2021年12月27日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 1/17 1/26 2/17 2/21  1件空きあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/24 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 1/19 2/8 1件空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



フィギュアスケートのオリンピック代表が決まりました。北京オリンピックはもうすぐです。

ではまた来週。



2021年12月24日金曜日

基礎代謝アップ!

みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。

今日はクリスマスイブですね。子供たちはサンタさんのプレゼントを、ドキドキしながら待っている頃でしょうか。楽しいクリスマスをお過ごしください。

今日は基礎代謝についてお話します。




基礎代謝とは


人が目覚めた状態で仰向けになって24時間過ごした際に消費されるエネルギーのことです。
身体活動を行わない状態でのエネルギー消費量で、人が生きていく必要な最小限に近いエネルギー消費量ということもできます。

性別・年齢・体格・体温・季節・生活などによって変化するといわれていますが体格が大きいほど、基礎代謝は多くなります。しかし、一般的には20歳手前でピークに達し、その後加齢に応じて徐々に少なくなっていきます。


上げることができ、上がると太りにくくなる


運動をして筋肉量を増やしたり、適切な食生活を実践したりすることで、基礎代謝を上げることができます。
特に運動をしなくても多くのカロリーを消費するので、「基礎代謝が高い体=太りにくい体」といえます。肥満を防ぎ、体形を維持するには、基礎代謝を高めることが有効です。

しかし基礎代謝は数日運動したからといって簡単に上がりません。長い期間に渡って、適度な運動や身体によい食生活を続けることが必要です。
基礎代謝を上げることで、1日のエネルギー消費量が増えるため、太りにくく痩せやすい体になります。肥満を防ぐことで、生活習慣病予防にもつながります。

下がる原因は

  • 加齢による筋肉量の減少
  • 不規則な生活による自律神経の乱れ
  • 無理なダイエットによる筋肉量の減少

基礎代謝を上げるには


  • 起床後のストレッチ
朝起きたら、まずはカーテンを開けて日光を浴び、頭と体の両方をしっかり目覚めさせます。そして、深く呼吸しながらストレッチを行うことで、体にたっぷりと酸素を取り込みながら血の巡りを良くすることができます。代謝が上がるだけでなく、自律神経のバランスも整えられる上、体を動かすことで交感神経が優位になり、朝から活動スイッチが入り動きやすくなります。
起床後のストレッチは、簡単なもので構いません。ベッドの上で横になったままできるストレッチで、じっくりと体を伸ばしていきましょう。

  • 食事はよく噛んで
食事は、よく噛んで食べることが代謝アップのポイント。特に朝食は、できればきちんと噛んで食べられるメニューが理想的です。よく噛んで食べることで目覚めが良くなり、活動スイッチも入ります。

  • 体が温める食べ物を選ぶ
特に夏場はとりすぎないように注意したい、冷たい飲み物や食べ物。これらは、体温を下げるだけでなく、内臓の働きを鈍くして、代謝も下げてしまいます。
代謝アップのためにも、なるべく体が温まる物を選ぶように心掛けましょう。

  • 日常生活の中で活動量を増やす
筋肉量の低下も、基礎代謝が落ちる大きな原因となります。筋肉量は20代を境に加齢とともに減っていき、反対に脂肪が増えやすくなります。筋肉量をキープするためにも、適度な運動を日常的に実践することが重要です。特に、デスクワークなどが中心で運動不足になると、どんどん筋肉量が低下してしまうため、意識して体を動かしましょう。

日頃から体を動かす習慣がなかったり、ジムに通ったりランニングしたりする時間が確保できない場合は、日常生活の中で運動量を上げる意識をしてみましょう。

  • 水分をしっかりとる
体内で適切な水分量が保たれていること、そしてその水分がきれいな状態で全身を巡ることが、健康な体づくりのためには欠かせません。これらの条件が満たされていれば、血液の流れも停滞することなく、あらゆる細胞にきちんと水分が行き届いて代謝もアップします。

