2020年9月30日水曜日

第71回 全国労働衛生週間

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

朝夕ずいぶんと涼しくなってまいりました。窓を開けると気持ちの良い風を感じます。

相変わらず世間は新規コロナ感染症患者が継続しながらも、経済活動とのバランスを模索しています。私たちにできることはその都度選択し、予防行動をとる事です。



第71回全国労働衛生週間

全国労働衛生週間は、働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間です。

昭和25年に第1回が実施されて以来、本年で第71回を迎えます。この機会に自主的な労働衛生管理活動の大切さを見直し、積極的に健康づくりに取り組んでみましょう。

「みなおして 職場の環境 からだの健康」

今年のスローガンです。全国労働衛生週間を展開し、事業所における労働衛生意識の高揚を図るとともに、自主的な労働衛生管理活動の一層の促進を図ることとなります。

本年については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、三密(密閉・密集・密接)を避けることと徹底しつつ、各事業場の労使協力のもと、全国労働衛生週間を実施する事とします。

厚生労働省が広報用で出しているリーフレットです。

https://www.jisha.or.jp/campaign/eisei/pdf/eisei_leaflet2020.pdf

主な取り組みについては支援体制が整備されています。

事業所単位で取り組みが難しいときには、外部を利用し安全や健康について充実した取り組みをすることも必要です。費用がかからないものもありますので、ご参照下さい。

取り組み事項の詳細です。

*働き方改革

*メンタルヘルス対策

*治療と仕事の両立支援

*受動喫煙防止

*化学物質管理

*腰痛予防対策

*高年齢労働者の健康づくり


以上のような内容ですすめられます。該当する項目を重点的に見直してみましょう。

今週金曜日の投稿は担当者が休暇の為お休みさせて頂きます。



シルバーウィークが終わりまたコロナ患者数が増えています。自分や家族を守る行動を心がけましょう。

ともかく自己免疫を下げないように良く寝ることです。半沢直樹も終了したことですし、早寝できそうです。


では次回までお健やかに。篠崎

2020年9月28日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1月以降 断続的に空きあり
  10/23 1件空きあり
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  キャンセルなし
 

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


今年はジンジャーの花をフロアに飾ることが多く、香りを楽しむことができました。

また来年開花を楽しみにしています。

ではまた来週。


2020年9月25日金曜日

ドライマウスに要注意

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

9月も後半になり、すっかり季節は秋ですね。まだ日中は暑い日もありますが、気温差に注意して過ごしたいものです。

今日はドライマウスについてお話します。

ドライマウスとは、さまざまな原因により主に唾液の分泌量が少なくなり、口の中が乾燥状態となることです。
唾液量が少なくなると口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因ともなります。また、唾液分泌が減らなくても乾燥感やのどの渇きを感じる場合もあり、これらもドライマウスに含められます。

若年者では少ない病気ですが、50歳以上で多くなります。
日本では口の乾きを感じている人が、数百万人~数千万人いると推測されています。また、ドライマウスの原因が全身的な内科疾患に起因するケースも考えられ、適切な診断が必要となります。



                

ドライマウスの自己チェック

  • 水をよく飲む
  • 夜中に乾きで目が覚める
  • 乾いた食物が噛みにくい
  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 今までと味が違う
  • 口の中がネバネバする
  • 入れ歯で歯ぐきが傷つく


原因は?


種々の原因が挙げられ、幾つかの原因が重なっていることもあり、また明らかな原因がわからない場合もあります。
これら原因の中で最も多いのは薬剤の副作用とされています。とくに循環器用薬と精神科用薬が多く、これらと他の因子が重複すると、口腔乾燥を生じやすくなります。
このため、ドライマウスでは全身疾患の既往や服用薬剤について詳しく調べる必要があります。
全身疾患としては糖尿病や腎臓疾患、さらにシェーグレン症候群などがあげられます。シェーグレン症候群は自分の免疫細胞が分泌腺(唾液腺や涙腺などですが、これら以外にも関節炎や間質性肺炎などを起こすこともあります)を非自己と誤認して、攻撃・破壊する自己免疫疾患の一つです。
また、精神的ストレスも影響するので、規則正しい生活や運動、バランスのとれた食事、周囲との十分なコミュニケーションなども重要です。


対策は?

