2020年12月29日火曜日

食べ過ぎないためのコツ

 皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

早いもので、29日。今日で健康管理センターは仕事納めの日となりました。2020年ももうすぐ終わりますね。

2020年は新型コロナの影響で、色々なことが制限され、会いたい人にも会えない、行きたいとこにも行けない。自分自身の考え方や価値観も変化した年になりました。皆さんはどうでしょうか?

今年の年末年始は、コロナの影響で外出を自粛をされ、ステイホームをされる方も多いと思います。そんな家で過ごす中で気をつけないといけないのが、『食べすぎ』です。

運動をする事もなく、朝昼晩とご飯を食べ、ついついお菓子などにも手が伸びそうです。気をつけないと正月太りをしてしまいます。今日は食べすぎを少しでも防ぐためのコツをお伝えします。

例えば朝起きて、餅2個入りの雑煮(約300kcal)と、お節料理を7~8品食べて(チョイスにより300~800kcalの差!)、夕方小腹が空いてスナック菓子やクッキーなどをつまみ(約400kcal)、夜は親戚で集まってビールと焼肉(約800kcal)と、場合により合計2300kcal分!!を軽く食べてしまうことに。これでは、あまり動かないお正月期間としては、500kcalもオーバーです!!

これは、ほんとにお正月あるあるの例ですね。こんな感じで過ごすことは多いです。

今年は、お取りよせでおせちを頼んだ方も多いのではないでしょうか。参考にして頂けたらと思います。

人気のお節料理ランキングの1位から3位までは、甘い料理。料理というよりは、お菓子に近いカロリーなんです。1人分の量とカロリーは次の通りです。

■甘いおせち料理:少量で高カロリー。控えめに!

栗きんとん 栗2粒分(約80g)170kcal

黒豆 1人前(約20g)57kcal

だてまき小 2切れ(約40g)80kca

おつまみにも人気のあるかまぼこや数の子。甘いものよりはカロリー控えめなので安心ですが、1人分の目安は知っておきたいですね。でも、食べ過ぎにはくれぐれも注意を。

■カロリー控えめおせち料理:食べるならコチラを!

かまぼこ 2切れ(約40g)40kcal

数の子 2切れ(約20g)20kcal

■一の重

かまぼこ、かずのこ、は比較的低カロリー

甘いおかずは量を控えめに。

■二の重

野菜の酢の物、魚介類の酢の物は比較的低カロリーでおすすめ。

■三の重

野菜の煮物も比較的安心できるメニュー。

焼き物が脂がのった魚や肉の場合、食べる量に注意しましょう。

※地域により、煮物は三の重、酢の物は与(よ)の重等の場合があります。


食事は野菜から食べ始める

「ベジファースト」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。野菜を食事の最初に食べることで、不足しがちな食物繊維を摂取できたり、食事全体のカロリーを抑えたりできる方法です。食べ過ぎを防ぐだけではなく、栄養バランスを整える面でも効果的です。自分にあった量を意識して、さまざまな栄養素をバランスよく摂取するようにしましょう。

ゆっくりよく噛んで満腹中枢を刺激する

満腹感は、脳にある満腹中枢が刺激されることで感じられます。この満腹中枢は血液中の血糖値が上昇することで刺激されるので、一般的に、人が食事を始めてから満腹を感じるまでには15分から20分ほどかかるといわれています。満腹中枢が刺激される前に食べ過ぎてしまうと、結果的に自分の適正な食事量よりも食べてしまい、苦しくなってしまうのです。よく噛んで唾液を分泌させることも、満腹中枢を刺激するのでおすすめです。

錯覚満腹感を利用する

錯覚満腹感とは、脳の錯覚を利用して満腹感を得ることです。小さめのお皿に料理を盛ったり、噛みごたえのある食材を使ったりすると、実際よりもたくさん料理を食べたように脳が錯覚し、満腹感を得やすくなるといわれています。錯覚満腹感を利用すれば、我慢することなく食事の量を減らせるでしょう。

食前に炭酸水を飲む

炭酸水は胃を膨らませるため、食前に飲んでおくと空腹感が減って、食べ過ぎを防げます。しかし、炭酸水を飲む量が少なすぎると、かえって胃を活性化させ、空腹を感じてしまう場合も。コップ1・2杯を目安に飲むようにしましょう。冷たい炭酸水をたくさん飲むと身体を冷やしてしまうので、常温がおすすめです。炭酸水といっても、コーラやサイダーなどを飲むと糖分をとりすぎてしまいます。満腹感を得るために炭酸水を飲む際は、無糖のものを選ぶのがおすすめです。

食べ過ぎを防ぎながら、年末年始を過ごしたいですね。

では、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

2021年は、新型コロナの流行が少しでも落ち着き、皆さんが少しでもハッピーになれるようなそんな1年になることを切に願います。

皆さん、良いお年をお過ごし下さい。

2020年12月28日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 2/8(月)よりキャンセル数件あり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
 1/4(月) 1件キャンセル空きあり

 2/8(月)よりキャンセル数件あり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


コロナの影響で開催が危ぶまれたスケートですが、選手やコーチなど検査をクリアして開催となりました。

暗いニュースばかりの中、素晴らしい演技で明るい光を感じられたように思います。スケートファンとしては活力を与えてもらいました。

世界選手権に出場する皆さんには健康で安全に大会に挑んでいただきたいです。
ではまた来週。 

2020年12月23日水曜日

肌のトラブル

 こんにちは、山内です。

明日はクリスマスイブですね。

感染予防につとめて楽しいクリスマスをお過ごし下さい。

冬になると肌が乾燥しやすくなります。今回は肌の乾燥についてです。


皮膚の最も外側は、角質細胞が層を成していることから「角層」と呼ばれ、皮膚からの水分喪失、紫外線照射、外界からの雑菌・異物などの侵入から皮膚を守っています(皮膚バリア機能)。

角層表面は分泌された皮脂による膜(皮脂膜)に覆われ、これも角層とともに皮膚を守っています。

角層がバリア機能を発揮し、皮脂膜が作られるためには、皮膚からの水分蒸散量と皮脂分泌量が適度で、さらに角層の水分保持機能がきちんと働き、水分と皮脂のバランスが取れている必要があります。

ところが、空気が乾燥する冬は、皮膚から水分がどんどん失われ、水分と皮脂のバランスが崩れやすくなります。

すると、角層のバリア機能が低下して皮脂膜も薄くなり、結果的に皮膚の乾燥が起こり「乾燥肌」となるのです。

乾燥がひどくなると「乾皮症」となり、手指はカサカサ、かかとはカチカチになり、痛みを伴うひび割れやあかぎれが生じます。

乾皮症がさらに悪化すると、強い赤みやかゆみ、水ぶくれ状の湿疹を伴う「皮脂欠乏性湿疹」になります。

また、指先や耳などが循環障害でうっ血して赤く腫れ、かゆみを伴う「しもやけ」が起こる場合もあります。

手荒れや肌荒れを予防するには、何より乾燥を防ぎ、保湿を行うことが最も重要です。

保湿剤をこまめに塗るようにしましょう。

室内でも暖房機器によって湿度が低下するので、加湿するようにしましょう。

手洗い・入浴・家事では、洗浄力の強い石鹸やシャンプーを使用すると皮脂膜を洗い流してしまうので、肌に近い弱酸性の低刺激製品を使います。

熱いお湯や長湯も水分を奪う原因になるので要注意です。理想のお湯の温度は38~40度くらいです。

洗うときはゴシゴシこすって角層を傷つけてしまわないよう、泡でやさしく洗いましょう。そして洗浄後は、水分をタオルでやさしく(こすらず、押さえるようにして)しっかりふき取り、早めに保湿することを忘れないようにしましょう。

保湿剤としてはワセリンのほか、ヘパリン類似物質、尿素、セラミドなどが配合のクリームやローションを用意し、こまめに使うようにします。

尿素製剤は肌トラブルがあると刺激を感じる場合があるので注意し、かゆみや湿疹などがひどい場合は皮膚科を受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。

感染予防でマスクの着用、頻回の手洗い、アルコール消毒をする機会も多く、肌あれが気になる方も多いと思いますが、日頃より保湿などに気をつけて健康な肌を保つようにしてくださいね。

