2020年1月31日金曜日

コロナウイルス~まずは予防しましょう!

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

最近は、コロナウイルスによる新型肺炎に関しての報道が連日されています。今日もお昼のニュースで1万人が発症し、死亡者数は200人といっていました。日に日に増えてきており、日本国内でも発症してる方も増えてきています。



コロナウイルスの感染経路は、現在調査中ですが、患者と濃厚に接触することによる飛沫感染、ウイルスに汚染された環境にふれることによる接触感染が考えられています。ヒトからヒトへの感染は認められるものの、感染の程度は明らかではありません。

潜伏期間は現在のところ不明ですが、他のコロナウイルスの状況などから、最大14日程度と考えられています。
症状は、発熱やせき、呼吸困難などの症状が出るが、鼻水、くしゃみ、咽頭炎などの上気道の症状、下痢などの消化器症状は、報告が少ないそうです。
発症してから7日程度からむしろ悪化する傾向があるそうです。

有効な抗ウイルス薬等の特異的な治療法はなく、対症療法を行います。

予防方法は、一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行ってください。

<流水による手洗いの手順>
  1、石けんをつけ、手のひらをよくこする。
  2、手の甲を伸ばすようにこする。
  3、指先・爪の間を念入りにこする。
  4、指の間を洗う。 
  5、指先と手のひらをねじり洗いする。
  6、手首も忘れずに洗う。

  【手洗い前の注意点】 
  ・爪を短く切る
  ・時計や指輪をはずす

 【汚れが残りやすいところ】 
  ・指先や爪の間 ・指の間・親指の周り・手首・手のしわ

【咳エチケット】周囲への飛散や付着防止
当然ではありますが、大きく口を開けて「ゴホッゴホッ」と咳をすると、しぶきを撒き散らしているのでもちろんNG。また、咳やくしゃみを手でおさえるのもNG。咳やくしゃみを手でおさえると、その手にウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の人に感染させるおそれがあるからです。

  1、マスクを着用する
  鼻から顎までを覆い、隙間がないように装着するのがポイントです。

  2、マスクがないときはティッシュやハンカチで口・鼻を覆う
  ティッシュはすぐゴミ箱に捨て、ハンカチはなるべく早く洗うようにしてください。

  3、とっさのときは袖で口・鼻を覆う
  ティッシュやハンカチが間に合わない時は、手で覆いがちですが、袖や上着の内側を
  使って口・鼻を覆う方が効果的です。




また、十分な栄養と休養、人込みを避けるなども有効です。発熱や咳などの症状がある人との不必要な接触は避けましょう。接触をした場合は、十分な手洗いをしましょう。野生動物や、動物の死体に触れないようにしましょう。

基本は、自分の免疫力を高めておくことが一番で、手洗い・マスクなどの予防をきちんと行うことが大切です。

インフルエンザも猛威をふるっており、寒い日もあったり体調を崩しやすい時期です。
休めるときには身体を休め、しっかりご飯を食べ、早く寝るようにしましょう。

では、良い週末をお過ごし下さい。

2020年1月29日水曜日

データヘルス

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

お天気が安定しない今日この頃です。先日の強風では宇和島で被害があったようです。天災は突然に予期せず起こります。備えがあっても安心してはいけません。命を大切に、健康に感謝をしたいものです。




データヘルス

国民の予防・健康増進に寄与し、またその実現を目指す 関係機関を推奨する仕組みです。データヘルス計画は保険者が主体となり、医療情報(レセプト)などを使用し、取り組む事業です。

健康経営でこのデータヘルスは欠かせない仕組みとなっています。東京大学未来ビジョン研究センターの古井先生がデータヘルス・予防サービス見本市2019でプレゼンされている資料がありますので、ご覧下さい。

イベント詳細
http://yobouexpo.jp/event/

古井先生の資料
http://yobouexpo.jp/event/pdf/TA-3.pdf

当院では健康診断の結果をまとめて、年齢別の有所見者や生活習慣などの統計をご提供しています。健康経営の入り口はこのデータがあってはじまると感じています。データヘルスは健康課題を可視化し、対象や方法がわかります。古井先生は何を目指すのか魂がこもると表現されています。まさにデータをどう活用し、どんな事業所を目指すのか、魂をこめる甲斐がありそうです。

