2021年12月27日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 1/17 1/26 2/17 2/21  1件空きあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/24 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 1/19 2/8 1件空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



フィギュアスケートのオリンピック代表が決まりました。北京オリンピックはもうすぐです。

ではまた来週。



2021年12月24日金曜日

基礎代謝アップ!

みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。

今日はクリスマスイブですね。子供たちはサンタさんのプレゼントを、ドキドキしながら待っている頃でしょうか。楽しいクリスマスをお過ごしください。

今日は基礎代謝についてお話します。




基礎代謝とは


人が目覚めた状態で仰向けになって24時間過ごした際に消費されるエネルギーのことです。
身体活動を行わない状態でのエネルギー消費量で、人が生きていく必要な最小限に近いエネルギー消費量ということもできます。

性別・年齢・体格・体温・季節・生活などによって変化するといわれていますが体格が大きいほど、基礎代謝は多くなります。しかし、一般的には20歳手前でピークに達し、その後加齢に応じて徐々に少なくなっていきます。


上げることができ、上がると太りにくくなる


運動をして筋肉量を増やしたり、適切な食生活を実践したりすることで、基礎代謝を上げることができます。
特に運動をしなくても多くのカロリーを消費するので、「基礎代謝が高い体=太りにくい体」といえます。肥満を防ぎ、体形を維持するには、基礎代謝を高めることが有効です。

しかし基礎代謝は数日運動したからといって簡単に上がりません。長い期間に渡って、適度な運動や身体によい食生活を続けることが必要です。
基礎代謝を上げることで、1日のエネルギー消費量が増えるため、太りにくく痩せやすい体になります。肥満を防ぐことで、生活習慣病予防にもつながります。

下がる原因は

  • 加齢による筋肉量の減少
  • 不規則な生活による自律神経の乱れ
  • 無理なダイエットによる筋肉量の減少

基礎代謝を上げるには


  • 起床後のストレッチ
朝起きたら、まずはカーテンを開けて日光を浴び、頭と体の両方をしっかり目覚めさせます。そして、深く呼吸しながらストレッチを行うことで、体にたっぷりと酸素を取り込みながら血の巡りを良くすることができます。代謝が上がるだけでなく、自律神経のバランスも整えられる上、体を動かすことで交感神経が優位になり、朝から活動スイッチが入り動きやすくなります。
起床後のストレッチは、簡単なもので構いません。ベッドの上で横になったままできるストレッチで、じっくりと体を伸ばしていきましょう。

  • 食事はよく噛んで
食事は、よく噛んで食べることが代謝アップのポイント。特に朝食は、できればきちんと噛んで食べられるメニューが理想的です。よく噛んで食べることで目覚めが良くなり、活動スイッチも入ります。

  • 体が温める食べ物を選ぶ
特に夏場はとりすぎないように注意したい、冷たい飲み物や食べ物。これらは、体温を下げるだけでなく、内臓の働きを鈍くして、代謝も下げてしまいます。
代謝アップのためにも、なるべく体が温まる物を選ぶように心掛けましょう。

  • 日常生活の中で活動量を増やす
筋肉量の低下も、基礎代謝が落ちる大きな原因となります。筋肉量は20代を境に加齢とともに減っていき、反対に脂肪が増えやすくなります。筋肉量をキープするためにも、適度な運動を日常的に実践することが重要です。特に、デスクワークなどが中心で運動不足になると、どんどん筋肉量が低下してしまうため、意識して体を動かしましょう。

日頃から体を動かす習慣がなかったり、ジムに通ったりランニングしたりする時間が確保できない場合は、日常生活の中で運動量を上げる意識をしてみましょう。

  • 水分をしっかりとる
体内で適切な水分量が保たれていること、そしてその水分がきれいな状態で全身を巡ることが、健康な体づくりのためには欠かせません。これらの条件が満たされていれば、血液の流れも停滞することなく、あらゆる細胞にきちんと水分が行き届いて代謝もアップします。

1日にとりたい水分量の目安は、1,500mlといわれています。この程度の量の水分を毎日しっかりとって、新鮮な水分が体内を巡るようにしましょう。

  • ゆっくり湯舟につかる
基礎代謝を高めたいのであれば、できるだけ毎日湯船に浸かり、体を芯から温めましょう。
体が温まって血流やリンパの流れがスムーズになると、老廃物も排出されやすくなります。ストレス解消や質の良い眠りのためにも、ゆっくりと湯船に浸かることは大切です。


日常生活で実践できることが多いです。ぜひ取り組んでみてください。

今日も一生健命  竹田



2021年12月20日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 1/19 1件空きあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/21 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 1/19 1/20 1件空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



昨夜は今年最後の満月「ゴールドムーン」と呼ばれる月がきれいに見えました。

1年の締めくくりにふさわしい光景でした。

ではまた来週。




2021年12月17日金曜日

元旦禁煙しませんか?

こんにちは、山内です。

今日は四国でも雪が降るようで寒くなるみたいですね。

もうすぐ年末です。
今回は、禁煙の準備についてお話します。(厚労省HPより)



「禁煙した方が良いのは分かっているけど、いつから始めれば良いか分からない。」
そんな悩みのある方は新年から禁煙をしてみませんか?

禁煙を始めるとよい日、

・仕事が一段落した時で、あまりストレスがなく、時間にゆとりのある時。
・盆休みや正月休みなど、禁煙開始日の前後を休みにできる時。
・自分や家族の誕生日、結婚記念日、年始めなど、自分にとって特別な意味がある日。

禁煙を思い立ったら、今日からでもすぐにたばこがやめられると考えがちですが、実際はそう甘いものではありません。
最低1~2週間程度の禁煙準備期間を設けて、そのうえで禁煙を始める日を具体的に決めましょう。

また、禁煙する理由を確認しましょう。

禁煙を成功させるには、自分の禁煙への意欲を高めることが大切です。
禁煙したいと思う理由を3つ選んで書きとめ、毎晩寝る前に10回繰り返して読み、禁煙への意欲を高めましょう。
今後、禁煙への意志がくじけそうになった時も、この理由を思い出してください。

次に自分の喫煙行動を確認しましょう。

自分の喫煙パターンを把握していると、禁煙するのに大変参考になります。
以下のような内容を確認しましょう。
(1)吸った時間
(2)吸った時の状況や気分
(3)吸いたいと感じた程度

自分がどのような状況下でたばこを吸うのかがわかります。

吸いたい気持ちを変える方法を練習しましょう。
【生活行動パターンを変える方法】
●朝一番の行動順序をかえる
●コーヒーやアルコールを控える

【環境を改善する方法】
●喫煙具を全て処分する
●タバコが吸いたくなる場所をさける
 (お酒の席)

【喫煙の代わりの行動を実行する方法】
●水やお茶を飲む
●干昆布やガムをかむ
●深呼吸をする
●軽い運動をする

禁煙は、何も使わなくてもできますが、禁煙外来や禁煙補助剤を利用するとニコチン切れの症状を抑えることができ、比較的楽に、何も使わない場合に比べて成功率が3~4倍高まることがわかっています。

