2025年10月17日金曜日

今日からできるデジタルデトックス

 みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。

10月中旬ですが、日中はまだ暑い日が続きますね。秋祭りも各地で行われ、気候も徐々に涼しくなるでしょうか。

今日はデジタルデトックスについてお話します。
今やスマホは生活にかかせません。気づけば寝る前までスマホの画面を見ていませんか?

デジタルデトックスとは

デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みです。
電車に乗っている時、友人を待っている時間など、ふとした瞬間にスマホを見ないだけでも新たな気付きがあったり、新しい出会いがあったり、様々なポジティブな効果を体験することが出来ます。

なぜデジタルデトックスが必要なの?

スマホやパソコンの便利さの裏で、脳の疲労や睡眠の質の低下を感じている方も多いのではないでしょうか。実際、寝る直前までスマホを見続けると、ブルーライトが脳を刺激して眠りを浅くしてしまうことが報告されています。一方で、夜にスマホを遠ざけて過ごすだけでも、翌朝の集中力が明らかに違うのを実感します。「デジタルデトックス」とは、単にスマホを我慢することではなく、自分の時間を取り戻す選択です。



デジタルデトックスの効果

集中力が高まる
ハーバード大学の研究では、1日3時間以上スマホを使っている人は、集中力が平均で約
25%低下することが示されています。

睡眠の質が改善する
スマホやパソコンから発せられるブルーライトはメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を抑制します。寝る前1時間の「ノースクリーンタイム」が快眠の鍵。

ストレス・不安の軽減
SNSやニュースの情報は無意識のうちに心に負担をかけています。特にSNS断ちは「自己肯定感の向上」に効果的と報告されています。

時間の使い方が変わる
スマホで何となく過ごす時間が1日2~3時間あると言われています。デジタルデトックスにより、その時間を読書・運動・家族との時間などにあてることができ、生活の質が向上します。

目や首の疲れが軽減
画面の見過ぎは眼精疲労・ドライアイ・首コリ・肩こりの原因に。

マインドフルネスが高まる
「今この瞬間」に意識を向ける時間が増え、心の余裕・感謝の気持ちを感じやすくなります。

やってみよう 

通知をOFFにする
スマホの通知音やバイブレーションは、意識せずとも気になるもの。SNSやメッセージの通知が頻繁に来ると、そのたびにスマホをチェックしたくなります。
そこで、まずは「本当に必要な通知」だけを残して、他の通知をオフにしてみましょう
  • 緊急性の低いSNS通知はオフにする
  • 重要な連絡先のみ通知をオンにする
  • スクリーンタイム機能で特定の時間だけ通知を一時的にオフ

スクリーンタイムを設定する
iPhoneやAndroidには、スマホの利用時間を制限できる「スクリーンタイム機能」が備わっています。これを使って1日の利用時間を確認したり、目標の時間に制限を設けるのがおすすめです。
  • アプリごとに時間制限を設定する
  • ベッドタイムモードやフォーカスモードで特定の時間に利用を制限する

食事中のスマホ断ち
食事中はスマホをテーブルから離して、目の前の食事や会話に集中する習慣をつけてみましょう。スマホなしで食事を楽しむと、食べ物の味に集中でき、リラックス効果も高まります。

寝る前30分のスマホオフタイム
ブルーライトが睡眠に悪影響を与えることはよく知られています。寝る前にスマホを操作すると、脳が覚醒状態になり、寝つきが悪くなる原因に。
就寝30分前にはスマホを手放し、代わりにリラックスできる行動を取り入れてみましょう。

朝のスマホチェックを控える
朝起きた瞬間にスマホを手に取ってSNSやニュースを確認する癖がある人も多いのでは?しかし、起きた直後に情報を詰め込むと、1日の始まりが「情報に振り回される状態」でスタートしてしまいます。そこで、起床後30分はスマホを見ないと決め、ゆっくり朝を迎える習慣を作ってみましょう。


スマホは便利な反面、無意識に私たちの生活を支配していることもあります。デジタルデトックスは完璧でなくてもOK。使い方を選ぶ意識を持つだけで人生の質は変わります。まずは自分のできることから始めてみてはいかがでしょうか。

今日も一生健命 竹田

2025年10月14日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


10/6現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は10/20の予定です。


〇西条市国保ドック

2/19 1件空きあり オプション可


〇人間ドック

11/7 1件空きあり オプション不可

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/28 1件空きあり オプション可←終了しました  


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



秋祭りが各地で行われています。みなさんの地域でも賑やかになってきているのではないでしょうか。神様に収穫の感謝を祈り、一年元気で過ごせるように華やかなお神輿や山車を拝見したいと思います。

ではまた来週。

2025年10月9日木曜日

スポーツの秋

こんにちは、山内です。

少しずつ秋を感じさせるようになってきましたね。今日は散歩の日だそうです。

散歩しながら季節を感じるのも良いですね。




今日は運動についてです。

少しずつ過ごしやすい気候になってきていますので、運動するのに最適です。

暑くなってから運動するのをやめたというお話をよく聞きます。ぜひ適度な運動を取り入れていただければと思います。

まずは、今までの活動量よりプラス10分を目標に運動をしていきましょう。

ウォーキングやジョギングなど自分が取り組みやすい運動から始めていきましょう。

あと何分、何キロと目標を立てて取り組むとモチベーションもあがり続けやすいと思います。

運動をするときは、かならず水分補給も忘れずに定期的に摂りましょう。

運動する前には軽く体を温めるウォームアップをして、運動後にはしっかりとクールダウンもするとケガ予防につながります。

外の運動は難しい場合は、筋トレやストレッチがお勧めです。

肩と腕、腹筋そしてお尻の筋肉を鍛えるプランクや、関節を伸ばし柔軟性を高めるストレッチなど、自分に合った運動を見つけて取り組んでみましょう。

運動だけでなく十分な睡眠をとり、食事でも旬の食材を取り入れてバランスのよい食事を心がけましょう。

秋は代謝が上がり、運動しやすい気候が整っているため、運動を始めるのに最適な時期です。

楽しみながら運動に取り組んでもらえればと思います。

それでは、よい一日を。山内



2025年10月6日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


10/6現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は10/14の予定です。


〇西条市国保ドック

2/19 1件空きあり オプション可


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/26 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。






本日は十五夜です。旧暦の8月15日とされています。本日はわずかに満月ではありませんが、美しいお月様を見上げてみましょう。
ではまた来週。


2025年9月29日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


9/29現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は10/6の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/29 1件空きあり オプション 子宮がんのみ可←終了しました 

2/19 1件空きあり オプション・付加健診ある方のみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



コスモスが咲いて少し秋めいてきました。日中はまだまだ暑い日が続きそうです。急な気温の変化にもお気を付けください。

ではまた来週。


2025年9月26日金曜日

秋バテにご注意を。

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。朝夕だいぶ涼しくなりましたね。

やっと秋を感じる今日この頃です🍂


今回はそんな時期に気をつけてほしい”秋バテ”です。


夏の疲れが残ったまま、9~10月に入ると「朝晩の冷え込み」「日中との気温差」「空気の乾燥」などが重なり、うまく対応できなくなります。

これが、いわゆる「秋バテ」です。

「夏バテ」が暑さや食欲不振による不調だとすると、「秋バテ」は主に「自律神経の乱れ」によって引き起こされるといわれています。

では、なぜ秋に自律神経が乱れるのでしょうか?