看護職の会では医療機関がもつ健康診断の結果と、西条市国保が持つ健康診断の結果をベースに西条市のデータヘルスが可能ではないかと考えています。

今後の活動が楽しみになります。

愛媛県立美術館で開催された千住博さんの作品を拝見しました。
高野山に奉納される作品は人気が高く、唯一写真撮影できる所はたくさんの方でにぎわっていました。
何百年と風化しない伝統的な染料を使用し、エアブラシなどを駆使した作品でした。
二度とお目にかかることのない作品だそうです。

では次回までお健やかに。篠崎


2020年1月24日金曜日

早めの花粉症対策を

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

今日は暖かい一日でした。年が明けるとそろそろあの季節・・・花粉症の方にはつらい季節が近づいてきます。

2020年のスギ花粉の飛散開始時期は、九州から近畿、東海、関東にかけて、おおむね例年並みかやや早くなりそうです。
2月上旬に九州、四国、東海、関東の一部から、花粉シーズンがスタートし、近畿、長野、北陸、東北では、例年並みか例年より少し早く花粉が飛び始めるところがある見通しです。
すでに近畿や関東では、わずかながら飛散が確認されているところもあるため、本格的な飛散が始まる前に早めに対策しましょう。



花粉症とは



花粉症とは、鼻腔内に入ってきたスギ等の植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされることをいい、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。

メカニズムとしては、アレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られマスト細胞という細胞に結合します。
その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出されることにより鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。

季節性アレルギー性鼻炎を引き起こす花粉は、日本では約60種類も存在すると報告されています。
そのため、鼻炎を引き起こす花粉は一年中飛んでおり、春先のスギやヒノキだけでなく、初夏のシラカンバ、秋のブタクサやカナムグラなど、地域や季節によって異なります。

2月から4月はスギ花粉、4月から5月はヒノキ花粉、6月から8月はイネ科花粉、8月から10月は ブタクサやヨモギなどの雑草類の花粉が主として飛散します。

症状は?



鼻水:風邪などによっておこるやや粘性が高く黄・黄緑がかった鼻水とは違い、花粉症の鼻水は「水のような」粘り気がなくサラサラした透明のものが止まらずに出てきます。

鼻づまり:鼻粘膜が腫れて鼻からのどへの通り道が狭くなることによって、鼻づまりがおこります。
口で呼吸をしがちになりますので、口の渇き、咳といった症状がでたり、においを感じにくいため食べ物の味が分かりづらくなったりします。

くしゃみ:「くしゃみ」は、鼻の粘膜についた花粉を取り除こうとして起こる症状です。
花粉症のくしゃみは、風邪やインフルエンザの際のくしゃみより回数も多く、ほとんどの花粉症の人が悩まされる症状です。

その他にも症状が重い方は、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感や寝つきにくいといった症状が伴うこともあります。

花粉症の初期治療

花粉が飛びはじめる1~2週間前から、もしくは症状が軽いうちに治療を始めることを初期療法といいます。初期療法をおこなうと、症状が出るのを遅らせたり、症状を軽くしたりできる可能性があります。

花粉症の症状をしっかり抑えるためには、病院で診断を受けて、ご自身に合った治療を行うことが大切です。

花粉症の対策



治療を行っていても、原因となる花粉は空気中にたくさん含まれています。
症状の悪化を防ぐために、花粉をできるだけ避けるように工夫することが大切です。

  1.  花粉情報に注意しましょう。 (特に下記のような日は要注意!)
     ・天気が晴れまたは曇り ・最高気温が高い ・湿度が低い ・前日が雨 
  2. 花粉が付着しにくい素材の服を選びましょう。 
  3.  飛散の多い時は、窓・戸を閉めましょう。 
  4. 帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室し、洗顔、うがいをし、鼻をかみましょう。 
  5. 掃除をこまめにしましょう。 
  6. 飛散の多い時の外出は控え、外出時には、マスクやメガネを使いましょう。 
  7. 飛散の多い時のふとんや洗濯物の外干しは避けましょう。
早めの対策で花粉症の時期を乗り切りましょう。

