2016年7月29日金曜日

便秘を解消しよう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

梅雨明けし、毎日暑い日が続いていますね。暑さに徐々に体をならし、夏バテしないよう気をつけましょう。

今日は、自覚症状のなかでも多い症状のひとつ、便秘についてお話します。

便秘でなかなかすっきりしない、お腹が張っているという方もいらっしゃるかと思います。


便秘とは、排泄物が大腸内に溜まっているにも関わらず、何らかの不調によって正常な排泄が行われない状態のことです。

ただし、「正常な排泄」には個人差があるため、何をもって便秘と定義づけられるのかは、明確ではありません。

日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」とされています。重要なのは、何日間便が出ていないかではなく、「残便感や苦痛を感じるか」だといえます。


便秘の種類


便秘は、大きく分けると機能性便秘器質性便秘に分類されます。

いずれも腸の機能が低下していたり異常を来していたりする場合に発生するものですが、機能性便秘は、日常の食生活や生活習慣などが原因となって起こる便秘の総称で、病気に由来しない便秘であることが特徴です。

一般に「便秘」といった場合には、機能性便秘のことを指す場合がほとんどです。

器質性便秘は、腸や胃、肛門といったほかの器官の疾患に由来する便秘です。機能性便秘のような生活習慣によるものではないため、長期化すると命に危険が及ぶ場合もあります。

機能性便秘の主な原因


過度なダイエット

排便は、便を押し出すことによって行われるものです。
ダイエット目的で過度な食事制限をしていると、作られる便の絶対量が少なくなってしまい、いくら出そうとしても押し出すことができません。

水分不足

便秘の最大の敵は水分不足です。便が長期間にわたって腸内に滞在しているということは、それだけ、水分が腸壁に吸収されて硬くなってしまっているということでもあります。
硬い便はなおさら排便が困難ですので、水分を多めに摂取することで便秘の悪循環を防ぐことができます

ストレス

ストレスを持続的に受けていると、体に不調が出てきます。
排便のような生命維持に欠かせない行為は、自律神経の働きによって行われていますので、便秘とストレスは密接に関わっているといえます。


便秘解消のために


食事を見直そう

便のもとは食べ物なので、便秘の改善には、まず食事内容の見直しが肝心です。ひどい便秘を解消するには、食物繊維が豊富に含まれている食材をきちんと摂りましょう。

腸内環境をよくするために、善玉菌を増やす食材である漬物などの醗酵食品、チーズやヨーグルトなどの乳酸菌、生野菜に含まれる酵素なども積極的に摂るよう心がけましょう。

適度な運動

女性はもともと筋肉量が少ないので、便を押し出す力が弱くなりがちです。腹筋を意識した運動を日常に取り入れましょう。

規則正しい生活

規則正しい時間に食事をする、睡眠時間を十分にとる、ストレスをためない生活を心がけましょう。

排便に関係する副交感神経は0時過ぎに活動のピークを迎えるため、腸のぜん動運動を促すには0時には眠っていることが理想的と言えます。夜型の生活をしている方は朝型に切り替えましょう。

また、朝に水を1杯飲むことで、腸のぜん動運動が誘発されやすくなります。冷水は弱った腸には大敵なので、白湯(さゆ)か常温水で試してください。

他にもマッサージやツボ押しも効果的といわれています。

http://jp.rohto.com/learn-more/benpi/tsubo/

リンクご活用下さい。

安易に薬に頼らず、まずは生活習慣を見直し毎日すっきりと過ごしたいですね。


夏といえば海。
出かけるのは暑いのでなかなか億劫ですが、写真を見ているだけで癒されます。


今日も一生健命 

竹田
 




2016年7月27日水曜日

ヘルシーカンパニーを目指す

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


世間はもう夏休みですね。夏のイベントも各地で開催されています。

先日の「おかげん」です。合併で無くなっていたのを復活させて今年で10周年ということです。

記念の花火は特に豪華でした。地域方や地元企業の寄付を基に開催されている「おかげん」は、毎年地域の子供たちのためにと開催されていることに感銘を受けます。

役員をされている方々の思いが伝わる花火大会でした。






東京商工会が出している「健康経営のすすめ」からご紹介します。

ヘルシーカンパニーを目指そうというのがサブタイトルです。


生活習慣病の実態

働き盛りの社員を襲う重大疾病

心疾患や脳血管疾患など、生活習慣に起因する疾病は、主に企業を支えている働き盛りの社員が発症しています。

療養などによって人員がかけると、中小企業は大きなダメージを負いますが、社員が倒れて初めて、そのことに気づくことが多いものです。




http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=25783

パンフレット詳細ご参照下さい。


生活習慣病の重症化による年間医療費と入院日数

疾患        医療費    入院日数

心筋梗塞     195万     17.9日

脳梗塞       112万     35.5日

脳出血       177万     46.2日

糖尿病合併症   540万     156日(通院)
(腎不全)

