2015年10月30日金曜日

セルフチェック大切です(乳がん検査)

こんにちは。保健師の山内です。

今回は、乳房のセルフチェック(自己検診)についてお話させて頂きます。

乳がんは、定期的に観察したり触れたりすることで、自分で見つけることができる可能性があります。早期発見のためにも、ぜひセルフチェックをしましょう。



<いつ頃したらよいか?>
生理が始まって1週間後、乳房の張りや痛みがなくなった柔らかい状態のときにチェックしてみましょう。
閉経後の方は、毎月1回、日にちを決めてしてみましょう。

<セルフチェックの方法>




しこりといってもどういったものかわかりにくいと思います。
まずは、大きさです。一般的に自覚できる大きさは1cm~2cm程度です。
しこりの硬さは、種類によって様々ですが、硬い石のような感じです。表面がデコボコしていたり、形が整っていない、消しゴムのようなやわらかさの場合もあります。

「今までと何か違う」と感じる場合は、病院を受診しましょう。乳腺外来や外科になります。当院の場合は、外科を受診してください。

自分でセルフチェックをしていて、しこりがないから安心とは限りません。

自分で触っていてしこりを見つけられなかったとしても、乳がん検診を受けて医師の触診でわかることもありますし、マンモグラフィ検査でわかることもあります。
1~2年に1回は、乳がん検診を受けることをお勧めします。

乳がん検診を受けられる時によく質問されるのが、検診で受ける検査についてです。マンモグラフィ検査と乳房超音波検査はどちらがよいか聞かれます。当院の医師は、マンモグラフィ検査を受けることをお勧めしています。症状があったり、気になることがある場合は、外科外来を受診して下さい。


先日、家族で今治のしまなみに遊びに行きました。
そこで、お昼ご飯どうしようかなと迷ったあげく、海鮮バーベキューができるところがあり、バーベキューをしました。とても美味しかったです。たまにはこういうのもよいですね。


それでは、また、よい1日を。山内

2015年10月28日水曜日

放射線に習う

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


10月26日月曜日の号外は、コンビニでも配られるほど愛媛県にとっては関心の高いニュースだったようです。伊方原発の再稼動。賛否はともかく、くれぐれも安全であることを願います。




東日本大震災での影響ですが、やはり今気になるのは放射線ではないでしょうか。

医療において、放射線の有益性は診断や治療で明らかとなっています。健診においても画像診断は重要視され、がんの早期発見に有用とされています。

本日は検査機器から受ける影響について少々。

放射線がもたらす影響として がん発生のリスク があると言われています。


健診で使用する医療機器の放射線量


●胸部X線写真   約 0.2 ミリシーベルト 

●胃部X線写真   約 20 ミリシーベルト 

●マンモグラフィー 約 0.15 ミリシーベルト

●胸部CT     約  7  ミリシーベルト

●腹部CT      約 11 ミリシーベルト

*すべて1回の検査あたりの放射線量

医療で受ける放射線量は年間 約 3.87 ミリシーベルトと言われています。


身の回りの放射線量

私たちの身の回りには、 自然放射線 と 人工放射線 の二種類があります。



普段の生活で浴びる自然放射線被爆量は、年間 約 2.4 ミリシーベルトです。

図のように区別されますが、医療で使用する放射線量は多いと判断されるのでしょうか。



放射線被爆の制限(放射線業務従事者の限度)

放射線技師が業務上放射線を取り扱う場合、「職業被爆」と区分され、実効線量は年間 50 ミリシーベルト とされています。

妊娠をしている場合は 1 ミリシーベルトと制限されています。



妊婦や小児の放射線の影響量

小児や胎児は放射線感受性が高く、注意が必要です。しかし奇形や発達異常を引き起こす線量は 100~150 ミリシーベルト と非常に高く、通常の医療被曝でこの値を超えることはありません。