  • 唾液腺マッサージ

唾液は三種類のタンクから分泌されます。

耳下腺(じかせん)、顎下線(がっかせん)、舌下線(ぜっかせん)の三種類です。ここからちょうど良い粘り気の唾液が、分泌されます。ちょうど顎のラインに添って、耳の下や首の近くにありますから、手で適度にグリグリとマッサージをしたり顎を動かしたりします。舌で口の中からマッサージするのも効果的です


  • 舌回し運動で唾液分泌

舌を口の中でぐるぐると大きくまわしたり、上下の歯茎の根元を舐めるように動かします。たったこれだけです。日に何回行ってもかまいません。顎下腺(がくかせん)、耳下腺(じかせん)、舌下腺(ぜつかせん)の三つの唾液腺が刺激され、すぐに唾液の分泌を感じられるでしょう。


  • ガムを噛む

できれば甘くないタイプのガムにしましょう。ドライマウスの方は虫歯になりやすいので甘いガムだとさらに口腔内の環境が悪くなってしまうことがあります。酸っぱい成分は唾液がよく出ますので、梅の味やレモン味、またはクエン酸入りのものもおすすめです。またガムを噛むだけでなく、歯茎と唇の間にある唾液腺の部分にガムを詰めておくと刺激となり、唾液が出やすくなる方もいます。


  • よくかんで食べる
噛む回数を増やすことで、唾液の分泌量が増加します。良く噛む必要のないファーストフードのような食事が中心になると、唾液の分泌量が少なくなり口が乾きやすくなるので要注意。噛みごたえがあって、唾液分泌につながるような食事を摂るように心掛けましょう。


  • 水分補給

口の中は常に潤った状態がベストです。軽い渇きを感じる程度ならこまめに水分補給をしてください。唾液の分泌を促進するようにガムを噛むこともおすすめです。
食事や間食をする際は、唾液の分泌を促す働きのある「梅干」や「こんぶ」を取り入れてみましょう。


ドライマウスは口臭の原因、虫歯の原因につながる不快なものです。飲んでいる薬の副作用でない場合は、舌の運動をしたり、ほかの病気が隠れていないか内科、口腔外科、歯科で検査をしたりしましょう。唾液の少ない人はぜひ対策を!

 



2020年9月23日水曜日

秋の眠気

こんにちは、山内です。

シルバーウィークはいかがでしたか?

久しぶりの連休で、私も家でゆっくり過ごしました。


秋になって、「眠い」「体がだるい」などを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

秋に起こる我慢できないほどの眠気の原因は「秋うつ」の可能性もあります。

秋になると日照時間が減少します。

すると、セロトニンという脳内の神経伝達物質(平常心や安定感をもたらす物質)が不足します。

セロトニン不足は、うつや不安障害をもたらす原因になると言われています。

秋うつが疑われる症状としては、異常な眠気に襲われる、過食傾向になる、倦怠感、糖分を欲する等が挙げられます。

秋のだるさの原因は、夏から秋へと季節が変わるときの気温や気圧の変化に身体が追い付かず、起きる現象です。

日中と夜の気温差が大きくなると、体内の体温調節のバランスが崩れてしまい、徐々に疲労が蓄積されていきます。

その結果、その調節をしてくれている自律神経のバランスも崩れてしまい、寒暖差疲労が生じると考えられています。

寒暖差疲労を放置すると、倦怠感や眠気が強くなり、慢性的な疲労へと症状が悪化してしまうケースもあります。

季節の変わり目の体調不良を防ぐためには、

〇身体を冷やさないように注意しましょう。

身体を温める食べ物や飲み物を摂る(白湯、お茶、ホットミルク等の温かいものを眠りにつく前に飲む)、ゆっくりお風呂(38~40度程度のぬるめの湯)に入る、腹式呼吸で深い呼吸をする等がおすすめです。

〇日の光を浴びましょう。

日照時間が短くなると、セロトニンとメラトニンという脳内物質が減少します。

セロトニンが減少すると、脳の活動が低下し眠気が生じます。

メラトニンは、睡眠と深い関わりがある物質です。

この二つが減少すると、体内時計が狂い、眠くなってしまいます。

その状態を予防するためにも、できるだけ昼間に日光を浴びるようにしましょう。

〇適度な運動をしましょう。

日常的な行動に少し負荷を掛けるだけで、手軽な運動になります。

 例)階段を使うようにする。

  つま先立ちで歩く。

 座る際は膝を閉じる。

 など、起床時に布団の上で、足首をぐるぐる回す、下半身をゆっくりひねる等を深い呼吸をしながら行うと、身体の目覚めがよくなります。

〇栄養バランスを考えた食事を摂りましょう。

ニラ、ネギ、にんにく、しょうが等身体を温める作用のある食材を使うとさらに効率的です。


季節の変わり目の体調不良に気をつけましょう。

それでは、またよい1日を。山内


2020年9月18日金曜日

目の疲れ感じてませんか?

