2015年12月29日火曜日

今年もありがとうございました

胃カメラ予約状況


人間ドック(個人・健康保険組合)

3月中旬~   予約可能

キャンセルはありません。



協会健保生活習慣病予防健診

3月下旬~   予約可能

キャンセルはありません。


 胃カメラの予約枠も残り少なくなってきました。お電話お待ちしておりますのでよろしくお願いします。

 皆さんこんにちは。一色です。あと4日で今年も終わりですね。今朝は車が少なく感じました。もう仕事納めの方も多いかと思います。健診も今日までの予約で、明日は電話等は受け付けておりますが健診はお休みで大掃除です。年始は1月4日から営業になります。よろしくお願いします。

年末年始、寒さは厳しくなると思いますが、お天気は良いみたいですね。私は31日は友達と毎年恒例のお餅つきです。年明けはアイテム愛媛で『トミカ博』があるので、子供を連れてってやりたいなと思っています。あとはのんびり過ごしたいです。






今年も皆様ありがとうございました。新年には、また元気な姿で皆様とお会いできますことを楽しみにしております。年始も私の更新からスタートとなります。よいお年をお迎え下さい。

また会いましょう!!      一色




2015年12月25日金曜日

元旦禁煙はいかがですか?

こんにちは。保健師の山内です。

今日は、クリスマスですね。昨日のイブやクリスマスは皆さんはどのようにお過ごしですか?
私は、美味しいものを食べたいと思い、昨日はモスチキンを食べました。美味しかったです。
皆さんも、楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。


数日前のニュースで、山形大医学部が、がん経験者が喫煙することで再びがんを発症するリスクが非喫煙者の約2.5倍になると発表されました。
がん経験者でたばこをやめなかった人は、がんにも心臓病にもなりやすい。1度がんになった人は完全にたばこをやめたほうがよいということでした。

たばこの煙には60種類以上の発がん物質が含まれています。
煙の通り道(くち・のど・肺)はもちろん、唾液などに溶けてとおる消化管(食道・胃)、血液中に移行して排出される経路(血液・肝臓・腎臓など)でもリスクが高くなるため、注意が必要です。

<禁煙で得られるメリット>

 禁煙後数時間   ・・・ 一酸化炭素レベルが非喫煙者と同じになる。

     ↓

    数日    ・・・ 味覚、嗅覚が鋭敏になる。

     ↓

 1ヶ月~2ヶ月   ・・・ 慢性気管支炎の症状(咳、痰、喘鳴)が改善する。

     ↓

    1年     ・・・ 軽度、中度のCOPD患者で肺機能が改善する。

     ↓

    2~4年   ・・・ 冠動脈疾患のリスクが喫煙継続者に比べてかなり低下する。
               冠動脈疾患の患者では、再梗塞または死亡のリスクが約35%低下する。

     ↓

     5年    ・・・ 肺機能の低下速度が非喫煙者と同等になる。

     ↓

    5~9年   ・・・ 肺がんのリスクが、喫煙継続者に比べて明らかに低下する。

     ↓

    10~15年  ・・・ 喉頭がんのリスクが、喫煙継続者より60%低下する。
               冠動脈疾患のリスクが非喫煙者と同じレベルになる。

     ↓

    10~19年  ・・・ 肺がんのリスクが、喫煙継続者より70%以上低下する。

     ↓

    20年     ・・・ 口腔がんのリスクが、非喫煙者と同じレベルになる。

年末となりもうすぐ元旦が近づいてきました。元旦は年の節目として、気持ちを切り替え新たにチャレンジするタイミングとしてよい機会になります。
ただ、あいさつ回りや新年会など誘惑の多い時期ではありますが、タバコを吸っていてタバコをやめようかなと思っている方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。



<禁煙を成功させるコツ>
1.目標日に向けて1週間~3日程度の減煙期間を自分なりに設定して体調を整えていきましょう。

2.ニコチンパッチやニコチンガムなど禁煙のイライラなどを緩和するものを使いましょう。

3.禁煙外来で相談をする。

4.プレッシャーになってしまったり、ネガティブな言葉を言われたりするかもしてないため、安易に回りに禁煙をすると宣言しない。

5.絶対禁煙というよりは、たばこ最後に吸ったのはいつ頃かなと禁煙を意識しすぎないほうがよいです。

6.ゆっくり構えて禁煙を楽しみましょう。

失敗してもやり直せばぐらいのゆとりを持って取り組んでみてはいかがでしょうか?

