2016年8月31日水曜日

健康リテラシー

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


季節の変わり目ですね。台風の影響もあったかも知れませんが、風が暑さをさらう様な一日でした。

いちじくは初物です。






リテラシーという単語の意味をご存知でしょうか。


最近はカタカナで表記されるものが多く、意味をしっかりと理解されないまま頻繁に使われるものもあります。例えば 「アイデンティティー」 だとか。

リテラシーは「読解記述力」を指し、現代では「適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」という意味に使われています。


健康リテラシー (ヘルスリテラシー)

健康リテラシーは、花王株式会社が取り組む「KAO健康2015」のスローガンの一つです。

「健康改善はもちろん重要ですが、健康を維持する事も本当に価値があることです。」というのが社長さんの言葉です。

花王株式会社では、従業員が健診結果を理解し、「自分ごと化」することに力を注いでいます。従来の「受けるだけの健診」から「気付きを確認する健診」への転換を考えています。

この気付きを確認するというのが、リテラシーという意味とつながる訳です。


受けるだけの健診(健診の目的化)

        ↓

気付きを確認する健診(健診の手段化)



まずは健診を受ける

⇒健診を受けた後、速やかな情報提供を行う

⇒健康づくり活動

⇒次年度の健診前に健診結果を振り返る

⇒健診前に生活習慣改善を図る

⇒健診を受診する


以上のようなサイクルを企業が全従業員に推進しています。

健診リテラシーが高い企業は健康経営もさかんに行われているのではないでしょうか。






中央病院とご近所の甲


麺が終了したら営業終了となる為、なかなか行けないお店です。

絹皮ナスのおそばと迷った結果ざる。

美味しいおそばをお昼にいかがでしょう。


では次回までお健やかに。  篠崎


2016年8月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 2月初旬~  予約可能

 キャンセル空きなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。ご迷惑をおかけします。

 9/1(木)・9/14(水)・10/14(金)  1件ずつキャンセル空きあり

 ※9/1(木)は至急連絡いただけましたら対応可能です。





皆さんこんにちは  一色です。

今日は少し涼しく過ごせましたね。昨日は大雨かと思いましたが、台風の影響も特になく良かったですね。もう9月ですし、このまま涼しくなることでしょう・・・

最近、パソコンやスマートフォンの普及によって、慢性的に目の疲れを感じる人が増えています。最近気になる“疲れ目”について少し調べました。

私はスマートフォンでニュースをチェックすることも多く、スマートフォンを長時間見ることもあります。遠くを見るよりも、近くを見るほうが目により負担がかかるそうです。

また、テレビやパソコン、スマートフォンなどから発するブルーライトはまぶしさを感じさせて目の疲れを加速するといわれています。一晩寝てもとれない疲れ目は“眼精疲労”といわれ、そのうち6割は涙の分泌量が少なくなるドライアイだといわれています。


疲れ目を放っておくと、目の痛みだけでなくさまざまなトラブルを引き起こします。

慢性的な頭痛や肩こり、首こり、腰痛などの原因が目の疲れだったということもあります。
ツボを刺激すると同時に、時々休憩をとって目を休めることも大切です。





“せいめい”

目に直接働きかけて、目の周辺のコリをとり、痛みをやわらげて不快感をとるツボです。場所は目頭の先端のくぼみ。鼻のつけ根の両端。
目を閉じて、左右の“せいめい”を両手の人差し指で鼻の両側から押しはさむようにします。





“がんせい”

涙の分泌量が減ってしまうドライアイに効果のある足ツボです。場所は足の甲側、人差し指と中指の骨の間。
手で刺激するには、親指の先を“がんせい”にあてて、30回程度押しもみします。反対側の足のかかとで踏むようにして刺激してもOK。


よく『笑顔を作っても、目が笑っていない』なんて言いますが、目の疲れが溜まったこわばった眼球で笑顔になっても、相手からは目の硬さだけが印象に残ってしまうかもしれません。

目の疲れを定期的にとって、表情美人を目指していきましょう!!




また 会いましょう!!


