2020年6月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  7/2 キャンセル1件
  11月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  3月16日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

現在コロナウイルス感染症に対して、西条市国保ドックが延期となっております。7月市報で詳細が確認できます。



7月6日から国保ドックの申し込みが開始されます。コロナの影響で申し込み方法や病院への予約方法が変更されています。ご不明な点がありましたら、まずは市役所へお問合せ下さい。

ではまた来週。

2020年6月26日金曜日

いまどきの夏バテ

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

6月もあっという間に過ぎ去ろうとしています。来週から7月なんて月日が経つのが早すぎるとしかいえません。昨日の25日で緊急事態宣言が解除されて1ヶ月がたったそうです。NHKの集計では、この1ヶ月で全国で感染が確認されたのは1528人で、このうち東京都が半数近い700人あまりにのぼっています。一方で、17の県では感染が確認された人は1人も出ておらず地域によって差が出ています。
ちなみに、きょう東京都が新たに確認した新型コロナウイルスの感染者は54人だったそうです。
6月19日からは県外移動の制限もなくなったので、人の流通も増えてきていると思います。行動範囲は広げつつも、3密を避けたり、マスクや手洗い、うがいといった基本的なことを行いながら、考えながらの行動を今後も求められます。



最近の昼夜の温度差や、暑さに体が慣れていないと起こしやすいのが『夏バテ』です。
しかし、いまどきの夏バテはやや複雑です。

かつて、夏バテといえば暑さで体力を消耗し、食欲が落ちてグッタリする状態をいいました。でも、いまどきの夏バテは同じグッタリでも、その原因は昔のものとは違うことが。しかも、人によって原因は様々。自分がどうして夏バテしているかを知らないと、まちがった対策でさらに体調を崩してしまうこともあります。

自律神経が乱れる「冷房バテ」

人の体は「暑熱順化」といって、徐々に暑さに慣れていくようにできています。かつては3月~7月頃にかけて、少しずつ体が暑さに慣れ、夏を迎えていました。ところが最近は気候の変動もあり、まだ暑さに体が慣れない5月くらいで猛暑日になることも。
しかも猛暑ゆえに、電車やお店、オフィスでは、かなり冷房の設定温度が低めに。屋内は寒いほどなのに、外に出れば激烈な暑さ。気温差の大きい屋内と屋外を一日に何度も行き来することで、自律神経が乱れ、内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすくなってしまうのです。
また、屋内と屋外の行き来はなくても、冷房の効いた屋内に一日中いるという人も問題。
自律神経が乱れることで、夜なかなか寝つけなかったり、ホルモンバランスが崩れて生理痛やイライラがひどくなることもあります。

冷たい食べ物で「食冷えバテ」

キンキンに冷えたビールや、氷たっぷりのジュースにアイス、かき氷など、夏になるとつい手が伸びてしまう冷たい食べ物や飲み物。炎天下では涼が取れ、ホッとするかもしれません。でも、現代のように冷房漬けの人たちがこうした食べ物ばかり食べていると、胃腸が冷えすぎて機能が低下し、胃もたれや下痢を起こすことにも。暑い夏でも体のためには、冷えた飲食物は避けたほうがベターです。常温の食べ物や温かい汁物などを取り、内臓を冷やさないようにしてください。



それ「いまどき夏バテ」かも?!

夏場、どんな過ごし方をしていますか?チェックがつく項目が多いほど「いまどき夏バテ」にかかっている可能性が。また、チェックがついた項目で、どのタイプの夏バテかがわかります。

1 屋外と屋内の出入りが日中に3回以上ある
2 エアコンの設定は25℃以下である
3 夜、なかなか眠れない
4 一日の大半を、冷房が効いた場所にいる
5 イライラしがち
6 生理痛がひどくなる
7 頭痛や肩こり、むくみがひどくなる
8 お腹を下しがち
9 温かい食べ物より、そうめんなどの冷たいものを食べることが多い
10 飲み物は、ほとんど冷たいものを飲む