今日も一生健命  竹田

2020年1月23日木曜日

増えた体重は早めにリセット

こんにちは、山内です。

インフルエンザが流行していますので、手洗い・うがい、咳エチケットで感染予防に取り組んで下さい。

年末年始で体重が増えてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

増えた体重は早めにリセットするようにしましょう。

過度な食事制限はリバウンドしやすくなります。

また筋力も低下するのでやせにくい体を作ってしまうことになります。

食事や運動は基本です。ゆっくり続けてみましょう。



<食事で気をつけること>
年末年始に溜め込んだ腸内の余分な脂質を落とすため、食物繊維を積極的にとりましょう。

ただし、サラダを食べる際はマヨネーズやクリーム系のドレッシングではなく、ポン酢や塩、ノンオイルドレッシングでカロリーを抑えるのがポイントです。

サラダが苦手な人は、野菜に果物をプラスして生ジュースにするのがおすすめです。

食物繊維が腸内で受け持つ仕事は、ずばり掃除です。口から取り込まれた食物繊維は、胃で分解されることが少なく、小腸、大腸へと進んでいきます。

このとき水分をたっぷりと吸収して膨らみ、腸内の有害物質や、コレステロールも巻き込んで体外へ運んでくれます。

腸内環境を整え、乳酸菌などの善玉菌がすみやすくなり免疫力の強化に役立ちます。

また食物繊維は快適な排便を促してくれます。便秘は腸内環境を悪化させる原因となります。

野菜、豆類、きのこ類、海藻類、穀類(玄米・麦)果物をしっかりとって、腸内のお掃除をしましょう。

こまめな水分補給も大切で、空腹感を和らげるだけでなく、排泄や代謝も促します。

水はできるだけ常温で、お茶を飲む場合は温かくすると、疲れた胃腸を休ませることができます。

<運動で気をつけること>
お正月・自宅でついゴロゴロしてしまったからだをリセットするために、いつもより少し
運動量を増やしてみましょう。

通勤の際に自動車でなく自転車を利用する。階段を使う、早足で歩くなどを心がけるだけで違ってきます。

また、休日はウォーキングを取り入れるなど脂肪燃焼を促しましょう。

食事・運動に気をつけて健康づくりに取り組みましょう。

それでは、また良い1日を。山内

2020年1月17日金曜日

長引く咳に…

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。
遅くなりましたが、2020年も宜しくお願いします!
今日は、阪神・淡路大震災が起こってから25年になるそうです。25年を早いと感じますが、家族がなくなられた方達にとっては、なかったのかもしれません。
いつ、どこで起きるかわからないので、常に災害時の備えを行っておく必要があります。

今日は、長引く咳、咳喘息について説明したいと思います。

咳喘息とは…
かぜは治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない、といったような状態が数週間続いたら、それは咳喘息かも知れません。
 咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気です。一般的な喘息と同様、気道(呼吸をするときに空気の通る道)が狭くなり、いろいろな刺激に対して過敏になって、炎症や咳の発作が起こります。


どのような症状?
咳喘息にかかると、一カ月以上、空咳(からぜき)が続きます。ひどい場合は咳が一年以上続くこともあります。ただし、喘息に見られるゼイゼイ、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はありません。また、発熱や痰(たん)などの症状はほとんど出ません。
夜中から明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。のどにイガイガ感を伴うこともあり、長話をした際、のどが渇いたり枯れたりもします。咳の発作が激しい場合は、胸の痛みを感じたり、嘔吐、失神したりすることもあります。



治療法方法は?
咳が続いているのはかぜが長引いているせいだろうと、かぜ薬や抗生物質、咳止めを用いても、咳喘吸入ステロイド息の場合はほとんど効果がありません。
 咳喘息の治療には、気管支拡張薬(気管支を拡張させて空気の通り道を広げる薬)や吸入・経口のステロイド薬を使います。
気管支拡張薬を使って、咳がある程度治まれば、咳喘息と診断し、吸入ステロイド薬を使った治療を開始します。吸入ステロイド薬は、1/1000ミリグラム単位の少量でも気道に直接作用して、優れた抗炎症作用を発揮します。全身的な副作用の心配も少なく、長期にわたって用いることができます。抗アレルギー薬を使用することもあります。
最近では、吸入ステロイド薬と気管支拡張薬をひとつの薬として配合した喘息治療薬も出ており、こうした薬が処方されることもあります。