それでは、またよい1日を。山内

2020年12月21日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 2/1(月)よりキャンセル数件あり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
 1/22(金) 1件キャンセル空きあり

 2/1(月)よりキャンセル数件あり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。



日本海側では寒波の影響で雪の被害が出ているようです。安全第一で今日も頑張りましょう。

ではまた来週。

2020年12月18日金曜日

よい睡眠と仕事の関係

みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

寒い日が続いていますね。日本海側での大雪による影響も心配です。まだ寒くなるようですので、体調管理に一層気をつける必要がありそうです。


今日は仕事と睡眠の関係についてお話します。

日本人の睡眠時間は先進国のなかでもかなり短く、睡眠の悩みを抱えている人は少なくありません。

厚生労働省の統計によると、日本人の睡眠時間は年々減少傾向にあり、睡眠で休養が十分にとれていないと答えた人の割合は21.7%に上ります。さらに就業時間が長いほどその割合が高いことがわかっています。



睡眠が不足すると

  • 日中の眠気やだるさ
  • イライラ
  • 集中力、注意力、判断力の低下
  • 作業に時間がかかる
  • 生産性が低くなる

覚醒時間と作業能力の関係は深く、起きている時間が長ければ長いほど、作業能力が落ちていきます。睡眠不足により労災リスクは8倍になると言われており、日本の経済損失は年間15兆円に上るという試算もあるほどです。

「2週間にわたって睡眠を6時間以下に制限すると、2晩徹夜したのと同じくらいパフォーマンスが落ちる」という研究結果もあり、生産性向上を追求するなかで、社員の睡眠にまで関心を向けるようになってきた企業も増えていると考えられます。


良い睡眠をとるポイント

ベッドで「寝る以外のこと」をしない

睡眠不足の人は、ベッドに入ってから本を読んだりスマートフォンをいじったりして、すぐに寝るつもりでベッドに入っていない、という傾向があるようです。

人間の脳は、場所とそこで行った行為をセットで記憶する特徴があるので、ベッドでスマートフォンを見たりすると、脳は「ベッドは情報をインプットする場所」と覚えてしまい、寝付けなかったり眠りの質の悪さにつながります。「ベッドは眠るだけの場所」という正しい記憶を作っていくことが大事だとのことです。

帰宅後ベッド以外でのうたた寝をしない

睡眠不足の人は朝9時前や21時から24時の間にベッドでない場所で寝ていることがわかります。朝は通勤電車の中、夜は自宅のソファなどでうたた寝をする、という方は多いのではないでしょうか。特に夜の仮眠は、ベッドで本格的に寝ようとしたときになかなか寝られないという問題を引き起こすため、やめたほうが良いようです。

昼過ぎに眠気を感じたら昼寝

夜によく眠れていたとしても、人間の睡眠と覚醒のリズムの問題で、昼過ぎの時間帯に眠気を感じるのは仕方がないこと。こういうときにカフェインを摂取して我慢する人は多いと思いますが、それは眠気を感じなくするだけで、疲れを取るという根本的な解決にはなりません。ここで短い仮眠をとるのが理想的な眠気の解消の仕方です。

起きる時間を一定に

良い睡眠をとる上で、ベッドに入る時間を規則正しくしようとは、あまり考えなくても良いそうです。「まだ寝る時間ではないから」と眠いのを我慢して起き続けていると、眠気のピークを過ぎて逆に眠れなくなってしまうこともあります。

「早く眠くなったら早くベッドに入る」ということ。これは日頃の睡眠負債をしっかり解消することにもつながります。また、ベッドに入る時間が遅くなったとしても起きる時間が一定に保たれているのも、大事なポイントです。


睡眠時間を確保できる働き方も重要


働き方改革において勤務終了後から翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を設ける「勤務間インターバル制度」の導入が盛り込まれました。
「よく寝ることは組織全体にとっても良いことだ」という認識を広めるために、上司と部下、同僚同士のコミュニケーションで「眠れてる?」と声をかけあったりしてみるのも良いかもしれません。
寝つけない、熟睡感がない、十分に眠っても日中の眠気が強いことが続くなど、睡眠に問題が生じて、自らの工夫だけでは改善しないと感じたときには、早めに専門家に相談することが重要です。睡眠薬は、専門家の指示で使用しましょう。


今日も一生健命  竹田



2020年12月17日木曜日

ジョブクラフティング

 皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


今週は寒波の影響で気温が急に下がっています。体温調整を上手に行い、感染症予防に心がけましょう。昨日から年賀状の受付が開始されています。年末行事もままならないご時世ですが、季節の行事を大切に過ごしたいですね。


ジョブクラフティング

ジョブクラフティングとは、従業員一人ひとりが仕事の捉え方や業務上の行動を修正する事で、現在のやらされ感のある仕事を働きがいのあるものに変容させることです。

その変化によって、従業員は仕事の有意義感や満足感、自己効力感を得られ、組織は従業員のエンゲージメントの高まりによる、生産性や定着率の向上が期待できます。





ジョブクラフティングは、働く個人が主観的・主体的に、仕事に新たな意味を見出したり、仕事内容の範囲を変えたりすることです。自分で自分の仕事を意義深いものに変えていくことです。

実際のジョブクラフティングでは、3つの次元で変化を起こしていきます。「仕事の内容や方法」「人間関係」「仕事の捉え方」です。

「仕事の内容や方法」は仕事の内容や方法の変更を意味します。職種の転換や異動など、大きく変更する事だけでなく、細かな内容や方法を変更する事も、仕事そのものや仕事の経験を変更する事につながります。

「人間関係」は他者との関係性もしくは相互作用に関する境界の変更を意味します。仕事に係わる同僚や顧客といった他者との関係性を増やしたり、その質を変えていくことです。

「仕事の捉え方」は個々の仕事内容や仕事全体について、自分がどのように捉えるかを変化させることです。物理的な意味での業務内容の変更や他者との人間関係の変化が無かったとしても、それらをどのように認知するかによって、仕事の意義や意味は変化しうることを意味しています。


企業は社員のジョブクラフティングを支援する事で、仕事の定着率の向上やキャリア開発につなげることも出来ます。

ジョブクラフティングを支援するにあたり、4つする事があります。


1.従業員に日常業務から離れて、ジョブクラフティングを考える時間をとれるようにすること

2.従業員に自律的な職務を与える

3.従業員が主体的な変革を行った際に、上司がネガティブな反応をとらいない

4.上司自身が仕事の中に自分らしさやこだわりを見せる


注意が必要なこととして、やりがいを搾取してしまうことです。自己を確立できていない社員が多いことが原因ですが、「仕事の意味や意義は、組織や他人から与えられるもの」と考えている人は多いようです。

ジョブクラフティングの基本である「仕事を意味づける主体となるのは従業員本人であることを忘れないことが必要です。


サンタクロースにはコロナの抗体があるようです。ニュースで見ました。
子供たちのところへやってきてくれますね。

では次回までお健やかに。篠崎




2020年12月14日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

   12/21(月) 1件キャンセル空きあり
 
 1/26(火)よりキャンセル数件あり

○協会健保生活習慣病予防健診
 
 12/21(月) 1件キャンセル空きあり
 1/6(水) 1件キャンセル空きあり

 1/26(火)よりキャンセル数件あり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


千両が旬な季節となりました。

千両の花言葉は「裕福」「財産」「利益」など縁起の良いものです。たくさんの実をつける姿が豊かな印象を与えることにちなみます。「恵まれた才能」は素質の高さ、「可憐」は端正な見た目を表し、可能性や美しさも兼ねそえた樹木であることを表しています。