1、2、3、4、5…冷房バテ
6、7、8…冷房バテ、食冷えバテ
9、10…食冷えバテ

薄着すぎるのは禁物

猛暑からつい薄着をしがちですが、一日のほとんどを過ごすのが冷房の効いた屋内や電車内である場合、体を冷やしすぎている恐れがあります。すぐに羽織れるカーディガン等を常備して。室内での服装は、春物、秋物くらいの感じに。
また、オフィスで大半を過ごす人は腹巻きやレッグウォーマー、リストウォーマーなどを使っても。デスク下に湯たんぽを置いておくのもオススメです。
体が冷えきって血行が悪くなり、やはり内臓の働きが落ちたり、肩こりなどを引き起こしがちです。屋内にいるときは、羽織り物や膝掛けなどで冷えすぎないようにすることが大切です。

夏でもしっかり湯船に浸かる

夏の入浴はシャワーで済ませがちですが、夏もしっかり湯船に浸かることが大切。屋外が暑いため自覚できない人も多いのですが、体は冷房で冷えきっていたりするのです。ただし、40℃を超える熱い湯に浸かると交感神経が優位になり、寝つきにくくなってしまいます。38℃程度のぬるめの湯に最低10分、できれば30分くらい浸かると副交感神経が優位になってリラックス。自律神経のバランスが整い、心身が元気になります。

寝る前は明かりを暗めに

寝る直前まで強い光を浴びていると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。強い光には、自然な眠りへと誘う働きをもつメラトニンの分泌を抑える作用も。寝る一時間前くらいにはパソコンやスマホの作業は終え、部屋の明かりを暗めに。ブルーライトをカットする眼鏡や、スマホのブルーライト軽減モードなどを使っても。明かりを調節することで自律神経が整い、疲れが取れやすくなります。

味噌汁はパーフェクトドリンク

一日中冷房漬けという人は、夏でもランチには温かい汁物を。特に味噌汁は、味噌やワカメなどから、汗で流れがちな塩分やミネラルも取れるパーフェクトドリンク。アサリやシジミなど貝類が入ったものなら、肝機能を高めるタウリンも豊富。弱った内臓を元気にしてくれます。

体を温める食材を

ビールや冷たい飲み物がおいしい時期ですが、それを飲むのはお店ならテラス席など、屋外に。冷房の効いた屋内ではホットのジンジャーティーなど、体を温める飲み物を。
また調味料は、砂糖なら黒砂糖、酢なら黒酢、塩なら天然塩がオススメ。精製されていないものほどビタミン、アミノ酸、ミネラルを豊富に含むため、代謝が上がり、体を温めてくれるからです。
トマトやきゅうりなどの夏野菜は、暑い時期に体にこもった熱を逃がす作用をもつ優れものですが、冷房がガンガンに効いた場所で食べると体が冷えすぎてしまうことも。食べるときは、火を通した温かい料理にしたり、体を温める効果のある天然塩をかけたりするとよいでしょう。
また、夏場は水分補給が大切ですが、取りすぎも問題。水には熱を奪う性質があり、冷えの原因にもなるので、適正量を心がけて。

スタミナ=肉ではない

食冷えバテなどで胃腸が弱っているときに、スタミナをつけようと、脂たっぷりの肉や鰻を食べると、よけいに胃腸に負担がかかり、逆効果です。疲労回復効果のあるビタミンB1は、豚肉に豊富とよく言われますが、ビタミンB1は、玄米やタイ、カツオ、マグロなどの魚にも入っています。豆類にも豊富なので、枝豆などもオススメ。
また、タマネギ、ニンニク、ネギなどにはアリシンという成分が含まれますが、アリシンがビタミンB1と結合すると体内への吸収がよくなり、疲労回復効果が高まります。ニンニクやネギなどを上記の食材に合わせると、スタミナアップに効果的です。


夏バテにならないように、過ごせるのが1番ですね。
では、皆さん今週もお疲れ様でした。
良い週末をお過ごし下さい。

2020年6月24日水曜日

家庭でも食中毒予防

こんにちは、山内です。

夏のように暑かったり、雨が降って少し肌寒かったり、体温調整が難しい時期です。

暑くなってくるとご家庭でも食中毒にならないよう注意が必要です。

食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。

これらを守ることで予防することができます。



<食品の購入で気をつけること>

〇肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
〇表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。
〇購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ
 分けて包み、持ち帰りましょう。
〇特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は、買
 い物の最後にし、購入したら寄り道せず、まっすぐ持ち帰るようにしましょう。