一色















 

 

2016年8月26日金曜日

基礎代謝をアップしよう

みなさん、こんにちは。


保健師 竹田です。

もう8月も終わりですが、まだまだ暑い日が続いていますね。
台風の進路も気になるところですが、とりあえず少し涼しくなって欲しいです。


今回は、ダイエットにも重要といわれている 基礎代謝 についてお話します。


基礎代謝とは、運動など何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために体内で自動的に行われている活動において必要なエネルギーのことを指します。




1日で消費するすべてのカロリーのうち、60~70%がこの基礎代謝量にあたります。

基礎代謝の量が低いと、どうしても1日の消費エネルギー量が減って、脂肪がたまりやすい身体になってしまいます。

逆に、基礎代謝量が多いと、消費するカロリーも多くなるため痩せやすい体質だといえます。


基礎代謝の燃焼で使われる部分に、体内の骨格筋、肝臓、脳が半分以上を占めます。肝臓と脳はあまり個人差がない場所ですが、代謝の量が体質によって変わってくる部分として差がつきやすいのが筋肉の量です。





筋力トレーニングを実行して筋肉量を増やしている人は、エネルギーが燃焼する量も増えるので、同じ年代で体重も同じ人同士であっても、筋肉量が多い人の方が基礎代謝量も高い傾向にあります。


基礎代謝量が低い原因



・加齢による筋肉量の減少
・運動不足
・極端な食事制限
・体の冷え



基礎代謝量を上げるには?


バランスの良い食事

バランスのよい食事を摂ることで、効率よく栄養素を体内に取り入れることができ、十分な栄養素があることで老化を防いだり、十分な睡眠を得たり、毎日の生活においても健康な状態をキープすることができます。
健康な状態 下であると、筋肉トレーニングをしても効率よく筋肉量が増え基礎代謝量を上げることにつながります。

有酸素運動

とくにウォーキングのような有酸素運動では、肺や心臓を鍛えることができます。肺や心臓が鍛えられると、基礎代謝をあげることができると同時に、カラダの持久力があげることができるため、脂肪が効率良く燃焼させることができるようになります。
無酸素運動と有酸素運動を上手く組み合わせると基礎代謝量が上がりやすい体質へと改善できます。

筋力トレーニング

基礎代謝を上げるためには、体の中でも大きな筋肉を鍛えることが大切です。
腹筋や背筋、大腿筋といった、面積の大きな筋肉を意識的にトレーニングすると、基礎代謝がアップしやすくなります。

冷え体質の改善

体温が1度下がるだけで、基礎代謝量が10~12%程下がってしまうといわれています。なるだけ身体を暖めてくれる重ね着をしたり、身体を温める食べ物を摂取したり、日常的に運動をして冷え体質の改善に努めましょう。


基礎代謝をあげるために必要なことは、特別なことではなく、健康な生活をおくるために大切なことばかりですね。

ぜひチャレンジして、年齢に負けない基礎代謝量を維持していきたいですね。

もう夏休みも終わりがみえてきました。
宿題もラストスパートですね。



今日も一生健命   竹田







2016年8月24日水曜日

マインドフルネス

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


ついにオリンピックも終焉を迎え、高校野球も決勝を見届け、この夏はスポーツ三昧。

この2週間はテレビと共に生活したといっていいでしょう。

夏休みも残り少なくなり、夏の終わりさえ感じます。

暑い中咲いているさるすべり。たくましい限りです。



朝日に白が映えます。


本日はEテレの番組サイエンスZEROで紹介された 「マインドフルネス」 について少々。

http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp553.html


マインドフルネス

瞑想とは、2600年も前にブッダが提唱した、悩みや苦しみから自由になるための心の持ち方を指しているが、宗教性を排除したことで、「マインドフルネス」の名で世界中に広まっている。

ビジネスの世界では効率をアップさせると大人気。さらに医療の現場では、うつ病の再発防止などでも応用されている。

その理由は、最新の脳科学により、わずか数日の実践で脳が改善することが分かってきたためだ。

そのように説明すると、「きっとストレスを解消するリラクセーションのような状態ではないか」と思われる方もいると思うが、図1に示すように、実はそうではなく、「心ここにあらずの状態」の対極として「目覚めの状態」と表現した方が適切である。



それでは、心ここにあらずの状態とはどんな状態か。

例えば、今日、通学や通勤のために最寄の駅から電車に乗ったり自動車を運転した方も多いと思うが、その途中のことを覚えているだろうか。

どの道を通ったか?
 
