2019年1月30日水曜日

コミュニティナース

皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。

スポーツでは大坂選手、芸能では嵐の話題が毎日のように報道されています。
景気回復や厚労省統計問題なども議論されていますが、近づく平成の終わりを意識せざるをえない日常です。

先日四国経済産業局主催のおはなし会に参加しました。

行政・学校・企業・医療機関などあらゆる分野の方が参加されます。
今回の内容は、「結果、健康。なまちって?」でした。

話題を提供していただいたのは、ことでん社長の真鍋康正さんとコミュニティナース矢田さんです。

ことでん真鍋さんは、鉄道は手段であって目的ではない。目的は作ればいい。電車と歩行者と自転車が共存し街を形成するトランジットモールが将来の姿と言われてました。
様々なコミュニケーションデザインをされ、ことちゃん人気もかなり上昇しているそうです。一度は廃業になったことでんを再生させ、今では2駅新しく設置されるそうです。
公共空間は学びであり、子どもの教育にも力を入れているようです。ことでんを使う、結果健康になる。という姿を見ることができました。



コミュニティナースの矢田さんは、コミュニティナースを自由で多様な活動(ケア)を実践する医療人材と言っています。毎日の楽しいと心と身体の健康と安心を住民と一緒に実践することを目的としています。暮らしの動線で健康になることがコミュニティナースの特徴です。介護モデルや医療提供、事業や制度に縛られず、自由な活動が注目されています。
医療や介護は提供できる人や物、サービスに制限があります。その制限のために必要なケアを提供できない現状もあります。地域ではあらゆる人がケアの対象となります。社会から求められることとナース個人の関心や情熱が重なるところに力強い実践が可能となります。

コミュニティナースがどんな活動をされているか紹介がありました。まず地域の方と関係性を構築し、相談や支援につながるといわれていました。地域に入るのにはコミュニケーション技術が必要となります。そのトレーニングも企業とタイアップし実践していくそうです。

http://community-nurse.jp/



コミュニティナースは研修制度を設けています。
東京で開催されていますが、最高齢は75歳だそうです。農家でありながらナース、喫茶店をしながらナースでもいいわけです。おせっかいできる人が医療的な知恵を持っていれば、予防や早期発見、結果健康が期待できるというお話でした。

産業保健の分野はまさに「おせっかい」な方が必要と感じています。毎日すごす職場で知恵のあるおせっかいな社員を増やしたい。と思っています。
社会の変化が著しいからこそ、人のつながりやおせっかいが元気を創っていくのではないでしょうか。

週末に健康管理センターの歓迎会がありました。
最近人気の洋食屋さんでしたが、コスパのよさに感心しました。
新たに入職した事務職員さんには、末永く頑張って欲しいと思います。
皆様も来院された折には、よろしくお願い致します。

では次回までお健やかに。 篠崎


2019年1月28日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/9 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。

 来年度の予約は3月1日から開始となります。


大坂なおみ選手の全豪優勝のニュースで盛り上がりました。東京オリンピックでの活躍が今から楽しみです。

ではまた来週。

2019年1月25日金曜日

寒さと脳卒中

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

今週末は寒波が来て、この辺りも雪が降るかもしれないそうです。温かい格好をして、寒さ対策はしっかりしてお過ごし下さい。


この寒さが厳しくなる1月頃に増えてくるのが『脳卒中』です。
寒さに対して、体は体温を逃さないよう血管を収縮させます。そのため、冬季には血圧が上がりやすくなるため、起こりやすくなります。
 脳卒中は大きく、①脳の血管が詰まって起こる「脳梗塞」、②脳の血管が破れて起こる「脳出血」・「くも膜下出血」にわけられます。
 高血圧が長く続くと、血管に過度の負担がかかり、動脈硬化(血管が弾力を失い、もろくなる状態)が進行します。その結果、狭くなった脳の血管に血栓が詰まって起こるのが脳梗塞です。一方、高血圧等による動脈硬化で、硬くなった血管が破れて起こるのが脳出血、脳の動脈にできたこぶ(動脈瘤)が破裂するのがくも膜下出血です。