<家庭での食品の保存で気をつけること>

〇冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
〇冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、7割程度です。
〇冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、-15度C以下に維持することがめやすです。温度
 計を使って温度を計ると、より庫内温度の管理が正確になります。細菌の多くは、10
 度Cでは増殖がゆっくりとなり、-15度Cでは増殖が停止しています。しかし、細菌
 が死ぬわけではありません。早めに使いきるようにしましょう。
〇肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁など がかからな
 いようにしましょう。
〇肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。せっけん
 を使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単なことですが、細菌汚染
 を防ぐ良い方法です。
〇食品を流し台の下に保存する場合は、水漏れなどに注意しましょう。また、直接床に置
 いたりしてはいけません。

<食事の下準備で気をつけること>

〇台所を見渡してみましょう。ゴミは捨ててありますか? タオルやふきんは清潔なものと
 交換し てありますか? せっけんは用意してありますか? 調理台の上は かたづけて広く
 使えるようになっていますか? もう一度、チェックをしましょう。
〇井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意してください。
〇手を洗いましょう。
〇肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないよ
 うにしましょう。
〇生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品
 や調理の終わった食品を切ることはやめましょう。
 洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜
 用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。
〇ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう。
〇冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。室
 温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。
 解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。また、水を使って解凍する場合には、
 気密性の容器に入れ、流水を使います。
〇料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。解凍した食品をやっ
 ぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返
 すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。
〇包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後すぐに、洗剤と流水
 で良く洗いましょう。ふきんのよごれがひどい時には、清潔なものと交換しましょう。
 漂白剤に1晩つけ込むと消毒効果があります。包丁、食器、まな板などは、洗った後、
 熱湯をかけたりすると消毒効果があります。たわしやスポンジは、煮沸すればさらに効
 果的です。

<調理中に気をつけること>

〇調理を始める前にもう一度、台所を見渡してみましょう。
 下準備で台所がよごれていませんか? タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しまし
 ょう。そして、手を洗いましょう。
〇加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。
 加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。めやす
 は、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。
〇料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりしま
 す。途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。
 再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。
〇電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱
 の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要です。

<食事をとるときに気をつけること>

〇食卓に付く前に手を洗いましょう。
〇清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。
〇温かく食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう。
 めやすは、温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下です。
〇調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。
 例えば、O157は室温でも15~20分で2倍に増えます。

<残った食品について>

〇残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。
 残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。
〇残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。
〇時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
〇残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。めやすは75度C以上です。
 味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。
〇ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。口に入れるのは、やめましょ
 う。

万一、症状がある場合は、病院を受診して下さい。

家庭でも食中毒の予防に気をつけましょう。


それでは、またよい1日を。山内

2020年6月22日月曜日

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  6月24日 キャンセル1件
  11月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  3月8日~ 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

現在コロナウイルス感染症に対して、西条市国保ドックが延期となっております。7月市報で詳細が確認できます。もう少々お待ち下さい。

疫病退散にアマビエが人気となっています。アマビエをデザインしたグッヅもたくさん出ているようです。
治療薬もワクチンもないコロナウイルスにはアマビエ頼みになる気持ちはよくわかります。

ではまた来週。

2020年6月19日金曜日

梅雨を元気に乗り切る!

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

雨の日が続き、梅雨らしい天気になりましたね。気温の寒暖差もあり、体調を崩さないように気をつけたい時期です。

今日は梅雨の時期の体調管理についてお話します。


梅雨の体調不良の原因と症状


  • 気温の寒暖差が激しい
晴れて暑い日もあれば、雨で肌寒い日もあったりと、昼夜の寒暖差が大きいことで、体がストレスを感じ、疲れやすくなるといわれています。
人間は気温の変化に1週間ほどで順応します。たとえば梅雨寒が続くと、体がそれに慣れてきますが、突然暑くなるとそれに体がついていけず、体調を崩す原因になります。特に、梅雨寒の日は、リウマチや関節痛、ぜんそくの発作が増えるので要注意です。


