2021年2月24日水曜日

あなたの骨は大丈夫?

 こんにちは、山内です。

昨日は暖かかったのに今日は少し寒いですね。

温暖さがあるので、皆さんも体調を崩さないように気をつけて下さいね。

今回は骨そしょう症についてです。

骨そしょう症は、骨量が低下して、骨がスカスカになってもろくなり、ちょっとした転倒でも骨折しやすくなったり、高齢者の場合は寝たきりになる最も大きな原因となっています。

骨量は、成長期に増加し、20歳前後にピークを迎えます。この時期にカルシウムなど骨をつくる栄養をしっかりとることはとても重要です。

ピークの時期を過ぎると、骨量は加齢とともに減少していきます。

特に女性の場合は、閉経をきっかけに著しく減少します。

これは骨を形成するのに必要な女性ホルモンが、閉経後にはほとんど分泌されなくなるためです。

骨粗しょう症は、高齢の女性等に多いと思われがちですが、偏った食生活による栄養不足や運動不足などによって、年齢、男女を問わず起こることがあります。

一度骨そしょう症になってしまうと、骨の強度を上げることはなかなか難しいので、骨粗しょう症は予防が何より大切です。

日頃から運動習慣をつけ、バランスのよい食生活を意識することが大切です。

毎日の食事では、カルシウムとともに、ビタミンDやビタミンK、たんぱく質、マグネシウム、亜鉛、カロテノイドなどの栄養素をあわせてとることが重要です。

カルシウムが多い食品には、牛乳・乳製品、小魚、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品などあります。

ビタミンDにはカルシウムの吸収や定着を助け、カルシウムが排出されるのを防ぐ働きがあります。

ビタミンDが多い食品には、サケ、ウナギ、サンマ、メカジキ、イサキ、カレイ、シイタケ、キクラゲ、卵などがあります。

また、ビタミンDは、適度な日光(紫外線)を浴びることで体内でも作られます。適度に日光を浴びることも心がけましょう。

ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させる働きがあります。たんぱく質は、骨の材料になるので、十分に摂るようにしましょう。肉、魚介類、卵、大豆製品などは良質なたんぱく質です。

ビタミンKが多い食品には、納豆、ホウレン草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、サニーレタス、キャベツなどがあります。

マグネシウムは、骨の弾力性を保つのに重要で、体内のマグネシウムの約6割が骨に含まれています。

マグネシウムが多い食品には、雑穀、玄米、ナッツ類、海藻類などがあります。

亜鉛は、骨の代謝に必要な酵素の働きをよくするために不可欠な成分です。植物に含まれる色素成分カロテノイドは、強い抗酸化作用があり、骨の代謝などにも影響しています。

亜鉛が多い食品には、卵、レバー、牡蠣、ほたてなどがあります。

ウォーキングやジョギングなど、かかとに重力がかかる運動は骨への刺激としてはおすすめです。

かかとから足裏全体で体重を支えるようにしてジャンプしたり、足踏みしたり、つま先立ちになってから、すとんとかかとを落とす動作などは、どなたでも手軽にできます。

骨の健康状態を維持するため、できそうなところからぜひ続けて下さいね。

それでは、よい1日を。山内

2021年2月22日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/1(月)1件キャンセル空きあり

 3/18(木)~ キャンセル空き数件あり

○協会健保生活習慣病予防健診

 2/24(水)2/25(木)2/26(金) 1件キャンセル空きあり

 3/3(水)3/4(木)3/5(金)3/17(水)よりキャンセル数件あり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。



大坂なおみ選手が全豪オープン優勝しました。一進一退の試合にお家で歓声をあげながら観戦しました。とてもいい結果にオリンピックムードも盛り上がるかもしれませんね。
ではまた来週。

2021年2月19日金曜日

腸活しませんか

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

ここ数日、寒さが戻ったような日でしたが、また暖かくなるようです。寒暖差に身体がついていけない感じですが体調を崩さないよう、気をつけてお過ごし下さい。


今日は腸活についてお話します。

腸活とは、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すこと。一言で言うと、腸内環境を整えるということです。