日常生活での予防と対策
◆かぜやインフルエンザに注意
かぜやインフルエンザかかると、気道の粘膜が炎症を起こします。その結果、わずかな刺激にも反応し、気道が収縮して咳喘息が起こりやすくなります。かぜの流行シーズンには、外出時はマスクを装着するようにしてください。できるだけ人ごみは避け、外から帰ったら、手洗いとうがいを徹底しましょう。

◆喫煙・副流煙(※)に気をつける
たばこの煙は気管支を刺激し、咳の回数を増やします。特にたばこの副流煙は、受動喫煙といって、咳喘息を悪化させる原因になります。患者さん本人の禁煙は当然として、家庭や職場など、周囲の人にも禁煙や分煙を徹底してもらいましょう。
※副流煙…たばこの先端の火のついた部分から立ち上る煙

◆飲酒を控える
アルコールは原則控えることが望ましいでしょう。お酒を飲むと、体の中にアセトアルデヒドという物質ができます。この物質は、気道を収縮させて咳を起こしやすくします。日本人は欧米人にくらべてアセトアルデヒドを分解しにくい人が多いため、飲酒の影響を受けやすいといわれています。飲みすぎには十分に注意してください。

◆アレルギーを起こさない環境をつくる
咳喘息の患者さんにとって、アレルギーを引き起こす原因となるハウスダスト、カビ、ペットの毛、花粉などのアレルゲン(※)の排除は不可欠です。週に数回、布団や枕などの寝具を干したり、室内をこまめに掃除しましょう。
※アレルゲン…アレルギー反応を引き起こす物質のこと

◆気温の変化に気をつける
急激な気温の変化は、咳喘息の発作を招きます。春や秋は常に気温の変化に注意を払い、外に出るときには服装による温度調節を心掛けましょう。エアコンを使う場合は、室外との温度差を大きくしすぎないよう注意してください。また室内の温度はいつも一定に保つようにしましょう。

◆ストレスをため込まない
ストレスも、気道を過敏にさせる要因となります。日ごろからストレスの原因となる過労を避け、睡眠や休養を十分にとることが大切です。水泳など適度な運動を行い、抵抗力をつけることも咳喘息の予防につながります。

◆食生活に注意する
バランスの良い食生活を心掛けましょう。食物アレルギーのある人は、アレルギーの原因となる食品を避けるようにしてください。食べ過ぎにも注意が必要です。 
 
では、皆さんも明日からまた気温が下がるみたいなので、体調には気をつけて下さい。
良い週末を!
次回までSee you again!!

 



2020年1月15日水曜日

病院見学

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

令和2年となりました。皆様の健康とご多幸をお祈りいたします。今年はお天気もよく暖かなお正月を迎えました。今年も元気に参りましょう。


先日済生会西条病院さんと周桑病院さんが当健康管理センターを訪問されました。なでしこは済生会西条病院のモチーフです。

合同見学会は初めてです。各病院の情報交換や施設状況を行い、西条市の健康診断の精度を向上させることを目的にしています。今回は村上記念病院さんは都合により参加できませんでしたが、定期的に交流する機会をもちたいと思いました。

健康診断の予約について・・・

健康診断の予約方法は電話や対面、FAXやメールなどさまざまに対応をしています。その時に受診者の方が望まれる方法をとることが多いですが、高齢の方になるとFAXやメールのやり取りは苦手な方も多く、電話に頼ることも多々あります。

そこであるのが、「聞き間違い」です。予約あるあるですが、氏名の漢字やカナ、生年月日はよくあります。ご本人がいい間違えるはずはないように思われますが、予約時の名前と保険証の名前の不一致はあります。また検査の内容の相違はたびたび起こります。聞いている内容と当日ご本人のご希望の検査内容が異なる場合があります。こういったあるあるを共有し、他院の対策や工夫をうかがうことにより、よりよいサービスに発展します。

健康診断の結果について・・・

健康診断を受けた後、結果がどのように受診者に帰るのか。病院によって作業は異なります。重要なのは医師ですが、どのように医師と協力し行うかがポイントとなります。
少しの工夫で大きな効果が得られることもあります。他院の情報は大変興味深く、共感できるものとなりました。

その他にもたくさん議題はありましたが、どれもサービスの向上を目指していることが熱くつたわってきました。健康診断事業は総合病院にとってどんな存在かも共通しています。ライバルと思われがちの病院同士ですが、実は問題も課題も共有できる心強い仲間でもあります。

