2019年6月28日金曜日

蕁麻疹が出たときは

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

気圧の変化で体調が優れない方も多いようです。規則正しい生活と休息を心がけましょう。

今日は蕁麻疹についてお話します。



蕁麻疹とは


蕁麻疹は皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。

大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。

症状が激しい場合には次々と新しい皮疹が出没し、常に皮疹が現れているように見えることもあります。もし一度出現した皮疹が何日もそこに残り、特に後に茶色い色がついたり表面がガサガサ、ポロポロするようでしたら蕁麻疹とは別の病気と考えられます。

膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは1~2mm程度のものから手足全体位のものまで様々で、また一つ一つの膨疹が融合して体表のほとんどが覆われてしまうこともあります。




原因は?


食品そば、エビ、カニ、果物など(アレルギーで起きる)サバ、マグロなどの青魚(魚肉が古くなりヒスタミンが産生される)豚肉、タケノコ、もち、香辛料など食品中の防腐剤・人工色素・サリチル酸
薬剤抗生物質(ペニシリン、セフェム系など)解熱鎮痛剤など一部の降圧剤(血管性浮腫の原因になることがあります)
物理的刺激皮膚のこすれ、寒冷、温熱、日光、圧迫など
発汗入浴、運動、精神的緊張(冷や汗)など
その他感染症、疲労、ストレスなど


蕁麻疹の約70%では誘因が明らかではありません(特発性の蕁麻疹)。このタイプの蕁麻疹は毎日のように自発的に症状があらわれます。
特発性の蕁麻疹のうち発症して1ヵ月以内のものを急性蕁麻疹、1ヵ月以上持続するものを慢性蕁麻疹といいます。

なお、誘因が明らかでない特発性の蕁麻疹でも、多くの場合、疲労やストレス、感染など、さまざまな因子が症状を悪化させることが知られています。


ヒスタミンの働きを抑えることがポイント


特定の刺激により症状があらわれる蕁麻疹では、特定の刺激を避けることが重要となり、自発的に症状があらわれる蕁麻疹(特発性の蕁麻疹)では、薬物治療をおこないます。

薬物療法
ヒスタミンの作用を抑える薬などが用いられます。

日常生活で気をつけることは


服の刺激が原因と考えられる場合は、木綿製などの生地が柔らかくゆったりした服装にしましょう。汗が原因と考えられる場合は、激しい運動は控え、発汗を促すような刺激物の摂取は避けましょう。


以下は蕁麻疹を悪化させることがありますので、十分ご注意ください。

  • 過度の飲酒
  • 生活上のストレス
  • 不定期な生活のリズム
  • 疲労
  • 睡眠不足
  • 特定の食品や薬剤
  • 感染症(かぜなど)

今日も一生健命  竹田








 

2019年6月26日水曜日

肥満は伝染する

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

いつもなら雨がたくさん降る時期に雨があまり降らない今日この頃です。
お百姓さんのため息が聞こえてきそうです。

湿度の高い時期のはずですが、さわやかな快晴が続いています。
今後の高温・多湿には十分ご注意下さい。

本日は健康経営について。
近年AIのお仕事が急激に増えていますが、そのAIを利用した研究が成果を出しています。
ビックデータを使用したヘルスケア事業ですが、厚生労働省はデータヘルス計画として事業を行っています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061273.html

データヘルス計画のねらいです。

データ ヘルス計画とは、健診・レセプトデータの分析に 基づいて保健事業をPDCAサイクルで効果的・効 率的に実施するための事業計画です。

これは、健康日本21で打ち出された「1次予防重視」と高齢者の医療の確保に関する法律で規定された「特定健診・特定保健指導」を両輪と し、ICTの進歩(健診・レセプト情報等の電子化 と解析技術の進歩)とPDCAサイクル技法をエンジンとして、集団全体に働きかけ全体のリスクの 低下を図るポピュレーションアプローチや、危険度がより高い者に対してその危険度を下げるよう働きかけるハイリスクアプローチの両面からなる保健事業をより効果的・効率的に展開するもので す。

