2020年8月31日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  西条市国保人間ドック調整中
  3月以降 断続的に空きあり
  9/1 1件空きあり
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  キャンセルなし


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


コスモスが咲き始めました。暑さにも負けず力強く咲く姿に目を惹かれます。

ではまた来週。


2020年8月28日金曜日

貧血の症状をチェック

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

もう8月も終わりですね。まだまだ厳しい暑さが続きますが、不調はみられませんか?
暑いときこそ息抜きを大切に、無理をしない生活を続けましょう。

今日は貧血についてお話します。

貧血とは


貧血とは、血液中の赤血球の中にある、ヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。ヘモグロビンは酸素とくっつくことで、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要な役割を果たしています。
貧血になると、体内の酸素が少なくなり、立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛み、動悸、疲労感などの症状が出ることがあります。



原因は?



  • 偏食・ダイエットによる鉄分の摂取不足

食事量が減ると鉄の摂取量も不足しがちになるので、貧血を起こしやすくなります。ダイエットで食事を制限する思春期の若者や、食が細くなる高齢者は特に貧血に気をつけましょう。


  • 成長期や妊娠・授乳期の鉄分の需要増加

成長期や妊娠・授乳期は、からだが必要とする鉄分の量が増えます。結果的に、通常の摂取量では不足することになります。


  • 月経・痔・子宮筋腫などが原因の出血過多

出血が続くと鉄分が不足してしまいます。

貧血セルフチェック

  • 爪がもろく、われやすい
  • ささくれができやすい
  • 切れ毛、枝毛が多い
  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 口の端が切れる
  • 口内炎ができやすい
  • 疲れやすい
  • 少し運動をしただけで立ちくらみがする
  • 集中力がなくなった
  • イライラ、くよくよしがち
1つでもチェックがある人は貧血に要注意です。

貧血を予防の食事のポイント




  • 3食バランス良く、規則正しく食べましょう。
  • 鉄を多く含む食品を毎日摂取しましょう。
  • 良質なタンパク質(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品)を補いましょう。
  • 鉄の吸収率を高めるビタミンCを摂りましょう。
  • 鉄の吸収を阻害する食品を控えましょう。
  • 加工食品に偏らず、手作りもする。
  • 鉄の吸収を良くするには、胃酸の分泌が必要です。良く噛んでゆっくり食べる、楽しく食べることで胃酸の分泌を促します。
日頃の食事から貧血予防に取り組みましょう。

今日も一生健命  竹田


2020年8月26日水曜日

脱水がまねく心筋梗塞

こんにちは、山内です。

暑い日々が続きますね。
マスクをして仕事をしていると、暑苦しくなってしまうことがあります。
皆さんも熱中症にはお気をつけ下さい。


さて、今回は心筋梗塞についてです。

心筋梗塞は冬に多く発症する傾向がありますが、夏の暑い時期も油断してはいけません。

暑さでたくさん汗をかくと、体内は水分不足となります。

血液は血漿(けっしょう=水、電解質、アルブミンなど)と血球成分(赤血球、血小板、白血球など)でできています。

血漿成分の大半は水で、その中に血球成分が浮かんでいます。

脱水で血液中の水分が減ると血球の割合が高くなり、血液が濃く、ドロドロになります。
こうして血栓ができやす状況になり、血栓ができやすくなります。

特に高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームなど動脈硬化のリスクが高い人では、心筋梗塞につながることがあるのです。

