2019年12月26日木曜日

年末のご挨拶

皆様こんにちは

保健師 篠崎です。




今年も残すところあと数日となりました。今年は令和と元号が変わり、めまぐるしい一年となりました。10月の消費税増税も実施され、本当にあっという間の一年でした。
 
健康診断はいつも以上に受診者の皆様をお迎えし、フロアがにぎわい、スタッフも皆様から活気をいただきました。皆様の変わらない元気な様子を年一回うかがうことが私たちの役割と思っています。来年も変わらない後支援を頂ける様努力してまいります。

令和2年が皆様にとって幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。

ブログは1月8日から再開いたします。どうぞご利用下さい。

では次回までお健やかに。篠崎

2019年12月20日金曜日

あたたの冷えのタイプは?

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

いよいよ12月もあと10日あまりで終わります。今年も、終わります。
皆さんは、この1年どんな年だったのでしょうか?
私は、色々と考える機会が多い1年だったように思います。【一生勉強】とよく言いますが、本当に勉強や学びを深めることは、意味のあること、それは、何でもいいと思いますが、大人になってから勉強もしないといけないのだなとつくづく感じる1年でした。


今日は、私もですが冷え症についてお話しをしたいと思います。

【冷えのタイプをチェック】
まずは、あなたの冷えはどんなタイプに当てはまるかチェックしてみましょう。
●□手足が氷のように冷たい → 手足冷えタイプ
●□お腹に手を当てるとお腹が冷えている → 内臓冷えタイプ
●□足先だけではなく、お尻や太ももが冷える → 下半身冷えタイプ
●□全身が冷たい → 全身冷えタイプ


【手足冷えタイプ】
手足の先が冷えるタイプで、末端型ともいわれています。私たちの体は自律神経の働きによって、暑い時には血管を拡張して熱を放出し、寒い時は血管を収縮させて熱を逃さないようにすることで、体温を一定に保つ仕組みがあります。また、寒い時には内臓が冷えることを防ぐために、手足の血管を収縮させることで、体の中心部分に優先的に血液がいくよう働きます。そのため、運動不足や食事量が少なく、体内で熱を十分に作り出すことができないと、末端まで血液が巡りにくくなって、手足が冷えてしまうのです。このタイプは、ダイエット中の女性に多くみられ、肌トラブルや月経トラブルも起こしやすくなります。

対策
●運動をして筋肉をつける。筋肉は体の中で最も多くの熱を生み出します。
●食事をしっかりとる。食事を消化吸収するときには熱が生じます。これを食事誘発性熱産生といいますが、特にたんぱく質は食事誘発性熱産生が高い栄養素です。食事にしっかりと取り入れることで、より多くの熱が生み出されます。
●お腹や背中を温める。冷えている手足を温めるのももちろん良いですが、内臓を温めてあげることで、手足まで血液が流れやすくなります。
●シャワーだけでなく湯船につかって温まる
●ストレッチをして血行を良くする
●ヒールの高い靴やきつい靴は足先の血流悪くするので避ける


【内臓冷えタイプ】
手足や体の表面は温かいのに、内臓が冷えてしまうタイプです。冷えていることに気づきにくく、胃腸の不調などの症状が現れてから気づくこともあり、隠れ冷え性とも呼ばれています。起床直後にお腹に手を当ててみて冷えている人は、このタイプです。

このタイプは、ストレスによる自律神経の乱れが原因の1つです。自律神経が乱れることで、末端の血管が収縮せず、内臓に血液を優先的に送れなくなり、内臓が冷えてしまいます。また、冷たい食べ物や飲み物をよく取る人にも多くみられます。

対策
●冷たい食べ物や飲み物を控えて、温かいものを取る。生野菜の食べ過ぎやスムージーなどはお腹を冷やしてしまうので、食べ過ぎには注意しましょう。
●ストレスを溜め込まず、寝る前などリラックスする時間をつくる
●体内時計を整えて、自律神経の乱れを整える
●暖かい服装にして体を温める。おしゃれも良いですが、薄着は避けましょう。カイロや腹巻でお腹を温めるのも良いでしょう。



【下半身冷えタイプ】
上半身は冷えていないのに、お尻や太もも脚が冷えているタイプです。このタイプは、加齢により血管が細くなったり、筋力が衰えたりすることで、下半身が血行不良になって起こります。第二の心臓と呼ばれている「ふくらはぎ」の筋力が弱くなると、足元の血液を心臓に送り返せず、血液循環が悪くなっています。また、太ももやお尻は脂肪が蓄積されやすく、運動不足や体の冷えによりセルライトが生じます。セルライトは、老廃物や余分な水分が脂肪細胞に付着してできた塊のことで、毛細血管や水分の通り道であるリンパ管を圧迫し、循環を妨げるため体を冷やします。塩分や水分を多く取ってむくんでいる人や、長時間のデスクワークをしている人にも、多いタイプです。

対策
●太ももやふくらはぎの筋力をつける
(階段を使う・かかとの上げ下げ運動をする・スクワットをする など)
●下半身のストレッチやマッサージをして血流やリンパ液の循環を促す
●デスクワークなどで長時間同じ体勢の場合は、時々立ち上がって歩いたり、足のマッサージをしたりして、血液が滞らないように注意する
●むくんでいる場合には塩分や水分を控えて、利尿作用のあるカリウムの多く含む食品(野菜など)を多くとる
●血流を妨げるようなタイトな洋服は避ける


【全身冷えタイプ】
対策
このタイプは、基礎代謝が低下している高齢者などに多くみられるタイプです。また、慢性疲労や甲状腺の機能低下による場合もあります。症状が辛い場合には、一度病院に受診することをオススメします。

 基礎代謝を上げるためには、食事をバランスよく取り、適度な運動をすることが大切です。そして、靴下や腹巻きなどで体を冷やさないよう心がけ、体を内側から温めてくれる食材を取るのもよいでしょう。他のタイプの冷え対策方法も試してみて下さい。


では、忘年会や飲み会の多いシーズンだと思いますので、飲みすぎには気をつけて元気に年越しをできるようにお互い頑張りましょう。

少し早いですが、今年もお世話になりました。来年も宜しくお願いします。

では、皆さん良いお年を!!

2019年12月18日水曜日

看護職の会開催

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

先日は当院の忘年会が開催されました。健康管理センターは4年ぶりの余興担当でした。いろいろ試行錯誤の結果、ダンスを披露しましたがなかなかの出来栄えでした。
だれもほめてくれないので、とりあえず自己満足です。


看護職の会開催

12月16日月曜日に看護職の会が開催されました。

今回から新たに2名加わって頂いております。



村上記念病院から国田保健師、済生会西条病院から横山保健師さんです。
これで医療機関は4病院が揃うこととなりました。とても画期的なことと感じています。他病院との交流や情報交換は健診の精度管理や顧客サービスに重要です。今後の活動が楽しみになります。

今回は新規の方もいらっしゃる為、花王サニタリープロダクツ株式会社さんを訪問し、工場見学と健康づくりの実際を講演していただきました。
最先端な健康づくりの状況を聞いて、参加している保健師はみな「もっと頑張らないと」と励まされます。

花王さんの場合、コラボヘルスを実現し、看護職や医師だけでなく社内の人事や各部署リーダーも含めた活動をされています。ヘルスリテラシーの向上を目標とし、食事や運動などの取り組みに工夫があったり、メンタルヘルスのリーダー研修はジョブ・クラフティング研修を取り入れるなど、最先端の取り組みをされています。
喫煙対策については、屋内喫煙所の廃止や就業時間内の喫煙の禁止に加え、今では屋外喫煙所一ヶ所まで削減されています。
男性社員の割合が多く、喫煙率も高い状況で取り組まれたすばらしい成果だと感じます。

花王さんの小林保健師さんの活動は雑誌のシリーズ連載にも掲載されています。私たち看護職のリーダーとして頼もしい存在です。

看護職の会も今後役割や活動を明確にし、時にはゆるく、時には本気で取り組みたいと思っています。


では次回までお健やかに。篠崎

2019年12月13日金曜日

尿酸値高くないですか?

