2019年2月28日木曜日

健康優良法人2018(中小企業)

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

2月も残りわずかとなりました。新しい年度を目の前に移動や行事など増えてくる時期です。事故や体調不良には十分お気をつけ下さい。

本日は前回からの続きです。
厚生労働省は健康経営について年一回優良企業の表彰をしています。



中小企業の健康経営は普及が課題と言われていますが、実際に取り組まれている企業もたくさんあります。2018年に表彰された愛媛県の中小企業の一覧です。



経済産業省リンクご活用下さい。

ではどのような審査基準があるのでしょうか。


このようなシートが送付されるそうです。申請には適合状況申請用紙も付いており、自己申告制になっているようです。

自己申告であれば申請しやすいかなという印象です。

西条市でも健康経営に関するセミナーが開催されます。

2019年3月14日(木)14:00~15:30
西条市役所 本庁本館5階 502会議室

株式会社西電さんの取組事例もあります。
地元企業さんの頑張りを見て、参考にしたいですね。


詳細は西条市HPを参照ください。


先日近隣企業さんの保健師さんが退職されるため、お花を届けに行きました。
数年間一緒にお仕事させて頂き、時の流れを感じながら、またお会いしたいと思いました。ご縁があったことに感謝です。お疲れ様でした。

では次回までお健やかに。篠崎



2019年2月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/1 3/29 1件 予約可能


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。

○来年度の予約は3月1日から開始となります。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。


3月23日~3月26日に浅田真央さんが伊予鉄スケートリンクでアイスショーをします。

他の県よりは会場が狭く、席数も少ないことが予想されます。間近でアイスショーをみるチャンス到来です。
チケット取れたらいいですね。

ではまた来週。
 
 
 


2019年2月22日金曜日

逆流性食道炎かなと思う方へ

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

今日は、最近は若い人にも多い逆流性食道炎についてお話ししようと思います。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流することにより食道部分に炎症が起こる疾患です。胸やけ、げっぷ、のどの違和感などの症状を呈します。

<胸やけの表現の仕方>



この他、逆流した胃酸により、のどに炎症が起き、痛みなど違和感が生じることがあります。逆流した胃酸を気管に吸い込んでしまうことで、咳や気管支の炎症を起こすこともあります。

逆流性食道炎になりやす人
生活習慣の問題
○食べ過ぎ、早食い
食べ過ぎるとゲップが出るのは、食道と胃のつなぎ目「噴門」が、一時的に開いて胃にたまった空気を出す現象です。このとき空気だけでなく胃酸も逆流することが起こります。早食いでは、よく噛まずに飲み込んでしまうため、食べ物と空気をたくさん飲み込んでしまいます。

○高脂肪食、アルコール、喫煙
高脂肪食を摂取すると、コレシストキニンというホルモンが分泌されます。このホルモンにより「噴門」が開いて胃酸の逆流やげっぷを引き起こします。
アルコール、喫煙も胃酸逆流に悪い影響を及ぼすとする報告があります。

○食べてすぐに寝る
食後はもっとも胃酸逆流がおこる時間帯です。食べてすぐに寝ると、胃酸が重力で食道から胃にいかないため、胃酸が逆流してしまうと長時間食道内にとどまる恐れがあり、逆流性食道炎が発生しやすくなります。

○おなかに圧力がかかる姿勢・体型
前かがみ姿勢
庭仕事のような前かがみ姿勢や、腹部を締めすぎる服装、おなかに力をかける仕事をしている人は、おなか全体が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなります。

肥満
内臓脂肪が蓄積している肥満の方、骨粗鬆症のため腰が曲がり背中が丸くなった方、妊娠されている方は、胃が圧迫されるため、胃酸の逆流が起こりやすくなります。


※若い人に逆流性食道炎が起こる原因の一つは、「便秘」によって腹圧が高まることです。お腹が張っている時、胃は腸からの圧迫を受け、食道への逆流が起こりやすい状況になるのです。常習性便秘症の人の約10%に逆流性食道炎が見られ、慢性的な便秘によって常にお腹が張った状態になると、若い人でも逆流性食道炎が起こりやすいことがわかっています。
また、脂肪分の多い食事をすると、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌され、下部食道括約筋がゆるんだり、胃酸が増えたりします。これは、脂肪がほかの栄養素に比べて消化に負担がかかるからです。そのため、脂肪分の多い食事を好んで食べる人にも、逆流性食道炎が起こりやすくなります。