これに加えて、健康日本21(第二次)が強く 打ち出した「健康を支え、守るための社会環境の整備」という視点に立って、健康的な職場環境の整備や従業員における健康意識・生活習慣の改善に向けた取組みを、事業主との協働の下で推進します(コラボヘルス)。

これらを通じて、働く人々と家族のさらなる健康、より健康的な職場の 実現を目指すものなのです。それが実現すれば、医療費の適正化や職場の生 産性の向上等さまざまな効果が期待できます。

デ ータヘルス計画という一連の事業を適切に実施するにはそれ相応の人材と経費を要することも事実ですが、それはやがて医療費適正化と生産性向上という効果をもたらすでしょう。

その効果は事業所にとどまらず、国全体としては人口減少や高齢化を乗り切る切り札ともなり得ます。その意味で、健康づくりは「投資」と捉え ることができます。

この考えのもと協会健保の健康宣言は実施されています。

さらにデータヘルスの研究成果も海外専門誌に掲載されるなど注目を集めています。

その内容は「肥満は伝染する!」

33の健康保険組合の被保険者である30万人の勤労者を追跡したところ、メタボリックシンドローム該当者の割合が高い職場にいる勤労者ほど健康状況が悪化し、5年後にメタボリックシンドロームになっている割合が高いことがわかりました。
つまり、職場の環境や同僚の意識・行動が個々の健康に影響する可能性が示されたのです。また、驚くことに勤労者が職場環境から受ける影響はその人がタバコを吸っているリスクと同等かそれ以上でした。

以上のような内容です。

ビックデータを活用することにより、生活習慣への影響やそのリスクまでわかるようになってきています。


新しく仲間入りしたバラです。名前はバレリーナ。
一重の花びらが房になります。つるバラで花がよくつきます。来年に向けて大きく育てるのが楽しみです。

では次回までお健やかに。

2019年6月24日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  11/20 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  キャンセル空き 無し

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。
 

○今年度の予約は3月1日から開始されています。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。



 NBAで一巡指名された日本人初の八村選手です。

 これからの活躍を応援したいですね。オリンピックに向けて頑張れ!

 ではまた来週。

2019年6月21日金曜日

食中毒対策について

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

6月も終わりが近づいてきています。早いもので今年も後半年!とカウントダウンが始まる感じがします。
結局、四国の梅雨入りは入ったのか、そうでないのか?よくわからない感じのまま過ぎています。

今日はこの梅雨から夏にかけて発生しやすい食中毒についてお話ししたいと思います。

食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。とりわけ、食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」や「カンピロバクター」、食肉のほか卵にも付着する「サルモネラ」による食中毒の発生件数が目立ちます。

食中毒症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡したりする例もあります。
厚生労働省では、「食中毒菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』」を食中毒予防の3原則として掲げています。

1.「つけない」…洗う・分ける

食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、できるだけ殺菌するようにします。また、肉や魚の汁が他の食品に付着しないよう、保存や調理時に注意が必要です。


2.「増やさない」…低温で保存する

細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。肉や魚、野菜などの生鮮食品は購入後、すみやかに冷蔵庫に入れてください。また、庫内の温度上昇を防ぐため、冷蔵庫のドアを頻繁に開けることや食品の詰め込み過ぎはやめましょう。

3.「やっつける」…加熱・殺菌処理

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱して食べましょう。また、肉や魚、卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかけるか台所用殺菌剤を使って殺菌しましょう。


≪お弁当の食中毒対策も忘れずに!≫
・清潔な容器を使う。パッキンは汚れやすいため、容器からはずして洗う
・おにぎりは素手で握らずにラップを使って
・おかずの残りを利用するときは、しっかり再加熱してから
・梅干や酢など抗菌効果のある食材を活用する
・水分が多いと細菌が増殖しやすいため、水気をよく切る
・ごはんやおかずは、よく冷ましてから別々に詰める
・長時間持ち歩く時は保冷剤を活用する
・車の中や日の当たる場所ではクーラーボックスに入れる

