2018年5月30日水曜日

5月31日 世界禁煙デー

こんにちは、山内です。

先日から梅雨入りし、天気の悪い日が続きそうです。
例年ですと梅雨明けするのは7月中旬頃ですが、早くカラッとした天気になって欲しいなと思います。

明日の5月31日は、世界禁煙デーです。たばこを吸われている方は、この機会にぜひたばこについて考えてみて下さい。


WHOによるとたばこが原因で、世界で毎年700万人が亡くなっているそうです。そのうち89万人が、自分は喫煙しないものの、他人のたばこの煙による受動喫煙が原因で死亡しているといわれています。日本では、受動喫煙が原因となって発症する肺がんと心筋梗塞だけをみても、年間約6,800人が死亡しています。
また、たばこが原因による医療費の負担や生産性の低下で、経済的損失は年1兆4000億ドル(155兆円余り相当)以上に上ると試算されています。

タバコに含まれる有害物質や発がん物質は、あなたの健康を奪うだけでなく、家族や友人、職場の同僚など、あなたの大切な人の健康も奪ってしまうかもしれません。
たばこの害についての知識を深め、ぜひたばこの煙のない環境に取り組んで頂ければと思います。

タバコの煙には、タバコを吸う人が直接吸い込む「主流煙」と、火のついた先から立ち上る「副流煙」に分かれます。この副流煙には、主流煙に比べてニコチンが2.8倍、タールが3.4倍、一酸化炭素が4.7倍も含まれています。

この副流煙を、自分の意思とは関係なく吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といいます。

受動喫煙にさらされると、がんや脳卒中、心筋梗塞、呼吸器疾患などのさまざまな病気のリスクが高くなり、さらには妊婦や赤ちゃんにも悪影響を及ぼすことがわかっています。


タバコを吸わない妻が、喫煙する夫を持つ場合、吸わない夫を持つ妻に比べて肺がんになるリスクが約2倍高まります。

タバコを吸わない女性が受動喫煙にさらされる場所としては、職場もありますが、より危険が高いのは、家庭内での夫の喫煙であることがわかっています。

がんだけでなく、本人が健康的な生活を心がけていても、日頃から受動喫煙にさらされると、収縮期血圧が4mmHg上昇することがわかっています。4mmHgの上昇は、心臓や血管の負担になります。血圧が高くなると心血管疾患のリスクが高まります。

タバコを吸わない人が、せきやたん、息切れなどが続くようになったり、気管支喘息、慢性気管支炎になる原因の1つが受動喫煙です。

そのほかにも、糖尿病、メタボリックシンドローム、精神疾患(うつ病・うつ状態)、認知症、化学物質過敏症なども、受動喫煙が関与しているといわれています。

※ 受動喫煙の程度は、唾液中のコチニン(ニコチンの代謝物)の濃度により次の4グループに分類 0.0~0.1ng/mL:最も低い、0.2~0.3ng/mL:軽度、0.4~0.7ng/mL:中等度、0.8~13.5ng/mL:最も高い
喫煙は、喫煙者本人だけでなく周囲の人にまでさまざまな害を及ぼします。これらを防ぐためにも、タバコの生活を見直してみませんか?

それでは、またよい1日を。山内

2018年5月28日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 6/18 キャンセル 1件

 11/27・12/6 以降 予約可能

○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 キャンセルは現在ありません。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


あじさいの季節になりました。

先日見かけた万華鏡というあじさいです。

島根県産だそうです。あじさい史上一番美しいのではないでしょうか。

お値段もそれなりでした。ではまた来週。

2018年5月25日金曜日

健康格差の実態

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

最近は、日大アメフト部の問題がニュースでとり立たされています。その中でも日大の宮川選手は、事実を自分の言葉できちんと説明している、誠心誠意を持って記者会見を行っている様子を拝見していると、確かにスポーツマンとしては絶対にしてはいけないことをしたとは思います。でも本当はいい選手だったんだろうなと思うと同時に、彼をそんな想いにさせた周りの環境は凄まじいものがったんだろうなと思うと切なくなります。

今日は、先週の金曜日から日本産業衛生学会に研修に行ってきたのですが、その中で個人的に衝撃だった『健康格差』について少しお話ししたいと思います。残りのことについては篠崎さんが話されると思います。

健康格差という言葉を聞いたことのある方もおられると思いますが、
健康格差とは所得や学歴、人種、ジェンダーなど個人が置かれた社会的な立場により健康状態に差があることを言います。日本にもあらゆる世代で健康格差がみられ、職域においても職位や雇用条件、企業規模による健康格差がみられているそうです。