腸は、健康を維持するために重要な役割を果たす臓器として、近年大きな注目を集めています。しかし、一方で腸のトラブルの1つである便秘や下痢に悩む人は依然として多く、中でも便秘の症状を訴える人は、国内で450万人にも達するといわれます。


便秘は若い女性特有のイメージがありますが、実は加齢とともに男女ともに便秘症の人の数は増え、60歳を過ぎると男性患者が急増します。80歳代になると男女差はなくなり、10人に1人が便秘に悩んでいるというデータもあります。

便秘とは

共通の便秘の定義というものはありませんが、日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」としています。
また、慢性便秘症診療ガイドライン2017によると、「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。

排便の回数が少ないというだけでなく、不快感や残便感があるというところも含めて便秘とされています。

なぜ腸が大切なの?

腸には、病原菌から身体を守る免疫細胞の約70%が存在するだけでなく、免疫力を高める機能があることも分かっています。また、腸と脳とは多数の神経細胞でつながり、お互いに影響を与え合う関係にあります。

つまり、腸が好調だと、身体全体にいい影響を与え、逆に調子が悪いときの悪影響も身体全体に及んでしまいます。

集中力や判断力、ストレスににも影響


極度に緊張したとき、お腹が痛くなることがありますが、これはストレスを感じた脳が自律神経を通して腸にも影響を与えているからです。
また、「意欲」や「集中力」に関係する神経伝達物質のドーパミン。腸内細菌は、このドーパミンの産生を抑制する働きを持ち、血流を介してドーパミンの量のバランスをとっています。
心の状態が腸の活動に作用することは知られていましたが、腸内環境の善し悪しがメンタルヘルスに影響を及ぼすことがわかってきました。生きる上でストレスを軽減することはできても、ゼロにすることはできません。できるだけ腸内環境を整えて、メンタルの安定を目指しましょう。

腸内環境が整っているかチェック


腸の調子が良いかどうかを確認するには、何と言っても便をみることが一番です。
排便の後に必ずチェックして、腸の様子をみてみましょう。
  • バナナ1~2本程度の量
  • 力まず自然に排便
  • 臭くない、強い臭いがしない
  • 黄色~黄褐色

腸活のポイント


1. 発酵食品・食物繊維をバランス良く食事に取り入れる

腸内細菌には、体に良い働きをする「善玉菌」、悪い働きをする「悪玉菌」、腸内環境によって悪さをする「日和見菌」と、大きく3つあります。
腸活では、善玉菌を増やすことが大切です。納豆やチーズ、ヨーグルトなどの発酵食品には善玉菌が多く含まれ、腸を元気にしてくれます。また、野菜、豆類、海藻類などに多く含まれる食物繊維は、腸内細菌のエサとなりますから積極的に取りましょう。

2. こまめな運動で筋肉を鍛える

筋肉を鍛えることで血行がよくなり、胃腸や脳に酸素と栄養素が行き届きやすくなります。さらに、筋肉をつけることで姿勢もよくなり、内臓は圧迫されず本来の機能を発揮しやすくなります。
腸の後ろには腸腰筋というインナーマッスルがあり、運動不足でその筋力が衰えると、腸の中で便を動かすぜん動運動が弱くなり、便を排出する力も低下してしまいます。加齢やダイエットで腸腰筋の筋力を低下させないために、できるだけ階段を使う、大股で足早に歩く、など、特別な運動でなくてもよいので、毎日こまめに体を動かし筋力を鍛えるようにしましょう。

3. 腸を温め、よく眠り、ストレスをためない

腸は、体が休息し副交感神経が優位になると活発に動きます。逆に不安や緊張などの過剰なストレスがあると動かなくなってしまいます。夜はお風呂で腸を温めたり、ゆったりとリラックスして眠ることで、寝ている間にぜん動運動が活発に起こり、朝の快調な排便を導いてくれます。