薬局や薬店で購入できるニコチンガムやニコチンパッチ、禁煙外来で処方されるバレニクリンなど、ご自分の力だけで禁煙するよりもずっとラクに禁煙が可能となります。

禁煙を考えられている方は、ぜひチャレンジしてみてください。

もし禁煙中にたばこを吸ってしまっても、あきらめずにその体験を活かしてまた再チャレンジをしましょう。
禁煙成功に近づけます。

それでは、またよい一日を。山内

2021年12月15日水曜日

令和3年から令和4年へ

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


令和3年のご挨拶

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。

12月も半月を過ぎました。早いなあと振り返る間もなく来年の事をいろいろと考えております。おかげさまでコロナ渦にも関わらず、たくさんの方にご利用を頂き、元気なお姿を拝見いたしました。お互いの健康に感謝して、今後の健康を願う1年となりました。

コロナ感染症から学んだことも貴重です。生活様式や人間関係、仕事のあり方など、考えることの多い期間となりました。今後も感染症の動向は気になるところですが、まずはご自身の健康と健やかな生活を中心に、心地よい毎日を過ごして欲しいと願っています。

ご利用いただいた皆様には、今年の結果を振り返っていただき、来年度元気で過ごせるようご自身で元気なイメージをしてみましょう。イメージができない方は今どこか心配なところや不安があるのかも知れません。健診結果に精密検査や治療の指示があった方は、解決をして新しい年をお迎えください。

今年1年の出来事を振り返り、ご自身やご家族の健康にまず感謝して、来年も元気にお会いしましょう。


令和4年について

令和4年度のご予約については、来年3月開始の予定となります。胃カメラに関してはコロナ感染症の動向をみて、行動制限の延長も考えられます。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、引き続きご協力をお願いいたします。

また西条中央病院はSNSや動画を利用して、診療案内やイベントの告知をさせて頂いております。今後健康管理センターもブログの掲載をはじめ、SNSの利用を積極的に考えておりますので、併せてご利用ください。



 年の瀬でお忙しい中、皆様体調など崩されませんようご自愛ください。

 楽しいクリスマスとお正月をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。


篠崎の投稿は年内終了となります。来年は1月5日から投稿いたしますので、どうぞよろしくお願い致します。

では次回までお健やかに。篠崎


2021年12月14日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 12/16 1件空きあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/18 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 キャンセルなし

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



今日はふたご座流星群が見られるそうです。夜のお天気が気になるところです。

ではまた来週。

2021年12月10日金曜日

頻尿の症状で困っていませんか

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

12月も中旬、今年も残すところあと3週間です。やらなければならないことが山積みで、信じたくない気持ちが大きいですが(笑)行事の多いこの時期、楽しんで過ごしたいです。

今日は頻尿についてお話します。

最近、トイレの回数が増えてきた、夜トイレに行きたくて目が覚めるなどの症状に悩まされていませんか。頻尿の背景にはさまざまな疾患が隠れていることもあるので注意が必要です。

頻尿とは

尿が近い、尿の回数が多いという症状を頻尿といいます。
一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によって様々ですので、一概に1日に何回以上の排尿回数が異常とはいえず、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。





原因は

  • 過活動膀胱

膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮するという病気で、急に尿がしたくなって我慢ができず(尿意切迫感)、トイレに何回も行くようになります。
過活動膀胱の代表的な症状は、起きている間の排尿回数が8回以上ある「昼間頻尿」や夜中の排尿回数が1回以上ある「夜間頻尿」、尿意が急にきてしまい、尿を漏らしそうになってしまう「尿意切迫感」、急に尿意がきてトイレまで我慢ができずに漏らしてしまう「切迫性尿失禁」などがあります。1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。

  • 前立腺肥大
前立腺肥大症とは、膀胱の下にある前立腺が太く大きくなって、尿道を圧迫し、さまざまな排尿障害を引き起こす疾患です。
前立腺肥大症は中高年男性に多くみられる症状で、詳細な原因はいまだに解明されていません。しかし、男性ホルモンの働きが何かしらの影響を与えている可能性があるといわれています。また、加齢とともに、男性ホルモンをはじめ、他の性ホルモンの環境が変化するので、前立腺が肥大すると考えられています。

  • 膀胱炎
膀胱内に細菌が入ってしまい、炎症を起こす疾患です。疲れが溜まり免疫力が低下しているときや、妊娠・出産したときなどに膀胱炎は起こることがあります。膀胱炎の症状は頻尿や残尿感、排尿時の痛み、尿の変化(濁ったり、血が出たり)などがあります。女性に多く、再発しやすいという特徴があります。

  • 糖尿病
糖尿病の方は血糖値が高いので、のどが渇きやすくなってしまいます。そのため、水分の摂取量が増えてしまい、頻尿になることがあります。また、血糖コントロールがうまくいかないと、腎臓が血液中のブドウ糖を体内の水分と一緒に尿として出そうとするため頻尿になることがあります。

  • 腫瘍

膀胱がんの重要な症状は血尿ですが、まれに膀胱がんによる膀胱刺激症状として頻尿がみられることがあります。

  • 心因性

心因性の頻尿は、膀胱・尿道の病気もなく、また尿量も問題ないにも関わらず、トイレのことが気になって何回もトイレに行ってしまう状態です。心因性なので、夜寝てしまえば排尿のことを気にすることはないので、通常夜間の頻尿はないことが多く、また朝起床時の排尿量は正常です。

頻尿の原因になる生活習慣

水分の摂りすぎ
コーヒーや緑茶、ビールといった利尿作用のある飲み物を摂取しすぎると頻尿になることがあります。利尿作用がない飲み物でも、飲みすぎてしまうと尿の量が増えて、頻尿になることがあります。

緊張状態
緊張していたり、不安を抱えていたりすると頻尿になることがあります。ただ、この場合の頻尿は誰もが経験することがあるので、特に気にする必要はありません。

体温の低下
体が冷えてしまうと、膀胱が刺激されて頻尿になる場合があります。また、冷たい水に触れたり、水が流れる音を聞いたりすると尿意を催すことがあります。

加齢に伴う機能低下
年齢を重ねると、尿を濃縮するホルモンの分泌量が減少したり、膀胱が硬くなってしまったりするので、頻尿になることがあります。尿を濃縮できなくなると、必然的に尿の量が増えてしまいます。また、膀胱が硬くなってしまうと、尿を溜める量が少なくなってしまうのです。


日常生活で気を付けること


利尿作用がある飲み物を控える
コーヒーやビール、お茶といった利尿作用のある飲み物を飲みすぎないように注意することが大切です。特に就寝前に利尿作用のある飲み物を控えることで、夜間頻尿を予防することが期待できます。

ストレスを溜めないようにする
緊張してしまった場合は、深呼吸や軽い運動、面白い動画を見るなど、できるだけ緊張を和らげるのがおすすめです。また、ストレスが溜まっているときは、大声を出したり自分の好きなことをしたりすることでストレスを発散することが期待できます。

外出時にトイレの位置を確認する
トイレの位置を把握していないと不安に襲われることがあり、余計に尿意を催すことがあります。外出時には、どこにトイレがあるのかを確認しておくだけで安心できます。

女性の場合は骨盤底筋を鍛える
骨盤底筋が鍛えられると、尿道を締める力が強くなるので尿を我慢する時間が長くなります。そのため、肛門や膣を締めたりゆるめたりして、骨盤底筋を鍛え頻尿を防ぐようにするのも有効な対策です。

