2022年4月27日水曜日

はじめまして

みなさん、はじめまして😀

保健師 曽我です。

健診の場ではお会いした方もいらっしゃるかもしれませんが、昨年度より、この健康管理センターのメンバーとしてお仕事をさせて頂いております。

このブログは今日が初登場です!!まだまだ慣れるまでには時間がかかりますが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです🙏


そろそろGWですね。チューリップが大好きなのでコロナ流行前はチューリップ畑に遊びに行っていました。早く日常の生活に戻れるといいですね。


ところで私にとって初めての健康づくり支援ブログ。。。何を題材にしようかと悩んでおりましたが、まだ入職して1年経っていない私が発信できること、と考え、健診者のみなさまから健診中にご質問頂いた内容について書いてみます。

何度か頂いた質問として、”ピロリ菌は以前陽性で除菌したのですが、再発はするのですか?”という質問です。



こちらの写真はピロリ菌です。ピロリ菌の正式名称は、「ヘリコバクター・ピロリ菌」といいます。食べ物や飲み水から感染する経口感染がほとんどで、多くが幼少時に感染すると考えられています。日本の場合は衛生環境が十分整っていなかった時代に生まれた方の感染率が高く、50歳以上の約80%の人はピロリ菌を保菌しているといわれています。

現在は生活環境が改善され、生活習慣も衛生的に変化してきたため、ピロリ菌保菌者は減少傾向です。現在は国民の約半数程度の感染に減少しているとされています。

当院の健診は、胃カメラ検査の人気が高く(ありがとうございます!)、1日10名前後の方が胃カメラを受けられます。胃カメラ検査後にピロリ菌の検査を追加される方もいます。

ピロリ菌は胃潰瘍や十二指腸潰瘍慢性(萎縮性)胃炎胃がん胃MALTリンパ腫の発生や進行、特発性血小板減少性紫斑病などに関係しています。

ピロリ菌に感染していない健常者に比べ、ピロリ菌陽性でかつ萎縮性胃炎が進んだ患者では、10倍胃がんの発生リスクが高くなるとの報告もあります。


では、本題に戻りまして、

一度除菌した後、ピロリ菌に再発するかどうか…

それは全くゼロではありません。これまで日本で行われたいくつかの研究では、ピロリ菌除菌後の再発率は0.22~2%と報告されています。「再発」の中には「再感染」と「再陽性化」が含まれます。


あまり高い確率ではないですが、再発することはあるようです。

ただし除菌によりピロリ菌が消えても、一度進んだ胃の粘膜の萎縮(荒れ)は残るため、元々ピロリ菌がいない方に比べると、胃がんなどの発生率が高いことが分かっています。除菌した後も1年に1回の定期的な胃の検査を受けることをお勧めいたします。


本日もお読みいただきありがとうございました。


曽我

2022年4月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

5/30 1件 空きあり


〇人間ドック

10/13 より予約可能


〇協会けんぽ

4/28 1件空きあり

6/11 1件空きあり

現在調整中 (2月頃からのご案内)


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。




モッコウバラが見ごろを迎えています。とげのないつる性のバラで柔らかい黄色の花がたくさんつきます。周りを明るくしてくれるお花です。お庭に登場させたいですが、また来年以降ですね。