今回で、今年に私が投稿するのは終わりとなります。
皆様、1年ありがとうございました。
よい年末、年始をお過ごし下さい。

それでは、また、よい1日を。山内

2015年12月23日水曜日

工場見学パート② 花王サニタリープロダクツ愛媛株式会社編

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

本日は天皇誕生日。休日いかがお過ごしでしょうか。

いよいよ年末の雰囲気がしてきましたね。連日の忘年会やクリスマス会で、飲みすぎ食べすぎではないでしょうか。週末にはリセットして年越しを迎えたいですね。





本日は第2回目工場見学のご報告です。

花王グループは120年以上にわたり“よきモノづくり”に取り組まれています。

花王石鹸を1890年に発売し、今では1000種類を超える製品を手がけています。その範囲は世界中に広げられ、“豊かな生活文化の実現”に向けて進化を続けています。

花王という製品名は、当時化粧石鹸を「顔洗い」と呼んでいたそうですが、化粧石鹸の高級感を伝えるため、発音が「顔」に通じることから命名されました。写真からも当時の高級感が伝わってきます。

現在ではエコロジー経営だけでなく健康銘柄も取得され、社会貢献にも努められています。

花王グループでの健康づくりについてご紹介します。


花王サニタリープロダクツ愛媛株式会社 保健師 小林さんからお話を伺いました。

花王グループでは健康宣言を行い様々な取組をしています。





全グループが同じ健康づくり活動を行っているそうです。

健診の事後指導は基本とし、禁煙推進の禁煙マラソンの実施やメンタルヘルスの取り組みもされています。

社員の健康づくりは肥満・メタボへの取組と、食事への取組が具体的に実施されています。

中でも “ヘルスリテラシーの高い社員作り” が印象的です。

健康経営において、このヘルスリテラシーの高いというのは肝心です。実際に「効果はいかがなものか。」という質問に対し、「健保加入者でみれば健康レベルは上昇し、医療費の減少が見られる」そうです。

これが健康銘柄の実績ですね。


さらに、健康活動において普及をさせるポイントを伺いました。

○指針はトップダウンが必要であること。

○活動は各チームやグループ内で広げること。

参考にさせてもらいます。他にも行政との取組や今後の課題など教えて頂きました。

日本の企業の8割が中小企業とされる中、この大企業の先進的な健康づくりを中小企業に取り入れるべく、私たちは活動をしたいと考えています。


花王グループでは社員の健康づくりを社員満足度向上と位置づけています。この発想が面白いと感じています。

今後の取組に是非取り入れたい内容でした。







先日はチームメイトとお楽しみ会です。

手作りのおしゃれなお寿司には感動です。いくつになってもお菓子の詰め合わせは嬉しいですね。

ごちそうさまでした。


お知らせ

次回12月30日はお休みを頂きます。

皆様本年は大変お世話になりました。健診さらにはブログをご利用いただき感謝申し上げます。来年は申年です。さらに 伸びーる 一年にしたいと思います。ご支援、ご協力をお願い致します。

次回まで皆様が健やかでありますように。 篠崎

2015年12月21日月曜日

お・し・ら・せ

人間ドック(健康保険組合・個人)

 3月中旬~  予約可能  

キャンセルはありません。


協会健保生活習慣病予防健診

 3月下旬  予約可能

キャンセルはありません。


 今年度の胃カメラ枠も残り少なくなってきました。お電話お待ちしておりますのでよろしくお願いします。




皆さんこんにちは。一色です。今年も残すところ11日となりました。昨日は大掃除をしました。1日家にこもり、部屋の模様替えもしました。模様替えするとすごく気分転換になります!!息子も泡だらけになりながら掃除を楽しんでいました。子供って何ででも遊べるんですよね。ある意味で感心しました。  まだ大掃除第二段が必要ですが、気分すっきりです。



先週も写真を載せましたが、中央病院の忘年会、無事成功しました!!



嵐の完全コピーのダンス。



トリのひげバンド。



大盛り上がりで大成功でした。忘年会の余興は皆かなり気合が入りますが、生バンドは初めてじゃないかなと思います。   毎日顔を合わせるメンバーなので、この団結を生かしてこれからも頑張ります!!




『和らぎ水』という言葉を知っていますか?ウイスキーなどと一緒に飲むチェイサーと同じで、日本酒と一緒に時々お水を飲むことです。合間にお水を飲めば、気分すっきり、深酔いしません。酔いを和らげる水、だから『和らぎ水』です。お酒を飲むと利尿作用が働いて脱水状態になりやすいです。なので日本酒に限らず『和らぎ水』で楽しいお酒を飲みましょう!

また会いましょう!!  一色



2015年12月18日金曜日

笑門来福

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。


一昨日より急に寒くなってきましたね。
篠崎さん曰く、皆さんこれは『冬将軍』到来らしいですよ!!

(篠崎さんがテレビのニュースで今年もあの人がキマスッ!!とアナウンサーが言っているのを聞き、誰?て思ったら冬将軍ってアナウンサーが言っていたそうです。ちょっと面白いですよねこの話)




こんなキャラクターがいたとは・・・冬将軍ですね。


前回の最後に、笑って年を越したいですねなどと私が言ったので、
今回は、『笑う』ことについてお話したいと思います。

私はここで働く前は、看護師をしていたのですが、入院している患者さんや家族と接する中で、
笑顔でいること、つらい入院生活の中でも笑うことが大切だなと感じることが多々ありました。
笑うことで、辛いなて感じながら過ごすよりは、少しは元気になるんじゃないかなとよく思っていました。

とういうことで、今回は『笑い』についてです。



年齢とともにストレスが増し、笑えなくなる・・・

「笑い」に関する様々なデータが報告されています。「声を出してよく笑う」を性別でみると、男性40%、女性60%で、女性のほうがよく笑うことが分かっています。

「よく笑う」は30代が65%、40代が50%、50代が45%です。やはり年齢が若いほうがよく笑うようです。ある調査報告によると、小学生は1日に平均300回笑うが、70代では1日に2回程度しか笑わないと報告されているそうです。