胸やけ・胃酸の逆流を防ぐには…

① 食事と嗜好品の注意 - 大食を避け、嗜好品は控えめに -
•食事は一度にたくさん食べずに、ゆっくりと。
•また、食べすぎも避けましょう。
•タバコ、アルコール飲料、コーヒー、チョコレート、香辛料の多い食べ物や脂肪の多い食べ物、柑橘類なども控えるとよいでしょう。
•だ液は酸を中和するので、食後にチューインガムをかんで、だ液がよく出るようにすることはよいことです。

② 姿勢の注意 - 昼間の姿勢・就寝時の姿勢 -
前かがみの姿勢を避けましょう。
•食事の後、すぐに横にならないようにしましょう。
•就寝時にベッドの上半身(頭側)を挙げましょう。
•就寝時は左側を下にしましょう。

③ おなかの圧迫への注意 - 締め付けない -
•ベルトや帯、コルセットはゆるめにしましょう。
•太り気昧の方は、体重を減らしましょう。

症状がある際、上記のことを気をつけても改善が見られない場合は、きちんと医療機関を受診しましょう。

ちなみに、今日
2月22日は、”ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)”の語呂合わせから、「猫の日」だそうです。
可愛いねこの写真を載せておきます。





では、皆さん良い週末を。。。


2019年2月20日水曜日

咳が続く

こんにちは、山内です。

今日は、暖かく春日和ですね。

咳が長引いて、咳止めを飲んでも止まらないことはありませんか?

2週間以上も咳が続く場合は、喘息や肺炎、副鼻腔炎などの病気が疑われます。
咳が長引く場合は、注意しましょう。




咳喘息は、風邪やアレルギーを起こす物質を扱うことがきっかけとなり、長期にわたって気道粘膜が障害を受けて、咳が止まりにくくなる病気です。

咳がひどくても気管支喘息とは違って、ヒューヒュー、ゼーゼーという喘鳴を伴わないのが特徴です。

咳喘息の場合は、咳止め薬だけでは治らないため、気管支喘息と同じ治療が必要です。


<咳喘息のチェックポイント>
□痰を伴わない咳が2週間以上続く
□風邪の後に咳が長引く
□冷たい空気、温度差、煙、ホコリ、会話、運動、精神的緊張などで咳き込みやすい
□1日の中でも出やすい時間帯がある
(夜間、早朝など)
□花粉飛散の時期、黄砂、台風、季節の変わり目など、1年の中で出やすい時期がある

当てはまる場合は、呼吸器内科などを受診しましょう。


咳喘息をそのまま放置すると、3~4割の人は気管支喘息に移行するといわれています。

咳が2週間以上続く場合は、ただの風邪と放置せずに病院を受診するようにしましょう。

咳喘息を予防するために、

風邪をひくと咳喘息が誘因されます。風邪をひかないように、人混みを避けたり、外出後は手洗い、うがいを心がけましょう。

感染症の予防対策として、歯磨きも効果的です。

口の中の雑菌は寝ている間に増えています。

そのまま朝食を食べてしまうと、咳の元となるウイルスや細菌が体内に侵入しやすいため、就寝前と起きてすぐに歯磨きをしましょう。

また、アレルギーのある方は、アレルギーを引き起こす原因との接触をできるだけ避けましょう。

花粉の時期は、マスクをして、外出後は服などについた花粉をふりはらうようにしたり、洗濯、掃除をこまめにしましょう。

ストレスが誘因となることもあるため、疲れが残らないように睡眠、栄養を十分とりましょう。

風邪かと思っていたけど、咳が続いている場合は早めに病院を受診するようにしましょう。




それでは、またよい1日を。山内

2019年2月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/1 3/29 1件 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。

 来年度の予約は3月1日から開始となります。


厚生労働省は風疹について健診と同時に抗体価の検査を追加する方針です。

来年度受ける機会があればご確認いただくことをお勧めします。

ではまた来週。篠崎

2019年2月15日金曜日

動脈硬化のある方は要注意!

