2024年12月27日金曜日

年末年始の営業について

皆さまこんにちは

保健師 越智です。


本年はご利用いただきありがとうございました。新年にまたお目にかかれますことを心待ちにしております。 どうぞ良い年をお迎えください。


年末年始の営業について

健康管理センターの営業についてお知らせします。

年末の営業:12月27日(金)お問い合わせは16:30まで

年始の営業:1月6日(月)お問い合わせは10:00から

*12月28日(土)は休業となりますのでご了承ください。



2024年も残すところ数日となりました。今年は皆さまにとってどんな一年だったでしょう。

私は学び多き一年となり、いろいろな方とご縁があり楽しく過ごせました。

振り返れば一日一日は刹那的に過ぎているように感じます。大事なのは今を丁寧に過ごすことです。年末年始はご家族や大切な方との大事な時間を丁寧に過ごされることをお勧めします。


では次回までお健やかに。越智

2024年12月26日木曜日

特定健診を受けましょう

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。今年もあっという間に過ぎてもう年末となりました。

今年1年ありがとうございました☺💙また、2025年もよろしくお願いします。

今年はTVで言われているように”奇跡の9連休”です。お休みの方は皆様、お気をつけて年末年始お過ごし下さい👀


2024年最後の投稿は「特定健診」についてです。


特定健康診査(特定健診)とは、40歳から74歳を対象に、生活習慣病の早期発見や重症化予防を目的とした健康診断です。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した検査項目で、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を早期発見し、早期治療に結びつけることを目的としています。


お住まいの市町村などから「特定健診のお知らせ」が届いていませんか? 

40~74歳までの人に届く特定健診の受診券を使うと、無料で健診が受けられます。この無料健診で「病気が見つかった」「病気の予備軍だということが分かって生活習慣を変えるきっかけになった」というケースもあります。

しかし、無料の健診とは言え特定健診の受診率はまだまだ低くなっています。

厚生労働省2022年度特定健診受診率では、全国平均で58.1%となっており、ここ10年では12%近く上昇しているものの、まだ半数程度の受診率です。

愛媛県は33.2%と全国でも低い値となっています💧

みなさん、CM見たことありませんか?

♪行ってこ~わい、行ってこ~わい愛媛の健診♪ 県もがんばっています。


◆ 特定健診って何で無料なの?

特定健診はなぜ無料かというところですが、日本の急速な高齢化社会において、死亡原因の6割を生活習慣病が占めているという状況と関係があります。

メタボリックシンドロームの段階で病気の早期発見、もしくは病気にならないように指導することで、国民の健康を守ろうということです。また、病気になってからでは、今まで出来ていたことができなくなり、QOL(生活の質)が低下してしまいますし、医療費も継続してかかってしまう。それなら先に国・都道府県・市町村が費用を負担しても健診を受けてもらって病気を防ごうという取り組みなのです。


◆ 特定健診を受ける方法

国民健康保険加入者には年に一度、40歳~74歳の方に受診券が届き、無料で受診が可能です。会社勤めをされている方などは、保険組合に加入されているご本人(被保険者)のご家族(被扶養者)にも届きます。この場合の費用負担は健康保険組合によって異なりますが、費用負担はなし、もしくはあっても費用のほとんどを保険組合が負担する場合が多いようです。

◆ 特定健診の基本的な項目(保険により無料項目は若干異なります。)

・既往歴(服薬歴、喫煙習慣を含む)

・自他覚症状(理学的所見)

・身長・体重・腹囲・BMI

・血圧

・肝機能(AST (GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))

・脂質(トリグリセライド、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon HDLコレステロール)

・血糖(空腹時血糖またはHbA1c)

・貧血

・クレアチニン

・尿糖・尿たんぱく

・心電図


年に一度、「いつか行く」でははなかなか行けないので、「私は毎年この時期に!」と自分で健診に行く月を決めておくのも良いですね。お誕生月にされる方もいらっしゃるようですよ😀


今回もお読みいただきありがとうございました😄

良いお年をお迎えください🎍🎌

曽我

2024年12月23日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


12/23現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/21~ 予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

12/25 1件空きあり オプション子のみ可

3/8 1件空きあり オプション不可


〇西条市国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。


20日の冬至を迎え、季節の移り変わりを感じます。今年は柑橘が不作なのか、あまりゆずを見かけませんが、昔から日本人がしてきた風習や伝統を大切に、身体をケアしていかれることをお勧めします。

ではまた来週。

2024年12月16日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


12/16現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/21~ 予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

2/3 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



週末は年末の買い物をする方で賑わっていたように感じます。大切な方たちと楽しい時間をお過ごしください。

ではまた来週。

2024年12月9日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


12/9現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

12/12 1件空きあり

3/21~ 予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

3/8 1件空きあり オプション不可


〇西条市国保ドック

2/3 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



先日は博多へ出張でした。会場はほぼ博多駅でしたので、帰りにイルミネーションを楽しみました。大勢の観光客にまぎれて思わず写真をとりました。少し早いクリスマスプレゼントをいただいた気分になりました。

年末が近づいて、街もいっそう賑わいますね。

ではまた来週。

2024年12月5日木曜日

ウイルス性胃腸炎

 こんにちは、山内です。

気づくと今年もあと1ヶ月になりましたね。少しずつ大掃除をしていきたいなと思います。




今回は、ウイルス性胃腸炎についてです。

ウイルスによって起こる胃腸炎です。

ウイルスが胃腸に入り込んで、嘔吐や下痢をおこします。

原因はロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスなどがあります。

感染経路は、

【人から人への感染】

感染者の嘔吐物や便を触った手やその手で触れた物を介してウイルスが口から入り感染したり、嘔吐物が乾燥しそこからウイルスが飛散しそのウイルスを吸い込み感染したりします。