頻尿の原因は、膀胱炎のような疾患であったり日常生活から引き起こされるものだったりします。原因によって、対処法もさまざまなので、まずは医師に相談することをおすすめします。

今日も一生健命  竹田  

2021年12月6日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/17 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 1/6(木)1件キャンセル

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



12月に入り少々賑やかになった気がします。もうすぐクリスマスとお正月です。冬休みを家族や友人と楽しくお過ごしください。

ではまた来週。

2021年12月3日金曜日

冬の高血圧に注意

こんにちは、山内です。

寒くなってくると、血圧が変動することがありますので、高血圧に注意が必要です。

日ごろから血圧が高い人は、狭心症の発作や心筋梗塞など、思わぬ事態につながることもあるので注意が必要です。

「顔(片方がゆがむ)・腕(片方の力が入らない)・言葉(ろれつが回らない)」、「胸が締め付けられる、冷や汗」などが脳卒中、狭心症・心筋梗塞のサインです。

脳卒中や心筋梗塞が疑われたら、一刻も早く救急車を呼びましょう。
受診が早いほど治療の選択肢が増え、症状の改善や重症化の防止が期待できます。

血圧の急上昇を防ぐため下記のように心がけましょう。

〇布団から出る前に室内を暖める
〇脱衣所を暖め、浴室との温度差を少なくする
〇寒い屋外に出るときはしっかりと防寒対策をする
〇トイレ内や便座を温めておく

高血圧を防ぐために生活習慣で気を付けることは、

減塩とエネルギーを摂りすぎないように気を付けましょう。

高血圧の人は、常に食事には気をつけていると思いますが、冬場はさらに意識して、減塩にきをつけましょう。
また、アルコールの摂りすぎにも注意が必要です。
アルコールは血圧を上昇させたり、降圧薬の効果を弱めたりします。
さらに、エネルギーの過剰摂取にもつながり、肥満の原因にもなります。
肥満によって血圧上昇をもたらすこともあります。
食事の量も含めて、エネルギーを摂りすぎないようにしましょう。

また、便秘にきをつけましょう。
便秘になると、トイレでいきむ時間が長くなりますが、寒いトイレでいきんだときに、脳卒中を起こす例も多くあります。
食事は繊維質のものをしっかり摂り、適度な運動を心がけて、便秘をしないようにしましょう。

高血圧にとって、ストレスは危険因子のひとつです。
ストレスを受けた身体から疲れをとるためにも、充分な睡眠をりましょう。
また、睡眠時は血圧が下がります。活動時に上昇した血圧によって傷ついた血管壁を、修復する時間でもあるのです。

また、現在、医師から降圧剤を処方されている場合は、自己の判断で服用を中止したりすることは危険ですから、必ず医師に相談してください。

血圧は精神状態や活動によってとても変動しやすいものです。

血圧が高いと言われている人は、定期的に血圧を測って、数値を確認しましょう。
また、正常値内の人も毎年必ず健診を受けて、自分の血圧値を確認しましょう。


それでは、また良い一日を。山内

2021年12月1日水曜日

職場のハラスメント対策


皆さまこんにちは。

保健師 篠崎です。


今日から12月が始まりました。気温の低下備えてに体調管理をしっかり行いましょう。特に室内での寒暖差で急病を引き起こす場合があります。外出時だけでなく、家の中でも対策を行いましょう。


12月は「職場のハラスメント撲滅月間」

厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間と定め、ハラスメントのない職場環境を作る気運を盛り上げるため、集中的な広報・啓発活動を実施します。

その一環として「職場のハラスメント撲滅のためのシンポジウム」がオンラインで開催されます。2022年4月からの改正労働施策総合推進法の全面施行に向けて、有識者による基調講演やハラスメント防止対策に取り組んでいる中小企業の取り組み事例を含むパネルディスカッションなどを行う予定となっています。

職場のハラスメント対策シンポジウム

*厚生労働省HPより抜粋

1 日時
令和3年12月10日(金)13時00分~15時15分(予定)

2 会場
オンライン配信

3 内容

  • (1)基調講演 津野 香奈美氏 (神奈川県立保健福祉大学大学院 准教授)
        講演題目:「職場のハラスメントに関する実態調査の概要、企業に求められる今後の対策について」
  •  
  • (2)ハラスメントの事例再現(ロールプレイ)
           「カスタマーハラスメント、リモートワークにおけるハラスメント」
           出演:劇団一の会
           解説:原 昌登氏 (成蹊大学法学部 教授)
  •  
  • (3)パネルディスカッション
           「2022年4月からの改正労働施策総合推進法の全面施行に向けた中小企業における取組の推進について」
           ファシリテーター:柳原 里枝子氏 (株式会社ハートセラピー 代表取締役)
           解説:今津 幸子氏 (弁護士 アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法人共同事業パートナー)
           パネリスト:福田 力也氏 (株式会社フクダ産業 代表取締役社長)
           パネリスト:名田 二朗氏 (株式会社ホテルおかだ 総務部総務課長)
  • 4 お申込み
     以下の応募フォームにてお申込みください。参加は無料です。
     https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/symposium



シンポジウムのご紹介でした。職場におけるハラスメントはデリケートな問題です。他社の事例から自施設の取り組みについて考える機会となります。

この機会にぜひご参加ください。



早いものでもう年末です。コロナは一旦落ち着きを見せていますが、今後も感染防止に注意しながら家族や友人との時間を楽しみましょう。

では次回までお健やかに。篠崎









2021年11月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/17 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 キャンセル空き無し
 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



今週から師走に入ります。早いものですね。
いろいろと忙しくなりそうですが、年末年始に向けて頑張りましょう。

ではまた来週。


2021年11月26日金曜日

はやめに風邪の予防

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

11月も後半、もうすぐ12月です。毎年、一年があっという間に感じますが、年々早く感じるようになったような気がします。今年やり残したことがないように、過ごしたいと思います。

今日は風邪についてお話します。

なんとなく風邪かなと思うことはよくありますよね。しかし、風邪」は通称で、正式な病名ではありません。
風邪とは、のどの痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などを伴い、多くは命に別状がなく、数日で治る症状をいいます。正式名称は「風邪症候群」「感冒」「急性上気道炎」などです。

原因はほぼウイルスであり、そのウイルスの数は数百種類にものぼるとされています。

風邪の仕組み

風邪のウイルスが体内に入っても、体の免疫力が高く、ウイルスの増殖を食い止められれば、風邪はひきません。ウイルスが増殖して初めて「風邪をひいた」ということになるのです。
風邪のウイルスは、まず鼻や口内、のどなどに付着します。このときにウイルスが増えていくと、のどや鼻の粘膜が傷つき、のどの痛みや鼻水が生じます。さらに進行して気道までウイルスが広がると、咳や痰が出るようになります。
さらにウイルスが増えると、体は熱を出します。ウイルスは熱に弱いので、人間が耐えられるギリギリまで熱を上げて退治しようとするのが、発熱のしくみです。


風邪をこじらせやすい人は


□ 普段から睡眠不足気味であり、風邪をひいてもあまり睡眠が取れない
□ 普段からダイエットをしていて栄養バランスを欠いている
□ 風邪をひいたら、スタミナをつけようとステーキやカツ丼などを食べる
□ 寒気を感じても、厚着など暖を取ることはしない
□ 水分をあまりとらない
□ 最近、転勤や引っ越しがあり、生活が大きく変わった
□ 最近、とても忙しくなった

