2019年2月8日金曜日

寒暖差疲労について

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

2月4日は『立春』でした。暦では春が始まるということなのですが、暖かい日もあったりしますが、朝晩は冷え込み温度差が激しく体調がついていけれないと感じることが多いです。
そんな時期に起こってくるのが、『寒暖差疲労』です。
今日は、そのことについて触れていきたいと思います。

前日比、朝晩の比で-8℃や+6℃などの激しい気温差を寒暖差といい、寒暖差が激しいことにより出る身体症状を『寒暖差疲労』と言います。
8℃以上の寒暖差があると、寒暖差疲労の症状が出ると言われています(5℃以上という説もあり)。


身体にとって理想的なのは、体温や血圧、脈拍などが安定している状態です。ところが、1日の中での寒暖差や短期間での寒暖差が激しいと、身体が気温差に対応しようとエネルギーを消耗します。


気温のアップダウンが激しいとき、自律神経は目まぐるしく変化する状況に対応するため働き続けます。その結果、エネルギーを使い果たし、機能が低下してしまうのです。
自律神経が疲れて働きが悪くなると、疲れ、だるさ、眠気、腰痛、冷えなどさまざまな不調が起こりやすくなります。また、寒いときには首をすくめたり、肩に力が入ったりするため、首や肩がカチコチにこってしまうこともあります。

<寒暖差疲労の対策>

1)温活のすすめ
1.身体を外から温める:38~40℃のお風呂にゆっくりつかる。
*炭酸入りの入浴剤を使うと、温まりやすく、冷めにくい
2.3つの首(手首・足首・首)を温める *手先だけ温めてもダメ!3首を温める!

2)ニート(NEAT)の習慣
NEATとは「非運動性活動熱発生」「非運動性熱産生」などとも訳され、日常生活の中でまめに身体を動かすことによってエネルギーの消費を高めることをいう。
とりたててスポーツやエクササイズを行わなくてもエネルギーは消費できる、との視点から用いられる言葉です。
例えば洗濯などの家事や、エレベータを使わずに歩くなど、日常の生活活動の習慣を寒暖差疲労対策として勧めている。

3)食事の工夫:身体を冷やさず、温める
1.冷たい飲み物を避け、常温以上の温度のものを飲む。
2.生姜入りの飲み物⇒上半身を温める
3.カカオ⇒下半身を温める       

4)足指じゃんけん:足の指でグー・チョキ・パーをつくり、じゃんけんをする。


今週も寒波が来て、雪も降るみたいなので寒暖差が激しくなると思います。
寒暖差疲労には気をつけて暖かい格好でお過ごし下さい。



では、次回までSee you again!!