2016年9月30日金曜日

お風呂効果

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

9月も今日で終わりですね。
  
今年も、あと3ヶ月と考えると・・・悲しくなる季節です。

今月は、ずぅっっっっっと雨で、晴れてても曇り空で、スッキリとした青空を見ていない気がします。

10月からは、晴れてくれるのでしょうか??

雨の日が続いているので、ジメジメと湿度も高く、動くとすぐ汗がでてきます。

私も、朝、新棟に行って戻るだけで汗がとまりません。

そんな時、お風呂に入りたいなーと思うのですが、今日はその入浴について調べてみました。



【入浴の効果】

身体的な疲労を回復する効果

精神的なリラックス効果

安眠を誘う効果など

翌日も元気に働くための大切な役割があります。


【入浴温度によって違う体への効果】

1.疲労回復をしたい人

湯量:全身浴
温度:40度
入浴時間:15分
大切なポイントは、肩までしっかり浸かること。全身の血流を良くし、有酸素運動同様の効果が期待できます。


2.肩凝りがひどい人

湯量:全身浴
温度:41度
入浴時間:10分
41度は、入浴するとやや熱く感じる温度である。
やや高めの温度で入浴すると、疲労によって固まった筋肉をほぐし、血流が良くなる効果があります。

3.風邪を引きたくない人

湯量:全身浴
温度:40度
入浴時間:20分
今注目を浴びている「ヒートショックプロテイン」を出すための入浴法。
 「ヒートショックプロテイン」とは、熱の刺激によってできるタンパク質で、痛んだ細胞を修復する働きを持つ。入浴の刺激後、2日程で生産のピークを迎えるため、ここ一番!と体調を整えておきたい日の2日前が良いと言われています。

大切なのは、風呂上り30分程は急激に体を冷やさないことです。
また、このタンパク質は1週間ほど活動してくれるため、20分の入浴は週に2日程度で充分とのこと。

※上記の入浴法は、あくまで健康体の人向けのもの。高血圧がある人は、湯の温度は37~40度とし、心臓への負荷が高まるため、肩までお湯につかるのは避けよう。
胸よりやや下くらいの湯量が良い。浴室や脱衣所の温度をあらかじめ上げておくことも、血圧を急上昇させないための大切なポイントです。


お湯の温度が40度の目安は、15分ほどで額にうっすらと汗をかく程度である。それよりも早い段階で汗をかくようなら、お湯の温度が高すぎる可能性があります。

お湯の温度が高いと、逆に神経が興奮し、リラックスをするつもりが寝付けなくなることもあるので、深夜の入浴時には特に注意して頂けたらと思います。

入浴中に・・・

腹式呼吸で深い呼吸をすると、副交感神経に働きかけてリラックスできます。また、肺をきれいにしたり、消化管の運動を活発にする効果や、インナーマッスルにしっかりと働く筋トレと同じような作用が期待できます。

腹式呼吸

 (1)楽な姿勢で目を閉じて、おへその下を両手で軽く押さえます。
 (2)鼻からゆっくりと息を吸い込み、5秒間息を止めます。このとき、おなかはふくらませること。
 (3)口をすぼめてゆっくり息を吐き出し、おなかをへこませます。


今週は、入浴剤でもいれてお風呂にゆっくり浸かり、日頃の疲れをとりましょう!!

それでは良い休日を。

次回まで、See you again!!!