放射線量 100 ミリシーベルト

短期間で100ミリシーベルトの放射線量を超えると線量の上昇とともにがんのリスクが高まることがわかっています。

100ミリシーベルトを超えない範囲では、放射線ががんを引き起こすという科学的な証拠はないとも言われています。


独立行政法人放射線医学総合研究所HP

http://www.nirs.go.jp/index.shtml

リンクご活用下さい


年間 3.87ミリシーベルト であれば人体に影響のある範囲でないことは明らかとなります。

皆様が受けられる健診においては特別心配ありません。

ご安心下さいね。



東日本大震災から5年を迎えようとしています。

復興に向けて活動は続いています。




来年1月9日に復興支援のためのフィギュアスケートエキシビションが岩手で開催されます。

写真の2人も出演する予定だそうです。

チケットはプレミアになること必至ですね。

当選しますように。(来週には結果がわかります)


では次回までお健やかに  篠崎

2015年10月26日月曜日

お・し・ら・せ

皆さんこんにちは。事務の一色です。良い天気が続きましたが、明日は天気が崩れるようですね。久しぶりの雨になりそうです。

さて、胃カメラの予約状況をお知らせします。

協会健保生活習慣病予防健診 予約枠 空き無し 予約可能日 3月中旬~


人間ドック(個人・健康保険組合) 予約枠 空き無し 予約可能日 3月初旬~ 






先日釣り掘りへ行ってきました!広島県の生口島にある、ご年配夫婦でされているところです。何年も前にも一度行った所で、子供を連れて行くのは初めてでした。(息子は釣りデビュー)


なんだか寂しげな写真になりましたが、竿を投げて1分もしないうちに釣れました。釣堀りならではですね。




たて続けに二匹。タイとイサキです。


二時間程でこれだけ釣れました。コレだけで4000円ほどです。


内臓は500円でのけてくれます。
帰ってすぐ実家の協力のもと、お刺身・鯛めし・アラ汁にしていただきました。これは絶品でした!!翌日煮つけにしたイサキがまた美味しくて・・・新鮮なお魚ってこんなに美味しいのかと驚きました。
春になったら本格的に釣りを始めたいと思います。   

今週はハロウィンですね。もう11月ですのでどんどん寒くなってきます。お身体お気をつけください。

では、また会いましょう!!一色

2015年10月23日金曜日

メルヘン太鼓

皆さん、お久しぶりです。
保健師 近藤です。前回はお祭りでの休みと重なり、休ませてもらいましたが今週はきちんとお送りさせてもらいます。

今回は、食欲の秋・・・食べ過ぎ、飲みすぎによって数値も上がる恐れのある脂質・・・コレステロール、中性脂肪などについてお話をしたいと思います。

高脂血症とは??

・血液中に溶けている脂質の値が必要よりも異常に多い状態のこと。
・コレステロール(LDLコレステロール、HDLコレステロール)・中性脂肪(TG)が問題。
自覚症状がない!!
 ※自覚症状がないのが一番恐ろしく、徐々に血管をつまらせ、動脈硬化を引き起こす原因となる。

・原因;高カロリー高脂肪の食事と運動不足などの生活習慣が一番多く、遺伝性の脂質異常症もあり。


≪脂質異常症でみていく検査≫


LDLコレステロール;肝臓で生成され、全身にコレステロールを運ぶ役割がある。増えすぎると動脈硬化の原因となる。そのため、玉コレステロールと呼ばれている。
(基準値;60~139mg/dL)

HDLコレステロール;血管壁に付着した余分なコレステロールを回収して肝臓に運ぶ。動脈硬化を予防する働きがあることから、善玉コレステロールと呼ばれている。
(基準値;40~119mg/dL)

中性脂肪(トリグリセリド・TG);主に体のエネルギー源となる脂肪の一種。必要以上多くなると、体内にどんどん蓄積されていき、肥満や脂肪肝を招く。運動不足、食べ過ぎ、飲みすぎなどが増加の原因。
(基準値;30~149mg/dL)

・高LDLコレステロール血症;LDLコレステロール ≧ 140mg/dl

・低HDLコレステロール血症;HDLコレステロール < 40mg/dl

・高トリグリセライド血症;TG(中性脂肪) ≧ 150mg/dl

※実際は、上記の診断基準を含め、危険因子である年齢(男性45歳以上、女性55歳以上)、喫煙、高血圧・糖尿病があるか、家族歴、など患者さんごとのリスクを細かく考慮しながら治療するかどうかなど決定していくようになる。

放っておくとどうなるの??