その途中で見た風景はどんなだったか?

どんな天気だったか?
 
風の動きは? 

自分の身体の感覚は? 

などなど正確に思い出せる人はほとんどいないだろう。

つまり、われわれは、いつも何かを考えており、「そちらの世界」に行ってしまって、「今、ここ」との接触を失っていることが多いのである。

マインドフルネスを実践するには、思考と現実の区別に目を向けてもらうことが役に立つ。

例えば、掃除をしている時に、心配事ばかり考えてしまうとしたら、意識的に考えることを切り上げて、掃除機を持っている手の感覚や掃除機の操作に注意を向けなおすようにしてみる。

そして「注意の分割」の訓練をお勧めしたい。

われわれが何か考えたり、行動したりするためには心のキャパシティが必要なので、予めそのキャパシティを使っておくことで、思考が浮かびにくい心の状態を実現していく。

というものだそう。

一般的には「瞑想」といわれていますが、10分程度呼吸を意識しながら、五感で感じるう全てのものを受け入れるというものでした。

しかし、毎日は出来ないし、瞑想というと抵抗を感じる人もいるかも知れません。


番組内では、「風を感じる」だけでも変化はあると言われていました。

実際に脳機能や脳の構造に変化が見られ、精神疾患の発生が低下するという報告があるそうです。

これからメンタルヘルスを行う上で、取り入れたいですね。






マインドフルネスとまではいえませんが、やはり季節を感じることは大切。

今や行列ができるかき氷です。

暑さ対策をしてお店を訪ねてみてください。

では次回までお健やかに。  篠崎

2016年8月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 1月末~  予約可能

 キャンセル空き無し


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。ご迷惑をおかけします。

 9/6(火)・10/4(火) 1件ずつキャンセル空きあり




皆さんこんにちは 一色です。

暑さで疲れがたまっていないでしょうか?ようやく、朝晩少し涼しくなりましたね。

明日、8月23日は“処暑”と書かれていました。どのような意味があるのか調べてみました。

処暑とは?

 太陽暦の8月23日頃に始まり、白露(9月8日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。
処暑とは暑さが落ち着く頃の意で、朝夕は涼しい風が吹きます。また、処暑の頃は昔から台風がきやすい時期とされていました。急な悪天候があるかもしれないと備えておくと安心ですね。台風でなくても激しい夕立は暑い時期にはよくあることです。
昼間は暑い時期が続きますが朝夕は涼しい風が吹くので、体調を崩さないように注意が必要です。

【処暑の頃に旬をむかえる食材】

野菜類

・いちじく
・茄子
・ぎんなん  など・・・

魚介類

・秋刀魚
・鰯     など・・・


シンプルですが、秋刀魚の塩焼きに大根おろしを添えて、カボスやすだちをひと搾りがおすすめです。
新鮮な秋刀魚ならではですが、中のワタごと焼いて食べるのがいいです。苦味もあって苦手という人も多いですが、ワタにはビタミンが含まれていて、秋刀魚の身と一緒に食べると効果的に体に吸収されます。




残暑を元気に過ごしましょう。


また 会いましょう!!


一色







 


 

2016年8月19日金曜日

どうなる?!日本。

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

お盆も終わり、暦では立秋を迎えましたがまだまだ暑い日が続いています。

最近、夜になると涼しい風を感じ秋に近づいているのか?と思う時がありますが、何だかんだ蒸し暑いことに変わりはないですね。

あついといえばオリンピックですね。日本人選手が頑張ってくれています。個人的には体操男子と卓球女子がとても感動しました。
素敵な笑顔を拝見する事ができ、こちらも嬉しくなります。