以前は贅沢病ともいわれた『糖尿病』も最近は所得が低い人のほうが発症していることが多く、糖尿病についての知識や金銭面でも適切な治療が受けられないため、気付いたときには悪くなっているという若者も多いそうです。食事のバランスもきちんと考えながら食べるということができない状況もあるのだと思います。また、教育に関してもきちんとした知識がない為に、健康を損なうリスクはあり、所得や学歴でも生まれているそうです。

教育年数が短い人は、教育年数が長い人より死亡リスクが約1.5 倍高く、所得が少ない人は所得が多い人より、死亡リスクが2倍近く高いという現実があります。
また、中小企業より大企業の方がストレス度合いが高いそうで、管理者の多くは肥満、飲酒運動不足がみられるため生活習慣病にもなりやすく、また、ストレスを抱えている方も多く、自殺リスクは高いといわれています。

私自身、あまり意識したことをなかったので、この事実を知ったときは、ショックでした。確かに、健康に差があるとは思っていたがこんなにもあるんだと思うと、日本の今後の課題になってくるんだろうなと思いました。これからも所得や学歴の差は埋まってくるとは考えられないので、幅広い世代にわかりやすく知ってもらえるようなアプローチや地域や企業やなどの連携も今後は必須になってくると思いました。
学会の中で、『皆に同じ政策をすると健康格差はさらに悪化する、配慮が大切』みたいなことを言われていたのですが、本当にそうかもと思いました。
皆に平等にしても、実際はそんなに得をしている人もいなかったり、平等っていうのは難しいことだなと思います。
私ができる範囲で、皆さんが健康である期間が少しでも長くいられるようにお手伝いできたらいいなと思えた学会でした。

つたない文章で、私の感じたことを書いたものになってしまい、わかりにくい部分もありますが、今日はこれで終わりたいと思います。

最後に、
熊本県はとても街でした。地震の影響もまだまだ残っており、ここまで復興するのも大変だったとも思います。でも食べ物は美味しいし、関わった皆さんとてもいい方たちで、またいつかゆっくり行ってみたいなと思えた県でした。くまもんがいたるところで見かけ凄いとは思いましたが、、


熊本城も修復中でした。とりあえずお城がメインで塀や石垣も崩れたままになっているとこもあるそうです。

これは太平燕(タイピーエン)という春雨の入ったスープ?ちゃんぽん?みたいな感じです。食べたかったものの一つで、とても美味しかったです。
皆さんも是非に。

では、来週から四国も梅雨入りと言われていますので、良い週末をお過ごし下さい。
次回までSee you again!!

2018年5月23日水曜日

石鎚山系元気ウォーキング大会

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

先日は日本産業保健学会に参加しました。熊本で開催されましたが、健康経営や健康格差、メンタルヘルスなどさまざまな情報を収集できました。

今後のブログでいろいろとご紹介いたします。

本日は西条市が行う健康づくりに参加した内容をご紹介します。






石鎚山系元気ウォーキング大会「天空の路 四国アルプスを歩こう」

5月20日日曜日は西条市が主催するウォーキング大会が開催されました。

お天気が抜群に良く、ウォーキング日和となりました。

市役所からバスで瓶ヶ森まで移動します。車内はミセスの話が永遠と続きます。皆さんお元気です。

瓶ヶ森駐車場から土小屋第二駐車場までの10kmがコースです。

開会式は市長さんのご挨拶から始まり、ラジオ体操で準備運動です。


チェックポイントが約3km地点の山荘しらさです。

下り路が多く、思ったより楽に通過できました。

3kmを超えると少し登り道が続きます。お昼ごはん食べたらしんどかったかもといいながらてくてく歩きます。


登りも超えて割りと平坦な路に戻ります。景色を楽しみながら歩きます。


1kmごとに表示があります。折り返しだねといいながら割りと楽だった5km地点です。

このあたりから木陰が多くあり、陽射しも和らぎます。


よさこい峠を超え途中水が湧き出しているところがありました。

水は冷たく、涼しさを感じます。


8kmを過ぎると登りが続きます。後9kmの地点ではもう終わりかと思いますが、登り路はやはりしんどい。


土小屋で10kmを迎えますが、第二駐車場がゴールです。この間の400mの下りが正直しんどい。やっとの思いでゴールです。





ゴールのご褒美にキジ汁とはちきん地鶏のから揚げをいただきました。

日頃の運動不足のためかなり疲れましたが、自然を満喫しながらハイキング気分を味わいました。

帰りのバスは私は疲れきっていましたが、ミセスは元気いっぱいです。久万高原町から帰りますが、道中は3時間程度かかりました。長い・・・

しかしリピーターがかなり多いようです。私も仲間入りしようと思います。

今回はリポートでした。

次回は学会報告を致します。お楽しみに。

では次回までお健やかに。 篠崎


2018年5月22日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 5/25 5/29 キャンセル 1件

