胃カメラ予約状況
胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。
○協会健保生活習慣病予防健診
*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと
以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。
胃カメラ予約状況
胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。
みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。
4月も中旬を過ぎ、新生活をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。気を張り詰めすぎず、休息のバランスが大事です。リラックスできることを取り入れて過ごしてくださいね。
今年はマスクを着用する機会が急増中です。そのせいか、赤みやかゆみ、ニキビなどのトラブルを抱えている人もいるようです。今日はマスクが肌に与える影響と、肌あれを防ぐ対策を紹介します。
摩擦による刺激
マスクが肌に直接触れる部位は、摩擦による刺激から、肌荒れやかぶれ(アレルギー性や刺激性接触性皮膚炎)を起こしやすくなります。我々の皮膚の表面は角質というものに覆われていて、外部の刺激から守ってくれています。
ところが毎日マスクの線維とこすれあうことで、その角質が少しずつ削られてしまいます。外部刺激から肌を守る「バリア機能」が低下してますます刺激を受けてしまうという、負のスパイラルを招くこともあります。
マスクによる蒸れ
マスクの内側は吐く息で蒸れて高温多湿になり、ニキビを引き起こすアクネ菌などの細菌や雑菌が繁殖しやすくなっています。
肌の乾燥
マスクを外すと一気に内側の水分が蒸発し、肌の水分まで同時に奪って逆に乾燥を引き起こします。肌が乾燥するとバリア機能が正常に働かなくなり、皮膚トラブルを招いてしまいます。
自分に合ったマスクを選ぶ
布やガーゼタイプのマスク(綿のものが望ましいです)だと肌への刺激を抑えられますが、感染拡大を防ぐうえでは不織布マスクのほうが効果を期待できるかもしれません。そのときの状況や肌の状態によって使い分けるとよいでしょう。
不織布マスクを使う場合でも、同じ大きさの綿のガーゼを肌とのあいだに挟むと刺激が和らぎます。また、マスクが小さいと摩擦を起こしやすくなるので注意が必要です。
汗をこまめに吸い取る
マスクの着用中は、熱がこもって汗をかきやすくなります。汗が肌に付着したままにしておくと、かゆみやあせも(汗疹)などの肌トラブルにつながるため、吸収性のよいタオルやガーゼでこまめに汗を吸い取りましょう。
汗を吸い取る場合は、こすらないように軽く押してください。マスクが汗で湿った場合は、新しいものに交換することをおすすめします。また、マスクを洗う際の洗剤や柔軟剤の成分によって皮膚炎が悪化しやすくなる場合があるため、注意が必要です。
スキンケアで十分保湿する
肌のバリア機能をきちんと働かせるためにも、十分な保湿が必要です。清潔な手で洗顔料をしっかり泡立てて顔を洗いましょう。肌をゴシゴシこするのではなく、手ではなく泡でやさしく洗うことが大切です。
洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどで保湿してください。暑い時期は汗や皮脂で肌がべたつくので、油分によるケアを控えている方もおられるかもしれませんが、肌の潤いには水分だけでなく油分も欠かせません。油分がクッションとなり、マスクの刺激も和らげてくれます。
日頃のケアでよくならない場合、ひどくなる前に皮膚科の受診をおすすめします。
また、顔だけでなく、頻繁な手洗いや消毒の影響で手に肌トラブルが出ることもあるかもしれません。悪化すると慢性化して治りにくくなるため、手を洗った後はこまめにハンドクリームなどの保湿剤でケアして、気になる症状があれば専門医に相談しましょう。
今日も一生健命 竹田
こんにちは、山内です。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
最近は、東予地域でも新型コロナウイルス感染者がでています。
皆様も感染予防に努めて下さい。
ストレスを感じたとき、どんな体の不調が現れやすく、どんな気持ちになりやすいですか?
体やこころのストレスサインが現れた初期の段階で、適切に対処することができれば回復も早くなります。
ストレスが長く続いて状態が悪化すると、うつ病などのこころの不調につながる可能性が高くなります。
あなたのストレスサインを知っておき、ストレスサインに気づいたら、休養をとったり、気分転換をするなど、早めにセルフケアをすることがストレス解消を促し、こころの不調の予防につながります。
<こころのストレスサイン>
・不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる
・ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする
・気分が落ち込んで、やる気がなくなる
・人づきあいが面倒になって避けるようになる など
<体のストレスサイン>
・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
・寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める
・食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう
・下痢したり、便秘しやすくなる
・めまいや耳鳴りがする など
ストレスを上手にコントロールするためには、毎日の生活習慣を整えることが大切です。
バランスのとれた食事、良質な睡眠や休養、適度な運動などの習慣をつけることが、心身の健康のベースになります。
〇1日3食栄養バランスのよい食事をとりましょう。
心身の健康を保つために、1日3食、規則正しく栄養バランスのよい食事をとりましょう。
特に、毎日朝食を食べることが大切です。
脳は睡眠中もエネルギーを消費しているため、朝食を食べずにいると脳のエネルギーが不足してしまい、イライラしたり、集中力や能率が上がりません。
〇快適な睡眠をとりましょう。
快適な睡眠は、疲労回復やストレス解消につながります。
「快適な睡眠」とは、起きたときに気持ちのよい睡眠、日中に眠くならない睡眠のことです。
快適な睡眠に必要な時間は個人差がありますが、日本人の標準的な睡眠時間は6~8時間と考えられています。
就寝前のお酒やカフェインの摂取、喫煙、スマホの閲覧などは入眠を妨げたり、睡眠の質を低下させることがあるため、控えましょう。
〇リラックスできる時間をつくりましょう。
1日のうちでリラックスできる時間を持つように心がけましょう。
ゆっくりとした腹式呼吸をする、お茶を飲む、遠くの景色を眺める、ぬるめのお風呂に入る、ストレッチをする、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることをやってみましょう。