≪こんな症状が出たら早めに受診を≫
多くの食中毒症状は、細菌・ウイルスが体内に入った1~2日後に起こりますが、細菌の種類によって食後30分程度で起こったり、逆に1週間ほどたってから起こる場合もあります。嘔吐や下痢など、食中毒と思われる症状が見られたら早めに受診しましょう。

食物繊維を多く含むキノコ類や豆類、海藻類のほか、乳酸菌が豊富なヨーグルトや納豆などで、腸内環境を整え免疫力を付けることも食中毒予防につながるので、積極的に食べましょう。腸内細菌のバランスを保つことで、細菌やウイルスから体を守る免疫細胞の活動が高まります。

腸内環境を整え、睡眠もしっかりとり、バランスの良い食事をとり免疫力を高めておきましょう!!

では、次回までSee you again!!

2019年6月19日水曜日

めまいがおきたとき

こんにちは、山内です。

昨夜の地震の被害がありましたね。
大きな被害がないとよいのですが。

日頃から災害に備えておくことが大切ですね。

季節の変わり目にめまいが悪化しやすく、この6月と秋の9月は要注意です。
6月は梅雨、9月は台風のシーズンで、気圧が急激に変化する時期です。
内耳は気圧変化に影響を受けやすく、このためにめまいが悪化すると言われています。


めまいの種類は3つあります。

回転性めまい:自己や周囲が回転するめまい。グルグルめまい。

耳(内耳)・前庭神経の障害によるめまいの代表。中枢性(脳幹・小脳・延髄)「危険なめまい」のこともあり、めまい以外の病気はないか受診して調べてもらうことが大切です。

浮動性めまい:何となく揺れている(動揺感)、フワフワする、フワフワと浮いた感じがする(浮動感)。小脳・脳幹の病気や多くの原因もあり、注意が必要です。

失神性めまい:眼前暗黒感や気が遠くなる感じなどの失神前駆症状(presyncope)で、脳血流の著明な低下によって起こります。低血圧・除脈・不整脈などの病気により発症します。

もし、突然めまいがおきてしまったら、
①  我慢せずに座ることが最優先。

②  衣服や体を締め付けているベルトを緩め、楽にする。

③  なるべく静かな場所を選び、安静にする。

④  頭を動かさないようにする。

⑤  めまいが長引くときは横になる。

⑥  強いめまいでは、嘔吐に備える。

急にめまいをおこすと不安になりますが、まずは深呼吸です。
激しいめまい発作は、通常それほど長くは続きません。
安静にしていれば、しだいに治まっていきます。

ただし、以下のような症状もある場合は、脳血管障害の恐れがあるため、頭を動かさないようにして、上半身をやや高めにして横になって救急車を手配しましょう。

①  経験のない激しい頭痛がする。

②  舌がもつれ、呂律が回らない。

③  飲食物が呑み込みにくくなる。

④  手足や口の周りがしびれる。

⑤  激しい嘔吐をくりかえす。

⑥  意識が薄れたり、意識がなくなったりする。

⑦  物が二重に見える。

⑧  視野がせまくなったり、視野の一部が暗くなったりする。

 軽いめまいのなかにも、中枢性(危ないめまい)が隠れていることもあり、症状が続くときには、ぜひ医療機関を受診してください。

また、これから暑くなると、熱中症を起こす危険もあります。
熱中症の初期症状では、めまいや立ちくらみがおこります。
梅雨の時期は、体が熱さにも慣れていないため、熱中症が最も起こりやすい時期です。
また、子どもや高齢者は、脱水症から熱中症になりやすく、特に注意が必要です。
十分な水分補強、早めの対処を心がけましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2019年6月14日金曜日

息切れや咳、痰の症状はありませんか

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

今日は雨が降っていますが、梅雨入りは遅れているようです。適度な雨は必要ですが、梅雨は憂鬱な気分になりますね。自分なりのリフレッシュ方法を見つけたいものです。

喫煙している人、または以前喫煙していた人で、「動くとすぐに息切れする」「かぜでもないのにせき やたんが出る」「軽い運動後に喘鳴(ぜんめい:ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音)がする」など の症状がある人はいますか?