なぜ年齢を重ねるにつれて笑わなくなるのか。これについては、ストレス説が有力です。年齢とともにストレスが増え、笑えなくなるということです。ただ、先の調査では、人生で最もストレスが多いのが30代、40代ですが、60代、70代のほうが「笑い」の回数が少ないことから、ストレス以外の要因も大きいのではないかとの見方もあります。
つまり、脳機能が「笑い」と密接に関係しているのではないか、ということです。ただ、「笑い」により脳機能が高まるのか、脳の認識機能が高いことから「笑い」が促されるのか、どちらが一体先なのかということは、今のところまだよく分かっていないとのことです。

よく私の祖母も今日も笑わんかったわーてよくつぶやいていたのを思い出します。(私が見る限り笑っていることもあったと思いますが、本人にはそう思えないとこがあったのだと思います。人によって捉え方は違いますね・・・)



笑いは健康に良い遺伝子のスイッチをオンにする!!


参加したのは中高年の糖尿病患者19人。
500kcalの食事を摂った後、1日目は糖尿病についての単調な講義を受け、2日目には吉本興業の芸人による漫才を鑑賞して大笑いした。そして、いずれの日も食事から2時間後に採血をして、血糖値がどのくらい上がったかを調べた。

                                         ↓     ↓     ↓     ↓     

その結果・・・
講義を聞いた日の食後血糖値は平均で123mg/dL上がったのに対し、漫才を鑑賞した日は77mg/dLの上昇だった。つまり、漫才で爆笑した日は講義を聞いた日に比べ、食後血糖値の上昇が46mg/dLも抑えられていたのだ。

また、がん細胞などを殺す「NK(ナチュラルキラー)細胞」を調べたところ、大笑いした後は、もともとNK細胞の働きが低い人は高くなり、高すぎた人は低くなって、適正な状態に落ち着いていた。

※NK細胞;「免疫」という体を守る大事なシステムは、数多くの免疫細胞のチームプレイによって機能しています。そのシステムの中で特に重要な役割を担っているのがNK(ナチュラルキラー)細胞。NK細胞はウイルス感染や細胞の悪性化等によって体内に異常な細胞が発生した際に、すぐさまそれらを攻撃する初期防衛機構として働きます。


1日100回の「笑い」、15分間のエアロバイクと同等の運動

1日100回笑うと15分間のエアロバイクをしたのと同等の運動効果があることが分かっています。1日15分笑うと40kcalの消費になります。これを毎日続けると、1年で2キロの脂肪が減る計算になります。
また、「微笑み」や「笑顔」は脳をリラックスさせますが、意識的に声を出して笑うほうが脳だけでなく全身に与える運動効果が高いといえます。

さらに、それが心からの「笑い」でなくても、心身に与える影響には大差ないことも分かっています。例えば、笑いながらと万歳すると、たとえ気持ちが沈んでいても体は「万歳する=嬉しいことがあった」と記憶しているため、瞬時に体に良い影響を与えることになります。
 「笑い」は、ストレスを解消し、生活習慣病を予防し、病気を遠ざける「良薬」といえそうです。



ちなみに、
笑うと、口角を上げる大頬骨筋(だいきょうこつきん)や目の周りの眼輪筋(がんりんきん)などの表情筋が動いて、笑顔ができる。別に楽しいことがなくても、この表情を作るだけで脳は笑っていると錯覚し、気分がほぐれてきます。箸を歯で横にくわえて、“作り笑顔”をするだけでも、脳のドーパミン系の神経活動が活発になって、快の感情が引き起こされたという報告もあります」(



笑ってコレだけのカロリーが消費できるんでしょうか??実際は難しいですよね。私はよく笑っていますが、特に変わりません。でも、イライラしているより、ヘラヘラ笑っているほうが楽しくていいかなーと思います。

  『笑門来福』 

私は素敵な言葉だと思います。
笑って福を呼んでこようと思います。


余談になりますが、

私は、干支を聞くのが好きなのですが、もう未年も終わりにさしかかっているということで、
調べてみました。

未(ひつじ)年生まれの性格は、思慮深く人情味もあり、おとなしいタイプです。人と対立することを好まず、人と人のつながりを大切にします。
この干支の人は、何事においても悩み決断が出来ずに考え込むことが多く、折角のチャンスを逃がすこともあります。また、軌道に乗っていることでも、何か問題が起きると嫌気がさして、手を引いてしまうような面も持っています。

また、物事に対して丁寧過ぎて、程々にと言うことが出来ない性格です。そのため、スピードを求められることや流行を追うようなのとには向きません。
頼みごとがあると徹底的にごまをするような面も持っています。そのため、人と争わないで欲しいものを手に入れることが出来ます。

という性格をお持ちだそうです。近くに未年がいたら教えてあげてください。



こっちのサイトのほうが詳しかったです。


長くなりましたが、皆さんも元気で、笑顔で今年を過ごしてくださいね。

今回で、今年の私の回は終わりになりますので、
良いお年をお過ごし下さい。

では、2016年までSee you again!!          
 