ちなみに、

最近は、LDLとHDLは別々に考えるのではなく、両方のバランスが重要とされ、LH比 はその目安として注目されている。
LH比とは『LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値』で示される比率のこと。
LH比で血管の状態、動脈硬化の恐れがわかる!!

数値の目安としてはコレです。↓↓




例)LDL値 135mg/dl HDL値 45mg/dl 
  135÷45=3  LH比 3.0 
  HDLコレステロールは正常ですがLH比でみると3.0というのは、動脈硬化が
  すすんだ『かなり危険』な領域になる。


コレステロールを減らすためには・・・


コレステロールが多い食品は控えめに

コレステロールが多い食品(鶏卵、イクラやタラコなどの魚卵、ウナギなど)を食べすぎないように。人によって、コレステロールが多い食品を食べるとすぐに血中コレステロール値が上がる人と、あまり反応しない人とがいる。反応しやすい人は、とくに注意が必要。
ただし、これらの食品にもさまざまな栄養素がふくまれている。まったく食べないのではなく、あくまでも食べすぎないことが大切。

植物性タンパク質には、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがある。その代表は大豆類。煮豆などのほかに、豆腐、納豆などの大豆食品を毎日の食事にとりいれる必要がある。
また食物繊維には、コレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのをさまたげる働きがあり、とくに水溶性の食物繊維には、コレステロールを減らす作用もあり、食物繊維が多いのはイモ類、根菜類、キノコ類で、水溶性のものに野菜類、豆類、海藻類などがある。

ビタミン類をたくさんとる

ビタミンCやEには、悪玉(LDL)コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防する働きがあり、ニンジン、カボチャ、トマト、ピーマンなどの緑黄色野菜や、魚ではサケやサバにもビタミン類が豊富である。ビタミンCとEは一緒にとると、より効果的。

動物性脂肪でも、魚に多くふくまれている不飽和脂肪酸には、悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きがあ。その代表がEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)!!
 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)にはとくに多くふくまれていますが、マグロの赤身やタイなどにも多いので、おかずに魚を積極的にとり入れるようにしましょう。焼き魚よりも、刺身や煮魚のほうが、EPAやDHAを効率よくとることがでる!!


タバコをやめましょう

 タバコは善玉(HDL)コレステロールを減らすうえ、悪玉(LDL)コレステロールの酸化を促進します。動脈硬化の直接的な原因となりやすいので、ぜひ禁煙を心がけましょう。

ストレスを解消する

ストレスを受けたときに分泌されるストレスホルモンには、コレステロールを増やす作用がある。仕事が忙しいときや、人間関係で問題をかかえているときなどには、意識的にストレスがたまらないようにし、積極的に気分転換を図りましょう。また、夜更かしはやめて、睡眠をしっかりとることも大切。

適度の運動をする

適度の運動をすると、善玉(HDL)コレステロールを増やすことができる。1日の歩数が2000歩未満の人にくらべると、1万歩以上歩く人は10%以上もHDLコレステロールが多くなっている(厚生労働省「平成12年国民栄養調査」)。
低HDLコレステロール血症の人はもちろんですが、すべての脂質異常症の予防や改善に、運動は非常に大きな意味がある!!


今回も長めになりましたが、コレステロール・中性脂肪が高めの方に参考になって頂けたらと思います。高めの数値でそのままにしてしまう方もいると思うのですが、放っておくと動脈硬化がすすみ、心筋梗塞など危険な状態をまねく恐れがあるので、今回の内容から『意外と怖いな』ということを知って頂けただけでもありがたいと思います。
生活習慣少し変わると、数値も変わりやすい検査項目でもあるので、少しずつ運動を始めるなどしてもいいのかもしれないでね。



余談になりますが、皆さん、お祭りは楽しく過ごされたでしょうか?
私は、今年初めてきちんと(幼少期の記憶はなく)山根グラウンドで太鼓台を、見物しに行きました。
人の数にも驚きましたが、太鼓台の台数の多さ、迫力にも圧倒され、感動いたしました。
想像を超えていました!!
私の祖母(齢83歳ぐらい)も一緒に行っていたのですが(祖母は毎年ぐらい行っている)、座るところもいっぱいで、一番上まで上がり立ってみていたのですが、彼女は3時間ほどずっと立ったまま見ていました。
祭りが好きやったんやと言う再確認と同時に、足腰しっかりしているなと思いました。

そのときの写真です。



どどん!!