重大疾患を発症した場合は入院や長期治療が必要なため、本人だけでなく、企業にも大きな影響があります。


日本人の死因



生活習慣に起因する心血管系疾患が約3割占めています。

生活習慣病は予防で改善できる疾患です。社員の健康づくりを企業がサポートする理由はここにあります。




夏にはそうめん。ですが、こちらは普通のそうめんではありません。

生そうめん。小豆島なかぶ庵のもので作られています。

“世界一おいしいそうめん”といっていいでしょう。(個人的意見です)

いつまでも食べていたい逸品です。

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年7月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)

1月初旬~  予約可能

キャンセル空き無し


○協会健保生活習慣病健診

今年度の予約枠は終了しました。

7/28・8/9 1件ずつキャンセル空きあり

※7/28は至急でご連絡いただければ対応可能です。お電話お待ちしております。



皆さんこんにちは  一色です。

暑い毎日が続きますね。熱中症の話しをよく聞きます。皆さんお気をつけ下さい。さて、明日は7月26日、その語呂から「夏風呂の日」だそうです。暑くなるとシャワーで済ます人も多いのではないでしょうか?外の暑さ、中に入ればクーラーで冷えてしまう体。自律神経が乱れ体温調節がうまくいかない、眠れない、やる気が出ない、食欲不振、免疫力の低下が引き起こされます。皮膚の表面は暑いけれど、実際にはお腹を触ると冷えていることも・・・でも入浴は暑いし汗かくし・・・そしてシャワーで済ませることが多くなり、疲れが抜けなくなってくる、悪循環ですね。

夏風呂は36℃~37℃だそうです。ほぼ体温の湯温は「不感温度」といい、副交感神経が優位に、リラックス効果が高く、血行がよくなる、内臓があたたまり、働きがよくなり、脳の疲れがとれるそうです。また、体温と同じ位のお湯はぬるくもなく、でも冷たくもなく体に負担がかからないそうです。熱めのシャワーで体を洗ってから、10~20分じっくりと入浴することをおすすめします。皆さんも是非お試し下さい。



先日家でバーベキューをしました。写真のとうもろこしは「レインボーコーン」という品種です。実家で育てたそうで、自慢げに持ってきてくれました。味は甘くなく、白とうもろこしのような硬い感じでした。




調べてみると・・・色んな色がありました。世界一美しいとうもろこしだそうです。



とてもきれいですが、やっぱりスイートコーンが甘くて美味しいですね♪


では今日はこの辺で。

また 会いましょう!!


一色






2016年7月22日金曜日

足がよくつる方へ

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

梅雨もあけこれから夏本番ですね。

前回登泉堂のカキ氷について話しましたが、6月終わりにはいちごは終了したそうです。
今年もいちごは食べることなく、この夏が終わりました。
この前、豊島でいちごのカキ氷を食べましたが、とても美味しかったです。




今日は、朝から足をつってしまいました。所謂こむらがえりが起きる直前におこりました。
とっても痛かったです。
時々、起こりますよね。

よく、健診の問診でも、受診者の方々から『足がよくつるんです』という言葉を聞きます。

足がつる原因として、電解質のバランスが崩れたりすると起こりやすいといわれてますが、
実際はどうなのか??

今日は、そんなお話しをさせてもらいたいと思います。


足がつるメカニズム

足が攣っているとき、その部位で何が起こっているのでしょうか。
それはズバリ筋肉の痙攣(けいれん)です。

筋肉は、脳や神経からの命令によって収縮します。この命令の伝達には筋肉内の電解質やミネラルバランスが関わっているのですが、筋肉の疲労や様々な理由で、その電解質やミネラルバランスが乱れてしまうと、命令以上に筋肉が収縮してしまい、痙攣が起きてしまうのです。



足がつる原因は?

