保健師 近藤です。
今日は、最近は若い人にも多い逆流性食道炎についてお話ししようと思います。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流することにより食道部分に炎症が起こる疾患です。胸やけ、げっぷ、のどの違和感などの症状を呈します。
<胸やけの表現の仕方>
この他、逆流した胃酸により、のどに炎症が起き、痛みなど違和感が生じることがあります。逆流した胃酸を気管に吸い込んでしまうことで、咳や気管支の炎症を起こすこともあります。
逆流性食道炎になりやす人
生活習慣の問題
○食べ過ぎ、早食い
食べ過ぎるとゲップが出るのは、食道と胃のつなぎ目「噴門」が、一時的に開いて胃にたまった空気を出す現象です。このとき空気だけでなく胃酸も逆流することが起こります。早食いでは、よく噛まずに飲み込んでしまうため、食べ物と空気をたくさん飲み込んでしまいます。
○高脂肪食、アルコール、喫煙
高脂肪食を摂取すると、コレシストキニンというホルモンが分泌されます。このホルモンにより「噴門」が開いて胃酸の逆流やげっぷを引き起こします。
アルコール、喫煙も胃酸逆流に悪い影響を及ぼすとする報告があります。
○食べてすぐに寝る
食後はもっとも胃酸逆流がおこる時間帯です。食べてすぐに寝ると、胃酸が重力で食道から胃にいかないため、胃酸が逆流してしまうと長時間食道内にとどまる恐れがあり、逆流性食道炎が発生しやすくなります。
○おなかに圧力がかかる姿勢・体型
前かがみ姿勢
庭仕事のような前かがみ姿勢や、腹部を締めすぎる服装、おなかに力をかける仕事をしている人は、おなか全体が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
肥満
内臓脂肪が蓄積している肥満の方、骨粗鬆症のため腰が曲がり背中が丸くなった方、妊娠されている方は、胃が圧迫されるため、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
※若い人に逆流性食道炎が起こる原因の一つは、「便秘」によって腹圧が高まることです。お腹が張っている時、胃は腸からの圧迫を受け、食道への逆流が起こりやすい状況になるのです。常習性便秘症の人の約10%に逆流性食道炎が見られ、慢性的な便秘によって常にお腹が張った状態になると、若い人でも逆流性食道炎が起こりやすいことがわかっています。
また、脂肪分の多い食事をすると、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌され、下部食道括約筋がゆるんだり、胃酸が増えたりします。これは、脂肪がほかの栄養素に比べて消化に負担がかかるからです。そのため、脂肪分の多い食事を好んで食べる人にも、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
胸やけ・胃酸の逆流を防ぐには…
① 食事と嗜好品の注意 - 大食を避け、嗜好品は控えめに -
•食事は一度にたくさん食べずに、ゆっくりと。
•また、食べすぎも避けましょう。
•タバコ、アルコール飲料、コーヒー、チョコレート、香辛料の多い食べ物や脂肪の多い食べ物、柑橘類なども控えるとよいでしょう。
•だ液は酸を中和するので、食後にチューインガムをかんで、だ液がよく出るようにすることはよいことです。
② 姿勢の注意 - 昼間の姿勢・就寝時の姿勢 -
前かがみの姿勢を避けましょう。
•食事の後、すぐに横にならないようにしましょう。
•就寝時にベッドの上半身(頭側)を挙げましょう。
•就寝時は左側を下にしましょう。
③ おなかの圧迫への注意 - 締め付けない -
•ベルトや帯、コルセットはゆるめにしましょう。
•太り気昧の方は、体重を減らしましょう。
症状がある際、上記のことを気をつけても改善が見られない場合は、きちんと医療機関を受診しましょう。
ちなみに、今日
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流することにより食道部分に炎症が起こる疾患です。胸やけ、げっぷ、のどの違和感などの症状を呈します。
<胸やけの表現の仕方>
この他、逆流した胃酸により、のどに炎症が起き、痛みなど違和感が生じることがあります。逆流した胃酸を気管に吸い込んでしまうことで、咳や気管支の炎症を起こすこともあります。
逆流性食道炎になりやす人
生活習慣の問題
○食べ過ぎ、早食い
食べ過ぎるとゲップが出るのは、食道と胃のつなぎ目「噴門」が、一時的に開いて胃にたまった空気を出す現象です。このとき空気だけでなく胃酸も逆流することが起こります。早食いでは、よく噛まずに飲み込んでしまうため、食べ物と空気をたくさん飲み込んでしまいます。
○高脂肪食、アルコール、喫煙
高脂肪食を摂取すると、コレシストキニンというホルモンが分泌されます。このホルモンにより「噴門」が開いて胃酸の逆流やげっぷを引き起こします。
アルコール、喫煙も胃酸逆流に悪い影響を及ぼすとする報告があります。
○食べてすぐに寝る
食後はもっとも胃酸逆流がおこる時間帯です。食べてすぐに寝ると、胃酸が重力で食道から胃にいかないため、胃酸が逆流してしまうと長時間食道内にとどまる恐れがあり、逆流性食道炎が発生しやすくなります。
○おなかに圧力がかかる姿勢・体型
前かがみ姿勢
庭仕事のような前かがみ姿勢や、腹部を締めすぎる服装、おなかに力をかける仕事をしている人は、おなか全体が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
肥満
内臓脂肪が蓄積している肥満の方、骨粗鬆症のため腰が曲がり背中が丸くなった方、妊娠されている方は、胃が圧迫されるため、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
※若い人に逆流性食道炎が起こる原因の一つは、「便秘」によって腹圧が高まることです。お腹が張っている時、胃は腸からの圧迫を受け、食道への逆流が起こりやすい状況になるのです。常習性便秘症の人の約10%に逆流性食道炎が見られ、慢性的な便秘によって常にお腹が張った状態になると、若い人でも逆流性食道炎が起こりやすいことがわかっています。
また、脂肪分の多い食事をすると、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌され、下部食道括約筋がゆるんだり、胃酸が増えたりします。これは、脂肪がほかの栄養素に比べて消化に負担がかかるからです。そのため、脂肪分の多い食事を好んで食べる人にも、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
胸やけ・胃酸の逆流を防ぐには…
① 食事と嗜好品の注意 - 大食を避け、嗜好品は控えめに -
•食事は一度にたくさん食べずに、ゆっくりと。
•また、食べすぎも避けましょう。
•タバコ、アルコール飲料、コーヒー、チョコレート、香辛料の多い食べ物や脂肪の多い食べ物、柑橘類なども控えるとよいでしょう。
•だ液は酸を中和するので、食後にチューインガムをかんで、だ液がよく出るようにすることはよいことです。
② 姿勢の注意 - 昼間の姿勢・就寝時の姿勢 -
前かがみの姿勢を避けましょう。
•食事の後、すぐに横にならないようにしましょう。
•就寝時にベッドの上半身(頭側)を挙げましょう。
•就寝時は左側を下にしましょう。
③ おなかの圧迫への注意 - 締め付けない -
•ベルトや帯、コルセットはゆるめにしましょう。
•太り気昧の方は、体重を減らしましょう。
ちなみに、今日
2月22日は、”ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)”の語呂合わせから、「猫の日」だそうです。
可愛いねこの写真を載せておきます。
では、皆さん良い週末を。。。