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

寒い日が続いていますが、来週は暖かくなるようです。急激な気温の変化に体調を崩しやすいですので、お気をつけ下さい。

今日は末梢動脈疾患についてお話します。

末梢動脈疾患とは


足の動脈が狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなり、足にさまざまな症状を引き起こす病気です。以前は、「閉塞性動脈硬化症」あるいは「下肢慢性動脈閉塞症」と呼ばれていましたが、現在は、その原因に関係なく、国際的に「末梢動脈疾患」に統一されています。原因はさまざまですが、多くは動脈硬化によって、腹部大動脈から下肢動脈が詰まります。
同じく動脈硬化を原因とする狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを合併することが多いため、末梢動脈疾患 の患者さんでは全身の動脈硬化症についても目を光らせておく必要があります。


症状は


初期の症状は、しばらく歩行した後のお尻や太もも、ふくらはぎの痛みで、間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれます。
足のしびれや冷感は、末梢動脈疾患 ではなく別の病気(腰部脊柱管狭窄症や糖尿病など)の可能性が高いです。末梢動脈疾患の病状がさらに進行すると、痛みなく歩行できる距離が短くなり、安静時にも痛みが持続し、さらには足の趾(ゆび)の傷が治りにくくなって壊死に至ることもあります。
ただし、70~80%の方は安定した間歇性跛行症状が数年は続きますので、適切な治療を受けていればそれほど心配する必要はありません。


治療により改善も


まずは、動脈硬化を引き起こす要因となる喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病の治療を行います。その上で、運動療法や薬物療法、カテーテル治療(バルーン拡張/ステント留置)、バイパス手術(詰まった部位を迂回して血液を流す手術)が必要に応じて実施されます。安静時にも痛みが持続したり、足の趾(ゆび)の傷が治りにくくなっている方では、カテーテル治療やバイパス手術を行わなければなかなか治りません。
上記の症状に心当たりのある方は、一度、専門医(血管外科医、脈管専門医、心臓血管外科専門医)にご相談ください。運動療法や薬物療法、カテーテル治療も選択肢に入れた適切な治療が実施されます。

今日も一生健命  竹田

2019年2月13日水曜日

ヘルスケア産業

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

先日愛媛マラソンが開催されました。

テレビ中継を見ていましたが、70歳を超える高齢の方々が完走している様子にいろいろな可能性を感じることができました。
何か目標やゴールがあることが必要で、その期日が決まっていることも重要なことと改めて思いました。

ヘルスケア産業

政府の政策背景には若年層の減少による超高齢社会と社会保障費の拡大、2025年団塊の世代が75歳以上という大きな課題があります。

それらを解決する為に、健康寿命の延伸や生涯現役社会の構築が必須となっています。

経済産業省は地域に根ざしたヘルスケア産業の創出を行っています。その内容は、地域において人口減少と医療・介護費増大が進む中、①高齢化に伴う地域の多様な健康ニーズの充足、②農業・観光等の地域産業やスポーツ関連産業等との連携による新産業創出、③産業創出に向けた基盤の整備を実施することにより、「経済活性化」と「あるべき医療費・介護費の実現」につなげる。としています。

経済産業省HP 経済産業省におけるヘルスケア産業

リンクご活用下さい。

ヘルスケア産業の活性化による市場拡大が行われていますが、その背景には健康投資の促進があります。国民皆保険下で、個人が予防・健康管理に取り組むインセンティブが働かず、ヘルスケアサービスに対して支出しない。という現状に対し環境整備を行います。

①経営者層に対し、健康経営を普及させることで、企業が従業員(個人)の健康維持・増進に投資(健康投資)
②中小企業等への普及促進を通じ、地域や個人へ展開

その活動が健康経営銘柄、健康経営優良法人認定制度というわけです。



2018年健康経営ハンドブックをいただきました。全国の企業が取り組んでいる活動を紹介する冊子となっています。各企業の個性や特徴を活かした内容で、自社でもできそうと感じます。


PDFでご覧いただけます。ご参照下さい。

今回の内容はほんの一部です。今後詳しくご紹介します。


紀平選手は先日行われた四大陸選手権で逆転金メダルをとりました。フリーの女王と称されていますが、日頃の練習や勝負強さ、メンタルコントロールなど様々な過程をきちんとこなした結果だと感じます。

日々を大切にしたいですね。
では次回までお健やかに。
篠崎

2019年2月12日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/19 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。