〇毎日15分は体を動かしましょう。
1日15分程度のウオーキングやストレッチ、体操など適度な運動をすると、リフレッシュ効果が得られます。
また、適度な体の疲労は快適な睡眠につながります。
休日はスポーツをしたり、自然の中で散策をするのもおすすめです。
ストレスのサインに気づいたら、できるだけ早めに対処しましょう。一人でガマンしないで、友達や家族に話しましょう。
自分でできるストレスケアにトライしてみるのもおすすめです。
誰かに話したり、気分転換をしたり、ゆっくり休むなどすることで、こころも体も軽くなっていくなら、まず心配ありません。
もし、眠れない日が続いたり、こころの不安定な状態が数週間も消えない、何もする気になれない、すぐに疲れてしまう、というときは一人で頑張ろうとしないようにしましょう。
大きすぎるストレスで、こころが折れてしまったのかもしれないからです。
そんなときは、今のつらさを家族に話して、こころの専門家に相談しましょう。
次回から私は、金曜日担当に変わります。
毎週金曜日の投稿は継続します。
水曜日は午後休診日は当面の間お休みさせて頂きます。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
それでは、よい1日を。山内
胃カメラ予約状況
胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。
○人間ドック・協会けんぽ共通胃カメラ予約状況
胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。
○人間ドック・協会けんぽ共通みなさまこんにちは。
保健師 篠崎です。
本年も今日で最終日となりました。コロナ禍で無事一年を終えられたことに感謝致します。
4月1日はホームページリニューアルや健診システムの更新を控えています。何かとイベントの多い令和3年度のはじまりですが、皆様によりよいサービスの提供を心がけていますので、ご要望などございましたらお気軽にお申し出下さい。
今日はお客様から素敵なプレゼントをいただきました。皆様のお心遣いに私たちも嬉しく感じます。1年に1回お会いできる機会を大切に、皆さんと一緒にいられる時を大事にしたいと思います。
クラレ西条事業所の桜
コロナ禍でお隣のクラレの観桜会は開催されないようです。残念ですが、書類をお届けに行く途中で道から見える桜を撮影しました。手入れの行き届いた桜の木は、毎年たくさんの花をつけています。間近で見られる日が近いことを祈ります。
マスコットキャラクター
健太と康子
胃カメラ予約状況
今週からは来年度の空き状況を掲載します。
本年もご利用ありがとうございました。令和3年度もよろしくお願いいたします。
おかげさまでブログも6年目を向かえ、今回801投稿となりました。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは
保健師 竹田です。
暖かい日が続いていますね。桜もあっという間に咲き、わくわくする時期になりました。コロナが気になる毎日ですが、密を避けつつ桜の時期を満喫してくださいね。
今日は疲れ目についてお話します。
パソコン作業などで目の疲れやかすみがおこるのは、目の筋肉痛によるものです。目に負担をかけ過ぎると、目の中の細胞や筋肉が疲れてしまいます。
長時間のパソコン作業や、手先の細かな作業、メガネやコンタクトレンズの度が合っていない、老眼(老視)などで気付かないうちに負担をかけている場合があります。
こんにちは、山内です。
少しずつ桜も咲き始めて春を感じさせる季節ですね。
お花見をしたいところですが、遠くから眺めたいと思います。
今日は、眼底検査についてお話します。
眼底検査は、目の奥に光を当てて、視神経や網膜、眼の血管等の状態を確認する検査です。
網膜剥離や眼底出血、白内障、緑内障等の眼の病気を調べることができます。
また、網膜は人の身体の中で唯一直接血管を観察できる部位であるため、動脈硬化、脳腫
瘍、高血圧、糖尿病等全身の病気も推察でき、生活習慣病の検査としても有効です。
眼底検査と他に一緒に検査することが多いものとして、眼圧検査があります。
眼圧検査とは眼内液(房水)の圧力を測定する検査で、おもに緑内障を調べる目的で行います。
眼底検査のKeith-Wagener(KW)分類についてです。
高血圧によって起こる眼底の変化をⅠ~Ⅳに分類したものです。
KW 0 正常
KW I群 目の細動脈が細く固くなります。
KW II群 I群に比べ細動脈が細く固くなります。
KW III群 著明な細動脈の緊張亢進があり、動脈の変化は広くはっきりします。
眼底の動脈が細くなり、網膜が腫れたり、出血などがあります。
KW IV群 細動脈は細くなり、動脈と視神経を通る乳頭の腫れが認められます。
眼底検査の「Scheie分類」についてです。
眼底検査で要精密検査の判定が出た場合は、眼科を受診して精密検査を受けてください。
視力の低下や視野の狭窄・ゆがみ、視覚の異常等の自覚症状がある場合は医療機関を受診す
ると思いますが、自覚症状がない場合も、要精密検査、要治療の判定が出たときは、眼科で
精密検査を受けましょう。
高血圧性変化、動脈硬化性変化等、高血圧や糖尿病の治療をしている人は、主治医に検査結
果をご相談して頂き、定期的に眼科で検査を受けるようにしましょう。
眼底検査をしている時に、毎回同じ所見が出ているけど特に受診していないとよくお聞きし
ます。
治療の必要が無いと言われた場合でも、同じ所見の場合は今後受診する必要がないのか、何
年かごとに眼科へ受診するのが望ましいのかを受診時に確認しておくことをお勧めします。
今年度の受診でまだ精密検査を受けられていない場合は、ぜひ精密検査を受けるようにしま
しょう。
それでは、またよい1日を。山内
胃カメラ予約状況
皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。
令和3年度に向けて
春は別れと出会いの季節です。健診をしていると春から新しい学校へ通う為の健診や、新しい職場に就職する為の健診を実施する事があります。このような健診は3月に多くいらっしゃいます。新たな環境を迎える心境は不安と期待と両方と思います。
コロナ禍で生活も一変している状況ですが、新しい環境にも前向きにトライして欲しいと思います。当センターもこの1年で新しい仲間を迎えております。1年に1回いらっしゃる皆様には大きな変化に見えるかも知れません。日々経験を積み重ねて、皆様の支援ができるよう頑張っております。
新入職員を見ていると、どんな環境にも初めてがあり、経験の連続であると感じています。経験を重ねた職員も新たな環境に身を置くことも必要と感じました。
年度末ということもあり、今年度のまとめの作業や新年度の計画を両立しながらされているかと思います。区切りや節目を大切に、気持ちもリフレッシュされることを勧めます。特に今年度は1年中コロナ禍でしたので、ストレスや不安の連続でした。
せめて桜の咲く姿を期待して、春に心を躍らせたいですね。
ブログの継続について
