2020年10月30日金曜日

呼吸を意識する

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

明日でとうとう10月も終わりですね。短かったような、長かったような。私はとりあえず、忙しかった1ヶ月でした。
今年も残すところあと2ヶ月です。色々と整理をしていきたいと思います。

ちなみに今日は、一粒万倍日と呼ばれる日にあたります。
『一粒の籾をまけば、万倍の籾を持った稲穂になる』という意味で、この日に何事をはじめるにもいい日と言われています。開店や種まき、仕事はじめ、結婚などこれから大きくなる、発展していきたいという事柄をはじめるのに大変いい吉日と言われています。


なので、今日何かをスタートするにはいい日です。残り少ない30日、何かスタートしたい方は是非!!

今日は、人間が常に行っている呼吸について少し深めたいと思います。

呼吸と心の関係

呼吸は、寝ている間でも止まることがないことからわかるように、無意識的に行われています。 一方、自ら息を止めたり、深くしたりすることができる意識的なものでもあります。
つまり、呼吸は自分の意思で動かすことができる体性神経と、自分の意思とは、無関係に体の機能をコントロールしている自律神経との両方の支配を受けています。




そのため、呼吸を整えることによって自律神経のバランスを整え、心身をコントロールすることができるのです。
正しい呼吸法を身につけておけば、普段から腹式呼吸が出来るようになり、心身が安定して常にリラックスできます。

人は、心配事があると呼吸が沈んで浅くなり、怒ると呼吸が荒くなります。
驚いたときには吸う息に力が入り、のんびりしているときには吐く息が長くなり、筋肉もゆるみます。
これは、感情と呼吸が一体となっていることがわかります。感情が乱れても、深く長い呼吸をすることによって自律神経に働きかけ、感情も静まっていきます。

また、気功、座禅、ヨーガ、エアロビクスなども、心を重視した呼吸法を取り入れ、自然治癒力を強めています。


正しい呼吸法は腹式呼吸です。
腹式呼吸は少ないエネルギーで効率の良い呼吸ができるので、気管支炎、ぜんそくなどで肺の機能が低下している人に最適といわれています。
また、普通に呼吸をしているときには、吸った空気の7割しか吐き出されていませんが、腹式呼吸では、ゆっくり深く呼吸することによって全部の空気を吐き出せます。また、足や脚から心臓へ帰ってくる血液の流れを多くし、全身の循環を良くします。

【腹式呼吸】
主として横隔膜の運動によって行われる
男性に多くみられる
副交感神経が働く
末梢血管が拡張
心拍数が減少
血圧が下降
α波の量が大きい

【正しい呼吸法 腹式呼吸の仕方】
①お腹に力を入れてゆっくりと深く引っ込めて 息を十分に吐き出し、2秒間息を止めます。
②お腹の力を抜きます。
自然に空気が入ってきてお腹がふくらみます。
③そのままゆっくり 鼻から空気を吸い続け、胸が十分に広がるまで空気が入ったら、ゆっくり3つ数えながら 息を止めます。
④ゆっくりと空気を口から吐き出します。
⑤吐き切るとお腹に少し力が入り、前かがみの状態になるので そこで2秒間静止してからお腹の力を抜き、背筋を伸ばして 自然に空気を入れます。


呼吸を意識するのはなかなか難しいです。
でも、正しい呼吸を行うことで、代謝もあがり、イライラしたときに心身を落ち着かせることはできると思います。
時々しますが、落ち着くときもあれば、そうでないときもありますが…。

生きているとなにかとありますが、とりあえずゆっくりする時間を持ちつつ、好きなことをしたり、話を聞いてもらったり、美味しいものを食べたりしながら一緒に乗り越えましょう!!

では、今週もお疲れ様でした。
良い週末をお過ごし下さい。






2020年10月28日水曜日

ウォーキング始めてみませんか?