インフルエンザと風邪の見分け方


インフルエンザ

初期症状:全身症状が強い (だるさ、発熱、関節痛、筋肉痛、頭痛)
発症:急激に発症することが多い
発熱:38度以上のことが多い
おもな症状:高熱、関節痛、筋肉痛、全身のだるさ、のどの痛み、咳など
流行:季節性がある(12月-3月)

風邪

初期症状:呼吸器系の症状が強い (くしゃみ、鼻水、のどの痛み、咳)
発症:ゆっくり経過することが多い
発熱:高熱のこともあるが少ない
おもな症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、発熱など
流行:1年を通して見られる


風邪の予防は


  • うがい・手洗い
風邪をひいている人が身近にいると、くしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスが気道内に入ることがあります。さらに粘膜に付着・増殖すると、風邪の症状が現れます。外出から帰ったらうがいをすることで、口やのどに付着したウイルスを洗浄できます。
風邪のウイルスは、手を介して感染することがあります。帰宅後は、うがいとともに手洗いを励行しましょう。
手を洗うときは、爪の周囲や指と指の間、手首なども忘れずに洗うようにしましょう。また、水が使えない場所では、手指消毒液を活用するのもおすすめです。

  • マスク
満員電車などで不特定多数の人に近づく場合、もしくは、風邪をひいている人の看病などでせき・くしゃみの飛沫を浴びる可能性がある場合、マスクをつけるのも予防対策になります。マスクを装着するときは顔にフィットするサイズを選び、鼻からあごまできちんと覆って、顔との間にすきまができないよう調節を。万が一、ウイルスを含んだしぶきを浴びてしまったときは、マスクの表面には触れず、耳付近のゴムひもをつかんで外して、手洗いをしましょう。

  • 水分補給や加湿
のどの粘膜を適度にうるおし、すこやかに保つことで、ウイルスの侵入を防ぐことができます。また、空気中に漂うウイルスは、相対湿度40%以下の乾燥した環境で長時間生存することがわかっています。加湿器などを利用して、室内の湿度を50~60%に保つよう工夫しましょう。
特に乾燥が気になるオフィスでは、こまめにお茶や水を口に運ぶ、デスクにポータブル加湿器や観葉植物を置くなどして湿度を保つとよいでしょう。

風邪は予防が大事です。
元気にこの冬を乗り切りましょう。

今日も一生健命  竹田



2021年11月24日水曜日

手足口病

こんにちは、山内です。

先日、紅葉を見に行ってきました。
足元は紅葉の絨毯にもなっていて、とてもきれいでした。



今日は、手足口病についてです。
全国的に流行の兆しがみられるようで、乳幼児に多い病気ですが、大人が発病すると重症化しやすくなすため注意が必要です。


手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。
病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。

感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。
発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。
ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。

大人がかかってしまうと、発疹の痛みは大人のほうが強く出ます。
痛く、足裏などにひどく出ると歩けないほどになります。
また、インフルエンザにかかる前のような、全身倦怠感、悪寒、関節痛、筋肉痛などの症状が出ることがあります。

しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。

高熱が続いたり、頭痛、嘔吐などの症状が見られたりした際は、医療機関を受診してください。

手足口病には有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。
治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあります。
また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している場合があります。

お子さんがかかった場合、看病する大人は注意が必要です。
マスク着用で接し、いつも以上に手洗い、うがいをきっちりと行なうようにしましょう。オムツ替えのあとは、いつもより念入りに手洗いをするようにしてください。

手足口病は基本的には飛沫感染ですので、かかった人の唾液などが口の中に入らなければ感染を防ぐことができます。
予防するために手洗いをしっかりとすることが大切です。

それでは、またよい一日を。山内

2021年11月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 11/27  1件キャンセルあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 12/3 1件キャンセルあり
 1/8   1件キャンセルあり
 2/17 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 キャンセル空き無し
 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。


 


11/19は月食はほぼ皆既月食だったそうです。貴重な機会でしたが、運よく帰り道で見かけることができました。歴史的な場面に遭遇できて嬉しい限りです。

ではまた来週。

2021年11月15日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 11/27  1件キャンセルあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/12 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 12/20 1件キャンセルあり
 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



紅葉が美しい季節です。週末のお出かけは紅葉がりなどいかがでしょうか。

ではまた来週。




2021年11月12日金曜日

過労死等防止啓発月間です

みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。

ぐっと気温が下がり、寒い日が続いていますね。冬本番に向けて、規則正しい生活を心がけましょう。

11月は「過労死等防止啓発月間」です。
この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。


過労死等とは
「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡やこれらの疾患のことです。

過労死等防止のための取り組み

  • 長時間労働の削減
労働者の労働時間を正確に把握しましょう。
時間外・休日労働協定(36協定)の内容を労働者に周知し、週労働時間が60時間以上の労働者をなくすよう努めましょう。
  • 過重労働による健康障害の防止
事業者は労働者の健康づくりに向け積極的に支援すること、労働者は自らの健康管理に努めることが必要です。
  • 働き方の見直し
事業主はワーク・ライフ・バランスのとれた働き方ができる職場環境づくりを推進しましょう。
使用者と労働者で話し合って計画的な年次有給休暇の取得などに取り組みましょう。
  • 職場におけるメンタルヘルス対策の推進
事業主はメンタルヘルス対策を積極的に推進し、労働者はストレスチェックにより、自身のストレスの状況に気づき、セルフケアに努めましょう。
  • 職場のハラスメントの予防・解決
令和2年6月1日から、職場におけるパワーハラスメント防止対策が大企業の義務となりました。(中小企業は令和4年3月31日まで努力義務)
事業主は、予防から再発防止に至るまでの一連の防止対策に取り組み、職場のハラスメントを防止しましょう。
  • 相談体制の整備等
労働者は自身の不調に気がついたら、早めに周囲の人や医師などの専門家に相談しましょう。
事業主は労働者が相談に行きやすい環境づくりが必要です。
上司・同僚等も労働者の不調の兆候に気づき、産業保健スタッフ等につなぐことができるようにしていくことが重要です。

過労死は大きな社会問題であるとともに、本人・家族のみならず社会にとっても大きな損失です。心身ともに健康で働き続けられる社会を作るために、取り組めるところから実施していきましょう。

今日も一生健命 竹田




2021年11月10日水曜日

勤労感謝の日

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

11月に入り、令和3年も残すところ2か月をきっています。あれもこれもと仕事が尽きないのはありがたいことで、忙しくしている方がなぜか気持ちも落ち着くようなご時世です。

例年どおりの年末年始とはいえませんが、このままコロナ感染症も落ち着いて家族・友人と久しぶりの再会ができることを期待しています。



勤労感謝の日

内閣府のHPでは勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と定義されいています。

古来より天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」という祭事が行われていました。明治までは旧暦11月2回目の卯の日に行われていたようです。