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

だいぶ涼しくなってきましたが、今日は雨の影響もあり、湿度も高くジメジメとしています。動いていると汗がとまりませんでした。
明日から4連休になります。お天気は晴れるみたいなので、良かったです。

今日は、仕事やステイホームで家にいる時間が増えたことにより、スマホやパソコンなどを使う時間が増えてきていると思います。長時間の使用により、目の疲れを感じることが多くなった方もいるかもしれないため、そのことについてお話していきたいと思います。

目の疲れ
私たちは、情報の80~90%を目から得ているといわれ、目を開いているだけでも「もっとよく見よう」目を働かせています。

目が疲れたときはどんな表情になっているのでしょう?
知らないうちに、眉間にシワが寄った不機嫌な表情や、なんだか覇気のない眠そうな表情に見えてしまう、「ご機嫌ナナ目」の状態になっていませんか?

「眼精疲労」は3つの要因が考えられます。

1) 目の不具合:ピントが合わない、ドライアイなど
2) 環境の不適:パソコンを見続ける、暗いところで本を読むなど
3) 心身の悪化:ストレスや過労、睡眠不足など
3つとも軽度であれば症状は重くないのですが、ひとつでも許容範囲を超えてしまったら、バランスが崩れて眼精疲労の原因になります。



ちなみに、10月10日は「目の愛護デー」です。この機会に、目をいたわり、目の病気の原因となる疲労をためないような生活を心がけましょう。


疲れ目は、主に「目の使いすぎ」がきっかけになって起こります。次のような症状は、目からの注意信号です。

・目が疲れていると感じる
・目が乾いていると感じる
・目やにが出る
・目がかすむ
・視力が低下してきた
・ものが見えにくくなってきた
・肩がこりやすい


目の健康維持のために…

目を休ませる

モニターを見ながらの作業や読書などを1時間続けたら10分間休憩するなど、こまめに目を休ませる時間を持ちましょう。少しの時間でもまぶたを閉じて光を遮ったり、まばたきをゆっくりと繰り返して目のストレッチを行ったりするのもよいでしょう。
また、睡眠は目の疲労回復に重要です。1日6~7時間は、しっかりと睡眠をとって目の疲れをとりましょう。

目にやさしい食事をとる

バランスのよい食生活を心がけることはもちろん、目の健康維持に必要とされる栄養素を含む食材をしっかりとりましょう。そのような食材には、ポリフェノールの1種であるアントシアニンを豊富に含むブルーベリーなどのベリー類、ルテインを含むほうれん草などの緑黄色野菜、不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含む青魚やまぐろ、かつおなどがあります。

目の健康維持によいアントシアニンを豊富に含むブルーベリーを使った料理については「季節の健康レシピ」をご覧ください。

眼科検診を受ける

目の健康状態をチェックするために、眼科で定期的に検診を受けましょう。また、目に何らかの異常を感じたときや症状が改善しないときには、早めに眼科を受診してください。
健診では視力検査(被保険者/一般健診)や眼底検査(医師の判断に基づき選択的に実施)を行っています。年1回、必ず健診を受けるようにしましょう。
 

では、良い連休をお過ごし下さい。
今週もお疲れ様でした。

2020年9月16日水曜日

ヒューマンエラー

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

秋めいてまいりました。夜は涼しく過ごせるようになってきましたね。先日テレビを見ていると秋の七草を読んだ山上憶良の詩が紹介されていました。季節の移ろいを草花で感じられる文化の継承を感じます。



ヒューマンエラーと健康のつながり

医療機関はエラーを防ぐ為の部署が存在します。医療安全管理室では看護師が中心となり、日々の業務で起こるエラーについて分析し、再発防止に取り組んでいます。

エラーを起こす原因には職員の健康状態やストレスなどが関わっています。
ヒューマンエラーは必ず存在します。ですが、その頻度を少なくする取り組みは継続してされています。