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

12月も中旬になり、今年も残りわずかとなりました。インフルエンザが流行している地域や学校もあるようです。引き続き感染予防に努めましょう。

今日は痛風についてお話します。

痛風とは


痛風は尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気です。
放置すると激しい関節の痛みを繰り返したり、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓が悪くなったりする重大な病気でもあります。



痛風の予備軍、高尿酸血症とは


痛風の背後には、「高尿酸血症」という病気が潜んでいます。高尿酸血症とは、体内でつくられる尿酸が増えすぎている状態です。

尿酸は体の新陳代謝により発生する老廃物です。通常、体内の尿酸は産生と排出のバランスを保ちながら、一定の量に保たれるようになっていますが、尿酸が過剰につくられたり、排出がうまくいかなくなったりすると、体内の尿酸は一定量を超えてしまいます。
こうして血液中の尿酸の濃度が7.0mg/dlを超えた状態が高尿酸血症です。

高尿酸血症は、それだけでは自覚症状はありませんが、尿酸濃度が高い状態が続くと、血液に溶け切れなかった尿酸は結晶化して、関節や組織にたまっていきます。関節にたまった尿酸結晶に対して免疫細胞が反応し、炎症を起こして痛風となるのです。


合併症


痛風の発作は恐ろしいものですが、痛風の恐いところはそれだけではありません。尿酸値が高い状態を放置していると、さまざまな合併症を引き起こします。

高尿酸血症は糖尿病や脂質異常症、高血圧を合併しやすいことでも知られています。これらの生活習慣病は動脈硬化の最大の危険因子でもあり、複数をあわせもつことによって狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こすことがあります。


痛風の原因は


痛風の原因となる高尿酸血症は、生活習慣、とくに食生活が大きく関わっています。

尿酸は「プリン体」が分解されてつくられます。プリン体とは、細胞の新陳代謝やエネルギー代謝によってつくられる物質ですが、食品からもプリン体をとっています。プリン体は高カロリー食、レバーやエビなどの動物性食品、アルコール飲料などに多く含まれているので、これらの食品のとりすぎはプリン体のとりすぎにつながるとともに、アルコールは体内でのプリン体の合成を促し、尿酸の排出を抑制することがわかっています。


さらに、高カロリー食や多量の飲酒が招く肥満も、痛風の大きな危険因子となります。肥満は尿酸の排出を悪くするため、体内の尿酸量が増えやすくなります。


危険因子

  • 過食
  • 高カロリー食
  • 動物性食品のとりすぎ
  • 多量の飲酒
  • 運動不足

予防・改善は


痛風を予防・改善するためには、食べすぎに注意して肥満を改善すること、プリン体を多く含む高カロリー食やアルコールを控えることなどが必要です。
さらに尿酸の排出を促し、痛風の発作を起こさないために、水分を十分にとることも必要です。水分は甘いジュースやアルコール飲料ではなく、水やお茶でとるようにしましょう。
また、ストレスを上手に解消し、適度な運動を行うことも大切ですが、すでに痛風や高尿酸血症を発症している場合は、激しい運動をしたあと一時的に尿酸値が上がり、痛風発作を起こしやすいので、注意が必要です。

改善のポイント

  • 過食をしない
  • プリン体を多く含む食品を控える
  • 飲酒は適量を
  • 水分を十分にとる
  • 適度な運動習慣
  • ストレスを上手に解消

改善ポイントを参考に生活習慣を見直し、健診で定期的に尿酸値をチェックしてくださいね。

今日も一生健命  竹田

2019年12月11日水曜日

胃腸の調子

こんにちは、山内です。

12月に入り、少しずつ寒さを感じます。

皆さんも体調を崩さないように気をつけて下さい。



今日は胃腸の調子を整えることについてです。

胃や腸は比較的早い段階で、何らかの症状をだして私たちに身体の異常を知らせてくれます。

胃腸の調子が悪いと感じて、体の疲れやストレス、風邪気味なことなどを感じるのではないでしょうか。

胃の壁は3層で成っています。外側からしょう膜、筋層、粘膜層です。

この一番内側で食物と接する粘膜層からいわゆる胃液が分泌されています。

胃の不調が起こる時は、胃液のなかの胃酸の分泌と粘液のバランスが乱れたときに起こります。

 胃の不調で感じやすい症状は、吐き気や胃痛、胃もたれ、食欲不振などがあります。

 胃痛や食欲不振は、自律神経とも関わりがあります。

特に、ストレスがかかると、自律神経の乱れが起こりやすくなります。

胃痛の場合は、胃液の分泌をコントロールしている自律神経の乱れによって、胃液のバランスが崩れて胃酸が多く分泌されます。

胃の壁を守る粘液が減ってしまうと、粘膜層に炎症が起こり痛みが生じます。

この状態を急性胃炎といい、ストレスなどの原因を放置しつづけると、慢性胃炎や、胃の層に傷がつく胃潰瘍にもなりかねません。

けれど粘膜層に炎症を起こす原因は、ストレスだけではありません。
刺激の強い食べ物などでも起こります。

胃の調子をよくするためには、食事の内容は非常に重要です。

辛いもの冷たいものなどの刺激物を多く摂ると、胃の壁を荒しますし、腸の不調にもつながります。
また、油っこいものは胃の滞在時間を延ばし、胃の負担となります。
胃腸の調子の悪いときは特に、ラーメンよりうどんを食べるなど、消化活動に負担をかけないものを食べるよう心がけましょう。

ストレスにより自律神経を乱し、胃の不調を引き起こしている場合は、ストレスを発散する事が大切です。
ストレスを発散できると問題はないですが、自分ひとりでは解決するのは難しいこともあります。
胃の症状がひどいときはまず内科を受診しましょう。

また、胃の調子が悪くなりやすい人は、一度ピロリ菌検査をしてみましょう。ピロリ菌が原因となっていることもあります。

腸の不調は、便秘と下痢です。

便秘は、一般的には3日以上排便がない状態を便秘といわれます。

便秘の原因には、
①大腸のなかで便を運ぶ働き(ぜんどう運動)が弱い。このため大腸内での便の移動に時間がかかり、水分が吸収されすぎて便が固くなってスムーズに排出できないタイプ。

②自律神経の乱れによって、腸内が緊張して痙攣する部位が生じるため、便がスムーズに運ばれず、コロコロしたウサギの糞状の便が出るタイプ。

③便意を感じても、肛門の周りの筋肉がうまく動かなかったり、いきむ力が足りず便が出にくいタイプ。

④消化器の病気の症状や、ある種の薬の副作用として便秘が起こるタイプ

下痢は、何らかの原因でぜんどう運動のバランスが乱れ、便の元が送られるスピードが上がると、水分が充分吸収されないまま排出されるため、下痢となります。

 下痢の原因は、水分やアルコールの過剰摂取、大食い、刺激物の大量摂取、ウイルス性腸炎、ストレスによる自律神経の乱れ、病気によるものなどが考えられます。

腸の調子をよくするためには、腸のぜんどう運動を促進するために、適度な運動が有効です。
毎日目標を決めて歩く習慣をつけましょう。
  
また、十分に水分摂取が摂りましょう。
朝起きた時、毎食後、寝る前などコップ1杯の水か白湯を飲むといいです。

冷えも下痢の原因となるため、ひざかけなど、お腹周りを温かくしましょう。

また、腸内環境を整えることも大切です。
普段、お腹の調子を崩しやすい人は、発酵食品や乳酸菌などを含む飲料を取り入れるのもよいかもしれません。
 
胃腸の症状には重篤な疾患から発症している場合もあります。
いつもと胃腸や便の様子がおかしい場合は病院を受診しましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2019年12月6日金曜日

お酒と肝臓の話

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

12月がはじまって、ますます忙しさを感じる今日この頃です。
忙しさとともに、体調も崩しやすい時期にもなるので、年末年始を楽しく過ごすためにも、免疫力を高めるためにも早めの睡眠で、乗り切っていきましょう!!

