2016年5月30日月曜日

呼吸を意識してみると・・・

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 12月初旬~ 予約可能

 キャンセル空き無し

○協会健保生活習慣病健診

 3月下旬~ 予約可能

 1/4(水) 1件空きあり

※特に協会健保さんの予約が大変混み合っております。ご迷惑をおかけします。




みなさま、こんにちは。保健師 竹田です。

はやいものでもう5月も終わりですね。
雨の日が多くなってきて、梅雨の足音が聞こえてきそうです。
梅雨になると、天気や気圧の関係などで気分までどんよりしてくることがありませんか?


今回は自律神経の調整に効果的な 呼吸法 についてお話したいと思います。


自律神経とは自分の意思に関係なく体の働きを調整する神経で、無意識にしている呼吸、消化、発汗、体温調整などを司っています。

自律神経には副交感神経交感神経があり、お互いが24時間、365日休まずバランスをとり合って、体の働きを安定的に調節しています。

このバランスが乱れ、どちらか一方が優位な状態が続くと、倦怠感や不眠、動悸や頭痛、不整脈、食欲低下などさまざまな不調が生じます。これが自律神経失調症です。


この自律神経のバランスをとるのが健康のカギといわれています。

しかし、自律神経は自分の意思でコントロールすることができません。

ところが、呼吸は意識すればコントロールすることができます。


普段、無意識にしている呼吸の速さや回数を意識的にコントロールすることで、自律神経のバランスをとることが可能になってくるのです。


呼吸法は、大別すると胸式と腹式にわかれます。
私たちはふだん胸式呼吸をしていますが、とかく呼吸が浅く、短いものになりがちです。

この短い胸式呼吸は交感神経を刺激します。

一方、腹式呼吸は鼻で息を吸いながらお腹をふくらませ、吐く息でお腹をへこませます。腹圧をかけるため、胸式より呼吸のリズムが自然とゆっくりとなります。

腹式呼吸をすると、肺の下にある横隔膜が上下運動します。この横隔膜に自律神経が密集しているため、吐く息を意識的にゆっくりとすればするほど、自律神経を刺激し、副交感神経が優位になり、リラックしていきます。

例えば、睡眠中は意識しませんが、お腹を自然に上下させるような腹式呼吸のため、ゆったりとしたリズムの呼吸になっています。

<腹式呼吸の方法>


1.仰向けに寝転ぶ

2.ゆっくりと口から息を吐く。体の中の空気をすべて外に出すつもりで、時間をかけて吐く。 
  このとき、お腹が徐々に引っ込むように気をつける。

3.鼻から深く息を吸う。このとき、下腹が膨らむように気をつける。

4.再び口から息を吐く。吸った時間よりも1.5倍から2倍かけるつもりで、長く、ゆっくりと

5.この動作・呼吸を繰り返す。

「吸って吐く」のではなく、「吐いて吸う」という順序がポイントです。
横になれない場所では、椅子などに座ってしてもかまいません。

呼吸法はいつでもどこでも自分でできる方法です。
習慣にして、ストレスや身体の不調とうまくつきあいましょう。




今回は休日に潮干狩りに行ってきました。
あさりは数個しかとれませんでしたが、こどもたちは水に入り、泥遊びさながら楽しそうでした。

今日も一生健命   竹田

2016年5月27日金曜日

肝臓週間

こんにちは、保健師の山内です。

実家の庭に咲いていたバラの花です。キレイに咲いていたので写真を撮ってみました。
今の季節はいろんなお花が咲いていて癒されますね。





肝疾患についての正しい知識を普及し、感染予防の重要性についての認識を高めるため、毎年5月の第4週を「肝臓週間」と定めており、今年は、5月23日(月)から29日(日)までの1週間となっています。

肝臓は、

○栄養分(糖質、たん白質、脂肪、ビタミン)の生成、貯蔵、代謝

○血液中のホルモン、薬物、毒物などの代謝、解毒

○出血を止めるための蛋白の合成

○胆汁の産生と胆汁酸の合成

○身体の中に侵入したウイルスや細菌の感染の防御

などの500を超える重要な機能を持っていて、生きていくためには、肝臓が健康であることが大切です。

しかし、肝臓は「沈黙の臓器」と言われるように、病気になってもなかなか症状が出ません。そのため、本人が「何となく体がだるい」と感じる頃には、肝臓の病気はかなりの重症にまで進んでしまっているのです。


ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスにより肝臓の細胞が壊れていく病気です。

肝炎ウイルスは、血液を介して人から人へと感染します。

(主な感染経路)

肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合

○注射針・注射器を肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合

○肝炎ウイルス陽性の血液を傷のある手で触ったり、針刺し事故を起こしたりした場合(特に保健医療従事者は注意が必要です。)

○肝炎ウイルスに感染している人が使用した器具を、適切な消毒などを行わずにそのまま用いて、入れ墨やピアスの穴あけなどをした場合
肝炎ウイルスの感染予防するためには、他人の血液に安易に触れないようにすることが重要です。
肝炎ウイルスは空気感染はしませんので、常識的な注意事項を守っていれば、日常生活でうつることはあり得ません。

治療を行わずに放置すると肝硬変や肝ガンに至ることもありますので、早期発見、早期治療が必要です。

肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べることができます。肝炎ウイルス検査を受けたことのない方は、必ず検査を受けましょう。




それでは、またよい1日を。山内

2016年5月25日水曜日

ノンヘルスセクターアプローチ 

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

お天気のよい週末でした。心地よい風が嬉しい季節です。

各地では気温の上昇がニュースになっていますね。もう少しゆっくり夏になってもらいたいものです。

こんな季節にありがちな、5月病(5月16日ブログ参照)。メンタルの問題は旬です。

ということで、本日はメンタルヘルスでの考え方について少々。


ノンヘルスセクターアプローチ

WHO(世界保健機関)健康の社会的決定要因委員会は、健康及び健康の格差には、所得、雇用などの社会的要因が大きく関与していると分析し、これらの健康の社会的決定要因の改善が必要であるとしています。

健康を守るためには、保健医療分野とは異なる分野(ノンヘルスセクター)の要因が関与していることを認識し、健康を守るためにこれらのノンヘルスセクター要因あるいはノンヘルスセクターの担当者にアプローチしていくことが大事であるとしています。





このアプローチは「全ての政策の中に健康を」(Health in All Policies)と呼ばれ、WHOにおいて採択されています。

WHOのこの考え方を借りれば、職場のメンタルヘルスにおいても、健康管理部門の活躍だけでは不足であり、これ以外の部門である経営、人事部門が参加する事で、初めて本当の対策が可能になります。

つまり、経営の中に、従業員の心の健康によい仕組みを組み込んでいくという考え方が重要になるのです。


国際的にみると、このような考え方は、欧州の職場のメンタルヘルスへのガイドラインにもみられます。

欧州のプロジェクトでは、経営者や従業員が主体となり、企業の日常の生産活動の中で職場のストレス要員を改善する事が提案されています。

経営活動の一つとしてストレス対策を進めることが推奨され、生産性など経営にとってのメリットがあることが述べられています。


今回導入されたストレスチェックは、このような国際的なメンタルヘルス対策の流れに沿ったものと感じます。

働く人の健康は従業員が主体となって維持増進するのが理想的ですね。


次の機会には「ポジティブな心理的資本」についてお知らせしようかと考え中です。




夕暮れ時ですが。

ブランチコーヒーでひと時。

知らぬ間にアエル松山以外にも、松山に1店舗増えてました。(椿神社を越えて、はなみずき通りを渡ったところだそうです。)

地元企業が頑張っていると嬉しくなります。

次は松山のお店行ってみます。


では次回までお健やかに。 篠崎


2016年5月23日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 12月初旬~  予約可能

 キャンセル空きなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月下旬~ 予約可能

 12/21(水)・1/4(水)・2/13(月) 1件ずつ空きあり

※特に協会健保さんの予約が大変混み合っております。ご迷惑をおかけします。



皆さんこんにちは 一色です。毎日昼間は夏のように日差しが強いですね。まだ体が暑さに慣れてないせいか、しばらく日差しを浴びるとすごく体力を奪われる気がします。
これだけ日差しが強いと紫外線がきになるところ・・・少し調べてみました。
実は、紫外線は日差しが暖かくなり始めた春からが本番だそうです。うっかり日焼けによるシミやシワを防ぐためにも、毎日キチンとしたUVケアを心がけましょう。
WHO(世界保健機関)によると、なんとシミ・シワ・乾燥といった肌老化の90%は紫外線が原因だそうです!!この“光老化”を防ぐためには、シワの原因になるUVA、シミや炎症を引き起こすUVBの両方を防ぐのが大切。そのためには適切な日焼け止めを、必要に応じて使い分けるのが一番いいそうです。