心臓は「心筋」と呼ばれる筋肉でできており、心筋に酸素や栄養を運ぶ太い動脈を「冠動脈」といいます。

冠動脈の内部が、動脈硬化などの影響で狭くなったり塞がったりしてしまうと、心筋に酸素や栄養が届かなくなり、狭心症や心筋梗塞といった心臓病を引き起こします。

冠動脈の内腔が狭くなり、血流が流れにくくなった状態が「狭心症」というものです。

そして、狭くなった冠動脈の動脈硬化がさらに進み、血栓によって血流が途絶えてしまうのが「心筋梗塞」です。

血流が絶たれることで心筋が壊死し、その影響で心停止に至ることもあります。壊死した心筋は元に戻ることはありません。

命にかかわる心筋梗塞は、症状に早めに気づいて対応することがとても大切です。

心筋梗塞の主な症状は、
●脂汗が出るほどの激しい胸の痛みです。
 症状が一時的(数分から15分程度)ではなく30分以上続きます。

●肩や背中、首、などに痛みが現れることがあります。

●持続的な胸痛とともに、動悸、息切れ、冷や汗、脱力感、不安感、嘔吐や呼吸困難などがみられることがあります。

●前触れとして、狭心症の症状(数分間の胸部の痛みや重苦しさ)がみられる人もいます。

このくらい大丈夫などと我慢はせず、上記のような症状がある場合は、救急車を呼ぶなど、すぐに病院を受診するようにしましょう。

喫煙習慣や肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、心筋梗塞の危険因子として知られています。

該当する人は、バランスのよい食事を心がけたり、適度な運動に取り組んだり、生活習慣の改善に努めましょう。

脱水にならないように、こまめな水分摂取をしましょう。



それでは、またよい1日を。山内


2020年8月24日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  西条市国保人間ドック調整中
  3月以降 断続的に空きあり
  12/28 1件空きあり
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  キャンセルなし
  9月4日~ 1件空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


残暑の厳しい夏です。台風は直撃は免れるようですが、災害にも用心が必要です。

ではまた来週。

2020年8月21日金曜日

冷たいものの食べすぎると…

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

暑い日が続いています。少し外に出ただけでも汗が吹き出ます。
さらにマスクをしている状態だとなおさら、熱がこもって息をするのもしんどい状態です。マスクの状態でいると口や鼻の中の保湿効果が高まり、のどの渇きを感じづらくなって自覚がないままの脱水症状が進むおそれがあるそうです。
無意識に熱中症を起こしやすいので、こまめな水分補給、マスクを外すなど適宜きちんと行うようにして下さい。


夏は暑くて、冷たいものを飲みたくなります。冷たいものを摂り過ぎて、お腹の調子が悪くなりやすいです。
腸と体の冷えには密接な関係があると言われます。腸内環境が悪いと、便秘になりがちですが、便秘になると血行や代謝が悪化し、冷えの原因になってしまいます。

腸内環境を整えるには、冷たいものは、なるべく避け、お腹を余り冷さないように心がけましょう。

他にも、腸内に善玉菌が増えるように、発酵食品や食物繊維が豊富な野菜などを意識して摂ることが大切です。
夏に倦怠感や食欲不振を感じたら、冷たい飲み物やアイスクリームなど、体を冷やす「陰性」の食品は避けるのが無難です。特に冷えた部屋での、冷やした飲み物には要注意です。また冷たい飲み物・食べ物の摂り過ぎは、胃腸の不調や肌荒れの原因にもなります。意識して温かい飲み物を摂りましょう。

例えば、チーズやヨーグルト、納豆などが代表的な発酵食品です。

これらの食品を積極的に摂ることによって、腸内環境を整える努力をすれば、腸の機能が上がり、冷えも解消されることに繋がります。
食生活の偏りが出るとビタミンやミネラルが不足し、基礎体力も低下して体の体温調節などの機能が低下します。暑い時にこそ、栄養のある温かいものを食べましょう。

食品には体を冷す陰性食品と、体を温める陽性食品があります。

陰性の食品は、体を冷す以外にも鎮静・消炎効果があります
陽性の食品はエネルギーを作り出して循環する働きを強くさせる効果があり、新陳代謝を高めます。

体を温めるのであれば陰性食品はなるべく避け、陽性食品を積極的に摂ることを心がけましょう。
また、食品の陰陽の見分け方ですが、基本的に、寒い季節が旬のものは、体を温める陽性食材で、夏が旬のものは体を冷す陰性食材です。