2016年9月28日水曜日

全国労働衛生週間

皆様 こんにちは。

保健師 篠崎です。


シルバーウィークはお天気がすぐれないまま、秋晴れとはいかなかったようです。

野外のイベントも雨のまま開催となりました。

四国中央市で行われた「じく」へ。地元パンやさんの圧倒的人気に驚きです。

施設内のバラ園も楽しめます。






全国労働衛生週間

「健康職場 つくる まもるは みんなが主役」

全国労働衛生週間は、昭和25年の第1回実施以来、今年で第67回を迎えます。

この間、全国労働衛生週間は、国民の労働衛生に関する意識を高揚させ、事業場における自主的労働衛生管理活動を通じた労働者の健康確保に大きな役割を果たしてきました。


業務上疾病の被災者は長期的に減少し、平成27年は前年から47人減少して7,368人となっています。

疾病別では腰痛が74人減少したものの、4,550人と依然として全体の6割を超え、業種別では社会福祉施設が最も多くなっています。

一方、熱中症については、前年から41人増加して464人となり、近年400~500人台で高止まりの状態にあります。





改正労働安全衛生法に関する事項

①ストレスチェック制度の創設によるメンタルヘルス対策のより一層の充実

②表示義務の対象となる化学物質の範囲の拡大と、一定の危険・有害な化学物質に対するリスクアセスメントの実施による化学物質管理

③職場における受動喫煙防止対策


平成26年6月に公布された改正労働安全衛生法により、業務上疾病の発生を未然防止するための仕組みを充実させました。




その実施する事項は細かく取り決めがされています。職業疾病を予防する事が、健康で働きやすい職場作りにつながります。

近年は震災に関連する労働衛生対策の推進も視野にいれて取り組みがされているようです。

この機会に職場が一体となって健康管理を進めてみてはいかがでしょうか。






松山にある韓国家庭料理のお店へ。

たらの入ったチゲ。

体を冷やさない料理が基本だそうです。

野菜のたくさん入ったお鍋で、言われたとおり温まります。

機会がありましたら是非。

では次回までお健やかに。  篠崎

2016年9月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)

 3月初旬~  予約可能


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約は終了いたしました。ご迷惑をおかけします。
 キャンセルありましたらお知らせいたします。







皆さんこんにちは 一色です。

先日祖母から「今年は新米もうちょっと待ってんよ。」と言われました。楽しみです。やっぱり新米は美味しいですよね。つやっとした炊きたてを、まずはシンプルに味わいたいです。
今月の「レタスクラブ」にご当地メシトモということで“長崎のじゃこ煮”のレシピが載っていました。ご紹介します。


長崎じゃこ煮

材料
・ちりめんじゃこ(大きめのもの)・・・80g
・みりん 酒 しょうゆ

作り方
①鍋を中火で温てじゃこを入れ、パラッとするまで炒める。

②水1/2カップ、みりん大さじ4、酒大さじ2を加える。ひと煮立ちしたらアクを取り、しょうゆ大さじ2を加える。弱火にし、木べらで混ぜながら、汁けがほぼなくなるまで約20分煮る。
※保存容器に入れ、冷蔵室で約1週間保存可能。




新米、食べ過ぎ注意です。




余談ですが・・・
健診センターで先日話題になり、買ってきました『よしの餅』。


小松の銘菓です。久しぶりに食べましたが、変わらぬ美味しさでした。小さいですが、何個でも食べちゃう美味しさです。


よしの餅、食べ過ぎ注意です。






今週はまた気温が上がり、蒸し暑くなりそうです。今年は雨がよく降り、なんだかスッキリしないですね。皆さん、体調はいかがですか?この時期を把握しつつ『体調管理すること』を心がけましょう。

体温が1℃下がると免疫力は30%低くなるそうです。血液中には免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしています。つまり体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下してしまいます。特に冷え込む朝方は要注意ですね。あとは質の良い睡眠をとりましょう。



ガラスに顔をくっつけるゴマフアザラシ。可愛いです。

では また会いましょう!!


一色




 


2016年9月23日金曜日

スポーツの秋

みなさん、こんにちは。


保健師 竹田です。


秋分の日も終わり、だんだんと肌寒くなってきましたね。秋の気配を感じます。


秋といえば、食欲の秋。スポーツの秋。読書の秋。

いろいろな楽しみがありますが、今回お勧めしたいのはスポーツの秋、運動です。

そもそも、なぜスポーツの秋といわれるようになったのでしょう。


1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたのを記念して体育の日が設定され、その頃からスポーツの秋と言われているようです。





運動が大事なことはわかっていてもなかなか続けられない、ダイエットには興味があるけど運動は苦手・・・そんな方も多いのでは。


しかし、日常生活の動作こそが運動の基本です。そこにほんの少しアレンジを加えれば、知らずに運動量がアップし、病気の予防やダイエット、老化防止にも効果があるのです。


楽な運動でも健康効果は高い


運動をするときの主なエネルギー源は、糖と脂肪です。この2つは運動の強度によって、使われる比率が違ってきます。激しい運動では糖が多く使われ、軽い運動だと脂肪が多く使われるのです(ジョギング程度の強さの運動でほぼ50%ずつ)。