【汚染された水や食品からの感染】

食品からの感染で多いのは貝類によるもので、汚染された二枚貝を生や加熱が不十分なまま食べることなどで感染します。


ウイルス性胃腸炎は予防が非常に重要です。

・ウイルス性胃腸炎の最たる予防方法が手洗いです。

トイレの後、調理前、食事の前には必ず流水と石けんで手を洗いましょう。

手のひらだけでなく、手の甲や指の間、爪の間などもしっかりと洗うことで、ウイルス性胃腸炎の予防につながります。

・ウイルス性胃腸炎に感染している方の便や嘔吐物には多量のウイルスが含まれています。

その嘔吐物や便の処理をしたり、便や嘔吐物に含まれたウイルスが空気中に散乱し、それを吸い込んだりすることで感染します。

また、アルコール消毒はウイルス性腸炎の原因ウイルスには効果がありません。

もし、ウイルス性腸炎に感染している方の便や嘔吐物の処理が必要となったら、次亜塩素酸ナトリウムを活用しましょう。

・食品は加熱をしましょう。

ウイルス性胃腸炎の原因となるウイルスのうち、ノロウイルスは85~90℃で90秒以上の加熱で失活します。

そのため、カキやホタテ、あさりといった二枚貝は、必ず十分に加熱してから食べましょう。


ウイルス性胃腸炎では感染しないように手洗いうがいや、食品の取り扱いに気を付けるといった予防が重要です。

それでは、またよい一日を。山内

2024年12月2日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


12/2現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/21~ 予約可能


〇人間ドック・協会共通

12/6 1件空きあり オプション可

12/13 1件空きあり オプション可


〇協会けんぽ

3/26 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



クリスマスシーズンになりました。お家のクリスマスツリーの飾りつけをしてみました。

季節のイベントを楽しみましょう。プレゼントを用意するのもいいですね。


ではまた来週。

2024年11月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


11/25現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/21~ 予約可能


〇協会けんぽ

12/16 1件空きあり オプション不可

1/25 1件空きあり オプション可

3/19 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



食欲の秋といいますが、急に気温が下がり冬が来てしまいました。

旬の物をいただいて、身体も心も元気にまいりましょう。

ではまた来週。


2024年11月21日木曜日

嚢胞ってなぁに?

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です。
先週末の西条中央病院 健康フェス♡ 
ご来場くださった方、ありがとうございました☺
私たちも、楽しい時間を過ごすことが出来ました!

今回は 嚢胞 についてです。

嚢胞とは、液体の貯まった「ふくろ」のようなものです。 肝・腎・膵・脾・などの臓器に 発生し多発することもあります。 無症状・無害・病的意義のないものがほとんどです。 大きなものは他の臓器を圧迫したり、炎症を起こしたりすることがあるので治療が必要となることもあります。

腹部エコーの所見で、よく見かける所見になります。



★肝嚢胞(かんのうほう)
液体が貯留した袋状の病変です。単発あるいは多発し通常は無症状ですが、嚢胞が⼤きくなると腹部膨満感、圧迫感等の自覚症状が認められることもあります。

肝嚢胞は、40代以降の方に多く見られ、特に女性に多い傾向があります。また、家族に肝嚢胞の方がいる場合も、嚢胞ができやすいと言われています。
しかし、中には、嚢胞が大きくなってしまい、周りの臓器を圧迫したり、痛みなどの症状が出たりする場合があります。このような場合は、治療が必要になります。
肝のう胞の治療が必要かどうかは、患者さんの年齢や健康状態、嚢胞の大きさや数、症状の有無などを総合的に判断します。

★膵嚢胞(すいのうほう)
液体の入った袋状の病変です。膵液が溜まっている場合や、液体を産⽣する腫瘍ができている場合などがあります。
小さくて単純な形の嚢胞は問題ありません。
5mm 以上の嚢胞や複雑な形の嚢胞は経過観察や精密検査が必要です。

★腎嚢胞(じんのうほう)
液体が貯留した袋状の病変です。
単発あるいは多発し、加齢とともに発⽣頻度が増加します。良性病変で、放置してもよいのですが、嚢胞が⼤きく、周辺臓器への圧迫症状や破裂の危険性がある場合や、⽔腎症をき
たす場合(傍腎盂嚢胞)などは治療(外科的手術など)の適応となることがあります。

★脾嚢胞(ひのうほう)
液体が貯留した袋状の病変です。良性病変で特に⼼配はありません。 


基本的には経過観察となる事が多い嚢胞ですが、大きさや数、症状の有無によって対処方法が異なってきます。
今まで指摘があった方は、定期的に検査を行い変化がないかを確認していきましょう。


本日もお読みいただきありがとうございました👀

曽我

2024年11月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


11/18現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/21~ 予約可能


〇協会けんぽ

12/16 1件空きあり オプション不可

2/28 1件空きあり オプション可

3/6 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/7 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

11/22 1件空きあり オプション可 

12/10 1件空きあり オプション可


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



11月16日は当院で健康フェスを開催しました。

たくさんの方にご来場いただきました。お子様から大人の方まで幅広く楽しくふれあうことができました。
また次回の開催の機会がありましたらみな様もご参加ください。

ではまた来週

2024年11月12日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


11/11現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/19~ 予約可能


〇協会けんぽ

12/27 1件空きあり オプション不可

3/6 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/7 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/13 1件空きあり オプション不可


〇西条市国保ドック

空き無し 


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



今週末はLOVE健康フェスが開催されます。皆様のお越しをお待ちしております。

ではまた来週。

2024年11月8日金曜日

のどが痛いときは

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

立冬を迎え、一気に寒くなってきました。感染症も流行ってきているようなので、より体調管理を強化しましょう。

今日はのどの痛みについて、お話します。

のどが痛い、イガイガ感や違和感があるなどの、のどが痛くなる原因には、空気中のほこりや花粉、声の出し過ぎ、過度な喫煙や飲酒が原因の「のど単体で起こるもの」と、風邪やインフルエンザ、扁桃炎など「細菌やウイルスの感染によるもの」とがあります。

のどの構造


鼻の奥(鼻腔)から声帯がある気管入り口までの空気の通り道と、口から食道に向かう食べ物の通り道の総称のことで、咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)からなっています。

咽頭は鼻の奥から食道の入り口までの部分を指し、上咽頭・中咽頭・下咽頭の3つに分かれています。喉頭は、いわゆる「のどぼとけ」にあたる部分を指し、のどの入り口の両側にあるのが扁桃(正しくは口蓋(こうがい)扁桃)です。

鼻、口、のどはそれぞれつながっており、呼吸をする、ものを飲み込む(嚥下)、声を発するという3つの大きな機能をもちます。




そして、のどの内壁では、吸い込んだ空気中の異物を粘液に付着させ、繊毛運動によって外に出そうとする感染防御システムが備わっています。


のどが炎症を起こし神経が刺激される

もともとのどには防御反応が備わっていますが、タバコの煙や花粉、ほこりなどにさらされ続けると、のどが炎症を起こして神経が刺激され、痛みを感じるようになります。

ウイルスや細菌に感染して起こる

飲酒や喫煙、声の出し過ぎなど、のどへの直接的な刺激が何も思い当たらないときにのどが痛む場合は、風邪などのウイルスや細菌への感染を疑ってみましょう。

  • 風邪
  • プール熱
  • インフルエンザ
  • ヘルパンギーナ
  • 溶連菌感染症など

のどの痛みが起こったらどうする


医療機関への受診をおすすめする場合

  • 膿(うみ)があるとき
  • 声がかれたまま改善しないとき
  • 飲み込むときにガマンできないほどの強い痛みがあるとき
  • のどに違和感や異物感があるとき
  • 痰(たん)に血が混じるとき
  • 呼吸が苦しいとき
  • 39度を超える発熱を伴うとき
  • 食べ物や飲み物を飲み込めないとき
  • 食べ物や飲み物でむせるとき
  • 市販薬等のセルフケアでも改善しないとき