脳卒中の危険要因
高血圧:脳卒中に最も関連の深い危険因子。減塩や適切な降圧治療を受けることが大切です。
糖尿病:糖尿病があると脳卒中が起こりやすくなることが知られています。
脂質異常症:特にLDLコレステロールの値が高い人は注意が必要です。
不整脈(心房細動):心臓でできた血栓が脳に飛び、脳の動脈を塞ぐことがあります。
喫煙:喫煙によって血管が収縮し、血圧が上がりやすくなったり、動脈硬化を促進することがあります。

中でも関係が深いのは高血圧で、寒さの厳しい冬季にはとくに気を配りたいものです。屋内と屋外との気温差はもちろん、屋内でも暖房の効いた居室と、浴室、トイレなどに温度差がある場合、血管が収縮して血圧が急上昇しやすくなります。外出時には十分に防寒し、屋内でも部屋や場所による温度差が少なくなるよう暖房や着衣に配慮しましょう。
また、糖尿病や脂質異常症があればそのケアも忘れず、生活習慣の改善を心がけて脳卒中の予防につなげていきましょう。 


脳卒中を発症した場合、いかに早く適切な治療を受けられるかどうかが、その後の回復のカギとなります。
米国脳卒中協会では、脳卒中が疑われる場合「FAST」と呼ばれる方法で3つの症状を確認することを勧めています。

FAST(米国脳卒中協会による)
Face(顔の麻痺)
「笑顔を作れますか?」→笑顔がうまく作れず、顔の片方が下がっている、ゆがんでいる。
Arm(腕の麻痺):
「両腕を挙げたままキープできますか?」→片方の腕が下がってくる。
Speech(言葉の障害)
「簡単な文章を正しく繰り返せますか?」→言葉が出てこない、ろれつがまわらない。
                ↓
Time(発症時刻の確認)

※これら3つの症状がどれか1つでもあれば、脳卒中の疑いが濃厚です。発症時刻を確認して、すぐに救急車を要請してください。
FASTの表にある症状が1つでもある場合には、できれば周囲の人の助けを借り、軽症でもためらわずに救急車を要請しましょう。また、脳への血流を保つため、横になって救急車の到着を待ちましょう。

脳卒中の症状は多様で、ほかにも次のようなものがあります。 

<脳卒中のその他の症状>
•顔や手足にしびれが起こる
•他人の言うことが理解できない
•力はあるのに立てない、歩けない、フラフラする
•片方の目が見えない、物が2つに見える、視野の半分が欠ける
•片方の目にカーテンがかかったように突然一時的に見えなくなる
•経験したことのない激しい頭痛がする など
 


寒い時期は血圧の変動も大きいです。自宅や屋外でも気をつけて下さい。
また、インフルエンザも流行っていますので、マスクをしきちんと手洗いを行って下さい。そういう私は、年明け早々にインフルエンザにかかってしまいました。初めてかかったので、かなりショックも大きかったです。やはり免疫を高めておくことは大切ですね。
最近テレビで、インフルエンザには緑茶を飲むのがいい、歯磨きも効果的と言っていました。インフルエンザウイルスは胃液には弱いので、緑茶で流すといいそうです。

では、体調にはきをつけて。
次回までSee you again!!