現在はグレゴリオ暦が採用された明治以降、11月23日に制定されました。

新嘗祭は新穀の収穫に対する感謝の日であることから、その名称は「生産感謝の日」などの案が出たそうです。その後議会では「勤労感謝の日」と採択されたようです。

日本は古来より中国文化の影響も受けながら、暦を大切にしたようです。現在は近くでいえばハロウィンやクリスマスなどイベントになりがちですが、古来より大切にしてきた祭事をつなぐことは大切です。

仕事や生活の中で、自然や他者への感謝を忘れず自分を振り返る日にしたいですね。先日の選挙でもありましたが「人の話をよく聞く」ということが注目されている気がします。いろいろな情報が行きかう時代ですが、耳を傾けて他者を理解しようと意識する日にしたいですね。

皆さんは自分の健康にも感謝をして、ご自分の体や心を労わる日にしてください。軽い運動をすることや、季節のおいしい物をいただくような日になれば幸いです。




秋のバラが咲く季節になりました。夏に選定して45日間成長をしてやっと咲いてくれます。

今年は咲き始めから涼しい日が続いて、花もちもよさそうです。

では次回までお健やかに。




2021年11月8日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセル空きなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 11/12 1件キャンセルあり
 2/12 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 12/25 1件キャンセルあり
 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。


秋から冬に季節が変わろうとしています。季節ごとに咲いてくれるお花たちに感謝ですね。

ではまた来週。


2021年11月4日木曜日

眼底検査への取り組み

こんにちは、山内です。

先週の投稿でしたが、本日配信します。

秋に健康管理センターではQC活動として眼底検査のことについて発表をしました。

健診で受けたことがあるかもしれませんが、眼底検査は、暗室に入り、眼底カメラの機器を使って眼底の血管や網膜、視神経などを観察する検査です。

                ↑このように眼底検査の写真を撮影しています。


眼底検査では、下写真の視神経乳頭、黄斑をみています。


健診でよくみられる所見には、
緑内障の疑い、網膜出血、網膜白斑、黄斑変性の疑い、黄斑部読影不能があります。

健診では散瞳しての眼底検査を行っていません。瞳孔の大きさや目の傷、白内障などの病歴により読影しやすい写真を撮ることに限界もあります。
けれど、可能な限り工夫して撮影させて頂いています。時には、外来で視能訓練士さんに依頼し撮影しています。

眼底検査の撮影写真は、後日になりますが、眼科医に読影してもらい、受診された方へ結果を通知させて頂いています。

下表の結果から、2019年より精度管理、精密検査受診率向上に取り組みをしています。

        <眼底検査の有所見状況・精密検査受診状況>

眼底検査で所見があっても、「以前検査して問題なかったから大丈夫だろう。」「自覚症状がないし大丈夫だろう。」と受診しない場合があるようです。
そのまま放置していると、目の病気が悪化してしまうこともあります。

取り組み後の結果は、
2020年度の読影不能率 1.6%に減少。
2020年度の精密検査受診率 9.6%を受診勧奨し、14.4%に上昇。

2020年度の精密検査受診者の有所見状況は、65.4%が有所見という結果でした。

活動を通して、病気の早期発見、精度管理への取り組みの重要性を認識しました。

今後も健康管理センターでは、精度管理の維持、病気の早期発見として受診勧奨を行っていきますので、健診結果で要精密検査、要治療を言われている方は、症状がないから大丈夫だろうなどと思わず、自身の健康のためにぜひ受診をお勧めします。

それでは、良い一日を。山内






2021年11月1日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 11/17 1件キャンセルあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/12 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



 衆議院議員選挙が終了しました。投票率はポイントアップしているようです。何事にも関心を持っておきたいですね。ではまた来週。


2021年10月27日水曜日

健幸アンバサダー

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

秋らしい気候となりました。朝晩冷える日が多くなっていますので、体調管理をしっかり行いましょう。残念ながら秋祭りは中止となりましたが、もうすぐ金木犀が咲きそうです。少し気分を上げて秋を楽しみましょう。


西条市主催「健幸アンバサダー」のご案内

健幸アンバサダーとは、健康に関する正しい知識などを身近な人に伝える健康「伝道師(インフルエンサー)」です。
健康づくりにおいて、住民の7割は「健康無関心層」と言われています。
生活の中で家族や近所の人、職場の人などに健康情報を「心に届く情報として」伝え、健康づくりの輪を広げていくことを目的にしています。
西条市では、令和2年度から養成し、現在90名のアンバサダーが活躍中です。
今後は、自治体のみならず、企業や学校など生活のあらゆるコミュニティで活動が広がり、口コミで健康情報が日常的に耳に入る情報網が構築されればと考えています。





昨日西条市の健康医療推進課の保健師さんより情報をいただきました。西条市では健康増進に積極的に取り組まれています。

一人一人が健康に取り組むことが大切ですが、きっかけ(動機)を作ることも必要です。皆さんの職場やご家庭で取り組めるようにインフルエンサーを輩出しましょう。


イベント情報は西条市HPでご確認ください。

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kenkoiryo/ambassador.html

チラシPDF

https://www.city.saijo.ehime.jp/uploaded/attachment/52688.pdf

https://www.city.saijo.ehime.jp/uploaded/attachment/52776.pdf



インフルエンザのワクチン接種がはじまります。流行にかんしてはいろいろと憶測もありますが、医療従事者は予防のため接種を受ける予定です。ワクチンは備えではありますが、私たちがすべきことは自己免疫を低下させないことです。栄養・運動・睡眠で体を整えることが一番の予防となります。何か一つからでもご自分の生活に取り入れてみましょう。


では次回までお健やかに。篠崎

2021年10月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセル空きなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/12 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



季節のものをいただくのはありがたいことです。毎日食べているお米も季節ごとに実る作物です。育てて収穫するのはとても大変な作業です。

感謝をしていただきたいですね。ではまた来週。


2021年10月22日金曜日

効果的な水分補給を


 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

気温が下がり、寒い日が続いていますが体調は崩されてないでしょうか。空気の乾燥にも気を付けて過ごしましょう。

今日は健康のための水分補給についてお話します。

わたしたちの体の中には、たくさんの水分があります。体重1㎏あたりに含まれる水分量(体液量)は年齢によって違い、新生児でおよそ80%、成人男性で60%、成人女性で55%、高齢者では50%ほどと、年齢とともに減少していきます。

また、体内の水分量は、摂取と排泄により一定に調節されています。
例えば(比較的穏やかな環境で普通に生活している)体重70kgの成人男性では、1日のうちに2.5Lの水を摂取し、排泄するとされています。

体の調子は、入る水分と出る水分が一定に調整されていることでうまく整えられているため、このバランスが崩れると、体の不調をきたします。例えば、気温が高くなると汗をかくため出る水分が多くなります。出る水分と同じだけの水分が入らないと(補給できないと)、「脱水」の状態になります。



水の働き


物質の溶解

食事の中に含まれる栄養素は吸収しやすい形に分解され、代謝されます。代謝反応は水に溶けた状態で行われます。


物質の運搬

水分を含む血液やリンパ液は体内の物質を細胞まで運びます。また不要になった老廃物も尿から排泄されます。


体温調節

水は比熱(1g当たりの物質の温度を1度上げるのに必要な熱量のこと)の高い物質で、温まりにくく、冷めにくい性質があります。水は温度の変化が少ないので、体温を一定に保つことに役立っています。

例えば夏の暑いときや運動時に汗をかくのは、体熱の放散によって体内温度の上昇を防ぐためです。


一日の摂取目安は?