セルフケアできる場合

  • 飲酒や喫煙を控える
  • 辛い食べ物、熱すぎるもの、冷たすぎるものなどの刺激物を控える
  • 大声を出すなど、さらに痛みが増す行為を避ける
  • のどが乾燥しないように、マスクを着用したり、加湿器などで室内を加湿する

これから寒くなると空気も乾燥し、のどの痛みが起こりやすくなります。セルフケアしながら冬を乗り越えましょう。

今日も一生健命 竹田


2024年11月5日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


11/5現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

12/27 1件空きあり オプション不可

2/28 1件空きあり オプション不可

3/6 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/13 1件空きあり オプション不可


〇西条市国保ドック

空き無し 


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。


現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



11月ですね。そろそろイベントが近づいてきています。
お出かけに是非お越しください。

ではまた来週。


2024年11月1日金曜日

脂肪肝

 こんにちは、山内です。

台風が近づいてきているようですね。

天気が心配ですが、よい3連休をお過ごしください。


今回は脂肪肝についてのお話です。

脂肪肝は、糖分や脂肪分、アルコールなどの過剰摂取によって、肝組織内に脂肪が過剰に蓄積した状態のことです。フォアグラの状態です。

肝臓にさまざまな障害を引き起こす可能性があります。

脂肪肝の原因は、アルコールの飲みすぎ、肥満、糖尿病、高脂血症、運動不足、偏った食事などがあげられます。

『栄養の摂り過ぎ、肥満、糖尿病、アルコール過多』

      ↓

『糖や脂肪が肝臓にたくさん運ばれる』

      ↓

『肝臓で糖や脂肪から中性脂肪を作る』

      ↓

『血中に放出される量よりも肝臓で合成される量が上回り、肝臓に中性脂肪がたまってしまう』

      ↓

    『脂肪肝』

脂肪肝の症状は、ほとんど無症状です。時に腹満、食欲不振、便秘、全身倦怠感などがあります。

生活習慣が原因の脂肪肝は、生活習慣を改善すれば治ります。

脂肪肝の治療のための食生活改善というと、まず脂っこいものを減らすと考えがちですが、それ以上に気を付けたいのは糖質です。日常的に糖質を摂り過ぎていると、脂肪肝になりやすいことがわかっています。特に果物の果糖は吸収がよく、肝臓で中性脂肪になりやすいため、注意が必要です。

脂肪は筋肉で燃えるため、脂肪肝の改善には筋肉をつけることが大切です。軽い筋トレは、肝機能の改善につながり、インナーマッスルを鍛えれば基礎代謝が増えて、太りにくい体になります。ウォーキング、スクワット、片足立ちなど、ぜひ運動を習慣にしましょう。

食事の改善、運動、禁酒を行い、肝臓にたまった中性脂肪を減らし、肝機能の回復を目指しましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2024年10月28日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


10/28現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/21 1件空きあり オプション不可

2/27 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/4 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/11 1件空きあり オプション不可


〇西条市国保ドック

12/17 2件空きあり 


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



ハロウィンの季節ですね。かぼちゃを食べる文化は世界共通かもしれません。生産はなんと中国が一番だそうです。冬至の時期にはかぼちゃは欠かせませんね。

日常を楽しく過ごす良い機会になりそうです。ではまた来週。


2024年10月24日木曜日

マイコプラズマ肺炎

みなさん、こんにちは☺
保健師 曽我です。
病院のある西条市では、先週各地で西条祭りが行われました😀
無事に終わり、今週は平穏な日常に戻っております。
参加された皆様、体調は崩されてないでしょうか?
気温も上がったり下がったりですので、体調管理お気をつけください🌈

今日は”マイコプラズマ肺炎”です。


発熱や長引くせきといった症状が特徴で、子どもが感染することの多いマイコプラズマ肺炎の流行が続いています。全国の医療機関から報告された患者数は1医療機関あたり1.95人と3週連続で過去最多を更新しています。皆さんの周りにも罹った方はおられるのではないでしょうか?

愛媛県では1医療機関あたりの感染者数 (10月7日~13日)は 0.33であり、全国平均よりは低くなっています。

マイコプラズマ感染症は風邪と同じような感染経路を辿り、以下のような経路で感染します。

飛沫感染
感染者の咳やくしゃみによって飛散した病原体を吸入することで感染

接触感染
病原体が付着した手で目・口・鼻などの粘膜を接触することで感染

感染力は風邪ほど強くはありませんが、保育園・学校・家庭内など集団生活の場で流行するケースが多くみられます。

<症状>
★発熱
★全身の倦怠感(だるさ)
★頭痛
★痰を伴わない乾いた咳
咳は熱が下がった後も3~4週間ほど続き、特に夜間や早朝に激しく出ることが多いのが特徴です。


<潜伏期間>
マイコプラズマ肺炎は、感染してから発症するまでの潜伏期間は2~3週間程度です。

潜伏期間が長いため、普段から流水と石けんによる手洗いをすることが大切です。また、感染した場合は、家族間でもタオルの共用は避けましょう。せきの症状がある場合には、マスクを着用するなど“咳エチケット”を守ることを心がけましょう。

<治療>
マイコプラズマ肺炎は、マクロライド系などの抗菌薬で治療されます(※)。軽症で済む人が多いですが、重症化した場合には、入院して治療が行われます。せきが長引くなどの症状がある時は、医療機関で診察を受けるようにしましょう。
(※)成人で、肺炎を伴わない気管支炎であれば、抗菌薬による治療を行わないことが推奨されています。

マイコプラズマ肺炎に対する免疫は生涯続くものではなく、4年程度と言われています。
一度かかったとしても再感染する可能性がありますのでご注意ください。


基本的な感染対策を実施し、感染予防に努めてくださいね✊

本日もお読みいただきありがとうございました☺☺

曽我



2024年10月21日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


10/21現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

10/28 2件空きあり 1件オプション可

10/30 1件空きあり オプション可

11/5 1件空きあり オプション可

12/3 1件空きあり オプション不可

12/4 1件空きあり オプション不可

3/4 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。

以上ご協力をお願いいたします。




秋祭りが各地で盛大に行われたようです。お天気も良く、みなさんわくわくされたのではないでしょうか。この秋はお祭りのように景気よく過ごしたいですね。

ではまた来週。

2024年10月15日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


10/15現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

10/28 2件空きあり 1件オプション可

10/30 1件空きあり オプション可


〇西条市国保ドック

11/7 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



地方祭が開催されています。お天気もよく秋晴れが続いています。

秋を楽しみましょう。

ではまた来週。

2024年10月10日木曜日

気分が落ち込むときは

みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。

10月に入り、朝晩冷え込むようになってきましたね。日中との気温差があるので、体調を崩さないように気を付けましょう。

今日はうつ病についてお話します。

うつ病とは

一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスなどを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態です。