体内の電解質のバランスの崩れや、腱紡錘とよばれるセンサーの問題で筋肉が異常に収縮して起こるこむら返りですが、どのような原因でそうなってしまうのでしょうか。

1.脱水

夏場や運動時の多量の発汗で脱水状態になり、汗と一緒に電解質も失われ電解質のバランスが崩れて筋肉の痙攣を起こしやすくなります。
脱水は発汗だけで起こるとは限らず、体調不良による頻回な嘔吐や、下痢などでも起こし、同じく体内の電解質バランスを崩します。また、オシッコを出す薬(利尿薬)などの影響で起こることもあります。

2.運動

筋肉疲労が原因となります。特につりやすい部分であるふくらはぎや足の裏は、日常生活の中でも酷使している部分ですので、運動のやり過ぎによる筋肉疲労でつることはよくあります。

普段運動をしない人が久しぶりに運動をすると、筋肉の緊張が長時間続き、センサーが常に刺激された状態となりセンサーが正常に働かなくなります。その状態のときにふくらはぎに少し力がかかると、センサーが異常に反応し筋肉が痙攣しこむら返りが起こります。

3.下肢の血流低下

睡眠中に起こるこむら返りは冷えによる血流低下により起こっていると考えられます。

足が冷えると筋肉が収縮して緊張状態になり、急に足を伸ばそうとしてロックがかかってしまい、足がつることがあります。
特に寝ようとする時や熟睡中、目覚めた時に足がつるという方は、冷えが原因かもしれません。

中高年になると、加齢や高血圧、糖尿病などで動脈硬化が進み、ますます下肢の血流量が低下して、こむら返りが起こりやすい状態になっています。


予防方法は??

1.バランスよく食事を摂る

 足がつる原因の一つは、栄養不足です。特にカルシウム、カリウム、マグネシウムといったミネラルの不足で足がつることになります。特にマグネシウムには、神経を穏やかにしたり、体温や血圧を正常に戻すといった働きがあります。
 
●マグネシウムを豊富に含む食べ物;海藻類、ナッツ類、大豆製品(油揚げ、豆味噌、納豆など)など
●カリウムを豊富に含む食べ物;果物、緑黄色野菜、海藻類など
●カルシウムを豊富に含む食べ物;乳製品、シシャモ、小松菜、大豆など

2.冷えを改善する

 夏場は、クーラーや扇風機などで寝ている間に身体を冷やすことで、冬場は、寒さによる冷えで足が冷えてしまいます。今だと直接、扇風機からの風があたらないようにする必要があります。
後は、寝る前にしっかりお風呂に入り、身体を温める必要があります。
3.適度な運動をする

 体を柔らかくすると、血行促進に繋がり、結果、足がつりにくい体になります。

4.水分補給をしっかりする

体の中の水分が足りないと、血の巡りが悪くなります。血行が悪くなると、冷え性になり、結果、足がつりやすい状態になります。血行が良くなると、基礎体温が上がり、体の免疫力アップにも繋がります。
また、日頃から水分補給をこまめに行うことは、足がつる症状を回避するだけでなく、リンパの流れを良くして、むくみにくい体になる、老廃物を出しやすくして、体内がいつも綺麗な状態に保てるといった効果にも繋がります
寝る前にコップ一杯または、コップ半分の水を飲むだけでも水分不足によるこむら返りは、防ぐことができます。



よく足をつる方の参考になればと思います。

私も水分を摂り、足を冷やさないようにして、今日から眠ろうと思います。



では、次回まで

See you again!!!

2016年7月20日水曜日

自治体と協働する健康経営

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


連休中には梅雨明けが発表されました。暑い日が続きますが、夏休みの予定でも考えながら、クールに過ごしたいものです。

土曜日は用事の最中に携帯を破損。仕方なく本体を交換する事になりました。突然の出来事ではありますが、保険に入っていたおかげで費用はさほどかからずに済みました。

日頃から備えは大切です。その結果、欲しかったポインコ達をもらえることに。




自治体と協働する健康経営

今回は自治体が企業の取り組みを評価するケースをご紹介します。

大分県での事例です。

大分県では積極的に健康増進に取り組む企業を評価し、応援する仕組みの導入を検討しています。

既に協会健保と企業が協働で「一社一健康宣言」が2013年秋にスタートし、中小企業の健康づくりを支援する仕組みをつくっています。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/itisyaitikenkousengen/itisyaitikenkousengen