ではまた来週。


2022年4月22日金曜日

健康診断結果で精密検査となったら

 こんにちは、山内です。

もう少しでゴールデンウィークですね。

今から連休をどのように過ごすか考えるのが楽しみです。

皆さんも感染対策をしっかり行いながら、有意義な休日をお過ごしください。



今回は、健康診断を受けて結果の判定のことについてお話します。

当院の健康診断の結果は、「異状なし」「差し支えなし」「要経過観察」「要治療」「精密検査」「治療中」の6段階で判定をしています。

健康診断の結果を、今後の健康管理に活かしていただければと思います。

「異常なし」

測定数値が正常の範囲内で、問題ないという事が示されています。

「差し支えなし」

軽度異常を認めますが、機能的に問題はないという事が示されています。

「要経過観察」

測定数値は、正常の範囲を超えていますが、すぐに治療を必要とする状態ではないという事が示されています。

この診断結果を受けた場合は、食事に気をつけたり、お酒を控えたり、運動に取り組んだりなど生活習慣の改善が必要です。

病気の予防や健康維持のため、健康づくりを心がけましょう。

「要治療」

測定数値が治療域となっているため、医療機関を受診して治療を受けてくださいという事が示されています。

なるべく早めに医療機関を受診して治療を受けましょう。

「精密検査」

健康診断の検査の範囲内で、特定が難しい病気が疑われる場合に、さらに詳しく調べてみる必要があるという事が示されています。

必ず病気があるという深刻な状態というわけではなく、異常が見つからないケースもあります。しかし、放置していると病気の進行を認めてしまう場合もあるため、要精密検査と判定されている場合は、なるべく早めに精密検査を受けましょう。

「治療中」

現在病気の治療中である事が示されています。

治療の継続をしてください。


健康診断の結果が届いたら、判定やコメントを確認してくださいね。

当院で精密検査など受けられる方は、健康管理センターまでご連絡ください。

まだ精密検査を受けられていない方は、早めに受けて頂ければと思います。

健康診断を受けて、そのままではなく、健康行動に活用しましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2022年4月20日水曜日

風疹の追加対策について

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


この5月で本ブログは丸7年となります。開始当初を今でもよく覚えておりますが、現在もその気持ちを絶やさず継続しております。投稿数は通算で900投稿を超えております。継続を支援いただいている方々にお礼申し上げます。

今後も健康情報や話題の情報をお届けする予定です。読んでいただく方に少しでも楽しく、ワクワクするようなブログを目指して程よく頑張ろうと思います。

来週からは新しい保健師が投稿予定となりますのでよろしくお願いいたします。



風疹の追加対策

昭和37年度~昭和53年度生まれの男性について、風疹抗体検査と予防接種の継続実施が決まりました。昨年度で終了とブログでもお知らせ致しましたが、どうやら今年度も継続されます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html

お住まいの自治体から、原則無料で風疹の抗体検査と予防接種を受けてただけるクーポン券が届きます。

この年代の男性みなさんが抗体検査を受けて、予防接種を受けると免疫を持っている人が増えて、風疹の流行は無くなると言われています。

該当される方は積極的に受けてみられてください。健診当日の抗体検査のご案内もしております。お気軽にお問い合わせください。



スナップエンドウが旬を迎えています。先日たくさんいただきました。旬のものは栄養価が高く、身体にとても良いと言われています。丁寧に育てられたものを頂けることもありがたいですね。

では次回までお健やかに。篠崎


2022年4月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

現在空き無し


〇人間ドック

7/1 1件 空きあり


〇協会けんぽ

現在調整中 (R5.2月頃からのご案内)


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



バラの季節となりました。少しずつつぼみも大きくなり、開花が楽しみな2週間を迎えています。ゴールデンウィークには開花となる予想です。


ではまた来週。


2022年4月15日金曜日

更年期症状はありませんか

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

新年度が始まり、早いもので半月が経ちました。新しい環境に少し慣れてきた頃でしょうか。オンオフの切り替えを意識して、のんびりする時間も作ってみてくださいね。

今日は更年期障害についてお話します。

更年期とは



更年期に関する調査では「更年期特有の症状のために、仕事で悩みを抱えたり、職場トラブルや労働問題にあったりした」とした人は37%に上り、症状が原因で会社を休んだ人のうち、「何らかの不利益な取り扱いを受けた」という人は29%いました。

日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。




症状は


  • のぼせ・ほてり・発汗
  • 肩こり
  • 疲れやすい
  • 頭痛
  • 腹痛・腰痛
  • 不眠
  • イライラ
  • 動悸・息切れ
  • うつ状態・不安
  • めまい

更年期付近から注意したい病気


生活習慣病のリスクが上昇

閉経以降は女性ホルモンの保護がなくなり、「脂質異常症」「動脈硬化」「糖尿病」「高血圧」など生活習慣病へのリスクも高まっていきます。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞など、重大な病気を引き起こす危険因子であるため、特に閉経後の女性はこれまで以上に注意が必要です。