色黒の私がいうのもなんですが、紫外線予防、しっかりしましょう。


今が旬の真っ赤なトマト。見栄えもよく、栄養も豊富です。“食べる日焼け止め”とも言われるようです。そんなトマトを皆さんどうやって食べていますか?サラダにして食べても十分美味しいのですが、ほんのひと手間加えると美味しさアップ!そして栄養の吸収も高まるそうです!!

トマトの栄養素といえば、まずはリコピン。紫外線でダメージをうけた肌は、活性酸素が発生し、シミ・シワの原因になりますが、リコピンはそれを消してくれる抗酸化作用があります。抗酸化力はもともと人にもありますが、40代を過ぎると急激に落ちるそうです。そこで、継続的に野菜や果物で補うことが重要になります。

ちなみに、リコピンはトマトが代表的ですが、スイカやピンクグレープフルーツにも含まれます。これらに共通していえることは『赤い』ということです。この赤色がまさにリコピンです!トマトは苦手だけどスイカなら食べられる、という方もいるかもしれませんね。
リコピンは加熱や冷凍をしてもなくなりません。むしろ、トマトを加熱したり油と一緒に調理する事で、リコピンを包んでいる細胞壁が壊れ、吸収されやすくなります。炒めたり煮たりと調理するといいですね。サラダにする場合もオイルをかけるといいようです。
トマトを美味しく調理して、リコピンパワーで夏の肌ダメージを防ぎましょう!!


明日から3日間は雨模様です。少し涼しく過ごせるといいですね。

また 会いましょう!!   

一色






2016年5月20日金曜日

第147回目

皆さん、こんにちは。
 
保健師 近藤です。
 
前回篠崎さんも書いていましたが、早いもので、健康づくり支援ブログも5月21日で丸1年を迎えるとは...

驚きです。今回で、147回目!!(別にキリノいい数字ではございませんが・・・)皆さん、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。






きたる5月31日(火曜日)は何の日かご存知でしょうか??

世界禁煙デー


でございます。禁煙週間が月31日(火)~6月6日(月)です。

禁煙週間のテーマ は、

 「2020年、受動喫煙のない社会を目指して ~たばこの煙から子ども達をまもろう~」
  
   (参考)WHO世界禁煙デーのテーマ:「Get ready for plain packaging」


になります。

ちなみに、

たばこの煙には、判明しているだけで、4000種以上の化学物質が含まれ、ベンゾピレンなど60種類以上は、発がん物質・発がん促進物質とされており、喫煙による健康被害は計り知れません。
ちなみに、こんな感じです。

【タバコによる健康障害】



主流煙:喫煙者本人が吸い込む煙。
     燃焼温度が高く、タバコの内部やフィルターを通って喫煙者 の体内に吸い込まれます。


副流煙:火のついた部分から立ちのぼる煙。


※タールや一酸化炭素などの有害物質は、主流煙よりもむしろ副流煙に多く含まれています。そのため、タバコを吸う人のそばにいる非喫煙者は、自分ではタバコを吸わないのに少量のタバコを吸ったのと同じ状態になります。この状態が「受動喫煙」です。


【受動喫煙が引き起こす病気】




受動喫煙で、他の人への影響は大きいため、喫煙されている方は、絶対禁煙してくださいとはいいませんが、吸う場所などは考えて頂けたらと思います。(考えてくださっている方々が大半だとは思いますが)


【禁煙後に現れるさまざまな健康改善効果】


禁煙は、タバコを吸っていたときよりも明らかにその人の健康状態を改善してくれます。

禁煙に成功した人たちが「禁煙の効果」としてよくあげるのは、「食べ物の味がよくわかるようになった」「胃の調子がよくなった」「顔色がよくなった」「目覚めがさわやかになった」などの体調の変化です。「自分に自信がついた」「人生観が変わった」といった精神面での効果を感じている人も少なくありません。