協会健保大分HP ご参照下さい。


県が企業の取り組みを促す背景には、県の健康施策を進めることにつながることがあります。

県が旗を振ることで、取り組みが推進されて、有効な事例・ノウハウが集まり、これから取り組む企業の参考になるというメリットがあります。

http://www.pref.oita.jp/soshiki/12210/kenkoukeiei-syoukai.html

大分県HP ご参照下さい。

他に静岡県や千葉県も積極的に取り組まれているようです。


愛媛県の整備はされていないのが現状です。大分県と同様に中小企業の割合は高く、県の支援があれば健康づくりは進むと考えます。

各自治体の良い活動は、是非取り入れていただきたいところです。



自治体といえばゆるキャラ。

いただきものですが、有名だそうです。夏にぴったり、さわやかなシューアイス。




今治に行かれる際にはいかがでしょう。おいしいですよ。

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年7月15日金曜日

夏の快適な睡眠のために

みなさん、こんにちは。


保健師 竹田です。


梅雨明けのニュースがいつか気になる今日この頃です。


蒸し暑い日が続いていますが、こう暑いと夜も寝つきが悪かったり、寝苦しかったり、ぐっすりと眠った感じがしないことも多いかと思います。


今日は、夏の快適な睡眠についてお話します。




夏の快適な睡眠のための室温は、上限が28度、低くて25度くらいになります。

室温が28度より高いと、湿度の影響を受けて寝付けないことが多くなります。
室内温度が28度だと、湿度が80パーセントと高くても何とか眠れます。
25度なら、どのような湿度であっても快適に眠れる温度になります。

夏の睡眠の対処法として一般的なのは、クーラーをつけるという方法です。
この場合、体を冷やし過ぎないように注意しましょう。
体を冷やしすぎない28度くらいの設定がいいかもしれません。そうすれば、寒くて夜中にクーラーをつけたり消したりしなくてすみます。


睡眠を快適にする湿度は、50~60パーセントあたりになります。

夏の睡眠環境は、湿度のコントロールがもっとも大切です。
湿度が高いと手足が湿ってしまい、気化熱とならずに、手足の温度が下がらないからです。

人間は寝入るときに手足が熱くなって、汗を蒸発することによって、手足の温度を下げています。手足が湿っていると、いつまで経っても手足の温度が下がらず、結果として体温が下がらずに寝付けなくなるのです。


<快適な睡眠のためのコツ>


ぬるめの風呂にゆっくり入る


眠りにつくとき、体の深部の体温は代謝量を抑えようとして低下します。体温が低下し安静状態になると自然に眠たくなるのです。
風呂に入ると、体の表面温度は上がるものの、逆に深部の体温は下がり内臓の働きも鈍くなります。入浴が深部体温を下げるキッカケとなり心地よく眠れるのです。
「夏はさっぱりシャワーを浴びるほうが好き」という方も、眠りにつく1時間くらい前のぬるめの風呂をおすすめします。



寝る3時間前には食べない


代謝機能が低下している睡眠中に胃腸を働かせると、エネルギーがそちらに消費されるため深い睡眠がとれなくなります。夏はアイスクリームやビールなどをついとりすぎてしまいがち。胃腸は酷使されて機能も低下しています。この時期の飲食には特に気をつけましょう。
タンパク質や脂肪の消化には2~3時間要することを頭において、食事をとる時間に注意しましょう。



目覚めたら朝陽を浴びる


激しい温度差や夏休みなど生活パターンの変化によって体が疲れている夏。生活リズムも乱れがちです。
「睡眠と覚醒」のリズムを整えるもっとも簡単で有効な方法は、朝起きたときに日光を浴びること。できるだけ同じ時刻に起床し、朝の光を全身で受けとめましょう。
たったこれだけのことで生体リズムが整い、夜の寝つきがスムーズになります。


この他にも、照明の工夫やアロマの香りを利用するなど、快適な睡眠のために様々な方法があります。

みなさんも自分にあった方法を探して、夏の暑い夜も快適に眠れるよう工夫してみてはいかがでしょうか。





暑い日が続くとそうめんが食べたくなります。いつもは普通に食べるだけですが、たまにはこんなそうめんもいいですよね。いろんな具や薬味があると暑い日でも食が進みそうです。