今日はこの時期から忘年会などでお酒を飲む機会も増えてくると思いますので、それについてお話をしていきたいと思います。



アルコールは胃や腸で吸収されたあと、肝臓に運ばれて、「アセトアルデヒド」という有害物質に分解されます。最終的に二酸化炭素と水になって排泄されます。

この時活躍するアルコールを分解する酵素を多くからだに持っているかどうかは、ほとんど遺伝的に決まっています。つまり、飲むことを鍛えようとしても、お酒に強くなれるわけではありません。

このアセトアルデヒドを分解してくれるのが「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」になるのですが、日本人は約40%の人がこのALDH2の活性が弱い「低活性型」のため、お酒に弱い体質といわれています。さらに約4%の人は「不活性型」と呼ばれ、ALDH2の働きが全くなく、お酒を飲めない体質なのです。
この両タイプの人たちは、ごく少量のお酒でも、気分が悪くなってしまうため、無理な飲酒はやめましょう。また、一緒に飲んでいる人もこのタイプの人たちにお酒を無理強いすることは絶対に慎んでください。


ちなみに、ALDH2「不活性型」の人は、実はモンゴロイド系の人々に特有のもので、ヨーロッパ系(白人)やアフリカ系(黒人)の人々にはこの「不活性型」はみられません。日本人は欧米人に比べてお酒に弱いと言われるのはこのことが関係しています。 

お酒の弱い人は、
短時間に多量のアルコールを飲むと、肝臓での処理が間に合わず、血中のアセトアルデヒドの濃度が上昇して、顔が赤くなり動悸や頭痛、吐き気を起こします。さらに肝臓の処理能力を超えると、翌日になっても頭痛や吐き気、めまい、食欲不振、不快感などが残ります。これが二日酔いです。また、体調が悪かったり、たくさん飲む日が続くと、肝臓が疲れ、慢性的にアルコール処理能力が低下します。

アルコール代謝は肝臓の仕事です。お酒を飲んでいる最中、肝臓は必死に働いています。肝臓がアルコールを分解できる能力は、日本酒なら1時間でたったの0.3合。飲みすぎの習慣は肝臓に障害をもたらします。


さらに飲み続けますと、脂肪肝になります。脂肪肝とは、肝細胞内に中性脂肪が溜まることをいいます。アルコールによって脂肪の分解が抑えられ、同時に脂肪の合成が促進されることが原因です。これが進行すると、アルコール性肝炎や肝硬変を引き起こします。肝炎とは、肝細胞が破壊されることをいい、肝硬変とは、肝細胞が繊維化して肝臓が硬くなることを指します。アルコールの大量摂取は胃潰瘍、糖尿病、不整脈、高血圧などが起こりやすくなります。

ほとんどの場合、肥満やアルコールや糖尿病や脂質異常症が脂肪肝の原因になっていますので、治療としては、節酒、ダイエット、運動が基本になります。

肝臓の機能が低下するとビタミン不足にもなりやすくなりますので、ビタミンと繊維質が同時にとれるみかんやりんごなどの果物が肝機能向上に有効です。今はりんごとみかんが美味しい時期です。食後のフルーツにおやつにぜひ、りんごとみかんを召しあがってください。


皆さんもお酒の飲みすぎには気をつけ、楽しくお酒を飲みたいものですね。

では、良い週末を。



 

2019年12月4日水曜日

健康ふれあいフェアのご報告

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

冬の到来ですね。気温が10度を下回る季節となりました。紅葉も見納めです。

先日は健康ふれあいフェアを開催いたしました。

その様子をご報告いたします。

11月29日(金)14:00から開催いたしました。


健診とイベントに参加される方がいらっしゃいました。

各イベントで写真撮影が可能なものを掲載します。


健康チェックでは血流測定も実施して、血管年齢の競い合いがされていました。

実年齢よりお若い方もたくさんいらっしゃいました。



ヨガと体力測定の様子です。少人数制で実施しています。

日頃の疲れを感じている方にはヨガはリフレッシュになったという感想や、筋肉年齢が高齢化して反省したという感想まで様々でした。

私も体力測定を実施し、足の蹴り上げについては70代の筋力しかありませんでした。体力不足を自覚する良い機会となりました。



栄養コーナーでは低カロリーでバランスの良いランチを提供しました。

パネルで情報提供しながら学んで頂きました。管理栄養士さんとも直接話ができて、普段の食事のアドバイスをもらうことが出来ました。



メンタルヘルスでは、アロマオイルを使用したハンドクリーム作りを体験してもらいました。疲れが強いとアロマの香りに反応しやすいそうです。健診センターのスタッフは反応が早かったそうで、皆さんお疲れですね。と講師の先生にお声をかけてもらいました。

昨年に引き続き、ヘルシーパンの販売も行いました。

黒糖とオートミールのパンでしたが、とにかく味もよく質の良いパンに仕上がっていました。同様のパンは販売していませんが、同じ生地を使用したパンはモンスティルで買うことが出来ます。


お抹茶カフェではお抹茶を立てて頂くことができました。

お茶菓子には季節を感じられる紅葉が添えられています。お茶の美味しさに感動しました。テーブルには季節のお花も活けられ、まるで京都に来たみたいと喜んでいただけました。

忙しく慌しい日常に、一服はとても重要で心休まるひと時と感じます。

ひと時を大切にしたいですね。

普段の健診ではご提供できない健康づくりの体験をイベントという形で提供する事ができました。健康について考える機会となるよう今後の健診にも工夫をしていこうと考えています。

次回開催に向けてまた楽しみです。

では次回までお健やかに。篠崎

2019年11月27日水曜日

食事バランスの良い和食

こんにちは、山内です。

最近は、日が落ちるのも早くなってきており冬を感じさせます。

今回は『和食』についてです。

『和食』の4つの特徴

 (1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。
また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

 (2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

 (3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。
季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

 (4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

和食の基本スタイルは「一汁三菜」です。

ご飯に汁物、主菜と副菜二つの献立のことを指します。

<主食>

米・パン・めん類など穀類
主に炭水化物によるエネルギー供給源

<主菜>

魚・肉・大豆製品・卵など
主に良質たんぱく質や脂質の供給源
副食の中心となるおかず

<副菜>

主に野菜を利用した料理
主食、主菜で不足するビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源

<その他(果物)>

ビタミン・食物繊維・供給源
(1日に正味100グラム程度を目安に摂取しましょう)

色々な食材を少しずつ取れることから、栄養のバランスもよく摂れます。



日本人の食文化は変わりつつあります。

日本には世界各国の食文化が入ってきており、食品の保存・加工技術や物流網も発達したことで、いつでも簡単に様々な料理が食べられるようになりました。

効率が高まり、食の多様性があることは非常に良いことですが、自身の食事と食生活を見直すのはいかがでしょうか?

考えるだけでももちろん良いと思いますが、実践することで意識や興味は大きく変わります。

例えば、いつもは外食だけど自炊してみるとか、一からダシをとってみるとか、旬の食材を使った食事を意識するとか、できるところから実践してみてはいかがでしょうか。

外食をする場合は、食事バランスを意識しましょう。

例えばカレーを食べる場合、
主食はごはん
主菜はカレー
(牛肉)

副菜は・・・カレーに人参とたまねぎが少々? 