禁煙後、早ければ1カ月たつと、せきやたん、喘鳴などの呼吸器症状が改善します。また、かぜやインフルエンザなどの呼吸器感染症にかかりにくくなります。さらに禁煙後1年たつと、肺機能が改善し、禁煙2~4年後には虚血性心疾患や脳硬塞のリスクが35%減少します。


タバコを吸うことで、お金もかかりますし、健康にも良くはない。やめることのメリットは大きいと思います。
これを機会に禁煙を考えて頂けたら幸いです。


世界禁煙デーということで、院内に掲示するポスターに使用したキャラクターです。篠崎さんお気に入りです。

良かったら、携帯の待ち受けにでもお使い下さい。




余談にはなりますが、
今週で、歌丸さん司会の『笑点』が終わります。




個人的には今のメンバーの笑点けっこう好きだったのですが・・・残念です。
今週の日曜日は生放送だったと思うので、皆さんも是非!!






歌丸さんラスト司会。


では、次回まで、See you again!!










2016年5月18日水曜日

生活習慣改善の動機付け

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


さわやかな陽気かと思えば、沖縄地方ではもう梅雨入り。季節が過ぎゆくのはあっという間です。

いつも楽しみにしている芍薬が満開を迎えていました。育てていらっしゃる方に感謝です。




健診もシーズンを迎えています。健診結果は現在の生活習慣を反映するものです。その活用方法は色々と考えられます。

今回は生活習慣改善の動機付けについて少々。

今年度の健診では、ある企業さんを中心に、健診の待ち時間を利用して生活習慣改善の情報提供を行っています。

情報提供は面談を通して行います。

パンフレットをお渡ししますが、面談をする事で見ていただきたいポイントを強調する事ができます。


例えばこんな感じです。


食生活の場面から


保健師食事は外食されることもありますか?

受診者:週に何回かは。

この回答で食事量や塩分量をイメージします。

さらに。

保健師:アルコールは飲まれますか?

受診者:うーん。ある程度。

ある程度...良くある回答ですが、もう少し聞く必要がありそうと思いながら食生活のイメージをします。

保健師:お酒の適量は1合といわれていますが、普段はいかがですか?

受診者:それよりは多いよね。

保健師:こちらのパンフレットにはいろんなアルコールの1合の目安量が書かれてあります。どれくらい飲まれているかみてみましょう。



とういう具合に話は進みます。

今回の面談では、本人から「多い」というワードが出てくることが大切です。

ご自分の生活習慣を振り返り、自ら評価する機会を与えることが効果的と考えています。

会話には、自分の考えや思いを振り返り、気付きを促す効果があります。

これが後の「動機付け」につながるのではないでしょうか。









先日看護の日を記念して、イベントが開催されました。

外来では認定看護師や保健師、助産師も加わり、様々なケアや指導が行われました。

看護職の役割を紹介できるいい機会となっています。




健康づくり支援ブログも5月21日には一年を迎えようとしています。いつもご覧いただきありがとうございます。

少しでも皆様のお役にたてることができれば幸いと感じています。

これからの情報もお楽しみに。


では次回までお健やかに。 篠崎


2016年5月16日月曜日

5月を乗り切る!

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 12月初旬~ 予約可能

 キャンセル空きなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 1月初旬~ 予約可能

 12/28(水) 1件空きあり



皆様、こんにちは。保健師 竹田です。

5月も中旬にさしかかりましたね。

4月に入学式や入社式を終え、新しい環境で生活されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

慣れない環境で頑張りすぎたり、気を張りすぎていると5月病になることもあるので要注意です。


この5月病、よく聞く言葉ですが実際どのような症状や対処法があるかご存知ですか?

5月病とは正式な医学用語ではなく、4月に進学、入社・異動した人に5月頃になると現れる精神的な不安定状態の総称です。

症状は、環境の変化に適応できないことに起因するものがあり、抑うつ気分、不安感、無気力、不眠、強い疲労感などうつ病に似た心身の不調やスランプが多いといわれています。

このような症状が出てきたら、5月病のサインかもしれません。

では、5月病かな... ?という時の対処法はなんでしょうか。

原因の一つはストレスです。社会で生活している限り、ストレスを解消することはなかなか難しいと思います。しかし、できるところからストレスを解消していきましょう。


ストレス解消のポイント


・しっかり睡眠をとる
・バランスのよい食事をおいしく食べる
・趣味や好きなことをする時間をつくる
・家族や友人とのコミュニケーションをとる(悩みを聞いてもらう)
・軽いスポーツをする
・ゆっくりとぬるめのお風呂に入る