来週は水曜日更新です。ではみなさんよい連休を。

今日も一生健命  

竹田


2016年7月13日水曜日

ICTと健康

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


週末は友人の結婚のお祝いにお花をレイにして贈り、そしてお花を頂く機会がありました。

梅雨明けも名残惜しい週末です。





最近の傾向ですが、こんなご質問があります。


「○○という所見が書かれてありました。インターネットで調べると、突然死の可能性があるとか。経過観察でいいと書かれていますが、これはすぐに治療がいるんじゃないですか。」


「先生に○○と説明を受けた。ネットでは○○があると太ももに痛みを感じることがあるとか。全部症状はあてはまっとる。どうしたらいいんや。」


「テレビでは乳がん検診はエコーが一番いいといっていました。その番組ではマンモグラフィーは意味がないといっています。私はどうしたらいいですか?」


それぞれにご自分の健診や結果に合わせて、メディアやインターネット上の情報を取り入れてらっしゃいます。

ICTを利用して健康につなげる手段をすでにお持ちになっています。


今回のケースでは情報が少し違っていたり、その情報に不安を抱いたりしているようです。ですが、正しい情報を選択したり、それを基に専門職に相談して頂くとその不安や間違いは解消されます。

インターネットは健康への関心を高める方法として、とても良い手段であると考えられます。


ICT健康モデル

総務省ではICTによる医療・福祉・健康に取り組んでいるようです。


http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ictriyou/iryou_kaigo_kenkou.html

総務省HP リンクご活用下さい。


健康保険組合における取り組みです。

平成26年の実績です。

健康無関心層の取り込みが不十分なことに対し、インセンティブ(クーポン、ポイント)を活用する。

転職や退職による健康情報の分断が問題となることに対し、健康情報等をプラットフォーム事業者を活用して、健康情報を提供する仕組みをつくる。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000367608.pdf

資料ご活用下さい。

取り組みの結果、健康に対する関心が向上したり、健診を受ける意識の向上につながっています。

ICTの利用はこれからも期待できる手段と捉え、当院でも十分に活用していく予定です。





先日いただいたお花は夏らしい色合いです。

皆様よい連休をお過ごし下さい。

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年7月11日月曜日

夏野菜を食べよう!

胃カメラ予約状況

○人間ドック(個人・健康保険組合)

 1月初旬~  予約可能


○協会健保生活習慣病予防健診

 3月末  予約可能


※協会健保の方のご予約枠は残り数件となっております。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。



皆さんこんにちは。一色です。昨日は選挙へ行き、後は家でゆっくり過ごしました。何もせず家で過ごしたのは久しぶりな気がします。 ムシムシ暑いですね。1週間スタートしました、また頑張りましょう!!

今日は夏野菜を使ったおすすめレシピを紹介したいと思います。

ナスのバジル炒め

材料(2人分)
・ナス 1本
・オリーブオイル 大さじ2、調味料(ドライバジル 小さじ1、ガーリックパウダー・塩コショウ 各少々)

①ナスは1.5cmほどの輪切りにし、オリーブオイルで炒める。

②①に調味料を加えてさっと炒める。

完成です! 金山時味噌で食べるナスも美味しいですが、飽きたら試してみてください☆



トマトとキュウリのマリネ風サラダ

材料
・プチトマト 適量
・キュウリ 1本
・大葉 3枚
☆オリーブオイル 大さじ2
☆ポン酢 大さじ3
☆レモン汁 大さじ半
☆さとう 小さじ1
☆ブラックペッパー又は塩コショウ 少々

①トマトは半分、キュウリは乱切り、大葉は千切りにする。

②ボールに☆を全部入れ、野菜も入れよく混ぜる。

③30分以上漬け込んで完成!冷蔵庫で冷やしてお召し上がり下さい。

うちの子供たちも大好きなメニューです。食事の一口目に食べると食欲が湧きます。



夏野菜を食べて元気に過ごしましょう。

今日はこのへんで。

また会いましょう!!

一色






2016年7月8日金曜日

夏の日焼け事情

皆さん、こんにちは

保健師 近藤です。

暑い日が続いております。梅雨もまだあけておりませんが、今年は猛暑になるみたいなので、これ以上の暑さが続くのかと思うともう既にバテそうではあります。

カキ氷が食べたくなる時期です。
今年は登泉堂のカキ氷を食べたいです!!
行った方に聞くと、平日でも並んでいるみたいなので、もしかしたら、いちごはもうないかもしれないですね。。。




個人的にはミルクなしのほうが好きなのですが、なぜかこの写真しかなかったです。
なにせ、二年前の写真です。



この時期、特に女性の方が気なってくるのは紫外線日焼けです!!!

