2016年2月29日月曜日

もう3月ですね

皆さんこんにちは。一色です。明日から3月ですね。いつ暖かくなるかと・・・本当に春が待ち遠しい今日この頃です。

混ぜるだけですぐできる!!マグカップケーキ

をご紹介します。
お家でお友達とゆっくりお茶を♪という時に役立つ、簡単おもてなしスイーツです。

用意するのはコレだけ!
・ホットケーキミックス・・・100g

・牛乳・・・大さじ4

・卵・・・1個

※330mlのマグカップを使用する場合の目安。容量に合わせて調整をして下さい。


①卵と牛乳を入れる。
 マグカップ1個に卵を割り入れてフォークで溶き混ぜた後、牛乳を入れる。

②よく混ぜて2等分に
 ①をよく混ぜた後、もう1つのマグカップに半量を注いで2等分にする。

③ホットケーキミックスを混ぜる。
 各マグカップにホットケーキミックスを半量ずつ入れ、サックリと混ぜる。

④電子レンジで加熱する。
 1個ずつレンジに入れ、500Wで1分30秒加熱する。

⑤ケーキの状態によって加熱時間を調整して下さい。レンジの窓から見て生地のふくらみが止まったことが分かれば完成の目安です。


基本の作り方に「フルーツグラノーラ」を生地の上にのせて加熱すれば食物繊維もとれるグラノーラのマグカップケーキの出来上がり。

他にも板チョコとバナナを混ぜてみたり、抹茶とあずきの組み合わせも美味しそうです。簡単でいろいろアレンジできるマグカップケーキ、お試し下さい♪


では今日はこのへんで。  また 会いましょう!!  一色



2016年2月26日金曜日

腰痛を予防しましょう

こんにちは。保健師の山内です。

暖かいなと感じる日もありますが、寒の戻りで寒いなと感じてしまう日もありますね。
寒の戻りで腰痛などでお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?




腰痛が起こる原因としては、「姿勢の悪さ」「激しい運動や労働」「老化によるもの」「内臓の病気」「精神的ストレス」など、様々な原因が上げられます。

腰痛がおきる3大原因として「筋力の低下」「骨格のゆがみ」「血行不良」があげられます。




背骨は、頭蓋骨の下から骨盤まで、椎骨(ついこつ)と呼ばれる骨24個がつながっており、骨と骨の間でクッション材の役割をする「椎間板」から成り立っています。

背骨の中央には、脊髄神経が通っている縦に長い「脊柱管」という孔があります。そして「椎間関節」という関節がそれぞれの節にあるため、腰をかがめたり伸ばしたりなどの柔軟な動きが可能になります。 また背骨は部位によって7個の「頸椎(けいつい)」12個の「胸椎(きょうつい)」5個の「腰椎(ようつい)」その下に1個の「仙椎」1個の尾椎に分けられます。 これらの骨は一直線に連結しているのではなく、側面から見ると「ゆるやかなS字カーブ」を描いており、このおかげで人は、うまくバランスを保ち、2本足で立つことができる仕組みになっています。

原因・・・筋力の低下による腰の病気

急性腰痛症(きゅうせいようつうしょう) 

【原因】筋肉・神経・関節に急激に負担がかかる。俗にいうぎっくり腰。
      一番に挙げられるのが姿勢の悪さ。
      20代、30代の若い人に多く、腹筋、背筋など、筋力の低下が原因。

【症状】腰痛の50%を占める。腰痛のあらゆる検査をしてもこれといった異常がみられな 
     い、腰の痛み。
      重い物を持って腰をひねったり、突然のくしゃみなどによって突然の激痛が起こる。

原因・・・骨のゆがみによる腰の病気

椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)

  【原因】 骨と骨の間にあってクッションの働きをしている椎間板が圧迫され、
       椎間板の中にある髄核が、外へ飛び出し神経を圧迫することで起こる。

 
  【症状】 神経を圧迫するので、腰痛だけでなく、足にも痛みやしびれを感じる。  

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)

  【原因】 腰椎の連結部が一部切れている状態。

  【症状】 同じ姿勢を長くしていると、腰が痛くなる。
         後ろへそり返ると、腰が痛くなる。
             下肢(足)の後ろが突っ張る。
               激しいスポーツをした急に腰が抜ける。

変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)

  【原因】 椎骨と椎骨の間で、クッションのような役目をしている椎間板が、薄くなったり、
               背椎の骨が増殖してとげのようなものができたりして、腰痛をおこす。
 
