2018年6月29日金曜日

脳の健康を考える

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。


今日は脳の健康についてお話します。



脳は、心臓などの重要な臓器と同じように、常に十分な量の血液を必要としています。

しかし、年齢を重ねると動脈硬化が進み、血管が徐々に狭くなり、血液の流れ(血流)が悪くなることが多いです。
なかでも、アテロームと呼ばれる脂肪性の沈着物が動脈の内側に蓄積する「アテローム性動脈硬化症」は、心筋梗塞や脳卒中などの原因として知られています。

アテローム性動脈硬化症の原因になる不健康な生活スタイルは、脳の血管にとっても悪いことが分かりました。
動脈硬化が進みやすい生活をおくっていると、年齢を重ねてから、認知障害やアルツハイマー病などの危険性が上昇すると言われています。

米国心臓病学会(AHA)は、心臓病や脳卒中を予防するために、「7つの生活習慣」(ライフ シンプル 7)を推奨しています。
これは、さまざまな疫学研究の結果をもとに作成されたもので「ライフ シンプル 7」は脳の健康を保ち、理想的な状態を維持するために役立つ可能性があります。


1.血圧を管理する

高血圧があると、細い血管の血液の流れが悪化しやすくなり、十分な酸素と栄養素を心臓と脳に供給するのが難しくなります。
血流の不足は認知機能の低下を引き起こします。さらに、活性酸素が細胞を障害する「酸化ストレス」が亢進しやすくなり、血管内皮の炎症が起こりやすくなります。
高血圧を放置しておくと、脳内で認知症の原因となる物質が増えやすくなります。


高血圧は自覚症状が乏しいので、定期的に検査をすることが重要となります。健康な体重を維持すること、塩分の摂取量を減らすこと、医師に処方してもらった薬をきちんと飲むことが大切です。


2.コレステロールを管理する

コレステロールの異常は、脂質異常症の原因になり、死因の上位を占める狭心症や心筋梗塞などの心臓病や、脳出血や脳梗塞などが進行しやすくなります。
脂質異常症によって動脈硬化が進行すると、脳内の血管も硬化が進んでしまい、通常よりも血液の流れが悪くなります。

悪玉のLDLコレステロールを減らすために、動物性食品の摂り過ぎを抑えて、野菜、果物、海藻などをバランスよく食べることが必要です。

3.血糖値を下げる

糖尿病のある人ではそうでない人に比べ、アルツハイマー病や血管性認知症の発症リスクが2~4倍に上昇するという報告があります。
糖尿病のある人が、血糖値が高い状態を放置していると、心臓病や脳卒中の危険性も高まります。血糖値をコントロールすれば、これらの合併症を防ぐことができます

脳の神経細胞のエネルギー源のほとんどは糖で、脂肪などは使われません。そのため、脳神経細胞は常に糖を取り込まなければならないが、そのときに必要な働きをするのがインスリンです。
インスリンの不足や、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」は、認知症の進行に影響していると考えられています。
糖尿病は脳の動脈硬化も促進します。
動脈硬化が進めば脳梗塞の発症リスクが高くなり、血管性認知症にもなりやすくなるため、糖尿病のある人は血糖コントロールをしっかり行うことが大切です。

4.運動をする

運動を習慣として続ければ、血糖値・血圧値が下がり、悪玉のLDLコレステロールが減り、善玉のHDLコレステロールが増え、骨が丈夫になり骨粗鬆症の予防になります。
運動を行うと、酸素を体内に取り入れられ、脳の血液量が増えます。
酸素は血液によって運ばれ、脳の血管にも酸素を含んだ血液が送り込まれます。脳内の血液が増えることで、脳の神経細胞であるニューロンが作られます。神経細胞を結び付けるシナプスも活発に働くようになります。

1日30分のウォーキングなどの運動を週に5日以上続けて、週に合計2.5時間行うのが目標。1回10分の運動を3回に分けて行っても効果があります

5.健康的な食事

食事と認知症の予防の関連は大きいことが最近の研究で分かってきました。
塩分やコレステロールの摂りすぎは動脈硬化を促し、血管を老化させます。不健康な食事により体内の活性酸素が増えると、細胞の新陳代謝が妨げられ、老化が促されます。
健康的な食事を続ければ、体重や血圧値、血糖値、コレステロール値を改善できます。
カロリーの摂り過ぎを防ぎながら、必要な栄養素をバランス良く摂ることが大切です。 そのために、1日3食をしっかりと食べ、野菜や果物、海藻、大豆食品、魚類などを十分に摂ることが勧められます。

