2018年10月31日水曜日

健康スコアリングレポート

皆様こんにちは。

保健師篠崎です。

朝晩の気温が下がり、日中のさわやかな陽気が気持ちいい季節となりました。

健診は秋の繁忙期を迎えています。

健康スコアリングレポート



健康スコアリングレポートは各健保組合の加入者の健康状態や医療費、予防、健康づくりを取組状況等について、全健保組合平均や業態平均と比較したデータを見える化しています。

2018年度は厚労省・経産省・日本健康会議の三者が連携し、診療報酬明細書(レセプト)及び特定健診等のデータから、保険者単位のレポートを作成の上、全健保組合及び国家公務員共済組合に対して通知しています。(健保組合:1,400組合、国家公務員共済組合:20組)

詳しい情報は日本健康会議HPをご参照下さい。

http://kenkokaigi.jp/news/180831.html


健康スコアリングレポートの活用方法

経営者に対し、保険者が自らのデータヘルス分析と併せて、スコアリングレポートの説明を行い、従業員等の健康状況について現状認識を持ってもらうことを想定しています。

その上で、企業と保険者が問題意識を共有し、経営者のトップダウンによるコラボヘルスの取組の活性化を図ります。

コラボヘルスとは企業と保険者が連携し、一体となって予防・健康づくりに取り組むことです。

レポートと併せて、企業・保険者の担当者向けに、経営者への説明のポイント等、レポートの見方や活用方法等を示した実践的な「活用ガイドライン」を送っています。


健康スコアリングレポートは、企業と健保組合が現状を共有し、両者の連携による取組(コラボヘルス)を推進する上で最初のステップとなるコミュニケーションツールです。

最も重要なことは、データ分析結果から具体的なアクションにつなげることです。

スコアリングレポートを起点に、問題意識の共有化を図り、課題解決に向けた推進体制の構築、役割分担による対策の実行、そして取組の評価・改善につなげます。




協会健保加入企業には愛媛支部より健康レポートを頂くことができます。

当院は医療保健業の中で評価されています。

今年度の評価と次年度の課題がみえてくる資料です。お手元に届いたら是非熟読してみてください。


今日はハロウィンです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったようです。

日本においては仮装のイメージですが、それもごく最近のお話の気がします。

ともかく平和であることは良いことですね。

では次回までお健やかに。篠崎

2018年10月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/6 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。



アメリカのNBAに出場した2人目の渡辺雄太選手が注目されています。

日本人の活躍が明るい話題となりました。ではまた来週。

2018年10月26日金曜日

効果的なうがい・手洗い

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

朝晩と寒くなってきました。紅葉シーズンも突入です。お天気のいい日に紅葉も見に行きたいですね。

今日は、これから流行ってくる風邪やインフルエンザ予防のための、うがい・手洗い方法についてです。効果的なうがい・手洗いを行って、風邪などを防いでいきましょう!!

うがい
ウイルスは空気中に紛れていて、気づかないうちに吸い込んでしまっていることも!外から帰ったらすぐにうがいをして、のどの粘膜についたウイルスを洗い流しましょう。うがい薬を使用することで、のどの殺菌・消毒効果がいっそう高まります。

感染対策のうがい 上を向いて喉の奥を洗う「ガラガラうがい」
①うがい液を口に含み、唇を閉じて頬の筋肉を動かし、「グチュグチュ」と行い、吐き出します。
②もう一度うがい液を口に含み、上を向いて、「オ〜」と発声してうがいをします。(声が震えはじめると、口蓋垂の奥へ届いている証拠です)約15秒くらい


③冷たいうがい液が口中で温かく感じてきたら、吐き出してください。


手洗い
きちんと洗ったつもりでも、意外と汚れが残っているのが「指先」「指の間」「手首」です。特に小さな子どもは指先を手や口に入れてしまいがちなので、注意が必要です。また、オフィスで夕方まで働いた手を部位別に調べた結果、手の甲と指先が特に汚れていることがわかりました。つまり、物によく触れる指先は汚れがつきやすく残りやすい部位なんです。


①指輪や時計などははずします。
②まず流水で手を洗います。
③せっけんをつけてしっかり泡立てます。

④手のひら、手の甲をこすり、指の間は、両手を組むようにしてこすり合わせて洗います。
⑤親指は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑥指先、爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗います。

⑦手首は、反対の手でねじるようにして洗います。
⑧流水でせっけんと汚れを充分に洗い流します。
⑨清潔な乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ります。


※タオルの交換について
「湿ったら取り替える」がおすすめ
手を拭いた回数や、部屋の温度・湿度などにもよりますが、一度湿ったタオルは長時間放置することで細菌が増殖し、細菌が残っている可能性が・・・。タオルは一見汚れていないように見えても、「湿ったら取り替える」ことをおすすめします。


では、良い週末をお過ごし下さい。
次回まで、See you again!!