 11/27・12/6 以降 予約可能

○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 キャンセルは現在ありません。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。

 


ハワイ島キラウェアの噴火はまだ続いているようです。火の神様ペレの魂がいるといわれるキラウェアですが、ハワイ島の方々の祈りが届くと良いですね。

ではまた来週。

2018年5月18日金曜日

ドクターに聞く、糖尿病の疑問~運動編~

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

蒸し暑い日が続いています。今日は松山で30度を超え、真夏日となったそうです。5月らしからぬ暑さです。みなさん、体調管理を十分行ってください。

今回は前回お話した、糖尿病の疑問についての運動編です。


Q.運動のポイントは?


A.定期的に長く続けられるような、軽めの運動をしましょう。

例えば...

  • テレビを立ったまま見る
  • ウインドウショッピングをしながら歩く
  • 家電に頼らない家事をする(拭き掃除など)
激しい運動は身体に負担がかかるので避けましょう。楽しむことが長く続けるコツです。


Q.運動をするのは食前と食後、どちらが良いの?


A.食後、最も血糖値の高くなる食後1時間ごろに運動を行うのが効果的です。

運動時には大量のエネルギーが筋肉で必要とされるため、血中のブドウ糖が大量に消費され、血糖値が下がります。
通常、血糖値は食後1時間ごろにピークを迎え、その後徐々に低下し、食事をするたびにこの上下を繰り返します。
この上下を糖スパイクといい、変動が大きいほど血管へのダメージが大きいと言われています。


Q.糖尿病を治療すると、ずっと薬を飲み続けないといけないの?


A.ヘモグロビンA1cが8.0までの人で、遺伝歴のない肥満のある方においては、始めだけ薬で治療しその後は食事・運動だけで薬が必要なくなる方も多くいます。(減量が成功すればの話ですが...)

*ヘモグロビンA1cとは:血管の中でヘモグロビンがブドウ糖と結合したもの。
糖が多いほどヘモグロビンA1cが増える。過去1~2ヶ月の平均の血糖状態を表している。




前回の食事編と今回の運動について、自分の生活で実践できそうなところを取り入れ、糖尿病予防にぜひ役立ててください。

今日も一生健命  竹田


2018年5月16日水曜日

運動はコツコツ続けましょう

こんにちは、山内です。

初夏を感じさせるようになってきたこの頃、薄着になってくるとお腹周りが気になってくる人もいるのではないでしょうか?

まだ間に合います。今回は、運動に取り組むコツについてお話します。



1日中座りっぱなしだったり、移動は車が多かったり、運動不足を自覚している人は多いのではないでしょうか。15歳以上の日本人の約65%は運動不足というWHO(世界保健機関)の統計もあります。

脂肪を燃やしやすいのは、「楽だけどちょっとキツいと感じる程度」の有酸素運動。これには日常の中でできる「早歩き」や「階段の上り下り」がぴったりです。こうした運動を「中強度」の運動と言い、1日20分以上「中強度」の運動をすることが、ダイエットにも健康維持にも効果的だと言われています。

「中強度」の運動の目安は「ニコニコペース」とも言われ、「笑顔でギリギリ会話はできるけれど歌うのはムリ」という程度が良いようです。

「有酸素運動は20分以上行わないと脂肪が燃えない」と思っている人も多いのではないでしょうか。これは、有酸素運動を開始してから約20分後には脂肪燃焼効果が高まるという意味で、20分までは脂肪が燃焼していないという意味ではありません。
連続して20分できなくても、5分でも10分でも脂肪は燃えるので、短時間でも積み重ねて合計20分以上を目指しましょう。

空腹で血糖値が下がっている時に歩くと、糖のかわりに脂肪がエネルギーとして使われるので、脂肪を効果的に燃やすことができます。どうしてもお腹が減っていると歩けない人は、食後2時間半以上あけてからウォーキングをするか、食事を消化のいい炭水化物中心にしましょう。ただし、血糖に問題がある人は空腹時の運動は避けましょう。