つまり脂肪を効率よく燃焼させ、肥満や生活習慣病を予防するには、たまに強い運動をするよりも、軽い運動を続けるほうが効果的なのです。


運動のメリット


生活習慣病の予防

適度な運動をすると、血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させ、反対に善玉コレステロール(HDL)を増やしてくれます。
またインスリンの働きをよくして、血糖値の上昇を抑えてくれます。その結果、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の予防に効果があるほか、動脈硬化を防ぐので心筋梗塞や脳梗塞など血管系の病気の予防にもつながります。 


肥満の解消(ダイエット)効果

年齢とともに筋肉が衰え、代わりに脂肪(体脂肪)がついてきます。これがプロポーションの変化や肥満の原因に。
有酸素運動をすると、脂肪が燃焼しやすくなります。また筋肉運動は、からだのエネルギー消費量(基礎代謝量)を高め、脂肪のつきにくいからだをつくります。


ストレス解消(リフレッシュ)効果


 運動によってノルアドレナリンやドーパミンなど脳の神経伝達物質の働きがよくなり、精神的にもリフレッシュすることができます。
また脳が活性化することで、ボケ予防の効果もあることが知られています。 


持久力や疲労回復力の増進効果


 運動を続けると心臓や肺、血管などの機能が高まり、からだの隅々まで血液の流れがよくなります。その結果、持久力がついて疲れにくくなると同時に、疲労からの回復も早くなります。 


アンチエイジング(抗加齢)効果


からだの老化は、成長ホルモンの減少をきっかけにして、20代から始まります。でも老化のスピードは人さまざま。
適度の運動によって、成長ホルモンの分泌を促進させ、外見(肌など)だけでなく内臓の老化速度を遅らせることができます。


こんな軽い運動を始めてみましょう。


いつでも速足

ウォーキングについての最新研究では、長時間まとめて歩かなくても、10分程度に分けて何度か行うことで、同じ効果が得られることがわかってきました。

10分程度の歩行なら、通勤・通学・買い物などで簡単にできます。
一般にウォーキングでは歩幅を大きくとり、かつ速足で歩くのが原則。無理をせず、まず速足を心がけましょう。


とにかく階段

階段は平坦な道と比較すると2~3倍もの負荷がかかるので、エネルギー消費量が多くなります。それだけ短時間で効率よく運動できるのが、最大のメリットです
階段はどこにでもあるので、これも日常的に簡単にできる運動です。駅や建物内ではエレベーターやエスカレーターをできるだけ使わず、とにかく階段を利用すること。会社や出先でも、打ち合わせの移動やトイレへ行くときなど、積極的に階段を利用しましょう。


筋力アップ

テレビをみながら筋力運動をしましょう。
あいている手を利用して、上半身の筋力アップ運動を。
適当な重さのダンベルがあればそれを利用しますが、なければペットボトルに水を詰めたものでもかまいません。大きなペットボトルなら両手で、小さなものなら片手で持ちます。
ソファや椅子の場合は、腰がぐらつかないように深く座ります。そして膝に置いたダンベル(水入りのペットボトル)を、まず胸元まで上げる運動を十数回。次に頭上に上げる運動を十数回。
床でやる場合は、あお向けに寝た姿勢で、まず胸の上でダンベル(水入りのペットボトル)を上げ下げします。次に、もものあたりにダンベルを置き、これを胸もとまで引き上げる動作を繰り返します。 

回数は、体力に合わせて自分で決めますが、目安は翌日に筋肉痛が起こらない程度。
こんな楽な運動で筋力がつくのかなと思えるくらいでも、続けることで効果が出てきます(最初からやりすぎると、ひじの痛みなどを起こしやすいので注意しましょう)。


大切なのは長く続けること

 
健康や若さを維持するための運動は、頑張ってする必要はありません。大切なことは、楽な運動でいいので「定期的に長く続けること」。
忙しいときや風邪を引いたときには、2、3日休んでもかまいません。義務感からではなく、楽しみながらやるのが長く続けるコツです。 

この秋からぜひ運動習慣を身につけましょう。

今日も一生健命

竹田


2016年9月21日水曜日

リカバリー経験

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


連休はいかがでしたか。

お天気が安定せず、運動会ができたとか、できなかったとか。

そんな話題で始まる週明けとなりました。

連休中はかねてから行きたかった大塚国際美術館へ。

レプリカとはいえ、所蔵している種類、量は鑑賞しきれない程でした。



システィーナ礼拝堂天井画


モネの睡蓮を再現




本日は、「リカバリー体験」について。

ワークエンゲイジメントで欠かせない生活全体の見直しの一つです。

リカバリー体験とは、就業中のストレスフルな体験によって生起した急性ストレス反応や、それらの体験によって消費された心理社会的資源を、元の水準に回復させるための活動のことを言います。