2018年10月24日水曜日

副鼻腔炎になっているかも

こんにちは、山内です。

今日は秋晴れとなりましたね。
先日発生した台風の動向が気になります。特に被害がなければいいのですが。

朝晩は冷えたり気温の温度差で体調を崩される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

鼻水など症状が続いているなど風邪と思っていたけど、実は副鼻腔炎になっているかもしれません。

風邪と症状が似ていますが、風邪は発熱を伴う場合が多いですが、副鼻腔炎の場合は発熱はありません。

花粉症との違いは、花粉症の鼻水はさらっとした水のような透明な鼻水ですが、副鼻腔炎の場合は粘りのある鼻水で色も緑色っぽくなる場合があります。



下記の様な症状がある場合は、副鼻腔炎かもしれません。

□ドロッとした黄緑色の鼻水がでる。
□年中鼻がつまって息苦しい。
□鼻をかんでも奥に残っている感じがする。
□鼻や口から嫌な臭いがする。
□鼻声になる。声がうまく出せない。
□鼻や鼻のまわりが痛い。
□ぼーっとする。集中できない。
□頭痛がする。頭が重だるい。
□頬、目の周り、歯の奥などが痛い。
□食べ物の匂いや味がわからない。
□鼻がつまって夜眠れない。

目安ですが、該当する項目があれば早めに病院受診をしましょう。

風邪から副鼻腔炎になっても、早期に病院を受診し、処方された抗菌薬を飲むなど、適切な治療をすれば多くは治ります。

しかし、放置したり、まれに治療してもなかなか治らず長引いて、慢性化することもあります。通常、1カ月未満で治るものを「急性副鼻腔炎」、3ヶ月以上かかるものを「慢性副鼻腔炎」と呼んでいます。
慢性副鼻腔炎になると、鼻の中に「鼻茸(はなたけ)」というポリープができることもあります。

 慢性副鼻腔炎の場合は、急性副鼻腔炎のものとは別の抗菌薬を少量ずつ長期間飲むという治療が行なわれますが、それでも治らない場合は、手術になります。
全身麻酔で両側の鼻を一緒に手術し、一週間くらい入院するというケースが一般的です。

副鼻腔炎は、風邪をこじらせて発症するケースが大半ですが、虫歯や歯周病から起こることもあります。

これは、歯の根元にあたる歯根が、副鼻腔の一つである上顎洞のすぐ近くまで到達しているためです。なかには、上顎洞の中にまで歯根が突き出している人もいます。

そのため、上側にできた虫歯や歯周病を放置していると、その炎症が上顎洞にまで伝わり、「歯性上顎洞炎」という副鼻腔炎を発症することがあるのです。

副鼻腔炎を予防するためには、

風邪をきっかけに慢性副鼻腔炎を起こしやすいので、予防の基本はまず、できるだけ風邪をひかないこと、また、風邪をひいても長引かせないことです。

ふだんからバランスの取れた食事と、規則正しい生活を心がけましょう。

お酒を飲むと血行がよくなり、鼻がつまっているときはよけいにつまりやすくなってしまいます。鼻づまりがあるときはお酒を控えましょう。

鼻づまりを起こしたときに、市販の点鼻薬(スプレー式など)を使うと、一時的に症状が改善されます。しかし、使い続けていると、薬の効き目が薄れたときにかえって鼻づまりを強く感じたり、症状を悪化させてしまうこともあります。

市販の点鼻薬は原因(細菌感染、アレルギーなど)を除去するものではないので、長期間の使用はやめて、早めに病院受診をしましょう。


それでは、またよい1日を。山内

2018年10月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/4 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