5月病はたいていの場合、一過性の心身の不調なので、だいたい1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状がよくなるとされています。

しかし、対処法を試してみても、心身の不調がなかなか治らない場合や、睡眠を十分にとっているのに悩みや疲れが消えない状態が1ヵ月以上続く場合は、軽度のうつ病に移行している可能性があります。そのような場合は受診をお勧めします。

5月病は5月に限って起こるものではなく、心身の不調は通年とおして起こる可能性があります。
日頃からストレス解消に心がけ、心も身体も健康で過ごしたいものですね。









休日に今治の藤山健康文化公園に行ってきました。
広い芝生があったり、木々の中に遊具があったり、自然がいっぱいでとても気持ちが良かったです。

名前の通り、「健康」になれそうな公園でした。

今日も一生健命 竹田

2016年5月13日金曜日

看護週間

こんにちは。保健師の山内です。

昨日の5月12日は、『看護の日』でした。

看護の日は、21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、私たち一人一人が分かち合うことが必要です。こうした心を、老若男女を問わずだれもが育むきっかけとなるよう、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。



5月12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。2016年は、5月8日(日曜日)から14日(土曜日)となります。

テーマは「看護の心をみんなの心に」。気軽に看護にふれていただける楽しい行事が、全国各地で行われます。

当院でも、いろいろな相談や血圧・体脂肪測定、ハンドマッサージ、災害対策など病院の受付フロアーで実施しています。
5月14日は、ふれあい看護体験も実施する予定となっております。

あと、2日ですが興味のある方は、お立ち寄り下さい。





先日の連休では、家族が集まり、バーベキューをしました。
いろんなお肉、野菜を美味しく頂ました。バーベキューの時に初めてチーズフォンデもしてみたのですが、美味しかったです。
たまには、バーベキューをするのも良いものですね。充実した1日を過ごせました。




それでは、またよい1日を。山内

2016年5月11日水曜日

会社訪問レポート③ ケーアイ株式会社様

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


いよいよ健診のシーズンが到来です。健康管理センターは連休をいただき、リフレッシュいたしました。また夏が終わるまで慌しい毎日ですが、いきいきとお仕事させて頂きます。


ケーアイ株式会社様 会社訪問

先日、新しい年度に入ったため、会社訪問をさせて頂きました。

今年度の健診に備えて、今から健康づくりのアドバイスをする事が目的です。

通常の健診は秋頃に実施させて頂いていますので、それまでの半年間で取り組めることをお勧めします。

*健康づくりの目標を立てる。

*健康づくりの具体的内容を一緒に考える。

*実施の日程と方法を検討する。

といった内容で進めていきます。

日常の業務で健康づくりまで手がまわらない。というのが企業さんの悩みと感じています。

私たちは、その健康づくりに関わる時間を外部から提供させて頂いています。

健康経営は無理なく継続することが必要です。




この連休は比較的お天気も良く、行楽日和でしたね。

先日ご紹介した産業文化フェスティバルでは様々な催しがされ、見るも良し、食べるも良し、楽しませて頂きました。お得意様も多くみられ、大盛況でした。






図書館前から保健センターへを経て商店街への道のりです。新緑が気持ちいい季節です。




紺屋町商店街前は多くの人で賑わいます。旧東予市ならご存知のあの生物も間近に。




カブトガニ。現在でも郷土資料館で見ることができます。

そして何を食べようかと迷った末、選んだのがこちら。



初めて食べるブン・ボー・フエ。国際交流のブースでいただきました。想像を超えて美味しい一品でした。こちら以外で食べられないのが残念です。


西条の文化・産業を堪能できるイベントでした。活気のある街づくりを見ることができました。

健康管理センターも次回は参加しようかと考えています。

その場合、やはり生活習慣改善や禁煙は外せませんね。


では次回までお健やかに。  篠崎

2016年5月9日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 11月末~ 予約可能 
 
 7/29(金)・10/3(月)・11/8(火) 1件ずつ空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診