卓球の愛ちゃんの涙で何人がもらい泣きをしたことでしょう。私もその一人です。
本当に良かったなと思います。






これから、シンクロやレスリングなども続きますので、引き続き応援をしたいと思います。私の寝不足はまだしばらく続きます。

長い前置きになりましたが、本題に入りたいと思います。

今日も前回の続きで、日本人間ドック学会学術大会でのお話しをしたいと思います。

今、日本は高齢化社会となっています。日本は長寿国でもあり、平均寿命は男性が78歳、女性が85歳です。


そこで、

「何人の働き手が1人の高齢者を支える社会となるのか」を確認してみると

※今件においては現役世代(生産年齢)を15-64歳とし、高齢者を65歳以上と設定する。
前期高齢者を65-74歳、後期高齢者を75歳以上とする(世間一般に使われている定義通り)。

その上で単純に人口比を計算すると、1950年時点では12.1人の生産年齢人口で1.0人の高齢者を支えていたのが・・・

2015年時点では2.3人。さらに2060年には1.3人まで減少する。。

大よそ4人で3人を支える計算。

恐ろしいことです。これは、無理なお話です!!社会として成り立たない!!




ということで、

政府は今後、前期高齢者(65~74歳も)も働き手の1人として計算すると、上のグラフのように
2060年には2.4人に1人を支えることが出来るということになります。


この話しを聞いていて、率直な感想としてゾッとしました。

私たち世代が、高齢者になる頃は本当に支える人もいない上に、自分たちで何とかしないといけない、いつまでも働かないといけないのか?と。

そこで、今後の対策としてフレイル対策をしていく、進めているそうです。


フレイルとは何となりますが・・・

高齢者のフレイル(虚弱)は、高齢期に生理的予備機能が低下する事で、ストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡等の転帰に陥りやすい状態のことをいうそうです。

動作が遅くなったり転倒しやすくなったりするなど身体的な問題だけではなく、認知機能の障害やうつ病などの精神や心理的な問題、独り住まいや経済的な困窮などの社会的な問題も幅広く含まれます。

簡単にいうと健康と要介護状態の間の状態になります。


このフレイル状態にならないように、心身ともに健康な高齢者社会を目指していっているそうです。

そのため、今後は高齢者への人間ドック、健診を受けてもらうことも大切なことだと行ってました。

近い未来はいかに、健康な状態で、年をとることができるかが大事になる社会になってくるのだと思いました。

すごく迷惑な話しと共に、こんなことが起きる事実を信じたくないですが、少子化も進めばこうなることは予測されます。

恐ろしい話しですが、現実を突きつけられると、健康でいるしかないなととても感じました。

皆様も健康で過ごせるように、健診などを受けながら頑張っていきましょう。


最後に、長野ということで、こんなものを発見しました!!



なんか羨ましかったです。

会場に行くまでの道のりで、気になるパン屋さんがありまして、買ってみました。

移動により潰れてしまったメロンパン。



映画『orenge』の中で食べられていたパンだったそうです。その情報はお店に入ってから知りましたが、美味しかったです。また食べたいものです。


これは、ハム卵のパン。これも美味しかった。

長くなりましたが、


では、次回まで、See you again!!

2016年8月17日水曜日

ソーシャル・キャピタル

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


お盆はいかがおすごしですか。

オリンピック後半は、歴史的な場面に立ち会えて喜ばしい毎日ですが、寝不足になる一方です。

テニスでのメダル獲得はなんと96年ぶり。

今年は戦後71年ですので、前任者は戦前だった訳です。




国のために戦うのは楽しかったとコメントされています。

オリンピックは特別な思いで挑んでいることがわかります。



相互理解の大切さを示す「ソーシャル・キャピタル」

職場における「ソーシャル・キャピタル」が注目されています。ソーシャル・キャピタルは、社会関係資本とも呼ばれ、「信頼・規範・ネットワークといった組織の特徴であり、人々の協調行動を促進することにより組織の効率を高めるもの」とされています。

平たく言えば、ソーシャル・キャピタルは、集団の助け合い、相互理解、信頼のことです。


海外での調査

フィンランドの地方公務員2万5千人を対象とした平均3.5年間の前向き調査では、職場のソーシャル・キャピタルの点数が低い従業員は、高い人よりもうつ病になりやすいことが分かりました。