 来年度の予約は3月1日から開始となります。


昨日からお椿さんが始まったようです。

大勢の方で賑わっている様子がニュースで流れました。商売繁盛で一年過ごしたいですね。

ではまた来週。

2019年2月8日金曜日

寒暖差疲労について

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

2月4日は『立春』でした。暦では春が始まるということなのですが、暖かい日もあったりしますが、朝晩は冷え込み温度差が激しく体調がついていけれないと感じることが多いです。
そんな時期に起こってくるのが、『寒暖差疲労』です。
今日は、そのことについて触れていきたいと思います。

前日比、朝晩の比で-8℃や+6℃などの激しい気温差を寒暖差といい、寒暖差が激しいことにより出る身体症状を『寒暖差疲労』と言います。
8℃以上の寒暖差があると、寒暖差疲労の症状が出ると言われています(5℃以上という説もあり)。


身体にとって理想的なのは、体温や血圧、脈拍などが安定している状態です。ところが、1日の中での寒暖差や短期間での寒暖差が激しいと、身体が気温差に対応しようとエネルギーを消耗します。


気温のアップダウンが激しいとき、自律神経は目まぐるしく変化する状況に対応するため働き続けます。その結果、エネルギーを使い果たし、機能が低下してしまうのです。
自律神経が疲れて働きが悪くなると、疲れ、だるさ、眠気、腰痛、冷えなどさまざまな不調が起こりやすくなります。また、寒いときには首をすくめたり、肩に力が入ったりするため、首や肩がカチコチにこってしまうこともあります。

<寒暖差疲労の対策>

1)温活のすすめ
1.身体を外から温める:38~40℃のお風呂にゆっくりつかる。
*炭酸入りの入浴剤を使うと、温まりやすく、冷めにくい
2.3つの首(手首・足首・首)を温める *手先だけ温めてもダメ!3首を温める!

2)ニート(NEAT)の習慣
NEATとは「非運動性活動熱発生」「非運動性熱産生」などとも訳され、日常生活の中でまめに身体を動かすことによってエネルギーの消費を高めることをいう。
とりたててスポーツやエクササイズを行わなくてもエネルギーは消費できる、との視点から用いられる言葉です。
例えば洗濯などの家事や、エレベータを使わずに歩くなど、日常の生活活動の習慣を寒暖差疲労対策として勧めている。

3)食事の工夫:身体を冷やさず、温める
1.冷たい飲み物を避け、常温以上の温度のものを飲む。
2.生姜入りの飲み物⇒上半身を温める
3.カカオ⇒下半身を温める       

4)足指じゃんけん:足の指でグー・チョキ・パーをつくり、じゃんけんをする。


今週も寒波が来て、雪も降るみたいなので寒暖差が激しくなると思います。
寒暖差疲労には気をつけて暖かい格好でお過ごし下さい。



では、次回までSee you again!!

2019年2月6日水曜日

血栓症予防

こんにちは、山内です。

寒くなったり暖かかったりな日ですね。体調にはお気をつけ下さい。

今回は血栓症についてです。



血栓症は、なんらかの原因で血管の中に血のかたまりができて、それによって血管がつまってしまう病気です。

正常に血がとどかなくなった部位あるいは臓器は壊れたり、正常な機能が失われます。
その部位によってさまざまな症状が引き起こされます。

血栓症は、動脈で血栓ができる動脈血栓症と静脈で血栓ができる静脈血栓症にわけられます。

心筋梗塞や脳梗塞は動脈血栓症に分類され、エコノミークラス症候群は静脈血栓症に分類されます。



エコノミークラス症候群は、長時間同じ姿勢で脚を動かさないでいると、脚の静脈血の流れが悪くなり、そこに血栓ができてしまうことがあります。

手術を受けた後やベッドで寝たきりとなる入院中、災害時の避難所生活、飛行機やバスや新幹線での長距離移動、デスクワークなどで起こる可能性があります。

エコノミークラス症候群の主な症状は、突然の呼吸困難、胸の痛み、歩行時の息切れなどがあります。

エコノミークラス症候群の予防には、長時間同じ姿勢を避け、2~3時間に1回はふくらはぎの筋肉を意識しながら、足首の曲げ伸ばしなどを行いましょう。

ふくらはぎのマッサージも効果的です。
ふくらはぎの筋肉が伸び縮みすることで脚の静脈の血行がよくなり、血栓ができにくくなります。

また脱水状態になると血液が固まりやすくなるため、アルコール以外の水分をしっかり摂りましょう。


心筋梗塞は、心臓に栄養を送る血管が血栓によってつまり、心臓の筋肉が壊れてしまう病気です。また、脳梗塞は脳に栄養を送る血管がつまって脳の一部が壊れてしまう病気です。