健康づくり支援ブログは開始から6年を迎えようとしています。ここまで継続できたのは皆様が継続して受診をして頂いていることが大きく、感謝の気持ちでいっぱいです。
また数少ない読者さんからの声を聞くことがあります。とても嬉しく感じています。
来年度からホームページがリニューアルされることに付随して、ブログも形式をかえて提供する予定です。一部SNSを利用したアナウンスを予定しています。まだ未定ですが、マスコットキャラクターとともに皆様に楽しい情報を提供できるよう検討しています。
基本的にはブログ形式で情報発信は継続しますので、お楽しみに。
報告ですが、保健師近藤さんが3月末の退職となりました。新たな保健師人生を期待しています。長らくお世話になりました。
その後は新たに管理栄養士 伊藤さんが担当します。改めてよろしくお願い致します。
先週は待ちに待った映画が公開し、鑑賞しました。多くの方が関わり、多くの人が期待した作品に何か節目のようなものを感じました。結果良かったのですが、なんだか不思議でした。
では次回までお健やかに。篠崎
胃カメラ予約状況
こんにちは、山内です。
今日は天気も良く少しずつ春を感じるようになってきましたね。
今日は、中耳炎についてお話します。
耳は、外側から外耳、中耳、内耳に分けられます。
中耳で炎症が起きている状態を中耳炎といいます。
中耳には、気圧調整等のため、鼻からの空気が出入りできるようになっている通路(耳管)があり、耳管を通じて侵入したウイルスや細菌が炎症の原因となります。
中耳炎は子どもに比較的多くみられますが、その理由は、成長途中の乳児や子どもの耳管は未発達で十分な長さがなく、また角度も水平に近く、細菌等が侵入しやすいからと考えられています。
風邪等により細菌等が中耳に入ることで炎症が起きた状態のことを「急性中耳炎」といいます。
症状としては、発熱や耳の痛み、耳閉感等があります。
急性中耳炎の後、中耳に浸出液(炎症などが原因で周囲の組織からしみ出た液体)が溜まったままになることがあり、これを「滲出性中耳炎」といいます。
症状としては、難聴や耳の圧迫感、耳鳴り等があります。
急性中耳炎が3ヵ月以上続いて治らないときは、「慢性中耳炎」といわれます。
症状としては、難聴や耳漏等があります。
カゼをひいたり、鼻が多いときは、耳は大丈夫かな?と、早めにチェックに来ましょう。軽いうちなら早く治ります。
外耳炎は、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(いわゆる耳と耳の穴)に炎症が生じる疾患のことです。
耳かきなどで外耳道の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌や真菌(カビ)が感染して発症するケースがよくみられます。
症状としては、耳の痛みと痒み、灼熱感(耳がヒリヒリと熱く感じる)などが挙げられます。
症状が進行すると臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。
外耳炎(外耳道炎)の引き金になるのは、「物理的な刺激」です。
特に仕事中や移動中などにイヤホンを使う機会の多い方は、イヤホンによる外耳道への刺激に注意しましょう。
長時間連続して使用するのは避ける、細菌による感染予防のため、耳に直接触れる部分は常に清潔に保つといった対策も心がけましょう。
耳掃除は基本的に必要ないものですが、掃除をする場合は綿棒ではなく竹の耳かきを使用し、回数は月1回程度にとどめましょう。
なお、外耳道にかゆみがあると、つい耳かきでかきたくなるものですが、これもあまり耳にはよくありません。強く耳かきをすることによって外耳道が傷つき、さらに炎症が起こりやすくなるからです。
風邪症状が続く、耳がかゆいなど症状が続く場合は、早めに医療機関の受診をお勧めします。
それでは、また良い1日を。山内
胃カメラ予約状況
皆さん、こんにちは。
保健師近藤です。3月がスタートしましたが、あっという間に終わりそうな気がします。
今年は花粉症もきついみたいなので、花粉症の方は辛い時期が続きます。しっかり食べて、休息して下さいね。
今日は、この時期寒かったり暖かかったりと、寒暖差を感じる日が多いと思います。そんな時に起きやすいのは、『寒暖差疲労』です。今日はそれについて話していこうと思います。
寒暖差疲労の原因とは …
気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。
寒暖差疲労とは言葉の通り寒暖差によって疲労が蓄積されることを言います。
人間の身体は自律神経によって身体の機能が調整されています。自律神経が調整する機能の一つに体温があります。例えば、寒い時にぶるぶると震えるのは身体を温めようと筋肉を動かす反応ですし、暑い時に汗をかくのは体温を下げて体を冷やそうとする反応で、これらはすべて自律神経の管理の下で出てくる現象です。
ですが、寒暖差が激しい環境に常に身を置いていると、自律神経がこの環境に適応しようと反応するため、自律神経が疲弊し、結果として体の疲労にもつながるということなのです。この状態が続くと自律神経の乱れにつながり、結果として体調不良を起こしたり、風邪を引き起こしやすくなったり、夜寝つきにくくなったりといった身体や心の不調へとつながる傾向にあるのです。
自律神経が乱れることで不調に繋がるメカニズム
自律神経は交感神経と副交感神経からなり、それぞれの臓器に働きかけます。いわばアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)の関係です。この2つは臓器にとって異なる作用であることから、その都度働きを切り替えないといけませんが、本来は徐々に切り替えていくものです。しかしそれが1日の中で急激に、それも何度もアクセルとブレーキをかけると、臓器に多大な負担をかけてしまうため、それぞれの臓器に関係した様々な不調が現れることになります。
< 寒暖差疲労の主な症状 >
寒暖差疲労の主な症状 寒暖差疲労の主な症状 寒暖差疲労の主な症状
主に次の5つの症状が、寒暖差疲労に該当します。
・ 肩こり、腰痛、頭痛
・ めまい、不眠
・ 食欲不振、便秘、下痢
・ イライラ、気分の変化
・ 冷え、むくみ
また、同じ環境に身を置いていてもみんながみんな寒暖差疲労になるというわけでもありません。寒暖差疲労にはなりにくい人となりやすい人に分類されます。寒暖差疲労になりやすい方は、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人、普段の生活が不規則な人、お酒を週に2回以上飲み、飲む量が多い人、常にストレスや心配事を抱えている人です。特に、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人は体質的に寒暖差疲労になりやすい方ですので、普段の生活から意識して寒暖差疲労をため込まないように対策を講じることが必要です。また、季節の変わり目に毎年体調を崩す人も寒暖差疲労がたまったことによって体調を崩しているということにもつながるため寒暖差に弱い傾向にあることが考えられます。
寒暖差疲労を溜めないためにできることは?