原因1つ目:「朝晩や日ごとの気温差」

秋になると朝晩や日ごとの気温差が大きくなり始めます。暑い夏から一転、少し過ごしやすさを感じる季節になりますが、この気温に適応するため、自律神経にかかる負担が大きくなり、自律神経の乱れに繋がります。

原因2つ目:「夏の間の疲労の蓄積」

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。夏場の高温環境では汗をかくために交感神経がはたらきます。近年は特に夏の暑さが厳しいので、交感神経がずっと頑張り続けてしまいます。それによって、自律神経にも疲労が蓄積され、夏の終わりから秋にかけて、自律神経のバランスが崩れやすくなるのです。

原因3つ目:「気圧の変化」

台風や前線などの影響もあり、秋は気圧が変わりやすい季節です。気圧が日々大きく変動することで、自律神経が乱れやすくなり、身体の不調に繋がりやすくなります。

ここで、対策として5つのポイントがあります。

対策1:入浴

夏場はシャワーで済ませていた人も、湯船にゆっくり浸かってリラックスしてください。温度はややぬるめにして、38~40℃のお湯に長めに浸かるといいでしょう。

対策2:寒暖差対策

残暑で仕事場ではまだエアコンを使ったり、朝夕は冷え込みを感じたりと、気温の上げ下げが自律神経に悪影響を及ぼします。自分で寒暖差を調節できるように、着脱しやすい上着やカーディガンを用意しましょう。

対策3:軽めの運動

運動不足や睡眠不足を解決するために、軽めの運動を習慣づけましょう。適度な運動は自律神経のバランスを整え、安眠をもたらします。

対策4:水分補給

熱中症の危険が叫ばれていた夏場が過ぎると、水分補給の重要性を忘れがちです。秋になっても、水分補給を怠ってはいけません。常温や温かい飲み物を摂るよう心がけましょう。

対策5:食事

「タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを積極的に摂りましょう。梨やブドウなどの秋の果物、サンマ、鮭、サバ、キノコ類などを食べるといいでしょう。


やはり、基本的な生活習慣が基本です。夏から秋に季節が変化しています。対策を取り入れ、少ししかない秋を満喫してみませんか💪


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我

2025年9月22日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


9/22現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は9/29の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

10/1 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

2/9 2件空きあり 1件オプション可 ←終了しました

         1件オプション不可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。





明日は秋分の日です。夏至と冬至の間の昼と夜の長さが同じになる日です。日本では大切な行事であるために祝日とされています。

秋分の日を中日として前後7日間がお彼岸です。お墓参りやご先祖様を敬い感謝をしましょう。

ではまた来週。

2025年9月18日木曜日

朝活で体も心も整える!

 みなさん、こんにちは

保健師 竹田です。

少しずつ朝晩過ごしやすい気温になってきました。個人的には朝の涼しい時間帯に早起きして活動したいなと思いつつ、現状はなかなかできていませんが、今日は朝活についてお話ししたいと思います。

朝活とは


朝の時間を有効活用して、自分の心や体、生活を整えるための活動のことです。一般的には出勤・通学前や家族が起きる前など、静かで集中できる朝の時間帯に行います。
健康、メンタル、学び、家事など様々な種類があり時間の有効活用や幸福感のアップなどの面からも注目されています。


なぜ朝に活動するの?

  • 脳がすっきりして集中しやすい
  • 一日のリズムが整い、体内時計が安定する
  • 「自分の時間」を確保できる
  • 達成感を得られ、その日一日が前向きになる

朝活のメリット


エネルギーアップ:朝日を浴びることでセロトニンが活性化し、気分が安定しやすい
脳の活性化:睡眠でリセットされた脳は朝が一番さえている
時間の使い方が上手に:一日の計画が立てやすく、無駄な時間が減る
ストレス軽減:静かな時間に内省、呼吸を整えることで自律神経が整う


朝活の具体例


健康・体調
  • 5分ストレッチ:体が軽くなり、血行促進・自律神経も整う
  • 白湯を飲む:胃腸を目覚めさせ、デトックス効果も
  • ヨガ・深呼吸:呼吸に集中して心を落ち着ける
  • 朝の散歩:セロトニンが出てメンタルが安定する
  • 軽い筋トレ:代謝UP・集中力UPに効果的

メンタル・心

  • 朝日記・感謝ノート:「今日の気分」「昨日のよかったこと」など
  • マインドフル瞑想:心を「今ここ」に戻す習慣
  • 今日の予定を整理:頭がスッキリして時間に追われない一日に
  • 好きな音楽を聴く:心地よく目覚められるBGMで気分UP

学び・自己成長

  • 読書:静かな朝は集中できるゴールデンタイム
  • 英語や資格の勉強:朝は脳がクリアで記憶に残りやすい
  • ブログや日記を書く:自分を整えつつ発信力アップ
  • ノートにアイデアを書き出す:直感が冴えている朝は創造的な時間にぴったり

始め方&続けるコツ

  • いきなり早起きしすぎない:15分だけ早く起きる
  • 夜の過ごし方:寝る前のスマホをやめる、2
    3時までに寝る
  • モチベーションを保つために:アプリやSNSで朝活ログをつける
  • 三日坊主対策:やることを一つに絞る
まずは5分早起きして、できることから始めてみませんか。

今日も一生健命  竹田

2025年9月16日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 9/16現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は9/22の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