  【症状】 動き始めに痛みがあり、動いていると痛みが楽になってくる。
        寝返りを打つとき、朝起きるときに痛みがある。

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
 
  【原因】 腰椎の骨の中に脊柱管とよばれる神経を保護する通り道があり、
       これが狭くなって脊髄や神経根が圧迫されて痛みが起こるもの。
       先天的なものと脊椎すべり症、変形性脊椎症など、他から移行
       する場合がある。
  
  【症状】 長時間歩いていると腰から足にかけて痛みやしびれがおこる。
        歩くことができなくなる場合もある。

原因・・・血行不良による腰の病気

筋膜性腰痛症(きんまくせいようつうしょう) 

   【原因】 筋肉・筋膜の過度な緊張や、筋肉の疲れが積み重なっておこる。

   【症状】 前にかがんだときや長く運転したときなど長く座っているときに痛む。
         重く張ったような、だるいような痛みが慢性に起こる。
        押さえると痛む(圧痛)。

腰痛を防ぐ生活上の注意点

①長時間、同じ姿勢をして、仕事や作業などをしないように気をつける。
②中腰の姿勢をとらないようにする。
③体重を増やさないようにする。
④筋肉を鍛える。
⑤無理な体勢で物を取るようなことをしない。(中腰での作業をしないようにしましょう)
⑥荷物を片手で持たない
⑦重いものは、できるだけ体に近づけて持つようにする。
⑧イスに座るときは、深く腰掛けるようにする。
⑨起き上がる時はゆっくりと。

腰痛があるとき、温湿布・冷湿布どちらを使用したら良いか悩むことはありませんか?

温湿布も冷湿布も皮膚の温度を下げる効果があります。

皮膚表面は深部に比べ圧倒的に感覚神経の受容器が多いため皮膚表面を刺激することで深部のつらさが紛らわされます。
また湿布に含まれる消炎鎮痛成分でインドメタシン・フェルビナク・ケトプロフェンが痛みを抑えてくれます。
温湿布も冷湿布も結果的には温度を下げる効果がありますが、温湿布のカプサイシンに関しては、皮膚からしみこんだ部分の毛細血管を拡張させ血流を増やし、貼って約90分経つと皮膚の温度を2度くらい上げることがあるとも言われています。

急に腰を痛めた場合などは、深部に炎症があり熱を持つことも考えられるため、温度を上げる可能性のある温湿布は避けたほうが良いと思います。
慢性的な血行不良によるコリには、わずかでも血流量が増える可能性のある温湿布が良いかもしれません。

温湿布、冷湿布の使用は、どちらもおよそ同じ効果があるため、気持ちよいと感じるほうを使用して下さい。

正しい姿勢や生活動作などに気をつけて腰痛を予防しましょう。


来週は、ひな祭り。私は、特に飾ったりはしませんが、雛人形が飾られているのをみると何か楽しい気分になります。

それでは、またよい1日を。 山内

2016年2月24日水曜日

ジョブ・クラフティング

皆様 こんにちは。

保健師 篠崎です。


先日22日は にゃんにゃん日 、「猫の日」 だったそうです。

そんなこととは知らず。いつもSNSで癒しをくれる猫ちゃん。





ジョブ・クラフティング


本日は仕事の やりがい を高めるという ジョブ・クラフティング について。


経営学の領域では、古くから、作業効率を高める職務設計に注目し、徹底した分業を志向してきました。

結果、個別化された仕事を繰り返し行っていくうちに、やりがいを失ってしまう。といった問題が発生しました。

「作業効率は維持したまま、従業員の動機付けを保つには、職務をどのように設計すれば良いか。」

という問題意識が高まります。

そこで注目されたのが、「ジョブ・クラフティング」です。


【定義】

課題や対人関係における従業員個人の物理的ないし認知的変化


物理的変化:課題のかたちや範囲、仕事の数の変化

認知的変化:仕事そのものに対する見方の変化

対人関係の変化:仕事でやり取りする相手を主体的に選ぶこと

つまり、ジョブ・クラフティングとは自らの仕事を変化させながら、仕事の意義を高めていくプロセスといえます。


【事例】




本屋さんで見かける光景です。

この本の解説が書かれている紙はポップといわれます。

このポップ作りが与えられたノルマではなく、自主的な創意工夫として行われている場合には、ジョブ・クラフティングとして考えることができます。





こんなポップなら目を惹くことができますね。

思わず立ち止まります。

このポップ作りを通して、本屋の店員は自分の興味や関心を仕事の中に取り込むことに成功しています。

もしポップによって売り上げが増えれば、自分の仕事が売り上げに貢献していることを実感できるでしょう。



ジョブ・クラフティングいかがでしたか。

私にとって、ジョブクラフティングを行っているとすれば、このブログはその一つ。


皆様も、 仕事の意義を高める行動変化 を考えてみてはいかがでしょう。







いちごがり。

雨でしたが、ハウスは花盛り。

通常より大きいいちごに気分が上がります。

今までに買って、もらって、食べた中で一番美味しいいちご達です。

6月までにあと何回行くことやら。

東温市の 「いちご日和」 おすすめです。


では次回までお健やかに。  篠崎




2016年2月22日月曜日

花粉症対策

皆さんこんにちは。一色です。

胃カメラ 3/12(土) 1枠空きあります。


少し前に保健師の山内さんも書いていましたが、花粉症の季節ですね。先週にひき続き「からだにいいこと」から「ホットヨーグルトのススメ」という記事をご紹介します。(先週と似たような記事ですが・・・)