私も、焼けたくないタイプなので、日焼けしないように微妙に頑張っております。

紫外線とは・・・

紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短く、エネルギー の 高い光を指します。
UVというのは、紫外線を英語で言ったultravioletの略です。
  
紫外線はUVーA波、UV-B波、UV-C波の3種類に分けられます。そのうちA、B波が地球に届いています。

UVBは、皮膚の表面に届き、皮膚や眼に有害です。日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になります。
 一方、UVAは、B波ほど有害ではないといわれていますが、長時間浴びた場合は同じように、細胞を傷つけるため、同様の健康被害の原因となります。窓ガ ラス や雲を通過して皮膚の奥深くまで届きます。そして、しわやたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。
そしてどちらもいわゆる「日焼け」の原因となります






外出時の紫外線対策としては、

1.紫外線対策しっかりした生地の服を着る

服は、織り目、編み目がしっかりしている生地を選んでください。木綿やポリエステル、その混紡が適しています。七部袖や襟付きのシャツなど、体を覆う部分が多いほど良く、淡い色より濃い目の色のほうが、より紫外線をシャットアウトする効果があります。

2.帽子をかぶる

麦わら帽子のような、幅の広いつばのある帽子ほど効果があります。

3.日傘を使う

日差しが強いとき、日陰のない場所では積極的に利用してください。白より黒っぽい色のほうが、より紫外線を防いでくれます。

4.日焼けクリームを使う

SPF(紫外線防御指数)やPA(UVA防御指数)をしっかり確かめて、日常用やアウトドア用など、戸外活動時間に合わせて使い分けましょう。

5.日陰を利用する

 できるだけ直射日光を浴びないように。うつむいて歩くだけでも、顔への紫外線の影響は違ってきます。



現在、

紫外線の強さと人体への影響についての指標として、国際的にも広く用いられている「UVインデックス」といいます。

UVインデックス
人体への影響
対策
1~2
弱い
安心して戸外で過ごせる
3~5
中等度
日中はできるだけ日陰を利用しよう
6~7
強い
できるだけ、長袖シャツ、日焼け止めクリーム、帽子を利用しよう
8~10
非常に強い
日中の外出はできるだけ控えよう
11+~
極端に強い
必ず、長袖シャツ、日焼け止めクリーム、帽子を利用しよう


また、気象庁では毎日、全国各地の「紫外線情報分布図」をUVインデックスと共にインターネットで紹介しています外出前に、ぜひチェックしてみてください。


愛媛は、現在中等度ですね。



日焼け止めクリームの選び方

SPFはSun Protection Factorの略で、主にUVBの防止効果を表しています。
SPFは2~50の整数値、また、それより上の効果の場合は50+で示されます。
日やけ止め化粧品では、「SPF15」「SPF30」といった数値が記載され、数値の大きい方がUVBの防止効果は高くなります

PAはProtection grade of UVAの略で、UVAの防止効果を表しています。PA+(効果がある)、 PA++(かなり効果がある)、PA+++(非常に効果がある)などで表示され、+が多いほどUVAの防止効果は高くなります。


普段のお出かけは SPF15、PA+~++程度のもので十分と言われています。


日やけ止め化粧品には多くの種類があり、それぞれにUVカット効果や使用シーンなどに合わせた特長があります。生活シーンや、活動する時間帯や場所によって適切なSPF、PAは変わります。
目的や使い心地、紫外線に対する肌の敏感度なども考慮したうえで、日やけ止め化粧品を選ぶことが大切です。


最近は、日焼け止めクリームも色々な種類があり、SPF、PAが何を表しているのか、何を使えばいいのかわからなくなります。参考にして頂けたらと思います。


万全にケアしていても、どうしても紫外線を浴びてしまった場合・・・

しっかり肌を保水・保湿をしてあげることが何より大切です。肌は軽くやけどした状態ですから、まずはしっかりと保冷剤などで冷やしてあげて、たくさんうるおいを与えてあげて下さい。

また積極的にビタミンC・Eを摂るとよいです。
トマトやスイカに含まれるリコピン、ニンニクやタマネギに含まれるセレニウム、またポリフェノールも有効だといわれています。


トマト、スイカをもりもり摂って、紫外線対策に望みましょう。


では、次回まで

See you again!!!