目指すところは西条市の健康維持増進です。自院の目標はそれぞれですが、目的は共通すると感じています。


東京オリンピックのチケットのデザインが決まったようです。現地応援に行かれる希少な方にあまり出会いませんが、今年最大のイベントが大成功に終わるよう祈ります。

では次回までお健やかに。篠崎

2020年1月14日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  3/19 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。

令和2年度の健診予約は3月2日(月)から開始致します。胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。


商売繁盛の戎祭が行われたようです。来月はお椿さんですね。

今年は西条地域が潤う一年となりますように。

2020年1月11日土曜日

上手く油を選ぶには?

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。一日更新が遅くなりました。みなさん年末年始はゆっくり過ごせましたか?天気が良く、過ごしやすいお正月でしたね。

今日は油の選び方についてお話します。

油とは?


人間が生きていくために欠かせない3大栄養素は、炭水化物、タンパク質、そして油(脂肪)です。この3つの中でも、油のカロリーは1gあたり約9kcalと最も高いため、日々の食事では健康のために油の摂り過ぎに注意している人も多いかもしれません。
油の摂り過ぎは肥満などの原因になりますが、一方で人間が活動するためのエネルギー源として欠かすことはできません。

油の主な成分は脂肪酸です。油にはバターやゴマ油、牛脂など様々な種類がありますが、その成分はいずれも「脂肪酸」です。脂肪酸は、炭素と水素と酸素の3種類の原子で構成され、その構造によって分類され、その働きも異なります。
脂肪酸は分類方法によって、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の大きく2つに分けられます。


1.飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は一般的に肉や乳製品に多く含まれる酸化しにくい油で、体にとって重要なエネルギー源です。不足すると血管がもろくなり、脳出血を起こすリスクがある一方、摂り過ぎるとLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やし心疾患のリスクが高まります。また、心筋梗塞や、肥満、糖尿病を招く危険性があります。
飽和脂肪酸は、結合する炭素の長さによって、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分類されます。

  • 短鎖脂肪酸酢:バターなど 
  • 中鎖脂肪酸:ココナッツオイルなど 
  • 長鎖脂肪酸:ラード、牛脂など 


2.不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸はエネルギー源でもあり、体の各種細胞膜の重要な構成成分です。
大きく一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)、多価不飽和脂肪酸(オメガ6系、オメガ3系)と分けることができ、その種類によって様々な働きがあります。一般的に飽和脂肪酸に比べ酸化しやすく、特に多価不飽和脂肪酸は加熱調理には向いていません。

  • オメガ9系:オリーブオイル、アボカドオイル、アルガンオイル、カメリアオイルなど
  • オメガ6系:べに花油、コーン油、グレープシードオイル、コーン油、ゴマ油など
  • オメガ3系:エゴマ油、アマニ油などEPA青魚などDHA

選び方は?


必須脂肪酸であるオメガ6系とオメガ3系脂肪は体内で合成できないため、食べ物から摂取しなければなりません。しかし現代は外食や加工食品などを食べる機会が増えており、コーン油やべにばな油などのオメガ6系の油の過剰摂取でアレルギー疾患や動脈硬化が心配されています。
本来オメガ6系:オメガ3系=4:1の比率で摂取するのが望ましいとされていますが、現代人の食生活ではバランスが崩れ、オメガ6系:オメガ3系=10:1になるとも言われています。オメガ6系を控え、オメガ3系のエゴマ油、アマニ油を積極的に摂取しましょう。
         


  • エゴマ油:エゴマとは一年草のシソ科植物で、「ごま」とは全く異なるもの。オメガ3脂肪酸が約60%含まれています。 色は製法により様々で、商品によってにおいも異なります。α-リノレン酸を豊富に含んでいることが特徴。

  • アマニ油:アマニ(亜麻仁)は、亜麻科植物の種子(仁)のこと。オメガ3脂肪酸が約60%含まれ、商品によってにおいも色も異なるようです。特徴は脂肪酸総量100g当たり、59.5gのα-リノレン酸が含まれていることです。
αリノレン酸を摂取すると、その一部が体内でDHAやEPAに変化します。DHAやEPAは青背魚にも多く含まれているもので、血液中の中性脂肪を減らして血液をサラサラにしてくれ、高血圧動脈硬化心疾患や脳卒中などの予防にも効果のあることが認められています。また、アレルギーを抑えてくれることも知られています。