2019年1月23日水曜日

メンタルヘルス

こんにちは、山内です。

先日、メンタルヘルスケアの研修に行ってきました。
医療機関で実施している職場復帰プロジェクトなどについてのお話を伺いました。


メンタルヘルス不調になると、仕事への根気が続かなくなる、重要な決定事項が判断できなくなる、普段なら半日でできていた仕事が1日かかるようになるなど、本来その人が持っていた業務遂行能力を、十分発揮できなくなります。

さらに休業になった場合は長期間になることも多く、疾病休業日数の大きな割合を占めます。
多くの企業では長期休業者の3~5割がメンタルヘルス不調によると言われています。

健康問題により生産性が低下し、メンタル不調している人だけでなく、職場の周囲の人に与える影響も大きいようです。

職場でのストレスなどの原因として、人間関係が一番高く、続いて仕事の質・量があげられます。

ストレスは、うつ病、適応障害、不安障害などの精神疾患の発症に関係しています。

健康に、いきいきと働くためには、積極的にこころの健康について考えることが大切です。

部下や同僚のメンタルヘルス不調に気づくには、本人の通常の行動からのズレに着目することが大切です。徴候に気づいたら、一度時間を取ってゆっくり話を聴くことが大切です。

相談内容が自分では解決できないと考えられる場合には、社内外の専門家に相談を勧めることが重要です。

もしメンタルヘルス不調者がいたり、メンタル不調が原因で休職されて、ストレス原因が職場にある場合は改善や職場復帰できるようサポートが大切です。

職場復帰支援は要休業の診断書がでた時点から、休業中、復職前の調整、復職後のフォローアップにいたる一連のプロセスにおいて行います。
厚生労働省の「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」には、各ステップにおける対応事項の詳細が示されています。
これに則り、人事労務管理スタッフ、産業保健スタッフ、上司など関与するメンバーの役割や支援手順などの整備を行っておくことも大切です。

ストレスに気づき、ストレスに対処することができれば、また、多くの人の支援を受けて、適切に対応することできれば、人生を豊かに送ることができます。もし、ストレスに押しつぶされそうになったときには、専門家にいち早く相談して、大事に至らないようにすることが大切です。

この週末はまた寒くなるようですね。

みなさんも体調崩さないようにお気をつけ下さい。

それでは、またよい1日を。山内


2019年1月21日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/9 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。

 来年度の予約は3月1日から開始となります。


大坂なおみさんが全豪OP8強入りのニュースがありました。

全米に続き勝ち続けて欲しいですね。

ではまた来週。


2019年1月18日金曜日

がんの新規患者について

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

インフルエンザが増えており、注意報の基準値を超えているそうです。
うがい、手洗いはもちろん、規則正しい生活を心がけ、栄養にも気をつけインフルエンザ予防に努めましょう。

厚生労働省は2016年、新たにがんと診断された患者数は99万人を超えたと発表しました。
これは全国がん登録という、がん患者の情報を国が一元管理する制度であり、今回この制度による初めての集計でした。

集計結果によると、2016年のがんの新規患者数は99万5132人で、法施行前の登録をもとにした2015年の患者数89万1445人に比べ、10万3687人多いという結果でした。

部位ごとの患者数をみると、大腸15万8127人(15.9%)、胃13万4650人(13.5%)、肺12万5454人(12.6%)の順に多く、15年に比べると順位は同じですが、全体に占める割合は胃や肺で下がっていました。逆に大腸は0.4ポイント上がっていました。



この集計結果では、がんにかかる割合(罹患率)に地域差があることも明らかになりました。
人口10万人当たりの罹患率で、都道府県別で最も高いのは長崎県の454.9で、秋田446.3、香川436.7の順に多く、最も低いのは沖縄の356.3で、愛知367.5、長野367.6でした。
全国平均が402.0で、愛媛県は425.3という結果でした。

地域によって罹患率が異なる理由は明確ではないですが、生活習慣の影響も指摘されます。
胃がんは、食塩の摂取量が多い東北地方や日本海側で目立ち、肺がんは北海道など喫煙率の高い地域に多い傾向がみられます。
それぞれの地域で、どのがんの罹患率が高いか分析し、予防対策につなげていく必要があるといわれています。