1日にとりたい水分量の目安は、1,500mlといわれています。この程度の量の水分を毎日しっかりとって、新鮮な水分が体内を巡るようにしましょう。

  • ゆっくり湯舟につかる
基礎代謝を高めたいのであれば、できるだけ毎日湯船に浸かり、体を芯から温めましょう。
体が温まって血流やリンパの流れがスムーズになると、老廃物も排出されやすくなります。ストレス解消や質の良い眠りのためにも、ゆっくりと湯船に浸かることは大切です。


日常生活で実践できることが多いです。ぜひ取り組んでみてください。

今日も一生健命  竹田



2021年12月20日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 1/19 1件空きあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/21 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 1/19 1/20 1件空きあり

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



昨夜は今年最後の満月「ゴールドムーン」と呼ばれる月がきれいに見えました。

1年の締めくくりにふさわしい光景でした。

ではまた来週。




2021年12月17日金曜日

元旦禁煙しませんか?

こんにちは、山内です。

今日は四国でも雪が降るようで寒くなるみたいですね。

もうすぐ年末です。
今回は、禁煙の準備についてお話します。(厚労省HPより)



「禁煙した方が良いのは分かっているけど、いつから始めれば良いか分からない。」
そんな悩みのある方は新年から禁煙をしてみませんか?

禁煙を始めるとよい日、

・仕事が一段落した時で、あまりストレスがなく、時間にゆとりのある時。
・盆休みや正月休みなど、禁煙開始日の前後を休みにできる時。
・自分や家族の誕生日、結婚記念日、年始めなど、自分にとって特別な意味がある日。

禁煙を思い立ったら、今日からでもすぐにたばこがやめられると考えがちですが、実際はそう甘いものではありません。
最低1~2週間程度の禁煙準備期間を設けて、そのうえで禁煙を始める日を具体的に決めましょう。

また、禁煙する理由を確認しましょう。

禁煙を成功させるには、自分の禁煙への意欲を高めることが大切です。
禁煙したいと思う理由を3つ選んで書きとめ、毎晩寝る前に10回繰り返して読み、禁煙への意欲を高めましょう。
今後、禁煙への意志がくじけそうになった時も、この理由を思い出してください。

次に自分の喫煙行動を確認しましょう。

自分の喫煙パターンを把握していると、禁煙するのに大変参考になります。
以下のような内容を確認しましょう。
(1)吸った時間
(2)吸った時の状況や気分
(3)吸いたいと感じた程度

自分がどのような状況下でたばこを吸うのかがわかります。

吸いたい気持ちを変える方法を練習しましょう。
【生活行動パターンを変える方法】
●朝一番の行動順序をかえる
●コーヒーやアルコールを控える

【環境を改善する方法】
●喫煙具を全て処分する
●タバコが吸いたくなる場所をさける
 (お酒の席)

【喫煙の代わりの行動を実行する方法】
●水やお茶を飲む
●干昆布やガムをかむ
●深呼吸をする
●軽い運動をする

禁煙は、何も使わなくてもできますが、禁煙外来や禁煙補助剤を利用するとニコチン切れの症状を抑えることができ、比較的楽に、何も使わない場合に比べて成功率が3~4倍高まることがわかっています。

薬局や薬店で購入できるニコチンガムやニコチンパッチ、禁煙外来で処方されるバレニクリンなど、ご自分の力だけで禁煙するよりもずっとラクに禁煙が可能となります。

禁煙を考えられている方は、ぜひチャレンジしてみてください。

もし禁煙中にたばこを吸ってしまっても、あきらめずにその体験を活かしてまた再チャレンジをしましょう。
禁煙成功に近づけます。

それでは、またよい一日を。山内

2021年12月15日水曜日

令和3年から令和4年へ

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


令和3年のご挨拶

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。

12月も半月を過ぎました。早いなあと振り返る間もなく来年の事をいろいろと考えております。おかげさまでコロナ渦にも関わらず、たくさんの方にご利用を頂き、元気なお姿を拝見いたしました。お互いの健康に感謝して、今後の健康を願う1年となりました。

コロナ感染症から学んだことも貴重です。生活様式や人間関係、仕事のあり方など、考えることの多い期間となりました。今後も感染症の動向は気になるところですが、まずはご自身の健康と健やかな生活を中心に、心地よい毎日を過ごして欲しいと願っています。