  • 低気圧や雨で薄暗い日が続くため
通常、眠っている間は副交感神経が優位で、朝明るくなって目覚めると交感神経が優位になるのですが、梅雨どきは朝も厚い雨雲がかかって暗い日が多く、切り替えがうまくいかなくなります。
曇りの日は、晴れの日より昼間に気温が上がらないことも多く、交感神経と副交感神経のバランスが悪くなって、自律神経失調症になりやすくなります。
さらに、日照時間の少ないどんより暗い日が続き、じめっとした湿気によるストレスも多い梅雨どきは、健康な人でも気分が落ち込み、うつ病が最も増える時期です。


  • 汗が乾きにくい梅雨どきは熱中症の危険大
梅雨どきは、体温を下げるために汗をかいても乾きにくく、熱が逃げにくくなってしまい、熱中症のリスクが高まります。汗をかくための水分は血液によって運ばれますが、抹消の血流が増加すると、脳の酸素が減って偏頭痛の原因になります。また、蒸し暑いと皮膚の表面にどんどん血液を送り込むために、心臓にも負担がかかります。



梅雨を元気で乗り切るポイント


  • 規則正しい生活と良質な睡眠
寒暖差が大きいことで体がストレスを感じ、疲れやすくなるといわれています。自律神経のバランスを整えるため、しっかり休養し、規則正しい生活をしましょう。
  • 適度な運動
雨が続き運動不足になることで、血のめぐりが悪くなり、老廃物などが体に溜まりやすくなります。家の中で簡単にできるストレッチなどをするのがオススメです。

  • 気温変化5℃=洋服1枚
気温が5℃下がれば、衣服が1枚余分に必要です。1枚足りなければ、当然体が冷えることになり、体調不良につながります。急な気温の変化から体を守るためには、サッと羽織れる薄手のジャンパーやカーディガン、女性ならストールなど、簡単に脱ぎ着できるアイテムを常に携帯しましょう。
  • 雨の日でも室内は明るく
自律神経失調症やうつを防ぐ方法として、まず朝起きたらカーテンを全開にして室内に光をとり込み、それでも曇っていて暗かったら部屋の電気も点けて、「朝だよ!」と体に認識させましょう。うつ病の治療でも、明るい部屋で気分転換させる方法が用いられていますが、暗い日が続く梅雨どきは、できるだけ室内を明るくするのがポイントです。
  • 疲労回復に効果的な「ビタミンB群」を摂る
エネルギー産生に必要な栄養素で、不足すると疲労物質が蓄積されやすくなるといわれています。
<ビタミンB群を多く含む食材>
豚肉、レバー、さば、キムチ、納豆 など
  • ストレス対策に効果的な「ビタミンC」を摂る
抗ストレス作用を持つホルモンの合成に不可欠なため、しっかりと摂取することが大切です。
<ビタミンCを多く含む食材>
れんこん、ブロッコリー、いちご、柿 など



いつもよりしんどいなど体調の変化がみられるときは、無理せずしっかり休んで梅雨を乗り切りましょう。

今日も一生健命 竹田

2020年6月17日水曜日

オンライン診療

皆様こんにちは。
保健師 篠崎です。

梅雨らしいお天気に加え、湿度気温も高く夏らしくなってきました。熱中症の患者さんも増加傾向だそうです。みなさまお気をつけ下さい。

新型コロナについては新しい生活様式がすすめられ、予防は今や当たり前となっております。さらにこの秋以降についてはインフルエンザなどの感染症リスクも高まってきます。病院へ来られることへの不安もあると思います。

緊急事態宣言下でリモートワークやオンライン飲み会が盛んに行われています。病院診療もオンラインで行うことが可能です。お薬の処方をして欲しいなど、在宅で診療を受けられる便利なシステムです。健康診断はオンラインが難しいのですが、リモートという概念には興味があります。今後の課題となりそうです。


https://www.mhlw.go.jp/content/000621727.pdf

電話・オンライン診療の手順


1.診療内容の確認
(電話・オンライン診療を行っているか確認)
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。
(かかりつけ医等または最寄りの医療機関)
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。
*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
2.事前の予約
(電話の場合)
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
(オンライン診療の場合)
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。
(支払方法の確認)
予約の際に合わせて支払方法についても確認します。
3.診療
(診療開始)
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。
(本人確認後、症状説明)
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。
4.診療後
(医療機関への来訪を推奨されたら)
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。

