2024年7月25日木曜日

あせもにご注意を

 みなさん、こんにちは🌞🌞🌞

保健師 曽我です。

毎日、暑いですね~😂😂口を開けばこの言葉しか出てきません。

危険な暑さです。熱中症対策を行ってお過ごしくださいね👀

本日は”あせも”です。


あせもとは、汗が汗管(かんかん)に詰まることで起こる炎症のことです。『汗疹(かんしん)』とも呼ばれています。

汗は年中、季節を問わずかくものですが、ジメジメと蒸し暑い夏の間は特に気を付けたいところです。

汗によって引き起こされるあせもですが、現れる症状は汗管が詰まる部分の深さによって次のような違いがあります。

・かゆみのある赤いポツポツ
・透明のポツポツ

どちらのあせもも『丘疹(きゅうしん)』と呼ばれる小さなポツポツが現れるのは同じです。色の違いとかゆみがあるかどうかで判断します。

・かゆみのある赤いポツポツ

1~2mmほどの赤いポツポツが現れるあせもは、『紅色汗疹(こうしょくかんしん)』といいます。強いかゆみが特徴で、一般的に『あせも』と呼ばれるのは主にこのタイプです。

紅色汗疹は表皮に汗が溜まることで起こります。かゆみのほかに熱感を覚えることや、あせもの部位がチクチクした感覚になることもあります。

高温多湿の環境でなりやすく、子供から大人まで発症しやすい症状であるため、日頃から汗を放置せず、皮膚を清潔な状態にすることが欠かせません。

炎症部分をかきむしってしまうと湿疹に進行したり、皮膚炎が悪化したりするなどの悪影響が起こりやすくなります。まれに細菌感染が起こり、『とびひ』となって周囲や離れた皮膚に症状が広がってしまうこともあるので、注意が必要です。

・透明のポツポツ
透明で小さな水ぶくれがポツポツ現れるのは、『水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)』と呼ばれるあせもです。紅色汗疹で見られる赤みやかゆみがないのが大きな特徴です。

ほとんどの場合、水ぶくれは数日で乾燥し、自然と消えていきます。そのため、ポツポツに気付いてもあせもと分からず、いつの間にか完治してしまう方もいるでしょう。

水晶様汗疹は、皮膚の表面にある角層で汗管が詰まって起こります。新陳代謝が活発で汗をかきやすい乳幼児に多いといわれていますが、大人でも高熱時に汗を大量にかいた後などに現れることがあります。


あせもは誰もが一度は経験するといわれる、よくある肌トラブルのひとつです。大半は自然に治るものの、「赤いあせも」は炎症になりやすいため油断できません。

水晶様汗疹のような「白いあせも」とは異なり、紅色汗疹は治りにくい傾向があります。炎症が長引くとポツポツのなかに膿が溜まり、「膿疱性汗疹(のうほうせいかんしん)」に進行することがあるので注意しましょう。

<あせもを予防するには>

あせもは予防が第一です。あせもにならないようにするためにも、汗をかいた後の肌は放置せず、早めに入浴やシャワーで洗い流しましょう。肌を清潔に保つのが、あせもを防ぐポイントです。洗うことができない場合は濡れたおしぼりなどで拭くだけでも効果があります。

あせもは蒸れる場所にできやすいため、通気性のよい良い下着や服を着るのも予防に有効です。汗をたくさんかく夏の季節は、あせもになるリスクが高まります。高温多湿な時期は適度にエアコンを使用して、汗をかきにくい快適な環境に整えましょう。


まだ、夏は始まったばかりです。少しでも快適に過ごせるように工夫していきましょう。


本日もお読みいただきありがとうございました😊

曽我

2024年7月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/22現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

12/26 1件空きあり

1/29~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



気温が急に上昇しています。屋外での作業やレジャーには十分熱中症対策をしてお気をつけください。

夏休みが始まりましたね。楽しいことを企画して家族や友人と楽しみましょう。

ではまた来週。


2024年7月18日木曜日

過敏性腸症候群のチェック

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

暑い日が続きますね。生活はいつも通りを心がけて体調管理に気を付けましょう。冷房を効果的に使うなど、熱中症にも注意が必要です。

今日は過敏性腸症候群についてお話します。

過敏性腸症候群とは


特に消化器の疾患がないにも関わらず、腹痛と便秘、または下痢を慢性的に繰り返す病気です。腸管の運動が異常に亢進し、刺激への反応が過敏になることで引き起こされると考えられています。
主な原因は、ストレス、不安、抑うつ、恐怖などの心理的要因や自律神経の失調とされています。