大腸がんの発生は、生活習慣と関わりがあるとされています。
赤肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の摂取、飲酒、喫煙により大腸がんの発生する危険性が高まります。

がん予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、身体活動、適正な体形、感染予防が効果的といわれています。
大腸がんを予防するには、食物繊維を含む食品の摂取が効果的であることがわかっています。結腸がんの予防には、運動も効果的です。

便潜血検査は、がん死亡率を減らす科学的根拠があり、安全、簡単、安価な検査です。
検査の結果が「要精検」となった場合は、かならず精密検査を受けましょう。精密検査では通常大腸内視鏡検査を行います。
がんは1回の検診で見つからないこともありますので、毎年定期的に受診してください。

また、血便、腹痛、便の性状や回数の変化など、気になる症状が続く場合は、次の健診を待たずに医療機関を受診してください。

今日も一生健命  竹田

2019年1月16日水曜日

花王 スマート和食

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

2019年も始まって半月が過ぎましたが、まだお正月太りが解消できない方も多いのではないでしょうか。
「平成最後」というフレーズをよく耳にしますが、後数ヶ月を大切に過ごしたいですね。

本日は花王が提案する「スマート和食」をご紹介します。

年末に花王サニタリープロダクツ愛媛を訪問し、スマート和食の試食をさせていただきました。
スマート和食の詳細はHPより抜粋したのでご参照下さい。

花王は、2008年から内臓脂肪の蓄積と食事を含む生活習慣との関係を研究してきた結果、内臓脂肪の蓄積の増減に影響する食事習慣には、食事の“量”(摂取エネルギー)だけでなく、食事の“質”(食品選択・栄養バランス)、食事の“時間”(いつ食べるか)という要因があることがわかってきました。
そして食事の“質”と“時間”を工夫すれば代謝が高まって消費エネルギーが増え、摂取と消費のエネルギーバランスの改善に役立つことを科学的に見いだしました。
内臓脂肪をためにくい食事の“質”は、食材では豆類(大豆および他の豆類)、野菜、魚介、果実、海藻、緑茶などの、日本型食生活でなじみのある食材の摂取頻度が高くなることから、「内臓脂肪をためにくいという日本型食生活の健康ベネフィットを、現代のおいしい食生活にスマートに取り入れる」という意味で、「スマート和食」と名付けました。



リンクご活用下さい。
https://www.kao.com/jp/corporate/news/2018/20180621-001/


「スマート和食」の食事5か条: ひとつでも実践すると、太りにくい食事の“質”に近づきます。
1.【食卓の工夫】毎食ご飯を中心に、主菜1皿と副菜2皿をそろえる。
2.【主菜の工夫】魚と大豆製品は、それぞれ1日1回ずつ食べる。
3.【主菜の工夫】肉は低脂肪のものを選ぶ。
4.【副菜の工夫】旬の野菜、きのこ、海藻、芋、豆、果物などをまんべんなく食べる。
5.【調理方法】油脂を使った料理は1食1皿
ドレッシングやマヨネーズ、揚げ物は極力控える。塩分の取り過ぎにも注意。

今回試食をさせて頂いた内容は、主菜に揚げ魚の野菜あんかけ、めかぶの煮物、青菜の和え物でした。
カロリーは680kcal程度で、塩分調整されながらもしっかりと食べ応えのある内容でした。近隣保健師さん数名と一緒に頂きましたが、「おいしい」というのが本音で、途中試食を忘れて女子会ランチになってしまった程でした。実際社員さんからの支持も徐々に出てきて、スマート和食の消費量も増えたそうです。

