になっています。また、夏は汗をかいて脱水傾向になりやすく、尿量が減って細菌を洗い流しにくいため、冬より膀胱炎を起こしやすくなります。

【急性膀胱炎の3大症状】

排尿痛:排尿時に差し込むような痛みが生じ、排尿の終わりに特に痛みが強くなります。
頻尿:排尿回数が増え、30分~1時間ごとにトイレに行きたくなることもあります。
尿の濁り:細菌と戦うために集まった白血球や炎症部分の分泌液やはがれた膀胱の粘膜が混入するために、尿が濁ります。

そのほか、残尿感、血尿などが現れることもあります。発熱がある場合には、腎盂腎炎の可能性があります。

【膀胱炎の予防】

●水分を多めにとる
尿量を増やしましょう。普段からお茶やお水を多めに飲む習慣をつけましょう。
●排尿を我慢しない
我慢して尿が膀胱にたまる時間が長くなると、それだけ菌が繁殖しやすくなります。
●外出時などには、前もって排尿を済ませておきましょう。
●過労や冷えに注意する
過労がたまったり、からだが冷えたりした時に膀胱炎は起こりやすくなります。冷房のきき過ぎには注意が必要です。
●入浴や下着交換はまめに
身体を清潔に保てば、膀胱炎は起こりにくくなります。
●排便後,前から後ろに拭く
肛門部にいる菌が尿道口につきにくくなるよう、前から後ろに拭くようにしましょう。
●セックスのあとは、すぐに排尿する
性行時には尿道口に細菌がつきやすく、膀胱炎を発症させる重要な原因です。

※膀胱炎の背後に、重大な病気が隠れていることがあります。特に、男性の膀胱炎では、前立腺肥大症や膀胱癌が潜んでいる可能性があります。女性でも、膀胱炎を繰り返す場合や、なかなか治らない場合には、腎臓や膀胱の病気に注意が必要です。専門の泌尿器科医の診察を受けるようにしましょう。 

ちなみに、間質性膀胱炎という病気があります。
何らかの原因で膀胱の粘膜の内側の層に炎症が起き、筋肉が萎縮する病気です。通常、膀胱には200~400mlの尿が溜まると尿意を覚えますが、この間質性膀胱炎になると膀胱が膨らまないため、100ml以下で一杯になります。 そして、尿が溜まると下腹部が激しく痛み、トイレに行く回数がとても多くなります。間質性膀胱炎の診断は、膀胱鏡で膀胱の内部を観察することが必要になります。
菌は関与しないので、抗生剤は効きません。さまざまな治療方法が試みられていますが、いまだ根本的な治療方法はなく、症状を軽くさせるために抗アレルギー薬、抗うつ薬、漢方薬などを使いますが、難治性です。

余談ですが、私は今年あじさいにはまりまして、また一鉢購入しました。
色が変わっていく紫陽花で花の色がグリーンになっていくそうです。楽しみです。


では、週末も激しく降るみたいなので、皆さんもお気をつけて下さい。
良い週末を。




胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  12月26日 1件
  1月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  8月6日 1件
   8月7日  1件
  8月8日 1件
  8月11日 1件
  8月13日 1件
  3月16日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。


コロナ渦で災害のリスクが高い状態です。
情報収集と早い行動を心がけましょう。

ではまた来週。

2020年7月8日水曜日

足のむくみ

こんにちは、山内です。

昨日から今朝にかけてすごく雨が降っておりましたね。
もう雨はやんでいますが、土砂災害などまだ注意が必要のようです。
みなさんも十分にお気をつけ下さい。

暑くなってきたこの時期にむくみやすくなる、むくみがひどくなるという方は、「クーラー病(冷房病)」が原因かもしれません。

冷房の効いたオフィスや自宅で過ごす時間が多いと、クーラーの冷たい風を長時間浴びることで、体が冷えて血行不良に陥り、むくみの原因となってしまうことがあるのです。


今回は、クーラー病についてです。

快適な温度で過ごすためにクーラーを使っているのに、なぜ体調不良になってしまうのでしょうか。その答えは、自律神経の不調にあります。

人間の体は、自律神経の働きによって体温調節をしています。体が冷えれば筋肉が収縮し、体温を外へ逃がさないようにします。
逆に、温まれば血管を拡張させて不要な熱を放出してくれるのです。