卓球の福原愛選手が現役引退を表明しました。

数々の記録やスポーツ界に貢献されてきた苦労は想像を超えると感じます。

今後の活躍を見守りたいです。ではまた来週。

2018年10月19日金曜日

体力・運動能力の結果から

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

お祭りはお天気も良く、無事終わったようで良かったです。

また来年ですね。

前回、体力測定についてお話ししました。それに関連し、体力・運動能力調査の結果についてお話します。
スポーツ庁は、2017年5月~10月に実施した2017年度「体力・運動能力調査」の結果を公表しました。

運動・スポーツの実施頻度が高い人は、体力合計点が高い


男女ともに、ほとんどの年齢において、運動・スポーツの実施頻度が高いほど、体力合計点が高くなっています。特に小・中・高校期では「ほとんど毎日」と回答した人とそれ以外では顕著な差がありました。

日常的に運動・スポーツを実施している人は、歴年齢より体力年齢が若い


男女ともに運動・スポーツの実施頻度が高いほど、体力年齢が歴年齢より若い人の割合が高く、特に20歳代女子では運動・スポーツの実施状況が「しない」と回答した人の80%以上で体力年齢が歴年齢を上回っています。

高齢者の体力・運動能力は向上


体力テストの結果を点数化した合計点は、70歳以上の男性と65歳以上の女性が過去最高を記録したという結果でした。65~79歳の男女の体力は多くの項目で向上傾向が続いており、高齢者の運動能力の向上がみられています。高齢者の体力は1998年に比べ伸びており、約5歳程度、若い頃と同じ値を示した項目もありました。また、男女ともに、ほとんどの年齢で、運動・スポーツの実施頻度が高いほど、体力合計点が高くなるという結果でした。

30代~40代の体力は低下傾向


反対に、男性の30代後半から40代前半と、女性の30代前半から40代後半では、体力が低下傾向にあります。とくに35~39歳の女性は、過去最低だった前回より上昇したものの低下傾向にあります。週1日以上運動すると答えた女性は、20歳代~40歳代でそれぞれ32~43%と、20年前のデータと比べても10ポイントほど下がっています。


運動の実施率は70代がもっとも高い


2017年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると、週1日以上運動・スポーツを実施する成人の割合は51.5%と半数を超えています。運動の実施率は、10歳代から年代が上がるにつれて徐々に下がり、40歳代がもっとも低く、男性が46.4%、女性が37.8%。50歳代から再び上昇するが、男性が45.5%、女性が45.4%と半数未満にとどまります。また、全世代の中で70歳代がもっとも運動の実施率が高く、男女ともに70%を超えています。

運動のストレス解消効果


20~79歳の各年代ごとに、運動・スポーツのストレス解消効果について調べたところ、運動・スポーツのストレス解消効果を肯定的に捉えている人の割合は、男女・年代問わず90~95%に達し、高い状況です。しかし、「週1日以上」の運動をしている割合は、男性の30~54歳、女性の20~54歳の年代で50%を下回わる結果でした。運動の効果に対する意識と実際の行動との間には年齢や男女によって差がみられます。
運動の実施率が70代が一番高いということに驚きました。
30~40代の働き盛りや子育て世代においては、習慣的に運動をすることが難しい現状もあるのかなと思いました。ストレス解消効果以外にもたくさんの良い影響があることからも、意識的に運動を取り入れる必要がありそうです。

今日も一生健命 竹田

2018年10月17日水曜日

ピンクリボンアドバイザー

皆さんこんにちは。

保健師 篠崎です。

秋の過ごしやすい日が続いています。秋祭りは各地で開催されています。

1年に1度の楽しみの方も多いと思います。体調を崩さない程度に楽しんで下さい。


ピンクリボンアドバイザー



ピンクリボンアドバイザーは認定NPO法人乳房健康研究会が主催で行われています。

認定NPO法人乳房健康研究会は2000年に乳がんによる死亡率低下を願い発足した日本初の乳がん啓発団体です。

ピンクリボンバッジ運動をはじめ、セミナーやウォーキングイベント開催などの啓発活動を通し、乳がんに関する正しい情報の発信と死亡率低下に貢献する為の活動を展開しています。

2103年にはピンクリボンアドバイザー認定試験を行い、乳がん検診の重要さを知り、検診を受けていない女性たちの背中を押してあげられる人をつくっています。

ピンクリボンアドバイザーは乳がん検診受診を勧めたり、早期発見の大切さを広めています。そして乳がんにかかった人を支え、ひとりひとりに寄り添うやさしい社会に向けて活動をしています。