                                             保健師 近藤







2015年12月16日水曜日

工場見学パート① 花王サニタリープロダクツ愛媛株式会社編

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

冬らしからぬ気温の変化に戸惑いを感じる方も多いのではないでしょうか。
安心してください。冬将軍が来るそうです。急な気温の低下にご用心下さい。

本日は病院の外に出て研修です。年末の雰囲気も感じることができます。


株式会社クラレ西条事業所  餅つき行事

労働組合の方にお誘いいただきました。




社員さんでにぎわっている中、頂きました。

年越しそばもありましたが、おだしが美味しくて撮影を忘れました。



花王サニタリープロダクツ愛媛 株式会社 工場見学

中央病院から南側海にかけて、いろいろな企業さんがいらっしゃいます。

その中でも、花王の紙製品を中心に製造されている花王サニタリープロダクツ愛媛株式会社の保健師小林さんから、工場見学のお誘いを頂きました。

主な製品は ロリエ、クイックルワイパー、メリーズ 等。
有名商品ばかりです。個人的にクイックルワイパーは長年愛用しています。

本日は、私たち健康管理センターのスタッフだけでなく、行政から県議会議員、保健師、経済産業部職員と健康経営を推し進めようとするメンバーで訪問させて頂きました。

中学生以来の工場見学にワクワク。

工場の中は撮影禁止でしたが、オムツの中を蒸れさせないシートの実験です。水を通さず空気だけを通す。技術力ですね。




花王HPリンクご活用下さい
http://www.kao.com/jp/corp/index.html


今回の工場見学は2週続けてご報告いたします。花王は健康銘柄に選ばれた優秀な企業です。その健康づくりのノウハウを西条全域の企業さんへつなぐ。これが私たちの役割と感じています。



2015年 今年の漢字 「安」




安保法案の可決が印象に残ります。原発の再稼動も話題に上がりましたが、安心や安全、安らかな日常を求めているように感じます。

それにしても「安」は「あ」から発生した事が良くわかります。

では次回までお健やかに  篠崎


2015年12月14日月曜日

お・し・ら・せ

胃カメラ空き状況をお知らせします。


人間ドック(個人・健康保険組合) 

  3月中旬~ 予約可能

  キャンセルはありません。


協会健保生活習慣病予防健診

  3月下旬~ 予約可能

  キャンセルはありません。


今年度の胃カメラ枠も残り少なくなってきました。お電話お待ちしておりますのでよろしくお願いします。



皆さんこんにちは。事務の一色です。実は今週水曜日は西条中央病院の忘年会なんです。今年は検査チームで余興があたってまして・・・ここ最近は猛練習中、余興の事で頭がいっぱいになっております。健診センター・内視鏡・放射線科で余興をします。何をするかというと・・・

なんとバンドです!!他にもいろいろします。詳しくはまた報告します。
ちょっとだけ、練習風景。



ボーカル・ギター・ピアノ・ドラムにパーカッション、総勢10名で頑張ります!!気合い入ってます!!


もう一つ余談ですが
先日、家族が増えましたと連絡があり親戚のお家に遊びに行ってきました。


可愛い~。








左のわんちゃんは前からいたんですが、縁あって甥っ子ちゃんも一緒に飼うことになったそうで。私は最近犬アレルギーが酷いので、鼻と目が大変なことになりましたが・・・とっても癒されました。
あぁ可愛い。


なんだか忘年会に向けてふわついている私。。皆さんも事故のないよう元気にお過ごし下さい。

また会いましょう!!     一色

2015年12月11日金曜日

お酒の飲みすぎにご注意を。

こんにちは。保健師の山内です。

12月に入り、忘年会シーズンとなってきました。
お酒を飲む機会も増えてくるのではないでしょうか?

今回は、お酒のことについてお話したいと思います。

体の負担にならない飲み方にするには、適量におさえることが大切です。
厚生労働省が推進する「健康日本21」によると、適度な飲酒量は、1日平均純アルコールで約20g程度としています。


お酒に強い人もいれば、弱い人もいるため、適量には個人差がありますが、お酒の量はほどほどにして楽しく飲んでくださいね。

また適量でも、毎日お酒を飲むと肝臓に負担をかけてしまいます。
週に2日はお酒を飲まない日を作りましょう。肝臓を休ませてあげることが大切です。
しかし、休肝日を作ったからと言っても大量にお酒を飲んでしまうと効果はありません。
普段から、適量を心がけてください。

時々、お酒を飲まないと眠れないというお話を聞きますが、じつはそれは間違いです。
寝酒は、むしろ眠りが浅くなって夜中に目を覚ましたり、翌朝早くに目が覚めてしまうなど睡眠の質が落ちてしまうのです。
お酒は、寝る前ではなくて夕食の時に食事と一緒に飲むほうがよいです。


お酒を飲むときのおつまみにも選び方に注意しましょう。

お酒を飲んでいるときは、アルコールによってビタミンやミネラルが失われやすいです。
おひたしや和え物などの野菜、海藻類、肝臓がアルコールを分解する時に使われるたんぱく質を含む冷奴や枝豆などの豆類を使ったものを選ぶようにしましょう。

揚げ物を食べたくなってしまいますが、から揚げやフライドポテトなどは、高カロリーで塩分も高いため、食べ過ぎないように注意しましょう。刺身やサラダ、酢の物など低カロリーのものを選ぶようにしましょう。