寒暖差疲労をためないためには日ごろからどのように対策していけばよいのでしょうか。
生活習慣を整える
まずは生活習慣を整えることからです。特に食事は寒暖差疲労をためないための予防として重要です。3食バランスのとれた食事を摂取するようにし、できれば温かいものを摂取するようにしましょう。また、豚肉や大豆といったビタミンB1は疲労回復へ効果的ですので積極的に摂取できるとよいでしょう。
軽い運動
次に軽い運動です。ストレッチや散歩などの軽い運動は血液の循環を良くするため寒暖差疲労を改善できる可能性もあります。通勤や通学で歩く習慣をつける、入浴後にストレッチをするなど生活の中に軽い運動を取り入れてみましょう。
体を温める
最後に体を温めるということです。最近は温活とも言われています。身体の温め方にはいろいろとありますが、最も効果的なのが入浴です。入浴は自律神経を整えることに加えて睡眠障害の改善にもつながることが考えられています。38~40度のぬるめのお湯に約10分浸かるとよいでしょう。また、3首と言い、手首、足首、首を温めることで温まった血液を全身に効率よく回すことができ、身体を温める効果が得られるといわれています。外出時にこれらの首をしっかり保温するようにしましょう。また、入浴を毎日することが難しいという場合でも手浴や足浴、温タオルを首に当てるなどの部分浴でこの3首を温められるとよいでしょう。
今週もお疲れ様でした。疲れがたまりやすい時期なので、しっかり休みをとってリフレッシュして下さいね。
では、次回までSee you again!!
皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。
春の嵐とはいいますが、風の強い日が多いように感じます。花粉も飛びかっているようですので、鼻炎対策が必須ですね。
世間はコロナワクチンの話題が多くなっていますが、西条市ではまだ準備が整っていないようです。いつ始まってもいいように病院では接種の準備を進めています。安心して日常生活が送れるように乗り越えたいイベントです。
令和3年度の取り組み その2
令和3年度の申し込みが開始されました。毎日お問合せをいただいております。只今絶賛日程の調整中です。胃カメラご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
感染症対策
胃カメラ実施の際は昨年から引き続き行動制限をさせて頂いております。現状と変更はありませんのでご協力をお願い致します。
*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
胃カメラ予約状況
こんにちは、山内です。
昨日は暖かかったのに今日は少し寒いですね。
温暖さがあるので、皆さんも体調を崩さないように気をつけて下さいね。
今回は骨そしょう症についてです。
骨そしょう症は、骨量が低下して、骨がスカスカになってもろくなり、ちょっとした転倒でも骨折しやすくなったり、高齢者の場合は寝たきりになる最も大きな原因となっています。
骨量は、成長期に増加し、20歳前後にピークを迎えます。この時期にカルシウムなど骨をつくる栄養をしっかりとることはとても重要です。
ピークの時期を過ぎると、骨量は加齢とともに減少していきます。
特に女性の場合は、閉経をきっかけに著しく減少します。
これは骨を形成するのに必要な女性ホルモンが、閉経後にはほとんど分泌されなくなるためです。
骨粗しょう症は、高齢の女性等に多いと思われがちですが、偏った食生活による栄養不足や運動不足などによって、年齢、男女を問わず起こることがあります。
一度骨そしょう症になってしまうと、骨の強度を上げることはなかなか難しいので、骨粗しょう症は予防が何より大切です。
日頃から運動習慣をつけ、バランスのよい食生活を意識することが大切です。
毎日の食事では、カルシウムとともに、ビタミンDやビタミンK、たんぱく質、マグネシウム、亜鉛、カロテノイドなどの栄養素をあわせてとることが重要です。
カルシウムが多い食品には、牛乳・乳製品、小魚、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品などあります。
ビタミンDにはカルシウムの吸収や定着を助け、カルシウムが排出されるのを防ぐ働きがあります。
ビタミンDが多い食品には、サケ、ウナギ、サンマ、メカジキ、イサキ、カレイ、シイタケ、キクラゲ、卵などがあります。
また、ビタミンDは、適度な日光(紫外線)を浴びることで体内でも作られます。適度に日光を浴びることも心がけましょう。
ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させる働きがあります。たんぱく質は、骨の材料になるので、十分に摂るようにしましょう。肉、魚介類、卵、大豆製品などは良質なたんぱく質です。
ビタミンKが多い食品には、納豆、ホウレン草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、サニーレタス、キャベツなどがあります。
マグネシウムは、骨の弾力性を保つのに重要で、体内のマグネシウムの約6割が骨に含まれています。
マグネシウムが多い食品には、雑穀、玄米、ナッツ類、海藻類などがあります。
亜鉛は、骨の代謝に必要な酵素の働きをよくするために不可欠な成分です。植物に含まれる色素成分カロテノイドは、強い抗酸化作用があり、骨の代謝などにも影響しています。
亜鉛が多い食品には、卵、レバー、牡蠣、ほたてなどがあります。
ウォーキングやジョギングなど、かかとに重力がかかる運動は骨への刺激としてはおすすめです。
かかとから足裏全体で体重を支えるようにしてジャンプしたり、足踏みしたり、つま先立ちになってから、すとんとかかとを落とす動作などは、どなたでも手軽にできます。
骨の健康状態を維持するため、できそうなところからぜひ続けて下さいね。
それでは、よい1日を。山内
胃カメラ予約状況
みなさん、こんにちは
保健師 竹田です。
ここ数日、寒さが戻ったような日でしたが、また暖かくなるようです。寒暖差に身体がついていけない感じですが体調を崩さないよう、気をつけてお過ごし下さい。
今日は腸活についてお話します。