腸内環境を良くすれば免疫バランスが整う

小腸の壁にはところどころにパイエル板と呼ばれる免疫組織があります。これは病原菌やウイルスなどを探知して、全身に知らせるという役割を担っていて、しかも体全体の免疫の70%を司っています。ですから、腸内環境が悪くなると免疫のバランスが乱れて、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるだけでなく、花粉症などアレルギーに関連した病気を引き起こしやすくなります。


ヨーグルトを冷やさない理由は??

もともと乳酸菌は40~50℃で活性化し、発酵を続けるものです。乳酸菌を活性化するには、冷蔵庫から出したばかりのものより常温のものを食べるのがおすすめ。温めるにしても30℃(人肌くらい)にして、温かい料理や飲み物にも使うことで、乳酸菌も腸も元気でいられます。


ホットヨーグルトのポテサラ

材料(2人分) 

じゃが芋・・・2個
ソーセージ(斜め薄切り)・・・3本
ブロッコリー・・・1/3個
オリーブ油・・・大さじ1
コンソメスープの素・・・小さじ1/2
水・・・大さじ2
☆砂糖・・・小さじ1/2
☆マスタード・・・大さじ1
☆プレーンヨーグルト・・・大さじ2~3
☆玉ねぎ(みじん切り)・・・20g


①☆をよく混ぜておく。
②じゃが芋は600Wの電子レンジで5~6分加熱し、熱いうちに皮をむぎ、一口大に切る。
③ソーセージをオリーブ油で焼き色がつくまで焼きいろがつくまで焼き、小房に分けたブロッコリーと水、コンソメを加えて1~2分煮て火を止める。熱いうちに①と②を加えて混ぜ合わせる。



ぜひ、参考にしてみてください。

では また会いましょう!!    一色




2016年2月19日金曜日

自分から値引きしてはいけない

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

いつの間にか、2月も終わろうとしてます。
寒いのはもう辛くなってきたので、早く暖かくなって欲しいなと思いますね。
前回篠﨑さんが梅の花の写真を載せていましたが、花が咲き始めてくると心もウキウキしてきます。(花粉症の方にはお辛い時期かもしれませんが・・・)
♪春よ~こい は~やくこい とつぶやいちゃいます。




今週の水曜日に、交流分析士准教授・接遇心理アドバイザーの山崎真理先生が来られ、
『人間関係を良くするコミュニケーションと接遇』
という講義をしてくださいました。

とても良い講義だったので、今日は健康に関係はありませんがその話しを簡単ではありますが、させてもらおうかと思います。自分の解釈も入っていますが・・・温かい目で見守って下さい。


まずは、『値引き』をしてはいけないということ。

値引きって何?てなると思いますが、

値引き:現実を歪め過小評価すること
      自分や他人の能力や人格を軽視すること
      問題解決に関する情報に気づかず無視すること
 
『私には~できない』という言葉の中には~できないの?したくないの?という言葉が含まれ、自分の能力を過小評価していることに繋がります。

『~しようと思います』という言葉もよく使ってしまいがちな言葉ですが、ずっと思っているだけ??実際にはしないの?という疑問が残り問題解決にはなっていません。

『まぁいいか』という発言は1番よくないそうです。現実にある問題を見ないふりをしている状態で、なんの問題解決にもなっていません。
まぁいいかと済ませるんのではなく、3秒とどまって、次にどうすればよいか考えるほうが良いといわれてました。


私もそうですが、あいまいな表現をしてしまいがちですが、語尾をあいまいにする事で、自分の行動もあいまいになってくるそうです。

『~していきます、取り組みます、~します』と言い切ることが大切で、
○時までに持っていきますと断言すると、人は○時までに必死にやろうとするので責任を持った行動に繋がっていくとのことでした。


人間関係を良くするコミュニケーションの築き方としてストロークをうまく活用していく必要があります。

ここで、ストロークって何?となります。
ストロークはその人の存在や価値を認めるための言動や働きかけのことだそうです。

具体的なストロークとしては、下のようなものです。



交流分析の創始者であるエリック・バーンは『人間は、ストロークを得るために生きているのだ』と言っているほど、ストロークは私たちにとって大切な“心の栄養物”だそうです。