それから、寒い地方で採れるものは陽性、暑い地方で採れるものは陰性である傾向があります。

陰性食品の特徴
・白、黄色など色が薄いもの
 ・水分が多く、柔らかいもの
 ・地上にはえるもの
 ・カリウムが多い

陽性食品の特徴
・赤、黒など色が濃いもの
・水分が少なく、固いもの
・地上に向かって育つもの
・ナトリウムが多い

陰性食材→生野菜、果物、芋類、牛乳、バター、コーヒー、緑茶、豆腐、カニ
陽性食材→肉(牛・豚・鶏)、根菜、発酵食品、卵、魚

夏の暑い日は冷たいものを食べたくなりますが、腸の状態も考えながら体を冷やし過ぎないように気をつけながら生活をしていきましょう。


とはいいつつ、暑すぎて先日、カキ氷を食べました。美味しかったです。
涼を感じました。
やはり、ただのイチゴより練乳をかけたイチゴはさらに美味しさがアップするなと思いました。

皆様も、暑い日は続きますが、良い週末をお過ごし下さい。
では、次回までSee you again!!



2020年8月19日水曜日

安心マーク

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

猛烈な暑さが続いております。皆様体調の変化を感じていませんか。熱中症やコロナ感染症対策をしっかり行い、休息を十分とりましょう。



医師会 みんなで安心マーク

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、医療機関はこれまで以上に感染防止対策に取り組んでいるところですが、これまで通院されていた方、生活様式が大きく変化し不調を来した方が感染リスクを恐れて、医療機関への受診を控えたり、先延ばしするといった現状があります。
また、お子さんの感染を心配して、予防接種を控えたり、健康診断を取りやめている方も少なくないようです。

日本医師会では、患者さんが安心して医療機関に来院できるよう、感染防止対策を徹底している医療機関に対して、『新型コロナウイルス感染症等感染防止対策実施医療機関 みんなで安心マーク』を発行する事が決まりました。

当院でも患者さんに対して医療機関が感染防止対策を取り組んでいることを示すため、掲示用をしております。

http://www.med.or.jp/doctor/kansen/novel_corona/009500.html
医師会HP



ソーシャルディスタンス

当院は安心マークを取得し、掲示をしております。

限られたスペースで間隔を取ることは難しいことかも知れません。工夫を行い、なるべく距離を取れるようにレイアウトも変更しております。

マスクを着用し、人と距離を保ち、定期的な清掃を行うことを徹底しています。



コロナ渦ですが、健診は元気に営業中です。
皆様が安心して健診を受けて頂ける様頑張ってます!

では次回までお健やかに。 篠崎

2020年8月17日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  西条市国保人間ドック調整中
  3月以降 断続的に空きあり
  12/28 1件空きあり
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  キャンセルなし
  3月23日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

西条市国保人間ドックの予約が開始となりました。お電話が込み合いましてご迷惑をおかけいたしました。現在はお電話いただいた時点でご予約をお取りしております。


高校野球交流試合が開催されています。連日の暑さの中、頑張っている高校球児に励まされている方も多いと思います。

来年は通常開催ができることを祈るばかりです。

ではまた来週。

2020年8月13日木曜日

若いうちから注意!認知症

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

今週は木曜日の更新です。また次回は来週の更新になりますのでご了承ください。



毎日暑い日が続いています。西条では昨日気温が37度を超えたようで、さすがに暑すぎますね。屋外はもちろん、屋内での熱中症にもご注意下さい。

今日は若いうちから気をつけたい認知症についてお話します。

認知症は高齢者の病気だから、自分にはまだまだ関係ないと思っていませんか? 
実は若いうちから認知症のリスクは蓄積されています。

認知症で最も多いのがアルツハイマー型認知症です。その原因となるアミロイドβ(脳細胞の老廃物)は、発症の25年前から蓄積が始まっているといわれています。例えば70歳で認知症になった人は、40代半ばから、すでに脳に異常が生じ始めていたのです。

また、アルツハイマー型認知症と、その次に多い脳血管性認知症は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病によって発症の可能性が高まります。

今、血圧や血糖値が高かったり、肥満気味で運動不足、などという人は、知らないうちに認知症のスタートラインに立っているかもしれません。

生活習慣病が認知症の原因に

糖尿病

糖尿病は、血糖値の高い状態が続く病気です。血糖は、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンによって一定の値になるようコントロールされています。