その症状は、年のせいではなく「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」かもしれません。


症状は?


風邪をひいているわけでもないのに咳や痰が出ます。
病状はゆっくりと進行していき、次第にちょっとした動作をする際にも、息切れや息苦しさを感じるようになります。
さらに進行すると呼吸困難になり、日常生活に支障をきたします。重症になると呼吸不全に陥ったり、全身に障害が現れたりすることもあります。

 COPDを引き起こす最大の原因は喫煙です。
喫煙者がCOPDを発症するリスクは非喫煙者の 6 倍といわれています。 患者は 40 歳以上に多く、50 歳代、60 歳代と年代を増すごとに有病率も増加します。

周囲の人が吸っているたばこの先から立ち上る煙(副流煙)を吸う「受動喫煙」は、主流煙以上に有 害物質が含まれるためCOPDの危険性を高める要因となりますから、注意が必要です。

診断・治療は?


COPDの診断では、胸部X線(レントゲン)検査・CT(コンピュータ断層撮影)検査やスパイロ検査などを実施します。

COPDは進行性の病気です。現在の医学では根本的に治すことはできませんが、早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。一般的に治療には長い時間を要するので、日常生活の自己管理を行うことが重要になります。
喫煙している場合は何をおいてもまず禁煙です。


日常生活で気をつけることは?


COPDは必ずしも安静を保たなければならない病気ではありません。運動をすることで体力や筋力が増し、病気に対する抵抗力がつきます。症状や体力に合わせた運動を選び、定期的に続けてください。

体力を維持するための運動としては有酸素運動がおすすめです。
中でもあまり無理をせずにできるウォーキングが最も適しています。歩くときには上体をまっすぐにして背筋を伸ばし、意識してリズミカルに進むようにします。
1日20~30分程度を目標に歩くようにしましょう。

COPDは自己管理が何よりも大切です。快適な生活を送るために、普段から次のような点を心掛けて、息切れによる苦痛を少しでも軽くしましょう。

着替える時は、前屈みになると呼吸が苦しくなるので椅子に腰掛ける。
入浴時は、水圧が胸部までかからない半身浴にする。
睡眠時間を十分に確保する。寝る前に痰を出しておく。
栄養バランスのとれた食事をとる。
水分不足に注意する。(痰が出しにくくなるため)
外出から帰った際の手洗い・うがいを習慣づける。
インフルエンザワクチンを接種する。(重症化予防のため)


今日も一生健命 竹田


2019年6月12日水曜日

心をプラスにする3つの思考習慣

皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。

梅雨入りはいつになるのか気になる時期となりました。
季節の変わるこの時期に体調不良を感じやすくなります。気圧の変化に敏感な方は頭痛や肩こりが悪化する事もあります。
ストレスをためないように、心を軽くお過ごし下さい。

心をプラスにする3つの思考習慣

習慣1:プラスの選択をする
年齢が50歳になったとき、「人生百年時代を考えるとまだ半分もある。これから何でもできる」と考える方はプラスの選択をしています。
逆に「年を取ったので、もう何もできない」と考える人はマイナスの選択をしています。

常に何事においてもプラスの面から見て、プラスの選択を習慣にしている人は、それだけで悩みは減ってきます。

習慣2:逆境をプラスに転じる
仕事で思い荷物を運ぶ仕事ばかりで苦痛で悩むようになったとき、マイナスをプラスに転じる「楽天の発想」が有効です。荷物担ぎは苦痛だけど、これを仕事と考えずに体のトレーニングに活用しよう。ジムに行けばお金もかかるけど、お金を頂いてトレーニングができる。ありがたいことだ」と発想を切り替えることができます。

どんな逆境でも発想を変えることにより身も心もとても楽になります。

習慣3:「不運は幸運の前ぶれ」と考える
心の中にたまった悪い壮年を吐き出していかないとどんどん悩みが蓄積されます。
もし不運なことが起きたら、「これで私の心の中から悪い想念が出て行った。これからはきっといい事が起きる」とポジティブに考えれば、悩みは少なくなります。