栄養素は食事摂取基準によって摂取量が決められていますが、水に関して基準値は設定されていません。しかし人の体にとって水は欠かせません。

水には口から飲む飲料水、食べ物の中に含まれる水の「摂取される水」と、体内で栄養素がエネルギーになるときに生成される「代謝水」があります。それらの摂取される水と代謝される水の総量は1日約2,400mlです。内訳は飲料水から約1,000ml、食事から摂取する水は約1,100ml、代謝水は約300mlです。

また、摂取した水分は尿、便や皮膚および呼吸から自然に蒸発している水分である不感蒸泄を含め1日約2,400ml排泄されています。尿量は約1,500ml、便は約100ml、呼気は約300ml、汗は約500ml排泄されます。

人の体は1日の水分出納を平衡に保っているため、水分摂取量で尿量が調節されます。夏のように暑く汗を大量にかくときは、その分の水分補給が大切になります。のどの渇きを感じた時はすでに、脱水が始まっている状態です。


効果的な水分補給


水分補給を行うタイミングは前述したように、のどが渇く前が理想的です。ただし、一度に多量の水分を摂取するとそのほとんどは吸収されず排出されてしまい、真水の単独多飲は水中毒(希釈性低ナトリウム血症)を起こすこともあるので、頻回に摂取することが望ましいとされます。

目安としてはコップ1杯程度の飲料を1日8回程度に分けて飲むなど、こまめな水分補給です。また、子供の場合は好きな時間、のどの渇きを感じにくいとされる高齢者の場合は時間を決めたり、起床時や就寝前といった生活リズムに合わせて行うのも有効です。

日常的な水分補給の飲料の温度は、体温に近い方が吸収がよいとされており、一般的にいう“白湯”がおすすめです。

飲料の種類に関しては、アルコール飲料は避けましょう。アルコール飲料には利尿作用があり、アルコールが体内で分解される際にも水分を消費してしまうため水分補給には適しません。
実際ビールを10杯飲むと、尿によって11杯分の水分が排出されてしまうと言われています。カフェイン飲料も利尿作用がありますが、日常的にカフェインを摂取している場合にはその影響は少なく、水分補給として有用だと報告されています。炭酸飲料や清涼飲料水も糖分の過剰摂取になりやすい面では十分な注意が必要ですが、水分補給源にはなります。

厚生労働省では「健康のために水を飲もう」推進運動として、就寝中の水分不足に備えて、夜寝る前と朝起きた後、それぞれコップ1杯ずつを飲むことを推進しています。枕もとに水分を置いておくのも良いでしょう。


今日も一生健命  竹田


2021年10月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセル空きなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 11/10 キャンセルあり 
 2/24 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 3/30 3/31 空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



気温の低下とともに心配になるのが感染症です。重症化予防にワクチンが有効とありますが、まずは自己免疫を高めることが大事です。

十分な休養と適度な運動を心がけましょう。ではまた来週。


2021年10月15日金曜日

手洗い

 こんにちは、山内です。

週末ごろから寒くなるみたいです。

そろそろ衣替えをしないといけないなと思っています。

今日は手洗いの日だそうです。

コロナウイルス感染拡大により、手洗いをする習慣が身についている状況かと思いますが、正しく手洗いはできていますか?

今回は、手洗いについてです。

手洗いするときを思い浮かべてみましょう。

「正しい手の洗い方」の手順を覚えて、洗い残しをなくしましょう。


 石けんやタオルで病原体が繁殖しないように、タオルはいつも清潔なものを用い、石けんは微生物の伝播のないポンプ容器などに入れた液体石けんを使用しましょう。

液体石けんも詰め替える場合には、容器やポンプを洗って乾燥させてから詰め替えましょう。

手の平は一生懸命洗う人が多いかもしませんが、指先、親指、指の間、手首などは不十分になりやすいです。

手を漠然と洗うのではなく、指の間、手首、爪の間などを含め、ていねいにこすり洗う手洗いをしましょう。

また、きき手は洗い残しが多くなるので、気をつけましょう。

手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。

手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。

アルコール消毒を使用した手指消毒の方法


ムラがないように、手指全体にまんべんなくすり込みましょう。

アルコールジェルがきちんと乾くまですり込みましょう。

手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。

アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するそうです。

また、頻回の手洗いにより、手荒れを起こすこともありますので、保湿剤やハンドクリームによるスキンケアもしましょう。

かゆみや赤みなどの症状が改善しない、あるいは症状が悪化している場合は、何らかのアレルギーや他の病気が関係している可能性があります。

手荒れがひどい場合は、早めに皮膚科を受診をお勧めします。

それでは、また良い一日を。山内

2021年10月13日水曜日

健診における感染症対策

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


全国的にコロナ感染者数が減少しています。なぜか愛媛県は10人程度の低空飛行中ですが、今後の動向が気になります。移動も少しずつ増えてくることが予想されますが、個人の感染症対策をしっかり行い、リフレッシュを図りましょう。



新型コロナウイルス感染防止対策実施施設登録

健康診断は感染症の状況によらず年間で制限をしていません。検査によっては行動制限をさせていただき安全を確保する取り組みをしています。

現在も胃カメラ検査に関しては健診2週間以内に県外に出られた方はご遠慮いただいております。ご不便をおかけしておりますが、今後状況が変わればお知らせいたします。

病院では感染症対策として、クリーンタイム(清掃・消毒)をもうけるなどの取り組みを実施しています。今回、健診関連団体による新型コロナウイルス感染防止対策実施施設の登録を行いました。

当院は人間ドック学会の施設会員ですので、資格をクリアしております。

団体が作成したチェックリストに沿って取り組みを強化しています。内容はPDFをご参照ください。

https://www.ningen-dock.jp/covid19poster/covid19CheckList.pdf

withコロナも定着しています。正しい情報を取り入れ、正しい行動をするために、公的なサイトをご利用ください。

https://corona.go.jp/

感染対策実施をクリアできた施設にもらえるポスターを掲示しています。他のポスターに比べてデザインもすっきりしているように思います。個人的にはお気に入りです。

医療従事者は自身の感染対策も行いながら、患者や利用者を守るための対策を日々繰り返し行っています。今となれば当たり前のようにも思えますが、今後インフルエンザの存在も軽視できません。

皆様も職場や家庭内でマスクや手洗いを基本に対策を継続いただくことをお勧めします。私たちの生活がよりよいものとなるように日常化していきましょう。



日常といえば、そろそろ金木犀の香りがしそうな気がしますが遅れているようです。気温の下がらない日が続いているからでしょうか。自然は私たちの思うようにはいかないことを感じます。後の楽しみにしましょう。

では次回までお健やかに。篠崎


2021年10月11日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 12/7 キャンセルあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/24 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 3/30 3/31 空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



昨日は目の愛護デーでした。目を大切に、健診も忘れずにいつまでも見える人生を送りましょう。

ではまた来週。

 

2021年10月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 10/8 10/13 11/4 キャンセルあり
 11/15 吾妻Dr希望枠 キャンセルあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/24~ 予約可