 こんにちは、山内です。

秋晴れの日が続いていますね。

もう少しで紅葉が観れるかなと、少し楽しみに眺めてしまいます。

今日は、ウォーキングについてです。

ウォーキングで体重が減ったという方、ウォーキングしても体重が減らないと言う方がいます。

体重を1キロ落とすにはおよそ7,000キロカロリーを消費する必要があります。

1か月を30日間としたとき、1日約230キロカロリー消費させなければいけないことになります。

例えば、体重60kgの方が、やや早歩きとなる時速4km(分速70m)、女性であれば少し大股気味の歩幅70cmで、10分歩く(700m、1000歩)場合を計算してみると、消費エネルギーは30kcalです。

1日当たり300kcalのエネルギーを消費するには、1万歩が必要になるということです。

ウォーキングをする時間帯は、自分のライフスタイルに合った無理のない時間帯を選びましょう。

無理なく、長く続けられる時間帯を見つけ、習慣化してしまいましょう。

ウォーキングする時間帯はいつがよいか?

基本的には、自分のライフスタイルに合った時間帯を選べば良いです。

ウォーキングに関しては時間帯はあまり気にする必要はありません。

食前食後のタイミングでも、ウォーキングのような軽い運動であれば特に問題はありません。

<ダイエット時のウォーキングのやり方>

ウォーキングは、正しいフォームで行うことにより、いくつもの美容効果があると言われています。

正しいフォームは、以下の点に注意して行いましょう。

〇目線はまっすぐ前へ。少し遠くを見るイメージです。

〇胸を開いて背筋を伸ばしましょう。

〇肘を引き、肩甲骨を動かしましょう。

〇かかとから地面に着地させましょう。

〇骨盤から脚を振り出して、大きな歩幅で歩くように意識しましょう。

<正しいフォームのウォーキングで得られる美容効果>

〇肩甲骨を使って胸を開くことでバストアップ効果

〇骨盤を動かすツイスト運動による腰のくびれ

〇骨盤を前傾させることによるヒップアップ

この正しいフォームでウォーキングをすれば、通勤や家事、通学などいつものありふれた時間も美容効果につながります。

ウォーキングを毎日しないと効果を得られないということはありません。

初めは、体力作りもかねて週2.3日くらいから始めても大丈夫です。

その後だんだん日数を増やし、仕事のある週5日はウォーキングをする等、無理のない頻度で行いましょう。

無理のない頻度で続けることが大切です。

健康な体を保つために、ぜひ毎日の生活に運動を取り入れるようにしましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2020年10月26日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 1/29 1件空きあり
   
 3月以降 断続的に空きあり
   

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  11/13 1件空きあり
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


今週末は久しぶりに晴れが続きました。運動会日和でしたね。

イベント開催は期待できませんが、お家で楽しめるハロウィンはいかがでしょう。

ではまた来週。

2020年10月23日金曜日

足元のトラブル対処法

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

10月も後半に入り、気温もぐっと下がってきました。季節の変わり目の体調の変化に注意し過ごしましょう。秋は活動にぴったりの時期でもあります。運動をしている方も多いのでは。そんな今日は足元のトラブルについてお話します。


加齢とともに足裏はぺたんこに


足裏中央部には、通常「土踏まず」と呼ばれるアーチ状のくぼみがあります。このアーチがなく、足裏が平らになっているのがいわゆる「偏平足」ですが、多くの人は加齢とともにアーチがつぶれて、偏平足気味になってきます。

というのも、このアーチを支えているのは足の筋肉や靱帯で、特に筋力は加齢とともに衰えるためです。加えて、現代人は大半が運動不足で、足の筋肉を使うことが少なくなっています。また、体重が増えると、足裏の負担が大きくなります。こうした理由で、足裏のアーチは崩れる一方に。