2/9 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

2/13 1件空きあり オプション可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。


先日は敬老の日でした。買い物へいくとご老人の方への割引サービスがされていました。

物価高のさなかでありがたいことだなあと感じながら、週末を過ごしました。

ではまた来週。


2025年9月11日木曜日

脂肪肝について

 こんにちは、山内です。

まだまだ暑いですが、朝晩は少し涼しくなってきて、少し過ごしやすくなってきましたね。


今回は、脂肪肝についてです。

脂肪肝とは・・・

過食や肥満が原因になって、からだのなかで行き場を失った過剰な栄養が脂肪に変換されて各臓器にしまい込まれてしまいます。

一部はおなかの内臓脂肪や皮下脂肪に、一部はエネルギー貯蔵の臓器でもある肝臓に貯まります。フォアグラの状態です。

肝臓に脂肪が貯まって生じる肝臓障害を脂肪肝といいます。

脂肪肝炎とは・・・

脂肪肝の状態と飲酒により肝炎の状態が同時にみられている病状です。

肝炎の状態が重なると肝臓は徐々に「線維化」という変化をきたします。

固い筋(スジ)状のものが本来は柔らかかった肝臓のなかに出来はじめ、それは時間とともに増加して行きます。「線維化」が進んだ状態が「肝硬変」です。

脂肪肝炎は放置することで肝硬変まで進行する病気です。

飲酒もしていないのに肝硬変、肝硬変の手前などと診断される非飲酒者の脂肪肝炎という病気もあります。

脂肪肝の予防・・・

〇お酒を控えましょう。

1日1合未満を心がけて、週に2日以上の休肝日をつくりましょう。

〇食生活を見直しましょう。

高カロリーかつ高脂肪の食事、加工された食品やファストフードの摂取を控えましょう。

野菜など食物繊維が豊富な食品を積極的に摂りましょう。

〇運動習慣をつけましょう。

定期的な運動は、体重管理と脂肪の燃焼を助け、脂肪肝の予防に効果が期待できます。

〇禁煙をしましょう。

喫煙は脂質代謝を悪化させ、脂肪肝のリスクを増加させます。

禁煙の効果は健康改善につながります。

生活改善を見直すきっかけにして頂ければと思います。

それでは、また良い一日を。山内

2025年9月8日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 9/8現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は9/16の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/15 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

1/20 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

1/22 1件空きあり オプション不可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



本日は満月です。空は秋めいてきましたが、気温は真夏と変わらない毎日です。

夜の少しだけ涼しくなった頃に月を眺めてみるのもよいですね。

ではまた来週。

2025年9月1日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 9/1現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は9/8の予定です。


〇西条市国保ドック

2/12 1件空きあり  オプション可 二宮Dr担当←終了しました


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

11/5 1件空きあり オプション可←終了しました

11/17 1件空きあり オプション不可←終了しました

お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



今日から新学期が始まります。暑い日が続きますが、運動会やいもたきなど季節のイベントを楽しみましょう。ではまた来週。

2025年8月29日金曜日

夏こそ注意!尿路結石!!

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。

夏休みももうすぐ終わりですね🍉

うちは早く終わってほしい親と、まだまだ休みがいい子供たちと意見が分かれています。


今回は夏に注意、”尿路結石”です。


尿路結石と言えば、別名「痛みの王様(King of Pain)」👽とも呼ばれるほど、発作時には激しい痛みを伴うことがあります。夏場は汗を多くかくことで尿が濃くなり、尿路結石の発症が増える季節です。暑さで体内の水分が失われやすいこの時期は、尿路結石の発症率が他の季節の約2倍に上がるともいわれています。

尿路結石とは、腎臓から尿道にいたる尿路(尿の通り道)に「石」ができることで、尿の流れを妨げたり、強い痛みを引き起こす病気です。

結石が存在する部位によって、腎結石・尿管結石・膀胱結石・尿道結石と呼ばれます。

この「石」は、尿中に含まれるカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が結晶化し、固まって形成されたものです。

<どんな人がなりやすい?>

日本人男性の7人に1人、女性の15人に1人が一生のうちに経験すると言われています。

男性では20〜50代の働き盛り、女性では閉経後の50〜70代に多い傾向があります。

糖尿病・高血圧・高尿酸血症・脂質異常症など生活習慣病との関連も強く、肥満の方では特に注意が必要です。


<どんな症状があるの?>

特徴的な症状は、「突然に生じる激しい痛み(疝痛発作)」と「血尿」です。

結石が腎臓にある内は無症状で経過することが多いのですが、結石が尿の流により尿管内に移動し尿路を塞ぐことにより尿管痙攣を起こしたり、腎盂内圧が上昇することで強い痛みが生じます。

結石が小さいうちは無症状で経過することもあります。(健診等で偶然発見されることも多いです。)

結石の痛みや症状は、結石がある場所によって異なってきます。

腎結石 :無症状か鈍い痛み

尿管結石:結石がある側の脇腹・背中・下腹部の激しい痛み、吐気・血尿

膀胱結石:下腹部痛、残尿感、頻尿

尿道結石:排尿時痛、血尿、排尿困難


<注意することは?>

1. 水分をしっかり摂る

尿路結石の予防で最も重要なのが十分な水分補給です。尿量が少ないと、尿中のミネラルや塩類が濃縮され、結石が形成されやすくなります。

対策ポイント

• 1日2.5リットル以上の水を飲む(目安は尿量2リットル以上)

• カフェインやアルコールを控えめにし、純粋な水を意識して摂取する

• 運動や暑い時期は特にこまめに水分補給をする


2. 食生活の見直し

尿路結石の種類(成分)によって、食事の注意点が異なりますが、一般的に以下のポイントを意識すると予防に役立ちます。

① 塩分を控える

② 動物性たんぱく質の摂りすぎに注意

③ シュウ酸を含む食品に気をつける

• シュウ酸を多く含む食品:ほうれん草、ナッツ類、チョコレート、紅茶

• シュウ酸を含む食材は、カルシウムと一緒に摂ると吸収が抑えられる(例:ほうれん草+チーズ)


3. カルシウム不足を防ぐ

「カルシウムを摂ると結石ができやすい」と思われがちですが、実は逆です。カルシウム不足は、尿路結石のリスクを高めます。

• 牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品を適度に摂る

• 小魚や大豆製品も積極的に取り入れる

• サプリメントの過剰摂取には注意し、できるだけ食事から摂取する


4. 適度な運動を習慣化する

運動不足が続くと、カルシウムが骨に蓄積されにくくなり、血中・尿中のカルシウム濃度が上がってしまうことがあります。

• ウォーキングや軽い筋トレを習慣化する

• 長時間座りっぱなしにならないよう意識する


5. 定期的な健康診断を受ける

過去に尿路結石ができたことがある方や、家族歴がある方は、定期的に健康診断や尿検査を受けることが大切です。

• 尿検査・血液検査で、カルシウムや尿酸値をチェックする

• 腎臓のエコー検査(超音波検査)を受ける

早期発見・早期対策をすることで、痛みの強い結石の発生を防ぐことができます。


もし尿路結石のリスクが気になる方、過去に結石を経験した方は、定期的な検査を受けながら、日常の生活習慣を見直してみましょう!