4種類のリカバリー経験

リカバリー経験には、「心理的距離」「リラックス」「熟達」「コントロール」の4種類があります。

「心理的距離」は仕事から物理的にも精神的にも離れている状態であり、仕事のことや問題を考えない状態のことを言います。

「リラックス」は心身の活動量を意図的に低減させている状態のことを言います。

「熟達」は余暇時間での自己啓発のことを言います。

「コントロール」は余暇の時間に何をどのように行うかを自分で決められることを言います。


リカバリー経験の効果

日本人の労働者2,520名を対象に、リカバリー経験と心身の健康、ワークエンゲイジメント、仕事のパフォーマンスとの関連を検討した結果があります。

リカバリー経験の種類に関わらず、リカバリー経験が多いほど、心理的ストレス反応や身体愁訴が低く、ワークエンゲイジメントやパフォーマンスが高くなります。

仕事が終わった後に、仕事と心理的な距離をとり、リラックスし、自己啓発をし、自分の時間を自分でコントロールできている人ほど、心身の健康度が高く、いきいきと働き、パフォーマンスも高くなるのです。



どこにいるでしょう。



こんなことも楽しめます。



ご当地ラーメン。

徳島ラーメンは豚骨ベースに色があるそうです。白、茶色、黒など。

牛肉が入るところが特徴でしょうか。

美味しくいただきました。

では次回までお健やかに。 篠崎





2016年9月16日金曜日

目指せ、80歳そこそこ。

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。


日が暮れるのが早くなってきました。雨も続いており、この3連休も雨だとか・・・

せっかくのお休みは晴れて欲しいものです。

昨日の愛媛新聞の一面に、こんな記事がありました。『県内の100歳以上が1000人突破』と。

県内の100歳以上の長寿者は1052人で、その内わけは男性122人、女性930人だそうです。

ちなみに県内の最高齢は111歳だそうです。





凄すぎです。戦争を経験している世代の方々は、培ってきたものがぜんぜん違うのだと思います。

ジャンクフードを食べたり、甘っちょろく育った私なんかは、頑張って80歳いくかな~いけたらいいなという感じですね。



今日は、9月になると朝夕の暑さもやわらぎ過ごし やすくなる一方で、気候の変化に身体がついていけず体調は不安定になりがちです。
そして、秋といえば、 秋刀魚(さんま)をはじめ、きのこや栗、さつまいもなど、食べる楽しみが広がる季節でもありますが、食べ過ぎによる胃腸の不調を招きやすくなります。

胃腸の不調はどこから??

胃腸のはたらきは消化吸収と排泄です。消化吸収によって食物の栄養素を取り込み、排泄によって体内に 溜まった老廃物を外に出すことは、生命活動にとって欠かせません。胃腸の不調は肌トラブルや便秘、下痢 のほか、口臭などの原因となるうえ、腸内環境の悪化は免疫力低下に直結し、健康にも大きく影響します。

胃腸は食生活以外にも、ストレスなど精神的な影響を受けやすいのが特徴です。また、「胃がムカムカす る」「食欲がわかない」「便秘がちだ」というように、胃腸の不調には痛みに限らず、不快感を伴うものが 多くあります。

 不調の原因

胃腸の調子を整えるポイント

1.よく噛んで食べる



食べ物はよく噛むほどに細かくなって唾液と混ざり合うことで、消化されやすくなります。
また、噛むことで満腹感を得やすくなるほか、脂肪組織の分解を促す脳内神経系を活性化させる、胃液 や唾液をはじめとする消化液の分泌を高めるなど、さまざまな効果が得られます。
よく噛んで食べるために は“~しながら”食事するといったことは避け、食事を楽しむようにしましょう。


2.決まった時間に食事を食べる


一定の時間に食事することで体内のリズムが整い、胃腸の調子が整いやすくなります。
欠食などにより長時間にわたって空腹状態でいると、胃液の酸度が高いままとなり、胃の粘膜に障害を起こ しやすくなるので注意が必要です。
反対に、食べ過ぎや間食のし過ぎは、胃での消化吸収力が低下し、胃も たれなど胃のトラブルを招きやすくなります。