お正月のお花にぴったりですね。


ではまた来週。

2020年12月9日水曜日

膀胱炎に注意

 こんにちは、山内です。

あと3週間で今年も終わりますね。時が過ぎるのが早く感じてしまいます。

来週は、さらに寒くなるようですので、体調には十分お気をつけ下さい。

今回は、膀胱炎についてお話します。

「膀胱」は、内面が伸縮性のやわらかい粘膜でできた袋で、この粘膜が伸び縮みすることで尿を溜めることができるようになっています。

その膀胱が炎症を起こすのが「膀胱炎」です。

膀胱炎の多くは、細菌の感染が原因で、外尿道口から大腸菌などの腸内細菌が侵入し、膀胱の中で増殖することによって起こります。

膀胱炎を引き起こす細菌は、大腸や直腸などに棲んでいる腸内細菌が大部分ですが、肛門やその周囲にも細菌は存在しています。



膀胱炎は原因によって種類があります。


「単純性膀胱炎」は一般的に「膀胱炎」と言われている、最も女性に多い膀胱炎です。

女性の尿道は男性に比べて短く、4~5cmしかないため、細菌が膀胱内に侵入しやすいのです。

機能的・形態的に尿路に異常のない人で、細菌が原因で起こる感染性膀胱炎です。

女性では尿意をガマンしたり、冷えやストレス、疲労が原因で起こります。

また、妊娠や性交渉、月経も誘因となって発症することがあります。

症状としては頻尿、排尿痛、残尿感などです。

排尿痛は、排尿終わりに痛みが強いことが特徴的です。


「複雑性膀胱炎」は、尿路や全身の基礎疾患を有する慢性膀胱炎です。

形態的な尿停滞、カテーテルなどの異物、尿路周囲の癌、前立腺肥大症あるいは全身的抵抗力の低下が基礎疾患となることが多いです。

複雑性膀胱炎は、これら基礎疾患を除去しなければ、膀胱炎は完全には治癒しないといわれています。

そのため、単純性膀胱炎と比べて、基礎疾患があるかどうかの鑑別が非常に重要です。

症状はないか、あっても弱い場合が多いですが、急に症状が強まったり、発熱や腰痛がある場合には要注意です。


「間質性膀胱炎」は、原因不明の膀胱粘膜の萎縮をきたす病気です。

症状としては、頻尿と尿意切迫感が特徴的で、尿がたまってくると下腹部に痛みが生じることもあります。


「出血性膀胱炎」は、血尿を主訴とする非細菌性の膀胱炎です。

多くはウイルス感染またはウイルス感染に伴うアレルギー性炎症により起こります。

ウイルスによるもの以外に抗癌剤の副作用で起こることもあります。


「腎盂腎炎」は、膀胱のさらに奥の腎盂にまで細菌が感染し、腎臓にまで炎症が及んだものを指します。

腎盂腎炎では、発熱と腎臓周囲の痛み、腰痛がみられます。

また、悪心、嘔吐などの消化器症状を伴い、全身倦怠感が強いことも特徴です。


膀胱炎は放置しておくとどんどん痛みが増し、重症化する可能性もあります。

特に間質性膀胱炎、腎盂腎炎の症状に心当たりのある方、症状が強く現れる方は、できるだけ早めに泌尿器科を受診しましょう。


それでは、また良い1日を。山内

2020年12月7日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

   1/19(火)~キャンセル空きあり
 


○協会健保生活習慣病予防健診
 
 1/19(火)~キャンセル空きあり 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。キャンセルが出ておりますので、お気軽にご連絡下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


県内でもコロナ感染者が増加しています。皆さん個人でできることを確実に実行しましょう。

ではまた来週。


2020年12月4日金曜日

脂肪肝との向き合い方

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

今週から12月に入り2020年も残り1ヶ月となりました。寒さも厳しくなってきました。風邪をひかないように免疫を高めとかないといけないですね。また、寒くなると肩を丸めて身体を縮ませがちです。肩こりなどの原因にもなります。そんな時に少しでもいいので、姿勢を正し深い呼吸を行い肺に酸素をしっかり送ることも大事になってきます。肩甲骨のストレッチなどもいいかもしれません。

今日は問診をしている時に、肝機能が悪くて脂肪肝と言われたが、頑張っているのに痩せないということを相談されたので、時間もなく適切なアドバイスが出来なかったので、今後のためにも脂肪肝などについて話していきたいと思います。

脂肪肝とは…食べ過ぎや運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態をいいます。

肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」は軽くみられがちでしたが、近年は非アルコール性の脂肪肝が大変注目されています。放っておくと肝臓の機能悪化や肝硬変などの病気に進展、動脈硬化が進行しやすくなります。脂肪肝には特効薬は存在しません!!

肝臓は再生能力・代償能力に優れ、ダメージを受けても残った細胞が働き機能を維持します。肝臓には痛みなどの症状が出ることはあまりないので、肝臓に異常があっても気付かず、気付いたときには病気がかなり進んでいる場合があります。

インスリンには肝臓などに作用して血糖値を低下させる作用があるが、その臓器に脂肪が蓄積すると、インスリン抵抗性が生じます。肥満でなくとも肝臓や骨格筋といったインスリンが作用する臓器に脂肪が蓄積するとインスリン抵抗性が生じ、その結果、高血糖や高インスリン血症になりやすくなります。

お酒の飲み過ぎが肝臓にわるいことは一般的に知られていますが脂肪肝の最も多い原因は食べ過ぎです。日本人における軽度の脂肪肝は、いわゆる肥満体型ではない、見た目がスリムな人にもみられる。たった2〜3kg体重が増えただけで肝臓に脂肪がたまる可能性があります。

「運動不足の人」「間食が多い人」「果糖をとり過ぎる人」は注意が必要です。果物や清涼飲料水などに多く含まれる果糖は、摂取すると中性脂肪となって肝臓に蓄積されやすい性質をもっており、間食も、繰り返すと余分な糖質や脂質を摂取することになります。 

〇主食・主菜・副菜をそろえるようにして、良質なたんぱく質をとりましょう。

バランスのとれた1日3食の基本の形は「主食1品」「主菜(魚、肉、卵、大豆製品など)1品」「副菜(野菜、きのこ、海藻類)2品」が1回の形です。

主食や主菜を2品以上くみあわせるのは、エネルギーが過剰になるのでさけましょう。

外食をする方は主食、主菜、副菜のそろった定食をえらぶようにしましょう。

丼やめん類など単品のメニューのときは野菜を使った小鉢をプラスするなど、バランスをよくしましょう。

〇糖質、脂質は過剰にとらないようにして、肥満にならないようにしましょう。

食事を気を付けても、間食が多いのではエネルギー過多になってしまいます。

菓子やジュース、果物は糖質が多くなります。間食は少しと思っても高カロリーです。

砂糖のとりすぎは、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。

果物を食事の代わりにたくさん食べる人もいますが、多くとりすぎないようにしましょう。たくさんとれば、果糖が脂肪肝を招き、肥満にもつながります。

〇野菜や海藻、きのこ類などをとって食物繊維やビタミン類をとるようにしましょう。

野菜は1日350gはとりたいです。

足りない場合は副菜を2種類にするなどしましょう。

食物繊維は、腸からの糖質や脂質の吸収を遅らせ、低エネルギー食品であり、食事の始めに十分に摂取し、胃のスペースを占めておくと、食べ過ぎを防止できます

〇アルコールは習慣になりやすいので控えましょう。つまみが高カロリーにもなります。

飲酒量、期間がつもるほど、肝臓の病気に近づくので注意してください。

仕事上や、どうしてもやめられない人は、1~2杯くらいはと妥協してしまうと、その分回復に長い期間がかかります。

〇運動は定期的にしましょう。

お団子1本100kcalちょっと。60kgの人ならウォーキングを30分くらいしないと消費できないということになります。

摂取したエネルギーを運動で消費するのは意外に大変です。

男性では1日9000歩、女性では8500歩が目標ともいいますが、運動の習慣がない方はすぐには9000歩や8500歩というのは無理があります。まずは今より1000歩多く歩くことを心掛けてはいかがでしょうか。1000歩は10分くらいに相当すると言われています。

肝臓などにたまった脂肪は遊離脂肪酸として放出され、運動のための直接的なエネルギー源になります。1週間に250分以上、1日に換算して30分以上の運動を続けると、肝臓にたまった脂肪が減りやすくなります。遊離脂肪酸が使われるのは、運動を開始して10分後くらいからなので、脂肪を燃焼させるには、運動をある程度の時間続ける必要がります。

食事と運動を気をつけることが大事になってきます。頑張ってるのに思うように体重が落ちないと辛いですし、頑張ることに疲れてきます。無理しない程度でして頂けたらと思います。