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我

2025年8月26日火曜日

胃の不調

 こんにちは、山内です。

まだ残暑が続くようですね。みなさんも体調不良にお気をつけください。




今日は、胃の不調についてです。

暑さによって引き起こされる、食欲不振や胃もたれなどの胃の不調を感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

夏バテの大きな原因のひとつと考えられているのが、自律神経の乱れです。自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2種類の神経が寒暖にあわせて働くことで、体温を一定に保っています。

夏バテは、この、体温を調節するうえで重要な役割を担う自律神経が、暑さのせいでうまく機能できずに働きが乱れ、体温調節のバランスが崩れることで、胃の不調をはじめとしたさまざまな体調不良を引き起こすと考えられています。

夏の胃の不調の原因として、

・冷たい飲食物を摂りすぎて、胃の働きが悪くなる

食べ物を分解するための「消化酵素」は、37℃前後で最も活発に働きます。

冷たい飲食物を摂ると、体内の温度が下がり、消化酵素が十分に働かなくなるのです。

しかも、冷たい刺激は血管を収縮させて血行を悪くするため、消化不良で下痢を引き起こすこともあります。


・エアコンの効いた部屋と暑い屋外との温度差や、睡眠不足、高温多湿のストレスなどによる、自律神経の乱れ

仕事場などの状況によっては、エアコンで室内が過剰に冷えすぎている場合もありますよね。その一方、屋外にでると猛暑。

人の体は、体温を一定に保つシステムなので、気温差を感じる度に、自律神経が体温調整を行います。

暑い屋外と寒い室内の出入りで、1日に何度も温度調整をさせられるため、自律神経は過労となり、働きが乱れやすくなります。

さらに睡眠不足や、ストレスも、自律神経の乱れの原因になります。


・水分を多く摂るため、血液中のナトリウム濃度が下がってしまうこと

汗を大量にかいた上、水分を多く摂ることで血液中のナトリウムの濃度が低下すると、食欲不振を引き起こしたり、胃の不調につながっていきます。


夏の胃の不調の改善・解消のポイントとして、

・食習慣を改善しましょう。

冷たい物、脂っぽい物を控える。

野菜の浅漬けやヨーグルトなど、胃に負担をかけにくい食べ物を摂る。野菜は、きゅうりやナスなどの夏野菜がおすすめです。

胃に不調があるときは、胃に優しく消化の良い飲食物を摂るようにしましょう。

よく噛んで食べて、消化を良くする。

食後すぐ横になると消化の妨げになるので、食後30分は横にならない。


・胃や身体を冷やさないようにしましょう。

冷たい物を摂るのを控えるだけでなく、お腹を冷やさないよう心がけましょう。

冷房の室内で長時間過ごす人は、夏でも薄手の腹巻などでお腹が冷えない工夫をしましょう。

また、食事でも、火の通った温かい物を選ぶ方が、胃がよく働いて調子がよくなります。


身体に良いものや習慣を日々の生活に取り入れて、夏の不調を防いでいきましょう。

それでは、また良い一日を。山内

2025年8月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 8/25現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は9/1の予定です。


〇西条市国保ドック

9/3 1件空きあり  オプションは要相談(人間ドックと共有枠)←終了しました


〇人間ドック

9/3 1件空きあり  オプションは要相談(国保ドックと共有枠)←終了しました

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/13 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

1/14 1件空きあり オプション不可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。


高校野球は熱戦の連続でした。暑い中たくさんの方が現地で、テレビで応援していたと思います。

夢中になれることはとても大切です。心を躍らせるようなことを続けていきたいですね。

ではまた来週。

2025年8月21日木曜日

その不調、ホルモンの乱れが原因かも


 みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。

お盆はどう過ごされましたか?毎日変わらず厳しい暑さですが、熱中症には日ごろの体調管理が重要です。規則正しい生活、食事を心がけ事前の対策をしましょう。


今日は更年期に急増する体と心の不調とホルモンの乱れについてお話します。

最近疲れやすい、急に汗が出る、気分が落ち込む、、、そんな症状に心当たりはありませんか。年齢のせいだと思っていた不調が実はホルモンバランスの乱れによるものかもしれません。特に40代後半から50代にかけて訪れる更年期には体と心にさまざまな変化が起こります。


更年期とは

  • 卵巣の機能低下により、エストロゲン(女性ホルモン)が急激に減少
  • ホルモンの変化が自律神経や感情の安定、体温調節などに影響
  • プレ更年期(40代前半~)にも起こりうる

主な症状とホルモンの関係


ホットフラッシュ(顔のほてり・発汗)
エストロゲン減少により自律神経が乱れる

疲れやすい・だるさ
エネルギー代謝低下、睡眠の質の低下

不眠
セロトニンやメラトニンの乱れ(エストロゲンとの関連あり)

イライラ・気分の落ち込み
エストロゲン低下が感情調整に影響

めまい・動悸
自律神経失調による反応

肌や髪の乾燥
コラーゲン産生の低下(エストロゲン関与)

性交痛・膣の乾燥
エストロゲン不足で膣粘膜が薄くなる


ホルモン変化に向き合う方法


1.食事でのケア
大豆製品(豆腐・納豆・豆乳など)イソフラボンはエストロゲン様作用
ビタミンE・鉄・亜鉛など:ホルモン分泌や代謝をサポート

2.運動習慣の見直し
軽いウォーキングやヨガ、ストレッチなどで自律神経を整える

3.睡眠とストレス管理
寝る前のスマホNG、ぬるめの入浴、アロマなど
深呼吸、瞑想を取り入れる

4.婦人科での相談
HRT(ホルモン補充療法)の選択肢も
漢方薬やサプリも併用できるケースあり

不調を感じたら、ホルモンバランスについても考慮してみましょう。

今日も一生健命 竹田





2025年8月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/18現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/25の予定です。


〇西条市国保ドック

9/10 1件空きあり(男性のみ可)


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

9/8 1件空きあり オプション可←終了しました

1/8 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



暑さが一際増したようなお盆でした。お墓参りをして、家族と挨拶をかわし、お互いに元気なことを確認しあう大切な時間でした。

健診も大切な行事としてお越しいただけると幸いです。

ではまた来週。

2025年8月12日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況 


8/12現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/18の予定です。


〇西条市国保ドック

11/20 1件空きあり(男性のみ可)←終了しました


〇人間ドック

9/8 1件空きありオプション可 ←終了しました

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

12/27 1件空きあり オプション可 ←終了しました

1/7 1件空きあり オプション・付加の方のみ ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



お盆はいかがお過ごしでしょうか。お墓参り、夏祭り、家族でお食事など楽しそうですね。ご先祖さまをお迎えし、供養しお送りするという大切な行事です。

いつも見守ってくれるご先祖さまに感謝したいですね。

ではまた来週。

2025年8月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

8/4現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/12の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

10/22 1件空きあり オプション不可←終了しました

1/5 1件空きあり オプション不可←終了しました

1/6 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



8月になりました。暑さの厳しい毎日が続いております。体調管理をしっかり行いましょう。

ではまた来週。

2025年7月31日木曜日

しっかり水分補給をしましょう!