血糖の異常が続くことで脳細胞に認知症の原因となるアミロイドβがたまりやすくなります。その結果、最終的には脳細胞が壊れて脳の認知機能の低下を招き、アルツハイマー型認知症を発症します。糖尿病の人がアルツハイマー型認知症を発症するリスクは、糖尿病でない人と比べると4.6倍も高くなっています。
また、糖尿病は動脈硬化の原因にもなるため、糖尿病の症状が進行すると動脈硬化も進行して、アルツハイマー型認知症のリスクだけでなく脳血管性認知症のリスクも増加します。

高血圧

高血圧は、血液を全身に送る際に血管にかかる圧力が高くなる病気です。
血管に過度な圧力がかかることで血管の壁が傷つき、次第に弾力性を失って硬くなる動脈硬化が進行します。動脈硬化が進行すると血管が詰まったり、破れやすくなることで、小規模な脳梗塞・脳出血を繰り返すようになります。
その結果、次第に脳の機能が失われていき、やがて脳血管性認知症へと移行していきます。
高血圧の人が脳血管性認知症を発症するリスクは、高血圧でない人と比べると3.4倍であり、高い数値となっています。

認知症予防に今からはじめよう


1.脳の活性化

読書や新聞、スマホなどで文章を読んだり、手芸や料理、ガーデニング、DIYなどで指先を使うと脳が活性化されます。

2.コミュニケーション

他人との交流が脳を刺激し、心の豊かさをもたらします。家族や同僚、仲間や地域の人と積極的に関わり、会話をするようにしましょう。

3.体を動かす

運動を定期的に行うことで脳機能がアップするという調査結果があります。週3日程度、30分ほどの運動を生活に取り入れましょう。

4.脳によい食事を

認知症の予防効果が認められている、ビタミンC・Eやβカロチンが含まれる野菜や果物、DHAやEPAが含まれる青魚を積極的に食べるようにしましょう。

5.適度な睡眠

脳は眠っている間に休息し、記憶を整理しています。睡眠不足は脳のダメージとなりますから、夜はぐっすり寝て、朝は日光を浴び体内時計をリセットしましょう。

今回は認知症に関わる生活習慣病として、主に高血圧と糖尿病について触れましたが、脂質異常症や肥満症といった他の生活習慣病も重要な危険因子です。
私たちにできる最善のことは、これらの生活習慣病の予防、または健康診断などにより生活習慣病の早期発見と早期治療に取り組むことではないでしょうか。

今日も一生健命 竹田



2020年8月11日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  西条市国保人間ドック調整中
  3月以降 断続的に空きあり
  

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  キャンセルなし
  3月23日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

西条市国保人間ドックの予約が開始となりました。お電話が込み合いましてご迷惑をおかけいたしました。現在はお電話いただいた時点でご予約をお取りしております。


先日は海の日でした。気軽にお出かけできない状況ですが、夏休みのひと時を楽しみたいですね。

ではまた来週。

2020年8月7日金曜日

質の良い睡眠を

皆さん、こんにちは。
保健師近藤です。

先週ブログするのを忘れていました。
今週は忘れずにしたいと思います。

梅雨明けもして、暑い日が続いております。湿度が高いのかじめっと暑く感じる今日この頃です。
今日は、暑くて寝苦しい夜を乗り越えるためのポイントをおさえていきたいと思います。

夏の寝具選びで、最も重視したいことは何でしょうか?
A:敷布団やマットレスなど、体の下に敷くものが大切です。

できるだけ通気性を確保し、保温性を下げることがポイントです。肌に密着しない硬めの素材のほうが涼しく感じます。逆に、寝たときに体が沈み込んでしまうような軟らかい素材や低反発素材は、体にまとわりついて暑く感じてしまう場合があります。

Q2夏用のシーツはどういった素材がよいでしょうか?
A:ずっと肌に触れることになるシーツは、麻素材のものがお薦めです。

生地に張りがある麻素材は、肌触りは硬めですが、保温性が低く、通気性、吸水性がよく、速乾性もあるため、汗をかいても肌にまとわりつかず、暑さを和らげてくれます。洗濯にも強く丈夫なので、長く衛生的に使えます。