今日も一生健命 竹田

2021年2月17日水曜日

令和3年度の取り組み

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

寒暖の差が激しい今日この頃ですね。春の陽気かと思えば今日は雪が舞っています。コロナ感染者も0をキープできている愛媛県ですが、気を緩めずに予防はしっかりと行いましょう。

令和3年度の取り組み

令和2年度も残すところ1ヶ月と半分となりました。年度末は何かとお忙しいと存じます。健康管理センターは3月から予約が開始となりますので、現在3年度の準備を進めています。


1.健診システムの更新

現在健診システムの更新を行っています。現在使用しているものは10年来のおつきあいですが、新しいシステムでは作業効率の向上や自由度が魅力です。

皆様には予約を頂いてから案内状をお送りするまでの期間が短くなると思われます。スムーズな予約を心がけていますが、使い慣れない春先はご迷惑をおかけするかもしれません。ご了承下さい。案内状の中には、今まで来院いただいて記入して頂いた問診票をお入れします。施設内で待ち時間中に問診票を記入いただいておりましたが、お隣の方に見られないかなどご不安なところを解消できると考えています。

結果報告書では、事業所の方からご依頼の多い就業判定の記載欄を設けそのまま保管できるよう整備しています。





2.協会けんぽ受診者様の特定保健指導の実施

来年度より協会けんぽ(被保険者本人)の特定保健指導を実施するよう契約を致します。健診を受けられた当日もしくは後日に指導を行います。令和2年度の契約機関は上記の施設です。

協会けんぽに申し込みをされると協会けんぽの保健師または栄養士が訪問し、実施するのが一般的です。来年度からは当院で受診をして頂いた当日に保健指導対象者をある程度選定し、実施できるように整備します。

もちろん後日事業所にうかがうことも可能です。健診後に同じ施設のスタッフが関わると安心される企業さんもあります。是非ご利用下さい。


次回も引き続き令和3年度のお知らせを致します。要チェックですよ。



当院のホームページもこの度リニューアル予定です。現在いろいろと準備をしております。引き続きブログもホームページからアクセスしやすいようにしていますので、是非ご利用下さい。

では次回までお健やかに。篠崎






2021年2月15日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 2/22(月)1件キャンセル空きあり 

 3/1(月)1件キャンセル空きあり

 3/22(月)~ キャンセル空き数件あり

○協会健保生活習慣病予防健診

   2/22(月)1件キャンセル空きあり

 2/24(水)2/25(木)2/26(金) 1件キャンセル空きあり

 3/2(金)よりキャンセル数件あり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


春のような陽気からまた少し寒くなるようです。春も待ち遠しいですが、冬が終わるのも名残惜しいですね。

ではまた来週。

2021年2月12日金曜日

一無、二少、三多でよい習慣を

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

今日はお天気も良く暖かいです。2月はじまって、近くの神社に今更ですが、初詣に行ったのですが、梅がきれいに咲いていました。お花が咲いているのをみると春を感じますね。

大宰府天満宮ゆかりのとこに梅が咲いていたので、今治とこの梅もきれいだと教えてくれ、菅原道真となんか関係があるかと知人に聞くと、菅原道真と梅の関係、『飛び梅伝説』を初めて知り、驚きました。私が知らないだけなんですが、なるほど~と知識が増えました。

コロナが落ち着いたら、太宰府天満宮に是非梅を見にいってみたいです。


2月は『全国生活習慣病予防月間』です。

全国生活習慣病予防月間とは…

生活習慣病予防と健康寿命の伸長を目指した活動です。毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、平成23年より広く啓発活動を行っています。

一無、二少、三多で生活習慣病予防を!!