 こんにちは、山内です。

昨日から津波警報、注意報が出ていました。防災に十分お気をつけください。

今日は、暑さに負けないために水分補給についてです。




私たちの体は、実は体重の約60%を水分(体液)が占めています。

体液とは、血液や唾液、胃液などの消化液、細胞の中などにある水分で、1日の水分の出入りは2.5Lにもなります。

暑い夏は、脱水になりやすいため、こまめに水分補給を行ない、体調に気をつけることが大切です。

体重の1~2%の水分を失うと、脱水の症状がみられてきます。

<水分不足のサイン>

・のどが渇く

「のどが渇いた」と感じたときは、すでに脱水が始まっています。

のどの渇きを感じる前に水分を摂りましょう。

・トイレに行く回数が少ない

尿意の頻度は個人差があります。適切に水分補給ができていれば、日中はおよそ2~3時間に1回の間隔で尿意を催します。

3時間以上、尿意を感じない場合は、水分不足の可能性があります。

・尿の色が濃い

正常な尿の色は薄い黄色ですが、脱水状態だと濃い黄色になります。

これは水分不足により尿の量が減少し、尿中の色素(ビリルビン)の濃度が高くなるためです。

<水分補給のコツ>

水分補給に適した飲み物のひとつが天然水です。

お茶やコーヒーでもよいのですが、これらには利尿作用があるものもあるため、十分に水分を摂っていると思っていても体内の水分が失われていることがありますので、注意が必要です。

スポーツドリンクには汗をかいたときに失われるナトリウムなどの電解質が含まれているので、おすすめです。

しかし糖質も含まれているため、糖質量やカロリーも注意しなくてはなりません。

運動や肉体労働などで汗をかいたときはそのまま飲んでもかまいませんが、日常生活での水分補給には水で薄めて飲んだり、塩分や糖分を調整したり工夫をしましょう。

よくお酒をいっぱに飲んでいるからと聞きますが、お酒には利尿作用があり、また代謝されるときに水を必要とするため、お酒を飲むと脱水が進んでしまう可能性があります。

お酒を飲むときは、お酒以外の水分を飲みながら楽しむようにしましょう。

飲み物以外に、食べ物からも水分を摂っています。

食事は一汁三菜を意識し、味噌汁などの汁物と、野菜や果物も積極的に食べましょう。

水分補給をしっかり摂り、暑い夏を乗り切りましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2025年7月28日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

7/28現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/4の予定です。


〇西条市国保ドック

8/1 1件空きあり オプション子宮がんのみ可←終了しました


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/6 1件空きあり オプション不可


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



週末は花火が上がりました。空を覆うような大きな花火を見上げて、楽しませていただきました。

暑い夏はまだまだ続きそうですが、ひと時を大切に楽しみましょう。


ではまた来週。

2025年7月22日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/22現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/28の予定です。


〇西条市国保ドック

8/1 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

空き無し


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



連休はいかがお過ごしでしたか?楽しい時間はあっという間です。

夏休みも始まったそうですので、夏を楽しみましょう。

ではまた来週。

2025年7月17日木曜日

クーラー病(冷房病)をご存じですか?

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。毎日毎日暑い日が続いていますね💦

来週からは夏休みに入ります。

最近は暑いので日中外で遊ぶことも難しくなってきましたね💦

家で24時間クーラーを付けて過ごしていることも多いです。

今回は”クーラー病(冷房病)”についてです。

毎年、夏なると気を付けたいのが熱中症ですが、この時期、同じぐらい気を付けたいのが「クーラー病」とも呼ばれる<冷房病>です。

🌸 クーラー病とは?

クーラー病(冷房病)とは、名前のとおりクーラー(冷房)の使い方が原因で、体調を崩してしまった状態の俗称です。
ヒトの体は暑さを感じると汗をかいて熱を外に逃すことで体温を下げるのですが、冷房のきいた部屋にいるときも放熱されることで結果的に体温が下がりすぎてしまう可能性があります。
具体的な症状は個人差がありますが、体の冷えや肌荒れ、疲労感、頭痛、腰痛、肩こり、腹痛、生理不順など、さまざまな不調に見舞われます。


🌸 クーラー病になりやすい人

普段から体温が低めの方、もともと冷え性の自覚がある場合には、冷房で身体が冷却されることでさらに体温が低くなりやすいためにクーラー病にかかるリスクが高いと指摘されています。
また、女性や高齢者は筋肉量が少ないと考えられることから、冷房によって過度に身体が冷えやすくクーラー病にかかりやすい傾向があり、それ以外にも、常に一定の室温に保たれている環境下にいる人、あるいは動脈硬化や血管老化に伴って皮膚感覚が鈍くなっている方も同様の傾向にあります。


🌸 クーラー病を防ぐには

クーラー病を防いだり、症状を和らげたりするには、エアコンの使い方や日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

●エアコンの温度設定は適正に

エアコンの設定温度を何度にしていますか?標準的な至適温度といわれるのは25~28℃です。これを目安に室温を調整してみてください。また、エアコンの冷たい風に直接当たると、体の冷えにつながります。冷風が体に当たらないように、エアコンの風を上向きにしておくことも大切です。

さらに、サーキュレーターや扇風機などで風を起こして室内の空気を動かせば、冷気が循環して快適に過ごしやすくなります。

●衣類で冷えを防ぐ

職場や公共の場など、自分だけで温度調節や風向きを調整することが難しいこともあるかと思います。クーラーが効いた部屋で薄着のまま過ごしていると、必要以上に体が冷えてしまいます。薄手の上着を着るなど、腕や首元などにも直接風が当たらないように工夫し、身体を冷やさないようにしましょう。

●体温保持ができる生活習慣をつける

クーラーの効いた室内で冷たいものを食べたり、飲んだりすると、体の内側も冷えてしまいます。温かい食べ物や飲み物を意識的に摂取して、体を内側から温めることを心がけましょう。

クーラーの効いた部屋で長時間過ごさなければいけないこともあると思います。定期的にストレッチやマッサージを行い、体をほぐすのがおすすめです。体をほぐして血流が良くなることで、冷えを防げます。また、湯船につかることで体が温まり適度な水圧が血流を改善してくれます。


夏は熱中症に加えて、クーラー病にも気を付けなければなりません。快適に夏を過ごすために、エアコンの使い方、接し方を見直してみてはいかがでしょうか。


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我


2025年7月14日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/14現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/22の予定です。


〇西条市国保ドック

10/24 1件空きあり オプション不可 ←終了しました


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

12/1 1件空きあり オプション 子宮がんのみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



1週間暑い日が続きました。本日は久しぶりにまとまった雨となり、恵の雨となりそうです。

気温や湿度の変化に注意して、体調を整えてまいりましょう。

2025年7月7日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/7現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/14の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

7/16 1件空きあり オプション 子宮がんのみ可←終了しました

11/20 1件空きあり 付加健診・オプション希望者のみ可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



今日は令和7年7月7日の七夕です。夜空を見上げて願い事をしてみましょう。

皆さまの健康がいつまでも続きますように。

ではまた来週。

2025年6月30日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/30現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/7の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

2/19~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

11/14 1件空きあり 付加健診・オプション希望者のみ可 ←終了しました

12/2 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



本日は夏越の大祓です。無病息災を祈願して、ご自分の体を労わる機会にしましょう。


ではまた来週。

2025年6月26日木曜日

今日から始める夏肌対策

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

雨が降ったり蒸し暑かったりと過ごしにくい日が続いていますね。
今日は夏に肌荒れしやすい人のスキンケアについてお話します。

夏は紫外線・汗・皮脂・エアコンの乾燥など、肌荒れの原因が多くなる季節です。肌トラブルが起きやすい方に向けて夏にぴったりのスキンケア方法をご紹介します。


年齢肌の夏トラブルが増えている?