Q3「冷感」「涼感」をうたった寝具は、どの程度の効果が期待できますか?
A:品質基準は、実は定められていません。

触ったときにひんやりとした触感が得られるとする「冷感」「涼感」には、「こういう素材を使って、何度以下にならなければならない」というような品質基準は定められていません。ひんやりとした感覚がどの程度持続するかは、素材によっても異なります。「冷感」「涼感」をうたう商品を使う場合は、表示を確認して、通気性、吸水性、透湿性の高い素材を選ぶとよいでしょう。

Q4夏でも掛け布団はあったほうがよいでしょうか? 
A:掛けるものを用意しておくと安心です。

掛け布団はいらないと思うような熱帯夜でも、明け方に気温が下がって肌寒さを感じることもあります。手の届くところにタオルケットや薄手の肌掛け布団などを用意しておくと安心です。

Q5寝るときにはパジャマを着たほうがよいのでしょうか?
A:パジャマ着用をお勧めします。

パジャマは汗を吸い取ってくれるため、寝具の衛生面という観点でも着用したほうがよいでしょう。気温が下がってくる明け方の寝冷え防止にもなります。

ただし、寝冷えを心配するあまり何枚も着込むことはおすすめできません。特に子どもの場合は寝相が悪いことも多く、パジャマがはだけておなかが出ないようにと下着を多めに着せる親御さんもいるようですが、汗でぬれた服を着続けることによって体を冷やしてしまいます。寝ている子どもの頭や背中を確認して、ぐっしょりとぬれているようなら、冷える前に着替えさせると安心でしょう。

Q6パジャマの素材やデザインの選び方を教えてください。
A:さらっとした生地で、適度なゆとりのあるデザインがよいでしょう。

汗をかいても肌にまとわりつきにくい、さらっとした風合いの生地が夏のパジャマに最適です。サッカー(しじら織り)、リップル、楊柳ちりめんなど、表面に凹凸のある生地がよいでしょう。

デザインは、首周り、袖口、裾などがゆったりと広がったもののほうが、風通しが良く涼しさを感じやすくなります。サイズが大きすぎるとかえって体にまとわりついてしまうので、適度なゆとりのあるサイズのものを選びましょう。

Q7寝る前の準備として、夏場に特に気をつけたいことは何でしょうか?
A:水分補給です。

睡眠中は汗をかくので、体の水分が失われやすくなります。夏は失われる水分量が増えるので、熱中症や脱水症を予防するためにも、寝る前にコップ一杯程度の水分を補給しておくと安心です。特に高齢者はのどの渇きに気づきにくいことが多いため、注意が必要です。


Q8夏の睡眠を快適にするための最大のポイントは何ですか?
A:何よりも室温調整です。

室温が29℃を超えると、寝具やパジャマの工夫だけで寝苦しさを解消するのは難しくなります。エアコンなどで室温を下げることを第一に考え、そのうえで夏用の寝具やパジャマの工夫を取り入れるようにしてください。設定温度は28℃程度を目安にしましょう

一晩中エアコンを使っても問題ありません。逆に、エアコンをつけたり消したりするほうが、眠りが浅くなって体を十分に休めることができません。どうしても抵抗がある場合は、タイマーを有効活用しましょう。入眠時から睡眠前半にかけてエアコンを使い、後半で切れるようにします。タイマーの設定時間は最低でも睡眠時間の半分が目安で、例えば、8時間寝るのであれば4時間以上を目処に設定しましょう。冷えすぎないよう、エアコンの風は体に直接当たらないように注意してください。


少しでも、快適な睡眠ができるように参考にしてもらったらと思います。
質のよい睡眠をとれるようにしていきましょう。


今日も新型コロナ関連のニュースも東京や大阪、愛知、沖縄といったあらゆる県で増え続けています。どこで罹ってもおかしくない状況です。

三密の状況を避け、マスクを必要時は行い、うがい手洗いはきちんと行う必要があります。良く寝て、よく食べ、ストレスをなるべく溜めない状況にするのはなかなか難しいと思いますが、リフレッシュを行いながら、過ごしたいですね。