*エラーが起き難い条件整備(ハード・ソフト)
*マニュアルづくりとその教育
*ひとりひとりのレベルアップ

以上のような取り組みは、皆さんの事業所でも行われているかと思います。
ではひとりひとりのレベルアップはいかがでしょう。

ひとりひとりの資質アップの要素
*良い知識
*良いスキル
*良い態度
*良い心身の健康

以上のような項目が挙げられます。
疲労・焦り・やる気などそのときの状態は本人の能力や注意力に影響を及ぼします。
仕事量が多く、長時間になると疲れが生じます。そのためエラーも発生しやすくなります。

まず疲れた状態が継続しないように取り組むことも必要です。
*仕事のムダやムラを減らす
*休憩はきちんととる
*自分の健康に留意する

またものがいいやすい雰囲気づくりも重要です。笑顔があり、コミュニケーションをとりやすい職場風土を目指したいですね。


当センターに新しい事務員さんが2名入職しました。これからお目にかかることもあると思います。不慣れなところもありますが、まじめに取り組んでおりますので、暖かく見守っていただけると幸いです。これからもよろしくお願い致します。

では次回までお健やかに。篠崎






2020年9月14日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1月以降 断続的に空きあり
  12/28 1件空きあり
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  キャンセルなし
  3/8 1件空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


紅葉が楽しみな季節となりました。遠方へは難しいですが、近場で楽しめるスポットをおとずれてみてはいかがでしょう。

ではまた来週。

2020年9月11日金曜日

健康増進普及月間です

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

9月になり、暑さも和らぎ気温もさがってきているようです。秋の気配が少しずつやってきていますね。
涼しくなると活動や運動に取り組みやすくなります。まだまだ制限の多い時期ですが、何か取り組めるものを見つけたいものです。

9月は健康増進普及月間です。

生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、令和2年9月1日から30日までの1か月間を健康増進普及月間とし、食生活改善普及運動と連携して、種々の行事等を全国的に実施するものです。


疾病の早期発見や治療に留まることなく、生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等の発病を予防する「一次予防」に重点を置いた対策を推進し、「健康寿命」の延伸を図っていくことが重要となってきます。

また、生活習慣病は日常生活のあり方と深く関連していることから、健康の保持・増進を図るためには、運動習慣の定着や食生活の改善といった健康的な生活習慣の確立が重要です。



スマートライフプロジェクトとの連携



「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした厚生労働省の国民運動です。
運動、食生活、禁煙の3分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを行っています。


  • 毎日プラス10分の身体活動
生活習慣病の予防に効果がある運動としてはや歩きは、すでに科学的に実証されています。通勤通学のときや、ちょっとした移動時間に。一日10分間の運動習慣。ちょっと汗ばむくらいの運動強度でじゅうぶんに効果があります。

  • 1日あと70gの野菜をプラス
日本人は一日約250gの野菜を摂っています。生活習慣病予防のためには350gの野菜が必要です。一日にプラス100gの野菜摂取で健康寿命を延ばしましょう。

  • 禁煙でたばこの煙をマイナス
たばこを吸うことは健康を損なうだけでなく、肌の美しさや若々しさを失うことにもつながります。たばこをやめて健康寿命を延ばしましょう。

  • 健診・検診で定期的な健康チェック
早期には自覚症状がない病気は少なくありません。リスクを早期に発見し、対処していくためには無症状のうちから定期的に自分のからだの状態を知っておくことが大切です。

健康増進普及月間をきっかけに生活習慣を振り返り、具体的な行動にうつしていきましょう。


今日も一生健命 竹田



2020年9月9日水曜日

救急の日

こんにちは、山内です。

今日は「救急の日」です。
この機会に心肺蘇生など知識を深めて頂ければと思います。

ご家庭にある救急箱の見直しをしてみましょう。

補充が必要なもの、期限が切れてしまったものはないですか?
いざという時に必要な包帯や絆創膏、消毒液などは、常に取り出せるよう準備しておきましょう。

また、心肺蘇生の方法についても知識を深めましょう。

<AEDを使用した心配蘇生法>





救急隊員などの熟練した救助者に傷病者を引き継ぐまで、心肺蘇生とAEDの手順をあきらめず繰り返してください。
もし、傷病者が普段通りの息をしだしたり、動きだしたりしても、AEDの電極パッドは剥がさずに、電源も入れたままで救急隊の到着を待ってください。
また、救急隊到着時に傷病者が倒れていた状況、実施した応急手当、AEDによる電気ショックの回数を伝えてください。