  • 汗をかくのに肌は乾燥気味
  • 紫外線でシミ・くすみが濃くなりやすい
  • 敏感肌化して、化粧品がしみる
  • エアコンによるインナードライ

今から始めたい、夏の基本スキンケア


1.洗顔は朝晩、泡でやさしく汚れオフ
アミノ酸系の洗顔料を使い、洗顔ネットでしっかり泡立てる

2.化粧水+美容液で水分&栄養チャージ
日中はさっぱりタイプ、夜はしっとりタイプに切り替えを

3.乳液やクリームで「ふた」を忘れずに
夏でも油分は必要。水分だけでは蒸発して乾燥がすすむ

4.紫外線対策は「老化対策」
紫外線はしわ・たるみ・シミの最大原因
日常用は「SPF30/PA+++」程度で十分

5.日中の乾燥・汗対策
汗を放置すると肌がかゆくなったり、かぶれることも
メイクの上から使える保湿ミストや敏感肌用の汗拭きシートを活用

年齢肌こそ、肌にやさしいスキンケアを


肌が荒れている日:シンプル保湿ケア(敏感肌用)に切り替える
エアコンが効いた環境:デスクにミストor加湿器
疲れている・更年期症状あり:睡眠と腸内環境を見直す

内側からも美肌を支えるポイント


  • 睡眠をしっかりとる
  • 大豆イソフラボン、ビタミンB・C、亜鉛を意識した食事
  • ストレスをためない(自律神経が乱れると肌も荒れやすく)
本格的な夏が来る前に、今日から肌ケアを始めましょう。

今日も一生健命 竹田

2025年6月23日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/23現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/30の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

2/9~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

9/11 1件空きあり オプション不可←終了しました

10/8 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



最近人気のアガパンサスですが、今年は裏年でしょうか。あまり生育が良くないところもあるようです。

涼しげな色合いで梅雨時期に楽しめるお花です。庭先に欲しいですね。

ではまた来週。

2025年6月19日木曜日

睡眠不足は太る!?

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。まだ梅雨なのにとても暑い日が続いていますね💦

体調壊されてないでしょうか。

熱中症にも注意し、クーラーを上手く活用しながら日常生活お過ごしください。


今日は 睡眠不足と体重増加 の関係についてお話します。



睡眠不足だと太るとは昔からよくいわれてきた話です。

<食欲をつかさどるホルモンの分泌が乱れる>

睡眠不足だと食欲をつかさどるホルモンの分泌が乱れます。

食欲をコントロールしている代表的なホルモンに「レプチン」「グレリン」があります。

レプチンは食欲を抑制し、グレリンは食欲を増進します。

健康な方でも寝不足(4時間睡眠)を2日間続けるとレプチンの分泌が減少し、グレリンの分泌が増加することが分かっています。

そのため寝不足だと通常より食欲が湧き、空腹感が増すので食事量が増えてしまうのです。


<甘いものや脂っこいものが食べたくなる>

睡眠不足になると「ショ糖」や脂質など、体重増加につながる可能性のある食べ物の摂取量が増えるという研究報告があります。

しっかり睡眠をとれていないと甘いものや脂っこいものを食べたくなり、結果として太りやすくなってしまう可能性があります。


<睡眠不足が続くと生活習慣病にかかりやすくなる>

慢性的な睡眠不足はホルモンの分泌を乱し、血圧や血糖値にも悪影響を及ぼします。

結果として高血圧や脳卒中などの生活習慣病の発症リスクが上がってしまうのです。

また極端に寝付きが悪かったり、中途覚醒してしまったりすることが多い人は、そうでない人と比べて糖尿病にかかるリスクが1.5〜2倍にもなるといわれています。

体重増加の他にも、睡眠不足はさまざまなかたちで健康に悪影響を及ぼしてきます。


これらの理由から・・・

睡眠時間が十分に取れない場合は、眠りの質を高めることも大切です!

①起床時間は一定に!

 起床時間を一定にし、朝日を浴びることで脳や体のリズムを整えることができます。

②眠る前に体を温める

 眠る1時間程前に軽い運動やぬるめのお湯で入浴をして体温を上げると、眠りに就く頃に体

温が急激に低下するため、眠りやすくなります。

③ 要注意!眠る前のスマホ✖

 眠る前にスマホの光を浴びると、体が昼間だと錯覚し脳が覚醒します。眠りにつく1時

間前には、スマホを使わないようにしましょう。


睡眠を意識して取ろうと思っても、今日までの生活をいきなり変えるのは難しいものです。私も寝る前のスマホはなかなかやめられません(笑)。

最初からパーフェクトを目指そうとせず、自分にできそうなことから変えていってもらえたらと思います。そうして、少しずつ「いい健康サイクル」をつくっていってください!


本日もお読みいただきありがとうございました😄

曽我

2025年6月16日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/16現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/23の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

1/19~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

10/7 1件空きあり オプション子宮がんのみ可 ←終了しました

11/10 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



昨日から急に気温が上がり暑さを感じるようになりました。屋外だけでなく屋内にいる時も室温調整など気にかけましょう。


ではまた来週。

2025年6月13日金曜日

片頭痛

 こんにちは、山内です。

今週から梅雨に入り、天気が悪い日が続きますね。

季節の変わり目は体調不良を起こしやすいですので、十分お気をつけください。



今回は片頭痛についてです。

6月のように気圧や気温の変化が激しい季節は、片頭痛を引き起こしやすい時期です。

高湿度も自律神経に影響し、片頭痛の誘因となる場合があります。

片頭痛の予防として。

〇気圧変化をチェックしましょう。

天気予報で気圧の変化を確認し、片頭痛が起こりそうな日は無理をしないように心がけましょう。

〇室内の温度・湿度管理に気をつけましょう。

外は蒸し暑くても、室内は冷房で冷えすぎていることがあります。温度差も身体へのストレスとなり、片頭痛の原因になります。

冷房は設定温度を高めにして、除湿機や除湿モードを活用して湿度調整をしましょう。

体が冷えすぎないように羽織物などを活用しましょう。

〇水分をこまめに摂りましょう。

湿気が多くても、汗をかきやすい時期です。

水分不足は片頭痛の誘因となるため、こまめな水分補給を心がけましょう。

〇しっかり睡眠をとり休養しましょう。

睡眠不足や寝すぎも片頭痛の原因になります。

夜はスマホやパソコンの使用を控え、ゆったりとした入浴でリラックスしましょう。

○痛みが強いときは無理をせず、鎮痛薬を内服しましょう。

市販薬で効果がないような強い痛みや、頻繁に起こる頭痛がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2025年6月9日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/9現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/16の予定です。