もしもお酒を飲みすぎてしまった場合は、肝臓でアルコールを処理できないため二日酔いになってしまいます。

もし、二日酔いになってしまったら、体内の水分が失われた状態になっているため、スポーツドリンクなど水分を多く摂りましょう。
アセトアルデヒドの分解に役立つ糖分やビタミンCを含む果物を食べるのも良いです。
胃痛や吐き気などの症状もある場合は、胃腸薬を活用しましょう。
他に、運動やお風呂は逆効果で、代謝に必要な血液を肝臓に集めておくためにも安静にする事とが大切です。あとは時間が解決してくれます。

皆さんも、お酒と上手に付き合って、忘年会を楽しんでください。


最近寒くなってきたので、うちの母が好きなのもあり、切り干し大根作りに挑戦してみました。



今年、初めての1回目はかびてしまって失敗してしまいましたが、2回目でやっと成功しました。できるとうれしいものですね。

それでは、また、よい1日を。山内

2015年12月9日水曜日

第3回 今日のいきいき社員さん

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


本日は 第3回 今日のいきいき社員さん のご紹介です。

今回からは遂に病院を出て、西条市にある元気な企業さんを訪問していきます。


今回のご訪問先は、西条を拠点に精肉販売と飲食店を経営されている ことぶき精肉店様 です。

やきにくの蔵 や とりっこ など、ご存知の方も多いはず。


本社

店舗

店舗

”全てはお客様のために”という想いを掲げ、安全・品質・鮮度の高い食肉を笑顔と共にご提供されています。

社長の伊藤忠昭氏は会社経営に優れているだけでなく、社員の健康管理にも十分な配慮をされています。健康管理センターではそのお手伝いをさせて頂いております。

ことぶき精肉店様 HPです。リンクご活用下さい。



今日紹介するのは職員の 渡部 南 さん です。

社長さんにいきいき社員さんいませんか。とお話させて頂いたところ、いっぱいいるよ!と言っていただきました。本日はその中からのご推薦です。





渡部さんは会社では労務・経理を担当されています。170人もの給与計算や新入社員の入社手続き、雇用契約書の作成など責任のある業務を担当されています。

まだ就職から1年と、若い世代ではありますが、責任感と新鮮さを感じました。

将来はことぶき精肉店が県内全域に事業が広がり、メディアに特集されるような有名店になって欲しいという思いを持ちながら日々目の前の仕事に奮闘されています。

インタビューの様子です。


Q:お仕事で大事にしていることは。

 -数字を間違えないこと。数字の間違いでは悔しい思いをしました。修正をお願いする事が悔しくて。社長には数字が給与や全てに関わると教えてもらい、常に自覚しています。簿記検定などもこれから受ける予定にしています。

 -一つひとつの仕事を確認しながら行うこと。社長が信頼をしている事務員さんを目標にしています。



Q:あなたにとって健康とは。

 -身体はもちろんのこと、心も安定し健やかであることです。ミスがあると心が不安定になってしまいます。でも仕事が終わるとスッキリした状態で帰ることはできています。


Q:ストレス解消方は。

 -よく寝ること。深い眠りについた後は悩んでいたことも、何でこんなことで悩んでいたんだろうと振り返ることができます。

 -誰かと一緒に過ごし、たあいもない話をする事。話を共有できたり、安心を得られます。

Q:よく口にする言葉は。

 -ありがとうございます です。会社の皆さんは年上ですし、いろいろと教えてもらう立場だから口癖のように言ってます。

 
渡部さんは会社への想いも語ってくれました。

「社長が真摯に従業員一人ひとりと関わってくれるのが強みです。いつも自分ごとのように接してくれて、忙しいときでも電話に出て相談にのってくれるのが嬉しく、尊敬しています。」

「下町ロケットの佃社長を見ているとうちの社長に重なります。」と嬉しそうな姿が印象的でした。

今回のインタビューでは、自分を成長させる機会が上司との関わりにあるのではないかと感じました。誰かを目標としたり、尊敬する事で動機付けになり、パフォーマンスも向上するのではないでしょうか。

そして今回も感謝の言葉をよく口にされています。いい仕事はいい言葉が不可欠なのかもしれませんね。




お肉つながりということで。

先日は松山にある馬肉専門店へ。( ひひーん とういうお店)

馬刺しの種類は豊富で、部位は写真のような説明書きが用意されていました。

驚きは溶岩プレートで焼く焼肉。(写真ないので残念ですが)馬の肉はレアでないと硬くなるそうです。どれも脂は少なく、胃もたれ知らず。





お肉のある食卓はいいですね。食べすぎにはご注意を。

ことぶき精肉店さんのお歳暮も魅力的です。

では次回までお健やかに。  篠崎



2015年12月7日月曜日

胃に良い食材を食べましょう

胃カメラ予約状況をお知らせします

人間ドック(個人・健康保険組合)

3月中旬~ 予約可能

キャンセルはありません


協会健保生活習慣病健診

3月下旬~ 予約可能

キャンセルはありません




皆さんこんにちは 事務の一色です。 皆さんいかがお過ごしですか?