乳房健康研究会のHPです。ご参照下さい。

https://breastcare.jp/pinkribbon-a-exam/


乳がんで亡くなる方が少なくなる社会を目指している団体です。

当院はこの事業に協力をしています。医療職でなくてもアドバイザーになれます。

資料等必要であれば健康管理センターにありますので、ご相談下さい。

先日も著名人の乳がんが報道されました。早期発見できる乳がんで命を失う方が減ることを期待しています。



連日ニュースになっている高橋大輔さんが選手としてカムバックしました。

近畿ブロック大会に出場し、3位という成績となりました。

ショートプログラムを会場で拝見しました。地方大会に世界の風が流れた数分間でした。

高橋選手のファンが多く、皆さん涙ながらに応援していました。

今後の活躍が期待されます。

では次回までお健やかに。篠崎

2018年10月15日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/4 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


西条祭が始まりました。この数日はお祭に参加される方も多く、健診はいつもより空いております。

ケガや風邪に気をつけて楽しみましょう。

2018年10月12日金曜日

風疹流行中!!

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

お祭も近づいてきており、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。お天気が雨かも知れないということですが、今年は雨が何とか降らずに終わったらいいですね。


風疹が流行しているとニュースでも報告されており、今日はそれについて少し話していきたいと思います。
国立感染症研究所は2018年10月10日、風しん急増に関する新たな緊急情報を発表し、第39週(9月24日~30日)の風しん患者数は134人と4週連続で100人を超え、累積報告数は952人にのぼったとのことです。首都圏で流行が続く一方、首都圏以外にも感染が広がりつつあるそうです。

風疹とは、風疹ウイルスの感染で起こる感染症です。風疹ウイルスは感染力が強く、感染した人のせきやくしゃみ、会話などで、ウイルスを含んだ飛まつが飛び散り、これを鼻や口から吸い込むことなどで感染します(飛まつ感染・接触感染)会話をしているだけでも風疹ウイルスを含んだ飛まつが1~2メートルくらいは飛び散ります。

潜伏期間
平均16~18日間ほどの潜伏期間を経て発症します。ただし、風疹ウイルスに感染しても15~30%程度の人は、抗体はできるが症状は現れない不顕性感染(ふけんせいかんせん)となるとされています。不顕性感染の場合でも、気づかないうちに周囲に感染を広げてしまうことがあるため、注意が必要です。

症状
風疹は、子どもがかかる病気と思われがちですが、最近日本では大人の発症が9割近くを占めています。
主な症状は、発疹・発熱(38℃前後)・リンパ節の腫れ・目の充血・軽いせき・関節痛。
小さく赤い発疹が全身に広がっていきます。

風疹で最も注意したいのが、妊婦への感染です。妊娠20週ごろまでに妊婦が風疹ウイルスに感染すると胎児にも感染して、生まれてきた赤ちゃんが先天性風疹症候群という病気になる可能性があります。妊娠初期に感染するほど、障害が起こる可能性が高まるとされています。

※風疹は、妊娠がはっきりしない妊娠初期から胎児への影響が大きいため、先天性風疹症候群を防ぐためには、男性を含めて多くの人が予防接種を受けて風疹の流行を起こさないことが重要です。妊娠中はワクチン接種を受けることができないため、女性は妊娠前に2回予防接種を受けておく必要があります。

予防接種
  風しんはワクチンによって予防可能な疾患とされる。現在は、1歳と小学校入学前1年間の幼児に対し、麻しん風しん混合(MR)ワクチンが定期接種されています。
風疹ワクチンは、1回の接種だけでは、20人に1人は抗体ができないと考えられているため、2回の接種が勧められます。2回接種する場合は、1回目から最低でも1か月以上の間隔をあけてください。

ワクチンの接種制度は年代によって異なるので、特に30代後半から~50代前半の男性は接種を受けていない年代なので、注意が必要です。

風疹ウイルスに対する抗体があるかわからない場合は血液検査でわかるので一度チェックをしてみてもいいかもしれません。
自分はかからないだろうということは絶対はないと思いますので、気になる方は早めに予防接種などを受けることをお勧めします。

では、気温が下がってきています。体調管理には十分にお気をつけ下さい。
私は、謎の発熱をしました。1日で下がりましたが、しんどかったです。
よい週末をお過ごし下さい。
次回まで、See you again!!