(薬の処方を受けた場合)
薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)
当院はオンライン診療対象外ですが、受診の形態も変化が必要な状況で柔軟な対応が必要と感じます。初診の診療は出来ませんが、しっかりしたかかりつけ医を決めて、場合に応じた診療を受けることをお勧めします。


新宮のあじさいの里です。山一面に広がるあじさいは見尽くせないくらいでした。
雨がふるのもまた、季節を楽しむのに一役かっているようです。
では次回までお健やかに。篠崎

2020年6月15日月曜日

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  10月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  3月末 断続的に空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

現在コロナウイルス感染症に対して、西条市国保ドックが延期となっております。7月市報で詳細が確認できます。もう少々お待ち下さい。



6月15日はオウムとインコの日だそうです。小さいころ祖母の家の一部屋はインコの部屋になっていたのを思い出します。


ではまた来週。


2020年6月12日金曜日

夏のマスク対策

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

梅雨入りもしましたが、あまり雨は降っていない日が続いています。しかし、湿度が高く、少し動いただけでも汗をかきます。私も、仕事中は汗をかきながらしています。
身体が暑さに慣れておらず、疲れやすさを感じるこの頃です。


これから夏にかけて、コロナの影響でマスクもしないといけない状況は続きます。
そんな中気をつけないといけないのが、熱中症です。
さらに、今年は新型コロナ対策としてマスクをつけていることが多く、マスクをつけている部分の湿度・温度はさらに上がります。



しかし、マスクを常につけていることで口や鼻の中の保湿効果が高まり、のどの渇きを感じづらくなって自覚がないままの脱水症状が進むおそれがあるそうです。
またマスクをつけて軽い運動をすると呼吸や心拍数が10%程度あがり、顔の温度も1.7度上昇するという研究データがあってからだに負担がかかることは明らかだということで、例年よりも熱中症のリスクは高くなります。


そこで対策としてはまずはのどが渇いていなくても意識的に水分を補給することが大切です。
マスクで湿度が保たれるため、のどの渇きを感じずらく、のどが乾いてからでは遅い!!
なので、飲む時間を決めておくのもよいかもしれません。
〇食事でとる水分以外に1日1.2L水などを補給することが目安
〇周りに人がいなければ適宜マスクを外して休憩することも大事。
 厚生労働省は屋外で2m以内に人がいなければマスクを外してもよいと話す。
 マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運 動を避け、周囲の人との距離を十分
 にとった上で、 適宜マスクをはずして休憩を。

さらに新型コロナの影響で外出自粛が続いて体が暑さに慣れていない方が多いので、今の時期から人込みを避けて散歩したり、軽い運動をして暑さ慣れをすることも必要です。
室内でスクワットをするなど、自宅でできる運動で体を慣れさせることもいいです。

またエアコンの使い方も例年とは違う点があり、エアコンは空気の入れ替えはしてくれないので、感染予防のためにはこまめに換気することが必要で、扇風機などを利用し、部屋の空気が外にいくようにしてください。


これからの季節は、暑さと新型コロナ対策とで、大変だと思います。マスクを適宜外しながら人ごみは極力避け、活動範囲も広げていくのもいいかもしれません。自宅で、涼しく過ごすのも良いと思います。

自宅のあじさいです。今はまた色味が変わってきていますが、お花を部屋に飾っているだけで気分も違うなと最近よく思います。

では、今週もお疲れ様でした。
楽しい休日をお過ごし下さい。

2020年6月10日水曜日

歯の健康

こんにちは、山内です。

梅雨らしい天気になってきました。

先週の木曜日の夜、宇宙ステーションきぼうが日本列島を通るということで、空を眺めてみると、雲がかかっていて全部は見れませんでしたが、肉眼で少し見ることができました。

