2019年7月31日水曜日

健康づくりとアルコール

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

急な気温の上昇に体調の変化を感じやすい時期となりました。暑い日のビールは最高!なんてよく聞きますが、アルコールは脱水を引き起こしやすくなります。夜間の熱中症のリスクが高まりますので、量はほどほどがいいですね。

本日は健康づくりとアルコールについてです。

アルコールは飲酒量によって様々な疾患のリスクとなります。

例えば中性脂肪増加、肝機能障害、血圧上昇、虚血性心疾患などがあります。
それぞれ量との関連はありますが、一定量を超えると全てリスクが高くなります。

肝硬変の原因にもなりますが、アルコールの過剰摂取は脂肪肝を経てアルコール性肝炎や肝硬変に移行します。その後肝がんとなる可能性があります。重症化すると死亡する場合もあります。

健診をしていると脂肪肝の方は3割程度いらっしゃいます。内臓脂肪との関連もありますが、アルコールも脂肪肝の原因となります。肝臓で合成される脂肪が増加します。脂肪酸酸化の低下による中性脂肪の増加が起こります。そして末梢から肝臓へ移行する脂肪が増加します。肝臓から末梢へ移動する脂肪の運搬障害によって脂肪肝となります。

脂肪肝は治療対象となっていないことが多いですが、軽視できませんので注意が必要です。

さらにアルコールが原因となるがんがあります。

2009年WHOの報告です。
・口腔がん
・咽頭がん
・喉頭がん
・食道がん
・肝臓がん
・大腸がん
・女性の乳がん

飲酒量に伴ないリスクは上昇します。

アルコールと生活習慣病は関連が大きく、健康づくりにはアルコールコントロールが必要となります。

そこで自分の飲み方の危険度を知るスクリーニングテストがあります。

「AUDIT」(オーディット)

WHOが作成し世界で最もよく使われているスクリーニングテストです。
アルコール依存症だけでなく、広く有用されています。

各アルコール飲料会社HPでは簡単にテストができます。

アサヒビールHP
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/self_check/audit.html

キリンビールHP
https://www.kirin.co.jp/csv/arp/proper/audit.html

紙媒体についてはこちらをご参照下さい。
https://www.kirin.co.jp/csv/arp/proper/pdf/audit.pdf

ご自分の点数を出して頂いて、リスク管理をしっかりと行いましょう。
最初の3問だけでも良いのでお試し下さい。

その場合男性5点以上、女性4点以上は危険な飲酒群となります。



夏のイベントが行われています。

にゅうがわ花火大会の様子です。花火が上がる前のよさこい踊りです。

今年は花火日和でした。お近くの方は是非間近で見ていただくことをお勧めします。

では次回までお健やかに。篠崎



2019年7月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  12/2 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  キャンセルなし 

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。


 世界水泳では日本人の活躍が話題となっています。

 勢いにのって東京オリンピックでも金メダルを期待します。

 ではまた来週。

2019年7月26日金曜日

睡眠の質を高めるヒント

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

梅雨は明けたとたん気温が上がり暑くなりました。これから夏本番になるのかと思うと、辛いなと感じます。
そして、夜の寝苦しさ、しっかりと睡眠をとりたいのにとりずらい!!と感じる時期でもあります。
今日は、そんな寝苦しい夜を少しでも解決できるヒントになればと思います。



はじめに、あなたの「睡眠充実度」は?

健康的なよい睡眠がとれているでしょうか。次の項目の中で、その状況になったら「うとうとする」と思うものにチェックを入れましょう。

■座って新聞や本などを読んでいるとき
■座ってテレビを見ているとき
■会議、映画館、劇場などで静かに座っているとき
■乗客として、1時間以上続けて自動車に乗っているとき
■座って人と話しているとき
■座って書類や手紙などを書いているとき

チェックがついた項目が多ければ多いほど、いい眠りが取れていない可能性が。

ちなみに、睡眠時間は、30代以上であれば6時間半から7時間半程度あると理想的ですが、そのなかでも最も大事なのが最初の4時間で、この4時間の間に2回以上深睡眠が訪れると、大半の疲れが取れるといわれています。

良質な睡眠を取るためには?