ご利用いただいた皆様には、今年の結果を振り返っていただき、来年度元気で過ごせるようご自身で元気なイメージをしてみましょう。イメージができない方は今どこか心配なところや不安があるのかも知れません。健診結果に精密検査や治療の指示があった方は、解決をして新しい年をお迎えください。

今年1年の出来事を振り返り、ご自身やご家族の健康にまず感謝して、来年も元気にお会いしましょう。


令和4年について

令和4年度のご予約については、来年3月開始の予定となります。胃カメラに関してはコロナ感染症の動向をみて、行動制限の延長も考えられます。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、引き続きご協力をお願いいたします。

また西条中央病院はSNSや動画を利用して、診療案内やイベントの告知をさせて頂いております。今後健康管理センターもブログの掲載をはじめ、SNSの利用を積極的に考えておりますので、併せてご利用ください。



 年の瀬でお忙しい中、皆様体調など崩されませんようご自愛ください。

 楽しいクリスマスとお正月をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。


篠崎の投稿は年内終了となります。来年は1月5日から投稿いたしますので、どうぞよろしくお願い致します。

では次回までお健やかに。篠崎


2021年12月14日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 12/16 1件空きあり

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/18 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 キャンセルなし

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



今日はふたご座流星群が見られるそうです。夜のお天気が気になるところです。

ではまた来週。

2021年12月10日金曜日

頻尿の症状で困っていませんか

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

12月も中旬、今年も残すところあと3週間です。やらなければならないことが山積みで、信じたくない気持ちが大きいですが(笑)行事の多いこの時期、楽しんで過ごしたいです。

今日は頻尿についてお話します。

最近、トイレの回数が増えてきた、夜トイレに行きたくて目が覚めるなどの症状に悩まされていませんか。頻尿の背景にはさまざまな疾患が隠れていることもあるので注意が必要です。

頻尿とは

尿が近い、尿の回数が多いという症状を頻尿といいます。
一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によって様々ですので、一概に1日に何回以上の排尿回数が異常とはいえず、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。





原因は

  • 過活動膀胱

膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮するという病気で、急に尿がしたくなって我慢ができず(尿意切迫感)、トイレに何回も行くようになります。
過活動膀胱の代表的な症状は、起きている間の排尿回数が8回以上ある「昼間頻尿」や夜中の排尿回数が1回以上ある「夜間頻尿」、尿意が急にきてしまい、尿を漏らしそうになってしまう「尿意切迫感」、急に尿意がきてトイレまで我慢ができずに漏らしてしまう「切迫性尿失禁」などがあります。1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。

  • 前立腺肥大
前立腺肥大症とは、膀胱の下にある前立腺が太く大きくなって、尿道を圧迫し、さまざまな排尿障害を引き起こす疾患です。
前立腺肥大症は中高年男性に多くみられる症状で、詳細な原因はいまだに解明されていません。しかし、男性ホルモンの働きが何かしらの影響を与えている可能性があるといわれています。また、加齢とともに、男性ホルモンをはじめ、他の性ホルモンの環境が変化するので、前立腺が肥大すると考えられています。

  • 膀胱炎
膀胱内に細菌が入ってしまい、炎症を起こす疾患です。疲れが溜まり免疫力が低下しているときや、妊娠・出産したときなどに膀胱炎は起こることがあります。膀胱炎の症状は頻尿や残尿感、排尿時の痛み、尿の変化(濁ったり、血が出たり)などがあります。女性に多く、再発しやすいという特徴があります。

  • 糖尿病
糖尿病の方は血糖値が高いので、のどが渇きやすくなってしまいます。そのため、水分の摂取量が増えてしまい、頻尿になることがあります。また、血糖コントロールがうまくいかないと、腎臓が血液中のブドウ糖を体内の水分と一緒に尿として出そうとするため頻尿になることがあります。

  • 腫瘍

膀胱がんの重要な症状は血尿ですが、まれに膀胱がんによる膀胱刺激症状として頻尿がみられることがあります。

  • 心因性

心因性の頻尿は、膀胱・尿道の病気もなく、また尿量も問題ないにも関わらず、トイレのことが気になって何回もトイレに行ってしまう状態です。心因性なので、夜寝てしまえば排尿のことを気にすることはないので、通常夜間の頻尿はないことが多く、また朝起床時の排尿量は正常です。