副菜として野菜たっぷりのサラダを加えてみましょう。

副菜となるサイドメニューがない場合は、なるべく野菜などの具だくさんの料理を選ぶのも良いでしょう。

「主食・主菜・副菜」で、栄養バランスの良い料理選びをはじめてみませんか。

明後日の金曜日は、健康ふれあいフェアをしています。
興味のある方は、ぜひご参加下さい。

それでは、またよい1日を。山内


2019年11月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  2/13 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。



NHK杯が終了しました。フィギュアの世代交代を感じる結果となりました。日本人選手も表彰台に上がることができました。

怪我無くシーズンを終えられるといいですね。

ではまた来週。篠崎

2019年11月22日金曜日

肌荒れではなく、乾燥性皮膚炎かも

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

11月も後半戦です。12月に入ると年末まであっという間に過ぎていきそうですね。今年やり残すことのないように、計画を立てて有意義に過ごしたいものです。

今日は乾燥性皮膚炎についてお話します。

皮膚が乾燥することは誰にでもありますが、皮膚の乾燥が進んで乾皮症と言われる状態になり、それが進行すると乾燥性皮膚炎になることがあります。
乾燥性皮膚炎は、皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)とも呼ばれます。





皮膚の表面には角質層があり、さらにその上は皮脂膜で覆われています。角質層は水分や、天然の保湿成分を含み、肌に潤いを与えてくれます。皮脂膜は皮脂と水分からできた保湿クリームのようなもので、角質層から水分が蒸発しないようバリアの働きをしているのです。

しかし肌が乾燥してくると、角質層の水分が不足してきて、皮膚は柔軟性を失い、ひび割れしたり、皮がむけたりします。これが乾皮症の症状です。


乾皮症が進行すると、強いかゆみや赤み、水ぶくれなどの湿疹を併発する、乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)になる場合があります。皮脂欠乏性湿疹は脚のすねや脇腹など、皮膚が乾燥しやすい場所に出やすいのが特徴です。



湿疹ができるとさらに乾燥が進む


湿疹ができると皮膚のターンオーバーが早くなり、肌がいっそうカサカサした状態になります。
それをただの肌荒れと勘違いして放置すると、悪化して治りが遅くなるので注意が必要です。肌の乾燥だけでなく、赤みなどの湿疹の症状がみられる場合は、乾燥性皮膚炎の可能性があります。


原因は?


乾燥性皮膚炎の元となる乾燥肌の主な原因は、加齢です。老化現象の1つで、個人差はありますが、高齢になればほとんどの人に皮脂の欠乏が見られます。

ただ、冬の乾燥した時期は年齢に関係なく、乾燥肌になりやすいので注意が必要です。冬はもともと肌が乾燥しやすい上、暖房などで体が温まると肌がかゆくなりやすいので、乾燥した肌をつい何度もかくことによって湿疹化し、乾燥性皮膚炎になることもあります。

また加齢以外にも、過剰な清潔志向が原因になることがあります。たとえば、入浴時に体をゴシゴシと洗い過ぎたりすると皮脂が失われ、肌の乾燥が進んでしまいます。


治療・セルフケア


  • 保湿剤による保湿

乾燥性皮膚炎の治療の基本は、皮膚の乾燥を抑えることになります。医療機関では症状に合わせて、外用薬の保湿剤が処方されます。
保湿剤は入浴後、皮膚がしっとりしているうちに塗ると効果が高まります。症状がひどい場合は、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や炎症を抑えるステロイド外用剤が使用されます。

  • 入浴はぬるめのお湯に短時間

熱いお湯は皮脂を奪うので、肌が乾燥していると感じたら、入浴する際の温度は39〜40℃のぬるめにしましょう。
長時間の入浴によっても皮脂が失われるので、長くても15分程度にすると良いでしょう。また体を洗う時は石鹸をよく泡立て、皮膚を刺激しないようにやさしく洗うようにしましょう。

  • 室内の湿度は60%に

暖房によって暖めた室内は特に乾燥しているので、肌の乾燥が進んでしまいます。室内の乾燥を防ぐためには加湿器を使用すると効果的です。室内の設定湿度は60%が目安です。加湿器がない場合は、水を入れたボウルなどを室内に置くとよいでしょう。


  • 肌着は化繊でなく綿製品を

アクリルやナイロンなどの化学繊維は、皮膚の水分を奪ったり、かゆみを誘発したりするので、肌着には保湿性のある木綿素材がおすすめです。化学繊維の衣服を着る場合は肌に直接着用せず、その下に木綿の肌着を着るようにしましょう。

今日も一生健命  竹田

2019年11月21日木曜日

健康ふれあいフェア続報

皆様こんにちは

保健師 篠崎です。

29日のイベントの準備が着々と進んでいます。

当日は体験だけでなく、健康に関わる展示も実施しています。旬の野菜を紹介するパンフレットもあります。是非ご覧下さい。


【健康ふれあいフェア】

今回はパンフレットから変更がありましたのでお知らせ致します。




(ホームページ更新しています)

メンタルヘルスのパーソナルカラー診断は講師の都合により変更となります。

リラクゼーションとアンチエイジング体験に代わりました。講師は西条で活動されている「デイジー」から井藤先生をお呼びしています。

当日はアロマオイルを使用したハンドクリームを手作りできます。

保湿は美容の基本です。荒れやすい手先や気になる手の甲のシワやシミの改善になります。女性に喜んで頂けるコーナーとなっています。

男性はどなたかプレゼントいただければ喜んで頂けると思います。

【看護職の会】

看護職の会は12月に開催予定です。今回から村上記念病院人間ドックから保健師さんが参加いただけることとなりました。

近隣4病院(済生会病院、周桑病院、村上病院、西条中央病院)の保健師が揃い、企業さんんからの参加や行政保健師さんの参加もあります。

たくさんのメンバーで情報交換と新しいアイデアをいただける貴重な時間となっています。企業の健康づくりが地域づくりへと拡大できれば元気な西条が維持できると考えています。

楽しみです。



週末はまたもやスポーツ観戦となりそうです。

北海道でHNK杯が開催されます。色々と複雑そうなスケートの世界ですが、選手にはたくさんの声援が届くと思います。

こんな表彰式が見たいですね。では次回までお健やかに。篠崎






2019年11月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  2/13 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。


めでたく侍ジャパン優勝しました。

最後の三振ー!に歓声が沸き起こりました。ラグビーに引き続き、元気をいただける試合でした。

ではまた来週。

2019年11月15日金曜日

インフルエンザに負けるな!

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

昨日ぐらいから急に風が冷たくなった感じがし、『寒い』と口走ってしまうことが多く冬の訪れを感じます。北海道では15日、上空に真冬並みの寒気が入り、強い冬型の気圧配置となった影響で、日本海側を中心に非常に強い風が吹き、雪が降ったというニュースもあるように、この時期は急に気温が下がることで、風邪もひきやすく身体の調子も悪くなりやすいので、暖かい格好をしてよく寝てよく食べて免疫力を高めて下さい。

今年もインフルエンザが流行り始めていますので、そんな今日は今年のインフルエンザについて少しお話をしようと思います。

例年12月から3月にかけて流行しています。昨年は少々早い12月13日からインフルエンザ流行の兆しが見られました。
 今シーズンは昨年よりもさらに早めの流行となり、都内では昨年よりも2か月以上早い流行、沖縄では9月にもかかわらず警報発令がでています。
現在日本でのインフルエンザは、A型が多く発生しています。
インフルエンザA型の症状の特徴は、次のとおりです。
38度以上の高熱
関節痛
筋肉痛
全身倦怠(けんたい)感
頭痛など

これらの症状が急速に現れます。

風邪の原因は、ほとんどがウイルスによる感染です。
インフルエンザの流行が始まる前や、ウイルスの活動が短い期間中では、風邪とインフルエンザは同じような症状を示すことがあるので、見分けるのが難しい場合があります。

体温が急速に上昇し、38度以上になる。
急な悪寒・頭痛・筋肉痛・関節痛を伴う
インフルエンザ患者が多く出ている場所に出掛けている


風邪は発症後の経過がゆっくり進行し、喉の痛みや鼻水、くしゃみ、軽い発熱等の症状が出ます。

対してインフルエンザは急激に体調が悪くなり、高熱を伴う傾向です。
とはいえ、諸症状が風邪の引き始めに似ているからといって「これは風邪だな」と自分で判断するのは禁物なので、症状が疑わしいときは医療機関での受診、検査をおすすめします。

インフルエンザにかからないようにするには1番はウイルスに負けない身体つくりです!!
身体の調子がわるく免疫が低くなっているときは、インフルエンザウイルスにもかかりやすくなります。

外出後は必ず手洗い・うがいを行う(食事の前も手を洗う)
健康なうちに予防接種を受けておく
規則正しい生活を送る
部屋(室内)の湿度は50~60%を維持し、乾燥を防ぐ
人がたくさん集まる場所に行くのは控える
マスクを活用する