現在もコロナ感染者は増えており、気を引き締めないといけない状況は続いています。

手洗い、うがいや3密をさけるなどしつつ良い週末をお過ごし下さい。

2020年12月2日水曜日

健康づくり推進宣言

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


12月に突入しました。1年はあっという間に過ぎ去ろうとしています。コロナ禍で制限はさまざまありますが、新しい年を新たな気持ちで迎えたいですね。


協会けんぽ 健康づくり推進宣言

協会けんぽ愛媛支部では健康づくり推進宣言を行う事業所を公開しています。

当院も宣言をし、毎年実施結果レポートで評価を行い協会けんぽに提出しています。

健康優良事業所を実現するにはまだ少し足りないところがありますが、来年度は表彰を頂ける様に活動をしたいと考えています。

令和二年度は5社が表彰を受けています。数年前に地元企業さんも表彰を受けています。

積極的な活動を行い、現在も継続されているようです。取り組み事例が紹介されています。参考にしたいですね。



さらに経済産業省の健康経営優良法人の認定もされています。近隣の企業さんの名前もあります。




健診実施だけでなく、メンタルヘルスを含めた健康づくりが普及しつつあるようです。

愛媛県では宣言企業も増加しています。是非自社の取り組みを始めてみましょう。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/senngennitirann2020111601eehime%20.pdf

県内の取り組み事業所を見られます。ご参照下さい。




気温が下がり、感染症が流行しやすい時期となりました。世間でも予防を徹底的にされていますが、防護具もいろいろな工夫がされています。

先日病院に寄付していただいたものが看護職に配られました。ありがたく使わせていただきます。皆様のお気持ちに感謝致します。

では次回までお健やかに。篠崎

2020年11月30日月曜日

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

   3/24(金)1件空きあり
 
 3月末 断続的に空きあり
   

○協会健保生活習慣病予防健診
 
 キャンセルなし 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。



今日は満月です。ずいぶん寒くなりました。
空気が澄んで満月も美しく見えるでしょう。秋の夜長を楽しみましょう。

2020年11月27日金曜日

冬は腎臓に気をつけて

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

11月も終わりにさしかかり、早いもので12月ですね。11月もあっという間に過ぎてしまった感じがしますが、12月はもっと早そうです。今年はコロナ一色でしたが、1年を振り返る12月にしたいですね。

今日は腎臓についてお話します。

冬は腎臓の病気が悪くなりやすいといわれる季節です。冬が腎臓に悪い影響を及ぼす理由には、つぎのようなことがあげられます。

 その1:血圧が高くなる
 その2:むくみが出やすくなる
 その3:心臓の病気(心筋梗塞)、脳の血管の病気(脳出血)が出やすい
 その4:かぜやインフルエンザにかかりやすくなる


腎臓病とは

腎臓病は、その名の通り、腎臓のはたらきが悪くなる病気です。腎臓は体の中の毒素や老廃物の除去、水分の調節といった、生命を維持し、身体の環境を一定に保つ大切な役割を担っており、腎臓に問題が起こると身体中にさまざまな影響がでます。

一度失われた腎臓の機能は、多くの場合は回復することがなく、慢性の腎不全となります(急性の腎臓機能障害の場合など、例外はあります)。さらに腎臓の機能が低下し腎不全が進行すると、体の中に老廃物がたまり、尿毒症の症状が現れます。たまった老廃物を取り除くためには、腹膜透析(PD)血液透析(HD)といった透析療法、あるいは腎移植といったなんらかの腎代替療法が必要になります。


種類は

  • 慢性腎炎
何らかの原因で腎臓内にある糸球体に障害が起こる病気です。全身性の疾患が、背後に隠れているケースもあります。
健康診断でたんぱく尿を指摘されて発覚したり、他の病気の治療中に発見されるケースもあります。ネフローゼ症候群(後述)の状態では、浮腫(むくみ)を訴え、病院にかかるケースもあります。
腎生検を行い実際に腎臓の組織をみることで診断を確定します。治療は原因となる疾患により異なりますが、主としてステロイド(副腎皮質ホルモン)の内服加療などを行います。

  • 糖尿病性腎症
糖尿病に由来する腎臓病です。現在、透析患者さんの導入原因の第一位(約40%)を占めています。
糖尿病による高血糖状態は、糸球体にも障害を起こし、その結果、最初は微量アルブミンたんぱく尿とよばれる尿が見られるようになります。後述のネフローゼ症候群の状態になることもあります。
さらに腎障害が進行すると腎臓の機能は徐々に失われ、血液をろ過する働きが悪くなります。

  • 腎硬化症
高血圧や動脈硬化症に由来する腎臓病です。高血圧や動脈硬化症になると、腎臓の細い血管が硬くなり、血液が流れにくくなります。血行障害は、糸球体などの腎臓の組織に障害をおこし、腎不全へ進行します。

  • 多発性のう胞腎
腎臓にのう胞(液体が溜まった袋)がたくさんできて腎臓を圧迫し、腎臓の機能が低下する遺伝性の病気です。脳動脈瘤など、特有の合併症をともなっていることがあります。
このほか、「急性腎炎」「腎盂腎炎(じんうじんえん)」などがありますが、どの病気であっても、治療せずに放置すれば、最後には腎不全にいたる可能性があります。

  • ネフローゼ症候群

腎臓病の一種類としてよく聞かれる「ネフローゼ症候群」とは、何らかの原因で腎臓に障害が起こることにより、たんぱく質が尿中へ排出されてしまう状態をさします。単一の病気をさす言葉ではありません。


症状は


蛋白尿
たんぱくは腎臓の糸球体とよばれる部位でろ過されますが、尿細管という部位で再度吸収されて血液中へ戻るため、尿中に含まれることはありません。あるとしてもごくわずかの量のみです。明らかなたんぱく尿が認められる場合には、腎臓の病気がかくれている可能性があります。

血尿

赤血球は健康な人でも尿中に排泄されていますが、尿中にもれる量はほとんどありません。しかし、腎臓の糸球体から尿管、膀胱までになんらかの障害があると、尿の中に赤血球が混じることがあります。肉眼ではわからない顕微鏡で見える程度の顕微鏡的血尿から、茶褐色尿~鮮血の肉眼的血尿までさまざまな程度で観察されます。

むくみ

むくみは水分の排泄が十分に行われず、身体の中に余分な水分が溜まるために起こります。腎臓の機能が低下すると体内の余分な水分や塩分が十分に排泄されず、水分量のコントロールができなくなります。すると、体にたまった余分な水分がむくみとして観察されるのです。むくみは腎臓の機能の低下以外の原因(たとえば心臓の機能の低下など)でも起こりうるので、しっかり原因を突き止めたうえで治療をすることが大切です。

高血圧

腎臓は塩分の排泄や、内分泌機能のレニン系を介した血圧を調節する機能をはじめとして、血圧コントロールにおいて重要な役割を担っています。このため、腎臓の機能が低下してくると高血圧を来たしやすくなります。
高血圧は、頭痛や肩こり、吐き気などの症状を引き起こします。

尿量の増減

腎臓の機能が低下してくると尿を濃縮できなくなり、しばしば尿量が多め(多尿)になるということもあります。夜中に何度も尿が出る夜間多尿は腎臓病の最も早い自覚症状です。腎臓の機能が40%位になると出現します。
しかし、腎臓病がさらにすすむと、尿をつくることができなくなるため、最終的には尿量が減ってきます(乏尿)。
腎臓の機能がなくなり、まったく腎臓が働かなくなると、尿はつくられなくなり、尿量は1日100ml未満となります(無尿)。

日常生活での注意


  • 過労を避け、規則正しい生活を送る

睡眠不足や不規則な生活は腎臓に負担をかけます。身体への過剰な負担を避けるためにも、規則正しい生活を心がけましょう。
  • ストレスをためない
ストレスは腎臓への血流を低下させることなどから、腎機能の低下を招きます。趣味の時間をもつなどして、なるべくストレスをためないようにしましょう。

  • 身体を動かしすぎない
過度の運動は、腎臓に負担をかける可能性があります。このため、腎臓病の程度によっては運動の制限が必要になってきます。腎臓病の原因疾患や進行度によって、運動の制限は異なります。
適度な運動は体力を維持するためにも必要ですので、実際にどの程度の運動をすればいいのか、主治医や看護師など、医療スタッフに相談するようにしましょう。