うつ病のサイン、症状


  • 気分が落ち込む、楽しめない、悪いほうにばかり考えてしまう
気分が落ち込むような明らかな原因が思い当たらないことも少なくありません。また、原因と思われる問題を解決しても気分が回復せず、日常の生活に大きな支障が生じることがあります。
うつ状態では、物事の捉え方が否定的になります。そのため、自分がダメな人間だと感じてしまうこともあります。そして、普段なら乗り越えられる問題も、実際よりもつらく感じてしまうという悪循環が起きてしまいます。イライラしたり、焦る気持ちも出てきます。


周囲の人にもわかるうつ病のサイン

  • 表情が暗い
  • 自分を責めてばかりいる
  • 涙もろくなった
  • 反応が遅い
  • 落ち着かない
  • 飲酒量が増える

身体に現れるうつ病のサイン

  • 食欲がない
  • 性欲がない
  • 眠れない、過度に寝てしまう
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 頭痛や肩こり
  • 動悸
  • 胃の不快感、便秘や下痢
  • めまい
  • 口が渇く


セルフケアの方法を知って予防


マインドフルネス

今、このときに心を集中させることで、頭に浮かぶ考えや感情、身体的感覚に注意を払い、あるがままに受け入れる。
やり方:初めてマインドフルネスを実践する人は、ガイド付きの瞑想から始めるのがおすすめ。インターネット上にたくさんあり、それぞれ独自の伝統に基づいているので、いくつかの方法を試し、自分に一番合うものをみつけましょう。

規則正しい生活

運動:運動には抗うつ作用があり、ドーパミン血中濃度も高まります。激しい運動でなくても、自分が楽しめる運動をみつけ、続けられる運動を少しづつ増やしましょう。

睡眠:睡眠とメンタルヘルスは双方向に作用し、睡眠が足りないと気分が落ち込み、立ち直る自信が失われる。
  • 激しい運動は早い時間に、夜はくつろぐ
  • 朝起きて30分以内に日光を浴びる
  • 日没後は照明を控えめに
  • 午後遅い時間や夜にカフェインをとらない
  • 寝る前に温かいお風呂につかる
人とのつながり

良質な人間関係は生涯を通じてメンタルヘルスを良好に保ちます。一人でいると気分は落ち込み、悪循環に陥りやすい。人と交流しつながりを築くことは気分を高め、良い影響を与えます。


うつ病かなと思ったら、自己判断をせずに、総合病院の精神科や心療内科、精神科のクリニックなどに相談しましょう。うつ病を克服するためには、早めに専門家に相談し、しっかりと休養をとることが大切です。

今日も一生健命 竹田


2024年10月7日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


10/7現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

2/25 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/5 1件空きあり オプション不可

3/10 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

11/15 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。




11/16(土)健康フェスが開催されます。今回の会場は当院です!

大人もこどもも楽しめるイベントです♪是非ご参加ください。

ではまた来週。

2024年9月30日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 9/30現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/8~ 予約可能


〇協会けんぽ

10/23 1件空きあり オプション不可

2/25 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

3/5 1件空きあり オプション不可

3/10 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

11/15 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



9月も末日となりました。まだまだ半袖で過ごしておりますが、10月に入っても酷暑だそうです。体調管理しっかり行いましょう。

コスモスの季節ですが、例年に比べると不作のようです。暑すぎる夏の影響だと思われます。残念ながら我が家のコスモスは夏場に立ち枯れてしまいました。

ではまた来週。

2024年9月26日木曜日

腸内環境を整えましょう

 こんにちは、山内です。

朝晩は涼しくなり、秋を少しずつ感じられるようになりましたね。


今回は、腸内環境についてのお話です。

腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られています。

体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。

善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維を十分にとって、同居人である腸内細菌と協同して健康を作ることが大切です。

ヒトの腸管、主に大腸には約1000種類、100兆個にも及ぶ腸内細菌(腸内細菌叢(そう)や腸内フローラとよばれます)が生息しています。

ヒトの腸内細菌は、善玉の菌と悪玉の菌、そのどちらでもない中間の菌と、大きく分けて3グループで構成されています。

これらの菌は互いに密接な関係を持ち、複雑にバランスをとっています。腸内細菌の中で一番数が多い菌は中間の菌で、次に善玉菌が多く、悪玉菌は少数です。

悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・各種のストレス・便秘などが原因で腸内に増えてきます。

腸内細菌は肥満、糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患などの疾患と密接な関係があり、これらの患者の腸内細菌は健常者と比べて著しく変化していることが知られています。

善玉菌は乳酸や酢酸などを作り、腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にし、食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境を作ります。

また善玉菌は腸内でビタミン(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)を産生します。さらに善玉菌の体を構成する物質には、体の免疫機能を高め、血清コレステロールを低下させる効果も報告されています。

腸内の善玉菌を増やす方法は二つあります。

一つは、ビフィズス菌や乳酸菌を含むヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物などの発酵食品などを食べることです。

善玉菌を腸内に増やすためには、毎日続けて食べると効果的です。

もう一つが、オリゴ糖や食物繊維を摂ることです。

オリゴ糖や食物繊維の成分は、消化・吸収されることなく大腸まで達し、善玉菌のえさになって、菌の量を増やしてくれます。

オリゴ糖は大豆やたまねぎ、ごぼう、ねぎ、にんにく、アスパラガス、バナナなどに多く含まれます。

腸内細菌が健康的な好ましい状態であるかどうかを知るもっとも簡単な方法は、便を観察することです。

善玉菌がたくさん酸を作っていると、色は黄色から黄色がかった褐色で、においがあっても臭くなく、形状は柔らかいバナナ状が理想です。

逆に黒っぽい色で悪臭がある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。

排便時に、便の状態を確認することは、自分自身の健康状態を把握するために役立てていただければと思います。

それでは、またよい一日を。山内


2024年9月24日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


9/24現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

3/6~ 予約可能


〇協会けんぽ

10/11 1件空きあり オプション不可

2/18 1件空きあり オプション不可

3/3 1件空きあり オプション不可

3/10 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

11/7 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



お彼岸ですね。ご先祖様にご挨拶や感謝をお伝えしましょう。

雨が上がって涼しくなったように感じます。少しずつ秋が近づいてきてくれることを期待します。


ではまた来週。

2024年9月17日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 9/17現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