フィンランドの公務員約3万4千人を対象とした前向き調査では、職場のソーシャル・キャピタルが低い職場では、高い職場と比較して、うつ病になる人が多いことも分かりました。


日本での調査


日本でも職場の助け合いやコミュニケーションが従業員の心の健康に影響していることを示すデータがあります。

平成19年国民生活白書に引用された「財団法人社会経済生産性本部の2006年の調査」では、コミュニケーションや助け合いが減ったり、組織・職場のつながりを感じにくくなったと回答した企業では、そうでない企業に比べて、心の病気が増加傾向であると回答する割合が高くなっていました。



職場のソーシャル・キャピタル、言い換えれば職場の一体感やチームワークを高めることが、従業員の心の健康の保持・増進につながる可能性があるのです。


スポーツにおけるチームワークも同様と考えます。成績を残せるチームはソーシャル・キャピタルが高いといえるのではないでしょうか。







日頃お世話になっている方々とアサヒビール園へ。

ジンギスカンはお肉の種類も豊富で大満足。美味しくいただきました。

ビールと肉!夏らしいですね。

では次回までお健やかに。 篠崎


2016年8月15日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 1月末~  予約可能

○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。ご迷惑をおかけします。

 8/27(土)・3/17(木)・3/28(月) 1件ずつキャンセル空きあり








皆さんこんにちは 一色です。

いかがお過ごしですか? 先日の“山の日”のイベントに参加してきました。道中加茂川で“芋たき”ののぼりが出ていました。少し秋が近づいてきたと感じました。

少しずつ涼しくなればいいですね。

先日ご紹介した“お山のマルシェ”に行ってきました。たくさん写真を撮ってきたのでご紹介します。 

こちらが山の駅。




たくさんお店が出店していました。可愛らしい多肉植物や・・・


やさしい味の手作りパン屋さん。


ネパールの手作り雑貨。などなど。





セミの声と一緒に優しく響くギターや太鼓。


加茂川源流の美しい流れは、夏の川遊びには最高でした。

また来年も開催されれば行きたいです。

皆さん 暑さももう少し、頑張りましょう!

では またお会いしましょう!!

一色

2016年8月12日金曜日

動脈硬化の検査といえば

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

毎日、記録的な暑さが続いていますね。

体調管理には十分気をつけましょう。


今回は、オプションの検査の中でも、実施する方が多いABI検査についてお話したいと思います。


ABI検査とは


ABI検査(足関節上腕血圧比)は、足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算したものです。

足の動脈の詰まりの程度を表しています。

動脈硬化が進んでいない場合、横になった状態で両腕と両足の血圧を測ると足首のほうがやや高い値を示します。しかし、動脈に狭窄や閉塞があるとその部分の血圧は低下します。

こういった動脈の狭窄や閉塞は主に下肢の動脈に起きることが多いため、上腕と足首の血圧の比によって狭窄や閉塞の程度がわかります。

CAVI(心臓足首血管指数)との同時測定により、大体の血管年齢がわかります。

CAVIは動脈の硬さの程度を表しています。
年齢が高くなるに従って値は高くなります。

同じ性別、同年齢の健康な方のCAVI平均値と比べることで、「血管年齢」がわかります。CAVIが9.0未満であっても「血管年齢」の高い方は動脈硬化症の進行が早いと考えられます。








特に高血圧・糖尿病・喫煙・肥満・運動不足・コレステロール高値・心臓病や脳疾患などの家族歴 などがある方はABI検査を受けることをお勧めします。


動脈硬化そのものは、自覚症状がなく自分で気づくことが難しく、放置してしまいがちです。心筋梗塞や脳梗塞を起こす原因にもなるので注意が必要です。

数値で見ると分かりやすいため日頃から注意するきっかけにもなります。

検査を受け自分の動脈硬化の程度を知っておくのも一つではないでしょうか?