健康診断の結果で(たんぱく尿など)腎臓の病気が疑われる場合には、必ず医療機関へ足を運びましょう。

今日も一生健命 竹田


2020年11月25日水曜日

急な腰痛

 こんにちは、山内です。

少し肌寒さを感じるようになってきました。

体調管理に十分お気をつけ下さい。

今回は腰痛についてです。

顔を洗おうとして体を曲げた、靴下を履こうとしてうつむいた、中腰で荷物を持ち上げた、 あるいは、何気なく振り返ったなどのちょっとした動作がきっかけで腰痛が生じます。

このような急性腰痛をいわゆるぎっくり腰といわれるものです。

ぎっくり腰の発症直後、痛みが強い場合には、腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにします。

「膝を軽く曲げて横向きに寝る」、「あおむけに寝て、ひざを軽く曲げて、膝の下にクッションを入れる」、「あおむけに寝て、低めの台に両脚を乗せる」などの姿勢が勧められます。

発症から2~3日後に痛みがやわらいだころから、多少の痛みを我慢して、動かせる部位は動かすようにしましょう。

可能な範囲で日常生活をおくるようにしましょう。

ぎっくり腰を経験すると、その後の1年間で約1/4の患者さんが再発するといわれています。

再び苦しまないためにも、しっかりと再発防止に取り組むことが大切です。

再発を予防するために、

①無理な姿勢をとらない

腰に負担がかかるような姿勢を避けましょう。代表的には前かがみの姿勢です。

②ストレスを軽減する

ストレスが続くと痛みに敏感になります。音楽や食べ物など、自分の好きなものを生活に取り入れ、 ストレスを軽減しましょう。

③肥満を防ぐ

肥満があると体重が重い分、腰に負担がかかって腰痛が起こりやすくなります。

④適度な運動を行う

痛みがなくなって完治した後に、体を動かすことは、腰をいたわるという意味で効果が期待されます。

急性腰痛が出現して、2~3日の安静で効果がない場合や、 身体を動かさないのに腰痛がある、安静にしていても余計にひどくなっていく場合などは、 他の疾患があるかもしれません。

下肢に痛みやしびれがある、感覚障害がみられる、力が入らない、排尿障害などを伴っている場合などは 椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、腫瘍なども考えられます。

 高齢の方で、骨粗鬆症の強い方などは圧迫骨折なども疑う場合もあります。

何かある場合は、かかりつけ医や整形外科などへの受診をお勧めします。

それでは、またよい1日を。山内

2020年11月24日火曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

   12/4(金)1件空きあり
 
 3月以降 断続的に空きあり
   

○協会健保生活習慣病予防健診
 
 キャンセルなし 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


世間はクリスマスの雰囲気が漂うようになりました。我が家では150cmのクリスマスツリーの出し入れに少々疲れを感じ、今年は60cmのツリーに模様替えしました。

ちなみに150cmのツリーは別の場所で飾られることとなりました。活躍の場があってホットしています。

ではまた来週。

2020年11月20日金曜日

大腸憩室ってなに?

皆さん、こんにちは。

保健師 近藤です。

今日は暖かく、風も強く11月とは思えない変な天気です。

新型コロナの感染が都内では新たに500人を超え、愛媛も10人の感染を認めたり全国的に急増をしています。気を引き締めて、免疫を高めながら過ごさないといけないなと思います。ストレスを溜めずに、早寝が一番です!

今日は、大腸憩室について話しをしたいと思います。

大腸憩室症

大腸壁に5~10㎜の袋状のへこみ(憩室=けいしつ)ができた状態です。通常は1㎝程度のものがほとんどですが、大きなものでは開口部が2㎝を超えることもあります。

憩室症とは憩室と呼ばれる風船状の袋が大腸に多数できる状態で、大腸の最後の部分であるS状結腸に最も多くみられます。憩室の大きさは、大半で直径約2.5ミリメートル程度のものから2.5センチメートルを超えるものまで様々です。原因は不明ですが、非常に大きくなるものもあり、直径は最大約15センチメートルにも達します。

発生部位によって左側型、右側型、両側型に分類されます。日本では右側型、S状結腸に起こりやすいといわれていますが、加齢に伴い左側結腸に憩室ができる割合が増加し、さらに近年では高齢者で両側に形成されるケースが増加しています。


憩室は、腸管壁の強さと腸管内圧のバランスが崩れたために生じます。大腸には細かな血管が壁を貫くように走行しており、血管貫通部は圧力に弱いと言われています。欧米型の食生活で食物繊維の摂取が低下し、糞便量が少なくなった結果、糞便を送り出すために腸管運動が過度に亢進し、腸管内圧が高まります。圧に耐えられなくなった血管貫通部は外に膨らみ憩室が出来上がります。

大腸憩室は筋層(消化管壁は粘膜、粘膜下層、筋層、奨膜という4層構造です)を貫くように突出するため壁が薄くなっており、トラブルが生じやすくなっています。

<症状>

多くの場合は無症状で、大腸内視鏡検査時などに偶然発見されることがほとんどです。

大腸憩室出血を合併する場合は痛みを伴わない血便を呈し、大腸憩室炎を合併する場合は腹痛および憩室部位に限局した圧痛、発熱、吐き気、嘔吐、筋性防御、腫瘤(しゅりゅう)形成などの症状が現れます。穿孔して腹膜炎を起こすと敗血症やショックのおそれがあるため、緊急処置を要します。

憩室自体は危険なものではありません。実際に、ほとんどの憩室症の人では症状がみられません。しかし、憩室症では痛みを伴う原因不明のけいれんや排便障害がみられることがあります。

<合併症>

憩室症の合併症は、喫煙者、肥満の人、低繊維食の摂取者、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の使用者でより多くみられます。

最も一般的な合併症は以下のものです。

憩室炎

消化管出血

憩室炎は、憩室に炎症や感染が起こっている病態で、腹痛が生じ、炎症が起こっている憩室の周囲に膿がたまって膿瘍ができることがあります。憩室に穿孔(穴)が生じると、液体や細菌が腹部に漏れ出し、腹膜炎と呼ばれる非常に深刻な病態を引き起こします。

憩室から腸内に出血することもあります。出血に痛みは伴いませんが、量が多くなることがあり、結果として直腸より血液が排出される場合があります(消化管出血を参照)。ほとんどの場合、出血は自然に止まります。ただし、中には、出血を止めるために内視鏡を用いるか、手術をしなければならないことがあります。輸血が必要なほど出血が重篤になることもあります。

憩室は原因がわからないので、誰でもなる可能性はあります。大腸内視鏡検査や腹部CT検査などでないとわからないので、機会があれば受けてもいいと思います。

週末は、コロナの影響で自粛ムードにもなりそうですが、適宜気分転換を図って、ストレスは溜めないように3連休をお過ごし下さい。

では、皆さんよい週末を。

2020年11月18日水曜日

今年のインフルエンザ

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


都心や北海道でコロナ感染症の拡大が進んでいます。愛媛では松山で発症を認めています。ご自分の行動には細心の注意を払って頂き、予防対策をしっかりと行いましょう。

これからインフルエンザの季節にもなります。発熱を伴なわなくても風邪症状などが認められる場合には、医療機関に電話で受診の相談をして下さい

他の患者さんやご家族、職場での感染拡大を防ぐ為に、症状は正確に適切な受診を心がけましょう。 

今年のインフルエンザ対策

新型コロナウイルス感染症の流行が懸念される中、この冬に向けてインフルエンザワクチンの需要が高まっています。

厚生労働省の発表では、今年は過去5年で最大量(最大約6300万人分)のワクチンを供給予定ですが、より必要とされている方に、確実に届くよう協力依頼がありました。

*原則として

①65歳以上の方

②医療従事者、65歳未満の基礎疾患を有する方、妊婦、乳幼児、小学校低学年

③上記の方以外

の順番で接種が進められていました。現在も接種をする事ができますが、当院で確保している薬剤も少なくなっています。今年は特に需要が高いようです。皆様の関心が高いことがうかがえます。


インフルエンザにかからないために

1)流行前のワクチン接種

 早めの接種を心がけましょう。接種してから抗体が定着するまでに2週間程度必要です。流行前に接種し、重症化を防ぎましょう。

2)手指衛生、手洗い

 既に定着しつつありますが、個人でできる最大の防御です。アルコール製剤や石鹸を使って手洗いをこまめにしましょう

3)適度な湿度の保持

 空気の乾燥は気道粘膜の防御機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使用し湿度(50~60%)を保ちましょう。