一無とは禁煙の勧めです。

「タバコの三悪」とは、タバコによってからだに運び込まれるニコチン、タール、一酸化炭素です。こういう身体に悪影響をもたらすタバコについて、「健康日本21」は、特に若年者における喫煙をゼロにするという大きな目標を掲げスタートしています。一無

二少(にしょう)は、少食・少酒の勧めです。

少食「腹八分目に医者いらず」

昔から「腹八分目に医者いらず」と言われているように、暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でたいへん重要です。食事療法という言葉がよく生活習慣病で用いられることからも、糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療の基本は常に食生活にあります。

二少(にしょう)【少食の勧め】

常に腹七~八分目で。1日の塩分は男性8g以下、女性7g以下に お腹いっぱい(満腹)まで食べる習慣をやめ、腹七~八分目くらいでやめるよう心がけましょう。偏食をせず、よく噛んで、三食を規則正しく食べましょう

もっとも望ましい組み合わせは、主食と一汁三菜、それに果物、乳製品といわれています。よく噛んで、三食を規則正しく食べ、偏食をしないことが重要です。

少酒「万の病は酒よりこそおこれ」

 さまざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、大酒をすれば多くの疾病が誘発される可能性が高まります。「健康日本21」のなかでは、アルコールに関して1日20g(日本酒に換算して一合程度)の摂取が望ましいとされています。「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそおこれ」という言葉もあるとおり、アルコールをたくさん飲める人でも、1日にその程度の飲酒量が望ましいということです。

二少(にしょう)【少酒の勧め】

1日の摂取量は日本酒で1合程度まで アルコールは少量であれば良薬ですが、飲み過ぎにはご注意を。できるだけ控えるようにして、飲む場合でも日本酒換算で1日1合程度(アルコール量:約20g)までにしましょう


三多(さんた)は、体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧めです。

運動については、「2本の足は2人の医者」という格言があります。この格言に則って、良く歩きましょう。身体活動をできるだけ多くして、しっかり毎日の生活の中で維持しましょう。そして、身体を動かした後は、しっかりと休養をとることが重要です。メリハリのある生活は、健康長寿には欠かせない要素です。

多動「2本の足は2人の医者」

1日に20分の歩行を2回。体操・筋力トレーニングを各10分 身体を活発に動かすことは、健康づくりに欠かせません。まずはよく歩くことが大切です。日常生活の活動量を増やして身体活動を高めましょう

多休「快眠で疲労回復、ストレス解消」

休養をしっかりとる。 標準的には6~8時間ですが、快適な睡眠時間は個人差があります。あなたの活動量に応じた適正な睡眠時間をとるよう心がけましょう。しっかり休養をとる、という意味では「睡眠」に限らず、仕事の合間の「休憩」、月6日以上の仕事をしない「休日」、夏休みや年末などの「休暇」をとり、心身ともにリフレッシュすることが大切です。

多接「多くの人、事、物に接して創造的な生活をする」

 そして、多くの人、事柄、物に接して、創造的な生活を行うこと。年がいくつになっても社会に貢献できる、そういう心持ちが若さを維持させてくれます。そういう生活を送ることができるように工夫を凝らし、何かを常に創り出すような趣味をもつことをお勧めします。

コロナ禍ということもあり、多接は難しいです。ちなみに、今年は多休;しっかり休養!こころとからだのリフレッシュをとのことなので、こんな状況が続いてストレスもかかっていると思います。しっかり休養をしましょう。

では、ゆっくりお風呂に入るなど、リフレッシュをおこないつつ、良い週末をお過ごし下さい。


2021年2月10日水曜日

要精密検査受けていますか?