リフレッシュ休暇をいただき、小旅行へ。

水族館での一枚です。サンゴ礁ゾーンがお気に入りでした。
十分リフレッシュしたあとは、暑い夏を乗り越えなければ、ですね。


今日も一生健命  竹田




2016年8月10日水曜日

会社訪問レポート⑥ 丸協運輸株式会社西条営業所 様

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


連日オリンピックでは日本人選手の活躍がみられ、待望の金メダルを手にする選手がとても輝かしいですね。

結果が出た選手も、悔しい思いをする選手も、みている人に感動を与えてくれます。

世界が参加するオリンピックは、まさに平和の象徴だと感じます。




会社訪問レポート⑥ 丸協運輸株式会社 西条営業所 様

丸協運輸様は物流事業全般を主体に経営されている企業です。

事業所は全国にあり、西条営業所はその一つです。

健診受診者は170人と、営業所としては規模の大きい事業所です。

「3PL」が特徴だそうです。

3rd Party Logistics

「顧客サービスの向上」、「物流関連コストの削減」、「市場競争力の向上」

などを目的として、荷主企業と共に、ロジスティクスシステムの改善を図り、最適物流の提案及び、物流アウトソーシングが出来る企業とされています。

http://www.marukyo.jp/


西条は近隣の企業が製造する物や材料を運搬しているそうです。

やはり従業員の健康は重要と捉え、健康づくりのご提案をさせて頂いております。


今回の訪問は健康診断結果報告について。



事業所単位で50人以上の従業員数の場合、労働基準監督署に健診結果を報告する義務があります。

産業医の意見を聞き、就労について評価が必要となります。


http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/index.html

労働基準について
厚生労働省HP ご参照下さい。

当院では産業医を派遣していますので、報告書の取りまとめ、就労に対する意見の報告をしています。

さらに、今後集団の評価をさせて頂く予定です。

最近では労働基準法に定められた健診に留まらず、がん検診や生活習慣病予防健診を実施する事業所が増加しています。





私が寝ている間、とても頑張っていた体操選手たち。

実力を発揮すること、結果を残すこと、相手に勝つこと、運を掴むこと、全てクリアしないと金メダルは手に入らないんだなあと感じます。

選手たちの自然な感じの写真がお気に入りです。

おめでとう。

オリンピック観戦で寝不足にはご注意を。

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年8月8日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)

 1月下旬~  予約可能

 キャンセルなし


○協会健保生活習慣病予防健診

 今年度の予約枠は終了しました。ご迷惑をおかけします。

 8/27(土)・11/26(土)  1件ずつキャンセル空きあり



皆さんこんにちは。もうすぐお盆ですね。お休みが楽しみですね。
お盆休みの前に、2016年から新しい「山の日」という祝日ができましたね。2009年に日本山岳会という団体が、『山の日』制定プロジェクトを立ち上げ、2014年に制定されました。
当初は6月の上旬、海の日の翌日、お盆前、日曜日を祝日とする案の中から8月の12日を祝日とする案が採用されました。しかし、この日は日航ジャンボ機が群馬県の山に墜落した日とあって、遺族の心情に配慮して11日にしたそうです。

この『山の日』は

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する

ということです。




石鎚の“山の駅”という所でイベントがあるそうです。ちなみに“マルシェ”とはフランス語で“市場”を指すそうです。いろんなカフェや雑貨屋さんが集まるようですよ。
きれいな川で泳いで遊んで、食べて飲んで楽しめそうです。
私も行ってみたいなと思います。

七 coffee さんのカキ氷です。こんな立派なカキ氷は出ないかもしれませんが、イベントに参加されるようです。


ブルーベリーのカキ氷です。美味しそうですね。


今日はこの辺で。

また 会いましょう!!

一色








 
 



2016年8月5日金曜日

第57回 日本人間ドック学会学術大会

皆さん、こんにちは。

保健師近藤です。

暑い日が続いており、寝苦しい季節です。

ジトジト汗をかいて目覚めるこの最近です。ナントも目覚めが悪いですね。


今回は、7月28、29日と『第57回 日本人間ドック学会学術大会』という研修に行ってきたので、
それについて少しお話したいと思います。



人間ドック学会が主催のこの学会は、毎年行われてるみたいなのですが、私は初めて参加させてもらいました。今年は長野県の松本市でありました。
ちなみに4000人ぐらいが参加していたそうです。
3会場で行っており、シャトルバスも出ていました。バスを待っていると時間もかかるので、歩いていくこともしばしば。この2日間でもかなり歩いたと思います。