〇協会健保生活習慣病予防健診

 11/9   キャンセルあり
 3/30 3/31 空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



菊の季節となりました。いろいろな品種があり、たくさんの場面で楽しめます。夜は涼しくもうすぐ金木犀の時期かと思うと楽しみです。

ではまた来週。 

 

2021年10月1日金曜日

全国労働衛生週間です

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

今日から10月に入り、いよいよ秋本番という感じですね。秋の味覚や紅葉を楽しみに、元気に過ごしましょう。



今年も、厚生労働省は10月1日(金)から7日(木)まで、令和3年度「全国労働衛生週間」を実施します。

全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に昭和25年から毎年実施しているもので、今年で72回目になります。

毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みを展開します。

今年は、一般公募で募った454作品の中から、「向き合おう! こころとからだの 健康管理」をスローガンに決定しました。
また今年は、副スローガンとして、「うつらぬうつさぬルールとともに みんなで守る健康職場」を選び、「全国労働衛生週間」を契機に、職場における新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底を呼びかけることとしました。

労働者の健康をめぐる状況については、過労死等事案の労災認定件数は、令和2年度には 802 件となっており、また、仕事や職業生活に関する強い不安、悩み又はストレスを感じる労働者は、依然として半数を超えています。

このような状況の中、過労死等を防止するためには、働き方改革の推進と相まって、長時間労働による健康障害の防止対策及びメンタルヘルス対策の推進が必要です。

また、新型コロナウイルス感染症のり患による休業4日以上の労働災害は、令和2年には 6,000 人以上発生しており、職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためには、事業場で留意すべき「取組の5つのポイント」をはじめ、各事業場の実態に即した感染予防対策を徹底し継続することが求められます。

その他、病気を抱えた労働者の治療と仕事の両立支援をサポートする仕組みを整備します。また、化学物質対策では、特定化学物質障害予防規則、石綿障害予防規則などの関係法令に基づく取り組みの徹底を図るとともに、各事業場におけるリスクアセスメントとその結果に基づくリスク低減対策の実施を促進していきます。

今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、いわゆる“3つの密”((1)密閉、(2)密集、(3)密接)を避けることを徹底しつつ、各事業場の労使協力のもと、全国労働衛生週間を実施しています。

労働衛生週間を機会に職場での労働衛生について取り組みましょう。

今日も一生健命 竹田



2021年9月30日木曜日

ビッグデータ

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


今月末で緊急事態宣言、蔓延防止措置の解除となりました。日常を取り戻しつつ、感染対策を継続することが必要です。気分的に外出したくなりますが、3密回避をしっかりと行いましょう。気分も秋晴れとなりますように。



ビッグデータ

愛媛県は、令和2年度の報告として国保と協会けんぽのデータを統合し、分析したものを報告しています。主に特定健診のデータベースを利用していますが、医療費情報なども一緒に評価されています。

愛媛県の報告によると、他県に比べて「血圧」に有意差があるようで、その対策がすすめられています。

報告書については次のリンクをご参照ください。

https://www.pref.ehime.jp/h25500/documents/hyoushihoka.pdf


保健師の会

先日保健師の会がオンラインで開催されました。

今年度保健師の会では西条市内の主要病院で行われた健康診断の結果を統合し、西条市の傾向を調べてみようという取り組みを計画しています。

すでに健診を実施している施設であれば、”なんとなく”傾向を感じていますが、可視化をすることで”やっぱり”と感じたいという話になりました。

すでに国保と協会けんぽの分析データはありますので、その傾向とこの地域に限られたデータの変化があることを検証しようと考えています。また地域の企業の特徴と比較して、今後健康増進における取組につなげたいと思います。

データ分析結果はエビデンスとして皆様の健康指標となりますが、それは量的な要素が強く、必ず個々の心と体の健康に直結するものではありません。健康は質的な評価も重要ですので、心を豊かにすることや、生き甲斐につながる取り組みも将来的には考えたいところです。

まずは第1歩を踏み出したところです。


スポーツの秋ですね。最近は水曜日に病院のテニスサークルに参加して、下手ながらラケットを振っています。皆さんも是非体を動かしましょう。

では次回までお健やかに。篠崎



2021年9月27日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/24~ 予約可

〇協会健保生活習慣病予防健診

 11/4 11/9   キャンセルあり
 3/30 3/31 空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



ケイトウが色鮮やかな季節です。いろいろな花姿がありますが、どれも景色を華やかにしてくれます。

ではまた来週。

2021年9月24日金曜日

寒暖差疲労

 こんにちは、山内です。

最近は昼間と夜の気温差があり、秋を感じさせるようになってきました。



今回は寒暖差疲労についてです。

寒暖差疲労は、気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れることをといいます。

人は体温を調整する際、自律神経を使って、体を震わせることで筋肉を動かしたり、血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。

汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、それらの働きが1日の中で何度も切り替わると、自律神経が過剰に働き、疲労を誘発します。

寒暖差疲労の症状は、 肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠、食欲不振、便秘、下痢、イライラ、気分の変化、冷え、むくみがあります。

寒暖差疲労が起こる原因は、原理的には身体に短時間で寒暖差が生じることで起こります。

しかし、その背景には寒暖差に慣れていない、言い換えればいつも室内にいて、外で汗をかいたりしていないような場合や、ストレスが強い状態、さらには生活習慣が乱れている場合に自律神経が特に働きにくく、寒暖差疲労が起こりやすいといえます。

特に前日よりも気温差が5度以上あると体に影響が出やすくなり、症状も引き起こされやすくなるといわれています。

寒暖差疲労をケアするためには、乱れた自律神経を整えるのはもちろんのこと、あえて日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることが重要です。

例えば、昼間は気温が高いため、2時間おきの換気で外気を室内に取り入れることで身体を冷やしたり、夜は気温が低いので、温かい飲み物を飲むことで身体を温めたりと、1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングになります。

その際に、急に身体を冷やしたり温めたりしてしまうと寒暖差疲労に繋がるため、ゆっくり寒暖のリズムをつけることが大切です。

寒暖のリズムをつくることができる対策

① 身体を温める

筋肉や内臓を温め、深部体温を上げることで、自律神経を整えましょう。

手浴や足浴、温タオルを首に当てるなどの部分浴でこの3首を温められるとよいです。

最も効果的なのが入浴です。

入浴は自律神経を整えることに加えて睡眠障害の改善にもつながることが考えられています。38~40度のぬるめのお湯に約10分程度浸かるとよいです。

② 運動をする

ウォーキング、ストレッチなどの運動で循環を良くしたり、筋肉を増やすことで、自律神経を鍛えましょう。

ウォーキングは距離ではなく、一定のリズムで15~30分、ほど行うことが大切です。

③ 身体を温める食べ物を多く摂取する

深部体温が上昇することで、臓器が安定し、自律神経も安定します。

土の中の食べ物(根菜類)、冬や寒いところで取れる食べ物を多く摂るようにしましょう。

④ 規則正しい生活を送る

睡眠、排便、食事は身体のリズムを作る基本であり、自律神経に強い影響を与えます。

3食バランスのとれた食事を摂取するようにし、できれば温かいものを摂取するようにしましょう。


季節の変わり目は、体調を崩しやすいですので、みなさんも気をつけてみて下さい。

それでは、また良い1日を。山内

2021年9月21日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 10/27 1件キャンセルあり 
 2/24~ 予約可