 1月初旬~ 予約可能

 キャンセルなし


皆さんこんにちは。   一色です。
連休は天気が良かったですね。いいお休みが過ごせましたか?? 私は宣言通り、庭の草引きに家の大掃除、頑張りました。後は近くの公園へ行ったり、ゆっくり過ごせました。

さて、西条中央病院が毎月1回発行している健康情報誌“こんにちは”より「発酵食品の健康パワー」という記事をご紹介します。

発酵食品の多彩な健康効果

日本の代表的な発酵食品には、味噌の他に、醤油や食酢、漬物、納豆といったところでしょうか。
醤油には、胃がんを抑制する効果があるという研究結果があります。食酢には、肥満防止効果。漬物には、発がん抑制効果。納豆には、動脈硬化の予防効果といったことがよく知られています。
 世界の発酵食品に目を向けてみると、ヨーグルトの整腸効果や免疫機能の向上、チーズの美容効果、そしてワインのアンチエイジング効果と、こちらも多様な健康効果が科学的に確認されています。

善玉菌を増やすには

多彩な健康効果を持つ発酵食品ですが、共通した効果としては、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれることがあげられます。ただし、発酵食品で腸内の善玉菌を増やすには、三つの注意点があります。

発酵食品を毎日食べる。
 善玉菌は、一度にたくさん摂取しても増えません。毎日、少しずつ増やしていく必要があります。

様々な発酵食品を食べる。
 単一の発酵食品だけを食べ続けても善玉菌は増えないことがわかってきました。様々な発酵食品を食べ、多様な善玉菌を腸内に取り入れることで、腸内環境はよくなります。

食物繊維も一緒に食べる。
 善玉菌は、食物繊維をエネルギー源にしています。このため、発酵食品を摂るときには、必ず野菜を一緒に食べるようにしましょう。



発酵食品の健康パワーはよく聞きますよね。私もほぼ毎日納豆を1パック食べます。だいたい納豆とご飯を混ぜて醤油をたらして食べるのが定番です。たまに、しらすやかつおぶしを混ぜて食べます。他のスタッフにも納豆の食べ方を聞いてみました。葉物の漬物を混ぜたりキムチを混ぜるアレンジをしてました。最近はいろんな種類のたれで売られてますよね。いろいろ変えてみると楽しいですね。

昨日、知り合いのお家のさくらんぼを取りに行ってきました。


とっては食べ、とっては食べ、、とっても美味しかったです。



たくさんとれました!子供たちも大喜びで良かったです。


お休み明けで身体も疲れがちですが、体調に十分お気をつけ下さい。


では また会いましょう!!

一色





2016年5月6日金曜日

Let‘s Walking!!!

皆さん、お久しぶりです。
保健師 近藤です。

ゴールデンウィークも終わりましたが、皆さんそれぞれゆっくり過ごせたでしょうか?
まだ、ゴールデンウィーク中の方もいるかもしれませんが・・・

私も、少し遠出をしましたが、かなりの弾丸で少し疲れました。でも、リフレッシュはでき、楽しかったので良かったです。
観光地に行くと人が多いので、それで疲れることもありますよね。

大した写真ではございませんが、目の保養になればと思います。




 山口県の角島です。海がとにかく綺麗でした。
今度行くときは、朝早い時間に行ってみたいなと思います。



5月に入り、新緑がきれいな時期になってきました。これから、山などハイキングしたりと歩きたくなる季節がやってきます。

よくウォーキング、歩くことは身体にいいとよく聞きますが、何がいいのでしょうか??

ウォーキングによって足の筋肉量を維持することができます。
人間の全身の筋肉の約70%が脚の筋肉です。ところが脚の筋肉はおとなになると急激に減少していきます。筋肉量が低下すると低体温になり免疫力が低下、病気にかかりやすくなります。 第二の心臓とも呼ばれる「ふくらはぎ」の筋肉は、脚の血液を心臓に向かって押し上げるポンプの働きがあり、血液の巡りのために大変重要な働きをしています。

最近、震災でよく聞くエコノミークラス症候群は、このふくらはぎの血流が滞ることによって血栓ができやすい状態になってしまっているということです。脱水などの状態もあると思いますが...
なので、脚への血流をよくする為にも、歩くという行為は大切になってきます。

ウォーキングにより、全身の血流が良くなると、心肺機能が向上、高血圧、糖尿病、動脈硬化など様々な生活習慣病の予防にもなります。
 全身の血流が良くなると、脳の活性化にもつながります。脳の活性化はストレス解消に効果があります。最近の研究では認知症予防にも効果があるとも言われています。

そこで・・・

ウォーキングのためには、まずは正しい歩き方、基本フォームを知ることが重要です。

ケガをしにくい歩き方「美しい歩き方」

【基本姿勢】

耳・肩・くるぶしのラインを一直線にする
重心を身体の中心軸に保つ

●歩くときのポイントは膝の位置!!