〇人間ドック

12/23~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

9/9 1件空きあり オプション不可  ←終了しました

10/3 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

10/14 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。




四国も梅雨入りしたようです。季節の変わり目ですので体調管理をしっかり行いましょう。

ではまた来週。

2025年6月2日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/2現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/9の予定です。


〇人間ドック

12/16~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/23 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました

7/18 1件空きあり 二宮先生可 *オプション・付加健診追加の方のみ可←終了しました

9/29 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



紫陽花の季節となりました。

梅雨入りも近いですね。体調管理をして季節の変わり目を健康に過ごしましょう。


ではまた来週。

2025年5月29日木曜日

リンパが腫れたとき

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

5月も終わりに差し掛かり、もうすぐ6月です。気温や湿度で体調を崩しやすい時期です。体調管理に心がけましょう。

今日はリンパ節の腫れについてお話します。

リンパの腫れ(リンパ節腫脹)は、体内のリンパ節が感染症や炎症、がんなどを原因として腫れる症状です。原因によって、痛みや熱を伴う場合や、そうでない場合があります。

体には血液の流れの他にリンパ液の流れが存在します。 リンパ液とは、血液の一部が末梢の毛細血管などから分岐したもので、細胞成分は主にリンパ球などの免疫細胞から成ります。リンパ液はリンパ管を通って最終的には静脈血に合流し全身を巡ります。

リンパ節とは

リンパ節とは、リンパ管の途中にあり、リンパ液が流れる豆のような形の小さな器官です。免疫機能に関わる器官で、リンパ液の中に含まれる異物(細菌、ウイルス、がん細胞など)をろ過したり、免疫細胞を貯蔵したりする働きがあります。

場所

リンパ節は全身に点在していますが、特に首やわきの下、鼠径部(股)などに多く分布しています。また、リンパ管が枝分かれする部位に集中しており、首や脇、股のところに多く点在しています。





リンパ節腫脹

リンパ節腫脹とは全身のリンパ節の一部が1cmを超えて腫大することを指します。体の表面にあって触れやすい頸部・腋窩・鼠径部などの腫れは自身で気付くことができますし、体の深部にあるリンパ節の腫大をCTなどの画像で指摘される場合もあります。


腫れの原因は


感染症によるもの

細菌やウイルスなどの感染症が原因の場合、数日間のうちに急にリンパ節が腫れて痛みを伴います。多くの場合、自然に良くなったり、治療で腫れが引いていったりします。原因となる主な感染症として、伝染性単核症、サイトメガロウイルス感染症などが挙げられますが、結核などは慢性に経過します。また、リンパ節自体が炎症を起こすリンパ節炎が原因となる場合があります。


自己免疫疾患によるもの

自己免疫疾患による腫脹は、壊死性リンパ節炎、全身性エリテマトーデスや成人スティル病などでよく見られる症状です。ほかにも、関節リウマチやシェーグレン症候群などで時々起こります。自己免疫疾患の治療薬が原因でリンパ節腫脹が起こる可能性もあります。


悪性疾患によるもの

悪性疾患では、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫、がんの転移が原因で腫脹が見られます。痛みがなく、数週間から数ヶ月のペースでゆっくり腫脹する場合は、悪性疾患を疑うことが多いです。


治療

原因となる疾患を治療することで、リンパ節腫脹も炎症が原因の場合は、炎症を抑える治療として抗生剤や抗炎症剤を使用します。
短期間ステロイドを使用することもあります。多くの場合、1~2週間で改善が見られることが多いです。
悪性疾患の場合は、原因に合わせてガイドラインに沿った治療を行います。


原因不明の高熱が何日も続いたり、リンパ節がひどく傷む場合などは、無理せず医師に相談するようにしましょう。


今日も一生健命 竹田




2025年5月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 5/26現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/2の予定です。


〇人間ドック

12/9~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/12 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可  ←終了しました

7/10 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

7/17 1件空きあり 二宮先生可 *オプション・付加健診追加の方のみ可  ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。


現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



週末のお天気は雨模様となりました。

梅雨入りも近そうですね。季節の移り変わりを感じます。


ではまた来週。

2025年5月23日金曜日

フレイルの対策

 こんにちは、山内です。

暑さを感じるようになってきましたね。体調不良には十分お気をつけください。




今回はフレイルについてです。

「フレイル」というのは、加齢に伴って心と体の働きが弱くなる状態のことを指します。

「最近、食欲が沸かない。」「かたいものを噛めなくなった。」「夜、眠れなくなった。」「物忘れが増えた。」など、歳をとったなと感じることはないでしょうか。

フレイルはそれらが重なることで起こります。

フレイルの状態を放置しておくとやがて身体機能障害へとつながり、要介護状態になる恐れがあります。

要介護状態になると"やりたいこと"と"できること"に差が現れ、自分が思うように体を動かせなくなり、食事や排せつ、お出かけ、入浴などを自分で行うことが出来なくなる可能性が出てきてしまうのです。

しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。

下記の項目でひとつでも当てはまれば、フレイル予防に取り組みましょう。

〇6か月間で体重が2~3kg減った

〇以前より疲れやすくなった

〇外出が減った・人と話すことが減った

〇ペットボトルのふたが開けにくくなった

〇横断歩道を青信号の間に渡り切るのが難しくなった


フレイル予防の3つの柱が「栄養」「運動」「社会参加」です。

「栄養」・・・バランスのよい食事を食べましょう。毎日の食事には筋肉の元となる魚、肉、卵、大豆製品や、骨を強くする牛乳、乳製品を必ず摂りましょう。
食事をする時はよく噛むことも大切です。

「運動」・・・しっかり歩きましょう。ちょっとした少しの運動でも継続して行なう事が大切です。

「社会参加」・・・社会参加の機会が低下するとフレイルの最初の入口になりやすいそうです。地域の活動に参加したり、趣味をしたり、自分に合った活動をみつけて取り組みましょう。

フレイルは本人が気づかないうちに、日常の中で進行していきます。
フレイルという言葉を知っていただき、自身で予防に取り組むことや家族など周りが気づいて対処を促すことが大切です。

それでは、また良い一日を。山内

2025年5月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

5/19現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は5/26の予定です。


〇人間ドック

12/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/2 1件空きあり オプション不可  ←終了しました

6/24 1件空きあり オプション不可  ←終了しました

7/3 1件空きあり 二宮先生可 *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。




週末は雨予報が外れて屋外でのイベントを楽しんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。運動会やレジャーなど過ごしやすい一日となりました。
梅雨入りが近いようですが、体調管理に気を配りましょう。