どれか気付くのに時間がかかり動画は撮れませんでしたが、見れて感動しました。初めて見たのですが、以外に速かったです。

今回は、歯の健康についてです。

6月4日~10日は歯と口の健康週間となっています。

歯の健康チェックをしてみましょう。

1.朝起きた時に、口がネバネバする。

2.口臭を感じる、口臭があるといわれる。

3.歯の根元がしみる。

4.歯と歯の間によく食べ物がはさまる。

5.歯垢、歯石がついていると思う。

6.歯みがきをすると歯肉から血が出る。

7.歯が長くなったように見える。

8.かたい物をかむと痛い、かめない。

1つでも該当したら歯周病の疑いがあります。
重症にならないように歯科医院で相談しましょう。

下記の項目が5つ以上あると歯の健康にとってよい習慣をしているといえます。

1.1日1回は丁寧にみがいている。

2.歯と歯肉の境目をみがくようにしている。

3.デンタルフロスや歯間ブラシを使う。

4.甘い飲み物や食べ物を控えるようにしている。

5.口の中を鏡でよくみるようにしている。

6.よくかんで食べるようにしている。

7.1年に1回以上、歯石をとってもらっている。

8.かかりつけ歯科医がいる。

ぜひ確認してみて下さい。



私も、定期的に歯科受診をしています。歯磨きの仕方など口の健康についてアドバイスしてもらったりします。
皆さんもこの機会に歯の健康について取り組んで頂ければと思います。

それでは、またよい1日を。 山内

2020年6月8日月曜日

胃カメラ予約状況

○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
  10月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  2月以降 空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

現在コロナウイルス感染症に対して、西条市国保ドックが延期となっております。それに際しまして、カメラ枠の状況が変わります。順次お知らせ致します。


日中暑さをかんじるようになりました。マスクの着用のタイミングを考えて熱中症対策をしっかりしましょう。

ではまた来週。

2020年6月5日金曜日

ツボ押しでセルフケア

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

四国では梅雨入りが発表されましたが、まだあまり雨の日はないようです。湿度による体調の変化に気をつけて過ごしましょう。

今日はツボ押しによるセルフケアについてお話します。


ツボとは


私たちの体に無数に存在するというツボは、東洋医学では「経穴(けいけつ)」と呼ばれ、五臓六腑の異常「気・血・津液」が滞るところとして、鍼、お灸、マッサージを行うための場所と考えられています。

また、「気」と「血」が循環する通り道を「経絡(けいらく)」と言い、経穴はその経路の上にあると考えられています。経穴を刺激することによって気と血の循環を良くして、未病状態の体を正常な状態に戻そうというのが、鍼灸やマッサージの狙いです。

ツボと臓器はつながっているため、臓器が不調になれば、それと関連するツボも「押すと痛い」「色が変わる」「硬くなる」といった異変が起こります。
東洋医学では、この関係を利用して、外からは見えない臓器の異変を診断したり、ツボに刺激を与えて筋肉の凝りや痛み、内臓の不調、疲労やストレス症状などを改善することができるのです。


ツボの探し方


ツボの位置はおおよそ決まっていますが、体の状態によって微妙に変化します。また人によって場所は多少異なります。
自分の肌をよく観察し、触ってみて、いつもと見た目が違う場所、感触の違う場所を探しましょう。変化は不調のサイン。その経絡や内臓に不調があるかもと知らせています。
肌を見て:色が変わっている、乾燥している、くぼんでいるなど
肌を触って:こりこりしている、張っている、冷たい、痛い、ざらざらするなど

押し方

押すと「気持ちいい」と感じるポイントを探して、軽く押していきます。押す場所によって、また強さによって、3つの押し方を使い分けましょう。
1.親指で押す
手や足のツボは狭い場所にあるので、親指1本で押します。
親指の腹をツボに当て、皮膚を軽く動かすように押し回しましょう。

2.3本指でなでる

痛みがあるとき、リラックスしたいときは強く刺激せず、3本指(人差し指・中指・薬指)の腹でやさしくツボをなでます。
なでるだけでも経絡の流れが良くなり、十分に効果的です。