6.標準体重を維持する

特に内臓脂肪が一定以上に多くなると心臓の負担が増え、脳への血流も悪くなります。
肥満に脂質異常や、高血圧、高血糖などが重なると、心臓の負担はさらに増えます。肥満の人は体重を減しただけでも、これらの検査値が改善することが多いです。

肥満、糖尿病、脂質異常症を放置していると血流が悪くなり、血液が固まりやすい状態になります。そうなると心筋梗塞や脳梗塞だけでなく、認知症のリスクも高まります。
脳の血流量を増やし、脳の機能を高めるために、肥満を抑制し、標準体重を維持することが大切です。
食べ過ぎを防ぐには、体重を定期的にはかることが効果的です。体重が大きく変化する場合は、食生活に何か問題点がないか、点検をして改善しましょう。

7.たばこを吸わない

たばこに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があります。
たばこを吸う人は、禁煙すれば脳血流を増やせます。脳の働きを正常に保つためには、十分な脳血流量が保たれていることが必要で、禁煙がその役に立ちます。
喫煙は心臓病や脳卒中だけでなく、がんや慢性肺疾患、呼吸器疾患などの発症率を高めます。
たばこをやめるだけでこれらの病気のリスクを減らせます。たばこを吸う人はいますぐ禁煙しましょう。そうすれば、数年で心臓病や脳卒中の発症リスクを、非喫煙者と同程度に下げることができる。

脳を健康に保つために、できるだけ若いうちから健康な習慣を身につけることをお勧めします。

今日も一生健命 竹田

2018年6月27日水曜日

転倒災害

こんにちは、山内です。

まだ6月ですが、30度を超える夏日になってきましたね。
皆さんも体調を崩さないように気をつけて下さい。

今回は、転倒災害についてです。
転倒災害は、最も多い労働災害です。
休業4日以上の労働災害の約12万件のうち、転倒災害は約2.6万件と最も多く発生しています。
高年齢者ほど転倒災害のリスクが増加しています。55歳以上では、55歳未満の約3倍リスクが増加します。
また、転倒災害による休業期間は、約6割が1ヶ月以上となっています。



転倒災害の主な原因は、「滑る」「つまずく」「踏み外す」の3種類に分けられます。

滑る主な原因は、床が滑りやすい素材、床に水や油が飛散している、ビニールや紙など滑りやすい異物が床に落ちている。

つまずく主な原因は、床に凹凸や段差がある、床に荷物や商品などが放置されている。

踏み外す主な原因は、大きな荷物を抱えるなど足元が見えない状態で作業をしている。

転倒災害防止対策をして、安心して作業が行えるようにすることが大切です。
まずは、4S(整理、整頓、清掃、清潔)に気をつけましょう。歩行する場所に物を放置しない、床面の汚れを取り除く、床面の凹凸、段差などの解消をしましょう。

転倒しにくい作業方法としては、時間に余裕を持って行動する、滑りやすい場所では小さな歩幅で歩行しましょう、足元が見えにくい状態で作業をしないようにしましょう。

また、作業に適した靴の着用や職場の危険マップを作成することで職場内で危険情報の共有、転倒危険場所にステッカーなどで注意喚起をするなどがあります。

職場で危険などはないかチェックをしてみて下さい。

1.通路、階段、出口に物を放置していませんか?
2.床の水たまりや氷、油、粉類などは放置せず、その都度取り除いていますか?
3.安全に移動できるように十分な明るさ(照度)が確保されていますか?
4.転倒を予防するための教育を行っていますか?
5.作業靴は、作業現場に合った耐滑性があり、かつちょうど良いサイズのものを選んでいますか?
6.ヒヤリハット情報を活用して、転倒しやすい場所の危険マップを作成し、周知していますか?
7.段差のある箇所や滑りやすい場所などに注意を促す標識をつけていますか?
8.ポケットに手を入れたまま歩くことを禁止していますか?
9.ストレッチ体操や転倒予防のための運動を取り入れていますか?