風船もでてきたのは驚きですね。。メルヘンさを感じます。

その後、祖母たちとイオンにも行き中華を食べ、その夜はびっくりするぐらい良く眠れたそうです。
『中華は身体がぽかぽかして良かったわ。中華料理もこれから食べないかん!』と声を大にしていっておりました。


Let’s 中華!!



では、次回までSee you again !!




2015年10月21日水曜日

がんが教えてくれること

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

各地の秋祭りはお天気もよく、多くの方が参加されたようです。健康管理センターでは、秋の健診シーズンが始まり、たくさんの受診者の方で活気づいています。


リレー・フォー・ライフ(がん患者・家族 支援イベント)

先日はリレーフォーライフが松山の城山公園で開催されました。各医療機関や公的機関が参加されたようです。

がん患者さんは24時間がんと闘っている。それを支援する為のイベントです。24時間絶えず歩くという内容ですが、その行為には深い意味があるのを感じます。



リレーフォーライフ・ジャパン 2015 えひめ

http://relayforlife.jp/ehime/

リンクご活用下さい。



愛媛県がん対策

愛媛県では県下20市町に「がんになっても安心して暮らせる愛媛」の実現を目指して取り組まれています。

愛媛県のホームページではがんへの取り組みが次のように明記されています。

「愛媛県では、がん対策基本法に基づき、平成20年3月に「がん対策推進計画」を策定し、がんの予防・早期発見、がん医療の均てん化、相談支援の充実などのがん対策を推進して参りましたが、現在の状況をふまえて計画の見直しを行い、平成25年3月に新たな計画を策定いたしました。」

詳細はリンクご活用下さい。 

http://www.pref.ehime.jp/h20150/gan_iryou/


四国がんセンターをはじめ、地域のがん診療連携拠点病院がそのサポートを行っています。

がん患者さんへの支援は医療機関だけでなく、行政やNPO法人に至るまで整備されつつあります。



次回11月3日(火)祝日にも開催されるそうです。がんセンターHPご覧下さい。


患者さんががんを患いながらも 積極的に治療 をし、社会復帰 をするために考えられた支援です。

その支援の内容は時代と共に変化を見せています。


緩和ケア

緩和ケアの役割は、時期にかかわらずがんに伴う体と心の痛みやつらさを和らげることです。

また、緩和ケアは、患者さん本人や家族が「自分らしく」過ごせるように支えることを目指します。体のつらさだけでなく、心のつらさあるいは療養生活の問題に対しても、社会制度の活用も含めて幅広い支援を行うことも大切な役割です。

国立がん研究センター リンクご活用下さい

http://ganjoho.jp/hikkei/chapter3-1/03-01-08.html


医療や医療関係者、患者・家族が、生を考え、命と向き合う時代だと感じています。

それはがんに限らず、赤ちゃんの誕生から在宅への看取りまでに共通することです。2人に1人はがんになる時代に生きているからこそ、その人らしい人生の創造を考える必要があるのではないでしょうか。






近所に咲く金木犀。驚くほど生い茂ってます。

花言葉は 謙虚、謙遜 だそうです。

あれほどの香りがするのに、お花は小さく目立たない。まさに謙虚な姿です。

何事も謙虚に取り組みたいものです。

では次回までお健やかに。  篠崎


2015年10月19日月曜日

旬をいただきます

皆さんこんにちは。朝晩の気温の差はありますが、それでも過ごしやすいですね。

事務の一色です。

「食欲の秋」というだけあって、やっぱり食べ物が美味しいですね。夏の猛暑で食欲が落ちていた方も、暑さが落ち着き食欲がわいてきませんか?? 私は秋刀魚が大好きで今週2、3回は食べています。年々値上がりしてますが、これは欠かせません!