3.指先をもむ

手と足の指は、3本指(親指・人差し指・中指)でマッサージすると効果的。3本指で関節をはさみ、軽くひねるように動かします。指先と爪の脇は指2本ではさんでプッシュします。

手足の万能ツボ

1.合谷(ごうこく)

症状・効果:万能ツボの代表格。痛み全般と、悪くなった気の巡りの改善に効力を発揮。現代人を悩ます目・肩・腰の痛みに最適・最強のツボです。




押し方:人差し指と親指の骨が交わる部分のくぼみにあります。親指の腹を当て、小指の方向に向けて骨に当たるように押し回します。

2.労宮(ろうきゅう)

症状・効果:メンタルな悩みを抱える人は覚えておきたいツボ。自律神経を整え、緊張を緩める働きがあります。


押し方:手を握ったとき、中指と薬指の間にあります。親指の腹を当てて、もんだりさすったりします。

3.足三里(あしさんり)

症状・効果:胃腸の調子を整えるツボ。全身の血流を促す働きもあり、目の疲れや腰の疲れの改善にも効果的です。


押し方:ひざの皿の外側にあるくぼみから指4本分下。すねの骨の外側。親指の腹を当て、足の中心に向かって押し回します。

4.承山(しょうざん)

症状・効果:ふくらはぎの筋肉が硬いと、腰に負担がかかってしまいます。アキレス腱をもみほぐして腰痛予防を。痔の改善にも効果的。


押し方:ふくらはぎの真ん中。アキレス腱をたどって筋肉にぶつかったところ。両手の指3本の腹を当て、硬いところをもみほぐします。

いろいろなセルフケアの方法があります。ツボも有効利用して、不調を減らしていきましょう。

今日も一生健命 竹田



2020年6月4日木曜日

健診後の情報提供

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。

6月となりました。気温や湿度が上昇し、体調の変化が起こりやすくなっています。新しい生活様式に慣れると同時に熱中症対策も忘れず行いましょう。

厚生労働省より熱中症予防行動について情報提供がありました。
https://www.mhlw.go.jp/content/000633494.pdf
ご参照下さい。



【健診後の情報提供】

いつも健康診断を受けていただいている企業様に皆様の結果を集計した報告書を作成しています。現在までも情報提供しておりましたが、データ集計方法を改めより多くの企業様にお届けできるよう様式を改めています。

【生活習慣病予防に関する情報】
1.受診者数(男女・年代別)
2.血圧有所見者(男女・年代別)
3.血糖有所見者(男女・年代別)
4.脂質有所見者(男女・年代別)
5.肝機能有所見者(男女・年代別)
6.貧血有所見者(男女・年代別)
7.総合有所見者(男女・年代別)
8.喫煙者
9.飲酒者
10.運動不足
11.遅い夕食
12.睡眠
以上のような内容を提供する予定です。

【情報提供の時期】
会社にご請求をさせて頂く際に、情報提供用紙を同封いたします。
数ヶ月に渡り来て頂いている企業様の場合、最終の請求でご用意致します。
6月中を目指して準備中です。

職員の健康管理や健康経営にはまず根拠となる健診結果が必要です。
そして業務上の環境やその方自身の生活習慣と含めて課題が明らかとなります。
少しでも健康で安全に業務を進めるため、情報をお届けする予定です。

先日アベノマスクがわが家にも届きました。東京も全戸配られていないという情報もありながらこの時期です。幸い紙マスクの在庫がまだある為、登場はいつになるかわかりませんが、大切にしようと思います。今後の感染者の減少と回復者の増加を願い、個々で感染予防に努めたいですね。

では次回までお健やかに。篠崎






2020年6月1日月曜日

胃カメラ予約状況

令和2年度の予約について

○人間ドック

(個人・健康保険組合)

  7/1 1件 キャンセル空きあり 
  10月以降 断続的に空きあり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  6/26 1件 キャンセル空きあり
  2月以降 空きあり


胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

現在コロナウイルス感染症に対して、西条市国保ドックが延期となっております。それに際しまして、カメラ枠の状況が変わります。順次お知らせ致します。



今日から6月です。当院では事務員さんの制服が夏服となりました。

季節の変わり目ですね。梅雨入りも近いようです。

ではまた来週。