4)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 身体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスの取れた栄養摂取を日頃から心がけましょう。

5)密をさける

 こちらも定着しつつありますが、これから人が集まる機会が増えます。遠方から帰省する方を迎える際にも十分注意をしましょう。マスクの着用を正しく行い、飛沫感染を防ぎましょう。



愛媛県ではインフルエンザの発生は認めていません。日頃のコロナ対策は効果が高いことがうかがえます。

今年は大変な1年ですが、近いうち気兼ねなく外出や会食ができる日が来ることを期待して皆さんで協力しあいましょう。


では次回までお健やかに。篠崎



 



2020年11月16日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

   1月9日(土)1件空きあり
 
 3月以降 断続的に空きあり
   

○協会健保生活習慣病予防健診
 
 キャンセルなし 
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。



イチョウが美しく紅葉する季節です。

地域を散策してイチョウを探してみてはいかがでしょう。

ではまた来週。

2020年11月11日水曜日

血圧を上げないために

 こんにちは、山内です。

少しずつ寒くなってきましたね。

皆さんも体調を崩さないように体調管理に気をつけて下さい。

寒くなってくると、血圧が高くなる場合があります。

血圧の管理はされていますか?血圧を上げないために生活でも気をつけましょう。

高血圧の基準については下記を参考にして下さい。

成人における血圧値の分類(mmHg)

分類診察室血圧家庭内血圧
収縮期血圧
(最高血圧)
拡張期血圧
(最低血圧)
収縮期血圧
(最高血圧)
拡張期血圧
(最低血圧)
正常血圧<120 かつ <80<115 かつ <75
正常高値血圧120~129 かつ <80115~124 かつ <75
高値血圧130~139 かつ/または 80~89125~134 かつ/または 75~84
I度高血圧140~159 かつ/または 90~99135~144 かつ/または 85~89
II度高血圧160~179 かつ/または 100~109145~159 かつ/または 90~99
III度高血圧≧180 かつ/または ≧110≧160 かつ/または ≧100
(孤立性)収縮期高血圧≧140 かつ <90≧135 かつ <85

※赤字部分が一般的にいう高血圧 (日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より)

血圧を上げないために、

①1日の塩分摂取量は6~7gが目安です。

日本人の食事摂取基準の内容が2020年に変わりました。男性は1日7.5g未満、女性は6.5g未満とされています。また高血圧学会では、高血圧の方の塩分摂取量は1日6g未満の減塩が推奨されています。血圧が正常な人にも食塩制限(可能であれば1日6g未満)をお勧めします。

味付けはできるだけ薄味を心がけましょう。減塩のコツとしては、汁物はだしをしっかり取ると調味料が少なくすむほか、味付けには、香辛料やハーブ、かんきつ類を上手に利用することが挙げられます。また、味噌汁は1日1杯にし、麺類は汁に塩分を多く含むためできるだけ残しましょう。塩分の多いインスタント食品、加工食品は避けましょう。

②カリウムをとりましょう。

カリウムや食物繊維には塩分を排出するはたらきがあります。

カリウムはりんごやバナナといった果物をはじめ、野菜やイモ類、海藻などに、食物繊維は海藻類、根菜類に多く含まれています。

③食事は1日3食、規則正しく摂りましょう。

不規則な食事や食べ過ぎ、早食いなどは肥満につながります。量は腹八分目にとどめ、1日3回規則正しくとりましょう。

④タバコを吸わない、お酒はほどほどに。

タバコを吸うと、末梢血管が収縮するため血圧が上がります。お酒の飲み過ぎは血圧の上昇、カロリー過多を招きます。

[お酒の適量]

厚生労働省では、1日平均純アルコールで20g程度をお酒の適量としています。これは、「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チュウハイ(7%)350mL缶1本」「ウィスキーダブル1杯」に相当します。

⑤お風呂はぬるめの湯でリラックスしましょう。

あつい湯は血管を収縮させて血圧が上がります。湯加減は冬場でも40℃前後のぬるめにしましょう。ぬるめの湯は身体をリラックスさせ、血圧を下げる効果があります。

⑥脱衣所やトイレなどの室温差に気を付けましょう。

急激な温度変化は血圧にとってよくありません。脱衣所やトイレには暖房を入れる、夜中のトイレには上着を羽織ってから行くなど、温度変化を緩和する工夫が必要です。

⑦ストレスを溜めないようにしましょう。

ストレスは交感神経を刺激し、血圧を上げる原因となります。自分に合ったリラックス法を見つけ、上手にストレスをコントロールしましょう。

⑧しっかり睡眠を取りましょう。

睡眠中の血圧は低くなります。睡眠不足になると血圧が高い状態が続き、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。

⑨適度な運動を取り入れましょう。

ウォーキングや水泳といった有酸素運動は血流が良くなるうえ、降圧作用のある体内物質やホルモンの分泌を促します。運動の効果は降圧だけではなく、肥満の改善、耐糖能障害や脂質代謝の改善、ストレス解消にも役立ちます。

高血圧は自覚症状がほとんどなく、自分では気づきません。

健診などで血圧測定はしていますが、血圧が気になりだした方は、家庭用血圧計を購入し、自宅で毎日測ることもお勧めです。日頃から、生活習慣についても気をつけるようにして下さい。

それでは、また良い1日を。山内

2020年11月9日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
 3月以降 断続的に空きあり
   

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  11月14日(土)1件
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。



菊の季節となりました。清楚で力強い印象の花姿です。
最近は品種も豊富で選べないほどです。是非楽しみましょう。

ではまた来週。

2020年11月6日金曜日

糖尿病週間に生活の振り返りを!

 みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

だんだんと朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。空気も乾燥しています。基本のうがい、手洗いはしっかりと、加湿にも気をつけてお過ごし下さい。

11月9日から11月14日は糖尿病週間です。

全国糖尿病週間は、「世界糖尿病デー」の11月14日を含む一週間の中で、糖尿病に関する知識と理解を深め、その予防と早期発見・治療を促進するためのさまざまな啓発活動などが実施されます。



糖尿病とは


糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(慢性合併症)につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡などをおこすことがあります。


血糖とインスリン


私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。寝ている間など、食事をしない時間が続くときには、主に肝臓により糖が作られています。糖は血液の流れに乗って、からだのあらゆる臓器や組織へめぐります。

血液中をただよい、筋肉などの細胞までたどり着いた糖は、同じく血液中に流れていたインスリンの助けを借りて細胞に取り込まれます。取り込まれた糖は、私たちのからだが活動するためのエネルギーの源となります。

インスリンの働きによって、細胞の前まで到着した糖はすみやかに細胞の中に入り、糖は血液中にあふれることなく、血液中の糖の濃度は一定の範囲におさまっています。


糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖をうまく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふれてしまいます


症状は?


症状がなく糖尿病になっていることに気がついていない方も多くいます。糖尿病では、かなり血糖値が高くなければ症状が現れません。

  • 喉が渇く、水をよく飲む
  • 尿の回数が増える
  • 体重が減る
  • 疲れやすくなる

糖尿病の種類


  • 1型糖尿病
1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須となります。この状態を、インスリン依存状態といいます。

  • 2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。

2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。

すべての2型糖尿病患者の方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、血糖値を望ましい範囲にコントロールするためには、食事や運動習慣の見直しがとても重要です。飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。


食事で上手に予防


糖尿病の予防や改善には、食事の自己管理が大きなウエートを占めています。食べすぎないことはもちろんですが、血糖値を上げない食事の方法などを知っておきましょう。


間食をしない

間食をすると血糖値の高い状態が続き、インスリンを分泌するすい臓に大きな負担がかかります。また、その状態のままで次の食事をすると、食後高血糖の原因にもなります。

血糖値を上手にコントロールするには、間食はできるだけしないこと。とくにケーキ類などの甘いものや果物、清涼飲料水などは、血糖値を急上昇させるのでひかえめに。

野菜や海藻などから食べる

食事のメニューには血糖値を上げやすいもの(脂肪分の多い肉類、ご飯、パンなど)と、そうでないもの(野菜、キノコ類、豆類、海藻類など)があります。野菜などから食べ始めると、血糖値の上昇がゆるやかになります。