摂取のポイント

どちらも熱に弱く、酸化しやすい油です。開封したら冷蔵庫で保存し、できるだけ早く使い切るようにしましょう。
ドレッシングに混ぜるなど加熱せずに食べるのがおすすめ。野菜ジュースやヨーグルト、味噌汁やスープに加えたり、カルパッチョやおひたしにかけるなどといった使い方を選ぶといいでしょう。アマニ油やエゴマ油には健康効果の高い成分が多いといっても、油なので高カロリー。一度に大量に摂取するのではなく、小さじ1~2杯程度を毎日摂る方がいいでしょう。

様々な種類の油をうまく選んで摂取し、健康に役立てましょう。

今日も一生健命 竹田

2020年1月8日水曜日

冬でも脱水に注意

こんにちは。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

今年は東京オリンピックもあり明るい一年になりますようお祈り申し上げます。

また、引き続き皆様の健康づくり支援活動に取り組んでまいりますので宜しくお願い致します。

今回は冬でもおこる脱水症についてです。

原因はわからないけど、なんとなく頭が痛いなどの体調不良は脱水による影響かもしれません。

冬場は汗をかくこともなくなり、のどもあまり渇かないため水分補給をしていないと脱水症状が現れます。

この時期は、乾燥もしており、体液は汗や尿のほか皮膚からの水分蒸発によっても外に出ていきます。
湿度が低く、乾燥する季節はこの水分蒸発が進むため、より体液が失われやすい傾向にあります。

しらないうちに体液が失われて、自覚のないまま脱水状態におちいることをかくれ脱水といいます。

かくれ脱水を放置していると、脱水症へと進行するリスクが高まります。
 脱水症の初期段階では、主に次のような症状が表れます。
1.頭痛
2.集中力の低下
3.日中の強い眠気
4.食欲不振
5.腹部の不快感
6.胃もたれ
7.体に力が入りにくい
8.筋肉痛
9.足がつる

1~3は脳、4~6は消化器、7~9は筋肉で生じる症状です。
脳、消化器、筋肉をそれぞれきちんと機能させるためには常に体液を循環させることが欠かせません。
逆にいうと体液が不足すると、この3カ所に真っ先に不調が表れやすくなるのです。

脱水とはなかなか結びつきにくいかもしれませんが、原因が分からないまま不調が続くようなら水分不足を疑い、すぐに対策を取りましょう。

 基本は経口補水液で水分を補給することですが、飲食ができない状態だったり、症状が重い場合には速やかに医療機関を受診してください。

かくれ脱水を見逃さないために、
〇のどが渇く
〇体重が短期間で減っている
〇尿の色が濃くなっている
〇風邪など病気でないのに37℃前後の微熱がある
〇皮膚が乾燥し、つやがない。皮膚がぽろぽろ落ちる
〇口の中が粘つく。つばが少ない。
〇便秘になった。以前よりひどくなっている。
〇皮膚のはりがなくなり、手の甲をつまみ上げて離した後、あとが3秒以上残る。
〇足のすねがむくみ、靴下のゴムのあとが10分以上残る。

などの症状がある場合は、脱水対策が必要です。



かくれ脱水を防ぐ基本は、こまめな水分補給です。
必要な量には個人差がありますが、1日1.5リットル程度を目安に2~3時間おきに水分をとる習慣をつけましょう。

高齢者の場合は特に、気温や体調の変化、喉の渇きなどを感じにくいことから、慢性的に水分が不足しがちです。
服薬と同じように1日の中で時間を決めて、意識的に水分を摂取することを心がけましょう。

必ず行ってほしいのは、体液が失われてしまう朝起きたときと入浴後、飲酒後はにコップ1杯以上の水を飲むようにしましょう。

血液中の水分が不足すると血液が濃くなり、血栓ができやすくなります。
そうなると脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まるので注意が必要です。

水分補給と同時に、乾燥から身を守り、水分の蒸発を防ぐということも今の時期は大切です。室内では加湿器を使用したり、洗濯物などを室内に干したり、乾燥対策も併せて行うと効果的です。

夏の暑い時期だけでなく、冬場も意識して水分をとるようにしましょう。

それでは、また良い1日を。山内