問題のあったポイントがあれば改善して頂くと、作業効率もあがり働きやすい職場になります。転倒災害がゼロになるよう取り組んで頂ければと思います。

それでは、またよい1日を。山内


2018年6月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 12/20 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。




 7月13日(金)14時~16時

 健康いきいき経営セミナー開催予定です。

 皆様のご参加お待ちしております。

 ではまた来週。

2018年6月22日金曜日

もし地震にあったら…

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

昨日は、夏至でした。1年の中で1番昼間の時間が長い日です。お昼の時間を冬至と比べると5時間弱も違うそうです。これから徐々に日が短くなってくるのですが、今から夏を迎えるのに何とも不思議な感覚です。そんなこんなで夏が近づいてきています。

先日18日に大阪北部地震が起きました。前の日は群馬でも地震が起きており、いつどこで地震にあうかわからない状況です。地震が起こったときに、どのような対応をすればよいかについて今日はお話したいと思います。


自宅でいるときの基本的事項
丈夫な机やテーブルなどの下にもぐり、机などの脚をしっかりと握りましょう。
また、頭を座布団などで保護して、揺れが収まるのを待ちましょう。  
●突然大きな揺れに襲われたときは、まずは自分の身を安全に守れるように心がけましょう。
●戸を開けて、出入り口の確保をしましょう。
●棚や棚に乗せてあるもの、テレビなどが落ちてきたりするので、離れて揺れが収まるのを待ちましょう。
●あわてて戸外に飛び出さないようにしましょう。


寝ているとき
揺れで目覚めたら寝具にもぐりこむかベッドの下に入れる場合はベッドの下に入り、身の安全を確保しましょう。  
●暗闇では、割れた窓ガラスや照明器具の破片でけがをしやすいので注意をしましょう。
●枕元には、厚手の靴下やスリッパ、懐中電灯、携帯ラジオなどを置いておき、避難が出来る準備をしておきましょう。
●寝室には、倒れそうなもの等をおかないようにし、頭の上にものが落ちてこない所に寝ましょう。

トイレ・お風呂
揺れを感じたらまずドアを開け、避難路を確保し揺れが収まるのを待ちましょう。 
●風呂場ではタイルや鏡、トイレでは水洗用のタンクなどが落ちてくることがありますので注意しましょう。
●入浴中は鏡やガラスの破損によるけがに注意しましょう。
●浴槽の中では、風呂のふたなどをかぶり、頭部を守りましょう。
●揺れが収まるのを待って避難しましょう。


台所
まずは、テーブルなどの下に身を伏せ、揺れが収まるのを待ちましょう。  
●無理して火を消しに行くと調理器具が落ちてきてやけどなどをしたりするので、揺れが収まるまで待ちましょう。
●食器棚や冷蔵庫が倒れてくるだけでなく、中身が飛び出してくることもあるので注意しましょう。
●コンロの近くの場合、調理器具が滑り落ちてくる場合があるので、コンロの近くから離れ、揺れが収まったら落ち着いて火を消しましょう。
●揺れを感じて自動的にガスの供給を停止するガス漏れ遮断器(ガスマイコンメーター)がほとんどのご家庭に設置されています。特性や使い方を十分に理解しておきましょう。

揺れが収まったら
まずは周囲を確認。身の安全を確保しましょう。
●あわてて行動すると、転倒した家具類、飛び散ったガラスの破片等でケガをする恐れがあります。
●小さな揺れの時、又は揺れがおさまった後に、窓や戸を開け、出口を確保しましょう
今回の大阪の地震で京都に住んでいる友達が言っていました。『地震が起こったとき何もできなかった』と。私もその一人だろうなと思います。実際に地震を体験すると恐怖やパニックになってしまい、冷静に対応する事は難しいと思います。そのために、日頃から防災訓練や備品の点検・準備、避難場所の確認などを行うことが重要になってきます。
きちんと整理しておこうと思います。

では、今週もお疲れ様でした。
また、次回までSee you again!!!