3.胃腸にやさしい食事や料理を食べる

胃もたれ、胃痛には、胃酸の分泌の抑制や、胃の粘膜の再生を促すビタミンUが含まれるキャベツ、セロリ、レタスを食べると良いでしょう。
便秘には、食物繊維が豊富でスムーズな便通をもた らす、きのこ類やさつまいもがおすすめです。

その他、だいこん、たまねぎ、魚の白身や豆腐、納豆、牛乳やヨーグルト、りんご、バ ナナなどが胃腸にやさしい消化の良い食材として挙げられます。

脂肪は消化に時間がかかり、胃腸への負担が大きくなります。特に、脂肪の多い肉類や 天ぷらは消化されるのに4時間前後かかるとされています。肉類は脂肪の少ないものを選びましょう。揚げ物 も控えめに。

また、コーヒーや紅茶などのカフェインや香辛料の摂りすぎは、胃痛や胃もたれの原因 になるため気を付けましょう。その他、空腹時の大量の飲酒は胃を荒らす原因となります。おつまみととも に適量を楽しみましょう。





では、

最近行った新宮の塩塚高原です。
台風が来てたので、天気がころころ変わっていました。
山の天気は移ろいやすい。
でも、天気が悪いながらも楽しむことができました。

秋には全面すすきになるのだと思うのですが、その時期に行ってみたいな・・・と思いました。
興味のある方は是非。





では、皆さん、良い週末を!!

次回までSee you again!!

2016年9月14日水曜日

市民健康教室 レポート

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


今週は秋晴れとは行かない様子。週末は家族でいもたきを囲みます。

秋風を感じながら楽しめるのがまた行きたくなる理由です。




先日9月10日は 西条中央病院主催の 「市民健康教室」 が開催されました。

普段診療をしている医師が、地域の方々に医療について情報提供する催しです。

毎年開催されている教室ですが、今回は健診でも活躍する医師たちの話を聞くことが出来ました。


循環器:中村医師

産婦人科:吉田医師

外科:小野医師

整形外科:竹田医師

4名の医師の話しはそれぞれ日常で役に立つ貴重なものでした。


1.生活習慣病と動脈硬化  中村 医師

  生活習慣病の原因、疾患の特徴、治療、予防に至るまでを詳しく聞くことができました。

  健診を提供している私たちでも先生の出すクイズに不正解だった始末。。。
 
  冠動脈疾患を引き起こす1番の原因は何か?

  私は「高血圧」で不正解。

  正解は「高脂血症」でした。まだまだ勉強が足りませんね。





2.月経異常 ~自分の生理、本当は異常かも~  吉田 医師
  
  私たちがもはや日常としている月経は、異常なものかもしれない。

  その異常は子宮内膜症などの疾患が関連しているかもしれないというお話しでした。

  月経は人と比べることがあまりなく、症状があっても婦人科を受診するに至らない方が多いようです。

  昔の女性は生涯で50回ほどの生理が、現代では450回も経験するようです。常に女性ホルモンの影響を受けていることが、内膜症を引き起こす原因とも言われているそうです。

 月経が始まった女子であれば、早期に対応する事で子宮内膜症やその後に起こる不妊の予防に効果があるそうです。

 産婦人科医は女性の一生のパートナーです。という先生がかっこよく見えました。






3.乳がんを発見するコツ、更には精密検査と治療についてのイロハ  小野 医師

  乳がんは発生率の上昇と、死亡率の上昇が指摘されています。

  乳がんを予防する為にはまず、「自己検診」がいちばんという内容でした。

  検診で腫瘍を指摘される場合もありますが、発見に至る割合は圧倒的に自覚症状がある場合です。

  自己検診(自分で触る、鏡の前で見てみる)を月に1回すると良いそうです。

  そして、自覚症状があれば即受診を。自覚症状がない場合は検診を受けて頂くというのが発見に至るコツです。

  自己検診、ブログ内でも紹介していますので、ご参照ください。(2015年10月30日)