2018年10月10日水曜日

目の健康

こんにちは、山内です。

10月10日は、「目の愛護デー」です。
目の健康についてお話します。

最近は、パソコンやスマートフォンなどを用いて長時間コンピューター業務を行う機会も多く目を酷使しています。
常時目に負担をかけ過ぎてしまうと眼精疲労となってしまいます。

眼精疲労になってしまうと、眼の疲れや眼の痛み、かすみ目、まぶしさ、眼の充血等といった症状がみられます。
さらに目以外にも頭痛や肩こり、吐き気などの症状を呈するようになります。
特に刺激に対する反応が鈍い、思考力が低下し注意力が散漫、根気が続かない、動作が緩慢になり行動量が低下するなどの症状が現れたら疲労がピークに達してきているかも知れませんので要注意です。



疲れ目の予防・改善のために、
○適切なめがね、コンタクトレンズをする。
○パソコンのディスプレイを長時間見続けない。
○目の休息を心がける。
○悪い姿勢で読書などをしない。
○読書時やパソコン作業時にあった照明を選ぶ。
○十分に睡眠をとる。
○エアコンなどの風を直接目に当てない。
○紫外線を浴びない。
○ストレスを解消する。
○蒸しタオルを目の部分にあてる。など

仕事が忙しくてなかなか休めないという方もいると思います。日常のちょっとした時間で休養をとり疲れをためないような工夫が大切です。
休養をとるにはやはりよく眠ることです。
他にはぬるめのお湯でゆっくり入浴をしたり、就寝前に軽い運動をしたり、枕などを自分に合ったものを選び熟睡できる環境を整えましょう。

入浴には、心身をリラックスさせて眠気を誘う効果があります。深い眠りを得るには、少しぬるめの約38~40℃のお湯にゆったりつかるのがベストです。血行を促し、疲れた筋肉の緊張がほぐれていきます。入浴できなくても、洗面器やバケツに40℃ぐらいのお湯を張って足を15分ほど浸して温める「足湯」を行うだけでも効果的です。ストレス解消には入浴しながら音楽を聴いたり、アロマテラピーをとり入れるのもいいでしょう。また、お湯につかりながら疲れた部分のマッサージをするのも効果的です。

安眠を得るには、就寝1時間ほど前の入浴が良いといわれています。入浴後のリラックスした状態で、温まったカラダが冷めていくタイミングがもっとも入眠しやすく、より深く心地良い眠りが得られるでしょう。
シャワーは手軽で便利ですが、やはり疲れをとるには入浴が一番。季節にこだわらず毎日、就寝前の入浴習慣をつけたいものです。

また、十分な栄養補給をすることが大切です。
たんぱく質や、ビタミン、ミネラルもとりバランスのよい食事を心がけましょう。
特に、ビタミンB1をはじめとするB群や、C、Eには抗疲労作用があるため、疲れを感じるときには積極的にとりたい栄養素です。

ビタミンB1:豚肉、うなぎ、大豆、豆腐、玄米、ごまなど
ビタミンB2:レバー、納豆、ほうれん草、牛乳、卵など
ビタミンB6:さば、さけ、バナナ、ピーナッツなど
ビタミンB12:レバー、牡蠣、にしん、卵、チーズなど
ビタミンC:いちご、レモン、ピーマン、ジャガイモなど
ビタミンE:大豆、ピーナッツ、ほうれん草など

食事だけでは十分摂れない場合は、ビタミン剤などサプリメントを利用して補いましょう。

症状に対して、自己判断せず休養をとっても症状が改善しなかったり続く場合は、早めに眼科を受診しましょう。



それでは、またよい1日を。山内

2018年10月5日金曜日

自分の体力をチェック

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

先週に続き、今週も台風の影響が心配です。被害が少ないことを願うばかりです。

先日行った健康ふれあいフェアにおいて、体力測定を実施しました。
自分では筋力や柔軟性があると思っていても、年齢の平均値に達していなかったり、日頃あまり意識せずに使っている筋力や体力を振り返る良い機会になりました。