心筋梗塞の症状では、強い胸の痛み、吐き気、冷や汗、呼吸困難などがあらわれます。

脳梗塞の症状には、突然の片側の手足の麻痺、顔面の脱力、会話がしにくい、ろれつがまわらないなどがあります。

このような症状があった場合は、すぐに病院を受診しましょう。

心筋梗塞、脳梗塞の予防には、生活習慣の改善が大切です。

適度な運動やバランスのよい適量の食事によって内臓脂肪を減らしましょう。
ウォーキング、水泳、ジョギング、サイクリングなど自分に合った運動を軽く無理の無い範囲で1日30分以上毎日続けることがお勧めです。

食事では、まずは食べ過ぎないことが大切です。LDLコレステロールや中性脂肪が高い方は、動物性の脂肪や卵類、バターや生クリームを使った洋菓子などを控えましょう。
青魚や大豆製品、野菜を積極的に摂るように心がけましょう。

日頃から生活習慣改善に気をつけて予防をしましょう。
なにか症状に気づいた時は早めに病院を受診するようにしましょう。



それでは、またよい1日を。山内

2019年2月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/18 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。

 来年度の予約は3月1日から開始となります。


昨日は節分でした。
季節の節目を向かえ、新たな気持ちで毎日を過ごしたいですね。
ではまた来週。

2019年2月1日金曜日

小酒のすすめ

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

新しい年になり、早くも一月がたちました。2月になりまだまだ寒い日が続いていますが、引き続き体調管理に気をつけましょう。



今日は2月1日から始まる全国生活習慣病予防月間についてお話します。

これは生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、平成23年より広く啓発活動を行っています。

「“一無、二少、三多”による生活習慣病予防」をメインテーマに、年度テーマと併せて情報発信を実施しており、今年は “少酒”にフォーカスし、様々な事業を展開しています。

一無、二少、三多とは?


一無とは禁煙の勧めです。
 「タバコの三悪」とは、タバコによってからだに運び込まれるニコチン、タール、一酸化炭素です。こういう身体に悪影響をもたらすタバコについて、「健康日本21」は、特に若年者における喫煙をゼロにするという大きな目標を掲げスタートしています。
二少(にしょう)は、少食・少酒の勧めです。
食事療法という言葉がよく生活習慣病で用いられることからも、糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療の基本は常に食生活にあります。
もっとも望ましい組み合わせは、主食と一汁三菜、それに果物、乳製品といわれています。よく噛んで、三食を規則正しく食べ、偏食をしないことが重要です。
特に「3つの白を控える」ことと、「食物繊維を豊富に摂る」ことが重要です。「3つの白」の第一は白米・白パンの白、次は食塩の白、そして三番目は砂糖の白です。いずれも食べすぎ、摂りすぎに注意してください。

年度テーマ「小酒」とは?


まざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、大酒をすれば多くの疾病が誘発される可能性が高まります。
「健康日本21」のなかでは、アルコールに関して1日20g(日本酒に換算して一合程度)の摂取が望ましいとされています。「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそおこれ」という言葉もあるとおり、アルコールをたくさん飲める人でも、1日にその程度の飲酒量が望ましいということです。

一日一合まで


アルコールは少量であれば良薬ですが、飲み過ぎにはご注意を。できるだけ控えるようにして、飲む場合でも日本酒換算で1日1合程度(アルコール量:約20g)までにしましょう。



    お酒の種類アルコール度数 純アルコール量
ビール(中瓶1本500ml)5%20g
清酒(1合180ml)15%22g
ウイスキー・ブランデー(ダブル60ml)43%20g
焼酎(35度)(1合180ml)35%50g
ワイン(1杯120ml)12%12g


三多(さんた)は、体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧めです。身体活動をできるだけ多くして、しっかり毎日の生活の中で維持しましょう。そして、身体を動かした後は、しっかりと休養をとることが重要です。メリハリのある生活は、健康長寿には欠かせない要素です。


今日も一生健命  竹田