さらに女性は出産時、産道を広げるために骨盤周りの靱帯がホルモンの作用で緩みます。そのため、出産を経た女性にも、足裏が平らな人が増えてくるのです。
土踏まずのアーチ構造には、歩くときのバネになったり、地面の衝撃を吸収する働きがありますが、平らな足ではこれらの働きが得られないため、足に負荷がかかります。そのため、足が疲れやすくなります。また、体全体のバランスも崩れがちになるため、ひざや腰の痛みを招くことにも。冷えやむくみにつながったり、太りやすくなることもあるのです。 





外反母趾の悩みも


「外反母趾」は、足の親指の先が人差し指側に曲がり、それにともなって、親指の付け根の関節が反対の足側に出っ張って痛みを生じるものです。また、親指でなく小指が内側に曲がることで、小指の付け根の関節が外に出っ張る「内反小趾」もあります。

いずれも、ハイヒールなど先のとがった靴を履くことが大きな要因で、女性に多い症状です。しかし、これらの症状は足裏のアーチの崩れからも起こるのです。土踏まずのアーチがあれば、親指の付け根の母趾球部分にある関節はよく曲がり、効率のよい歩き方ができるのですが、アーチがつぶれているとこの関節が押され、うまく上に曲がりません。これを解消しようと親指が内側に曲がっていくため、外反母趾になるのです。

また、アーチがつぶれれば足全体が平べったくなり、靴に押されやすくなるため、そこから外反母趾や内反小趾になることも。ですから、ハイヒールを履かない女性や、男性も要注意です。


合わない靴が原因で起こることも


靴が合っていないことで起こる足のトラブルもたくさんあります。 

足が痛くなるからと、実際のサイズより大きな靴を選ぶ人が多いのですが、靴が大きいと中で足がずれてこすれるため、よけいに痛みが出て、タコもできやすくなります。タコは放置すると魚の目などになり、強い痛みが出ることにも。できてしまったら、角質ヤスリなどで早めに削りましょう。

 また、大きな靴だと、前すべりして足の指先が靴の先端に当たり続けるため、爪がぶ厚くなる爪肥厚になることも。逆に、小さめの靴や形の合わない靴を履き、爪が皮膚に食い込む陥入爪になるケースもあります。靴は、形とサイズがしっかり合ったものを選ぶことが大切です。


足の老化度チェック


  • □ 立った状態で、土踏まずの隙間にボールペンの先を3cmほど入れようとしたときスムー
      ズに入らない
  • □ 靴のかかとの内側が減っている
□ アキレス腱が硬い
□ しゃがむことができない
□ 足がつりやすい
□ 歩き出しの1歩目でかかとが痛い


足の老化を防ぐために


アキレス腱のストレッチ

  1. 1 つま先を壁に対して垂直に保ちながら、足を肩幅程度に広げ、ひじをまっすぐ伸ばして壁に手をつける。
  2. 2 かかとを床につけたまま、伸ばす足を後ろに下げる。
  3. 3 前の足のひざをゆっくり曲げ、アキレス腱がやや突っ張る程度の状態でキープ。反動はつけずにジワーッと伸ばす。