人からほめてもらうことで、嫌な気分になる人はいないと思いますが、プラスのストロークを与えられれば、心の糧として成長する。自分もストロークを出すし、相手からもプラスのストロークをもらえれば、人間関係が悪くなることは少なくなるということです。

実際に、人から呼ばれたときの対応方法も教えて頂きました。

人に呼ばれたときの対応方法 :  ①手を止める
                     ②アイコンタクト(正対する)
                     ③3分咲きの笑顔
                     ④対応用語

①②③の対応で相手に自分の本音が出てくるそうです。背中を向けられたまま返事をされても確かにあまり良い気分になりません。正面をみて顔を見ながら返事されると私のことを気にかけてくれてる感じを受けます。
ちなみにこの対応は4重のストロークをかけているそうで、この対応で嫌な気分になる人はいないそうです。すごいですよね。
皆さんも、人から呼ばれたときはこれを是非使ってください。

言葉を発するときに、『○○さん』と相手の名前を呼び、言葉をかける。これだけで、他の誰ならぬあなたにとういう特別感が生まれてきます。
名前を呼ぶだけで親密感は深まっていくそうです。

実際に、名前を呼ばない・呼ばれるバージョンで
『昨日は、遅くまで手伝って頂きありがとうございました』というような台詞をお互いに言い合ったのですが、感じ方は違いました。
名前を呼ぶということは、凄い力を持っているなと感じました。


とういうような講義を受けたのですが、凄く勉強になりました。私の説明で伝わりづらいと思いますが、少しでも参考にして頂けたら幸いです。

ちなみに、先生の本です。




話しは変わりますが、
最近薬王寺に行ったのですが、50円という安さに惹かれ、またおみくじをひきました。

なんと今回はまさかの

『大吉』でした。

コレだけひいて意味があるのか不明ですが、なんか良かったです。



では、皆さん次回まで See you again!!




2016年2月17日水曜日

ストレス対策 4つのケア

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


春一番吹きましたね。

今梅の花が見ごろを迎えています。この週末、お椿さんで商売繁盛をご祈願された方も多いのではないでしょうか。


健康管理センターに活けられた 梅の花



季節の変わり目は気分も変わりやすいもの。特に年度末は忙しい毎日で、リラックスなんて言ってられないのでは?

ストレスチェック制度が始まりましたが、周辺は平静を保っているように感じます。来年度、実施の動きとなる見込みです。ご用意はお早めに。

http://kokoro.mhlw.go.jp/

厚生労働省 こころの耳 ご参照下さい。


ストレスチェックは実施するだけでは意味を成しません。

メンタルヘルス不調者の発生防止を図ることが前提にあります。チェックをしたからといって安心してはいけません。

本日は普段からできる 4つのケア をご紹介します。


1.セルフケア

 労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスを予防、軽減するあるいはこれに対処すること。

2.ラインケア

 労働者と日常的に接する管理監督者が、心の健康に関して職場環境等の改善や労働者に対する相談対応を行うこと。

3.事業場内産業保健スタッフ等によるケア

 産業医、衛生管理者等の事業場内産業保健スタッフ等が事業場の心の健康づくり対策の提言を行うとともに、その推進を担い、また、労働者及び管理監督者を支援すること。

4.事業場外資源によるケア

 事業場外の機関および専門家を活用し、その支援を受けること


ストレスチェック制度では、セルフケアやラインケアの強化ができます。

セルフケアに関しても、事業者はサポート体制を整える必要があります。

例えば、 教育研修や情報提供 です。


・ストレス及びメンタルヘルスケアに関する基礎知識

・セルフケアの重要性及び心の健康問題に対する正しい態度

・ストレスへの気づき方

・ストレスの予防、軽減及びストレスへの対処の方法

・自発的な相談の有用性

・事業場内の相談先および事業場外資源に関する情報


等様々です。細やかな体制やサポートが、メンタル不調者の予防につながるのではないでしょうか。

とは言っても、こんなにたくさんの項目を整備できない...という事業所が多いのが実際かと。

そんな時は、「産業保健スタッフにお任せ!」です。

たとえ常勤で雇用していなくても、西条中央病院では保健師が待機しております。お力になれることがあれば幸いです。




祝日は久々のスノーボード。

天気がよくて、しかも暑い。雪があるのが信じられないくらいです。

たくさんの方が楽しまれた様子で、こんなストレス発散も必要だ。と感じる1日でした。


では次回までお健やかに。  篠崎








 