骨粗しょう症

更年期を迎えると、エストロゲンの急減によって骨代謝のバランスが崩れ、閉経後、1年に2%ずつ骨量は減り、10年後には20%も減少するといわれています。
若い時に蓄えた骨の量が減少して骨がもろくなり、骨折リスクが高まります。
閉経後にはなるべく早く骨密度測定を受けましょう。

更年期の対策


食生活のケア

更年期の女性に適した食事や食生活とはどんなものか?というとやはり「バランスのよい食事」が一番大事です。

オススメしたいのがご飯と味噌汁に、魚料理、おひたし、煮物などを組み合わせた「和食」。1日1、2回は意識して魚料理を取り入れ、緑黄色野菜を使った副菜を手の大の小鉢で昼夜1皿ずつ加えるとバランスもよくなります。

運動

適切な運動習慣が更年期にも有効であることが明らかになってきました。更年期障害を有する女性において自転車エルゴメーターによる運動、ウォーキングや水中歩行で「更年期症状の重症度を表す指数が、運動前に比べて明らかに下がった」という結果が報告されています。海外でも同じくウォーキングを中心とした有酸素運動やヨガでも効果があったという結果が出ています。

運動の頻度は1週間に3~4回が望ましいですが、日頃運動していない人はあまり無理をせず、各自の体調に合わせて行い、徐々に回数を上げていけば大丈夫です。大切なのは続けることです。運動時間は運動の強度によっても異なりますが、できれば1日あたり30~60分程度行い、1週間の合計が140~160分になるように目標を立てるとよいでしょう。

アロマセラピー

アロマセラピーは、エッセンシャルオイル(精油)を用いて、その香りを楽しんだり、リラックスしたり、さらに病気の治療や症状の緩和などのための補完・代替医療の1つです。
アロマセラピーでは、更年期障害に対して、エストロゲン様作用を持つエッセンシャルオイルを用いると良いようです。
クラリセージには、酢酸リナリル、リナロール、スクラレオールなどが含まれており、これらの成分には女性ホルモン様作用があります。

更年期の症状がある方は、まずかかりつけの婦人科で相談しましょう。


今日も一生健命  竹田





2022年4月11日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

4/12 1件 空きあり


〇人間ドック

4/27 6/1 1件 空きあり


〇協会けんぽ

現在調整中 (12月頃からのご案内)


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと


以上ご協力をお願いいたします。



桜の葉が成長し始めると、ハナミズキの花が咲き始めます。お互いに時期を分け合いながら花を咲かせる自然界の不思議を感じます。

ではまた来週。

2022年4月8日金曜日

自律神経を整えましょう

 こんにちは、山内です。

春の陽気ですね。ぽかぽかして気持ちがいいです。

桜の花は散ってきていますが、散っているのを眺めるのもきれいだなと思います。

今日は自律神経についてです。

春は、新しい環境や季節の変わり目で自律神経が乱れやすくなります。

交感神経は活動するときにメインで働く神経です。

脈や呼吸などを早くするなど体が動けるようにします。

反対に、副交感神経は休むときにメインで働く神経です。脈や呼吸をゆっくりさせ、体がリラックスできるようにします。

交感神経と副交感神経はどちらも必要なものであり、バランスが取れていることが大切です。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、特に交感神経が働きすぎの状態となってしまうと、様々な症状があらわれることがありますので、注意が必要です。


日常生活のなかで気をつけることをご紹介します。


自律神経を整えるために、睡眠のリズムを整えましょう。

体内時計のリズムは約24時間で刻まれていて、これが乱れると夜眠れなくなったり、朝起きられなくなったりしてしまいます。

乱れた体内時計は、朝日を浴びることでリセットされます。

朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる習慣をつけておきましょう。


血流が悪くなることも自律神経に影響を与えます。

仕事中は座りっぱなしであまり動かないという場合、ストレッチをして筋肉をほぐしたり、血流をよくしたりするのも自律神経を整えるのに効果的です。


湯船に浸かってリラックスすることも、自律神経を整えるのに役立ちます。


現代では、スマホを離さない方が多いと思いますが、寝る前はスマホを見ないようにしましょう。

スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、目に見える光の波長の中で体内時計を遅らせる効果が最も強い光だといわれています。