 こんにちは、山内です。

先日、公園に行くと黄梅が満開になっており、寒桜が少し開花していました。

春が近づいているのを感じるようになってきましたね。


健康診断で「要精密検査」などと指摘があった場合は、健康診断の結果をしっかりフォローしましょう。

健康診断では、「異常なし」、「要経過観察」、「要精密検査」、「要治療」などと判断されます。

それぞれの意味を知って、的確に対応をして頂ければと思います。

「異常なし」

検査結果が正常範囲内だったことを表しますので、特に心配する必要はありません。

「日常生活に支障なし」

検査結果で正常範囲内ではなく軽度異常を認めますが、正常範囲内で特に問題ありません。

「要経過観察」

正常範囲ではないので、数ヶ月~1年後に再検査を受ける必要はありますが、緊急性はない状態です。

運動や食事を見直し生活習慣などの改善を心がけることで、正常範囲内に戻すことや、悪化を防いでいきましょう。

「要治療」

すでに治療が必要な異常値が見つかったという状態です。

すぐに専門医を受診して、的確な診断を受け、最適な治療についてしっかり相談してください。

「要精密検査」

さらに詳しく検査する必要がありますが、精密検査の結果、異常がないという可能性もある状態です。

精密検査では、健康診断だけでは特定できない病気についてしっかり調べることができます。

「要精密検査」と言われたら、必ず受診してください。


「病院に行く時間がない」「自分は大丈夫だから」「本当に病気だったら、こわいから」などの理由から、検査に行かない方もいらっしゃいます。

しかし、「要再検査」「要精密検査」といったシグナルが出るのは、体の中でなんらかの異常が起きている証拠です。

自覚症状がないからと高をくくっていると、気づいたとき手遅れになってしまう場合もあります。

病気によっては、放置した期間の分だけ症状が重症化したり、合併症がでたりするケースもあります。

自分だけでなくご家族のためにも、不安を解消するためにも、精密検査を受けるようにしましょう。

当院で健康診断を受けられた方の精密検査のご予約をお取しております。

精密検査を指摘された方は、電話でもご予約できますので、ご連絡頂ければと思います。

健康診断を受けて、受けただけではなく、この検査結果を健康管理に活かしていくことが大切です。

それでは、またよい1日を。山内


2021年2月8日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 2/12(金)1件キャンセル空きあり 

 3/16(火)よりキャンセル数件あり

○協会健保生活習慣病予防健診

   2/12(金)1件キャンセル空きあり

 2/24(水)2/25(木)2/26(金) 1件キャンセル空きあり

 3/2(金)よりキャンセル数件あり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。



宿根イベリスを庭植えしました。春のお花の苗が増えて選び甲斐があります。まだ小さな苗が成長して花を咲かせるのが楽しみです。

ではまた来週。

2021年2月5日金曜日

風疹検査はもう受けましたか?

 みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

立春前後は寒さのピークと言われていますが、その通り寒い日が続いていますね。コロナの動向も気になりますが、日々の感染予防対策を続けていきましょう。

今日は風疹についてお話します。

毎年2月4日は風疹の日です。
益社団法人 日本産婦人科医会が「2021年“風疹ゼロ”プロジェクト宣言」をしています。


風疹とは

発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症です。症状は不顕性感染から、重篤な合併症併発まで幅広く、臨床症状のみで風疹と診断することは困難な疾患です。

風疹に感受性のある妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、出生児が先天性風疹症候群を発症する可能性があります。男女ともがワクチンを受けて、まず風疹の流行を抑制し、女性は感染予防に必要な免疫を妊娠前に獲得しておくことが重要です。

症状は


感染から14〜21日(平均16〜18 日)の潜伏期間の後、発熱、発疹、リンパ節腫脹(ことに耳介後部、後頭部、頚部)が出現しますが、発熱は風疹患者の約半数にみられる程度。
また不顕性感染が15~30%程度存在します。似た症状を示す発熱発疹性疾患や薬疹との鑑別が必要になります。

2021年“風疹ゼロ”プロジェクト宣言


■40~50代の男性に強く訴えます!
■風疹抗体検査・第5期風疹定期接種のクーポン券を受け取ったすべての方へ
まだ80%以上の人が検査を受けていません
 〇風疹をゼロにするために検査を受けてください 
 〇また職場等で周囲の方が検査を受けられるよう配慮してください
■風疹抗体検査,予防接種(MRワクチン)が
 〇特にこの世代に実施されるよう皆さんの行動を求めます
■新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が大きな話題となっていますが、わが国では
 〇2019年から妊婦への風疹罹患のリスクをなくすための大切な対策が続いています