○朝日を浴びないと眠れない!?

快適な入眠には、自然な眠りを誘う働きがある「メラトニン」というホルモンがしっかり分泌されることが不可欠です。メラトニンは強い光によって分泌が抑制されるため、昼間は少なく、日没以降に増えます。
このメラトニンは「セロトニン」という別のホルモンが原料になって作られます。そして、セロトニンは、朝日を浴びることで分泌されるという性質があります。
つまり、よい眠りのためには、きちんと朝日を浴びることが大切なのです。朝日を浴びると、セロトニンが分泌され、そこからメラトニンが作られ、メラトニンの働きで日没以降徐々に眠くなり、すんなり入眠できるという、良い睡眠サイクルになります。
朝起きたらすぐにカーテンを開けて、しっかり朝日を浴びましょう。


○エアコンを上手に使う

基本的にエアコンをタイマーで使うなら睡眠の前半(睡眠時間の半分くらい)がおすすめです。明け方は深部体温が最も下がっていることもあり、つけっぱなしは冷えて目が覚めることもあり、よくありません。 
就寝中のエアコンはタイマーを使っている人も多いようですが、タイマーが切れた瞬間に暑くて起きてしまうという声もよく聞きます。すると、当然睡眠の質は落ち、疲れも取れません。あまりに暑い時期は、一晩中エアコンを使っても。
ただし、夜間は基本的に深部体温が下がるので、冷やしすぎるのはNG。設定温度は27~28℃程度を目安にし、風が直接当たらないようにしましょう。扇風機で、エアコンの冷風を室内全体に巡らせるなどの工夫を取り入れてください。


○夜は浴びる光を調節する

夕方以降、強い光を浴び続けることは、快適な入眠の妨げになります。特に、蛍光灯などの青白い光はメラトニンを抑制する作用が強いため、夜は室内の照明を白熱灯など、温かい色の光に変えるとよいでしょう。間接照明や足下照明などを利用するのもオススメです。
また、PCやスマホから出るブルーライトにもメラトニンを抑制する働きがあるので、寝る1時間前には見るのをやめて。また、ブルーライトを抑えたり、カットする機能を使い、できるだけその光を浴びないようにしましょう。

○夏でも湯船に浸かる

夏は、「暑いから」とシャワーだけで済ませる人も多いようですが、快適な入眠のためには、湯船に浸かることが大切です。というのも、快適な入眠には、「深部体温」のリズムを整えることも重要だからです。
深部体温とは内臓など体の深部の温度のこと。通常、起床から11時間後くらいに最も高くなって、その後下がり、下がるときに眠気が訪れるようになっています。
ところが、現代はストレスなどにより、深部体温が「上がって下がる」リズムを刻めていない人がたくさんいます。
そこで、しっかり湯船に浸かることで深部体温を上げようというわけです。一度上げることでリズムがつくりやすくなり、快適に入眠できるようになります。
ただし、熱すぎる湯に浸かると交感神経が優位になり、寝つきづらくなってしまうので、40℃程度までのぬるめのお湯に10~15分程度を目安にしましょう。また、寝るときにタイミングよく体温が下がるようにするために、入浴は寝る1時間半から2時間前くらいまでに済ませるとよいでしょう。


今週末も関東辺りは台風がきているとのことですが、四国はお天気みたいなので、週末お出かけするかたは、気温も上がっております。熱中症には十分気をつけて、こまめな水分補給と、日陰や室内ですごすなど行って下さい。