2018年6月20日水曜日

職場環境改善

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

先日起こった大阪の地震には驚きました。関西にいる友人のことを心配する一日となりました。

災害に備えは必要ですが、友人は地震が起こっている最中には何もできなかったと言っていました。どこにいても身の安全を確保する方法は必要と感じました。




職場環境改善

職場環境等の改善とは、職場の物理的レイアウト、労働時間、作業方法、組織、人間関係などの職場環境を改善することで、労働者のストレスを軽減しメンタルヘルス不調を予防しようとする方法です。
改善の対象となる職場環境にはさまざまなものが含まれます。仕事のストレスに関する代表的な理論である「仕事の要求度-コントロールモデル」では、仕事の要求度(仕事量や責任など)と仕事のコントロール(裁量権)のバランス、特に仕事の要求度に見合うように仕事のコントロールを与えることが重要であるとされています。

米国国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は、職場環境等の改善を通じたストレス対策のポイントとして、
  1. 過大あるいは過小な仕事量を避け、仕事量に合わせた作業ペースの調整ができること
  2. 労働者の社会生活に合わせて勤務形態の配慮がなされていること
  3. 仕事の役割や責任が明確であること
  4. 仕事の将来や昇進・昇級の機会が明確であること
  5. 職場でよい人間関係が保たれていること
  6. 仕事の意義が明確にされ、やる気を刺激し、労働者の技術を活用するようにデザインされること
  7. 職場での意志決定への参加の機会があること
をあげています。

国際労働機関(ILO)は1992 年の報告書で19 の事業所のストレス対策事例から、職場レイアウトの改善、人間工学的改善、チームワークや小グループ活動の活性化、作業のローテーション化が効果的であったとしています。
*こころの耳から引用しています。サイトご参照下さい。
具体的な方法は手引きが作成されています。ストレス改善の為の職場環境改善は個人のストレス度を低下させる効果があると実証されています。
今後の職場作りの手引きとしてご活用下さい。


梅雨らしい季節となりました。6月は四季咲きのバラがきれいです。

わが家にある「杏」というバラです。

これから病害虫との闘いがはじまります。覚悟せねば。

では次回までお健やかに。篠崎

2018年6月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 12/19 12/20 12/22以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 キャンセルは現在ありません。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


先日は父の日でした。父親に日頃の感謝を伝える日です。

皆さんはどのように過ごされたでしょう。

ではまた来週。





2018年6月15日金曜日

VDT作業を見直す

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

今日はVDT症候群についてお話します。

VDTとは、Visual Display Terminal(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)の略で、パソコンやタブレット、スマートフォンのディスプレイなど表示機器の総称。

これを使用する作業(VDT作業)を長時間続けることによって、心身にさまざまな不調をきたす健康障害を「VDT症候群」といいます。

目の疲れや首・肩の凝り、腰痛といった身体的症状だけでなく、不眠やイライラ、抑うつなど精神面に影響を及ぼしやすいのが特徴で、テクノストレス症候群とも呼ばれます。

職場におけるVDT作業の普及・増大を受けて、厚生労働省は労働衛生管理の観点から、新しい「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を2002年に策定しています。

VDT症候群」による健康障害の症状は以下のとおり、「目」「身体」「心」の三つに大きく分けられます。


  • 目の症状充血、眼精疲労、ドライアイ、目の痛み、視力低下など
  • 身体の症状:首の痛み、肩こり、腰痛、身体のだるさ、腱鞘炎など
  • 心の症状:イライラ、抑うつ、不眠など

厚生労働省では、1998年から「技術革新と労働に関する実態調査」を行い、VDT作業に対する労働者の適応状況や職場環境や労働衛生管理の実態などを、5年ごとに調査しています。

全国で事務、販売などに従事する約16000人を対象に行った2009年の調査によると、「VDT作業でストレスを感じる」と答えた人の割合は全体の34.6%、「VDT作業で身体的な疲労や症状がある」と答えた人は68.6%にのぼっています。

これを症状の内容別にみると、最も多いのが「目の疲れ・痛み」(90.8%)で、次に多いのが「首、肩のこり・痛み」(74.8%)、「腰の疲れ・痛み」(26.9%)、「頭痛」(23.3%)、「背中の疲れ・痛み」(22.9%)と続きます。



また、労働日1日当たりの平均VDT作業時間との関連性についても、身体的な疲労や症状を感じていると答えた人の割合は「4時間以上6時間未満」が81.7%、「6時間以上」が84.9%と8割を超えており、1日あたりのVDT作業時間が長くなるほど、身体的な不調を感じている人の割合が高いことがわかりました。

さらに長時間のVDT作業にともなうストレスが、うつ病など精神疾患の一因になる可能性があるとも言われています。

とはいえ、スマートフォンやタブレット端末などの普及ともあいまって、VDTを使用する頻度はますます高まり、また使用する時間も長くなっています。

労働衛生管理の観点から、企業もVDT作業者の負担軽減にすすんで取り組んでいかなければ、心身の不調が職場にまん延するリスクは高まる一方でしょう。

厚労省が策定した、新しい『VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン』では、適切な作業時間管理などについて以下のように定めています。