突然ですが  フコイダン 海草に含まれるぬめり成分の一つだそうです。
先週近藤さんも書いてましたが、忘年会の時期ですね。外食・飲酒をする機会も増え、暴飲暴食になりがちです。年末にむけ慌しくストレスを感じる方もおられるかと思います。そのような要因で胃液と胃粘液のバランスが崩れると、胃粘膜が炎症を起こして不快な症状を現します。粘膜のただれがひどくなると潰瘍になりますが、「ヘリコバクター・ピロリ」による細菌感染の可能性もあるので注意が必要です。フコダインはピロリ菌の胃壁への付着を阻止し、粘膜を保護して胃の病気を未然に防ぐ働きがあります。


オススメの食材

☆昆布

☆わかめ

☆もずく
  お酢はもずくの有効成分の消化吸収をよくしてくれるので是非「もずく酢」で!




余談ですがうちの息子は「もずく」が覚えずらいらしく「まぐろ」と言ってます。でも「もずく酢」が大好きでほぼ毎日食べています。

胃がんの危険因子のひとつがピロリ菌。食品のもつ特性を利用して感染や胃病の予防を心がけましょう。フコイダンにはピロリ菌対策以外にもがん細胞の自滅を促し、増殖を抑える効果もあるそうです。もずく酢1パックを目安に、海藻類を毎日の食事に取り入れてみてはいかがですか??
ちなみに胃によい食品は数多くあります。キャベツなどに含まれるビタミンUは胃粘膜を再生、にんじんやレバーに多いビタミンAやオクラなどのムチンは粘膜を保護してくれます。


いかがですか?この時期の食事に取り入れてみませんか?  元気な体で年末年始迎えたいですね。

ではこのへんで
また会いましょう!! 一色



2015年12月4日金曜日

冬の血圧情勢

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

新病院が開設されて4日がたちました・・・
私の中で大きく変わったことといえば、よく歩いてます。
健康管理センターからは距離があるので、用事がある時の移動が大変です。
どこをいけば一番近道になるのか目下思案中です。
今度、万歩計をもって歩いてみようと思います。
何歩になるのか、期待したいものです。

それで、なんとなく万歩計を検索すると



万歩計楽天で売り上げ1位が8000円!高いですね。これが、1位なんですね。
万歩計でこのお値段・・・私は買わないかな。でも、それだけの需要があるということは何となく、景気も良くなってるのかと感じました。ちなみに私はamazon派です。



12月に入り、だんだん寒くなってきました。そんな時期に上がりやすくなってくるのが血圧です。
ご存知の方も多いと思いますが、寒い時期は血圧が上がりやすくなってくるシーズンになります。
今日はその謎を含めたお話を少ししたいと思います。

まず、

【血圧の定義】

・ 血圧が持続して高い状態のこと。
・ 収縮期血圧(最高血圧)140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上が高血圧となります。


本題の、

【なぜ冬に血圧が上がるのか??】

血圧は心臓・血液など様々な要因で変化しますが、血圧の決定要因の1つに、末梢血管の抵抗があります。
冬は寒いために、熱が外部へ逃げるのを阻止しようとして、血管が収縮して細くなります。
すると、血管の断面積が小さくなり、血液を送るために大きな力(血圧)が必要となるのです。

 春に健康診断で問題がなかった場合でも、冬は想定より血圧が高くなっている可能性もあります。

正常血圧の人はそれほど影響ありませんが、高血圧の人は血圧が大変高く上がりますので次のような状況では注意が必要です。

・ 寒い屋外に出た時や暖かい部屋からトイレなどへ移動した時 

・ 熱いお風呂に入った時 

・ 夜間トイレに起きた時や早朝起きた時(夜間は暖房を止めていることが多いため) 

そして、冬は運動不足になりがちですが、運動が不足することで、体重が増えることも血圧を上げる要因となります。
また、冬は塩分摂取量が増えるからです。これは、塩分を多く摂っているというより、食事の量が全体的に多くなっているからといったほうがよいでしょう。冬は夏に比べて食欲が増す人が多いと思いますが、これは寒くなるとエネルギーを供給しようとする、身体の自然な生理現象です。そのため、塩分摂取量も増えてしまうことになるのです。
 

これから忘年会や新年会などで、飲酒の機会も増えます。適量のアルコールは血行がよくなりリラックス効果もあるため、むしろ血圧を下げてくれます。しかし、大量に摂取すると血管が収縮し血圧が上ります。特に二次会などはしご酒を行うと深酒に冬の冷気も加わり大変危険です。

急激な血圧上昇時には頭痛や頭重感、肩こり、めまいなどの症状が現れることもあります。


皆さん、深酒には気をつけましょう!!