ウイルスは乾燥した環境を好みます。
乾燥する秋、冬の季節は、ウイルスの活動が活発になり、インフルエンザなどの感染症が拡大していきます。

しっかり睡眠をとり、栄養バランスのよい食事をとるよう心がけてください。免疫力を高め、ウイルスに負けない体を作りましょう。
それでも、インフルエンザが疑われる症状が出てきた場合には、自己判断せず、医療機関を受診して検査してもらいましょう。

※発熱直後(発症から約12時間以内)では、検査キットでもインフルエンザと診断できないこともあるので気をつけてください。


では、週末もお天気は良さそうなので、暖かい格好でお出かけ下さい。
皆さん、良い週末を。



2019年11月13日水曜日

サルコペニア

こんにちは、山内です。

少しずつ寒くなってきました。

今週は糖尿病週間で、当院の外来でも資料の掲示などをしております。
興味のある方はお立ち寄り頂ければと思います。

加齢に伴ない、さまざまな身体能力や認知機能が低下します。

それにより、要介護状態に至る可能性も高くなります。

『サルコペニア』『フレイル』について最近注目されています。

サルコペニアは【加齢や疾患などにより筋肉量が減少し、筋力低下や身体機能の低下が起こること】です。

また、フレイルは【加齢に伴い健常から要介護へ移行する中間の段階で適切な支援で健常に戻りうる状態】です。



高齢者に多い疾患とサルコペニアの関連について、
【認知症】
〇認知症によるかづとう減少や低栄養状態が、サルコペニアの原因となります。

〇サルコペニアによる活動量減少は認知症のリスクを上昇させます。

【糖尿病】
〇糖尿病患者さんでは、インスリン作用不足や神経障害などにより筋肉量や筋力が減少し、サルコペニアの原因となります。

〇サルコペニアによる筋肉量減少はインスリンや抵抗性や活動量減少から糖尿病のリスクを上昇させます。

【骨粗鬆症】
〇骨粗鬆症により骨折を起こすと、活動量が著しく低下し、サルコペニアの原因となります。

〇サルコペニアによる活動量の低下は、骨量低下を招き、骨粗鬆症の原因となります。

【心不全】
〇心不全では、入院や安静状態の頻度が高く、容易にサルコペニアを引き起こします。

〇サルコペニアでは酸化ストレスや炎症性サイトカインが増加し、心疾患のリスクを上昇させ、心不全増悪因子ともなります。


サルコペニアの予防には、運動と栄養が重要です。

サルコペニアの予防は、フレイルの予防と似ています。

運動については、歩行などの有酸素運動に加えて、筋力増強運動を週2~3回の頻度で3ヶ月以上継続する事が大切です。

栄養については、たんぱく質やアミノ酸が多く含まれる肉や魚、大豆、牛乳などの摂取が非常に大切です。
たんぱく質は、骨格筋の貴重な原料になります。
たんぱく質を中心にしっかり栄養を摂取して適度な体重を維持しましょう。
魚に多く含まれるビタミンDの摂取とビタミンD生産に作用する日光浴も効果的です。

サルコペニアは、生活習慣病の改善で十分予防できます。

運動と食事の両方の生活習慣を見直しましょう。

それでは、またよい1日を。山内







2019年11月8日金曜日

噛むことと健康

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

朝晩冷え込むようになり、徐々に冬の訪れを感じます。この時期の旬の食べ物を味わったり、紅葉狩りなども楽しい季節ですね。

今日は食欲の秋に考えたい、噛むことと健康の関係についてお話します。


咀嚼の役割とメリット


  • 消化と吸収

咀嚼は、食べ物を細かくし、消化しやすい形に変える役割があります。良く噛まずに大きなまま食べ物を飲み込むと、胃に負担がかかり消化不良になります。


  • 早食い、過食の予防

満腹感を脳が感じるには20分程度かかります。良く噛まずに食べると早食いに繋がり、満腹を感じるまでの時間に食べ過ぎてしまいます。
よく噛むことで食事にかかる時間が長くなり、少量の食事でも満腹を感じ、食べ過ぎを防止します。



  • セロトニンを増やす

ハッピーホルモンと呼ばれるセロトニンは、咀嚼のリズム運動によっても活性化します。セロトニンは日中につくられ、脳の目覚めや、心身の活力に影響を与えます。
また、セロトニンを材料にしてつくられるメラトニンは、睡眠の質に大きく関わるホルモンです。朝食でしっかり咀嚼をすることが睡眠の質にも影響するので、大切にしましょう。


  • 唾液の分泌

咀嚼することで唾液の分泌が促進されて、食べ物と絡まって塊をつくることで飲み込みやすくしてくれます。
また、唾液にはご飯などに含まれるでんぷんの分解を進め、消化をしやすくする働きもあります。他に、食後酸性に傾いた口内のpHを中和したり、殺菌や歯の再石灰化をしてくれたりするなど、口内の健康を守るために重要な働きをしています。


  • 脳への刺激、フェイスラインの引き締め

噛むときは、あごや頬などの顔の筋肉の他に側頭筋という頭の筋肉も使います。そのため、「噛む」ことは脳に刺激を与え、脳の働きにも影響してくるのです。さらに、顔の筋肉が引き締まることで、フェイスラインの美しさにも繋がります。


どのくらい噛めばいいの?



一口に付き30回ほど咀嚼すると、食塊ができて飲み込みやすくなる、消化に負担がかからない程度まで食べ物が細かくなる、食事の時間が20~30分程度かかるようになることで満腹感を得る時間にも適している、などの理由から30回が適度な回数といわれています。

逆に、咀嚼回数が多すぎると、唾液の量が多くなり食塊は崩れて飲み込みづらくなったり、食事に時間がかかりすぎたり、食感を味わっておいしく食べたりするには適しません。
豆腐やゼリー、うどん、そばのような柔らかいものを30回咀嚼するのは難しいです。30回咀嚼するには、ある程度硬さが必要ということになります。
近年の食事は、欧米化や、調理方法の工夫などにより、柔らかく食べやすい食事が多いですが、根菜類などの歯ごたえがいいもの、硬さがある食品を意識的に食事に取り入れていくことが咀嚼回数を増やすために大切なことです。




生涯、おいしく食事をするために


なんでも噛んで食べることができる人の割合は60歳代になると大きく減少します。
生涯の食事を自分の歯でしっかり噛み、味わいながらおいしくたべるために、以下のことを意識してみましょう!



1.ごぼうやレンコンなどの根菜類わかめや昆布などの海藻類を食事に取り入れ、しっかり
 噛む習慣を付けましょう。
2.食事中はしっかり噛む、味わうことに意識をしてみましょう。
 どうしても次のひと口に手を付けてしまい、噛まずに飲み込んでしまう人は、一口ごと
 に一度箸をおいて、しっかり噛むことに集中すると良いでしょう。
3.定期的に歯の健診を受けたり、毎日の歯磨きを丁寧にしましょう。
 歯が健康でなければ良く噛んで食事をすることができません。虫歯や歯周病などの早
 期・発見早期治療で、自分の歯を大切にしましょう。

今日も一生健命 竹田




2019年11月6日水曜日

健康ふれあいフェア新情報

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

朝晩冷え込む季節となりました。日中は秋晴れが続き、洗濯日和だなあと思いながら時おり外を眺めます。

健康ふれあいフェアの内容がほぼ決定しましたのでお知らせします。前回お知らせした内容も含みますのでご容赦下さい。


健康ふれあいフェア

令和元年11月29日(金)14:00~16:00
場所:西条中央病院 健康管理センター

http://www.saijo-c-hospital.jp/associatedfaciklities/ningendock
HPご参照下さい


【健康チェック】
*特定健康診査 (受診券があれば無料)
*無料健診(血圧測定、血流測定 など)
*乳がん検診(マンモグラフィ) 4,400円
*子宮がん検診 2,200円
*骨密度検査 3,300円

健康診断は特定健康診査を中心に、今年度まだ未受診の方にお勧めをしています。40歳以上の方で国保または健康保険被扶養者の方は受診券が配布されています。
この機会にご利用いただきますと、健診に加えてイベントにも参加いただけます。