運動する時間が選べるなら夕方がベストタイミング。人間の身体は、朝よりも夕方の方が運動能力が高くなることがわかっています。また、夕方に運動を行うと夜の体温が上がり、熟睡しやすくなるという効果もあります。寝ている間に分泌される成長ホルモンの分泌量もアップ、運動後の疲れもとれやすいと、いいことずくめなのです。

運動は継続していくと効果が出てきますので、運動をする時に好きな音楽を聴いてみたり、一人ではなくて誰かと一緒に運動に取り組んでみたり、楽しく長く続けていきましょう。



それでは、またよい1日を。山内

2018年5月14日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 10/18 以降 予約可能

○協会健保生活習慣病予防健診

 1/4 1件キャンセル空きあり

 3/27 以降 予約可能

 胃カメラのご予約はお早めにお願い致します。皆様のご利用をお待ちしております。


昨日はあいにくの雨でした。

母の日にはお花と本をプレゼントしました。日頃の感謝を伝えるいい機会です。

いつまでも元気でいてもらいたいですね。

ではまた来週。

2018年5月11日金曜日

はしか流行中

皆さん、こんにちは。久しぶりの投稿になります。
保健師 近藤です。
ゴールデンウィークも終わり、休み明けの仕事はなかなかしんどいですね。今週は土曜日もあるので、頑張りたいと思います。

今日は、最近流行しているはしか(麻しん)についてお話しをしようと思います。
台湾からの旅行者から始まった沖縄県でのはしかの流行は、愛知県にも広がり、全国で感染者が増えており一連の患者数は8日までに合わせて108人に上りました。

麻しんとは…
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
 麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。
はしかの患者が1人いれば、12人から18人にうつしてしまうぐらいの感染力が強いため、同じ空間を共有していると20分程度で感染し、免疫がなければほぼ100%発症すると言われています。

症状について…
麻疹ウイルスの感染後、10~12日間の潜伏期ののち発熱や咳などの症状で発症します。

①カタル期(2~4日) 
38℃前後の発熱、咳、鼻汁、くしゃみ、結膜充血、眼脂、羞明などが、出現します。そして、一旦熱が下がったころに、口の中の頬粘膜に、白い粟粒のような特徴的な「コプリック(Koplik)斑」が、見られるようになります。この時期は普通の風邪と区別が付きませんが、ウイルスが大量に増えていて、他の子どもに感染しやすい時期です。

②発疹期(3~4日) 
一旦下がった発熱が、再び、高熱となり(39~40℃)、全身の上方に始まり下降していく(耳後部、頚部、顔、体幹、上肢、下肢の順に広がる)、特有の発疹が出現します。
発疹は、直径数mmの紅丘疹で、融合傾向があります。「コプリック(Koplik)斑」は発疹の最盛期には消失します。不機嫌、食欲不振が著明で、ぐったりしてきます。

③回復期(7~9日) 
熱が下がり、発疹が消失しますが、発疹の色素沈着は残ります。

※肺炎や中耳炎の合併症を起こしやすく、1000人に1人の割合で脳炎を発症する可能性もあります。

ワクチンについて…
麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。麻しんの予防接種が最も有効な予防法といえます。定期接種の対象者だけではなく、医療・教育関係者や海外渡航を計画している成人も、麻しんの罹患歴や予防接種歴が明らかでない場合は予防接種を検討してください。

ちなみに、麻しん含有ワクチン(主に接種されているのは、麻しん風しん混合ワクチン)を接種することによって、95%以上の人が麻しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。さらに、接種後年数の経過と共に、免疫が低下してきた人に対しては、2回目のワクチンを受けることで免疫を増強させる効果があります。

麻しんは、全国的に流行しているので旅行に行くときなどお気をつけ下さい。早めのワクチン接種をお勧めします。

5月は新緑がきれいな時期です。私は、緑をみていると落ち着きます。




今週もお天気が続きそうなので、脱水には気をつけて過ごして下さい。
では、次回までSee you again!!