2016年2月15日月曜日

ほっとフルーツで腸デトックス

みなさんこんにちは。 一色です。

日中は風が強かったもののいいお天気でしたね。 しかし今夜からあすにかけて強い寒波だそうです。 にわか雪が降る所もありそうです。

今日は 『からだにいいこと』 という雑誌の中から一つ記事をご紹介したいと思います。皆さんに検査の待ち時間に読んでいただいている雑誌の一つです。からだにいい情報がギュッとつまっている雑誌です。


電子レンジでチン!するだけ 「ホットフルーツ」

冬に果物を食べると体が冷えそうと思われがちですが・・・

温めて食べればいいんです。


ホットバナナ

 バナナの皮をむき好きな大きさに切って耐熱皿に並べ、電子レンジ(600W)で30~40秒加熱すればOK。フライパンでソテーしたり、パンにのせてシナモンや蜂蜜をかけても美味しいです。


ホットにしていいこと

○バナナは他のフルーツに比べて粘度が高く、保温性が高いのが特徴。加熱して食べると、じっく
 り腸をあたためます。
 
○バナナは善玉菌である「ビフィズス菌」を増やす、オリゴ糖が豊富。あたたまった腸に作用して、
 腸が超健康に!

○バナナはあたためるだけで糖度が約20パーセントもアップして、より美味しく!腸にうれしい栄養
 をたっぷり摂れます。



ホットりんご

 好みの大きさに切り、皮はむかずに耐熱皿に並べて電子レンジ(600W)で約1分加熱。シナモンパウダーをかけると保温効果がアップ!


ホットにしていいこと

○りんごに含まれる水溶性の食物繊維「アップルペクチン」は、熱を加えることで、さらに整腸作用
 が強化されます。

○加熱するとりんごが柔らかくなり、皮も美味しく食べられます。皮の近くに多い食物繊維を、効果
 的に摂れるように。

○ビタミンCは熱や空気に弱いものが多いですが、りんごに含まれているものはそれらに強い特性
 があるので安心!



オリーブオイルをかけるとさらに腸が元気に!
 
 オリーブオイルの抗酸化作用で、バナナとりんごのもつ本来の腸デトックス効果を増強。一緒に摂ることで、腸のすべりもよくなります。


みなさんもお好きな果物で「ホットフルーツ」是非お試し下さい☆


では、今晩は暖かくしてお休み下さい。。。

また 会いましょう!!     一色







2016年2月12日金曜日

花粉症は早めの対策を。

皆さん、こんにちは。保健師の山内です。

昨日は、建国記念日でゆっくりした休日を過ごしました。
天気もよくお出かけ日和でしたね。
子どもと近所の公園に行ったくらいでしたが、とても気持ちが良かったです。



この時期、花粉症などのアレルギーにお悩みの方が、多いのではないでしょうか?

花粉症には、早めの治療が大切です。

花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。
そのため、花粉症であっても、それに気づかず、風邪だと思い込んで、症状を悪化させてしまう場合もあります。

【花粉症の症状】

くしゃみ ・・・ 立て続けに何回も出てしまう。風邪では、あまり続け出ません。

鼻水 ・・・ 透明でさらさらしている。風邪では、初めはさらさらでも、数日で黄色くなってネバネバしてきます。

鼻づまり ・・・ 両方の鼻がつまり、鼻で息ができないこともあります。風邪では、比較的症状は軽いです。

目のかゆみ ・・・ 目がとてもかゆく、涙が出ることもあります。風邪では、目のかゆみはほとんどありません。

【花粉症のメカニズム】


 日本気象協会の花粉情報についてのHPです。
http://www.tenki.jp/pollen/

【花粉症シーズンに気を付けること】
   
外出するとき
  • マスクやメガネ、スカーフなどを着用し、花粉の目や鼻への侵入を防ぎましょう。
  • 花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避けましょう。
  • 晴れた日、風の強い日などは、花粉が飛びやすいため、外出は控えましょう。
  • 玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落としましょう。
  • 手洗いや洗顔、うがいを行い、花粉を洗い流しましょう。

室内では
  • 外に干していた洗濯物などは、付着した花粉を払い落としてから取り込みましょう。
  • 花粉の飛散量の多い日には、花粉の侵入を防ぐため、ドアや窓は閉めておきましょう。
  • こまめに室内を掃除しましょう。
  • 睡眠を十分にとって、体調を整えましょう。
  • ストレスはためないように心がけましょう。
花粉症かもと思ったら、早めに病院を受診して、症状の軽いうちに治療しましょう。

それでは、また、よい1日を。 山内

2016年2月10日水曜日

禁煙マラソン

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


2月7日は愛媛マラソンが行われました。大会は第54回とあって、参加人数1万293人と過去最多だそうです。完走率は91.5%。皆さんトレーニングをしっかりして挑んだのがわかります。