腸活とは、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すこと。一言で言うと、腸内環境を整えるということです。
腸は、健康を維持するために重要な役割を果たす臓器として、近年大きな注目を集めています。しかし、一方で腸のトラブルの1つである便秘や下痢に悩む人は依然として多く、中でも便秘の症状を訴える人は、国内で450万人にも達するといわれます。
便秘は若い女性特有のイメージがありますが、実は加齢とともに男女ともに便秘症の人の数は増え、60歳を過ぎると男性患者が急増します。80歳代になると男女差はなくなり、10人に1人が便秘に悩んでいるというデータもあります。
共通の便秘の定義というものはありませんが、日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」としています。
また、慢性便秘症診療ガイドライン2017によると、「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
排便の回数が少ないというだけでなく、不快感や残便感があるというところも含めて便秘とされています。
腸には、病原菌から身体を守る免疫細胞の約70%が存在するだけでなく、免疫力を高める機能があることも分かっています。また、腸と脳とは多数の神経細胞でつながり、お互いに影響を与え合う関係にあります。
つまり、腸が好調だと、身体全体にいい影響を与え、逆に調子が悪いときの悪影響も身体全体に及んでしまいます。
1. 発酵食品・食物繊維をバランス良く食事に取り入れる
腸内細菌には、体に良い働きをする「善玉菌」、悪い働きをする「悪玉菌」、腸内環境によって悪さをする「日和見菌」と、大きく3つあります。
腸活では、善玉菌を増やすことが大切です。納豆やチーズ、ヨーグルトなどの発酵食品には善玉菌が多く含まれ、腸を元気にしてくれます。また、野菜、豆類、海藻類などに多く含まれる食物繊維は、腸内細菌のエサとなりますから積極的に取りましょう。
2. こまめな運動で筋肉を鍛える
筋肉を鍛えることで血行がよくなり、胃腸や脳に酸素と栄養素が行き届きやすくなります。さらに、筋肉をつけることで姿勢もよくなり、内臓は圧迫されず本来の機能を発揮しやすくなります。
腸の後ろには腸腰筋というインナーマッスルがあり、運動不足でその筋力が衰えると、腸の中で便を動かすぜん動運動が弱くなり、便を排出する力も低下してしまいます。加齢やダイエットで腸腰筋の筋力を低下させないために、できるだけ階段を使う、大股で足早に歩く、など、特別な運動でなくてもよいので、毎日こまめに体を動かし筋力を鍛えるようにしましょう。
3. 腸を温め、よく眠り、ストレスをためない
腸は、体が休息し副交感神経が優位になると活発に動きます。逆に不安や緊張などの過剰なストレスがあると動かなくなってしまいます。夜はお風呂で腸を温めたり、ゆったりとリラックスして眠ることで、寝ている間にぜん動運動が活発に起こり、朝の快調な排便を導いてくれます。
今日も一生健命 竹田
皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。
寒暖の差が激しい今日この頃ですね。春の陽気かと思えば今日は雪が舞っています。コロナ感染者も0をキープできている愛媛県ですが、気を緩めずに予防はしっかりと行いましょう。
令和3年度の取り組み
令和2年度も残すところ1ヶ月と半分となりました。年度末は何かとお忙しいと存じます。健康管理センターは3月から予約が開始となりますので、現在3年度の準備を進めています。
1.健診システムの更新
現在健診システムの更新を行っています。現在使用しているものは10年来のおつきあいですが、新しいシステムでは作業効率の向上や自由度が魅力です。
皆様には予約を頂いてから案内状をお送りするまでの期間が短くなると思われます。スムーズな予約を心がけていますが、使い慣れない春先はご迷惑をおかけするかもしれません。ご了承下さい。案内状の中には、今まで来院いただいて記入して頂いた問診票をお入れします。施設内で待ち時間中に問診票を記入いただいておりましたが、お隣の方に見られないかなどご不安なところを解消できると考えています。
結果報告書では、事業所の方からご依頼の多い就業判定の記載欄を設けそのまま保管できるよう整備しています。
2.協会けんぽ受診者様の特定保健指導の実施
来年度より協会けんぽ(被保険者本人)の特定保健指導を実施するよう契約を致します。健診を受けられた当日もしくは後日に指導を行います。令和2年度の契約機関は上記の施設です。
協会けんぽに申し込みをされると協会けんぽの保健師または栄養士が訪問し、実施するのが一般的です。来年度からは当院で受診をして頂いた当日に保健指導対象者をある程度選定し、実施できるように整備します。
もちろん後日事業所にうかがうことも可能です。健診後に同じ施設のスタッフが関わると安心される企業さんもあります。是非ご利用下さい。
次回も引き続き令和3年度のお知らせを致します。要チェックですよ。
当院のホームページもこの度リニューアル予定です。現在いろいろと準備をしております。引き続きブログもホームページからアクセスしやすいようにしていますので、是非ご利用下さい。
では次回までお健やかに。篠崎
胃カメラ予約状況
皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。
今日はお天気も良く暖かいです。2月はじまって、近くの神社に今更ですが、初詣に行ったのですが、梅がきれいに咲いていました。お花が咲いているのをみると春を感じますね。
大宰府天満宮ゆかりのとこに梅が咲いていたので、今治とこの梅もきれいだと教えてくれ、菅原道真となんか関係があるかと知人に聞くと、菅原道真と梅の関係、『飛び梅伝説』を初めて知り、驚きました。私が知らないだけなんですが、なるほど~と知識が増えました。
コロナが落ち着いたら、太宰府天満宮に是非梅を見にいってみたいです。
2月は『全国生活習慣病予防月間』です。
全国生活習慣病予防月間とは…
生活習慣病予防と健康寿命の伸長を目指した活動です。毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、平成23年より広く啓発活動を行っています。
一無、二少、三多で生活習慣病予防を!!