私は、長野県に行くのも初めてだったので、現地に着くまでも大変だったのですが、

今回松本でホテルを予約することができなかったので、長野市に宿泊したのです。
しかし、この松本まで行くのに快速でも1時間くらいかかります。どんこでは1時間以上・・・西条と松山ぐらい離れているのだということをまず学びました。

ちなみに、松本市は

松本城をシンボルとした城下町であるとともに、北アルプスの玄関口として多くのアルピニストを迎える「岳都」、スズキ・メソードやセイジ・オザワ松本フェスティバルに代表される音楽の「楽都」、旧開智学校や旧制松本高等学校当時から受け継がれてきた、学問教育を重んずる「学都」の「三ガク都」を標榜しているそうです。

駅前は西条よりも都会でした。



長野県は長寿の県とも言われ、
松本市に関しては、市をあげて『健康寿命延伸都市・松本』を目指して活動をしていました。
平成20年度から『人の健康』はもちろんのこと、『生活』『環境』『教育・文化』『経済』『地域』の6つの健康づくりをまちづくりの基本目標として活動をしていました。

その中で印象的だったのは、体力健診など事業ををするにしても保健師や理学療法士などの専門の人が直接指導するのはもちろんのこと、体力づくりサポーターとして、地域住民が主体となって、積極的に活動し、地域全体で、健康づくりに取り組んでいる様子がとても印象的でした。

行っている場所も地区ごとの公民館など他の人たちも参加をしやすい場所で行ったり、地域が基盤となって活動している様子が伺え、素敵だなと思いました。
食育なども活発で、健康に対しての意識が皆高く、高いからこそその周りへの影響力も高く、平均寿命の延びにも繋がっているのだと感じました。

西条市も行政で様々な取り組みを行っているとは思いますが、ここまで積極的に行っているのかと思うと疑問があります。私がいうのもなんですが、、、
松本市では、各自治体が活発に健康づくりに関する活動をしている様子が想像でき、とても魅力的な市だなと思いました。

また、

インターバル速歩を推奨されている信州大学の教授の能勢先生の話も面白かったです。
インターバル速歩は、3分ゆっくり歩いて、3分速歩きをくり返して行い、それを1日15分行うといい。というものなのですが、

ヒトの体力は20歳代をピークに30歳以降10歳加齢するごとに5~10%ずつ低下するそうです。

そこで、インターバル速歩を

これを5ヶ月間トレーニングを続けた人は、

体力が20%向上!!
高血圧・糖尿病・肥満が20%改善!!
医療費が20%削減!!(続けて行うことで)

という結果が出ているそうです。
詳しく知りたい方は、

http://www.jtrc.or.jp/interval/

今日は、この辺で終わろうと思います。
また次回、続きをお話ししたいと思います。


ちなみに、

ランチョンセミナーでのお弁当です。




長野にいて思ったことですが、全体的に素材の味をいかしていることが多いですね。このお弁当も味が薄めですが、美味しかったです。

個人的には高菜のお漬物が好きでした。

では、次回までSee you again!!





2016年8月3日水曜日

世界肝炎デー

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


夏のイベントも各所でみられてますが、偶然ペンギンのお散歩を見ることができました。

松野町からやってきたそうです。この後ご褒美をもらえるとよいのですが。






7月28日は世界肝炎デー


B型肝炎及びC型肝炎の感染者数はHIV感染者の10倍に当たる4億人と推計され、年間145万人が亡くなっている状況にあります。

ウイルス性肝炎については、世界の重大な健康課題の一つとして今年5月のWHO総会においても、肝炎に対するグローバルヘルスセクター戦略が採択され、感染減に向けて長期目標が設定されたところです。

ウイルス性肝炎の蔓延防止には、世界的レベルでの正しい知識と予防意識の啓発や患者・感染者に対する差別・偏見の解消が必要との観点から、2010年のWHO総会で、肝炎啓発キャンペーンのための記念日「世界肝炎デー」が制定され、2011年より実施されています。