片足10秒ずつ3回、1日3セット以上を目標に行ないましょう。

足指グーパーで筋力アップ
足裏のアーチがなくなってしまうのは、足の筋力低下が一因。足の筋力アップのため「足指
グーパー」のエクササイズをしましょう。裸足になり、足でじゃんけんのグーとパーをするように、足指を曲げ伸ばしします。オフィスのデスク下などで、こっそり靴だけ脱いで行なっても。グーパーをセットで1回として30回、1日3セット程度行ないましょう。足指を使う感覚をつかむことも大切なので、五本指ソックスもオススメです。
インソールでアーチを作る
靴にインソールを敷くことで足裏をアーチ状に保てれば、外反母趾や足の疲れを防ぐことができます。土踏まず部分が盛り上がった「内側アーチサポート」のあるインソールが市販されているので、利用しましょう。
また整形外科等で、医療用インソールを作ってくれるところもあります。レントゲンを取り、その人の足に合わせて作るため、偏平足からタコまで、足トラブルの解消に大きく役立ちます。欧米では、妊婦さんが出産で靱帯がゆるむため、インソールを入れる習慣もあるそうです。
足に合った靴を選ぶ
靴は、ジャストサイズのものを選びましょう。同じサイズでも、メーカーによってかなり違いがあるので、私は23cmなどと決めつけず、前後のサイズを試してみるのがオススメです。
また女性に多いのが、自分の足幅に合っていない、幅の広いハイヒールで足が前滑りし、足先が当たって痛くなっているケース。これを、幅が細いせいで痛いと勘違いし、さらに太い靴を選んでしまう悪循環を、多くの女性が気づかずにやっています。靴屋さんでは、足に合っているかどうか、店員さんに確認してもらいましょう。
また、足の中央部が固定された靴は、足が安定します。紐靴であれば紐をしっかり締める。ハイヒールならアンクルストラップのあるものを選ぶと、足への負担は軽くなります。
今日も一生健命 竹田

2020年10月21日水曜日

ストレスチェックをしよう

 皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

すっかり秋晴れの日中から肌寒い夜になりました。つい最近まで半袖の洋服だったのに、今ではいろいろな暖かいアイテムが必要な季節となりました。インフルエンザの時期も近づいていますので、日頃の感染症対策と免疫機能向上に取り組みましょう。


ストレスチェック

ストレスチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析しm職場環境の改善につなげることによって、労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止する事を主な目的としたものです。平成27年12月に施行され、義務化されてはや5年を迎えます。

ストレスチェックはセルフチェックが主な目的です。職場の評価は別の方法でして頂けます。最近の新たな情報は厚生労働省の「こころの耳」からご覧いただけます。

https://kokoro.mhlw.go.jp/comfort-check/


職場快適度チェック

快適職場調査はソフト面における職場の現状を的確に把握し、その上で問題点を発見し、具体的な職場全体の取り組みに役立てる為のものです。職場のソフト面を、事業所側(人事・労務担当者、ライン管理者など)と従業員側の両方の側面からチェックします。



職場の快適度チェックの実施
職場の快適度チェックを実施する職場(部門等)を決定し、 当該職場の管理者及び従業員の了解を得るとともに、 調査の主旨、目的、内容等を説明し、必要に応じて事 前の現状調査を行い、現場の管理者と従業員双方の納 得を得たうえで調査を実施する。


集計結果の評価・分析
調査票回収後、各領域及び全体の平均値を集計する。分析の括りとしては、全社、事業所別、部署別等 の組織単位と属性別等が考えられる。集計結果は、平均値、管理者と従業員の意識差、従業員側の平均値の バランスの面からの評価・解釈を行う。なお、結果の解釈は各事業所の事情により異なるものであり、その職場の部署、年齢、職種、就業形態、性別などごとに結果を検討して職場の問題点に気づき、正しく状況を把握することが重要である。


評価・分析結果の報告等
評価・分析結果は、衛生委員会(安全衛生委員会) に報告し承認を得た後、調査対象となった従業員に迅速にフィードバックする。これを的確に行わないと、 従業員は不信感を抱き、不満を惹起させることにも繋がる可能性がある。従業員はこの調査が現状改善に供されるものと捉え、これによる何らかの変化を期待していることから、結果をできるだけスピーディに従業員にフィードバックすることで現状とその問題点を明らかにし、対象組織全体で結果の共有を図るべきである。なお、評価・分析結果はそれに対する改善策を一体としてフィードバックする手順も考えられる。