〇人間ドック

10/11 1件空きあり

3/3~ 予約可能


〇協会けんぽ

11/22 1件空きあり 各種オプション可

1/15 1件空きあり 各種オプション可

1/24 1件空きあり オプション子宮がんのみ可

2/25 2件空きあり 1件はオプション子宮がんのみ可


〇西条市国保ドック

11/7 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



今日は十五夜です。雲の多い空模様となりそうですが、満月をゆっくり眺めたいですね。

ではまた来週。

2024年9月12日木曜日

血管迷走神経反射

 みなさん、こんにちは😄

保健師 曽我です。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね💦

秋は短そうですが、早く涼しくなって欲しいものです🍁


今日は”血管迷走神経反射”です。

採血の時、「横になってしてもらっていいですか?」とおっしゃって下さる方が

いらっしゃいます。私たち保健師としてはとても助かります。

今まで採血の時に倒れたことがあるが黙って実施し、真っ青な顔になられる方😨

とても困ります…😔

採血の際に倒れる原因として、血管迷走神経反射が考えられます。

血管迷走神経反射とは、採血の際に迷走神経が緊張することで、一時的に血圧が低下して脳貧血の症状を引き起こす現象です。

血管迷走神経反射の原因としては、次のようなことが考えられます。

◆恐怖心や痛みなどのストレス

◆緊張しすぎている

◆体調が悪い

◆脱水状態になっている

◆寝不足や疲労状態

◆空腹

等の回答が当てはまります。


もし!採血中にクラクラして目の前がチカチカしたり冷汗が出てきたら・・・

早めに採血者に伝えてください!!危険のないよう応援を呼びます!!

迷走神経反射が生じた際の対応としては、脳への血流を回復させることです。
身体を横にして足をあげることが好ましいですが、座っている状態からベッドに移動することで脳への血流がさらに減りさらに低血圧状態になります。
座っていたら机につっぷし、立っていたらその場に座りこみましょう。転落を防止する意味でも何かにもたれる方がリスクが少なくなります。

★★健診で倒れないための5つのポイント!★★

1.前日はしっかり睡眠をとる
2.普段から水分を多くとる
3.体重が気になるかもしれないが、前日は食事をとる
4.ゆっくり深呼吸をして目は閉じない
5.倒れたことがある場合は、無理せず横になって採血をする

そして、最後に、、、私たち保健師からのお願いです👀

1.プレッシャーを与えないでください。
威圧的な態度の方がこられるとそれだけで手が震えたり動揺することがあります。
手が震えたり動揺すると失敗する確率はもちろん上がります。

2.血管の指定は極力さけてください
既往歴などの関係での指定は当然ですが、申告していただきたいです。
ただ「毎回ここでとってるから、今回もここじゃないとダメ!」と言われると困ってしまいます。

今後も、安心安全な採血を心掛けて参りますので、よろしくお願いします💗

本日もお読みいただきありがとうございました。
曽我

2024年9月9日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


9/9現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

9/6 1件空きあり

3/3~ 予約可能


〇協会けんぽ

*オプションなしの一般健診のみ

10/30 1件空きあり

3/18 1件空きあり

3/19 1件空きあり


*子宮がんのみOK一般健診のみ

3/17 1件空きあり


〇西条市国保ドック

9/12 1件空きあり

9/17 1件空きあり

11/7 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)





9月9日は重陽の節句です。奇数は陽の日といわれ、奇数が重なる縁起のよい日とされています。

また菊の節句ともいわれます。菊には長寿の力があると信じられ、菊湯に入ったり菊酒を飲んだりする風習が受け継がれています。

朝晩涼しくなってきました。まずは小さな秋を楽しみましょう。

ではまた来週。

2024年9月5日木曜日

良質な睡眠を目指しましょう

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

新学期も始まり、忙しい生活を送っている方もいらっしゃるでしょうか。
規則正しい生活を心がけ、生活リズムを取り戻しましょう。

厚生労働省では、生活習慣の改善の重要性について国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するため、令和6年9月1日から30日までの1か月を「健康増進普及月間」と定めています。

生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、食生活改善普及運動と連携して、種々の行事等を全国的に実施しています。
適切な運動や食生活などを通じて健康寿命を伸ばし、人生の最後まで元気に楽しみながら健康な毎日を送ることを目指しましょう。




本年度のテーマは1に運動、2に食事、しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~
重点テーマは「睡眠・休養」です。

個人差を踏まえ、日常的に質・量ともに十分な睡眠を確保し、心身の健康を保持し健康寿命の延伸をめざします。

睡眠の個人差を知ろう

高齢者
  • 長い床上時間は健康リスクとなるため、床上時間が8時間以上にならないことを目安に、必要な睡眠時間を確保する。
  • 食生活や運動等の生活習慣、寝室の睡眠環境等を見直して、睡眠休養感を高める。
  • 長い昼寝は夜間の良眠を妨げるため、日中は長時間の昼寝は避け、活動的に過ごす。
成人
  • 適正な睡眠時間には個人差があるが、6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保する。
  • 食生活や運動等の生活習慣や寝室の睡眠環境等を見直して、睡眠休養感を高める。
  • 睡眠の不調・睡眠休養感の低下がある場合には、生活習慣等の改善を図ることが重要であるが、病気が潜んでいる可能性にも留意する。
こども
  • 小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間を参考に睡眠時間を確保する。
  • 朝は太陽の光を浴びて、朝食をしっかり摂り、日中は運動をして、夜更かしの習慣化を避ける。

良い睡眠をとるためのポイント

環境
  • 日中にできるだけ日光を浴びると、体内時計が調整されて入眠しやすくなる。
  • 寝室にはスマートフォンやタブレット端末を持ち込まず、できるだけ暗くして寝ることが良い睡眠につながる。
  • 寝室は暑すぎず寒すぎない温度で、就寝の約1~2時間前に入浴し身体を温めてから寝床に入ると入眠しやすくなる。
  • できるだけ静かな環境で、リラックスできる寝衣・寝具で眠ることが良い睡眠につながる。
生活習慣
  • 適切な運動習慣を身につけることは、良質な睡眠の確保に役立つ。
  • しっかり朝食を摂り、就寝直前の夜食を控えると、体内時計が調整され睡眠・覚醒リズムが整う。
  • 就寝前にリラックスし、無理に寝ようとするのを避け、眠気が訪れてから寝床に入ると入眠しやすくなる。
  • 規則正しい生活習慣により、日中の活動と夜間の睡眠のメリハリをつけることで睡眠の質が高まる。
嗜好品
  • カフェインの摂取量は1日400mg(コーヒーを700cc程度)を超えると、夜眠りにくくなる可能性がある。
  • カフェインの夕方以降の摂取は、夜間の睡眠に影響しやすい。
  • 晩酌での深酒や、眠るためにお酒を飲むこと(寝酒)は、睡眠の質を悪化させる可能性がある。
  • 喫煙(紙巻きたばこ、加熱式たばこ等のニコチンを含むもの)は、睡眠の質を悪化させる可能性がある。
就業形態
  • 交替制勤務では、睡眠の不調などの健康リスクに注意が必要である。
  • 不眠や睡眠休養感の低下、業務中の眠気が続き、日常生活に支障を来している場合は速やかに医療機関を受診する。