【日常生活の注意点】

1. 温度の急激な変化を避ける 

 ・ 室内のみでなくトイレや脱衣所も暖める工夫をする。 
 ・ 夜間トイレにおきる時は靴下や上着を着用するなどの防寒対策をする。 
 ・ 早朝は布団から飛び起きたりせず、ゆっくり行動をする。 
 ・ お風呂は40℃以下のぬるめのお湯にゆっくりつかる。 
 ・ 屋外に出るときはしっかり防寒対策をする。また、寒い時の急な運動も危険なため、朝通勤時
 などの駆け込み乗車は避ける。

2. 食習慣を見直し、アルコールはほどほどに 

 ・ 脂質を控え、過剰なカロリー摂取を控える。腹八分目を心がける。 
 ・ 塩分は1日10g以下とする(理想は7g以下)。
 ・ 酸味(柑橘類)や香り、辛味などで味にアクセントをつける。
 ・ しょうゆなどの調味料は直接かけず、つけて食べるようにする。 
 ・ 新鮮な旬の材料を使用し、素材のうま味を生かす。 
 ・ カリウムはナトリウムを排出する働きがあるので積極的に摂取する。 
 ・ 緑黄色野菜や果物、海藻類、イモ類などに多く含まれる
  (腎障害のある人はカリウムが排出されにくいので注意が必要)。 
 ・ アルコールは適量を守る。 
   ( 日本酒1合、ビール500ml、ワイン200ml程度が適量。女性はその半量。)
  詳しく知りたい方は、 8月10日に書いた内容を参考にして下さい。

3. 適度な運動

 ・ ウォーキングなどの有酸素運動が効果的。少し汗ばむ程度のペースがよい。
4. その他生活習慣の改善 

  ・ 喫煙には血管を収縮させ血圧を上げる作用があります。たばこを吸う人はできる限り早い
  禁煙を心がけましょう。 
  ・ 睡眠時間が短いと高血圧や動脈硬化などのリスクが高くなります。
  6時間以上の睡眠を心がけましょう。


血圧を測定する上での注意点として気をつけてほしいのが、測定する時間や安静に測定をする必要もあるのですが、1番は正しい測り方で行うことだと思います。

 ・血圧計は平らな場所に置き、カフの中心と心臓が同じ高さになるようにしましょう。
  ・カフは、ゆるすぎず、きつすぎず適度に巻きます。(服をまくりあげることで腕に
  圧力をかけないようにする。厚手の服の上からカフを巻かない)
  ・姿勢正しく、測定中は動かず喋らないようにしましょう。

最後に、『血圧が高めですね』などといわれたことのある方は、血圧のことも気にしながら過ごして頂きたいと思います。記録をつけ、経過をみてみるなどしてみるのもいいかもしれません。


では、皆さん
12月に入り今年も終わりに近づいてきておりますが、師走というように慌しく12月も過ぎていくのでしょうが、笑って過ごせるようにしていきましょう!!
私も笑いながら年を越せるように、したいです。



何となく、鶴瓶さんのせてみました。私が思う笑い神イメージ。


次回まで See you again!!




2015年12月2日水曜日

新病院オープン企画 パート3

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

本日は新病院企画の最終回となりました。(自分で決めているだけですが)

12月は師走と言われますが、 「師匠も忙しく仕事を納める」 といった由来があるそうです。今年の仕事納めはスッキリと迎えたいものです。


健康管理センターと新病院との関係

先日よりお問合せがありましたので、一部ご紹介いたします。

Q:受付の場所は変わりますか?

A:変更はありません。既存棟にある検査棟3Fへお越し下さい。


Q:会計は新病院でですか?

A:健康管理センターまたは既存の会計で対応しています。


このようなご質問が割りと多くあります。ご意見をうかがいたいと思いますので、お気づきの点がありましたらご連絡下さい。




健康管理センターで実施できる検査は実は限られています。

高精度の機器類は新病院棟に設置されていますので、一部検査は新病院棟で行います。

詳細はこちら↓↓


○マンモグラフィー

○CT

○MRI

○骨密度

○ABI(動脈硬化検査)

○バリウム(一部)

○心臓超音波

○大腸内視鏡


新病院棟へは架け橋を通ります。3階部分で接続されますが、架け橋のある棟には2階で行き来しなくてはなりません。

健康管理センターからの道のりを図にしてみました。(写真)

エレベーターは3種類使用します。少々迷子になりそうですが、橋からの眺めは楽しんで頂けると期待しています。

途中セキュリティーがかかる場所がありますので、目的地までは職員がご案内いたします。

現在は定時でご案内する「定期便」を予定しています。

皆様ご安心下さい。





広い敷地に展開される、地域に密着した医療を感じていただけると幸いです。







先日行われた NHK杯 の結果です。

羽生君  世界最高点での優勝は記憶に残る試合になりました。

真央ちゃん 不調にも関わらず銅メダル。すばらしかったです。

無良君 宮原ちゃん おめでとうございます。

これからの試合がまた楽しみです。

ただのフィギュアスケートのファンでした。


では次回までお健やかに。  篠崎

2015年11月30日月曜日

明日 いよいよ・・・

胃カメラ空き状況をお知らせします。


人間ドック(個人・健康保険組合) 

  3月中旬~ 予約可能

  キャンセルはありません。


協会健保生活習慣病予防健診

  3月中旬~ 予約可能

  キャンセルはありません。


今年度の胃カメラ枠も残り少なくなってきました。お電話お待ちしておりますのでよろしくお願いします。



祝 新病院 植樹式

 
皆さんお久しぶりです。事務の一色です。11月25日(水)10:00~ 新病院にて植樹式がありました。伊予銀行さん主催で行われ、わかば保育園の園児たちも参加してました。


新病院の北側に23種類もの草花が100本以上植えられました。これからが楽しみですね。


テレビ愛媛のカメラもきていました。




庄野薬局の裏側に記念樹。「ソメイヨシノ」です。真ん中が院長先生。




明日、いよいよ新病院オープンです!
健診センターは変わりなく既存棟の3階です。お間違えのないようにお越し下さい。


ちらほら風邪ひきの人がいるようです。本当に毎日冷えますのでお気をつけ下さい。街はすっかりクリスマスムードですね。楽しいイベントもありますがなにかと忙しい師走。バタバタとしがちですが無理のないようお過ごし下さい。


ではまた会いましょう!!       一色





2015年11月27日金曜日

いいお風呂!!