健診は既に受けている方でも、健康チェック(血圧や血流測定)は受けていただけます。
女性の方にお勧めの乳がん検診(マンモグラフィ)や骨密度もご提供できます。子宮がん検診も実施します。13時半からの開始となります。
乳がん検診や子宮がん検診は市の無料検診のご利用も出来ますので、ご希望の方は保健センターに問い合わせをしてからご予約下さい。


【栄養】
*健診後のプチパンランチ 300円
*管理栄養士のプチセミナー
「健やかな体をつくる食事のポイント」
 講師:神原管理栄養士
*100kcal お抹茶カフェ 100円
「100kcalのおやつ・パン販売・喫茶」

健康診断は空腹で受けていただきます。健診実施後には軽いランチをご提供いたします。
プチパンとサラダでヘルシーランチをご用意しています。要予約となりますので、ご希望があればお知らせ下さい。
さらにちょっとお茶ができるように「お抹茶カフェ」をご用意しています。注文されてからお抹茶をたててお出しします。気軽に楽しめるお抹茶をどうぞお楽しみ下さい。

【運動】
*理学療法士の体力測定
*簡単にできる体のセルフケア
「日常生活でできるヨガのポーズ」 500円
 講師:いまここ健康生活Lab 古賀あつみ

自律神経を整える呼吸法やヨガをご紹介します。理学療法士による体力測定もご利用いただけます。サルコペニアが注目されていますが、筋肉の維持や増進になります。

【メンタルヘルス】
*マインドフルネス
「呼吸への気づき」 500円
講師:いまここ健康生活Lab 野満育朗
*パーソナルカラー診断
「美容師のカウンセリング・ヘアアレンジメント」
講師:UB 藤原あゆみ
*ライフプランニング
「自分と家族の人生設計を相談しよう」
講師:三井住友海上

呼吸を見直して心を整える方法をご提供します。パーソナルカラーは自分を惹きたてる色がわかります。おしゃれ度をアップさせて気分もアップさせましょう。
健康寿命を長くする為に、自分に合った人生設計をプロと一緒に考えてみましょう。

以上のような内容で開催いたします。
ご自身やご家族をお誘いあわせの上ご参加下さい。

ご予約は健康管理センターまでお電話下さい。
Tel:0897-47-3625
時間:8:00~16:45

担当:篠崎・竹田・山内・近藤

では次回までお健やかに。篠崎



2019年10月30日水曜日

乳がん検診

こんにちは、山内です。

少しずつ紅葉がみられるようになって、秋を感じます。
インフルエンザが流行する季節が近づいておりますので、手洗い、うがい、咳エチケットを心がけて予防しましょう。

今回は、乳がんの早期発見についてです。
そのためには、定期的に乳がん検診を受けていただくことと、セルフチェックが大切です。



乳がん検診の流れ

<問診>
月経周期、初潮・閉経時期、妊娠・出産歴、病歴、家族歴、気になる症状の有無などの情報を収集します。


<視触診検査>
医師が乳房にしこりや変形、陥没、分泌物がないかをチェックします。
(行わない場合もあります)


<画像検査>
*乳房エコー
超音波を発する機器を乳房にあて、反射された音波を画像化して、乳房内部の様子を映し出します。

*マンモグラフィ
乳房専用のX線撮影装置を用いた検査です。


<診断>
複数の医師でマンモグラフィの読影を行います。
さらに週に1度複数の医師、放射線技師と協議を行います。

<乳がん検診の結果通知>

乳がん検診のご予約のご希望がありましたら、健康管理センターまでご連絡下さい。

乳がん検診で要精密検査と判定された場合は、必ず受診をするようにしましょう。受診するのは当院の場合は外科になりますが、乳腺外来などを受診しましょう。


日々のセルフチェックについては、月に1回しましょう。

乳がんの60%以上はセルフチェック(自己検診)によって発見されています。

セルフチェックは、閉経前の方は乳房がやわらかくなる月経終了後1週間~10日の間に、閉経後の方は一定の日にちを決めて、毎月1回行いましょう。

チャックするポイント
□乳房の変形や左右差がないか
□しこりがないか
□ひきつれがないか
□えくぼのようなへこみがないか
□ただれがないか
□出血や異常な分泌物がないか

入浴前』に鏡のまえで、
1両腕を下げた姿勢で、乳房や乳頭を観察します。
2両腕を高く上げた姿勢で、正面・側面・斜めから乳房を観察します。
3乳頭を軽くつまみ、血のような分泌液がないか調べます。

『入浴中』にバスルームで、
皮膚の凹凸がよくわかるよう、手に石けんをつけて滑りやすくしておきます。
1腕をあげ、乳房の表面に渦巻きを描くようにして、しこりやこぶなどがないか調べます。
2指先をそろえてわきの下に差し入れ、リンパ節が腫れていないか確認します。

おやすみ前』にベッドのうえで、
仰向けに横たわります。(肩の下に薄いクッションなどを敷くと調べやすくなります)
1腕を上げて、乳房の内側半分を指の腹で軽く圧迫しながら調べます。
2腕を下げて、乳房の外側半分を指の腹で軽く圧迫しながら調べます。
3わきの下に手を入れ、しこりがないか指の腹で調べます。

少しでも変化や異変に気づいたら、すぐに専門の医療機関(乳腺外科、乳腺科、乳腺内分泌外科などの表示のある病院やクリニック)を受診しましょう。



早期発見のために、定期的に乳がん検診をうけてセルフチェックをしましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2019年10月28日月曜日

放射線って??

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

先週の金曜日にブログを更新しないといけなかったのですが、すっかり忘れてまして、今日になりました。申し訳ございません。
ラグビーも決勝がイングランドと南アフリカになり、どちらが勝つのか最後まで目が離せないですね。気持ち的には、イングランドが勝ってほしいような、どちらが勝ってもいいんですが…。

11月8日は「レントゲンの日」です。ドイツのレントゲン博士がエックス線を発見した日が、1895年(明治28年)の11月8日でした。 この日をInternational Day of Radiologyとして、各国の放射線学会と連携して国際的にお祝いすることになっているそうです。
そんな今日は放射線について少し話をしたいと思います。

【放射線は身近な存在】私たちは日常的に自然放射線を受けています!!

宇宙には多くの放射線が飛び交っていて、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線は放射線の一種です。
さらに、大地には岩石に含まれるウランなど、空気中には岩石から放出されたラドンといったガスなど、地球上には多くの放射性物質が存在し、常に放射線を出しています。
また、食べ物にもカリウム40という放射性物質が含まれています。
カリウムは人間の体には欠かせない栄養素として、野菜などを通して体内に取り込まれますが、そのカリウム約1万個のうち1個が放射線を出すカリウム40です。
つまり、私たちは体の外から内から、日常的に放射線を受けています。




また、飛行機は空高く飛ぶほど、遮る空気の層が薄くなるため宇宙線が強くなり、乗っている人は乗らない人よりも受ける放射線の量が増えます。
また、トンネル内や地下では大地からの放射線が上下左右から出ているので、人が受ける放射線の量は地上にいるときよりも多くなります。

【細胞への影響と修復機能】人体は修復機能を備えています!!