睡眠障害について


睡眠に関する症状は、「睡眠環境、生活習慣、嗜好品」によるものと「睡眠障害」によるものがあります。
睡眠環境や生活習慣、嗜好品に起因する睡眠関連症状は、ガイドラインの実践で改善する可能性があります。ガイドラインを実践しても睡眠に関連する症状が続く場合、睡眠障害が潜んでいる可能性があります。睡眠障害が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。


この機会に自分の睡眠について振り返りましょう。
今日も一生健命 竹田

2024年9月2日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


9/2現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

9/6 1件空きあり

3/3~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

9/12 1件空きあり

9/17 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



この付近は台風10号は何事もなく通り過ぎました。被害に遭われた地域の方にはお見舞い申し上げます。

災害は予期せぬ時に起こります。日頃から最大の備えをしておくと落ち着いた行動につながります。

その時々で職場や家族で災害対策を見直しましょう。


ではまた来週。

2024年8月29日木曜日

秋のメンタル不調

 こんにちは、山内です。

四国に台風10号が接近してきていますね。

早めに防災に備えることが大切ですね。皆さんも十分にお気をつけください。



今回は、秋のメンタル不調についてです。

9月病とは、夏休み明けの9月に仕事や学校が始まり、急激な温度変化や夏の暑さなどのストレスが影響して心や体の調子を崩すことで、体調が悪くなる状態のことです。


精神的な症状として、

・気分が落ち込む ・やる気が出ない ・イライラする ・集中できない

・記憶力、判断力の低下

身体的な症状として、

・体がだるい ・食欲が湧かない ・下痢、便秘 ・頭痛 ・肩こり

・めまい ・耳鳴り ・眠れない ・朝起きられない

といった症状があります。


予防対策として、

●睡眠をしっかりとりましょう。

夜更かしや朝寝坊など、不規則な睡眠習慣は睡眠の質を低下させます。

睡眠の質が落ち睡眠不足になると、イライラしたり、集中力が落ちたりなど生活に支障が出てきます。

毎日同じ時間に寝て、毎日同じ時間に起きる習慣を身につけましょう。

●バランスの良い食事をとりましょう。

毎日3回、栄養バランスを考えたおいしい食事をとることは、健康な身体の基礎となります。真夏の暑い時期に食生活が乱れていた場合はなおのこと、意識して毎日決まった時間に食事をとるようにしましょう。

●適度に身体を動かしましょう。

身体を動かすことは、ストレス予防・解消や健康に大切な習慣です。

しっかりと運動することが難しい場合は、散歩をするなど、今より身体を動かすことを意識してみましょう。


予防対策をしても、体調不良が続く場合は医療機関を受診するようにして下さい。

それでは、またよい一日を。山内

2024年8月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/26現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/27 1件空きあり

3/3~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

8/27 1件空きあり

9/12 1件空きあり

12/26 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



夜は涼しい虫の音が聞こえてくるようになりました。日中はまだまだ猛暑ですので、夜のひと時が待ち遠しくなります。

ではまた来週。

2024年8月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/19現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/23 1件空きあり

8/27 1件空きあり

2/13~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

9/12 1件空きあり

12/26 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



お盆もおわり夏もわずかとなりました。暑い日が続きますが、涼しく過ごせるよう残りの夏を楽しみましょう。

ではまた来週。


2024年8月15日木曜日

咳喘息

 みなさん、こんにちは😄

保健師 曽我です。

お盆ですね。

今週は大型連休の方も多いのか、朝の通勤時、道路が空いてます🚓🚙

後半の連休もありますので、運転には十分気を付けてお過ごしくださいね。


今回は ”咳喘息” です。

風邪が治ったと思うのに、咳だけがずっと続いていると、心配になるのではないでしょうか。

咳はよくある症状なので、少し長引いたからといって、病院を受診するほどではないと思うかもしれません。

しかし、咳が2週間以上続いているなら、咳喘息という病気にかかっている可能性があります。


咳喘息とは、咳だけが8週間以上続く病気です。
慢性的に咳が続く病気といえば、真っ先に喘息を思い浮かべるかもしれません。
咳喘息は、喘息と非常によく似た病気ではありますが、喘息の症状である喘鳴(ぜんめい:ゼイゼイ・ヒューヒューという呼吸音)はありません。
また、喘息発作であれば息苦しさを感じますが、咳喘息では息苦しさはほとんど現れません。
咳喘息は、風邪やコロナなどの呼吸器感染症をきっかけに発症することが多いです。発熱や痰などの風邪症状が治まった後も、しつこく咳が続いている場合は、咳喘息の可能性があります。


<咳喘息の症状>
下記が主な咳喘息の症状です。

●痰がからまない
●就寝時や深夜から明け方に症状が強く咳が出る
●冷気・暖気により咳が出る
●受動喫煙・会話・運動により咳が出る
●飲酒により咳が出る
●精神的緊張により咳が出る
●低気圧により咳が出る

咳喘息の場合、原因となりうる環境や状況時に繰り返し起こることが特徴です。 そのほかにものどの違和感(イガイガ感やしめつけ感)の症状が出ることもあります。


咳喘息の場合、市販の風邪薬では治らず、咳止めもあまり効果がありません。市販薬を飲み続けている間に悪化してしまう恐れもあるため、咳が長引く場合には早めに内科や呼吸器内科を受診し相談しましょう。

<咳喘息治療で処方する薬>
咳喘息の治療では、症状を取り除くこと、原因となっている気道の炎症を抑えることの2つが重要です。主に下記のような薬剤が処方されます。

★気管支拡張剤
狭くなってしまっている気管支を拡げ、咳症状を抑えます。

★吸入ステロイド剤
咳喘息の原因となっている気道の炎症を抑えます。


適切な治療をおこなうと、数日程度で咳の回数が減り、数週間程度でほとんど気にならない程度になります。しかしながら、症状がなくなったからと自己判断で薬を中断すると再発してしまいます。
再発を防ぐためにも医師の指示に従い、数か月程度治療を継続することが必要です。自己判断せず医師の指示に従いましょう。