ところで秋には美味しい果物かたくさんありますよね。スーパーでも梨にりんご、キウイにみかん、食欲もあるのでいろんな果物に目がいってしまいます。間食にお菓子を食べるよりいいかなとついつい食べ過ぎてしまいます。 今回はわたしも気になる果物の健康的な食べ方について少し調べたのでお伝えします。

まず

果物の栄養


・糖質(ブドウ糖 果糖 ショ糖 ) → 主にエネルギーになる

・ビタミン類 → 体調維持

・食物繊維 → コレステロールなどの老廃物の排泄を促す

・カリウム → 塩分の排泄を促す


果物に含まれる豊富な水分と食物繊維によって満腹感が得られるので、普段お菓子などでで間食されている方はお菓子のかわりに果物を食べることで食べ過ぎをふせぎ、エネルギーをへらす事ができます。しかし、果物は糖質が高いため、食べ過ぎると血糖の上昇や中性脂肪の増加につながるので『適量』を守って上手に食事にとり入れて下さい。

果物の適量

 1日の適量は約80kcalに相当する量です。よく食べる果物の適量を知り、目安の量を超えないように注意して食べることがオススメです。


80kcalの目安

みかん → 中2個

梨 → 大1/2個

りんご → 中1/2個

柿 → 中1個

キウイ → 小2個

マスカット・巨峰 → 10~15粒

バナナ中1本




果物を食べるタイミング

朝は活動するためのエネルギー源が必要で、脳のエネルギー源の主体は糖質です。果物に含まれる糖質が脳のエネルギー源になります。反対に夜は活動量が減るのでエネルギー源が余り、脂肪が蓄えられやすくなります。
食べるタイミングによってエネルギーの使われ方も違ってくるので是非おためしを。




ぶどう狩り、行きたいなぁと思っていましたが、もうどこも終わっているみたいで・・・残念です。

体調を崩しやすい時期ですのでお気をつけください。

では、また会いましょう!!     一色



2015年10月14日水曜日

ワーク・エンゲイジメント

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


最近の話題は政治経済が多いようです。

内閣発足について報道では賛否両論。世論においては「改造内閣指示しない」が47%と新聞に掲載されていました。

記事に反して、個人的には「一億総活躍内閣」には大いに期待をしています。内閣の機動力が気になるところですね。






健康管理センターが取り組む 「職場いきいきプロジェクト」 では、職場の健康について支援しています。

その目標の一つは、 いきいき社員を増やすこと です。


本日はタイトルにもある ワーク・エンゲイジメント について少々。

ワーク・エンゲイジメント とは、「仕事に誇り(やりがい)を感じ、熱心に取り組み、仕事から活力を得て活き活きしている状態」を指します。

ワーク・エンゲイジメントは、 バーンアウト(燃え尽き) の対となる概念として シャウフェリらにより提唱されました。(2004年) 

バーンアウトした従業員は、疲れきって仕事への熱意が低下しているのに対し、ワーク・エンゲイジメントの高い従業員は、活力にあふれ、仕事に積極的に関与するという特徴を持ちます。

職場の健康づくりに必要な考え方です。

http://www.hj.sanno.ac.jp/cp/page/8748

東京大学大学院准教授 島津明人氏 による解説です。リンクご活用下さい。


ワーク・エンゲイジメントを含め、ポジティブな感情が重要とされています。

何故でしょう。

ポジティブな感情には「ストレス打消し効果」があります。更に、 ポジティブな感情はいかにして私たちの幸福につながるか を説明した「ポジティブ感情の拡張-形成理論」があります。

この理論では 喜び、興味、熱心さ、愛情、誇り などのポジティブ感情が、私たちの瞬間的な思考や行動のレパートリーを 「拡張」 し、その人の持つ 知的、社会的、心理的な資源 を持続的に 「形成」 する力を持っていることを主張しています。

例えば、

仕事でワクワクしたり、楽しみを感じたりすると、思考がより柔軟になり、新しいことを主体的に学ぶようになります。つまり、思考や行動の幅が広がります。広がった思考や行動は個人の資源として蓄積され、将来的な健康と幸福につながります。