では、次回までSee you again!!
良い週末をお過ごし下さい。




2019年7月24日水曜日

冷房病

こんにちは、山内です。

四国は今日で梅雨も明けて、天気も良くなってきました。

これから暑くなるそうですので、皆さんも体調崩さないように気をつけて下さい。

熱中症対策もされていますでしょうか?
こまめな水分補強をしましょう。



暑いエアコンを利用する機会が増えます。

人の体は、徐々に暑さに慣れていくようにできています。
かつては3月~7月頃にかけて、少しずつ体が暑さに慣れ、夏を迎えていました。
ところが最近は気候の変動もあり、まだ暑さに体が慣れない5月くらいで猛暑日になることもあります。

しかも猛暑ゆえに、電車やお店、オフィスでは、かなり冷房の設定温度が低めになっていることもありますね。屋内は寒いほどなのに、外に出れば非常に暑さを感じてしまいます。

気温差の大きい屋内と屋外を一日に何度も行き来することで、自律神経が乱れ、内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすくなってしまいます。

また、屋内と屋外の行き来はなくても、冷房の効いた屋内に一日中いるという人も問題がでてくることもあります。

自律神経は体温調節や発汗などのコントロールをしていますので、バランスが崩れると「冷え」に対しての抵抗力が弱くなってしまいます。

足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠など・・・「冷え」によって起こる様々な症状が冷房病と言われるものです。

エアコンとは上手に付き合いましょう。

冷房病や冷え性は、エアコンの使い方もふくめて、服装や食事、運動など、毎日の生活習慣と深いかかわりがあります。

予防や対策のために、まず自分の生活を見直してみましょう。
その第1は、エアコンとの付き合い方です。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃が良いとされています。
ただ体感温度は人によって違うので、「寒い」と感じない温度が基本となります。
 外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなります。
よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」をひとつの目安にしてください。

エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になります。
ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。

 また、エアコンの風に直接当たると、体温が急速に奪われます。
風向きをコントロールし、吹き出す冷気に当たらないようにしましょう。

帰宅直後やお風呂あがりには、エアコンの前にいたくなりますが、汗をかいた状態だと体を冷やし、体調をくずす原因ともなります。

服装では、冷え防止のために、羽織り物や膝掛けなどで冷えすぎないようにすることが大切です。

冷房病や冷え性を予防する食事には、「体の芯(中心部)を冷やさないこと」が大切です。その意味で食べ物や飲み物は、重要な意味をもっています。

夏には冷やし中華やソーメンといった、冷たいものを食べたくなります。
ところがほとんどの場所ではエアコンがきいていて、冷たいものを食べると体を内外から急速に冷やすことになります。
エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにしましょう(飲み物も同様です)。

そうはいっても、冷たいジュースやスポーツドリンクなどを飲みたいと思われますよね?これらには、糖分が多く入っているため、糖分の代謝で使われるビタミンB1が不足してしまいますので、できるだけシュガーレスのものを選んでくださいね。

あとは、ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。

適度な運動や入浴などでストレスをためないようにしましょう。

それでは、またよい1日を。山内  

2019年7月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  12/2 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  7/29 8/2 8/7 1件ずつ 

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。



参議院選挙が終わりました。投票率は48.8%という情報もあります。戦後2番目に低かったと報道されています。
その他のニュースや天候など、気になることがたくさんあった週末でした。

梅雨明けが待ち遠しい方も多いのではないでしょうか。

ではまた来週



2019年7月19日金曜日

風疹の対策を

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

雨が続いていますね。大雨になるところもあるようで、災害には十分ご注意下さい。

厚生労働省では、2022年3月31日までの間に限り、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性で、風疹に対する抗体価が十分でない方については、予防接種法上の定期接種としています。

【目標】(1)2020年7月までに、対象世代の男性の抗体保有率を85%に引き上げる
    (2)2021年度末までに、対象世代の男性の抗体保有率を90%に引き上げる



風疹とは


風疹ウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風疹への免疫がない集団において、1人の風疹患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
風疹ウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。

症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。
また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。
また、風疹に対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、先天性風疹症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。