2016年7月6日水曜日

会社訪問レポート⑤ 四国通建株式会社 様

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


暑い日が続いております。連日高温注意報がでています。急な気温の上昇にはご注意下さい。

熱中症予防にこまめな水分摂取が必要です。

夏と秋の夜に咲く花。月下美人は数時間で花を閉じてしまいます。強い香りも特徴です。

年に2回だけのチャンスに恵まれました。








会社訪問レポート⑤ 四国通建株式会社 様

四国通建株式会社さんは、各地に営業所があります。その中で西条営業所に定期的に訪問させていただいています。

電話回線などの電気通信設備事業を主体に土木、建築業等をされています。





会社情報 リンクご活用下さい。

http://www.stk.co.jp/


今回は職場巡視と健康情報提供が目的です。

職場巡視は事務所、資材置き場など敷地内にある危険箇所や衛生状況を確認します。

通常作業は外部で行うことが多いようですので、生理整頓の状況確認が主体となりました。


今回の健康情報提供では口腔内の健康がテーマです。

安全衛生委員会内に時間を頂いて毎回季節のテーマを選んでいます。

タバコと歯周病の関係について15分程度レクチャーを行います。

職員の中には喫煙者もいらっしゃるようで、情報を社員共有して頂くことになりました。

これから少しずつ、健康に関する情報を増やしていこうと考えています。






先日手作りのピザ釜ができたというので、ピザパーティーを開催。

残念ながらとてもお見せできる仕上がりではありませんでしたので。。。

お口直しのピザ。やはりプロは違います。

今治にあるウマコシはランチ、ディナーどちらもお勧めです。

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年7月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


○人間ドック(個人・健康保険組合)

 1月初旬~  予約可能
 
○協会健保生活習慣病予防健診

 3月末  予約可能  


※特に協会健保さんの予約が大変混み合っております。ご迷惑をおかけします。


皆さんこんにちは。一色です。

昨日は本当に、本当に暑い1日でしたね。家ではクーラーをつけてしまいました。こう暑くなると“食欲不振”に陥りがちですよね。少しでも食欲が湧くように、スパイスの効いたものを食べたり、さらっと食べられる麺類を食べたりしますが、夏は毎日の食事のメニューを考えるのも一苦労に感じます。食欲がないまま放っておくと、栄養が取れずに体がだるくなったり悪循環になりますよね。少し食欲不振の脱出方法を調べましたのでお伝えします。


食欲不振時の心得!!

*冷たいドリンクを飲むときは、極力ゆっくりと

*食事はゆっくりと、よく噛んで食べる

*ストレス発散につながる運動や趣味に積極的に取り組む

*就寝前に食事せず、朝はきちんと朝食をとる

*規則正しい生活を心がける

*あまりに食欲不振が続くなら、医師に相談する


食欲が湧く“ツボ”



食欲増進を促すツボがあるそうです。胸の中心にある窪み(みぞおち)とおへそを結んだ線のちょうど真ん中にある「中かん(ちゅうかん)」。約3分ほど、軽めに円を描くように揉み解しましょう。胃腸の働きを良くして消化吸収を促す作用があるそうです。

足の内側、親指のつけねにある骨の出たところから、かかとの方向へ指をなぞり、ちょうど土踏まずのアーチの中心付近にあるツボ「公孫(こうそん)」は、食欲不振解消の代表的なツボで、消化機能を回復させ、吐き気、胃痛にも効果が期待できるそうです。


ちなみに、
梅干はクエン酸を多く含んでいるため、食欲増進・疲労回復・食欲不振にいいそうです。食卓にそっと添えてみてはいかがでしょう??


これからの季節、食欲が湧かないなぁと思ったら、是非お試し下さい!しっかり食べて、元気に夏を乗り切りましょう!!



この写真は、子供が通っている保育園の給食です。試食をしましたが、味は薄味で美味しく、彩りもきれいですよね。子供の成長に合わせて本当に考えられた給食です。
家でも頑張らなきゃと思います・・・


先日、サーカスを見てきました。子供たちが喜んでくれたらなぁ~ぐらいで行ったのですが、大人も大興奮でした。





ピエロの演出に大笑い、スリルある演技に興奮し、忙しい2時間でした。また機会があれば見に行きたいです。

では、今週も暑い日が続くと思いますが、元気に過ごしましょう!!

また 会いましょう!

一色