咳喘息は放っておくと、約30%は喘息に移行すると言われています。

しかし、3~6ヶ月程度かけて、治療をしっかりと行うことで、喘息への移行を防ぐことができます。

治療開始後、1~2週間程度で症状が改善することは多いです。しかし、症状が出なくなっても、治ったわけではありません。

治ったと勘違いして治療を止めてしまうと、また症状が現れます。自己判断せず、医師の診察を継続して受けましょう。

咳喘息ではなくても、咳が2週間以上続いていれば、何らかの呼吸器疾患が隠れている可能性は高いです。おかしいと思ったら、呼吸器内科で検査を受け、原因を調べましょう。


本日もお読みいただきありがとうございました😉

曽我

2024年8月13日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/13現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/23 1件空きあり

2/13~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

12/26  1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



昨日の流星を見られた方はいらっしゃいますでしょうか。
ネットライブで拝見しておりましたが、夜空に流れる☆彡はきれいでした。

ではまた来週。


2024年8月9日金曜日

逆流性食道炎の症状をチェック

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

厳しい暑さが続きますね。日頃からの体調管理を第一に、まだまだ油断せず暑さを乗り越えましょう。

今日は逆流性食道炎についてお話します。

逆流性食道炎とは


胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。健康な人でも胃酸の逆流がみられることはありますが、時間が短いため問題になることはありません。
逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対し弱いため食道に炎症を起こすようになります。


原因は


食道と胃のつなぎ目に下部食道括約筋という筋肉があり、食物が通過するとき以外は胃の入り口を締めて胃の内容物が食道に逆流しないように働いています。この筋肉が緩むと胃から食道への逆流が起こるようになります。
下部食道括約筋が緩む原因としては、加齢による変化、胃内圧の上昇(食べ過ぎ、早食いなど)、腹圧の上昇(肥満、衣服による締め付けなど)、高脂肪食などがあります。



症状は


  • 胸焼け
  • ゲップがよく出る
  • 呑酸(のどや口の中の酸っぱい感じ)
  • 胸痛、胸のつかえ感
  • のどの違和感、つまり感
  • 咳がよく出る
  • 胃もたれ
  • 胃のむかつき
  • 胃痛

なりやすい人


  • 食べ過ぎ、早食いの習慣のある人
  • 脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料を摂取することが多い人
  • 食べてすぐ寝る習慣がある人
  • 喫煙の習慣のある人
  • 肥満体型の人、衣服やコルセットなどでおなかを締め付けることが多い人
  • 畑仕事などで長時間前屈みの姿勢をとる人、背骨が曲がり前屈みの体型の人

予防は


食事習慣の見直し
アルコール:食道運動機能が低下し、食道の内圧が下がります。
高たんぱく、高脂肪、香辛料、高カフェイン(コーヒー・お茶):胃酸の分泌過多につながります。

喫煙を控える
喫煙は食道運動の低下、腹圧の上昇を招きます。また喫煙により唾液中のアルカリ濃度が低下するため、唾液が食道に流れた時に胃酸に対する中和能力が落ちます。

食べ過ぎない(腹八分目)
食べ過ぎて満腹になりすぎると、胃の内圧が上がってしまい胃酸や胃内容の逆流が起こりやすくなります。

食後すぐに横にならない、寝る前に食べない
食後と夜寝ている間は胃酸がよく出ます。
加えて横になる姿勢だと、食道の位置が低くなり重力もかかりにくくなるため、胃酸が逆流しやすくなります。

ベルトなどでおなかを締めすぎない
腹圧が上がり、胃酸の逆流の原因になります。



今日も一生健命 竹田

2024年8月6日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/6現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

1/31~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

12/26  1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



連日のオリンピック観戦も後半となりました。頑張っている姿に後押しされますね。

ではまた来週。

2024年8月2日金曜日

夏バテ対策

 こんにちは、山内です。

今日も暑い日が続きますね。

こまめに水分補給をして熱中症にならないように注意してくださいね。



今日は夏バテについてのお話です。

夏は、体調を崩しがちです。

暑さ対策のために冷房は必要ですが、冷房の効いた室内と暑い屋外では、大きな温度差があるため、自律神経の調節機能が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると、体内のさまざまな機能がうまく働かなくなるため、体がだるい、疲れがとれないなど、夏バテの症状が出てきます。

<夏バテ対策>

〇バランスの取れた食事をしましょう。

暑いと食欲が落ち、冷たい麺類やアイスクリーム、ゼリーなどのさっぱりとした炭水化物が多く含まれるものばかりを食べてしまいがちになります。

その結果、ビタミンB、Cなどの疲労回復に必要な栄養素が不足し、食欲不振、疲労感、倦怠感の原因になります。

特に疲労回復効果のあるビタミンB1などは、気温が高くなる夏場に消費量が増えると言われており、積極的に摂取する必要があります。

ビタミンB1を多く含んでいる食材

 豚肉、玄米、枝豆、豆腐、納豆、うなぎ など


〇水分をしっかりとりましょう。

脱水予防のため、こまめに水分をとるようにして、冷たすぎるものは避けましょう。

スポーツドリンクは体液の成分に近いのでミネラル補給としては良いですが、糖分が多く含まれているものもあるため飲みすぎには注意が必要です。


〇冷房は適切に使用をしましょう。

冷房で涼しい室内と外気の温度差が大きいと体が適応できず、自律神経の乱れを引き起こし、血行が悪くなり体温調節がうまくいかなくなります。

短時間外に出たり、涼しい部屋の中で軽い運動をしたりするなど、少し汗をかくことをおすすめします。

冷房の設定温度は28度にし、無理せずエアコンを使用しましょう。


〇自分にとって心地いい室温の中でしっかり睡眠をとりましょう。

寝るときに冷房を切ってしまったり、寝室が快適な温度になっていなかったりすると、睡眠に影響します。

冷房が苦手であれば、隣の部屋でエアコンをかけて扇風機で風を送るなど、工夫してしっかり睡眠をとりましょう。

夏バテ予防をして暑い夏を乗り切りましょう。

それでは、また良い一日を。山内

2024年7月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/29現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*次回お知らせは8/6(火)となります。ご了承ください。