放射線を人体に受けると遺伝子(DNA)が傷つき、障害を発生させるおそれもあります。
これは、放射線が直接DNAを切断したり、放射線により体内の水が電離してできたラジカルでDNAを切断するからです。
しかし、DNAには修復能力があるので、完全に修復されれば何の問題もありません。
ところが修復にミスがあるとがんや遺伝的影響の原因になります。
そして、DNAを修復できなかった場合、その細胞は死んでしまいます。
 細胞が死んでしまった場合でも、その場所が臓器であれば増殖した正常細胞に置き換えられていくので、大きな障害は起こりません。
しかし、細胞が大量に死んだ場合は、臓器そのものが死んだり、臓器によっては人が死亡する場合もあります。


【放射線量と健康との関係】健康影響を起こす被ばく線量の目安

受けた放射線が少量の場合は、遺伝子(DNA)が持つ修復機能で回復しますが、一度に多量の放射線を受けると いろいろな症状が現れます。
例えば、被ばく線量が500ミリシーベルトを超えると白血球の減少が見られ、1,000ミリシーベルト以上になると自覚症状が現れます。そして、4,000ミリシーベルトを全身に浴びると、被ばくした半数の人たちが骨髄障害で死亡します。
 線量によって重症度は変わりますが、がんや遺伝的影響(確率的影響※)は、線量を下げても発生する可能性がゼロになることはありません。しかし、がんに関しては、100ミリシーベルト以下では、自然に発生するがんと区別できないといわれています。




身の回りの放射線診断で受ける放射線量  実効線量 (mSv)
【X線診断】
頭 部 (直接撮影) 0.1  胸 部 (直接撮影) 0.4   胃 部 (バリウム) 3.3 
【X線CT検査】
頭 部 2.4  胸 部 9.1
上腹部 12.9 下腹部 10.5 

健診で行っている胸部レントゲンなどの放射線量はかなり低いものと言えます。

無駄に放射線を浴びる必要はありませんが、健診での放射線量は問題ない量なので、心配ありません。

では、皆さん今週も、頑張って乗り切っていきましょう!!


胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/22 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。



ラグビーとフィギュアと忙しい週末となりました。

日本人の表彰台が嬉しいニュースです。羽生選手と田中選手は同い年です。小さな頃からこんな光景がたくさんあったのでしょう。
シニアになってから世界大会では久々の光景です。本人たちも嬉しそうで何よりです。

女子の紀平選手も健闘しています。女子の4回転時代と言われていますが、スポーツの進化がめまぐるしい昨今です。

ではまた来週。

2019年10月23日水曜日

健康ふれあいフェア開催

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

ラグビーワールドカップや天皇即位礼正殿の儀など、話題が多い10月末となりました。お天気も良く、金木犀は2回目の開花もしております。短い秋を楽しみましょう。

健康ふれあいフェア開催




11月29日(金)に健康ふれあいフェアを開催します。
昨年実施しましたが、好評をいただいております。

14:00~16:00に健康診断や健康チェックに加え、健康づくりに役立つイベントを開催します。


【健康チェック】
健康診断は特定健康診査を中心に、今年度まだ未受診の方にお勧めをしています。40歳以上の方で国保または健康保険被扶養者の方は受診券が配布されています。
この機会にご利用いただきますと、健診に加えてイベントにも参加いただけます。

健診は既に受けている方でも、健康チェック(血圧や血流測定)は受けていただけます。
女性の方にお勧めの乳がん検診(マンモグラフィ)や骨密度もご提供できます。
*子宮がん検診はただいま準備中です。医師の都合により実施しない場合があります。

【栄養】
健康診断は空腹で受けていただきます。健診実施後には軽いランチをご提供いたします。内容はただいま準備中です。管理栄養士が日頃の食事のアドバイスもいたします。

ちょっとお茶ができるように「お抹茶カフェ」をご利用下さい。注文されてからお抹茶をたててお出しします。

【運動】
自律神経を整える呼吸法やヨガをご紹介します。理学療法士による体力測定もご利用いただけます。サルコペニアが注目されていますが、筋肉量の維持や増進になります。

【メンタルヘルス】
ヨガはリラクゼーションにも効果があります。その他講師をお呼びしてリラックスやモチベーションを上げるイベントを準備中です。お楽しみに。


現在準備中ですが、来週には情報公開できる予定です。
ご家族や友人の方と是非ご利用下さい。


金木犀が満開を迎えています。香りは咲き始めが強いようですが、雨も少なくいつもよりは長く楽しませていただいています。お祭りの花として西条では特に好まれるお花です。

では次回までお健やかに。篠崎










2019年10月21日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/22 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。



海外の記事からの引用です。

「また会う日までさようなら、そして、ありがとう、日本! やがて(敗戦の)痛みは消え、涙も乾き、このチームが、この数週間で成し遂げた4連勝という誇るべき出来事が思い出されることで、最後の敗戦の痛みは失われていくだろう。このトーナメントで残った4チームのどこが優勝しようと日本のW杯だったことが人々の記憶に残るだろう。大会をホストするという仕事をやり遂げただけではなく、メンバーの大部分がアマチュアリーグのチーム所属だったにもかかわらず、勇敢で機知に富み、創造性にあふれたプレーで、このスポーツに光を灯して見せた」

1週間頑張りましょう。
ではまた来週。

2019年10月18日金曜日

口内炎を予防!

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

お祭りも終わり、年末にむけて一段と忙しくなる時期ですね。愛媛県ではインフルエンザの流行シーズンに入ったと発表があったそうです。疲れをためないようにしっかりと休息をとり、インフルエンザに負けないからだをつくりましょう。

今日は口内炎についてお話します。

口内炎とは


「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。いくつか種類がありますが、もっとも多いのが「アフタ性口内炎」です。はっきりとした原因がわかっていませんが、体調が悪いときにできやすいことが知られています。




アフタ性口内炎

一般的にもっとも多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。
原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。

アフタ性口内炎にかかると、赤く縁取られた2~10mm程度の丸くて白い潰瘍が、ほお・唇の内側・舌・歯ぐきなどに発生します。小さなものが2~3個群がって発生することもあります。普通は10日~2週間ほどで自然に消滅してあとは残りません。

なかなか治らないとき、範囲が広いとき、何度も再発するときは、ベーチェット病などほかの病気の一症状であったり、くすりが原因の場合もあるので、すぐに病院へ行きましょう。


カタル性口内炎

「カタル性口内炎」は、入れ歯や矯正器具が接触したり、ほおの内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる口内炎です。
口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします。アフタ性とは異なり、境界が不明瞭で、唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じたりすることもあります。
また、味覚がわかりにくくなることもあります。

ウイルス性口内炎

ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」は、主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染します。
ほかにも梅毒・淋病・クラミジアなど、性感染症(STD)による口内炎が知られています。またカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌は、もともと口の中に存在する常在菌のひとつですが、免疫力が低下したりすると増殖し、「カンジダ性口内炎」を発症することがあります。
ウイルス性口内炎に多くみられる多発性の口内炎は、口の粘膜に多くの小水疱が形成され、破れてびらんを生じることがあり、発熱や強い痛みが伴うことがあります。



口内炎のケアは


口の中を清潔に

口内炎はふつうの場合1〜2週間で治りますが、症状を長引かせたり悪化させてしまうと厄介です。
口内炎ができたら、口の中を清潔にして細菌の増殖を防ぐことがケアの基本。食事の後にはきちんと歯をみがき、うがいをひんぱんに行うなど、毎日の習慣が大切になります。

傷口を保護する

しょうゆや酸っぱいものなどが、患部にひどくしみる場合があります。
子どもの場合に痛がってものを食べないときは、水分だけは十分にあたえてください。あまり神経質になることはありませんが、口内炎のときは刺激物はひかえ、傷口を保護するように努めましょう。口内炎治療軟膏などを塗ると痛みがやわらぎ、傷の修復を早めます。

ビタミンB2などの補給を

栄養のバランスをとり、ビタミンB群、ビタミンC、動物性タンパク質などの不足を補うこともケアのポイントです。
とくにビタミンB2は粘膜の修復作用があり、ビタミンCは細菌に対する抵抗力を高めてくれます。食事で不足しがちな場合は、ビタミン剤などで積極的に補給するようにしましょう。



予防のポイントは


体調をととのえる

夜ふかしや過労、偏った食生活などによって生理的なバランスが乱れると、からだの抵抗力が弱まり、その結果として口内炎を起こしやすくなる傾向があります。とくにストレスなどで胃腸の調子をくずすと、口内炎のリスクが高まります。体調には気を配り、生活のリズムを保つことを心がけましょう。


むし歯をつくらない

むし歯は、その症状自体が生活に支障をきたしますが、口の中に細菌などを繁殖させるもととなり、口内炎の原因にもなってしまいます。口腔内を健康に保つ上でも、普段から正しい歯みがきを習慣づけてむし歯の予防に努めることが大切です。むし歯がある場合はすぐ治療するようにしてください。