・連続作業時間内において1~2回程度の小休止を設けること
・連続作業と連続作業の間に10~15分の作業休止時間を設けること
・1連続作業時間は1時間を超えないようにすること
・他の作業を組み込むか、また他の作業とのローテーションを実施することなどにより、
 一日の連続VDT作業時間が短くなるように配慮すること

作業環境を見直し、改善できるところから取り組むと良いですね。

今日も一生健命  竹田







2018年6月13日水曜日

梅雨の体調不良

こんにちは、山内です。今日はお天気も良く気持ちが良いですね。

今週末には、子供の運動会があるのですが、お天気が大丈夫そうなので安心しています。


今回は、梅雨の体調不良についてです。

気温や湿度、気圧などの変化によって引き起こされる自律神経の乱れによって体調不良を起こしてしまいます。気象病と言われています。
なぜ自律神経が乱れるかというと、気象の変化は体にストレスをもたらしてしまうからです。自律神経が乱れると、関節の痛みや頭痛・めまいを引き起こすと言われています。
梅雨の時期には気圧が低くなることが多いため、不調を訴える人が多くなるのだそうです。

症状としては、身体がむくむ、身体が重だるい、頭が重い・痛い、グルグル回転するようなめまいがする、食欲がわかない・胃が重い、軟便や下痢傾向である、関節が動かしにくい・痛い・腫れるなどがあります。

梅雨をはじめ湿度が高くなる時期の過剰な水分補給は、体調不良を引き起こす一つの要因です。本来であれば汗として排出されるはずの水分が体内に留まってしまい、体が冷えた状態になるので、代謝が悪くなってしまいます。この状態が続くと、排せつのリズムも悪くなってしまい、より水分が体外に排出されにくくなってしまうのだそうです。

水分を控えすぎても熱中症の危険もありますので、自分の活動量なども考慮しながら水分補給をしましょう。


対策としては、まずは身体を温めることです。
エアコンなどの利用により身体が冷えてしまって体調を崩しやすくなってしまいます。冷えないように上着を活用したり、入浴では半身浴をしたり身体が冷えないようにちゅういしましょう。

また、適度な運動がお勧めです。
気圧が低いことによるに体調不良時は、体内の血流が悪くなっている可能性があります。簡単にできる予防法として、ストレッチ、スクワットなど適度な運動がおすすめです。

仕事の日、休みの日問わず毎朝同じ時間に起きることは自律神経を整えるのに大切です。できるだけ同じ時間に起床し、睡眠もしっかりとり休息するようにしましょう。

体調不良時におすすめ食べ物は、まめ・うり・かいそう。黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また、昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあります。

水の巡りを整え、余分な水分を外へ出すことがポイントです。カラダの外に出す働きを助ける食べ物を積極的に取り入れてくださいね。
皆さんも体調を崩さないように元気にお過ごし下さい。


それでは、またよい1日を。山内

2018年6月11日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 12/8 12/20 12/22以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 キャンセルは現在ありません。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。




梅雨入り早々に台風も発生しているようです。

湿度が高い日が続きまずが、体調管理にはご注意下さい。

ではまた来週。


2018年6月8日金曜日

食中毒予防のノウハウ

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

6月14日からワールドカップが始まります。監督が変わったりと大変だと思いますが、チームジャパンで、一致団結し予選リーグ突破してもらいたいですね。
西条出身の長友選手も活躍してもらいたいです。



春から夏にかけて日ごとに暖かくなり、レジャーやイベントなど、アウトドアで調理したり、飲んだり食べたりする機会が増える時期でもあります。そんなときに注意したいのが、食中毒です。
梅雨に入り、ジメジメシーズン到来です。これからの高温多湿となる梅雨の時期から残暑の頃にかけては、細菌の増殖が活発になるため、細菌による食中毒が発生しやすくなります。
 食中毒の原因となる細菌は、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌など種類はたくさんありますが、発生件数が多かったり、乳児の重症化した事例が起きたりしているのが、O-157やO-111で知られる「腸管出血性大腸菌」や「カンピロバクター」です。抵抗力の弱い子どもや妊婦、高齢者の人は重症化する場合もあるので、注意が必要です。