こんにちは。保健師の山内です。

ここ数日で寒くなり冬を感じさせるようになってきましたね。

さて、昨日の11月26日は、ごろ合わせで『いい風呂の日』でした。それにちなんで入浴のことについてお話します。


入浴し温まることで、疲れが取れたり、体の血行がよくなったり、気分がリラックスしたりするなどの効果があります。

入浴による良い効果がある反面、入浴中に突然死する人が毎年約1万人もいるそうです。その原因には、心筋梗塞や脳卒中などがあります。

11月から3月の寒い時期に多いようです。冬は、寒冷刺激によって血管が収縮し、血圧が上昇しやすくなってしまいます。また、家の中の温度差が大きく脱衣所と浴室の温度差があること、体を温めるためにお湯の温度を高くすることなどが理由として挙げられます。

こういった条件が重なることにより、入浴中に血圧の大きな変動がおこり、心筋梗塞や脳卒中をおこしやすくなってしまいます。血圧が高い人や、血糖値やコレステロール値が高い人などは動脈硬化によってリスクが高いため、寒い時期の入浴には十分に気をつけることが大切です。

            【入浴中の血圧の変動について】



お風呂で心筋梗塞や脳卒中などをおこさないために、お風呂のお湯の温度に注意しましょう。
お湯の温度が高いと血圧が急上昇してしまいます。そのため、お湯の温度を高くしすぎないことが大切です。
お湯の温度は、41℃を超えるとリスクが高くなるため、40℃以下に抑えるように気をつけましょう。

30分以上の長風呂は、体力を消耗させ、水分も失われてしまいます。お風呂に入っているのは、気持ちが良いものですが、長風呂には注意をしましょう。

お湯の中に深く入り過ぎないようにすることも大切です。お湯の中に入ると、体に水圧がかかり、血圧も上がり、心臓に負担もかかります。

入浴することで、脱水をおこしてしまいます。入浴前後は、コップ1杯の水分を取るようにしましょう。

家の中の温度差を減らすために、入浴前に脱衣所や浴室を温めておくのもよいです。暖房設備で温めておいたり、浴室はシャワーを2~3分出しっぱなしにしておくと浴室を温めることができます。

入浴するタイミングは、食後すぐに入浴すると胃に血液が集まっているため心臓に負担がかかります。食後1時間以上経ってからにしましょう。また、お酒を飲んだ後や運動をした直後、外出から帰宅した直後も血圧が高く、脈も多いため、しばらく休んでから入浴するとよいです。

皆さんも、体に良い入浴方法で、体の疲れをとったりしてもらえればと思います。


↓ 先日、西山広隆寺に紅葉を見に行ってきました。ただ、行ったときはまだ紅葉が始まったばかりでしたので少し残念でした。


それでは、また、よい1日を。山内

2015年11月25日水曜日

新病院オープン企画 パート2

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


新病院はいよいよ来週オープンを控え、様々な催しが行われています。

11月21日(土)は内覧会、竣工式とその祝賀会が開催されました。内覧会の告知は愛媛新聞に掲載され、一般の方も多数来院されました。

竣工式祝賀会及び内覧会の様子です。(私もお手伝いしてきました。)





鏡開きが盛大に行われています。めったに見れませんので思わず撮影。来賓には医師会の代表やクラレ代表、西条市長を初め、近隣の医療機関の院長がいらっしゃいました。

晴れやかな雰囲気に、新病院にかける期待もまたそれぞれにあるのだと感じます。

和久井理事長の挨拶の中には、「地域の皆様の心のよりどころとなる病院である」 という言葉がありました。

院長には 「明日への架け橋」は病院と地域をつなぐ役割を担う という言葉がありました。

健康管理センターは 「架け橋」 の役割を機能させたいと考えています。

皆様楽しみにしていてくださいね。


正面玄関に当たる入口にはたくさんのお花を頂きました。




記念の枡も頂きました。




午前中に始まった内覧会ですが、終了を迎えたのは18時も過ぎた頃でした。

新病院の準備は今も急ピッチで進められています。



医療安全推進習慣

平成27年11月23日~11月29日

平成13年に開始された「患者の安全を守るための共同行動(PSA)」の一環として、医療機関や医療関係団体等における取組みの推進を図り、また、これらの取組みについて国民の理解や認識を深めていただくことを目的として、「医療安全推進週間」が設けられています。


厚生労働省HP リンクご活用下さい。

当院においてもイベントを開催しています。



各部門での取組がそれぞれ紹介されています。

来院された機会にご覧下さい。


昨日頂いたおやつ。

クリスマス仕様になっています。プレゼント嬉しいですね。(大好物なのです)




では次回までお健やかに。 篠崎