治療・予防



発熱、関節炎などに対しては解熱鎮痛剤が用いられますが、特異的な治療法はなく、症状を和らげる対症療法のみです。

弱毒生ワクチンが実用化され、広く使われています。

先進国ではMMR(麻しん・おたふくかぜ・風しん)混合ワクチンとして使用している国がほとんどですが、日本国内では、1989年4月~1993年4月までの4年間、麻しんの定期接種(生後12か月~72か月未満)の際に、選択しても良いという形で導入されましたが、おたふくかぜワクチン株による無菌性髄膜炎の多発により中止となり、それ以降使用されていません。
2006年度からMR(麻しん・風しん)混合ワクチンが定期接種に導入され、1歳と小学校入学前1年間の幼児(6歳になる年度)の2回接種となりました。

今回の対策では順次、クーポンが配布されますが自治体により開始時期や対応が異なるためお住まいの市区町村にお問合せ下さい。
風疹の拡大防止のため検査を受けることをお勧めします。

今日も一生健命 竹田


2019年7月9日火曜日

胃カメラ予約状況とお知らせ

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  11/22 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診

  キャンセル空き 無し

  3月までの予約枠は終了しています。
  現在の予約は全てキャンセル待ちとなっています。ご了承ください。

お知らせ
 
  今週の水曜日(篠崎担当)は研修参加のためお休みさせて頂きます。



先週は研修の為、東京へ行きました。

オリンピックが近づいている雰囲気があちこちに見られました。

研修会場から歩いて10分程度で銀座につきます。銀座1丁目から歩行者天国となっていました。

車道は歩けますが、何となく端のほうを歩いてしまいます。

オリンピックには行けそうもありませんが、成功して欲しいですね。

ではまた来週。

2019年7月5日金曜日

夏野菜を摂る意味

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

やっと梅雨入りがしたと思えば、九州の鹿児島や熊本では記録的な大雨になり、土砂崩れなどが起こっています。今後も地盤が緩んで土砂災害の危険性が非常に高いので、大変だとは思いますが引き続き気をつけてもらったらと思います。

今日のニュースの中で、今年の夏は涼しいと天気予報士たちの予想ではいっておりましたが、どうなのでしょうか??例年より涼しいとなるかもしれませんが、蒸し暑くなるこれからに夏野菜も食べて乗り切ろう!ということで、今日は『夏野菜』についてです。

そもそも野菜は旬の時季が最も栄養価が高く、味わいも豊かです。旬の野菜には、その時期のカラダが欲する栄養素を多く含んでいます。
つまり、夏野菜には、ほてったカラダを内側からクールダウンする水分やカリウム、また、不足しがちなビタミンなどの栄養素がたっぷり含まれています。




●キュウリ
成分の95%が水分で、汗をかいて不足しがちな水分を補給します。また、ナトリウムを排出させる作用のあるカリウムを多く含むため、むくみや高血圧対策にも期待が持てます。
【一口メモ】
ビタミンCを破壊する酵素・アスコビナーゼが含まれているが、酸がこの働きを抑えるので、サラダや和え物など酢を使った調理法がおすすめ。

●トマト
抗酸化作用のあるビタミンAとCがたっぷり。夏場は、紫外線や暑さのストレスなどにより活性酸素のダメージを受けやすい季節です。抗酸化作用のある野菜をとって内側からサビにくい身体作りに働きかけます。
【一口メモ】
ビタミンEと一緒に取ることでより強力な抗酸化作用が期待できるので、ビタミンEが豊富なオリーブオイルを使って調理するのがベストです。

●ピーマン
ビタミンCの含有量はトマトの4倍!ビタミンCはメラニン色素の沈着を防ぎ、コラーゲンの合成を助けるため、紫外線のダメージを受けた肌をいたわります。皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAは、夏風邪予防にも効果を発揮するといわれています。注目成分は、においのもとである“ピランジン”。血液をサラサラにして血栓や血液凝固を防ぐ効果にすぐれています。
【一口メモ】
苦味や青臭さが苦手な人は、加熱調理することで軽減可能。ビタミンAは油と一緒に摂ると吸収率が高まるため一石二鳥。
  