体力測定とは


体力とは、「人間の生存と活動の基礎をなす、身体的、および精神的能力である」と定義されます。活動的に身体を動かすため「行動体力」と、病気にならない、気持ちが落ち着いているなど健康的に生きるための「防衛体力」の2つに大別されます。

一般的な体力測定とは行動体力の機能面を測ることをいい、筋力・筋持久力、敏捷性・スピード、平衡性・協応性、持久力、柔軟性で評価されます。

体力測定の目的


特に全身持久力、筋力・筋持久力、柔軟性は、体力要素の中でも健康と深く関連することが報告されています。
健康の維持増進にはすべての体力がバランスよく高い状態であることが望ましく、体力測定をすることでどの体力が高く、どの体力が低いのかを把握することができます。
体力測定をすることで現状の体力の把握と、個人により適した運動内容を選択することができるようになります。


体力測定の項目


握力

直立の姿勢で、握力計を身体や衣服に触れないようにしながら全力で握りしめます。左右交互に2回ずつ測定します。

上体起こし

マット上で両膝の角度を90°にした仰臥位をとり、両腕を胸の前で組みます。30秒間で仰臥姿勢から両肘が大腿部につくまで何回上体を起こせるか測定します。

長座体前屈

壁に背をつけて長座姿勢をとり、膝を伸ばしたまま前屈します。測定用の箱を用い、スタート地点からの箱の移動距離を測定します。

開眼片足立ち

目を開けたまま何秒間片足立ちで立っていられるかを測定します。最大120秒とし、2回測定したうち良い方を記録とします。

他にも・・・
反復横とび、急歩、立ち幅跳びなど

体力測定はどこでできるか


各測定項目と測定方法の詳細は「新体力テスト実施要項」や「運動器の機能向上マニュアル(改訂版)」等で解説されています。そのため特別な施設でなくても自分で測定環境を整えられればどこでも実施可能です。
ただし、高齢者の場合、転倒や障害のリスクが高いため一人では行わず必ず補助者とともに行うことが推奨されます。

専門的に測定してもらいたい場合は、各自治体や地域にある体育施設で体力測定を行っていることがあるため、各自問い合わせてみることをおすすめします。

まずは自分の体力を知るところから始めてみてはいかがでしょうか。


今日も一生健命  竹田



2018年10月3日水曜日

健康ふれあいフェア開催(第2回)

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

10月に入りました。健診のシーズンです。多くの方にご利用いただき感謝申し上げます。

地方祭も盛り上がる季節です。秋晴れになるといいですね。


本日は第2回目健康ふれあいのフェアの報告です。

栄養コーナーでは減塩ランチから開始となりました。


主菜は魚の塩麹焼きです。副菜はがんもの炊き合わせと小鉢は青菜の和え物です。

塩分は2.3g。1日の塩分摂取量は男性9g、女性7.5gと言われています。

ご飯は200gと少し多めです。総カロリーは625kcalです。もしご飯を半分にすると465kcalです。

見た目にスッキリした内容ですが、食べるとボリュームもあって美味しかったというご意見が多く聞かれました。

塩分は高血圧に深く関わり、減塩による健康への効果は高いとされています。

愛媛県は心疾患死亡率が全国上位ですので、減塩には関心を持っていただきたいですね。

100kcalカフェコーナーでは100kcalパンの販売やおやつの提供を行いました。




間食のめやすは100kcalと言われています。

皆さんが普段食べている量を振り返っていただく機会となりました。

パンは1つが100Kcalです。ミニサイズのメロンパンとゴマパンの販売を行いました。50個用意しましたが、即完売となりました。

喫茶コーナーを設けてその場で食べることもできます。

今回人気の高かったパーソナルカラー診断です。

美容師藤原あゆみさんに協力いただき実施しました。



利用いただいた方の満足度は高く、色選びの参考になりましたと喜んで頂けました。

モチベーションを上げたり、リフレッシュしたいときには身につけるものも大切にしたいですね。



秋のお花が咲きました。台風にも負けずきれいな花を咲かせてくれています。自然の力を感じます。

それにしてもいいお天気です。

では次回までお健やかに。篠崎

2018年10月1日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 2/6 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。


台風24号は大雨と暴風と両方危険な台風でした。愛媛は雨量が最大100mlを超えるなど大きく報道されましたが、本当に恐怖を感じました。

自然の力にはかないません。早めの避難や対策が必要です。