4.関節リウマチのはなし  竹田 医師

  関節リウマチは昔からある疾患で、その治療法はステロイドに始まり今年に至ります。

  関節の痛みに対し治療するのが主流でしたが、関節の破壊を阻止する事ができず、寝たきりになったりと、生活に影響を及ぼす疾患でした。

  近年、生物学的製剤が使われるようになり、関節の破壊を抑えることで生活の質を維持できるようになりました。
  
  辛い思いをする患者さんが減少しています。医療の役割はそこにあると感じました。






お肉です。もちろん一人用ではありません。

最近は霜降り派と熟成派にわかれてますが、こちらは熟成タイプ。

脂を気にしている私は、熟成派としておきましょう。


では次回までお健やかに。  篠崎

2016年9月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)

 2月下旬~  予約可能

 キャンセル空き無し


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。ご迷惑をおかけします。

 



皆さんこんにちは  一色です。

今週は雨が続きそうですね。今年は『お月見』を真剣にやってみようと思っていたのですが、雨が降ると残念です。

9月は1年の中でも特に睡眠が大事な時期といえるようです。暑い夏で体はとても疲れています。その疲れを今しっかりとりましょう。テレビで見た“快眠術”をご紹介します。


<快眠術その1>

 暑い夜にはあえて体を温めて快眠

 ・発汗で体温を下げることが目的
 ・体温が下がると眠くなる

 入浴は就寝2時間前まで

 ・半身浴で15~20分
 ・38℃~39℃


<快眠術その2>

 眠るときにはパジャマを着るのがベスト

 理由⇒吸水性・放温性・肌触り・ゆったり感

 
 Tシャツ⇒吸水性はあるが湿度の放出が弱く、ジャストサイズは寝返りがしにくい。

 ジャージ⇒吸水性や肌触りが悪い。

 寝るぞ、という体のスイッチをおすためにもパジャマを着ましょう。


また、休日も平日と同じ時間に起きて、睡眠のリズムを崩さないことも重要だそうです。どうしても眠たい場合は20分の昼寝をするといいそうですよ。












先日、近藤さんの記事でありましたが、救急の日にちなんで“救急フェスティバル”がグランフジで開催されていました。


応急手当の実演風景です。皆さんも応急手当を身に付けましょう。


また 会いましょう!!


一色



2016年9月9日金曜日

健康増進普及月間です

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

朝晩、すっかり涼しくなりましたね。

日中はまだ暑い日が続きそうです。気温差で体調を崩さないように気をつけましょう。


9月1日から30日までは健康増進普及月間です。

健康増進普及月間とは、健康に対する国民一人ひとりの自覚を高めて、健康づくりの実践を促進していくことが目的です。

今年度は、食生活改善普及月間と連携して、様々な活動が全国的に実施されています。

今年の統一標語

1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ
 ~健康寿命の延伸~






運動

普段から元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、ロコモティブシンドローム、うつ、認知症などになるリスクを下げることができます。
例えば、今より10分多く、毎日からだを動かしてみませんか?
  • エレベーターではなく、階段を使ってみましょう。
  • 歩く時は、歩幅を広くしたり、早歩きしてみましょう。
  • 毎日の家事も、キビキビとからだを動かすことを意識してみましょう。

食事

過ごしやすい季節となり、おいしい秋の味覚を食べ過ぎてしまうこともあるかもしれません。
塩分やエネルギーを摂り過ぎないよう心がけながら、「食欲の秋」を楽しみましょう。

野菜が不足気味な方は、もう1皿野菜料理を増やしてみましょう。

  • 主食プラス主菜プラス副菜を基本に、野菜をたっぷり摂り、バランスのよい食事を心がけましょう。
  • お菓子や油料理(揚げ物やマヨネーズを使った料理等)を食べ過ぎないようにしましょう。
  • ゆっくりよく噛んで、腹八分目を心がけましょう。
  • 塩辛い食品を控えめにし、塩分を摂り過ぎないようにしましょう。
  • 一日3食規則正しく食べ、就寝3時間前までに食べましょう。

禁煙

たばこを吸うと、がんや心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)等にかかりやすくなり、糖尿病や脂質異常症、歯周疾患を悪化させると言われています。
たばこの害は吸う人だけでなく、吸わない人にも及びます。
たばこを吸う人も、吸わない人も、それぞれの立場から禁煙について考えてみましょう。

  • 禁煙開始日を決めてみましょう。
  • まわりの人に禁煙宣言をしたり、宣言書を作ってみたりしましょう。
  • たばこを吸いたくなるような場所や状況を避けましょう。
  • 禁煙外来を活用しましょう。
  • まわりに禁煙をしている人がいたら、協力しましょう。