初めは野菜が多く、カロリーの少ない食事は男性には受け入れがよくなかったそうです。しかし、会社の継続した活動により社員の意識は徐々に変わったと言われていました。

全社的な取組も素晴らしいですが、個々の事業所の取組や社員に寄り添う活動が、組織風土を変え、社員の意識を変えた事例となっています。

社員食堂の一工夫をする良い機会になるかも知れません。是非ご活用下さい。


https://www.kao.com/jp/corporate/sustainability/pickup/pickup-2/

花王さんは自社製品を使用し、いろいろな活動をされています。

サイト内にある動画を訪問時に見せて頂きましたが、感動しました。

では次回までお健やかに。篠崎

2019年1月11日金曜日

2019年始まりました

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。保健師 近藤です。

2019年の挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今年の年賀状で、以前の職場の方なんですが、ブログ見てるよと報告してくれた方がいました。思ってもいなかったことで、見てくれてたんだと知り、なんか嬉しかったです。

今年もボチボチですが、頑張っていこうと思いますので、よろしくお願いします。


今日は、認知症の予防について簡単に説明をしたいと思います。
その前に、物忘れと認知症は似ているようで異なります。
簡単にいうと下記のような違いがあります。



認知症の予防が期待できる生活習慣

①低糖質・低塩分を心がける
糖尿病患者ではアルツハイマー型認知症と、脳血管性認知症の、いずれも発症率の上昇が報告されています。同様に高塩分は高血圧による動脈硬化により、脳血管性認知症のリスクを高めます。これらの原因となる糖質・塩分を控えめにしておくことが、間接的に認知症を予防します。

②いろいろな食べ物・飲み物をバランスよく摂る
緑茶やワイン、ココナッツオイルなど、特定の食物が認知症の予防によいといわれることがあります。そうした情報に気を配り、それらの食物を適度に摂ることは望ましいのですが、過剰に摂り続け食生活が偏ってしまうと、その食品による既知や未知のリスクを引き出し、結果として体調に意図しない影響をもたらします。特定の食品、極端な食事法にこだわるより、多くのものをバランスよく摂取することが大切なのです。

③低たんぱく・低栄養に注意する
肉や魚などを摂らない低たんぱくや、さまざまな栄養素をバランスよく摂らない低栄養は、認知症を含めた多くの疾患の引き金となります。たとえ一見1日3食食事をしているように見えても、麺類やパンのみなど主食がほとんどを占めている食生活では、肉や魚などのたんぱく質も、さまざまな栄養素も摂れていないため、実質、低たんぱく、低栄養の状態にあることも少なくありません。

④スポーツ、楽器など体を使う活動
適切な運動は、生活習慣病からの認知症発症のリスクを下げるだけではなく、脳を含めた全身の血行を改善することが期待されます。スポーツや運動が身についたり、うまくなるようにと考えることは、脳を活性化することにもつながります。また、認知症になっても、自転車に乗るなどいわゆる体で覚えたものは失われにくいものです。
運動ではなくても、楽器の演奏や、編み物などの手芸、料理などの手作業など、体の一部を使う活動を通して、脳を活性化できる生活習慣も効果的です。

⑤いつもの行動に頭を使う工夫を
知的作業と運動を組み合わせる活動も認知症予防の効果が期待されています。例えば、ただ散歩をするだけでなく、目にする植物の名前を思い出しながら歩いたり、知らない街を地図やガイドブックを参照に歩いてみたり、俳句や短歌を作りながら歩くなどもよいでしょう。

⑥人とのコミュニケーション
以上のような生活習慣も、人とかかわり、コミュニケーションしながら行えば、さらに脳の活性化が期待されます。親子で地図を頼りに散歩するなどもいいですね。脳の健康を保つ生活習慣を、ぜひ仲間やご家族と一緒に取り入れてください。

認知症治療は、早期に開始すれば認知症の進行を遅らせたり、症状を緩和することも期待できることから、認知症かな?と思ったら積極的に医療機関に相談してみることをおすすめします。
認知症は早期発見や早期の正しい診断が非常に大切になってきます。

では、インフルエンザも流行ってきています。
体調には気をつけてお過ごし下さい。

次回まで、See you again!!