「不幸なことが起こったらやがて幸運がやってくる、幸運は不運の後にやってくる」と考えます。

この思考の習慣を身につけることで悩みの解消につながります。

引用:心理カウンセラー 植西聰 著書

気候の変化と日々の忙しさに心が弱っている方にお勧めです。



バラの2番花が開花してきています。
四季咲きのブルーリバーは香りもよく、お庭によく映えます。
お花を眺めるのが最近の日課です。

では次回までお健やかに。 篠崎







2019年6月10日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  10/22 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  キャンセル空き 無し

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。
 

○今年度の予約は3月1日から開始されています。

 申し込み後、受診日決定までに数日いただいております。

 カメラの件数は限りがありますので、ご希望はお早めにお申し出下さい。

 

東日本は梅雨入りしたようです。

あじさいが見ごろを迎えています。季節の変わり目を感じます。

ではまた来週。

2019年6月8日土曜日

良い汗をかきましょう

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

昨日から梅雨入りになったのでしょうか?関東が昨日から梅雨入りをしたみたいですが、四国はまだみたいですね。いつ梅雨入りするのでしょうか?
今から湿度の高いジメジメとした季節が始まります。湿度の多い時期はとくに蒸し暑さを感じます。
実際、私も仕事中にバタバタとする事が多く、汗をよくかきます。
今日はそんな汗に関することについてお話します。



本来、汗はサラサラで、においもしないもの。
ミネラルは体に必要なものですから、汗腺は、血漿の中の水分だけを濾過し、ミネラルは再度血管に戻してから汗として排出します。こうして出てきた汗は限りなく水に近いので、サラサラしています。これが「いい汗」です。

あなたの汗は大丈夫?

次のリストで、汗腺の衰え具合がわかります。チェックしてみましょう。

□車や電車での移動が多く、あまり歩く習慣がない
□普段、運動はあまりしない
□夏場はエアコンの効いた室内にいることが多い
□入浴時は、熱めのお風呂に全身浸かるのが好きだ
□夏場、入浴後はエアコンで体を冷やす
□汗がベッタリしていて、におうことがある
□汗がしょっぱい
□冷え性である

チェックが多い人ほど汗腺が衰え、「悪い汗」になっているおそれが。以下の点に注意し、汗腺を鍛えて「いい汗」をかけるようになりましょう。

有酸素運動で汗腺を働かせる

汗腺を働かせるには、有酸素運動が効果的。激しい筋トレなどの無酸素運動では、急激に汗をかくため、汗腺がしっかりと濾過装置を働かせる時間がなく、悪い汗になってしまいます。ゆっくりといい汗をかくには有酸素運動です。毎日20~30分程度、汗ばむ程度の速さでウォーキングなどをするとよいでしょう。

エアコンに頼りすぎない

近年の酷暑では、エアコンをまったく使わないのは無理でしょう。エアコン漬けの生活だった人が、突然それをやめると熱中症になるおそれもあり、危険です。とはいえ、低すぎる設定温度は汗腺の退化を促し、考えもの。エアコンの設定温度が低めだった人は、有酸素運動による汗腺トレーニングと並行し、3週間くらいかけて、徐々に設定温度を27℃くらいにまで上げてみてください。

入浴は半身浴か手足高温浴を

高温の湯での全身浴では、汗腺が働きません。高温だと、皮膚のセンサーが反応して汗が一気に出るため、悪い汗に。また、周囲にお湯があって蒸発できないため、体温調節ができずにのぼせてしまいます。汗腺を鍛えるには、半身浴か手足高温浴がオススメです。
 半身浴では、37~38℃程度のお湯に、みぞおちあたりまで10~15分浸かります。ぬるめなので長時間浸かることができ、体の芯から温まり、いい汗が出ます。


入浴直後のエアコンはNG

入浴後はエアコンで急激に体を冷やすと、せっかく開いた汗腺が閉じてしまいます。タオルで水分を拭いたら、うちわや扇風機の風で自然に体温を下げながら、汗を蒸発させて。エアコンに当たるのは、汗が出なくなってからにしましょう。
また、いい汗は適度な皮脂を含み、肌を保湿する働きがあります。風呂上りの汗は、肌を潤わせる効果も。