頻尿の原因になる生活習慣

水分の摂りすぎ
コーヒーや緑茶、ビールといった利尿作用のある飲み物を摂取しすぎると頻尿になることがあります。利尿作用がない飲み物でも、飲みすぎてしまうと尿の量が増えて、頻尿になることがあります。

緊張状態
緊張していたり、不安を抱えていたりすると頻尿になることがあります。ただ、この場合の頻尿は誰もが経験することがあるので、特に気にする必要はありません。

体温の低下
体が冷えてしまうと、膀胱が刺激されて頻尿になる場合があります。また、冷たい水に触れたり、水が流れる音を聞いたりすると尿意を催すことがあります。

加齢に伴う機能低下
年齢を重ねると、尿を濃縮するホルモンの分泌量が減少したり、膀胱が硬くなってしまったりするので、頻尿になることがあります。尿を濃縮できなくなると、必然的に尿の量が増えてしまいます。また、膀胱が硬くなってしまうと、尿を溜める量が少なくなってしまうのです。


日常生活で気を付けること


利尿作用がある飲み物を控える
コーヒーやビール、お茶といった利尿作用のある飲み物を飲みすぎないように注意することが大切です。特に就寝前に利尿作用のある飲み物を控えることで、夜間頻尿を予防することが期待できます。

ストレスを溜めないようにする
緊張してしまった場合は、深呼吸や軽い運動、面白い動画を見るなど、できるだけ緊張を和らげるのがおすすめです。また、ストレスが溜まっているときは、大声を出したり自分の好きなことをしたりすることでストレスを発散することが期待できます。

外出時にトイレの位置を確認する
トイレの位置を把握していないと不安に襲われることがあり、余計に尿意を催すことがあります。外出時には、どこにトイレがあるのかを確認しておくだけで安心できます。

女性の場合は骨盤底筋を鍛える
骨盤底筋が鍛えられると、尿道を締める力が強くなるので尿を我慢する時間が長くなります。そのため、肛門や膣を締めたりゆるめたりして、骨盤底筋を鍛え頻尿を防ぐようにするのも有効な対策です。

頻尿の原因は、膀胱炎のような疾患であったり日常生活から引き起こされるものだったりします。原因によって、対処法もさまざまなので、まずは医師に相談することをおすすめします。

今日も一生健命  竹田  

2021年12月6日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

胃カメラの空き状況をお知らせ致します。ご予約はお電話にてお願い致します。


〇人間ドック・協会けんぽ共通

 キャンセルなし

〇人間ドック(個人・健康保険組合等)