資料をダウンロードして、集計方法も教えてくれます。
職場環境改善に是非お役立て下さい。


風が吹くたびにどこからともなく金木犀の香りがします。
季節を感じられるひと時です。
散ってしまうのは寂しいですが、また来年と楽しみができます。

では次回までお健やかに。篠崎

2020年10月20日火曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況

先週は掲載が滞り失礼致しました。今週の空き状況をお知らせします。

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 11/20 1件空きあり
 1/5  1件空きあり
   
 3月以降 断続的に空きあり
  
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  10/26 1件空きあり
  10/27 1件空きあり
  10/29 1件空きあり
  11/4 1件空きあり
 

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


今年は恒例のお祭りの様子も無く、秋が過ぎ去ろうとしています。

来年を楽しみに一年を過ごしましょう。

ではまた来週。

2020年10月9日金曜日

咳が続く方は

皆さん、こんにちは。

保健師近藤です。

今週は台風の影響で雨が続いております。今日から明日にかけて四国に接近するみたいなので、気をつけないといけないですね。台風による被害がなく通り過ぎて欲しいです。

最近は、急に気温も下がってきました。これから季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、気をつけて過ごさないといけいですね。気温の寒暖差、アレルギーなどから、最近は咳症状が長引いて、咳喘息を起こす方が増えています。

今日は、咳喘息について説明していきます。

【咳喘息の特徴】

・風邪のあとに咳だけがいつまでも残る。

・8週間以上慢性的な空咳が続いている(8週間以上続く咳を慢性咳嗽といいます)。

・気管支喘息のような喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や呼吸困難を伴わない。

・気管支喘息にも使用する気管支拡張薬の吸入で楽になる。

咳はたんを伴わない空咳のことが多く、軽い咳から始まって次第に悪化する人もいれば、突然のひどい咳にみまわれる人もいます。夜間や早朝に悪化しやすく、風邪などの感染症、タバコの煙、気温・湿度変化、会話、運動が引き金になることもあります。春や秋など特定の季節に症状がひどくなる場合もあり、アレルギーの関与もあります。

放置してそのままにすると、典型的なぜん息に移行する確率が高くなります。

男女の比率では女性のほうが多く、非喫煙者よりも喫煙者のほうが多い傾向にあります。咳喘息はアレルギー性疾患ですので、アレルギー性鼻炎などの他のアレルギーを持っている人が罹りやすいです。

【治療】

気管支喘息と同じように気道の過敏な状態が続いているため、通常の風邪薬は効きません。風邪と異なり気管支拡張薬が効果を示します。この他,気管支喘息と同じく気道の炎症をおさえるために吸入ステロイド薬を使います。タバコ環境(自分あるいは同居の方など)にある人は禁煙が必要になります。適切な治療を受けなかったり、治療が不十分だったりすると再発したり、気管支喘息に移行することがあり、難治化することもあるので注意が必要です。

【治療にあたって重要なこと】

早期治療

咳喘息は、気管支喘息の一歩手前の状態と考えられており、咳喘息の人の約30%の人が将来、気管支喘息に移行すると言われています。

この病気は、治療が遅れれば遅れるほど、完治が難しくなる病気です。逆に言えば、初期の段階で適切な治療を行えば、完治できるとも言えます。

喘息は、「繰り返し」がキーワードになります。気管支の壁は炎症を起こすと厚くなります。でも炎症が治まれば戻るのですが、ちょっとだけ、厚みが増します。また炎症が起こって壁が厚くなります。治ると、元よりもちょっとだけ厚みが増します。この「繰り返し」の積み重ねによって、慢性化してしまいます。こうして気管支喘息に移行してしまいます。

こうした「繰り返し」が積み重なる前に適切な治療をすることが非常に大切なのです。

自分の判断で治療を止めない

これはどんな病気や怪我の治療でも同じことなのですが、自己判断で治療を止めないことが大切です。

特に咳喘息は「繰り返し」やすい病気で、気管支の炎症を吸入ステロイドで抑えていたところを、咳が止まったからといって薬を止めてしまうと、気管支の壁だけは厚みを残したままになってしまいます。これは「繰り返し」になりやすいパターンです。