ではまた来週


2025年5月15日木曜日

5月から気をつけたい熱中症

 みなさん、こんにちは😀

保健師 曽我です。GWも終わり通常通りの生活にやっと慣れてきました(笑)

今年のGWはあまり暑くなく過ごしやすい日が続いていましたね。

今週からは雨で湿度が高い日が続き、最高気温が25℃を超える夏日が続くようです🌞

運動会シーズンでもあり、今週末、来週末と西条市内の小学校では運動会が開かれます。

生徒さん、保護者の皆さんも体調管理お気をつけください。


今回は”5月から気をつけたい熱中症”についてです。



熱中症は夏に起こるものと思っている方も多いのではないでしょうか。

実は熱中症は梅雨入り前の5月頃から起こってきます。

5月に起こる熱中症の原因のほとんどは、寒暖差に体が慣れていないことがあげられます。つまり急激に気温が上昇した際に体が環境の変化についていくことができず、体温調整機能が順応できなくなる、ということです。

まずは天気予報を確認し、晴れの場合は気温がどれくらい上昇するかも確認するようにしましょう。環境省の「熱中症予防情報サイト」では、毎日の“全国の暑さ指数(実況と予報)”でリアルタイムの気温を確認することができ、“熱中症警戒アラート”でその日の熱中症の危険度を知ることができます。何にでもいえることですが、対策のためには早めの、そして正しい情報収集が重要です。


熱中症にならないための行動として、下記の5つが挙げられます。

①  衣服を工夫する
ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整しましょう。麻や綿といった通気性が良い素材を選んだり、吸水や速乾性に優れた肌着、下着もおすすめです。

②  日差しを避ける
日傘や帽子で直射日光を避ける。歩くときはなるべく日陰を選ぶこともおすすめです。

③  こまめな水分補給
軽い脱水はのどの渇きを感じないため、意識的に水分をとるようにしましょう。スポーツドリンクなどの塩分と糖分を含む飲料水は、水分の吸収がスムーズです。

④ 暑い日は頑張りすぎない
適宜に休憩をとり、頑張りすぎないようにしましょう。少しでも熱中症を疑うような症状がでたら、作業を中断して休みましょう。

⑤ 十分な睡眠をとる
睡眠がしっかりとれていないと体温のコントロールが落ち、熱中症にかかりやすくなるため、睡眠は十分にとりましょう。


総務省が出している、報道資料からの抜粋です。

○ 令和6年5月の全国における熱中症による救急搬送人員は 2,799 人でした。

○ 全国の熱中症による救急搬送状況の年齢区分別、初診時における傷病程度別等の内訳は次のとおりです。

・年齢区分別では、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児の順となっています。特に、こどもや高齢者は熱中症になりやすいため注意が必要です。こどもは大人に比べて暑さに弱いため、周りにいる大人が気をつけましょう。また、高齢者は暑さに対する感覚機能や体の調節機能が低下しますので、特に気をつけてください。

・ 初診時における傷病程度別にみると、軽症が最も多く、次いで中等症、重症の順となっています。

・発生場所別の救急搬送人員をみると、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外) 、教育機関の順となっています。


健診スタッフ、Aさんが毎年たくさん自宅から持ってきてくれるスナップエンドウです😊


栄養をたくさん摂ってこれからの暑い夏を乗り切りましょう!!

本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我

2025年5月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

5/12現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は5/19の予定です。


〇人間ドック

10/11~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/2 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

7/24 1件空きあり オプション・付加健診可 ←終了しました

8/13 1件空きあり オプション・付加健診可 ←終了しました


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



連休はいかがお過ごしでしたか?家族や友人と過ごす時間は貴重です。季節の行事やふれあいを楽しみましょう。


ではまた来週。


2025年4月24日木曜日

3日、3週間、3ケ月、3年

 みなさん、こんにちは😀

保健師 曽我です。

今年度の健診もスタートしておりますのでよろしくお願いします👍

新年度がスタートし、早3週間余り経ちました。

いかがお過ごしでしょうか?

新人の皆さん、約3週間経過しましたが新しい環境はどうでしょうか?


”3日、3週間、3ヶ月の習慣”という言葉を聞いたことがある人もいらっしゃるかも知れません。

これは、『新卒など新入社員が退職をしたいと思う抽象的時期』を表しています。

シンプルに意味合いをお伝えすると3日、3週間、3ヶ月、3年のタイミングで仕事を辞めたいと思うこと人が多いということです。

★3日 : 挨拶ができるのか、積極性があるのか見えてくる。しかし、たまに会社に来れなくなる人もいる細やかに目配り、気配りをして疎外感をなくす。

★3週間 : 職場の雰囲気にも慣れてきてメモも取ったり、分からない事は確認するか分かってくる。

★3ヶ月 : 仕事にも慣れてきて中だるみが現れて、大きなポカやミスをやらかすことが多い時期。

他の会社なら自分の能力をもっと活かせるのではないか、より良い環境があるのではないかと思う。今ある環境に対してネガティブな感情を抱いたり、やや逃避するような考えになったりすることが多いようです。

★3年 : そろそろ一人前になり仕事ができる人材、できない人材に育ったか分かる。


皆さんも思い当たることがあったのではないでしょうか。


3日目で悩む理由の多くは、自分の能力不足や仕事の厳しさへの気づくからです。

この時期をどう乗り越えるかが、今後のキャリアに大きく影響します。

ひとりで悩まず、周囲に相談することで、不安を軽減できるかもしれません。


3週間目になると、身体的な疲れや「自分は向いていないのでは」という不安が募ります。

十分な休息をとる、同僚や上司に進捗を確認してもらうなどが助けになります。

この時期を乗り越えることで、徐々に自信がつき始めます。


3ヶ月が経つと、「このまま続けるべきか」「ほかの道を探すべきか」と悩む時期になります。相談する、自分のキャリア目標を再確認する、場合によっては転職を検討することも選択肢のひとつです。新しい環境での経験は必ず将来の糧になります。

転職を考えたとき、続けることも、変えていくことも、どちらも正しい選択です。


3年目は、「辞めたい」と強く感じるタイミングの一つです。

この時期をどう乗り越えるかが、キャリアの次のステップに大きく影響します。

業務に慣れた一方で、職場の環境や将来の姿が見えてきて、現状に対する疑問が湧きやすくなる時期です。

また、同期の退職が相次ぐことも、自分の選択について考えさせられます。

3年目はキャリアを見直す重要なタイミングです。

もし「辞めたい」と感じたら、無理に我慢する必要はありません。

転職も選択肢のひとつとして考えつつ、自分の将来像を考えてみることが大切です。


何が正しいのかは、本人でないとわかりません。

沢山ある選択肢の中から、自分にあった方法をゆっくり選んでくださいね☺


本日もお読みいただきありがとうございました😄

曽我