愛媛県内の市町村でも様々な取り組みがされているようです。

この普及月間をきっかけに、健康について振り返り、実践につなげていきたいですね。


今日も一生健命  竹田

2016年9月7日水曜日

脳の元気と心の健康

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


いもたきの季節ですね。夜は涼しく過ごしやすくなりました。

病院では職員が参加するいもたきが加茂川で開催されます。




たくさんの人と楽しく話しをしながら食事をする。ストレス解消になります。

その行動と心の健康とは関連があるようです。


本日は「脳の元気」について。


悩んでいたり、落ち込んでいるときには脳の中で変化が起きています。

脳内物質といわれるものが、神経細胞同士のつなぎ目で適切に分泌されていないことが原因といわれています。

最近の脳科学では、従来心とか精神という見方をされていたことを、脳の中の科学的な変化としてとらえるえるようになってきました。


脳をうまく切り替える


①思い出さないようにする

脳は忘れることが基本です。全てを覚えていることは不可能で、むしろ忘れることの方が重要な場合があります。

感情が揺り動かされたことは記憶から消えることはありませんが、思い出さないことが重要です。

そのために、新しい別なことを始めたり、自分の好きなことに打ち込んでみると、その間は悩みを忘れます。

脳は同時に二つのことを考えられないため、それを利用して何か別なことをしてみましょう。



②楽観的になる

楽観的になることは、希望を持つことです。

楽観的とは、マイナスをプラスに変えてしまう非常に重要な思考法です。

今自分が危機的状況にいても、何かプラスに出来ることはないか、そう考えてみる。楽観的思考はそこから始まります。



③ストレスを早く回避する

人間の脳はストレスが長引くと、神経細胞自体が壊れていきます。そうなると、落ち込んだ状態から早く復帰できなくなります。

早くストレスを解消する事で、これが脳を守ることにもなり、気持ちが元気になります。



④ウォーキングが脳を元気にする

ウォーキングによって脳内物質のセロトニンが増えてきます。

セロトニンが減るとうつ病の原因になると言われています。

気分が落ち込んだときには、ウォーキングをすることで気分が高揚し、心が安定してきます。



最新の脳科学の考え方では、脳は変化する事ができると言われます。

それに影響するのは、外からの情報、運動、脳の使い方です。これらをうまく工夫する事で、脳をうまく切り替えていくことができます。





なんだか悩んでますね。


おや、うまく脳を切り替えられたみたいですね。


では次回までお健やかに。  篠崎


2016年9月5日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)


 2月下旬~  予約可能

 9/21(水)・2/6(月) 1件ずつキャンセル空きあり


○協会健保生活習慣病予防健診


 今年度の予約枠は終了しました。ご迷惑をおかけします。
 キャンセルが出ましたら随時お知らせ致します。




皆さんこんにちは  一色です。

朝晩の寒さにびっくりしますね。
体調管理お気をつけください。

西条中央病院では健康情報誌を月1回発行しております。9月号に健診のお客様からもよくご質問いただく胃カメラに関して載ってましたのでご紹介します。


胃がん検診は胃カメラとバリウム検査、どちらがおすすめ?

 
 当院の人間ドックでは胃カメラ検査を希望される方が年々増加しています。バリウム検査と比較し、微細な粘膜面の異常を発見でき、同時に生検もできる胃カメラ検査の方が早期胃がん発見については有利と言えます。

 ではバリウム検査は駄目かというと、必ずしもそうではありません。古くからある検査方法で、胃がん死亡率低下の明確なエビデンスのある検査です。ピロリ菌が原因となって生じる萎縮性胃炎の診断精度は胃カメラと遜色ない程度です。

 胃カメラが以前より随分飲みやすくなってきたのは事実ですが、それでもバリウムの方が楽と言われる方もおられます。

 バリウム検査は、胃カメラとの比較では小さな病変の発見率はやや劣りますが、検診として受けるのであれば現在でも十分価値のある検査と言えるでしょう。

 胃カメラ検査希望者は今後も増加すると予想されますが、胃カメラの処理件数には限界があり、胃がん検診においては、今後もバリウム検査は必要かつ重要な役割を担っていくものと思われます。

< 副院長放射線科 二宮 克彦 > 



 

参考になればと思います。

では この辺で。

また 会いましょう!!