「以前、風邪のあとに咳だけ長引いたけど、自然に治っていた」

「以前から季節の変わり目に咳がでることが何度もあった」

咳喘息は、こういう「繰り返し」がある人に多くみられます。

早い段階で、適切な治療を受け、喘息への移行を防ぐことが重要になってきます。

ここでの症状に当てはまる方は、一度受診をお勧めします。

では、今週もお疲れ様でした。

良い週末をお過ごし下さい。



2020年10月7日水曜日

頭痛について

 こんにちは、山内です。

台風の影響か天気が悪くなるようですね。

進路がまだわかりませんが、早めに防災対策をしましょう。



今回は、頭痛についてです。

頭痛には、群発頭痛・緊張型頭痛・片頭痛などの種類があります。

群発頭痛とは激しい頭痛に襲われることが特徴であり、20~40代の男性に多く発症します。群発とは一カ所に集中的に痛みが発生することであり、針で刺されたような痛みが特徴的です。

緊張型頭痛は頭を締め付けられるような痛みが特徴的であり、プレッシャーやストレスなどを感じたときに多く発症します。

片頭痛は女性に多く発症し、左右の頭のどちらかが脈を打つような痛みを感じることが特徴的です。

気圧の変動によっても頭痛は引き起こされます。

気圧が高くなる際には、頭蓋内圧も高くなります。

圧力がかかることで血管が収縮し、その後に血管が拡張する際に周囲にある三叉神経を刺激します。気圧が低下することでも血圧が下がり、同じように血管が拡張して頭痛が引き起こされます。

【頭痛が起きたときに気をつけること】

〇自分の頭痛について記録をしましょう。

頭痛の症状は個人差が大きいため、まずは自分の頭痛についてじっくり観察しましょう。

どんなときに、どのような痛みが起き、痛みはどれくらい続いたかなど、頭痛の様子を書きとめておくと、対策がとりやすくなります。

〇首周りの運動をしましょう。

毎日、数分間、腕や肩を回す運動を心がけましょう。

首の後ろの筋肉をほぐすことで、片頭痛を起きにくくすることができます。

また、運動不足やストレスなどで凝り固まった筋肉をほぐすことで、緊張型頭痛の軽減にもつながります。

腕や肩を回して、ストレスや疲れでかたくなりがちな、首周りの筋肉をほぐしましょう。

〇ストレスとためないようにしましょう。

ストレスは頭痛の引き金になることが多いそうです。

忙しい1日の終わりには、入浴やアロマテラピーなどでリラックスする時間をつくるなど、自分にあったストレス解消法を見つけ、頭痛を予防しましょう。

〇片頭痛を予防する食べ物

マグネシウムやビタミンB2には、片頭痛を予防する効果があるといわれています。

食事やサプリメントで摂るように心がけましょう。

<マグネシウムやビタミンB2が豊富な食材>

大豆、豆腐、ひじき・ワカメなどの海藻類

アルコール、オリーブオイル、チーズ、赤ワイン、ハム・サラミや、チョコや人口甘味料などは頭痛を誘発することがあります。

〇頭痛薬(鎮痛薬)を服用しましょう。

片頭痛や緊張型頭痛の場合、非ステロイド性抗炎症成分配合の頭痛薬を利用するのも一つの方法です。

痛みのもととなるプロスタグランジンという物質の生成を抑え、頭痛を和らげる効果があります。

生活習慣に気をつけても慢性的な頭痛が楽にならない場合は、一度頭痛外来や脳神経外科を受診してみることをおすすめします。

それでは、またよい1日を。山内

2020年10月5日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/29 以降 断続的に空きあり
  
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  11/16 1件空きあり
 

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。



10月になりました。今年はお祭りの統一運行が中止となっています。少し寂しい秋になりそうですが、金木犀が咲くのは楽しみです。

ではまた来週。