食べ物で汗の質をコントロール

食事には、血行を促進するショウガや、代謝を上げる酢などを取り入れると、いい汗がかけるようになります。また、女性ホルモンには過剰な発汗を抑える働きがあるので、女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンを含む大豆製品を取ると、悪い汗を抑える効果が期待できます。汗のにおいが気になるときは、肉類や脂っこいものは控えめにし、抗酸化作用のあるビタミンCを含む野菜や果物、ビタミンEを含むオリーブオイルや玄米などを取るとよいでしょう。

梅雨、入りはいつからでしょうか。わかりませんが、よい汗をかいていきましょう。

では、次回までSee you again!!

2019年6月5日水曜日

歯の健康

こんにちは、山内です。

6月4日~10日は、歯と口の健康週間となっています。

2019年度 『いつまでも 続くけんこう 歯の力』



歯を失うと全身の健康も失われてしまうといわれています。

健康的な食生活を維持するためには、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことがよいといわれています。

現状では80歳の平均歯数は13.9本、20本以上の歯を保っている人の割合は38.3%(平成23年歯科疾患実態調査)と、目標を達成している人は半数を下回っています。

日本では「歯周病」で歯を失う人が多くなってきており、とくに高齢になると、歯周病で歯を失う比率が高くなります。

 歯周病は、歯を支えている歯肉やあごの骨が徐々に破壊されていく病気です。
正しい治療やケアをせずに放置していると、やがて歯がぐらぐらになって抜歯を余儀なくされます。

歯周病は口の中だけの病気ではありません。

○歯周病によって噛む機能が低下すると肥満になりやすい。

○歯周病の原因菌である歯周病菌が血管に入ると血糖値をコントロールするインスリンの働きが悪くなり、糖尿病を悪化させる。

○逆に肥満や糖尿病の人は歯周病を発症しやすく、しかも重症化しやすい。

などメタボリックシンドロームと歯周病は、相互に影響し合いながら、互いを悪化させることがわかっています。

肥満や生活習慣病の予防のためには、いろんな食べ物をバランスよく食べることが重要です。
そして、なんでもよく噛んで食べるためには、健康な歯が欠かせません。
自分の歯で何でも噛めるということは、食生活を豊かにすると同時に、健康の維持・増進、病気の予防にもつながるのです。

歯周病を正しく予防・治療すれば、いくつになっても自分の歯を保つことが可能です。

歯周病の直接の原因は「歯垢(プラーク)」です。

プラークとは、歯の表面や歯と歯の隙間に付着した細菌の塊です。

 歯周病予防には、プラークを減らしていく「プラークコントロール」をすることが大切です。

歯を健康に保つために気をつけることは、

1.歯磨き
“食べたら磨く”習慣を身につけましょう。
毎食後、丁寧に歯磨きをすることで、お口の中を清潔に保ち、細菌類が繁殖しないようにすることが、むし歯・歯周病予防の基本です。

2.歯間ブラシやデンタルフロスで歯垢を除去
 歯と歯の間や、歯と歯肉の境目に付いている食べかすや歯垢は、歯ブラシだけでは取れにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスなどの用具を使って、しっかり落としましょう。

3.歯科医や歯科衛生士によるケアも必要
 自分では取り除けない歯垢や歯石を除去するためには、年1~2回専門クリーニングが必要です。
お口の中で起きているトラブルの早期発見・治療のためにもかかりつけの歯科医をもち、定期的に歯垢や歯石のケアを受けましょう。

○朝起きたときに、口の中がネバネバする。
○歯みがきのときに出血する。
○硬いものが噛みにくい。
○口臭が気になる。
○歯肉がときどき腫れる。
○歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
○歯がグラグラする。

上記のような症状がある場合は、放置をせずに早めに歯科医に相談しましょう。



毎日の歯磨きのほか、バランスのよい食事と十分な睡眠、禁煙を守り、ストレスをためないことも大切です。

むし歯、歯周病を予防して、歯の健康を守りましょう。

それでは、よい1日を。山内