●ナス
古くからナスは体を冷やす作用があるといわれてきました。また、胃液の分泌を促す“コリン”という水溶性ビタミン様物質を含んでおり、食欲不振の解消に役立つと考えられています。紫色の色素は“ナスニン”と呼ばれるポリフェノールの一種。抗酸化作用にすぐれ、生活習慣病予防にも効果が高いといわれています。
【一口メモ】
家庭菜園などでたくさん収穫した際は、干しナスがおすすめ。洗ってスライスしたナスを天日に干すだけ。2〜3時間の半干しでもOK。干す前に酢水につけると、変色が抑えられる。

●トウモロコシ
タンパク質と糖質が主成分で、野菜の中では高カロリーなので、食欲がない時や間食におすすめです。ビタミンE、B1、B2、カリウム、亜鉛、鉄など、ミネラルをバランス良く含んでいるため、夏バテ対策への期待が高い夏野菜。また、食物繊維が豊富なので、腸内環境を整える効果もすぐれています。
【一口メモ】
収穫後24時間経つと栄養が半減し、味も落ちるため、収穫後は早めに食べること。

●カボチャ
「カボチャといえばβカロテン!」といわれるほど多く含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、免疫力を高め、他の栄養素の働きを補助する作用を担います。さらに、ビタミンC、B1やB2、Eなど、抗酸化作用の高いビタミン群が豊富に含まれており、夏バテやアンチエイジングに期待が持てます。
【一口メモ】
丸いままなら栄養価を下げず長期保存することが可能。カロテンは皮に多く含まれているため、皮ごとの調理がおすすめ。

●ゴーヤ
ビタミンCを豊富に含む他に、ビタミン、ミネラルをバランスよく含みます。夏場に汗とともに失われ易いカリウムも多く、むくみを解消し滞った代謝を促進します。特有の苦み成分は、食欲を刺激して夏バテ予防に働きかけます。
【一口メモ】
ゴーヤの苦味が気になるという人は、白い綿の部分をしっかり取ったり塩もみすることで、気にならなくなります。ゴーヤチャンプルーみたいに、お肉の脂やタンパク質と一緒に調理すると苦味もやわらぎお勧めです。

私は、トマトやキュウリなど比較的夏野菜を食べることが多いのですが、今年もしっかり食べて夏を過ごしたいと思います。

では、次回までSee you again!!

2019年7月3日水曜日

全国安全週間

こんにちは、山内です。

天気が悪い日が続きますね。

各地域では土砂災害など発生しています。皆さんも災害には十分お気をつけ下さい。

今月は、全国安全週間になっています。

全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。
昭和3年に第1回が実施されて以来、一度も中断することなく続けられ、本年で第92回を迎えます。
この機会に職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みましょう。



今年のスローガン

『新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場』

本週間 7月1日~7日
準備期間 6月1日~30日

実施者の実施事項

①安全衛生活動の推進

ア.安全衛生管理体制の確立

イ.職業生活における安全衛生教育計画の樹立と効果的な安全衛生教育の実施など

ウ.自主的な安全衛生活動の促進

エ.リスクアセスメントの実施

オ.その他の取り組み

②業種の特性に応じた労働災害防止対策

ア.建設業における労働災害防止対策

イ.製造業における労働災害防止対策

ウ.林業の労働災害防止対策

エ.陸上貨物運送事業における労働災害防止対策

オ.小売業、社会福祉施設、飲食店等の第三次産業における労働災害防止対策

③業種横断的な労働災害防止対策

ア.転倒災害防止対策

イ.交通労働災害防止対策

ウ.非正規雇用労働者、外国人労働者などに対する労働災害防止対策

エ.熱中症予防対策(STOP!熱中症クールワークキャンペーン)

詳細は中災害防のホームページや厚生労働省のホームページに掲載されています。

https://www.jisha.or.jp/campaign/anzen/

安全衛生管理を推進して安全な職場環境にしていきましょう。

それでは、またよい1日を。山内