現在では、国の予防接種法で子どもの風疹の予防接種は定期接種となっていますが、この制度が始まる前は年代によって接種の方法が異なっており、“ワクチン空白世代”が存在します。
特に昭和54年4月1日以前に生まれた男性は、子どものころに風疹のワクチンを接種する機会がなかったため、すべての世代を通じてもっとも抗体が不足しています。
 
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性へ風疹抗体検査の無料クーポン券が送付されていますが、現在の実施率はおおよそ17%に留まり、80%以上の方が検査を受けていない状況です。
新型コロナウイルスの流行下ではありますが、一人でも多くの方が風疹の抗体検査を受けて、風疹抗体の不足している方は予防接種(麻しん風しん混合ワクチン=MRワクチン:国の負担で受けられます)を受けるよう、本宣言で促しています。

当健康管理センターでも風疹抗体検査を実施しています。
クーポン券が届いている方は、予約をしてぜひ検査を受けましょう。

今日も一生健命 竹田

2021年2月3日水曜日

新型コロナウイルスワクチンに関する情報 その2

皆様こんにちは

保健師 篠崎です。

今日は立春です。昨日は124年ぶり2月2日の節分だったそうです。124年前は明治時代です。その頃から今のような生活は想像もできないだろうという話になりました。季節は春ですがまだまだ寒い日が続きます。体調管理におきをつけ下さい。




新型コロナウイルス感染症のワクチンについて

最近知り合いや受診者の方によく聞かれるのが、医療関係者はいつからワクチンが開始されるの?みんな接種するの?という質問です。

開始時期や方法などまだ未確定要素が多く、私たちでも詳細はまだ明らかになっておりません。ですが、ワクチンを打っても大丈夫か?という質問に対しては情報がわりと豊富になっています。

インフルエンザと同様に、ワクチンは感染を直接防ぐものではありません。かかった場合、重症化を防ぐことができます。重症化を防ぐことで医療提供は少なくすみますので、今病床が逼迫している状況の悪化を防ぐことができます。

またワクチン接種により他の人に感染させるリスクも減らせます。そういう意味で言えば接種をするほうが医療機関としては「良い」という判断となります。ですが、任意のワクチン接種ですので強制するものではありません。いろいろな情報を選択して、自分の意思決定をしっかり行いましょう。

ワクチンを打っても大丈夫?というご質問もいただきます。現状では厚生労働省の情報が一番信頼性が高いですので、その情報をご報告します。


厚生労働省HP

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html


ワクチンの有効性や安全について

厚生労働省HP (Q&A)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html#009

現在開発中の新型コロナウイルス感染症のワクチンの副反応については、国内外の臨床試験等でどのようなものが起こりうるか確認されているところです。

臨床試験では、有効性・安全性等に関するデータを収集するため、健康な方や患者さんに協力してもらい、開発中のワクチンを実際に人に投与して試験します。

その後、臨床試験の結果などに基づいて、ワクチンの有効性・安全性・品質について診査が行われ、ワクチンが承認されます。また、ワクチンの接種が開始された場合には、副反応を疑う事例を収集し、専門家による評価を行います。こうした結果を公表するなどして、安全性に関する情報提供などを行っていきます。


ということですが、今後接種がすすむにつれてたくさんの情報から安全性が保障されていくと思います。まず医療職者からという運用ですが、私たちのデータも含めて皆さんが安心安全に接種できる日が近くなることを願います。



今年ほど豆まきに力のはいる年はなかったのでは?と思いながら大豆を食べました。厄をはらって明るい1年にしたいですね。

では次回までお健やかに。篠崎


2021年2月1日月曜日

胃カメラ予約状況

  胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 2/2(火)1件キャンセル空きあり 

 3/16(火)よりキャンセル数件あり

○協会健保生活習慣病予防健診

   2/22(月)1件キャンセル空きあり

 2/26(金)よりキャンセル数件あり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


今年の節分は2月2日です。豆まきや恵方巻きなど、季節の行事を満喫しましょう。

厄除けとされる豆まきは今年は特に需要がありそうです。春を目の前に節目を迎えますね。

ではまた来週。