主な型と症状


下痢型
  • 急に便意をもよおす
  • 激しい下痢症状
  • 1日に何度もトイレに行く
  • 水のような便、粘液のある便
便秘型
  • 腹痛、腹部膨満感
  • 繰り返す便秘
  • 便が出にくい
  • 水分のないコロコロとした便
混合型
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • ストレスを感じるとおなかの状態が不安定になる
分類不能型
  • 上記3つに分類されない症状
  • おならが頻繁にでる、膨満感がある場合は「ガス型」と呼ばれる

セルフチェック

  1. お腹の調子が長期間(数週間)不調、もしくは痛みがある
  2. 便通異常(下痢や便秘)が続いている
  3. 便の形が悪い時期が続いている
  4. 排便をすると痛みが一時的に和らぐ
  5. 排便の回数が不規則
  6. 排便しても残便感がある
  7. 便秘が続き、便が出たとしてもコロコロとした便しか出ない
  8. 便に血が混ざる
  9. 体重が減少
  10. 夜中におなかが痛くなり目が覚める
1~7の症状がある方は、過敏性腸症候群が疑われますが、8~10までの症状もある方は、より重篤な病気の可能性があります。




生活習慣の改善

過敏性腸症候群の治療では、生活習慣の改善が大切です。食事療法や薬物療法を中心に、必要に応じて心理療法などを行います。

  • 暴飲暴食を避ける
  • 3食を規則的に摂る
  • 高脂肪食を控える
  • アルコールを控える
  • ストレスをためず睡眠・休養を十分にとる、など
ストレス社会と呼ばれる現代では過敏性腸症候群に悩む人は少なくありません。症状の緩和のためにも、ストレスへの対策や食生活・生活習慣を見直しましょう。それでも症状が良くならない場合は、早めに専門医を受診しましょう。

今日も一生健命 竹田


2024年7月16日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/16現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/19 1件空きあり

12/26 1件空きあり

1/28~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

9/2 1件空きあり

10/25 1件空きあり

12/13 1件空きあり

12/14 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

以上ご協力をお願いいたします。



海の日はあいにくの雨でした。暑さが厳しい夏となりそうです。海や川などでは安全を十分確保しながら楽しみましょう。

ではまた来週。

2024年7月11日木曜日

夏の便秘

 こんにちは、山内です。

暑い日が続いていますが、体調を崩さないように十分お気をつけください。




夏は気温が高く、汗をたくさんかいて身体が脱水状態になると、便の水分量が少なくなり硬い便になってしまうことがあります。

今回は便秘についてのお話です。

<水分補給の仕方のポイント>

●のどが渇く前に飲みましょう。

のどが渇いたと感じた時はすでに脱水が始まっています。


●冷たすぎない温度で飲みましょう。

胃腸が冷えると消化機能が低下し、不調の原因になることがあります。

暑いと冷たい飲み物を飲みたいところですが、氷は入れない方が良いです。


●カフェイン、糖分が少ない飲料を選びましょう。

カフェインは利尿作用があるため、スポーツドリンクなど糖分の多い飲料は飲み方に注意しましょう。


●一日1.5Lを目標にこまめに飲みましょう。

一度にたくさん飲んでも身体に吸収されずに排泄されてしまいます。

一度に飲む量は100から150mlを目安にして、こまめに飲むようにしましょう。

起床時に常温の水や炭酸水をコップ一杯飲むと便秘解消に効果が期待できます。


また、便意を感じなくても朝食後に5分間トイレに座る習慣をつけると良いです。

これによって腸のリズムを整える助けになります。

自律神経の乱れも腸の蠕動運動に不調をきたして便秘の原因となります。

自律神経がうまく働けるのは±5℃程度の温度変化までと言われており、冷房が効いた室内と暑い屋外を行き来することで、自律神経が乱れやすくなります。

エアコンの効いている場所では、薄手のタオルやひざ掛けなどでおなかを守るなど、体を冷やさない工夫をしましょう。

規則正しい食生活を送り、こまめな水分補給と冷え対策を行うなど、ちょっとした生活習慣の見直しで夏の便秘を解消しましょう。

もし、これらを試しても改善がみられない場合は、医療機関を受診しましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2024年7月8日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/8現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

1/15~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

9/2 1件空きあり

10/25 1件空きあり

1/28 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



昨日は七夕でした。天の川がきれいに見えるのは旧暦の七夕付近と言われいています。夜空を見上げてみるのも風情があります。

暑い日が続いております。体調管理お気をつけください。

来週の掲載は7/16となります。ではまた来週。

2024年7月4日木曜日

夏に増える生活習慣病とは?

みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です🍉

梅雨の晴れ間で、猛暑の日々が続いていますね🌞

一気に暑くなっているので、体調管理お気をつけください。


ところで、夏に多い生活習慣病は何でしょうか?

それは 痛風 です💨

「痛風は高尿酸血症とも呼ばれ、血清尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態をいいます。細胞内の核に含まれる『プリン体』という物質が分解されるときに生じる老廃物の尿酸が尿として排泄(はいせつ)されず、血中濃度が高まることで発症する病気です。


余分な尿酸が体内にたまる状態が続くと、結晶となって手や足の関節に蓄積されて関節などに痛みが生じ、赤く腫れます。これを『痛風発作』と呼ぶのです。発作を放置したままでいると、『痛風結節』というしこりが生じ、腎不全や尿路結石、動脈硬化などの合併症を引き起こす可能性も高まります。

尿酸値が高い人は痛風発作が起きないとしても、心筋梗塞などの血管障害が起きるリスクを抱えていることになりますので、注意が必要です。

<なぜ、夏に多いの?>

痛風発作は1年を通して発症しますが、最も起こりやすい時期は夏(5~8月)と言われています。その原因として以下の3点が挙げられます。

(1) 汗をかくことが多い

脱水状態になりやすく、相対的に血液中の尿酸値が上昇する

(2) アルコール(特にビール)の摂取量が増える

尿酸値上昇の原因であるプリン体を多く含んでおり、利尿作用もあるため脱水傾向になりやすい

(3) 清涼飲料水を飲む機会が増える

清涼飲料水にはショ糖やフルクトースなどの糖質が多く含まれており、それを分解する際に使われる物質にプリン体が含まれるため

上記の項目に当てはまる点が多いと、痛風発作を引き起こしやすいので注意が必要です。


痛風発作の約7割は「足の親指の付け根」で起こります。


その他にも、

・耳や手足など体温の低い部位
・膝関節、アキレス腱、肘、手首などよく動かしたり負荷がかかかりやすい部位

でも起こります。

尿酸値が高い人は痛風発作が起きないとしても、心筋梗塞などの血管障害が起きるリスクを抱えていることになりますので、注意が必要です。


そのうえで、夏場の痛風の具体的な7つの予防法』、次のとおりです。

(1)食べ過ぎ注意

肥満やメタボリックシンドロームの人は高尿酸血症の割合が増えることが明らかになっています。肥満を改善するだけで、薬を使用しなくても尿酸値が低下していくことがよくあります。肥満の原因になる過食は避けましょう。

(2)野菜・海藻を十分に摂る

尿酸はアルカリ性の水分などで溶けやすくなる性質があるので、尿をアルカリ性にすることで排泄しやすくなり、血中尿酸濃度が低く抑えられます。

普段の食事にアルカリ性食品を意識的に取り入れると良いでしょう。にんじんなどの野菜、わかめ、ひじきなどの海藻類のほか、きのこやいも類などもオススメです。

(3)しっかりと水分補給

ほとんどの尿酸は尿から排泄されるので、尿量を増やす事が大切です。そのためにも水やお茶などによる十分な水分補給で、尿酸が排泄されやすい環境を作りましょう。甘いジュースなどの清涼飲料水を摂りすぎると尿酸値を上昇させるので、控えましょう。

(4)プリン体を摂り過ぎない

尿酸の元となるプリン体を過剰摂取すると、痛風を引き起こすリスクが高まります。プリン体はほとんどの食品に含まれますが、プリン体が多く含まれている食品には注意を払って、プリン体の過剰摂取は控えましょう。レバーや魚の白子、干物などには、プリン体が特に多く含まれています。

(5)お酒を飲み過ぎない

酒の種類に関係なく、アルコール自体が尿酸値を上げてしまいます。また、アルコールには腎臓からの尿酸の排出を妨げる作用があるので、大量の摂取は禁物です。

(6)適度な有酸素運動を

激しい運動や無酸素運動は尿酸値を上げて腎臓からの排泄が低下するリスクがあります。痛風予防におすすめの運動は、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などの「有酸素運動」です。

(7)ストレスと上手に付き合う

ストレスと上手に付き合うことも痛風の予防につながります。痛風や生活習慣病患者の多くは、責任感が強く、頑張りすぎて過剰なストレスを抱え込みがちなタイプの人が多いといわれています。


まだ、夏は始まったばかりです。

痛風の既往のある方、尿酸値が高めの方、症状がある方、異変を感じたら医療機関を受診し、適切な治療を受けてくださいね。


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我