当日は応援に駆けつけましたが、折り返し地点付近には到達できず。(公共交通機関って移動に時間かかるんですね)結局ゴール付近で待構えてました。




当院の医師や友人の母親を見送りますが、ランナーが多くて探すのが大変。特に4時間を超える頃には群集で帰ってきます。結局知人を探せず。

沿道は応援の方で賑わいますが、スタッフがしっかりコースの管理をしています。ランナーは安心して走れるわけです。

寒い1日でしたが、応援していた私にもご褒美のQちゃん。なんだか走ってないのに励まされました。



禁煙マラソン

本日はマラソンにちなんで。

禁煙の効果や重要性はブログ内でも紹介させて頂いております。今年5月には世界禁煙デーでまた詳しくご紹介する予定です。

インターネット上ではこのようなサービスが行われています。

インターネット禁煙マラソンは、インターネットのメールを利用した禁煙法です。

メーリングリストやメールマガジンのシステムを利用することで、大勢の仲間のアドバイスや励ましを受けて自分にあった方法で禁煙をすることができます。

ご興味がある方は「禁煙マラソン」で検索して下さい。

http://kinen-marathon.jp/


企業や健康保険組合では、禁煙の取り組みの方法として加入者に無料で提供しています。


ソニー健康保険組合のHP
http://www.sonykenpo.or.jp/hp21/index.html

喫煙率を下げる取り組みを企業が推進する。作業環境の改善だけでなく、がん対策の一貫となります。

マラソンは個人競技ですが、ランナーは沿道の応援に随分と励まされるそうです。禁煙もまた個人的な問題ではありますが、このように企業や健康保険組合、メールマガジンから得られる支援が励ましになるのではないでしょうか。

いつか42.195km挑戦...したいですね。



週末は続きます。



あぶない刑事。名コンビも見納めかと思うと寂しいですね。

65歳が60歳の設定で演じていますが、年齢を感じさせない「走り」を見れました。大満足です。


では次回までお健やかに。  篠崎


2016年2月8日月曜日

日本一の長寿県は・・・

胃カメラ予約について

 今年度の胃カメラの予約枠は終了いたしました。キャンセルが出ましたら随時お知らせいたします。


皆さんこんにちは。一色です。今朝は一段と寒く感じましたね。もう少し、寒い冬を乗り切りましょう! 

唐突ですが、皆さんは蕎麦派ですか?うどん派ですか?

私は蕎麦派です。寒い日に食べる温かい麺類は美味しくて温まりますよね。 先日テレビで日本一の長寿県として長野県が紹介されていました。少し紹介します。皆さんもご存知のとおり、お蕎麦は栄養価が高く長野県の名産として知られています。長野県内にはたくさんのお蕎麦屋さんがあるようです。 その中で『寒ざらしそば』というお蕎麦が紹介されていました。

『寒ざらしそば』とは・・・
 秋に収穫したそばの実を冬の冷たい流水に10日間つけます。(その温度なんと0.3℃)その後1ヶ月間寒風にさらし、乾燥させてから蕎麦をつくります。

そばを寒ざらしにすることで夏になっても虫がわかないという昔の人の知恵でつくられるようになったそうです。しかしそんな昔の人の知恵が詰まった『寒ざらしそば』ですが近年健康効果が証明されたそうです。寒ざらしにすることでGABAという栄養素が3倍にもなるそうです。

GABAとは・・・
 トマトやじゃがいもに含まれるアミノ酸の一種でリラックス効果や血圧を下げる作用がある栄養素です。

しかも冷水に浸すことでアクが抜け、もちもちで舌触りが良いそうです。


調べてみると長野県のお蕎麦はお取り寄せもでき、いろんな種類のお蕎麦があるみたいです。


長野県にはいろいろな健康食材や温泉王国であることや足腰が鍛えられるスキーが盛んであることなどたくさん長寿の秘密が隠されているようです。80歳を超える方でもスキーを楽しんでいる方も多いようです。大好きなスキーを楽しむために日々食事に気をつけトレーニングをされているらしく、皆さんすごくいきいきしてました!! やっぱり好きなことを何歳になっても続けられるというのは素敵なことですね。

ちなみに先日すごく久しぶりに香川県でうどんを食べる機会がありました。この話しの後で何ですが・・・   すごく美味しかったです。子供たちもコシが強いうどんを一生懸命噛んで喜んでたべていました。


とり天うどん

たまたまぶらり立ち寄った所でしたが、大当たりでした。結局蕎麦もうどんも好きです。


では また会いましょう!!   一色
 

2016年2月5日金曜日

乾燥より保湿

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。 2月に入り、夕方6時ごろでもまだ明るく感じる今日この頃。
だいぶ日が長くなってきた気がします。