よく聞く細菌とウイルスの特徴を書いておきます。
○サルモネラ
・潜伏場所   : 人や家畜など広く分布
・主な原因食品: 鶏卵や食肉
・症状      : 悪寒・嘔吐から始まり、腹痛、38度前後の発熱など。

○腸炎ビブリオ
・潜伏場所   : 海産性の魚介類など
・主な原因食品: 魚介類やその加工品、二次汚染された食品
・症状      : 下痢、腹痛、吐き気、嘔吐など。発熱はほとんどない。

○病原性大腸菌(O157もこの一つ)
・潜伏場所   : 主に牛の腸管
・主な原因食品: 牛の糞便によって汚染された食肉やその加工品、井戸水など
・症状      : 発熱、激しい腹痛、水溶性の下痢、血便、吐き気、嘔吐 など。 

○ノロウイルス
・潜伏場所   : ヒトの腸管内やカキなどの貝類内
・主な感染経路: カキなどの貝類、調理従事者を介入して二次汚染された惣菜など
・症状      : 吐き、嘔吐、下痢、腹痛。発熱や頭痛、筋肉痛を伴うことも。症状は1~3日続く。 



食中毒は、アウトドアだけでなく家庭でも発生します。
「(細菌を)つけない」「増やさない」「殺す」が、食中毒予防の三原則と言われます。

■細菌性食中毒の予防のポイント

•細菌が増殖しないよう低温保存(10℃以下)に努める。
•抵抗力の弱い、乳幼児やお年寄りなどは特に注意する。
•食材にさわる前、さわった後は手をよく洗う。
包丁やまな板などは食品によって使い分け、清潔に使う。

■バーベキューなどで生肉、生レバー、生魚介類中毒予防のポイント

•食肉や生魚を加熱不十分な状態で食べない。生野菜などにはくっつけない。
細菌・ウイルス・寄生虫は加熱により死滅します。食肉や内臓などは、中心部まで十分に加熱する。
•生ものを扱ったトング、箸などは、焼き上がった肉やサラダなどを食べるときは使わない。


細菌が付着した食べ物を食べても、食中毒になる人とならない人がいます。これは、免疫機能の違いによるものです。人は、悪影響を及ぼす菌などを撃退する免疫力を備えており、乳幼児やお年寄りなど免疫力が弱い人やお腹の調子が悪い人は、中毒を起こしやすくなります。日頃から免疫力を強くし、食中毒にかかりにくい身体つくりをすることも大事な予防法の一つです。 

免疫力のカギを握るのが、腸です。腸には、体内の免疫細胞の約6割が集中しているといわれています。健康的な腸内環境は、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が活発に機能しており、悪玉菌などがあまり活動していない状態です。善玉菌は乳酸や酢酸などを生み出し、腸内を酸性にします。これが悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にし、食中毒菌や病原菌による感染を予防するほか、発がん性物質を抑制する腸内環境をつくります。腸内の善玉菌を増やすのに効果的なのが野菜です。とくに「食物繊維」の豊富なさつまいも・切り干し大根・かぼちゃ・ごぼう・たけのこ・ブロッコリー・モロヘイヤなどはオススメです。

腸内環境を整えるに興味のある方は、【2017/06/30】を参考にして下さい。
腸内環境を整えて、元気に過ごしましょう。

では、良い週末をお過ごし下さい。
次回までSee you again!!

2018年6月6日水曜日

第1回 健康いきいき経営セミナー開催

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

梅雨入りが発表されました。個人的ですが辛い季節となります。

体調管理をこまめにして、夏を快適に過ごしたいですね。


第1回 健康いきいき経営セミナー 

今年度は日頃健康診断をご利用いただいている皆様に、健康づくりにお役立ていただけるような機会を設けることとなりました。

健康経営を進めていくまずはきっかけとなることを期待しています。




日時:平成30年7月13日(金) 14:00~16:00

場所:西条中央病院 講義室

参加無料

セミナーは第3回まで企画しております。健康経営が年間で企画・運営・評価までできるプログラムとなっています。

どなたでも参加できますので、お気軽にお問合せ下さい。

セミナー詳細は第一部が最新の情報をご提供します。第1回は「がんと働き方」について。

緩和ケア認定看護師が講師をします。実際の患者さんを例に療養支援についてお伝えします。

第二部は健康経営についてです。実際の取り組みをPDCAサイクルに沿って説明します。健康経営はとても簡単に取り組めます。

「なんだか難しい」から「なんだ簡単だ」に意識を変えることができるはずです。

皆様のご参加をお待ちしております。

お電話でお申し込みして頂けます。詳しくはHPでご確認下さい。

http://www.saijo-c-hospital.jp/associatedfaciklities/ningendock

では次回までお健やかに。 篠崎

2018年6月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 12/8 12/20 12/22以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 キャンセルは現在ありません。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