2019年1月9日水曜日

冷えは万病のもと

こんにちは、山内です。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

最近は、インフルエンザが流行していますので、皆さんも感染予防してお気をつけ下さい。



冷えは万病のもとです。
がん、脳血管障害、心疾患など多くの病気の根源に冷えがあるのではないかとも言われています。

「手足が冷たい」、「肩がこる」、「しもやけができやすい」、「おなかが冷えると下痢をしやすい」、「腰が冷えると腰痛や足にしびれを感じる」など、冷えの感じ方は人によってさまざまです。

冷えには、いろいろな原因があります。冬の冷えというと、気温の低下や寒冷が影響して手足が冷たくなったり、体調を崩したりする人が多くいますが、意外な原因もあります。それは、精神的なストレスです。

健康に気をつけていても、ストレスの多い生活をしていると体は温かくなりません。スポーツや趣味など、楽しくて夢中になれる活動を自分の生活の中に取り入れましょう。

冷えは大人だけでなく、子どもにも見られます。「冬になるとしもやけができやすい」、「風邪をひきやすい」といった不調は、冷えの兆候です。子どもの頃から体を温めることを大切にして、冷やさないように心がけましょう。

では、冷えを感じたらどこを温めたら効果があるのでしょうか。

病気のあるところは温度感覚が変わるため、温める部位は自分でわかることが多いようです。
膝が痛いなら膝を、手が冷えるなら手を温めるというように部分的に温めます。
肩がこりやすい人や、首が冷えると風邪をひきやすい人は、首の後ろが大事な温めポイントとなります。

また、冷えると内臓の働きが低下して免疫力も下がり、全身の活動に影響します。冷えから体調を崩しやすい人や手足に冷えを感じやすい人は、全身を温めましょう。
四肢末端まで、全身に温かい血液を巡らせるには、へその下あたりを温めるのが効果的です。体全体を温めることができます。



簡単で長く続けやすいおすすめの方法は、起床後に1杯の白湯を飲むことです。
体の芯から温まります。
冷たい飲み物は一気に体を冷やして、なかなか体が温まりません。
腸が冷えると全身の活動が低下し、体調はマイナスに傾きます。
こうならないように飲み物や食べ物は胃腸を冷やさないものを選び、温かくして過ごしましょう。

<体を温める食品の例>
 野菜類――ニンジン、カボチャ、玉ネギ、山芋など
 肉・魚類――鶏肉、羊肉、鮭、鯖、タラ、ふぐなど
 調味料・香辛料――味噌、ニンニク、コショウ、シナモンなど
 豆類など――小豆、黒豆、納豆など

<体を冷やす食品の例>

 野菜・果実類――キュウリ、レタス、トマト、柿、梨、バナナ、メロン、スイカ、パイナップルなど
 飲料――麦茶、コーヒー、牛乳、豆乳など
 調味料など――酢、植物油など

地下に向かって成長する根菜のほとんどは、体を温める食品です。トマトや柿などの例外はありますが、赤や黒など色の濃い食べ物の多くは体を温める食品です。反対に、地上で育つ葉物野菜や南方産の果実、色の白っぽい食品は体を冷やすものが多くなっています。

「冷えはいつものことだから」などと油断せず、症状が重くならないうちに対処することが大切です。

それでは、またよい1日を。山内

2019年1月7日月曜日

年始のご挨拶

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。皆様の健康とご多幸をお祈り致します。

本日よりブログは再開いたします。

平成最後のお正月はいかがお過ごしでしたか。晴れやかな元日となり、初日の出をご覧になった方も多いのではないでしょうか。

胃カメラ予約状況

30年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 3/14 以降 予約可能

(西条市国保)

 予約枠終了 キャンセル待ち


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。

 順次キャンセル待ちの方にご連絡させて頂いております。

 胃カメラのご予約が混み合いましてご迷惑をおかけしております。

 キャンセル空き状況はお電話でもお問合せいただけます。




ではまた来週。