節分も終わり、私も恵方巻・・・手巻きを食べました。いつから恵方巻が節分の主流になったのかよく分かりませんが、無言では食べました。
今年1年元気で過ごせれたらいいなと思います。


冬は、エアコンなどを使用することも多く、湿度が低く乾燥しやすくなってきます。
そんな中、感じるのが皮膚の乾燥による肌トラブルです。私も敏感肌なので、年末頃にはかゆみがでたりと辛かったです。今回は、肌の乾燥についてお話したいと思います。


そもそも、皮膚の構造は・・・

皮膚と呼ばれている部分は「表皮」「真皮」の2層構造になっています。その厚みはわずか0.4~1.5㎜程度。「お肌をこすってはいけない」とよくいいますが、それはこの薄さゆえ。お肌は桃の皮のように薄いので、優しく丁寧に扱わなければならないのです。




また、肌の水分保持力は、角質層の細胞間脂質が80%、NMF(天然保湿因子)が18%で、皮脂はたったの2%程度です。


通常、皮膚では皮脂膜、天然保湿因子(NMF)、セラミドなどからなる角質細胞間脂質がバリアの役目をしており肌の水分の蒸発を防いでいます。

とくにセラミドなどの細胞間脂質は肌の保湿要素のの80パーセントを担っています。

 肌にはこのように保湿力がありますが、外部刺激となる紫外線やアレルゲン、間違ったスキンケア、生活習慣の乱れによっても乾燥を引き起こしてしまうことがあります。
また、肌の『こすり過ぎ』と『洗いすぎ』といわれています。

あなたが乾燥肌かどうかチェックできます。興味のある方は是非!

http://www.meron-net.jp/system/health_check.php?id=15#result-jumphttp://www.meron-net.jp/system/health_check.php?id=15#result-j



ちなみに私は、乾燥度高めだそうです。

乾燥するとどうなるかというと、



乾燥すると、皮膚表面の皮脂の分泌が減る。
     ↓
角質層がはがれ、肌の内側の水分が蒸発しやすくなり、アレルギー物質も入りやすくなる。
     ↓
かゆみの原因となるヒスタミンなどが増える!!その刺激が神経線維から脳に伝わり、かゆみや炎症がでやすくなる!!


乾燥⇔かゆみ 双方に因果関係があるのですね。

皮膚が薄いところから乾燥しやすく、特にすね、目元、口元は乾燥しやすいところです。
乾燥が進むと肌老化にもつながり、しわやたるみの原因となります。
避けなければならないのは痒い部位をかきむしってしまうことです。
かくことによってもかゆみの原因となる、ヒスタミンを誘発する物質が出てしまうので、かゆみが増してしまいます。
かくことで気持ちがいいかもしれませんができるだけかかないようにしたり刺激を避けるようにしましょう。
「かゆみ止め」などの抗ヒスタミン剤を使うことも有効です。

市販のものでかゆみがおさまらない場合は、皮膚科に受診下さい。


ちなみに、お風呂に入ると、保湿されている気がしませんか?

でも、実は入浴中は最も肌を傷めているそうです。
特に熱いお湯は肌の皮脂を奪います。体をナイロンのタオルでゴシゴシ洗ったり、石鹸の成分により必要な皮脂を奪われることで肌の荒れる原因となってしまいます。
さらに、入浴後にバスタオルでゴシゴシとふくといった動作は肌あれを悪化させる大きな原因となります。

<入浴する時のポイント>

①温度は低め
②肌の摩擦の少ないタオルで洗う
③石鹸は刺激の少ないものを
④よく泡だて、なでるように洗う
⑤体を拭くときはタオルを押し当てるように拭く
⑥早めに保湿クリームなどで保湿する

この時期のお風呂はとても気持ちいいですが、意外と落とし穴ですね。

乾燥を防ぐのは、保湿です。
結局は保湿なんですよね。お風呂上り10分以内に化粧水などをつけるのがいいと言っていました。こすりすぎず、洗い過ぎないことが一番肌にとってはストレスがないのでしょうね。

後は、食事もですが、2/1のブログを参考にして下さい。

個人的には、色々塗ってきましたが、ワセリンが1番いいのではないかと最近感じています。これも人によって肌質も違いますので絶対とはいえませんが、私は結構好きです。



最近は、ひきこもりぎみでどこにも出かけてませんが、そろそろ活動をしたいなと思っています。


では、みなさん次回まで、See you again!!