また、野菜や豆類などで少しお腹をふくらませておくと、肉類やご飯の量を減らすこともできます。

腹八分目にする

慢性的な食べすぎは、余分なブドウ糖をつくり、糖尿病を発症させる最大の原因となります。いつもお腹いっぱいに食べないと満足できない人は、注意が必要です。とくに脂肪分の多い肉類の食べすぎは、カロリーの取りすぎにつながりやすいので、量を少しひかえるようにし、毎日続けて食べるのも避けましょう。
外食の場合、洋食類は全般にカロリーが高めなので、魚を中心とした和食の定食ものを選ぶようにします。

ゆっくり食べる

早食いは食べすぎの原因となるほか、急激な血糖値の上昇をまねき、すい臓に負担をかけます。ひと口入れたら、箸を置くクセをつけ、意識的にゆっくり食事をすることを心がけましょう。

アルコールはほどほどに

アルコールには一時的にはインスリンの働きを改善する効果がありますが、長期間飲んでいると逆にインスリンの分泌量が低下することがわかっています。また厚生労働省研究班の調査では、男性の場合、やせた人たちほどアルコールの影響が大きいという報告もみられます。
いずれにせよアルコールの慢性的なとりすぎは、糖尿病の発症リスクを高めることを知っておきましょう。

今日も一生健命 竹田

2020年11月4日水曜日

発熱の受診方法がかわります

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


11月となりました。朝晩と冷える日が多くなってきました。体調の変化を起こしやすくなります。感染症予防だけでなく、日頃の体調管理もあわせて行いましょう。


発熱患者等に対する新たな外来診療・検査体制について

10月30日愛媛県知事の会見が行われました。

県内一律で11月16日に新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えた新たな外来診療・検査体制に移行すると発表されました。


かかりつけ医など指定を受けた地域の身近な医療機関で、新型コロナの感染を短時間で調べられる抗原検査が可能になります。


新体制では、発熱等の症状のある方は最寄りの診療・検査医療機関に電話予約の上で受診します。予約先が分からない場合などは受診相談センターで相談に応じてくれます。診療のみの医療機関で、感染が疑われると医師が判断した場合は、県内に10カ所程度用意する地域外来・検査センターで検体を採取し、PCR検査を行います。抗原検査を受けた後も、医師が必要と判断すれば、PCR検査を実施します。


知事の発表内容


https://www.pref.ehime.jp/h25500/kansen/documents/oshirase1030.pdf


受診の方法、パンフレット

https://www.pref.ehime.jp/h25500/documents/021030shintaisei.pdf



季節的な問題として、気温が下がり換気が難しい状況があります。北海道での感染拡大も換気が十分でないという情報もあります。


また年末年始など他県からの往来も増えます。体調不良を感じたら、受診はためらわず正しく行いましょう。医療機関の受け入れ方法も対策がされています。医療機関へ正しく情報提供をして頂くことで、混乱を避けることが出来ます。


ご協力をお願いいたします。



西条市にある天川棚田ではコスモスが満開を迎えています。
秋の花盛りを楽しみましょう。

では次回までお健やかに。篠崎


2020年11月2日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)
 
 3月以降 断続的に空きあり
   

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  今年度調整中
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


10月26日は柿の日だそうです。

季節のものは栄養価が高く、体にとても良いとされています。
丹原は柿の産地です。地元の食材を取り入れましょう。

ではまた来週。

2020年10月30日金曜日

呼吸を意識する

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。

明日でとうとう10月も終わりですね。短かったような、長かったような。私はとりあえず、忙しかった1ヶ月でした。
今年も残すところあと2ヶ月です。色々と整理をしていきたいと思います。

ちなみに今日は、一粒万倍日と呼ばれる日にあたります。
『一粒の籾をまけば、万倍の籾を持った稲穂になる』という意味で、この日に何事をはじめるにもいい日と言われています。開店や種まき、仕事はじめ、結婚などこれから大きくなる、発展していきたいという事柄をはじめるのに大変いい吉日と言われています。


なので、今日何かをスタートするにはいい日です。残り少ない30日、何かスタートしたい方は是非!!

今日は、人間が常に行っている呼吸について少し深めたいと思います。

呼吸と心の関係

呼吸は、寝ている間でも止まることがないことからわかるように、無意識的に行われています。 一方、自ら息を止めたり、深くしたりすることができる意識的なものでもあります。
つまり、呼吸は自分の意思で動かすことができる体性神経と、自分の意思とは、無関係に体の機能をコントロールしている自律神経との両方の支配を受けています。




そのため、呼吸を整えることによって自律神経のバランスを整え、心身をコントロールすることができるのです。
正しい呼吸法を身につけておけば、普段から腹式呼吸が出来るようになり、心身が安定して常にリラックスできます。

人は、心配事があると呼吸が沈んで浅くなり、怒ると呼吸が荒くなります。
驚いたときには吸う息に力が入り、のんびりしているときには吐く息が長くなり、筋肉もゆるみます。
これは、感情と呼吸が一体となっていることがわかります。感情が乱れても、深く長い呼吸をすることによって自律神経に働きかけ、感情も静まっていきます。

また、気功、座禅、ヨーガ、エアロビクスなども、心を重視した呼吸法を取り入れ、自然治癒力を強めています。


正しい呼吸法は腹式呼吸です。
腹式呼吸は少ないエネルギーで効率の良い呼吸ができるので、気管支炎、ぜんそくなどで肺の機能が低下している人に最適といわれています。
また、普通に呼吸をしているときには、吸った空気の7割しか吐き出されていませんが、腹式呼吸では、ゆっくり深く呼吸することによって全部の空気を吐き出せます。また、足や脚から心臓へ帰ってくる血液の流れを多くし、全身の循環を良くします。

【腹式呼吸】
主として横隔膜の運動によって行われる
男性に多くみられる
副交感神経が働く
末梢血管が拡張
心拍数が減少
血圧が下降
α波の量が大きい

【正しい呼吸法 腹式呼吸の仕方】
①お腹に力を入れてゆっくりと深く引っ込めて 息を十分に吐き出し、2秒間息を止めます。
②お腹の力を抜きます。
自然に空気が入ってきてお腹がふくらみます。
③そのままゆっくり 鼻から空気を吸い続け、胸が十分に広がるまで空気が入ったら、ゆっくり3つ数えながら 息を止めます。
④ゆっくりと空気を口から吐き出します。
⑤吐き切るとお腹に少し力が入り、前かがみの状態になるので そこで2秒間静止してからお腹の力を抜き、背筋を伸ばして 自然に空気を入れます。


呼吸を意識するのはなかなか難しいです。
でも、正しい呼吸を行うことで、代謝もあがり、イライラしたときに心身を落ち着かせることはできると思います。
時々しますが、落ち着くときもあれば、そうでないときもありますが…。

生きているとなにかとありますが、とりあえずゆっくりする時間を持ちつつ、好きなことをしたり、話を聞いてもらったり、美味しいものを食べたりしながら一緒に乗り越えましょう!!

では、今週もお疲れ様でした。
良い週末をお過ごし下さい。






2020年10月28日水曜日

ウォーキング始めてみませんか?

 こんにちは、山内です。

秋晴れの日が続いていますね。

もう少しで紅葉が観れるかなと、少し楽しみに眺めてしまいます。

今日は、ウォーキングについてです。

ウォーキングで体重が減ったという方、ウォーキングしても体重が減らないと言う方がいます。

体重を1キロ落とすにはおよそ7,000キロカロリーを消費する必要があります。

1か月を30日間としたとき、1日約230キロカロリー消費させなければいけないことになります。

例えば、体重60kgの方が、やや早歩きとなる時速4km(分速70m)、女性であれば少し大股気味の歩幅70cmで、10分歩く(700m、1000歩)場合を計算してみると、消費エネルギーは30kcalです。

1日当たり300kcalのエネルギーを消費するには、1万歩が必要になるということです。

ウォーキングをする時間帯は、自分のライフスタイルに合った無理のない時間帯を選びましょう。

無理なく、長く続けられる時間帯を見つけ、習慣化してしまいましょう。

ウォーキングする時間帯はいつがよいか?