要するに、

日頃からポジティブな感情を経験するように心がけることが、健康や幸福を引き寄せることにつながる ということです。

いきいき社員さんのポイントは、ポジティブな感情を持つことですね。


健康経営を維持・増進する為の方法として、ワーク・エンゲイジメントは今後重要になります。メンタルヘルス対策としても取り入れてみてはいかがでしょう。

ワーク・エンゲイジメントを高める方法として ジョブ・クラフティング という手法もありますが、それはまた別の機会に。




先日は出産祝いへ。(生後10日の女の子です)

まさか父親から母乳が出るんじゃないか! というほど子煩悩な友人を目の当たりにして、その生命の力に圧倒されます。(母乳 出なかったそうです。当たり前ですが)





未来をつなぐ子供たちに、私たちはどんな社会を創るのでしょう。健やかに、心豊かに育つ環境を一人ひとりが考える。一億総活躍にはそんな思いも含まれていることを願います。


次回ブログ更新は10月19日(月)予定です。

では次回までお健やかに。  篠崎


2015年10月9日金曜日

すこやか健康習慣

皆様、こんにちは。保健師の山内です。

健保連では、健康保険組合加入者の健康の保持・増進を図り、さらに全国民の健康意識を高め、すこやかな生活習慣を定着させ、ひいては健康寿命をのばすことを目的として、10月1日から31日までの1か月間を『健康強調月間』に定めています。

↓けんぽれんのHPです。ご参考にして下さい。
http://www.kenporen.com/topics/kenko-gekkan/

今回、調べて健康強化月間というのがあることをはじめて知りました。

健康な毎日を過ごすためには、1日3回バランスのよい食事をすることが大切です。

食事バランスガイドというものがあり、それをみると1日何をどれだけ食べたら良いかがわかります。
コマは、メインの食事を5つの料理区分に分け、食事バランスを料理例のイラストで具体的に表現されています。料理の分量を「1つ」として数えて、料理区分ごとに1日にとりたい数を示されています。




http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html ←厚生労働省「食事バランスガイド」


少し難しいと思いますので、簡単に言いますと、主食・主菜・副菜をそろえるだけでバランスよく食事をすることができます。


主食:ご飯、パン、麺類など

 体のエネルギー源になるもの



主菜:肉、魚、卵、大豆製品など

良質のたんぱく質を含み、血や肉となるもの


    
    副菜:野菜、いも類など

    ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含み、体の調子を整えるもの



これにプラスして、牛乳や果物、野菜が少ないときには具だくさんの味噌汁、副菜をもう1品摂れると、さらに食事バランスがよくなります。

1食あたりの食事の割合は、主食が3/6割、主菜が1/6割、副菜が2/6割取れていると栄養のバランスもよく摂ることができます。

間食は、食事と食事の「つなぎ」と考えて補うものとして、食べ過ぎないように気をつけましょう。

食事の基本として、主食、主菜、副菜をそろえて、1日3回食べましょう。


来週は、お祭りですね。テンション上がっている方もいるのではないでしょうか?
先日、ホージャにお祭りの写真が載っているのを見つけました。子供がそれを見て、大喜びで、うにゃうにゃ言いながら眺めていました。来週のお祭りに連れて行くと、すごく喜ぶだろうなと思います。




それでは、また、よい1日を。 山内

2015年10月7日水曜日

秋晴れを味わう

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


ここ数日、空がすっきりと晴れて涼しい日が続きます。

健康管理センターはお祭りの10月16日、お休みをいただいております。(病院休診のためです)

皆様楽しいお祭りをお過ごし下さい。


「健康づくり出前講座」の依頼


本日は 「職場いきいきプロジェクト」 活動について少々。

先日 保健師の会 が開催されましたが、その場で 「行政と企業が健康づくりを協働できれば、健康経営が促進できる」 という話をしました。


そこで、 西条市保健センター を訪問。打ち合わせを行いました。

保健センターでは、専門職が企業へ出向き保健指導や運動指導、栄養指導などを行う 「健康づくり出前講座」 を行っています。

早速、
 
健康経営を進める企業さんに出前講座についてお話したところ、 「取り入れましょう」 といいお返事を頂きました。

保健センター保健師さんとは具体的な講座の内容を考えます。私は企業の健康問題について分析し、保健センターの保健師さんはその健康問題に合わせた講座の内容を提案してくれます。