   足の膝頭・親指・小指のまん中の3点を結んで、二等辺三角形になるように意識する

   足のバランスがとれないと、上半身のバランスも崩れるので重要!

●目線は少し先を見て、おへその下に力を入れて、手をバランスよく振って歩く。


身体への負担が少ない「ナンバ歩き」

ナンバ歩きとは、江戸時代まで人々が歩いていた歩き方と言われていますが飛脚の人がしていた歩き方で、より足腰への負担の少ない、安定感のある快適歩行です。
この歩きは股関節と肩関節を連動させた体幹部主導の、体力作りにもつながる動きだそうです。

私もしてみましたが、効果はわかりにくかったです。長時間歩くときとかに効果はわかるのかもしれません。
興味のある方は是非してみてください。


【方法】

 ●右足を出す→右の手のひらをひじからひねり、上に向ける

  左足は自然に自然に振り出し、同様に左の手のひらをひじからひねり、上に向ける。

   このとき、カカトで地面を押し、腰で歩く感覚がポイントです!!

 ※詳しい説明は下記のホームページを参考にしてください。

 http://www.mizuno.jp/walking/learn/namba/basic.html



最後に、

西条市が『自分の健康は自分で守る』という主体的な健康づくりの取り組みとして、ウォーキングを市民の健康づくりとして広めるためにつくられた、身近な地域の情報を盛り込んだウォーキングマップというのがあります。
ご存知でしょうか??
西条市のそれぞれの地区で25コースもあります!!

ちなみに西条地区のマップはこのような感じです。↓↓





それぞれのコースを詳しく書いてくれているので、これを参考に歩いてみてもいいかもしれません。

詳しいコースは、下記をアクセス。

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kenkoiryo/walking.html


では、皆さん良い週末を。
See you again!!!

2016年5月2日月曜日

初投稿

胃カメラ予約状況

○協会健保生活習慣病予防健診

 12月末~ 予約可能

 キャンセルなし

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 11月末~ 予約可能

 5/26(木)・10/8(土) 空きあり




先週お伝えしていました、竹田です。産休・育休を経て先月復帰しました。
休み明けは体がなかなか慣れず日に日に疲れがたまっていますが、この連休でリフレッシュしたいものです。

5月5日は端午の節句ですね。
私の息子も今年初節句を迎え、5日はお祝いをする予定です。

この端午の節句、こいのぼりをあげたり、鎧兜を飾ったりしてお祝いする習慣がありますが由来など知らなかったなぁと思い、調べてみました。

端午の節句は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

 端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。もとは月の端〔はじめ〕の午〔うま〕の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午〔ご〕と五〔ご〕の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。


【鯉のぼり】
端午の節句 に「鯉のぼり」を立てるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。
「鯉の滝登り」という言葉はご存知ですか。

中国の黄河の中流に激流が連なった難所があり、そこは「竜門」と呼ばれていました。
下流からいろいろな魚が群れをなしてさかのぼってきますが、鯉だけが滝を登りきって竜になるという故事です。このことから、鯉は立身出世のシンボルとされました。


【柏餅】
端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代から。
男の子の節句として祝うようになってからです。

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が途絶えないという縁起かつぎからきているようです。


【菖蒲】
菖蒲は、昔から薬草として使われてきました。

良い香りを放つことから、邪気を祓う植物としても用いられています。
端午の節句は、元々厄病を祓う節句であることから、無病息災を願って菖蒲湯に入ります。

前半の連休に、マイントピア別子に新しくできた あかがねキッズパーク に行ってきました。



たくさん遊ぶところがあり、子どもたちは走り回っていました。
後半の連休はゆっくりしたいところですが、どこかに行かないと子どもは満足しませんね。

次回更新は金曜日です。お楽しみに。

今日も一生健命 竹田