しかし、夏の炎天下とクーラーがきいた部屋とを短時間で行き来して、急激な温度変化にさらされたり、長時間体を冷やし続けると、自律神経が正常に働かなくなってしまいます。
体が冷えた状態が続き、血行不良が常態化することで、むくみをはじめとした肩こり・腰痛・頭痛などの症状が発生するようになってしまうのです。

予防するために、
①衣類をプラス1枚して体温調節をしましょう。

クーラー病を防ぐためには、体にとって適正な体温を維持する工夫が必要になります。
外出の際にはひざ掛けや羽織ものを常備し、クーラーが効いた室内でも体が冷えすぎないようにしましょう。
寒くなってから使うのではなく、早めに使うことが大切です。

②歩く機会を増やして運動をしましょう。
クーラー病の症状を改善するには、過度な運動は必要なく、簡単な運動を毎日続けるのが効果的です。
特に「歩く」という行為は体にそれほど負荷をかけずに気軽に取り組めるため、長く続けやすくおすすめです。

歩くことによって筋肉が活発に動くと、脂肪が燃焼を始め体が温まります。
すると、それに伴いリンパや血液の流れもスムーズになり、老廃物の排出も活発になります。
その結果、冷えの症状が改善し、むくみも解消されるのです。
特別な運動ではありませんが、負荷が少なく、日常的に長く続けられるものの一つです。
歩く機会を意識して増やすことは、自律神経に働きかけ、体温調節機能を正常に戻す手助けとなります。

歩く以外にできることは、休憩などの隙間時間で、簡単にふくらはぎを刺激できる運動が「つま先立ち運動」です。
空いた時間にこまめに取り組むと、血流改善が期待できます。

体温調節に気をつけてクーラー病を予防するとともに、むくみを感じたらこまめにストレッチを行ってみましょう。

また、むくみの原因はクーラー病だけとは限りません。
長時間同じ姿勢でいたりすることもむくみを招くので、やはり定期的にふくらはぎをほぐしてあげることが大切です。

それでは、またよい1日を。山内

2020年7月6日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  10月10日 1件
  12月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  7月30日 1件
  8月11日 1件
  3月16日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。


雨が続いております。九州では甚大な被害も出ています。
早めの対応を心がけましょう。

ではまた来週。

2020年7月3日金曜日

社会的時差ぼけを解消

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

雨続きで、朝晩肌寒い日もあるようです。体調に変化がおきやすい時期ですが、免疫力を下げないように規則正しい生活を心がけましょう。


今日は社会的時差ぼけについてお話します。

休日が続いたときや土曜日や日曜日に、ゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはありませんか?
それは「社会的時差ぼけ」のせいかもしれません。社会的時差ぼけがあり、生活が「夜型」になると、体調不良だけでなく、2型糖尿病や肥満、うつ病などの発症リスクも上昇します。解消するために日常生活で工夫することが大切です。




週末の夜更かしや朝寝坊が時差ぼけの原因に



仕事のある平日は定刻に起きていても、休日に遅くまで寝ていると、疲れが思ったようにとれないという経験はありませんか?
睡眠習慣の乱れによって「体内時計」が狂い、肥満や2型糖尿病、うつ病などの発症リスクが高まる危険性があるという研究が発表されました。

睡眠や体温、血圧、ホルモン分泌など体の基本的な機能はおよそ24時間のリズムを示しています。この1日周期のリズムは「概日リズム」と呼ばれ、概日リズムを調整している「体内時計」は、生活習慣から大きな影響を受けています。
休日はいつもより遅くまで寝ているなど、平日と休日で生活パターンに時差があると、平日に時差症状が出る場合があります。不規則な生活などが原因で、体内時計と生活時間との間にずれが生じるのが「社会的時差ぼけ」です。


食事で体内リズムを正常化


人間の身体は、24時間のリズムで変化しています。活動や睡眠といった目に見える変化だけでなく、朝が来ると血圧と心拍数が上がりはじめ、昼には血中のヘモグロビン濃度が高くなり、夕方には体温が上がり、夜には尿の流出量が増えます。これらは体内時計の働きによるものです。
これまで体内時計は主に光によって同調されていると考えられてきましたが、最近の研究では食事がもっとも強い同調因子として働いていることが分かってきました。
毎朝規則正しく朝食を食べることで、体内リズムが正常化し、肥満やメタボリックシンドローム、2型糖尿病、冠動脈心疾患の予防・改善につながる可能性があります。