一無とは禁煙の勧めです。
「タバコの三悪」とは、タバコによってからだに運び込まれるニコチン、タール、一酸化炭素です。こういう身体に悪影響をもたらすタバコについて、「健康日本21」は、特に若年者における喫煙をゼロにするという大きな目標を掲げスタートしています。一無
二少(にしょう)は、少食・少酒の勧めです。
少食「腹八分目に医者いらず」
昔から「腹八分目に医者いらず」と言われているように、暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でたいへん重要です。食事療法という言葉がよく生活習慣病で用いられることからも、糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療の基本は常に食生活にあります。
二少(にしょう)【少食の勧め】
常に腹七~八分目で。1日の塩分は男性8g以下、女性7g以下に お腹いっぱい(満腹)まで食べる習慣をやめ、腹七~八分目くらいでやめるよう心がけましょう。偏食をせず、よく噛んで、三食を規則正しく食べましょう
もっとも望ましい組み合わせは、主食と一汁三菜、それに果物、乳製品といわれています。よく噛んで、三食を規則正しく食べ、偏食をしないことが重要です。
少酒「万の病は酒よりこそおこれ」
さまざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、大酒をすれば多くの疾病が誘発される可能性が高まります。「健康日本21」のなかでは、アルコールに関して1日20g(日本酒に換算して一合程度)の摂取が望ましいとされています。「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそおこれ」という言葉もあるとおり、アルコールをたくさん飲める人でも、1日にその程度の飲酒量が望ましいということです。
二少(にしょう)【少酒の勧め】
1日の摂取量は日本酒で1合程度まで アルコールは少量であれば良薬ですが、飲み過ぎにはご注意を。できるだけ控えるようにして、飲む場合でも日本酒換算で1日1合程度(アルコール量:約20g)までにしましょう
三多(さんた)は、体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧めです。
運動については、「2本の足は2人の医者」という格言があります。この格言に則って、良く歩きましょう。身体活動をできるだけ多くして、しっかり毎日の生活の中で維持しましょう。そして、身体を動かした後は、しっかりと休養をとることが重要です。メリハリのある生活は、健康長寿には欠かせない要素です。
多動「2本の足は2人の医者」
1日に20分の歩行を2回。体操・筋力トレーニングを各10分 身体を活発に動かすことは、健康づくりに欠かせません。まずはよく歩くことが大切です。日常生活の活動量を増やして身体活動を高めましょう
多休「快眠で疲労回復、ストレス解消」
休養をしっかりとる。 標準的には6~8時間ですが、快適な睡眠時間は個人差があります。あなたの活動量に応じた適正な睡眠時間をとるよう心がけましょう。しっかり休養をとる、という意味では「睡眠」に限らず、仕事の合間の「休憩」、月6日以上の仕事をしない「休日」、夏休みや年末などの「休暇」をとり、心身ともにリフレッシュすることが大切です。
多接「多くの人、事、物に接して創造的な生活をする」
そして、多くの人、事柄、物に接して、創造的な生活を行うこと。年がいくつになっても社会に貢献できる、そういう心持ちが若さを維持させてくれます。そういう生活を送ることができるように工夫を凝らし、何かを常に創り出すような趣味をもつことをお勧めします。
コロナ禍ということもあり、多接は難しいです。ちなみに、今年は多休;しっかり休養!こころとからだのリフレッシュをとのことなので、こんな状況が続いてストレスもかかっていると思います。しっかり休養をしましょう。
では、ゆっくりお風呂に入るなど、リフレッシュをおこないつつ、良い週末をお過ごし下さい。
こんにちは、山内です。
先日、公園に行くと黄梅が満開になっており、寒桜が少し開花していました。
春が近づいているのを感じるようになってきましたね。
健康診断で「要精密検査」などと指摘があった場合は、健康診断の結果をしっかりフォローしましょう。
健康診断では、「異常なし」、「要経過観察」、「要精密検査」、「要治療」などと判断されます。
それぞれの意味を知って、的確に対応をして頂ければと思います。
「異常なし」
検査結果が正常範囲内だったことを表しますので、特に心配する必要はありません。
「日常生活に支障なし」
検査結果で正常範囲内ではなく軽度異常を認めますが、正常範囲内で特に問題ありません。
「要経過観察」
正常範囲ではないので、数ヶ月~1年後に再検査を受ける必要はありますが、緊急性はない状態です。
運動や食事を見直し生活習慣などの改善を心がけることで、正常範囲内に戻すことや、悪化を防いでいきましょう。
「要治療」
すでに治療が必要な異常値が見つかったという状態です。
すぐに専門医を受診して、的確な診断を受け、最適な治療についてしっかり相談してください。
「要精密検査」
さらに詳しく検査する必要がありますが、精密検査の結果、異常がないという可能性もある状態です。
精密検査では、健康診断だけでは特定できない病気についてしっかり調べることができます。
「要精密検査」と言われたら、必ず受診してください。
「病院に行く時間がない」「自分は大丈夫だから」「本当に病気だったら、こわいから」などの理由から、検査に行かない方もいらっしゃいます。
しかし、「要再検査」「要精密検査」といったシグナルが出るのは、体の中でなんらかの異常が起きている証拠です。
自覚症状がないからと高をくくっていると、気づいたとき手遅れになってしまう場合もあります。
病気によっては、放置した期間の分だけ症状が重症化したり、合併症がでたりするケースもあります。
自分だけでなくご家族のためにも、不安を解消するためにも、精密検査を受けるようにしましょう。
当院で健康診断を受けられた方の精密検査のご予約をお取しております。
精密検査を指摘された方は、電話でもご予約できますので、ご連絡頂ければと思います。
健康診断を受けて、受けただけではなく、この検査結果を健康管理に活かしていくことが大切です。
それでは、またよい1日を。山内
胃カメラ予約状況
みなさん、こんにちは
保健師 竹田です。