一色
 

2016年9月2日金曜日

誰もが救命のヒーローになれる!!

皆さん こんにちは。

保健師 近藤です。

近頃は、台風の影響もあると思いますが、涼しい日が続いています。朝晩の温度差で体調を崩す恐れもありますので、お気をつけ下さい。

また、台風10号の大雨などの影響で、岩手県や北海道がたいへんなことになっています。熊本では地震がまた起こり、どこでなにが起こるのか本当にわからないと感じることばかりです。
日頃の備えは大事だということですね。

ちなみに9月1日は防災の日でした。
昨年のブログで書いたので、良かったら見てみてください。2015年9月4日と2016年3月11日は山内さんが書いてます。


では、

皆さん、きたる9月9日が何の日かご存知でしょうか?

世界占いの日

手巻き寿司の日

チョロQの日・・・などなど

色々な日ではありますが、


厚生労働省と消防庁は、救急業務と救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として、毎年9月9日を「救急の日」に制定しました。

この日を含む一週間を「救急医療週間」と位置付け、今年は、

平成28年9月4日(日)から9月10日(土)まで救急医療週間になります。


今年のポスターだと思われるのですが、とてもポップ。アメリカ色が強いですね。嫌いでないです。


今日は救急の日にちなんで、救急蘇生法などについてお話したいと思います。


救急車が到着するまでの平均到着時間は8.6分※といわれています。

心停止から1分ごとに、救命率は7~10%下がります。

呼吸・心肺停止後5分を超えると救命率が限りなく“ゼロ”に近づきます。また、助かっても脳に障害が残り(脳に酸素が行かないため)社会復帰が難しくなることがあります。
そのとき側にいるあなたが素早い対応ができるかどうかが生死を分けるカギです。
「呼吸停止」から2分以内に人工呼吸を開始すれば、「蘇生率」は90%で、ほぼ蘇生します。

命を取り留め社会復帰できるかどうかの境目は心肺停止後4分です。




たった4分で生死がわかれ、救急蘇生法を行うと行わないでは結果は異なります。





救命の可能性は時間とともに低下しますが、救急車が到着するまでの間、居合わせた人が応急手当を行うことにより、救命の可能性が高くなります。

あなたの大事な方に万が一のことがあったときに助けられるよう、人工呼吸・心肺蘇生法を覚えて実施できるようにしておくことが必要になります。



心肺蘇生法の手順


①反応があるか確認⇒何らかの「応答」や「しぐさ」がない



②119番とAED(自動体外式除細動器)の手配。

  『119番通報をして救急車を呼んでください』『それからあなたはAEDを持ってきてください』
  
  ※AED;心停止した心臓にショックを与え、心臓の拍動を正常にもどす救命器具です。


③呼吸を確認する

胸部と腹部をみて息があるかを確認する。⇒呼吸がない場合

④ただちに心臓マッサージを行う

 強く(胸が少なくとも5cm沈むように)・速く(1分間当たり、少なくとも100回のテンポで)・
 絶え間なく(中断は最少に)

⑤AEDが到着したら
 電源をいれ、電極パッドを装着し、音声ガイドに従ってください。

AEDのケースに入っている電極パッドの1枚を胸の右上に、もう1枚を胸の左下の素肌に直接貼り付けます。電極パッドを貼る間もできるだけ胸骨圧迫を続けます。


電気ショック後ただちに手順4の心肺蘇生を再開します。
AEDの指示に従い、約2分おきに心肺蘇生とAEDの手順を繰り返します。

他に気道異物除去の手順、子ども一次救命処置の手順を知りたい方はこちらへ↓↓

http://www.med.or.jp/99/



実際にAEDセミナーなどを受けたことのある人などは分かると思いますが、思っているよりも大変で、実際にやるとなるとかなりパニックになります。そして、体力も要ります。


機会があれば、実際にしてみてください。


西条市消防本部では、毎月第3日曜日を「応急手当の日」と定めて、市民救命士養成講習会を開催しております。今月は9月18日(日曜日)9時から12時まで、西条西消防署で開催予定となっております。
興味のある方は、こちらへアクセス↓↓

http://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/higashishobo/kyumeshiyoseikoshu2.html



では、今日はこの辺で失礼します。

次回までSee you again!!!