寝る直前までスマホを見ていると睡眠の妨げになる可能性があるため、寝る前には見ないようにすることが大切です。

またスマホからはブルーライトの光だけでなく、たくさんの情報も入ってきます。寝る前にそうした大量の情報を見てしまうと、興奮して寝付きにくくなります。

また、スマホがそばにあると着信音や振動で眠りが浅くなります。睡眠の質の低下につながるので、寝る前にスマホを見るのを避けるだけでなく、寝床のそばにスマホを置くのもやめることをおすすめします。


「なんとなくだるい」「眠れない」など、自律神経の乱れを感じたら早めに対策を取り、早めの改善をしましょう。


それではまた良い一日を。山内

2022年4月6日水曜日

パワハラ防止法の義務化

皆様こんにちは

保健師 篠崎です。


春爛漫ですね。桜も満開を迎えています。これから散ってしまう姿も見届けながら、季節の移り変わりを楽しんで頂きたいと思います。




この春は職場環境を見直す機会となりそうです。職場のハラスメント対策は重要視されていますが、中小企業においてパワハラ防止対策が義務化されています。


働く方を守る法律ですが、働く方はその取り組みに自身も歩み寄りながら、みなさんが働きやすい職場を個々に努力することも必要です。何のための取り組みかをよく理解して、双方が心地よい職場環境を目指しましょう。


職場におけるパワーハラスメント対策が 事業主の義務になりました! 

 職場のパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント等の様々なハラスメントは、働く 人が能力を十分に発揮することの妨げになることはもちろん、個人としての尊厳や人格を不 当に傷つける等の人権に関わる許されない行為です。

また、企業にとっても、職場秩序の乱 れや業務への支障が生じたり、貴重な人材の損失につながり、社会的評価にも悪影響を与え かねない大きな問題です。


 職場のパワーハラスメントについては、2020年に厚生労働省が実施した「職場のハラス メントに関する実態調査」によると、過去3年以内にパワーハラスメントを受けたことがあ ると回答した者は31.4%でした。また、都道府県労働局における2020年6月の労働施策総 合推進法施行後の「パワーハラスメント」の相談件数は1万8千件、「いじめ・嫌がらせ」 の相談件数も2020年度には約8万件であるなど、対策は喫緊の課題となっています。


 2019年の第198回通常国会において「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 等の一部を改正する法律」が成立し、これにより「労働施策の総合的な推進並びに労働者の 雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(以下「労働施策総合推進法」という。) が改正され、職場におけるパワーハラスメント防止対策が事業主に義務付けられました。 


併せて、男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法においても、セクシュアルハラスメン トや妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントに係る規定が一部改正され、今までの職 場でのハラスメント防止対策の措置に加えて、相談したこと等を理由とする不利益取扱いの 禁止や国、事業主及び労働者の責務が明確化されるなど、防止対策の強化が図られ、2020 年6月1日から施行されました。

そのうち、パワーハラスメントの雇用管理上の措置義務に ついて、中小事業主においても2022年4月1日から義務化されます(中小事業主の定義に ついては下記をご覧ください)。 

事業主の方は、これまで職場におけるセクシュアルハラスメント等の防止措置を講じてき た経験を活かしつつ、パワーハラスメント防止対策についても必要な措置を講じてください。 また、働く人自身も、上司・同僚・部下をはじめ取引先等仕事をしていく中で関わる人た ちをお互いに尊重することで、皆でハラスメントのない職場にしていくことを心がけましょ う。

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000611025.pdf


厚生労働省が出している手引書です。ご確認ください。



先日クラレ西条事業所さんを訪問しました。打ち合わせでしたが、快く事業所内の桜を見せて頂きました。敷地内にはたくさんの桜がありますが、古いもので80年を超える木もあるそうです。写真の桜はようやく成熟してきたそうですが、その奥には次の世代の桜もすでに成長中ということです。