これから日程を調整しますが、講座の開催が今から楽しみです。

開催のレポートはまたご報告します。


西条市 保健センター




西条市にお住まいの方は、周辺の整備された景観をご存知かと思います。

きれいな小川と歩きやすい歩道、気持ちのいい風を感じることができます。

皆さんもゆっくりと時間を過ごされてみてはいかがでしょう。

鈴虫寺の住職が、時間は自分で作るもの、自然を眺めてごらんなさい。いろいろなことを自然が教えてくれると言っていました。

きれいな街です。


西条市図書館



行楽の秋ですね。紅葉にはまだ早いようですが、京都は秋晴れ。

有名どころには たくさんの観光客。

日本 を感じる旅です。


金閣寺




龍安寺


さすが絵になりますね。 適当に乗ったタクシーでは陽気な運転手さんにガイドをして頂きました。

11月 紅葉の京都編 ご期待下さい。


では次回までお健やかに  篠崎





2015年10月5日月曜日

アートに触れる秋

皆さんこんにちは。 事務の一色です。
すがすがしい秋晴れが続いていますね。(今日は残念ながら少し曇ってましたが)今週はまた『晴れ』が続くようです。やっぱり気持ちがいいものですよね。


胃カメラの予約状況

協会健保生活習慣病予防健診・人間ドック(個人・健康保険組合)共に3月初旬~予約可能となっております。現在キャンセルは出ておりません。

※胃カメラを希望される方の予約変更が大変難しくなっております。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。




暑さも過ぎ、どこかへ出かけたくなるような気分です。今朝のニュースでこんなものを見つけたので紹介します。

「蜷川実花×道後温泉道後アート2015」



写真家蜷川実花さんをメインとした写真展、アートフェスティバル「蜷川実花×道後温泉道後アート2015」の第3弾作品を、2016年2月29日(月)まで公開中だそうです。私少し興味があります。

「道後温泉本館ライトアップ」では、夏目漱石の「坊っちゃん」でもお馴染みの道後温泉のシンボル道後温泉本館の障子やガラスや、メインアーティスト蜷川実花が撮影した、色とりどりの花の写真が鮮やかに彩られるそうです。⇒これが目玉だそうで。

夜間はライトアップと映像の投影が施されるそうです。






全面ラッピングされた路面電車もあります。








芸術の秋ですね。

皆さんも是非チェックしてみて下さい。

今日はこの辺で。

またお会いしましょう。    一色



2015年10月2日金曜日

疲れ目さよなら

皆さん、お久しぶりです。
保健師 近藤です。
いつの間にか9月も終わり、10月です。
先日、スーパームーンでしたね。皆さんも見た方は多いと思いますが、私も、あの日帰り道でたまたま見れ、あまりにきれいで驚きました。圧巻でした!!





ところで、

10月10日は目の愛護デー


ということで、今回は目に関してお話しさせて頂きます。
日頃、パソコンやスマートフォンなどを触る機会も増え、寝る直前まで画面を見続けている・・・・私も当てはまりますが、そんな方は多いのではないでしょうか。
健診時に問診をしていても、『目が疲れます』といわれる方は多い気がします。


パソコンやケータイなどの画面を至近距離で凝視し続けると、ピントを合わせる毛様体という筋肉が凝り固まって目に痛みを感じることがあります。さらにまばたきが減ってしまい、目が乾燥してしまうことも。
ディスプレーを1時間見続けたら、できれば10分程度の休憩を入れ、意識してまばたきをしたり、窓の外など遠くに視線を移したりしましょう。時間がないときには、机の上と遠くの景色を5秒ずつ交互に見ると、ピントを合わせる筋肉のストレッチができます。
 また、明るすぎる画面だと目が疲れます。スクリーンに直射日光が当たっていないか、画面がまぶしくないかなどを一度確認してください。

 パソコンを使った作業で、特に見直してほしいのは、姿勢です。猫背などの悪い姿勢で固まったままディスプレーを見続けていると、頭頸(とうけい)部への血流が悪化し目が疲れやすくなります。背筋を伸ばした状態で、画面は顔の正面かやや下に。そして肘が90度に曲がる位置にキーボードがあるのが理想。そうすれば、自然な目線をキープでき、肩の力が抜けた状態で作業ができます。

今、パソコンやケータイの液晶モニターのLEDから発するブルーライトが注目されていますね。この光は、生体のリズムをつかさどる細胞に刺激を与え、眠気を誘うメラトニンの分泌を抑えることが分かっています。ですから、寝る前2時間は画面から離れることが目や体の疲労回復につながります。




簡単にいうとコレです。↑↑↑



改善方法は??