立春前後は寒さのピークと言われていますが、その通り寒い日が続いていますね。コロナの動向も気になりますが、日々の感染予防対策を続けていきましょう。
今日は風疹についてお話します。
毎年2月4日は風疹の日です。
益社団法人 日本産婦人科医会が「2021年“風疹ゼロ”プロジェクト宣言」をしています。
発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症です。症状は不顕性感染から、重篤な合併症併発まで幅広く、臨床症状のみで風疹と診断することは困難な疾患です。
風疹に感受性のある妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、出生児が先天性風疹症候群を発症する可能性があります。男女ともがワクチンを受けて、まず風疹の流行を抑制し、女性は感染予防に必要な免疫を妊娠前に獲得しておくことが重要です。
皆様こんにちは
保健師 篠崎です。
今日は立春です。昨日は124年ぶり2月2日の節分だったそうです。124年前は明治時代です。その頃から今のような生活は想像もできないだろうという話になりました。季節は春ですがまだまだ寒い日が続きます。体調管理におきをつけ下さい。
新型コロナウイルス感染症のワクチンについて
最近知り合いや受診者の方によく聞かれるのが、医療関係者はいつからワクチンが開始されるの?みんな接種するの?という質問です。
開始時期や方法などまだ未確定要素が多く、私たちでも詳細はまだ明らかになっておりません。ですが、ワクチンを打っても大丈夫か?という質問に対しては情報がわりと豊富になっています。
インフルエンザと同様に、ワクチンは感染を直接防ぐものではありません。かかった場合、重症化を防ぐことができます。重症化を防ぐことで医療提供は少なくすみますので、今病床が逼迫している状況の悪化を防ぐことができます。
またワクチン接種により他の人に感染させるリスクも減らせます。そういう意味で言えば接種をするほうが医療機関としては「良い」という判断となります。ですが、任意のワクチン接種ですので強制するものではありません。いろいろな情報を選択して、自分の意思決定をしっかり行いましょう。
ワクチンを打っても大丈夫?というご質問もいただきます。現状では厚生労働省の情報が一番信頼性が高いですので、その情報をご報告します。
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
ワクチンの有効性や安全について
厚生労働省HP (Q&A)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html#009
現在開発中の新型コロナウイルス感染症のワクチンの副反応については、国内外の臨床試験等でどのようなものが起こりうるか確認されているところです。
臨床試験では、有効性・安全性等に関するデータを収集するため、健康な方や患者さんに協力してもらい、開発中のワクチンを実際に人に投与して試験します。
その後、臨床試験の結果などに基づいて、ワクチンの有効性・安全性・品質について診査が行われ、ワクチンが承認されます。また、ワクチンの接種が開始された場合には、副反応を疑う事例を収集し、専門家による評価を行います。こうした結果を公表するなどして、安全性に関する情報提供などを行っていきます。
ということですが、今後接種がすすむにつれてたくさんの情報から安全性が保障されていくと思います。まず医療職者からという運用ですが、私たちのデータも含めて皆さんが安心安全に接種できる日が近くなることを願います。
今年ほど豆まきに力のはいる年はなかったのでは?と思いながら大豆を食べました。厄をはらって明るい1年にしたいですね。
では次回までお健やかに。篠崎
胃カメラ予約状況
皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。早いもので、今週で1月が終わり、2月がはじまります。
今年は2月3日は『立春』となっております。立春はどういう日なのか、これは一年を24等分した『二十四節気』における一つ目の節気です。二十四節気のはじめの節であり、暦の上ではこの日から春がスタートするとされています。
旧暦では、1年のはじまりは立春からと考えており、立春を基準に色々な決まりごとや行事があるぐらい、とても重要な日だったと考えられます。
寒さはまだまだ続きそうですが、最近はなんとなく春が待ちどうしい気がします。
今日は、そんな寒い日に起こりやすい『ヒートショック』についてです。
ヒートショックとは、気温の低い屋外から暖かい屋内への移動や、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な環境温度の変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけとして起こる、健康被害の総称です。
●ヒートショックが起こりやすいのは入浴時
ヒートショックは、特に冬季の入浴時に起こりやすいことが知られています。
暖房をしていない脱衣場や浴室では室温が極端に低くなりがちで、こうしたなかで衣服を脱ぐと、急速に体表面から体温が奪われて血管が収縮し、血圧が急激に上がります。
→温かい湯船に入れば、今度は血管が拡張して、血圧が急激に下がります。
このような入浴に伴う温度差が血圧を大きく上下させるために、失神や心筋梗塞、脳梗塞が起こったり、その結果として湯船で溺れ、命を落としてしまうこともあるのです。
●影響を受けやすい人・65歳以上である
・高血圧、糖尿病、動脈硬化がある
・肥満、睡眠時無呼吸症候群、不整脈がある
・浴室に暖房設備がない
・一番風呂が好き
・熱い風呂が好き
・飲酒後にお風呂に入ることがある
・30分以上お湯に浸かっている
【予防のポイント】
脱衣所と浴室を温める
暖かいリビングから脱衣所に移動した際の温度変化を軽減するために、暖房器具を置くなどの工夫をしましょう。浴槽にお湯が溜まっている場合にはふたを外しておくと浴室の温度を上げることができます。また、一番風呂は浴室が十分に温まっていないので、なるべく避けるようにしましょう。浴室を温める方法としてシャワー給湯があります。シャワーを使って給湯することで浴室の温度が15分間で10℃上昇します。
お風呂の温度は低めに設定