街の色々なところには AED が設置されています。
駅やスーパーなどよく利用する場所で、日頃からAED がどこにあるかを確認しておきましょう。

また、高齢者や乳児は食事中に食べ物を気道につまって息が出来なくなってしまうことがあります。

<気道異物除去の方法について>


病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。

いざというときのために、消防署の講習会などに参加して、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2020年9月7日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  西条市国保人間ドック調整中
  3月以降 断続的に空きあり
  12/28 1件空きあり
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  キャンセルなし


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


台風一過良いお天気となりそうです。

強風に備えて花木の固定や剪定に忙しくなった日曜日でした。幸いこの周辺の被害は少なくすんでいますが、九州では全域で停電するなど被害が出ているようです。

皆様もご安全に。ではまた来週。


2020年9月4日金曜日

停電時に備えておくといいこと

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

9月に入りましたが、暑い日が続いております。
台風10号も近づいてきており、かなり大きいみたいで心配です。
6日から7日にかけて奄美から九州地方に接近、上陸する見通しらしいので、四国にも6~7日にかけてくるみたいなので、十分気をつける必要があります。
大雨になる前から河川の水量が増える場合があり、「見た目の天候にとらわれず、できるだけ河川内にとどまらないように」と呼びかけられていますので、早めの対応をしていきましょう。

今回の台風10号は沖縄、奄美で最大瞬間風速85メートル、九州で70メートルの猛烈な風を予想しているので、去年よりさらに大規模な停電が発生するおそれがありますので、停電に備えておくべきことをまとめておきます。

【停電に備えておくべき8つのこと】

1.懐中電灯の準備
2.水の確保
3.冷蔵不要な食品の確保
4.冷蔵庫を予め『強』に
5.魚や肉は調理をしておく
6.エレベーターの停止を想定
7.携帯は「省エネモード」で節電
8.モバイルバッテリーを充電

そして忘れてはいけないのが、今のこの蒸し暑さ。防災準備だけでなく熱中症にも警戒が必要です。


 【停電時の熱中症対策】

◆濡れたタオルで全身を拭く
脇や股関節、首など血管が集まる場所を冷やして体温を下げるようにしましょう。

タオルやスカーフに保冷剤をくるんで首にまく
体温が上昇してきていると感じたり、室内が暑いのであれば、保冷剤や、濡れたタオルなどを使用して体温を下げてください。

経口補水液やスポーツドリンクを定期的に飲む

◆車の冷房で涼む(エコノミー症候群に注意)

◆お風呂に水をはっておく


※熱中症対策の第一がこの水分補給です。
しっかりと水分をこまめにとって体温の上昇を防ぐようにしてください。水分は冷たい飲み物よりも、常温のものが理想的です。

冷たいものの飲みすぎは胃腸を冷やしてしまいます。夏場で汗をよくかくのであれば、水分補給だけではなく、塩分も補給するようにしてください。






2020年9月2日水曜日

防災の日

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

台風が近づいています。お天気の情報をこまめにチェックして、防災を心がけましょう。
9月1日は防災の日でした。常備されている防災グッヅを見直したり、新たに用意することも大切です。

当院は災害支援ナースをリーダーに、災害対策委員会が防災について活動しています。栄養課では非常食の展示を行うなど積極的に活動をしております。

当院は南海トラフ地震で津波が発生した場合、浸水が予想される場所に位置しています。
日頃から訓練を重ね、安全に命を守る行動ができるよう対策されています。

西条市で公表されいている情報をご紹介します。

西条市防災アプリ

https://saijo.bousai.service.pricer.jp/


非常持ち出し袋 情報

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/hijyoumochidashi.html


NTT西日本のサービスです。

災害ダイアル情報

災害用伝言ダイヤル(171)は、被災地の方などの電話番号及び携帯電話等の番号をキーとして、安否等の情報を音声情報として蓄積し、録音・再生できるボイスメールです。

携帯電話が使用できない場合や、持ち出せなかった場合など、様々です。当院の看護部では災害用にテレホンカードを用意し、家族の連絡先をカードに書いておくように各自準備しています。




いもたきの季節となりました。コロナ渦ですが、開催されているようです。

持ち帰りも充実しているので、週末にいかがでしょうか。

もう秋ですね。

では次回までお健やかに。篠崎