桜の木もそれぞれの世代に合った姿を見ることができます。人の成長と変わらない様子を感じました。それにしてもきれいでした。来年は観桜会が開催されますように。


では次回までお健やかに。 篠崎



2022年4月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

お申し込みはお電話で承ります。皆様のご連絡をお待ちしております。


〇協会けんぽ・人間ドック共通

4/14 1件 空きあり


〇人間ドック

4/18 4/19 1件 空きあり


〇協会けんぽ

現在調整中 (12月頃からのご案内)


<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県内に滞在していること

*健診予定日前2週間以内に、愛媛県外の方と接触がないこと

*2週間以内の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

以上ご協力をお願いいたします。




桜も満開を迎えました。お花見はされましたか?華やかな季節ですので、ぜひ桜を眺めながら散歩でもしてみましょう。

ではまた来週。

2022年4月1日金曜日

腸を健康に、いきいきと

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

4月に入り、新年度の始まりです。今日から新しい環境で学ぶ方、働く方、たくさんいらっしゃるのかなと思います。何をするにも健康が基本ですね。心身ともに健康第一で過ごしましょう。

今日は腸疲労についてお話します。

腸疲労とは


腸が疲れている状態です。腸が疲れると、次の3つの機能が低下してしまいます。
①食べ物を消化・吸収する力
②水分を吸収する力
③便を体外に排出する力



症状は

便秘や下痢、臭いおならがよく出るといった状態は、「腸疲労」のサインです。臭いおならや便秘は、食べ物を消化・吸収する力が低下した結果、腸内環境が乱れ、悪玉菌が優位になることで発生します。
また、疲労した腸は動きが悪くなり、便を排出する力が低下することで便秘の原因になってしまいます。下痢は水分を吸収する力が低下し、便の水分量が増えてしまった状態です。
便秘や下痢は食べたものによっても左右され、甘いものの食べ過ぎは便秘に、アルコールのとり過ぎは下痢になりやすくなると言われています。


腸疲労度チェック


□野菜や果物をあまり食べない
□外食が多い
□1日3食とらない事がある
□甘いものをよく食べる
□お酒を飲む機会が多い
□水分をあまりとらない
□運動不足気味
□食後、下腹がポッコリ出る
□睡眠時間が6時間以下
□最近、ストレスを感じることがある

1~3個の人は、「腸疲労予備軍」、4~7個の人は「やや腸疲労」、8個以上の人は「腸疲労」です。腸の状態を整えるには、チェックをつけた項目を一つでも改善できるように心がけましょう。

腸疲労を回復する方法

  1. 食物繊維2種類をバランスよく
    食物繊維には、腸にたまった便や毒素などを取り除く働きがあります。玄米、ライ麦、いも、根菜、豆類などに多く含まれ、腸を刺激し食物の残りかすなどを速やかに体外に排出する「不溶性食物繊維」、果物や海藻、キノコ、こんにゃくなどに多く含まれ、身体に良くない物質をゼリー状にして吸収を妨げ、便として排出させる「水溶性食物繊維」があります。
    2種類の食物繊維を「不溶性 2」 : 「水溶性 1」の割合でバランス良く摂ることが大事です。

  2. 腹式呼吸で腸マッサージ
    「腹式呼吸」は腸を刺激しつつ、マッサージする働きがあります。
    【腹式呼吸の方法】
    ①身体の力を抜きます。
    ②鼻から息を吸い、お腹を膨らませます。
    ③口からゆっくり吐きながら、お腹を凹ませます。
    ※②,③をゆっくりと10回ほど繰り返します。肩が力まないように気をつけましょう。腸を刺激することで腸の働きを活発にして腸疲労の回復を促しましょう。

  3. 睡眠をきちんととる
    腸内細菌が働くのは、主に夜中、副交感神経が優位になっているときです。睡眠が不十分だと腸内細菌が十分に働けず、腸内の状態が乱れてしまいます。睡眠をきちんととりましょう。
腸を健康に保ち、いきいきとした生活を送りましょう。

今日も一生健命 竹田