〇人間ドック

8/6 1件空きあり

1/31~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



パリオリンピックが始まりました。時差の為リアルタイムの観戦は難しいのですが、

健闘している選手の姿には勇気づけられますね。

寝不足に注意して、応援しましょう! ではまた来週。

2024年7月25日木曜日

あせもにご注意を

 みなさん、こんにちは🌞🌞🌞

保健師 曽我です。

毎日、暑いですね~😂😂口を開けばこの言葉しか出てきません。

危険な暑さです。熱中症対策を行ってお過ごしくださいね👀

本日は”あせも”です。


あせもとは、汗が汗管(かんかん)に詰まることで起こる炎症のことです。『汗疹(かんしん)』とも呼ばれています。

汗は年中、季節を問わずかくものですが、ジメジメと蒸し暑い夏の間は特に気を付けたいところです。

汗によって引き起こされるあせもですが、現れる症状は汗管が詰まる部分の深さによって次のような違いがあります。

・かゆみのある赤いポツポツ
・透明のポツポツ

どちらのあせもも『丘疹(きゅうしん)』と呼ばれる小さなポツポツが現れるのは同じです。色の違いとかゆみがあるかどうかで判断します。

・かゆみのある赤いポツポツ

1~2mmほどの赤いポツポツが現れるあせもは、『紅色汗疹(こうしょくかんしん)』といいます。強いかゆみが特徴で、一般的に『あせも』と呼ばれるのは主にこのタイプです。

紅色汗疹は表皮に汗が溜まることで起こります。かゆみのほかに熱感を覚えることや、あせもの部位がチクチクした感覚になることもあります。

高温多湿の環境でなりやすく、子供から大人まで発症しやすい症状であるため、日頃から汗を放置せず、皮膚を清潔な状態にすることが欠かせません。

炎症部分をかきむしってしまうと湿疹に進行したり、皮膚炎が悪化したりするなどの悪影響が起こりやすくなります。まれに細菌感染が起こり、『とびひ』となって周囲や離れた皮膚に症状が広がってしまうこともあるので、注意が必要です。

・透明のポツポツ
透明で小さな水ぶくれがポツポツ現れるのは、『水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)』と呼ばれるあせもです。紅色汗疹で見られる赤みやかゆみがないのが大きな特徴です。

ほとんどの場合、水ぶくれは数日で乾燥し、自然と消えていきます。そのため、ポツポツに気付いてもあせもと分からず、いつの間にか完治してしまう方もいるでしょう。

水晶様汗疹は、皮膚の表面にある角層で汗管が詰まって起こります。新陳代謝が活発で汗をかきやすい乳幼児に多いといわれていますが、大人でも高熱時に汗を大量にかいた後などに現れることがあります。


あせもは誰もが一度は経験するといわれる、よくある肌トラブルのひとつです。大半は自然に治るものの、「赤いあせも」は炎症になりやすいため油断できません。

水晶様汗疹のような「白いあせも」とは異なり、紅色汗疹は治りにくい傾向があります。炎症が長引くとポツポツのなかに膿が溜まり、「膿疱性汗疹(のうほうせいかんしん)」に進行することがあるので注意しましょう。

<あせもを予防するには>

あせもは予防が第一です。あせもにならないようにするためにも、汗をかいた後の肌は放置せず、早めに入浴やシャワーで洗い流しましょう。肌を清潔に保つのが、あせもを防ぐポイントです。洗うことができない場合は濡れたおしぼりなどで拭くだけでも効果があります。

あせもは蒸れる場所にできやすいため、通気性のよい良い下着や服を着るのも予防に有効です。汗をたくさんかく夏の季節は、あせもになるリスクが高まります。高温多湿な時期は適度にエアコンを使用して、汗をかきにくい快適な環境に整えましょう。


まだ、夏は始まったばかりです。少しでも快適に過ごせるように工夫していきましょう。


本日もお読みいただきありがとうございました😊

曽我

2024年7月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/22現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

12/26 1件空きあり

1/29~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

空き無し


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)


以上ご協力をお願いいたします。



気温が急に上昇しています。屋外での作業やレジャーには十分熱中症対策をしてお気をつけください。

夏休みが始まりましたね。楽しいことを企画して家族や友人と楽しみましょう。

ではまた来週。


2024年7月18日木曜日

過敏性腸症候群のチェック

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

暑い日が続きますね。生活はいつも通りを心がけて体調管理に気を付けましょう。冷房を効果的に使うなど、熱中症にも注意が必要です。

今日は過敏性腸症候群についてお話します。

過敏性腸症候群とは


特に消化器の疾患がないにも関わらず、腹痛と便秘、または下痢を慢性的に繰り返す病気です。腸管の運動が異常に亢進し、刺激への反応が過敏になることで引き起こされると考えられています。
主な原因は、ストレス、不安、抑うつ、恐怖などの心理的要因や自律神経の失調とされています。

主な型と症状


下痢型
  • 急に便意をもよおす
  • 激しい下痢症状
  • 1日に何度もトイレに行く
  • 水のような便、粘液のある便
便秘型
  • 腹痛、腹部膨満感
  • 繰り返す便秘
  • 便が出にくい
  • 水分のないコロコロとした便
混合型
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • ストレスを感じるとおなかの状態が不安定になる
分類不能型
  • 上記3つに分類されない症状
  • おならが頻繁にでる、膨満感がある場合は「ガス型」と呼ばれる

セルフチェック

  1. お腹の調子が長期間(数週間)不調、もしくは痛みがある
  2. 便通異常(下痢や便秘)が続いている
  3. 便の形が悪い時期が続いている
  4. 排便をすると痛みが一時的に和らぐ
  5. 排便の回数が不規則
  6. 排便しても残便感がある
  7. 便秘が続き、便が出たとしてもコロコロとした便しか出ない
  8. 便に血が混ざる
  9. 体重が減少
  10. 夜中におなかが痛くなり目が覚める
1~7の症状がある方は、過敏性腸症候群が疑われますが、8~10までの症状もある方は、より重篤な病気の可能性があります。




生活習慣の改善

過敏性腸症候群の治療では、生活習慣の改善が大切です。食事療法や薬物療法を中心に、必要に応じて心理療法などを行います。

  • 暴飲暴食を避ける
  • 3食を規則的に摂る
  • 高脂肪食を控える
  • アルコールを控える
  • ストレスをためず睡眠・休養を十分にとる、など
ストレス社会と呼ばれる現代では過敏性腸症候群に悩む人は少なくありません。症状の緩和のためにも、ストレスへの対策や食生活・生活習慣を見直しましょう。それでも症状が良くならない場合は、早めに専門医を受診しましょう。

今日も一生健命 竹田


2024年7月16日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/16現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。


〇人間ドック

8/19 1件空きあり

12/26 1件空きあり

1/28~ 予約可能


〇協会けんぽ

空き無し


〇西条市国保ドック

9/2 1件空きあり

10/25 1件空きあり

12/13 1件空きあり

12/14 1件空きあり


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

以上ご協力をお願いいたします。



海の日はあいにくの雨でした。暑さが厳しい夏となりそうです。海や川などでは安全を十分確保しながら楽しみましょう。

ではまた来週。