基本的には、自分のライフスタイルに合った時間帯を選べば良いです。

ウォーキングに関しては時間帯はあまり気にする必要はありません。

食前食後のタイミングでも、ウォーキングのような軽い運動であれば特に問題はありません。

<ダイエット時のウォーキングのやり方>

ウォーキングは、正しいフォームで行うことにより、いくつもの美容効果があると言われています。

正しいフォームは、以下の点に注意して行いましょう。

〇目線はまっすぐ前へ。少し遠くを見るイメージです。

〇胸を開いて背筋を伸ばしましょう。

〇肘を引き、肩甲骨を動かしましょう。

〇かかとから地面に着地させましょう。

〇骨盤から脚を振り出して、大きな歩幅で歩くように意識しましょう。

<正しいフォームのウォーキングで得られる美容効果>

〇肩甲骨を使って胸を開くことでバストアップ効果

〇骨盤を動かすツイスト運動による腰のくびれ

〇骨盤を前傾させることによるヒップアップ

この正しいフォームでウォーキングをすれば、通勤や家事、通学などいつものありふれた時間も美容効果につながります。

ウォーキングを毎日しないと効果を得られないということはありません。

初めは、体力作りもかねて週2.3日くらいから始めても大丈夫です。

その後だんだん日数を増やし、仕事のある週5日はウォーキングをする等、無理のない頻度で行いましょう。

無理のない頻度で続けることが大切です。

健康な体を保つために、ぜひ毎日の生活に運動を取り入れるようにしましょう。

それでは、またよい1日を。山内

2020年10月26日月曜日

胃カメラ予約状況

 胃カメラ予約状況


○人間ドック

(個人・健康保険組合)

 1/29 1件空きあり
   
 3月以降 断続的に空きあり
   

○協会健保生活習慣病予防健診
 
  11/13 1件空きあり
  

胃カメラ検査のご予約を希望される方はお早めにご相談下さい。

8月12日より、胃カメラを実施できる基準を設けております。


*健診予定日前2週間、愛媛県内に滞在していること
*健診予定日前2週間、愛媛県外在住の方と接触がないこと
*2週間体調の変化がないこと

以上の条件が必要となります。該当される場合は日程の調整を行うなどの対応を致しますのでご検討下さい。


今週末は久しぶりに晴れが続きました。運動会日和でしたね。

イベント開催は期待できませんが、お家で楽しめるハロウィンはいかがでしょう。

ではまた来週。

2020年10月23日金曜日

足元のトラブル対処法

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

10月も後半に入り、気温もぐっと下がってきました。季節の変わり目の体調の変化に注意し過ごしましょう。秋は活動にぴったりの時期でもあります。運動をしている方も多いのでは。そんな今日は足元のトラブルについてお話します。


加齢とともに足裏はぺたんこに


足裏中央部には、通常「土踏まず」と呼ばれるアーチ状のくぼみがあります。このアーチがなく、足裏が平らになっているのがいわゆる「偏平足」ですが、多くの人は加齢とともにアーチがつぶれて、偏平足気味になってきます。

というのも、このアーチを支えているのは足の筋肉や靱帯で、特に筋力は加齢とともに衰えるためです。加えて、現代人は大半が運動不足で、足の筋肉を使うことが少なくなっています。また、体重が増えると、足裏の負担が大きくなります。こうした理由で、足裏のアーチは崩れる一方に。

さらに女性は出産時、産道を広げるために骨盤周りの靱帯がホルモンの作用で緩みます。そのため、出産を経た女性にも、足裏が平らな人が増えてくるのです。
土踏まずのアーチ構造には、歩くときのバネになったり、地面の衝撃を吸収する働きがありますが、平らな足ではこれらの働きが得られないため、足に負荷がかかります。そのため、足が疲れやすくなります。また、体全体のバランスも崩れがちになるため、ひざや腰の痛みを招くことにも。冷えやむくみにつながったり、太りやすくなることもあるのです。 





外反母趾の悩みも


「外反母趾」は、足の親指の先が人差し指側に曲がり、それにともなって、親指の付け根の関節が反対の足側に出っ張って痛みを生じるものです。また、親指でなく小指が内側に曲がることで、小指の付け根の関節が外に出っ張る「内反小趾」もあります。

いずれも、ハイヒールなど先のとがった靴を履くことが大きな要因で、女性に多い症状です。しかし、これらの症状は足裏のアーチの崩れからも起こるのです。土踏まずのアーチがあれば、親指の付け根の母趾球部分にある関節はよく曲がり、効率のよい歩き方ができるのですが、アーチがつぶれているとこの関節が押され、うまく上に曲がりません。これを解消しようと親指が内側に曲がっていくため、外反母趾になるのです。

また、アーチがつぶれれば足全体が平べったくなり、靴に押されやすくなるため、そこから外反母趾や内反小趾になることも。ですから、ハイヒールを履かない女性や、男性も要注意です。


合わない靴が原因で起こることも


靴が合っていないことで起こる足のトラブルもたくさんあります。 

足が痛くなるからと、実際のサイズより大きな靴を選ぶ人が多いのですが、靴が大きいと中で足がずれてこすれるため、よけいに痛みが出て、タコもできやすくなります。タコは放置すると魚の目などになり、強い痛みが出ることにも。できてしまったら、角質ヤスリなどで早めに削りましょう。

 また、大きな靴だと、前すべりして足の指先が靴の先端に当たり続けるため、爪がぶ厚くなる爪肥厚になることも。逆に、小さめの靴や形の合わない靴を履き、爪が皮膚に食い込む陥入爪になるケースもあります。靴は、形とサイズがしっかり合ったものを選ぶことが大切です。


足の老化度チェック


  • □ 立った状態で、土踏まずの隙間にボールペンの先を3cmほど入れようとしたときスムー
      ズに入らない
  • □ 靴のかかとの内側が減っている
□ アキレス腱が硬い
□ しゃがむことができない
□ 足がつりやすい
□ 歩き出しの1歩目でかかとが痛い


足の老化を防ぐために


アキレス腱のストレッチ

  1. 1 つま先を壁に対して垂直に保ちながら、足を肩幅程度に広げ、ひじをまっすぐ伸ばして壁に手をつける。
  2. 2 かかとを床につけたまま、伸ばす足を後ろに下げる。
  3. 3 前の足のひざをゆっくり曲げ、アキレス腱がやや突っ張る程度の状態でキープ。反動はつけずにジワーッと伸ばす。

片足10秒ずつ3回、1日3セット以上を目標に行ないましょう。

足指グーパーで筋力アップ
足裏のアーチがなくなってしまうのは、足の筋力低下が一因。足の筋力アップのため「足指
グーパー」のエクササイズをしましょう。裸足になり、足でじゃんけんのグーとパーをするように、足指を曲げ伸ばしします。オフィスのデスク下などで、こっそり靴だけ脱いで行なっても。グーパーをセットで1回として30回、1日3セット程度行ないましょう。足指を使う感覚をつかむことも大切なので、五本指ソックスもオススメです。
インソールでアーチを作る
靴にインソールを敷くことで足裏をアーチ状に保てれば、外反母趾や足の疲れを防ぐことができます。土踏まず部分が盛り上がった「内側アーチサポート」のあるインソールが市販されているので、利用しましょう。
また整形外科等で、医療用インソールを作ってくれるところもあります。レントゲンを取り、その人の足に合わせて作るため、偏平足からタコまで、足トラブルの解消に大きく役立ちます。欧米では、妊婦さんが出産で靱帯がゆるむため、インソールを入れる習慣もあるそうです。
足に合った靴を選ぶ
靴は、ジャストサイズのものを選びましょう。同じサイズでも、メーカーによってかなり違いがあるので、私は23cmなどと決めつけず、前後のサイズを試してみるのがオススメです。
また女性に多いのが、自分の足幅に合っていない、幅の広いハイヒールで足が前滑りし、足先が当たって痛くなっているケース。これを、幅が細いせいで痛いと勘違いし、さらに太い靴を選んでしまう悪循環を、多くの女性が気づかずにやっています。靴屋さんでは、足に合っているかどうか、店員さんに確認してもらいましょう。
また、足の中央部が固定された靴は、足が安定します。紐靴であれば紐をしっかり締める。ハイヒールならアンクルストラップのあるものを選ぶと、足への負担は軽くなります。
今日も一生健命 竹田