 


2016年2月3日水曜日

世界がんデー

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


先週の水曜日は記念すべき100回目の投稿でした。公開してから気付くという準備の悪さ。という事で、今回は100回記念として、少々豪華にまいります。


2月4日は 世界がんデー

乳がん予防のシンボル ピンクリボン



世界がんデー World Cancer Day は、国際対がん連合 (UICC) が主唱し、毎年2月4日を記念日として世界各国でがんに関する啓発行事が行われます。

画像はよく見かけますね。乳がん予防のためのシンボルマークです。

他にもあります。

肺がん予防のシンボル パール&ホワイトリボン

がんに関する活動は国や人種を超えて行われています。

今や世界が共通の認識を持つことも可能となっています。インターネットの力ですね。


日本におけるがん死亡者等の統計はこちらをご参照下さい。

http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html


男女問わず 肺・胃・大腸 は死亡率が高いとされています。

罹患率はまた違う部位となっています。がんはまず検診からといいますが、予防も同様に大切です。


がんの予防

国立がんセンターが提唱するがん予防の内容です。


(1) 禁煙:これは他人の吸っているたばこの煙を避けることも含みます。

(2) 節酒:アルコール量で1日 23g まで、すなわち日本酒なら1合、ビールなら 大瓶1本、ウィスキーなら ダブル1杯 の量です。禁酒とは言っていませんので、何とか行けるのではないでしょうか。

(3) 食事:食塩は1日当たり男性 9g 、女性 7.5g 以下に、野菜・果物を1日 400g  (毎日、野菜小鉢で5皿+果物1皿)、そして、熱い状態の飲食物を控えましょう。

(4) 運動・身体活動:毎日1時間程度の歩行と言った適度な身体活動に加えて、週に1回程度の活発な運動 (1時間の早歩き、30分のランニング) を入れましょう。

(5) 適正な体重:BMI (体重/身長2)が、 女性19-25、男性21-27の範囲内になるように体重を管理しましょう。

(6) 感染:肝炎ウイルスの検査をして、もし感染していたら治療を受けて下さい。


いかがでしたか?

食塩や運動は少々厳しいと感じる方が多いのではないでしょうか。

全てにおいてクリアできる方も、がんになる可能性はあります。これが「検診が重要」とされる理由の一つです。

予防には絶対的な安心はありません。定期的にスクリーニングを加えることが重要です。


2月4日は「来年度の検診の予定を決める日」にしてみてはいかがでしょう。



先週に予告していたお出かけです。




西条黒瀬にある、京屋旅館 歓喜庵 です。

お天気もよく、温泉日和です。



お気づきでしょうか。右に見える可愛い子犬。




なんとも可愛い子達です。入口で随分と足止めされてしまいます。
やっと中に入り温泉タイムです。源泉は石鎚から、沸かすと濁るそうです。




「美人湯」だそうで、美人になったかどうかはともかく、少しぬるめのお湯で長くゆっくり楽しめます。
温泉のあとはお楽しみの昼食。





名物 手打ちそば と 釜飯。盛りだくさんで1枚に収まらず。

午後の贅沢な過ごし方でした。

今度は道後に行きたいね。と遊ぶ話は尽きず。


では次回までお健やかに。  篠崎


2016年2月1日月曜日

2月突入です

胃カメラ予約状況

今年度の胃カメラの予定枠の空きはありませんが、キャンセルが出ているのでお知らせします。
 
 2/12(金)  2枠

 2/24(水)  1枠

お電話お待ちしております。よろしくお願いします。


皆さんこんにちは。 一色です。2月に入りましたね。まだまだ寒さが厳しい日が続きます。 寒さと共に 乾燥 気になりますよね。肌が乾燥すると、寒さを感じやすくなります。私は入浴剤と保湿クリームでしのいでいますが、体の中から乾燥を防ごう!という事で、少し調べてみたのでお知らせします。

水分を保持しやすい健康的な肌を保つために・・・

 牛もも肉 



 牛もも肉には肌細胞の原料となるたんぱく質や肌細胞分裂に必要な亜鉛が含まれています。これらの栄養素は肌細胞のターンオーバーを促し、肌のうるおいを保ってくれます。


パプリカ・ピーマン



パプリカ・ピーマンは皮膚や粘膜のうるおいを保つビタミンA・ビタミンE、肌のハリを保つコラーゲンの働きを助けるビタミンCが豊富です。パプリカやピーマンのビタミンCは熱で壊れにくい性質があります。炒め物にした場合でも、壊れにくく油に溶けやすい性質があるビタミンA・ビタミンEとともに効率よく摂取できます。

タンパク質・亜鉛・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンC の5つの栄養を摂取して、冬の乾燥に負けない うるおい肌 を目指しましょう!!


今週も雪マークがついていましたので心配ですね。お体お気をつけ下さい。
また会いましょう!!   一色