ツボ編


≪疲れ目に効くつぼ押し≫

攅竹(さんちく)・晴明(せいめい)・太陽(たいよう)を静かに押しましょう。くま防止にもよいとされています。

★入浴時などの心身がリラックスした状態で行うのがおすすめです。


※攅竹;眉頭の眉間側、少しへこんでいる部分。
  晴明;目頭の少し上のくぼんだ部分。
  太陽;眉尻と目尻の中心部分の少し外側、骨のふち。

≪パソコン作業の後にオススメのつぼ押し≫

まゆ尻にある、糸竹空を人差し指で押すようにします。このとき、ほかの指でささえて安定させるとよいです。

★パソコン作業のあとに指圧すると、神経を休めることができ効果的です。


※魚腰;眉毛の中心辺り、黒目の真上。②攅竹から、眉部分の骨に沿っていったところにある。
   糸竹空;眉尻辺りの少しくぼんだ部分。

ストレッチ編


目のまわりには、眼球やまぶたを動かす筋肉があります。この筋肉が固まることが原因で、疲れ目となってしまいます。目のまわりの筋肉をほぐすストレッチをすることで、疲れ目の改善やリフレッシュになります。

≪ストレッチ1≫

まぶたをギュッと固く閉じて、その後パッと大きく開きます。これを数回繰り返した後、目をゆっくりと上下左右に動かしましょう。最後に、右回りに1回転、左回りに1回転、ゆっくりと円を描くように両目を回します。
疲れ目がひどい時には、これらの動作を1セットとして数回くり返すと効果的です。まばたきをすることで乾燥を防げるだけでなく、眼球を動かすので目のまわりの筋肉がほぐれて疲れが取れます。

≪ストレッチ2≫

3mくらい先の遠くの目標を見てから、目から30cmほどの近くを見てください。この動作を交互に20回くらい繰り返します。可能であれば、屋外で対象物を遠めに設定すると良いでしょう。この動きも目のまわりの筋肉をほぐす効果があります。

アイマスク編


≪ショボショボ疲れ目≫

長い時間、細かい字をみたり、パソコンやテレビなどに見入った後は、ショボショボ目になりやすいですね。ショボショボするのは、目の血管が血行不良になってしまった合図。熱めのお湯でしぼったタオルで目を覆うようにパックしましょう。目の周りの血管が広がり、血行が良くなります。(やけどに注意!)

≪充血疲れ目≫

充血は、眼が炎症を起こしている状態。冷やすのが効果的です。氷水で絞ったタオルで目を覆うようにパックしましょう。会社などで、氷が無い時は、絞ったタオルを冷蔵庫で冷やしておくと、休憩時間にさっと使えていいですね。

ショボショボな上に充血していたら、冷、温交互にパックをすると良いそうです!!


皆さん、仕事中など疲れたときに上記を参考に、ツボなど是非してみてください。
さよなら疲れ目~~



ちなみに、

なぜ10月10日??

これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。 また、10月にはもう1つ、目の記念日があります。それは10月01日の“眼鏡の日”です。 こちらは、1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるからだそうです。 これらを合わせて、10月1日~10月10日は“目と眼鏡の旬間”とも呼ばれています。


なるほどですね。
初めて知りました。




余談ですが、最近旅行に行ったので、弟の子つまりは姪っ子に
まあまあ高い靴下を買ってきたのですが、(2足買いサイズ間違えてましたが・・・)

こんな感じでした。




これからの







こうですよね・・・







靴下食べてました。。

生後6ヶ月で新しいもの好き、目がない

この緑で、謎に似合ってましたが・・・

ちょっと面白かったですね。



それでは、次回までSee you again!!!