よく噛んで食べる

食事のときにものをよく噛んで食べることも、口内炎の予防のひとつになります。その理由は、よく噛むことよって唾液の分泌が促され、唾液の作用によって口腔内が清浄に保たれるためです。適度にかたいものを食べるなどの工夫をして、よく噛むことを習慣づけましょう。



今日も一生健命 竹田


2019年10月15日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

令和1年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  1/22 以降

 西条市国保短期人間ドックのカメラは予定枠終了の為現在キャンセル待ちです。 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
  空き無し

  3月までの予約枠は終了しています。


*10月16日は地方祭のため休診となります。ブログもお休みいたします。



台風19号で甚大な被害が報道される中、ラグビー日本代表が決勝リーグへ進むことができました。選手たちの被災地や被災者への思いに感動した週末となりました。

ではまた来週。


2019年10月11日金曜日

心のストレッチ

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

明日ぐらいに大型で非常に強い台風19号が東海、関東に上陸するといわれています。
千葉の方々や、その他の地域で酷い状況にならないように望む限りです。

日曜日は、ラグビーでスコットランドとの試合です!!厳しい戦いになるみたいですが、是非とも勝って、決勝リーグにいって欲しいですね。
頑張って、応援したいと思います。

今日は、日本人の多くが抱えているストレスやうつ状態に対する対処方法としての【マインドフルネス】について話そうと思います。

マインドフルネスとは、今の自分の状態に意識を向けて心を整える技法で、伊藤先生は「自らの体験(自分自身をとりまく環境や自分自身の反応)に、リアルタイムで気づきを向け、評価や判断を加えずにそのまま受け止め、味わい、手放すこと」と定義しています。仏教の瞑想実践法をルーツとし、近年では科学的な研究が進んでいます。うつ病の再発防止や痛みの管理など、医療分野でも有効性が認められているほか、ストレスの改善に有効という報告も多くあります。

(1)自分の思考や感覚を観察すること
「私は今何を感じているだろう」「今こんなことを考えているな」と、少し離れたところから興味を持って自分の体験を見つめます。外側から自分の様子を実況する「もう一人の自分」を作るイメージです。

(2)評価や判断はしないこと
例えば、悲しみがわいてきたときに、「こんなことで悲しんでいる私はダメだ」などと決めつけてしまうのは「評価」「判断」です。そうではなく、「ああ、私は悲しいんだな」と、今の感覚をただ受け止めるようにします。

(3)一つひとつの体験を丁寧に感じ取ること
「体がだるい」と感じる場合、「大した疲れではないから気にしないでおこう」と無視するのではなく、「どの辺りがどのようにだるいのだろうか」とさらに観察を進め、じっくり感じ取るようにします。

(4)どんな体験もコントロールしようとしないこと
ネガティブな体験(感情や思考、感覚)は一刻も早く忘れたくなりますし、ポジティブな体験はいつまでも味わっていたいものです。しかし、無理やり消そうとせず、執着もせずに、それらの体験が自然と消え去っていくのをただ観察するようにします。

今回、すきま時間を使って行えるマインドフルネスのエクササイズを2つ紹介します。日替わりや週替わりで、2つのエクササイズを交互に行ってみてください。

(1)葉っぱのエクササイズ
あなたは河原にいて、目の前にある川の流れを眺めています。ゆったりとした流れに乗って、葉っぱが1枚、また1枚、と流れてきます。

この様子をイメージしながら、自分の思考や感情に意識を向けます。浮かんでくる思考をキャッチして、川を流れる葉っぱの上に1つずつ載せていく、というエクササイズです。

川の流れと葉っぱのイメージをひたすら維持し、思考を一つひとつ葉っぱに載せていくことに集中するのがポイントです。葉っぱを自分の意志で流そうとする必要はありません。川が自然に流してくれるのを眺めるようにします。川の流れる動画を見ながら行うと、イメージを維持しやすいかもしれません。


(2)レーズンエクササイズ
「1粒のレーズンを食べる」という行動を、レーズンを手に取り、観察し、匂いや重みを感じ、口の中に入れ、舌で転がし、噛み切り、飲み込む……といったように細分化してそれぞれの工程を意識的に行い、身体感覚を丁寧に味わっていくエクササイズです。

レーズンに限らず、他の食べ物で行ってもかまいません。「昼食のお弁当のお漬物1つだけ」「おやつのチョコレート1片だけ」といったように、一口分だけじっくり食べるようにするのもおすすめです。これなら日常の中でも行いやすいでしょう。

このエクササイズを行うとゆっくり食べることになるため、食べ過ぎの防止につながります。結果としてダイエット効果が得られることもあります。


マインドフルネスは、習慣化して長く続けることで効果が得られます。イライラするときや気分が落ち込んだときはもちろん、特に問題がないときでも行うことで、気持ちが安定していきます。すきま時間をうまく使って、こまめに実践してみてはいかがでしょうか??

では、台風被害が少なくてすみますように。

皆さん良い週末を。



2019年10月10日木曜日

食べ過ぎ、肥満に注意

こんにちは、山内です。

最近、ようやく秋の季節を感じられるようになりました。

食欲の秋と呼ばれる、この季節。旬の味覚が出回り、つい食べ過ぎてしまいがちで、体重が増えやすい季節でもあります。



肥満度の判定にはBMI(Body Mass Index)が用いられますが、同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は大きく異なります。

肥満のタイプは「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられ、前者の方が生活習慣病を発症するリスクが高くなります。肥満の予防には食生活の見直しと併せて継続的に運動を取り入れることにより更に効果が期待できるようになります。

2012年の「国民健康・栄養調査」では、男性の29.1%、女性の19.4%が肥満(BMI*≧25)で、30年前と比較すると、男性は、20歳以上のどの世代でも肥満の割合が増加しています。

近年、食生活を取り巻く社会環境の変化、すなわち食生活の欧米化や運動不足から肥満の人が急激に増えています。
「肥満」とは体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。

過食や運動不足による「肥満」は、がん、脳血管疾患、動脈硬化による心疾患、高血圧、糖尿病など多くの生活習慣病と関連があるため、改善することが大切です。

 毎日を楽しく健康に過ごすためにも、太りすぎには注意して適正な体重の維持を心がけましょう。

肥満の予防には、エネルギー量の摂取(食事)と消費(運動)のバランスを改善することが大切です。

1日に必要なエネルギー(kcal) = 標準体重(kg) × 標準体重1kgあたりに必要なエネルギー

標準体重 = 身長(m) × 身長(m) × 22

活動別・標準体重1kgあたりの1日に必要なエネルギー

軽労働(デスクワークの多い事務員・技術者・管理職など) 25-30kcal
中労働(外歩きの多い営業マン・店員・工員など) 30-35kcal
重労働(農業/漁業従事者・建設作業員など) 35kcal-

効果的に摂取量を減らし、消費量を増やすには、運動は欠かせません。

運動は、消費エネルギーを増やすとともに、体の筋肉量を増やす効果があります。

同じ体重でも筋肉量が多い方が、基礎代謝は高くなり、消費エネルギーも大きくなるため太りにくくなります。

筋肉をつけるには、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動とともに、筋トレを組み合わせるのが効果的です。

運動器具を使わず、自宅でもすぐに始められるスクワットは、人の身体の中でも筋肉が集まっている下肢全体(太腿の表・裏、お尻やふくらはぎなど)をまんべんなく動かすため、効果的に足腰を鍛えることができます。

テレビを見ながらの軽い腹筋や背筋運動、浅めの屈伸運動のくり返し、ダンベル運動など、いろいろな方法があります。
足や腕に適度の負荷をかけ、筋肉を維持することが目的なので、無理をせずに少しずつ続けましょう。

食事の際に筋肉をつくるたんぱく質、ビタミン類をしっかりとることも大切です。



秋の味覚のさんまや戻りかつお、鮭など旬の魚には、たんぱく質やビタミンDが豊富です。

秋の味覚を堪能しながら、日常でも体を動かして活動的に過ごすことで、筋肉量アップを図りましょう。

それでは、またよい1日を。山内