2018年5月9日水曜日

看護の日

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

ゴールデンウィーク中はお天気も良く、お出かけ日和が続きました。

週明けのお天気は雨ですね。気温の高低にご注意下さい。




ふれあい看護週間

看護の日

21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、私たち一人ひとりが分かち合うことが必要です。こうした心を、老若男女を問わず誰もが育むきっかけとなるよう、旧厚生省により「看護の日」が1990年に制定されました。市民・有識者による「看護の日の制定を願う会」の運動がきっかけでした。

近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。1965年から、国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に定めています。

看護の日に合わせて当院ではふれあい看護週間を実施しています。

5/8~5/12開催予定です。



骨密度の測定や血圧測定にたくさんの方が来場いただいています。

保健師も本日健康相談を行いました。

生活習慣や禁煙に関する内容でお話しさせて頂きました。

呼気中の一酸化炭素測定の実測値は、喫煙者・非喫煙者ともに目に見える健康指標となります。

外来に来られた患者さんやその家族の方に、看護職をより身近に感じていただけるイベントとなりました。

健康管理センターではその他にもイベントを企画し、働く人の健康づくりのお役に立てる活動を始める予定です。


西条市国保人間ドックの予約が開始されます。5/10~5/16の期間中市役所又は支所へお申し込み下さい。

昨年は定員割れしていたそうです。ドックの内容は充実したものとなっています。受けないのはもったいないです。

国保加入者の方は是非ご利用下さい。


では次回までお健やかに。 篠崎


2018年5月7日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 7/10 7/17 1件空きあり

 10/9 以降 予約可能

○協会健保生活習慣病予防健診

 5/11 1件キャンセル空きあり

 1/31 以降 予約可能

 胃カメラのご予約はお早めにお願いします。皆様のご利用をお待ちしております。



連休はお天気も良く、行楽日和でした。

今日からまた健康管理センターは健診シーズンが始まります。

皆様のお越しをお待ちしております。

2018年5月2日水曜日

緑茶の健康効果

こんにちは、山内です。

明日からゴールデンウィーク後半に突入ですね。
皆さんも楽しい休日をお過ごしさい。



緑茶は、健康に良いと言われていますがどのような効果があるのかご存知でしょうか?

お茶といえば、茶カテキンが健康に良いと思われているかと思います。
カテキンは、お茶に含まれるポリフェノールの一種でフラボノイドという種類に分類されます。
お茶以外にも含まれていて、ゴマのセサミン、玉ねぎのケルスチンなども同じ仲間です。

カテキンは強い殺菌作用があり、様々な病気の予防などにも効果的です。
インフルエンザ菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、ピロリ菌やO-157など多くの菌に対して殺菌効果を発揮します。
カテキンが細菌の細胞膜に吸着して細菌の働きを弱めたり、細菌そのものを破壊してくれます。
また、カテキンは虫歯菌にも効果があります。虫歯菌の繁殖を阻止し、プラークの形成を防いでくれます。食後にお茶を飲むことは口内の環境を整えてくれます。
その他にも生活習慣病の予防や認知症の予防、ダイエットや美肌効果もあります。

どのくらい飲むと効果があるのかについては、様々な研究がされています。
1日2杯の緑茶を飲むと週3杯以下の人に比べて認知症になりにくい。とか、1日5杯の緑茶で脳梗塞の死亡リスクが低下する。とか、1日5杯の緑茶で1日のビタミンC必要摂取量の50mgを摂れる。とか、1日7杯の緑茶で糖尿病改善の効果があるなど様々あります。

ただ、やはり何事もやり過ぎると害になります。水でさえ飲みすぎると水中毒になってしまいます。
緑茶も同じで摂り過ぎには注意が必要です。
緑茶にはカフェインが含まれています。カフェインには集中力や記憶力の向上、偏頭痛の緩和、脂肪の分解促進、運動能力の向上、疲労回復、脳卒中リスクの軽減など様々な良い効果がありますが、摂り過ぎると、神経過敏や睡眠障害、顔面硬直、嘔吐、胃腸症状などがあらわれることもあります。WHO(世界保健機関)による1日のカフェイン摂取限度は300mg。緑茶のカフェイン量は100g(湯呑1杯)あたり20mgほどですから、1日10杯以上になるとカフェインの摂り過ぎになってしまいます。

ポリフェノールの1種であるタンニンは、活性酸素の働きを抑えて老化を防いでくれます。そのほか、認知症や生活習慣病の予防、整腸作用、美白効果などでも知られています。注意したいのは鉄の吸収を妨げる効果があるため、貧血気味の方は、摂りすぎに注意が必要です。

緑茶には、尿路結石の原因となるシュウ酸が含まれています(緑茶に特別多く含まれているのではなく、ほとんどの食品に含まれています。シュウ酸が特に多い食品は、バナナやナッツ類、ココア、コーヒー、ほうれん草など)。緑茶に限らず偏った飲食は控えることが大切です。


緑茶は、健康によい影響を与えますが、ほどほどな量を摂るようにして下さい。

それでは、またよい1日を。山内