夜型は体内時計が乱れやすく


生活が「朝型」の人は、「夜型」の人に比べ、健康状態が良い傾向があることが、英国人を対象とした研究で確かめられています。
生活が夜型の人は朝型の人に比べ、死亡リスクが10%高く、糖尿病のリスクは1.3倍に、うつ病などの精神疾患のリスクが1.9倍にそれぞれ上昇しました。
生活リズムが乱れやすい人は、肥満やメタボリックシンドロームのリスクも高いことが分かりました。生活が夜型になることで社会的時差ぼけが生じ、体内時計のリズムが乱れやすくなると考えられています。

社会的時差ぼけを防ぐために


1.快眠は規則正しい生活から

規則正しい生活によって、体内時計がホルモンの分泌や生理的な活動を調節し、睡眠に備えて準備してくれます。これは自分の意志ではコントロールできないため、体内時計を整え体を睡眠に導くために、毎日同じ時刻にベッドに入ることが重要です。

2.朝食をきちんと食べる、夜遅くに食事しない

体内時計を整えるために規則正しい食事が重要。食事で摂取した食べ物が消化・吸収されるまでに2~3時間が必要となるため、夜遅い時間に夕食をとると胃の消化活動が活発になり、大脳皮質や肝臓の働きが活性化し、結果として睡眠が妨げられます。

3.適度な運動が良い睡眠をもたらす

日中に体をアクティブに動かし運動する習慣のある人は、質の良い睡眠を得られるという調査結果があります。1日30分のウォーキングなどの運動を続けましょう。運動の習慣化は、睡眠の質を高めるだけでなく、2型糖尿病や肥満の対策・予防にもつながります。

4.入浴して深部体温をあげる

寝る少し前に体の奥の体温である「深部体温」をいったん上げると、その後に下がって、眠りに入りやすくなります。就寝1~2時間前に入浴すると深部体温が上がり、その後に睡眠に入りやすくなります。

5.光で体内時計を整える

朝に太陽光を浴びると体内時計が24時間周期にリセットされます。起きたらまずカーテンを開けて、自然の光を部屋の中に取り込むと効果的。
反対に夜に強い光を浴びると睡眠が妨げられます。夜の光には体内時計を遅らせる作用があり、時刻が遅くなるほどその力は強まります。照度が100~200ルクスの家庭照明であっても、長時間浴びると体内時計が乱れる原因になるので注意。

6.寝る前にスマホを使わない

スマートフォンやタブレット端末、パソコンの画面にも注意が必要。スマートフォンなどの画面に含まれるバックライトには波長の短いブルーライトが含まれており、体内時計に影響を与えます。スマートフォンは目のすぐ近くで操作するので特に影響が強いため、寝る前にはスマートフォンを操作しないようにしましょう。


今日も一生健命 竹田


2020年7月1日水曜日

西条市国保ドックの申し込み方法

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

7月となりました。2020東京オリンピックは延期となり、何か物悲しさも感じます。これから先明るい話題があることを期待しています。

西条市国保ドックの申し込みについてご報告いたします。



西条市短期人間ドックと脳ドックの申し込み日が確定しました。

7月号の市報に案内がされています。今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、申し込み方法も変更されています。

3密を防ぐ為、申込日が限定されています。市報の内容を確認いただきお申し込み下さい。


【医療機関への予約】

今年度は病院の予約については全て電話でのご対応となります。どの医療機関でも電話予約となります。

当院への予約は直通の電話番号でご案内しておりますが、お一人の予約をとる間電話が混線する可能性があります。

そのため当院では以下のような方法で実施致します。

1.電話を頂いた際に、氏名、連絡先をお伺いします。
2.電話を頂いた順に名簿を作成します。
3.名簿の番号順に折り返し予約のお電話を致します。
(不在の場合は次の方へお電話いたしますが、再度ご連絡いたします)

電話の混線を防止するために、皆様からお電話いただいた際には十分お話をする事が出来ませんが、折り返しお電話いたしますのでご了承下さい。

また折り返しの電話は病院の代表番号で表示されますのでご注意下さい。
予約担当は複数人担当を致しますが、折り返しのお電話が後日になる場合もありますのでご了承下さい。


本日東京ディズニーランドが再開されました。明るい話題が続くことを願います。

では次回までお健やかに。

篠崎