6年目となる今年のテーマは’Know hepatitis: Act Now 肝炎を知ろう、そして今すぐ行動を’です。


日本でも、7月28日を「日本肝炎デー」、この日を含む1週間(今年は7月25日~7月31日)を「肝臓週間」としており、「知って、肝炎プロジェクト」をはじめ各地で様々な啓発キャンペーンが行われています。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/hepatitis_hukyu.html

肝炎対策の取り組みです。肝炎に関する情報もあります。
厚生労働省HP ご参照下さい。


愛媛県は肝がん死亡率ワースト1位です。

まずは健診を受ける機会に検査を受けてみてはいかがでしょう。



協会けんぽCMです。少女の悲しむ顔が印象的でした。




今治の野外イベントの風景です。

夕方は少し風も出て、気持ちのよい週末となりました。

今週末はおんまくが予定されており、恒例の赤いうちわも配られ準備万端のようです。


では次回までお健やかに。 篠崎

2016年8月1日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)
 
 1月初旬~  予約可能
 
 キャンセル空き無し

○協会健保生活習慣病健診

 今年度の予約枠は終了しました。ご迷惑をおかけします。

 8/10(水) 1件キャンセル空きあり

 ※来週ですので、至急でご連絡いただければ対応可能です。お電話お待ちしております。



皆さんこんにちは。 一色です。
セミが一生懸命鳴いています。夏本番!!という感じですね。先日篠崎さんが“生そうめん”の写真を載せていましたが、是非食べてみたいです。先日私は流しそうめんをしました。


この写真は自治会の活動に参加したときのです。竹を切ってくるところから準備してくれました。子供たちにも自分で竹の器を作る作業も体験させてくださいました。


子供たちのレーンには、みかんやさくらんぼも流れて大盛り上がりでした。

砥部の“権現山流しそうめん”にも行ってきました。
大葉・ねぎ・大豆・しょうが・甘辛い椎茸が薬味で入ったとてもおいしい出汁でした。待ち時間で川に入ったり、とてもいい場所で良かったです。マイナスイオンたっぷりです。



夏の日の冷たいそうめんは格別に美味しく、またお手軽ですが、糖質で出来ているのでうっかり食べ過ぎると太ってしまうので要注意です。そうめんにちょい足しするべき食材を調べましたので、ご紹介します。

①うなぎ

 “夏バテにはうなぎ!”というようなイメージがあるように、うなぎはタンパク質もカルシウムもビタミン類も摂取できる優秀な食品です。

そうめんに少しの薬味だけ、といった偏りがちな食事をビタミンB1がエネルギーに変えますので、太りにくい身体を作ってくれます。また、疲労回復効果により、集中力を強化するといった効果も。うなぎに含まれるビタミンEは、血流のを良くしてくれるので肩こりなどの予防効果もあります。
そうめんと一緒にうなぎを細めに切り、ミョウガやしそ、ネギのみじん切りと合わせて食べることで、より美味しく食べられ夏太りの予防にもなりますよ。

②豚肉

 豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。牛肉などと比べても、肉類の中では豚肉がダントツに多いです。
痩せやすい体質になるには、筋肉を増やす必要があります。豚肉は筋肉の材料になるタンパク質が豊富。糖質を代謝しやすくさせるだけでなく、疲れがたまらないようにする作用もあります。
また、豚肉の脂肪に含まれるオレイン酸はコレステロールを下げてくれる効果も。
ももの薄切りをしゃぶしゃぶのようにして、そうめんと一緒に食べるとGoodです。

③ゆで大豆・黒豆

 ビタミンB1だけでなく、大豆に含まれるサポニンという成分にコレステロールを減少させる働きがあります。
サポニンには脂肪燃焼効果があり、また豊富な食物繊維により便秘予防にもなります。
黒豆も大豆の仲間で、黒豆は大豆に比べて、コレステロール減少効果が高いとされています。
そうめんをカレー皿に入れて薬味とゆで大豆・黒豆をトッピングして、めんつゆをかけると食べやすいですね。


いかがでしたか?栄養不足は夏太りの原因になります。代謝しやすくする食材をプラスして夏太りを予防して夏を楽しんで下さい♪



また 会いましょう!!

一色