ワールドカップの日本代表が決まりました。

長友選手も選ばれ、西条は少々盛り上がっております。

活躍を期待します。ではまた来週。



2018年6月1日金曜日

歯と口の健康を考える

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

四国も梅雨入りしましたが、今日は良いお天気でしたね。

この週末はお天気も持ちそうです。本格的な梅雨が始まる前に、掃除や洗濯などできることをしておきたいなぁと思っています。

6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。




歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。

2018年度(平成30年度)は「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」の標語のもと、全国各地で地域住民参加型の各種啓発事業を展開します。


日本は、日本人男性の平均寿命は78歳、女性は85歳と、世界一の長寿大国です。しかし、残念ながら、歯の寿命は50~60歳代で、高齢になるに従って、歯を失う人が多いのが現状です。
けれども、日頃から歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行っていれば、歯の寿命をもっと延ばすことができます。最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も提唱されています。


健康な歯を保つための口腔ケア


むし歯や歯周病は、お口の中全体に広がっている細菌や歯の周辺に付着している歯垢(プラーク)が原因でおこります。日常生活で次のポイントに気をつけてお口の中のケアを心がけましょう。

1.歯磨き
”食べたら磨く”習慣を身につけましょう。毎食後、丁寧に歯磨きをすることで、お口の中を清潔に保ち、細菌類が繁殖しないようにすることが、むし歯・歯周病予防の基本です。

  • 歯磨きのポイント
磨きにくい「前歯の裏側」「奥歯の表(ほお)側」「歯ブラシを持つ手の奥歯の裏側」も磨き残しがないように丁寧に磨きましょう。

2.歯間ブラシやデンタルフロスで歯垢を除去
歯と歯の間や、歯と歯肉の境目に付いている食べかすや歯垢は、歯ブラシだけでは取れにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスなどの用具を使って、しっかり落としましょう。

  • 歯磨きのポイント
歯肉を傷つけないように注意しながら歯間を丁寧に掃除しましょう。

歯科医や歯科衛生士によるケアも必要自分では取り除けない歯垢や歯石を除去するためには、年1~2回専門クリーニングが必要です。お口の中で起きているトラブルの早期発見・治療のためにもかかりつけの歯科医をもち、定期的に歯垢や歯石のケアを受けましょう。


こんなときは歯科医の受診を!


次のような症状があったら、歯科医に相談しましょう。

□ 朝起きたときに、口の中がネバネバする。
□ 歯みがきのときに出血する。
□ 硬いものが噛みにくい。
□ 口臭が気になる。
□ 歯肉がときどき腫れる。
□ 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
□ 歯がグラグラする。

歯を丈夫にする食生活


  1. いつまでも丈夫な歯を保つためには、食事の習慣にも注意が必要です。
    丈夫で健康な歯を保つ栄養
    歯の形成に不可欠なカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富にとれるサクラエビなどの魚介類や干しシイタケをはじめとするキノコ類、また海藻類や乳製品を毎食バランスよくとるように心がけましょう。
    野菜では、カルシウムやビタミンA、Cが豊富に含まれるニラがおすすめです。
    また、歯のエナメル質を強化するビタミンAが豊富なニンジン、カボチャ、レバー、ウナギや、歯の象牙質の形成に必要なビタミンCが含まれるレモン、キウイ、ミカン、ブロッコリー、ゴーヤなどもとりましょう。
  2. 口内の酸性化を抑える
    梅干や酢の物など、酸っぱい味のものは唾液をたくさん分泌するので、間接的に口の中を清潔に保つことを助け、酸性化を抑えます。
    また、繊維質の多い野菜などは、噛むことで唾液の分泌を促し、歯垢を付きにくくする効果が期待できます。
  3. 適度に硬いものを食べる
    食感が適度に硬いせんべいや煎り豆、たくあん、野菜などは歯や顎の骨を鍛えます。

「歯の衛生週間」をきっかけに、歯を長生きさせるための口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう。

今日も一生健命  竹田