〇協会健保生活習慣病予防健診

 11/4 11/9   キャンセルあり
 3/30 3/31 空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。




お彼岸ですね。彼岸花の開花は例年に比べ遅く感じます。

秋らしい風を感じます。

ではまた来週。

2021年9月16日木曜日

QC活動

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


お天気がスッキリしない日が続いています。気温の上がり下がりに体調を崩しやすくなっています。この冬はインフルエンザも流行するのではないかと予測されています。自己免疫が弱くなっているという説ですが、ワクチン接種や免疫力アップで予防を行いましょう。



QC活動

QC活動とは、Quality Control(QC:品質管理)に関わる活動全般を指します。企業の一連の活動体系を指し、品質保証や信頼性試験なども含まれます。

活動の範囲は広く、QC活動を厳密に定義する事は困難です。QC活動の推進は、全従業員をQCサークルという小グループ単位に分けて行うことが一般的です。

QCサークルの対象は全社員で、派遣社員や委託業者などを含めることもあります。QCサークルを構成して行うQC活動のことを、QCサークル活動といいます。協力会社を含めて報告会を実施している会社もあります。


第66回QC活動報告会

当院ではQCサークル活動に全職員が取り組んでいます。報告会は年2回あり、担当部署が活動発表を行います。30年くらい継続している活動報告会からは、病院を利用する方へのサービス向上や時に災害対策などの重要なテーマも上がります。

基本的に患者さんに対する医療の質向上を目的にしています。

今回健康管理センターの取り組みを報告いたしました。皆さんが健康診断で受けていただいている「眼底検査」について活動をしました。

眼底検査では目の奥に見える動脈を肉眼的に確認できます。糖尿病性や高血圧性の動脈の変化がないかをチェックしています。

また、乳頭部と黄斑部を観察し、緑内障や白内障、黄斑変性などの疾患がないか確認をしています。その際に必要となるのが鮮明な写真です。通常瞳孔に光を通して撮影をしますが、瞳孔の大きさによって光の届く範囲や量が変わります。また目のレンズの影響を受けますので、ピント調整が難しい方もいらっしゃいます。

その目の条件に合わせた撮影と、疾患を含めたピンポイントの撮影が必要となります。詳しくは山内さんのブログで今後紹介されると思いますので、お楽しみになさって下さい。

報告会では複数のサークルが参加し、職員は各部署でZoom配信されているものを閲覧します。今回健康管理センターは優秀賞をいただきました。



秋の気配を感じます。まだ暑い日もありますが、夜は涼しく過ごせます。季節を楽しみましょう。

では次回までお健やかに。 篠崎


2021年9月13日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 12/25 1件キャンセルあり 
 2/24~ 予約可

〇協会健保生活習慣病予防健診

 3/30 3/31   キャンセルあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
 胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。現在予約のお電話及びFAXをいただいております。ご返答に数日お時間をいただいております。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。 


今年の十五夜は9月21日だそうです。

お天気が気になるところですが、四季おりおりの季節を楽しみましょう。

ではまた来週。

2021年9月10日金曜日

スマホによる目の影響は?

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

9月に入り、朝晩過ごしやすい気候になってきました。季節の変わり目は、日中との気温差もあり体調を崩しやすいです。十分気をつけてお過ごし下さい。

今日はスマホやタブレットの画面を見ることが多い生活が目に与える影響についてお話します。

今や私たちの生活に欠かせないスマホやパソコンに加えて、テレビやゲームなど目を酷使する場面が暮らしの中には数多くあります。以前より便利になった反面、長時間画面を見続けることは目に大きな負担になっています。




目の仕組み

カメラに例えられることが多い「目」という感覚器には、カメラのレンズにあたる角膜と水晶体があり、外界からの光を屈折させる働きがあります。
角膜と水晶体で屈折した光は、網膜に映し出され、目の前にある対象を「像」として認識します。カメラでいえばフィルムの役割です。

ピントは、レンズの屈折力を調整することと、レンズ前面から網膜までの距離で合わせることができます。角膜と水晶体を通じて目の中に入った光が、きちんと網膜でピントがあっている状態のことを「正視」といい、それ以外の状態を「屈折異常」といいます。



屈折異常には「近視」「遠視」「乱視」があります。
網膜よりも手前でピントが合う状態を「近視」、網膜よりも奥側でピントが合う状態を「遠視」といいます。
「乱視」は、本来は球面のようになだらかな角膜が、何らかの原因でゆがんでしまい、角膜を通り抜ける光が並行に進むことができず、ピントが合わせにくくなっている状態をいいます。


近視になる要因

近視になる要因として、遺伝的要因と環境要因があります。

目には「調節」と呼ばれる機能がありますが、これはカメラでいうところのオートフォーカス機能です。遺伝的要因で近視になる人は、調節機能が働き過ぎてしまうか、あるいは網膜までの距離が合っていない状態です。

一方の環境要因は、生活環境などにより、調節機能が上手く働かなくなっている状態です。その原因の1つに、モノと目の距離が近い状態で作業をする「近業」があります。

水晶体周囲には「毛様体筋」があり、近くを見るときは水晶体を厚く、遠くを見るときは薄く、という調節をしています。しかし近業が長く続くと、目の調節機能は近距離のモノに焦点を合わせようとし、毛様体筋は常に緊張状態が続き、レンズの屈折力は手元寄りに変わってきます。一時的に近視の状態を作ってしまうのです。これを「仮性近視」と呼びます。


若者にも増えているスマホ老眼

スマートフォン(スマホ)を長時間使用することで、目のピントが合いにくくなる「スマホ老眼」が増えています。パソコンに比べ、至近距離で見続けることが原因です。

加齢による老眼は、水晶体が硬くなり調節機能が低下した状態ですが、スマホ老眼は、スマホの画面を至近距離で見続けることで毛様体筋が疲労して、しびれたようになり、ピント調節機能が正常に働かなくなった状態です。

スマホ老眼が進むと、視線を遠くから近くへ、または近くから遠くへ移したとき「目がかすみ、ピントが合うまでに時間がかる」といった症状が起こるうえ、目の疲れ、肩こりなどを強く訴える場合もあります。

なお、スマホ老眼の典型的な症状は若者に多いですが、毛様体筋の疲労がもたらす目の不調は中高年でも起こります。
若い人も中高年も、スマホ老眼が疑われたら、スマホの使いすぎを改善するとともに、日常生活のなかで上手に毛様体筋をリラックスさせることが大切です。

日頃からできることは


  • スマホやパソコンの作業中に定期的に休憩をする
    作業を一時間続けたら10分~15分休憩し、遠くを眺めましょう。立体的で奥行きのある風景画などをながめるのも。
  • スマホを使う時は目との距離を保つ
    40センチ以上の距離が推奨されています
  • 疲れを感じたら目の周りを温める
    温めることで血行が良くなり、毛様体筋の緊張がほぐれます。
  • 意識的に瞬きをする
    目の乾燥を防ぎ、ドライアイ対策にも
  • 目薬の活用
    毛様体筋の緊張を和らげるもの、涙の不足を補うものがおすすめです
ほんの少し気を付けて生活することも、スマホ時代の目に優しい生活習慣として、ふだんの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

今日も一生健命 竹田