お風呂の温度が42℃以上になると、心臓に負担をかけることが知られています。41℃以上になると浴室での事故が増えると報告されているので、38~40℃に設定して入浴することが勧められています。また、入浴する際は手や足などの心臓から遠い場所にかけ湯をして体をお湯に慣れさせましょう。首までお湯に浸かることも心臓に負担をかけるので、浸かるとしても胸のラインくらいまでにしてください。
ゆっくりとお風呂から出る
お湯に浸かっているときは、体が温められ、血管が弛緩して血圧が低下しています。その状態で急に立ち上がると、脳まで血を運ぶことができず、めまいを起こしたり、失神することがあります。お風呂から出る時はゆっくり立ち上がることを心がけましょう。飲酒後は血圧が下がることが知られていますので、飲酒後の入浴は避けましょう。入浴前には水分を摂取しておきましょう。
高血圧や血圧の変動がある方などは、お風呂に入るときはヒートショックには気をつけましょう。
では、皆さん良い週末をお過ごし下さい。
こんにちは、山内です。
今日は、花粉症についてです。
2月上旬頃から四国もスギ花粉シーズンに入ります。
この辺りは、3月上旬から中旬くらいがスギ花粉のピークの予想のようです。
今年は、例年よりは少なめなようですが、昨年より花粉が多くなるようです。
前シーズンに花粉症の症状が軽かった人も2021年春は注意が必要です。
花粉症のある方は早めの対策を心がけましょう。
風邪と花粉症は症状が似ていますが、高熱・のどの痛み粘り気の鼻水がなくて、目のかゆみ・連続したくしゃみ・水のように透明な鼻水がでる場合は、花粉症かもしれません。
気になる症状がある方は、早めに受診をお勧めします。
花粉症はセルフケア対策も大切ですので、日頃からセルフケアを心がけましょう。
1.花粉情報を確認しましょう。
晴天または曇天の日・前の日に雨が降った日・日中の最高気温が高めの日・湿度が低く、乾燥した日・強めの南風が吹いたあと、北風に変わった日は花粉が飛びやすくなりますので注意が必要です。
2.規則正しい食生活をしましょう。
暴飲暴食は避け、お酒やお菓子は控え目にして体に負担をかけないようにしましょう。体に優しいお茶や野菜をたくさんとり、栄養バランスのいい食事を心がけましょう。
また適度な運動をして体調管理に気をつけましょう。
玄関前で服についた花粉を払い落としてから室内に入りましょう。
3.外出から帰宅した時は、うがいや洗顔で、花粉を洗い流すと効果的です。
コロナ予防対策でも大切ですが、手洗いやマスク・めがねでガードすることも効果的です。
4.室内の掃除をこまめにしましょう。
花粉シーズンにはドアやサッシをしっかりと閉めて外からの花粉の侵入を防ぎましょう。
5.服装は、できるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選びましょう。
コートなど、一番上に着るものは特に注意が必要です。
6.花粉シーズンは布団は外に干さず、布団乾燥機などを使うようにしましょう。
どうしても干したい場合は、花粉の飛散量の少ない午前中がお勧めです。
生活で気をつけるだけで症状の悪化を防げない方は、症状がひどくなる前から早めの治療をおすすめします。
花粉の飛散前から薬を飲むことで、発症時期を遅らせ、花粉が飛ぶ最盛期の症状を軽くする効果が期待できます。
コロナウイルスや花粉症予防には外出や人が集まるイベントへの参加を控えること、正常な免疫機能を保つために十分に睡眠をとる、規則正しい生活を心がけるといったことも大切です。
それでは、またよい1日を。山内
胃カメラ予約状況
みなさん、こんにちは。
保健師 竹田です。
週末にかけてお天気が下り坂のようです。週末は晴れて欲しい気もしますが、お天気のことに関して、そうはいきませんね。
今日は糖質についてお話します。
糖質は人体のエネルギー源となる物質で、炭水化物の一部を形成しているものです。炭水化物は大きく糖質と食物繊維に分けることができます。
炭水化物は、たんぱく質、脂質と合わせて「エネルギー産生栄養素」と呼ばれており、人間の日々の活動を支えています。また、多くの糖質は人間の体内でブドウ糖に分解されます。
ブドウ糖は、人間の脳がエネルギーとして利用できる重要な物質です。
糖類は糖質の一部を指す言葉です。体のエネルギーとなる糖質は、単糖類・二糖類に分けられる糖類と、でんぷんなどの多糖類、糖アルコールなどに分類されます。
一方、「糖分」は甘いものを一般的に指す言葉で、厳密な定義はありません。
糖質を摂り過ぎると、食後の血糖値が急激に上がるため太りやすくなってしまいます。これは血糖値が急激に上昇すると、体の中でインスリンが大量に分泌されるためです。血糖値を下げる役割を持つインスリンには、エネルギーとして利用されなかったブドウ糖を中性脂肪などにして体に蓄えるはたらきがあります。
糖質を摂り過ぎるとインスリンを過剰に分泌することになり、太りやすくなってしまうのです。
皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。
寒波を乗り越え、暖かかったり寒かったりと不安定な気温に振り回されていませんか?感染症予防には免疫を向上させることが必要です。外気温に負けない強い身体づくりをめざしましょう。
マスコットキャラクター
ウィキペディアによると、マスコットとは、「人々に幸運をもたらすと考えられている人・動物・もの」のこと。身辺に置いて大切にする人形や、何らかの団体(グループ)のシンボルとする動物などであるマスコットは「人」や「動物」だけとは限らず、「植物」であったり、「色」であったりすることもある。
と記載されています。愛媛県では「みきゃん」、今治市では「ばりぃさん」、西条市は「カブちゃん」などそれぞれマスコットキャラクターが存在しています。
マスコットキャラクターも様々ありますが、当院にはそのようなキャラクターは現在いません。この度健康管理センターではマスコットキャラクターをこの度迎え入れようと考えています。コンセプトなどはまだご紹介できる段階にありませんが、可愛い子を連れてこようと思います。
マスコットキャラクターには皆さんに健診のご案内や当日のお迎えをしてもらおうと思います。気ぐるみではありませんが、癒し素材を考えています。
こちらに来られた際には探してみて下さい。今後当院のマスコットキャラクターが活躍する日が来るかもしれません。
周ちゃんとみきゃんとかぶちゃんですね。ゆるきゃらは揃うと画になります。将来着ぐるみを作れるくらいのキャラクターを生み出したいものです。
では次回までお健やかに。篠崎
胃カメラ予約状況