 2/17 以降空きあり

〇協会健保生活習慣病予防健診

 1/6(木)1件キャンセル

 定数到達につき現在キャンセル待ち 

〇西条市国保ドック *定数到達につき現在キャンセル待ち

 キャンセル待ち 随時電話連絡予定

*協会けんぽ土曜日の胃カメラは3月末まで満員となりました。
 土曜日ご希望の場合は胃透視(バリウム)でのご案内となります。

 
<胃カメラを実施できる基準について>

*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

 以上の条件が必要となります。該当される場合は健康管理センターまでご相談下さい。



12月に入り少々賑やかになった気がします。もうすぐクリスマスとお正月です。冬休みを家族や友人と楽しくお過ごしください。

ではまた来週。

2021年12月3日金曜日

冬の高血圧に注意

こんにちは、山内です。

寒くなってくると、血圧が変動することがありますので、高血圧に注意が必要です。

日ごろから血圧が高い人は、狭心症の発作や心筋梗塞など、思わぬ事態につながることもあるので注意が必要です。

「顔(片方がゆがむ)・腕(片方の力が入らない)・言葉(ろれつが回らない)」、「胸が締め付けられる、冷や汗」などが脳卒中、狭心症・心筋梗塞のサインです。

脳卒中や心筋梗塞が疑われたら、一刻も早く救急車を呼びましょう。
受診が早いほど治療の選択肢が増え、症状の改善や重症化の防止が期待できます。

血圧の急上昇を防ぐため下記のように心がけましょう。

〇布団から出る前に室内を暖める
〇脱衣所を暖め、浴室との温度差を少なくする
〇寒い屋外に出るときはしっかりと防寒対策をする
〇トイレ内や便座を温めておく

高血圧を防ぐために生活習慣で気を付けることは、

減塩とエネルギーを摂りすぎないように気を付けましょう。

高血圧の人は、常に食事には気をつけていると思いますが、冬場はさらに意識して、減塩にきをつけましょう。
また、アルコールの摂りすぎにも注意が必要です。
アルコールは血圧を上昇させたり、降圧薬の効果を弱めたりします。
さらに、エネルギーの過剰摂取にもつながり、肥満の原因にもなります。
肥満によって血圧上昇をもたらすこともあります。
食事の量も含めて、エネルギーを摂りすぎないようにしましょう。

また、便秘にきをつけましょう。
便秘になると、トイレでいきむ時間が長くなりますが、寒いトイレでいきんだときに、脳卒中を起こす例も多くあります。
食事は繊維質のものをしっかり摂り、適度な運動を心がけて、便秘をしないようにしましょう。

高血圧にとって、ストレスは危険因子のひとつです。
ストレスを受けた身体から疲れをとるためにも、充分な睡眠をりましょう。
また、睡眠時は血圧が下がります。活動時に上昇した血圧によって傷ついた血管壁を、修復する時間でもあるのです。

また、現在、医師から降圧剤を処方されている場合は、自己の判断で服用を中止したりすることは危険ですから、必ず医師に相談してください。

血圧は精神状態や活動によってとても変動しやすいものです。

血圧が高いと言われている人は、定期的に血圧を測って、数値を確認しましょう。
また、正常値内の人も毎年必ず健診を受けて、自分の血圧値を確認しましょう。


それでは、また良い一日を。山内

2021年12月1日水曜日

職場のハラスメント対策


皆さまこんにちは。

保健師 篠崎です。


今日から12月が始まりました。気温の低下備えてに体調管理をしっかり行いましょう。特に室内での寒暖差で急病を引き起こす場合があります。外出時だけでなく、家の中でも対策を行いましょう。


12月は「職場のハラスメント撲滅月間」

厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間と定め、ハラスメントのない職場環境を作る気運を盛り上げるため、集中的な広報・啓発活動を実施します。

その一環として「職場のハラスメント撲滅のためのシンポジウム」がオンラインで開催されます。2022年4月からの改正労働施策総合推進法の全面施行に向けて、有識者による基調講演やハラスメント防止対策に取り組んでいる中小企業の取り組み事例を含むパネルディスカッションなどを行う予定となっています。

職場のハラスメント対策シンポジウム

*厚生労働省HPより抜粋

1 日時
令和3年12月10日(金)13時00分~15時15分(予定)

2 会場
オンライン配信

3 内容

  • (1)基調講演 津野 香奈美氏 (神奈川県立保健福祉大学大学院 准教授)
        講演題目:「職場のハラスメントに関する実態調査の概要、企業に求められる今後の対策について」
  •  
  • (2)ハラスメントの事例再現(ロールプレイ)
           「カスタマーハラスメント、リモートワークにおけるハラスメント」
           出演:劇団一の会
           解説:原 昌登氏 (成蹊大学法学部 教授)
  •  
  • (3)パネルディスカッション
           「2022年4月からの改正労働施策総合推進法の全面施行に向けた中小企業における取組の推進について」
           ファシリテーター:柳原 里枝子氏 (株式会社ハートセラピー 代表取締役)
           解説:今津 幸子氏 (弁護士 アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法人共同事業パートナー)
           パネリスト:福田 力也氏 (株式会社フクダ産業 代表取締役社長)
           パネリスト:名田 二朗氏 (株式会社ホテルおかだ 総務部総務課長)
  • 4 お申込み
     以下の応募フォームにてお申込みください。参加は無料です。
     https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/symposium



シンポジウムのご紹介でした。職場におけるハラスメントはデリケートな問題です。他社の事例から自施設の取り組みについて考える機会となります。

この機会にぜひご参加ください。



早いものでもう年末です。コロナは一旦落ち着きを見せていますが、今後も感染防止に注意しながら家族や友人との時間を楽しみましょう。

では次回までお健やかに。篠崎