では、今週もお疲れ様でした。
8月10日は山の日ですね。山でも見ておきましょうか。
良い週末をお過ごし下さい。

2020年8月5日水曜日

体の疲れ

こんにちは、山内です。

毎日暑い日が続きますね。
新しい生活様式になり、マスク着用する機会が多いです。熱中症にも十分お気をつけ下さい。

受診に来られる方に毎日、問診をお伺いしておりますが、やはり疲れるや疲れがとれないなどの訴えをよく聞きます。



今回は、疲れについてです。

長時間の運動や仕事を続けると、誰でも疲れが出てきます。

心身に負荷がかかると、

・副交感神経機能の低下
・酸化ストレスの増加
・修復エネルギー産生の低下
・サイトカインによる炎症と神経伝達機能の抑制

という反応がおき、これらが疲労を起こしています。

こうした疲労は末梢疲労と中枢性疲労に分類することができます。

末梢疲労とは、運動を続けたときに起りやすい筋肉などの疲れです。

中枢性疲労は脳が疲れを感じている状態です。
長時間の考え事や精神的な緊張状態が続いたときに、脳の調整能力が十分に働かなくなって疲労を感じるようになります。
その他、食生活の乱れや不規則な生活、運動不足が疲労の原因になっていることもあります。

十分な休息や睡眠をとることで疲労を回復できる場合は、生理的な疲労で、病的な疲労とは言えません。

疲労回復するために、
1. 良質な睡眠をとる
睡眠は脳や体の休息時間であり、疲労を回復させるために一番重要です。

質の良い睡眠をとるために、

① 適度な運動をする
② 入浴で体を温めリラックスする
③ 眠る3時間ほど前までに食事を済ませる

2. バランスのとれた食生活に気をつける

3食バランスよく、ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。

糖質、脂質、タンパク質のバランスに加え、ミネラルやビタミン類もしっかり摂りましょう。

疲れているときは、ビタミンB群やカルシウム、鉄といったミネラルは特に意識して摂ると良いでしょう。

ビタミンB群は、エネルギーの代謝に重要な機能を持っています。

カルシウムは、骨だけではなく細胞の機能を正常に保つために必要で、不足している人が多いとされています。

鉄分も酸素を運ぶ赤血球を作るために重要で、カルシウムと並んで不足しがちな栄養素のひとつです。

また、疲れたときは甘いものが欲しくなりますが、糖質の摂りすぎはビタミンB群の欠乏につながるため注意が必要です。

3.生活リズムを整える

生活リズムが不規則になると、睡眠の質の低下や、食生活の乱れにもつながります。

ONとOFFとメリハリをつけ、意識して休息時間を確保することが大切です。

しかし、十分な休息をとっても疲労が回復しない、全身のだるさや倦怠感が長く続くときは、その背景に何らかの病気があるかもしれません。

疲労や全身の倦怠感が出てくる場合の主な身体疾患として、高血圧や貧血、糖尿病、悪性腫瘍など様々なものがあります。

疲れがとれない場合は内科を受診しましょう。
そこで、検査をしても特に異常がみられない場合に、ストレスや心の病気の場合もあります。その場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。

こうしたことは、遠回りをしているように見えるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
逆に、うつ病の治療をしていて、たまたま体の検査をしたら、うつ病の背景に糖尿病があることがわかったということもあります。
疲れが続く場合は、一度医療機関を受診しましょう。

毎日の仕事や家事、育児、運動などで疲れはたまっていませんか?
疲れを感じたときは早めに疲労回復するように気をつけましょう。



それでは、良い1日を。山内

2020年8月3日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  2月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  8月17日 1件 キャンセルあり
  3月22日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。
本日より西条市国保人間ドックの予約開始となります。


花火大会も中止が決まり、寂しい夏となりました。
暑さは例年通りですので、熱中症対策に取り組みましょう。

ではまた来週。