2025年9月1日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 9/1現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は9/8の予定です。


〇西条市国保ドック

2/12 1件空きあり  オプション可 二宮Dr担当


〇人間ドック

3/10~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

11/5 1件空きあり オプション可←終了しました

11/17 1件空きあり オプション不可←終了しました

お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



今日から新学期が始まります。暑い日が続きますが、運動会やいもたきなど季節のイベントを楽しみましょう。ではまた来週。

2025年8月29日金曜日

夏こそ注意!尿路結石!!

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。

夏休みももうすぐ終わりですね🍉

うちは早く終わってほしい親と、まだまだ休みがいい子供たちと意見が分かれています。


今回は夏に注意、”尿路結石”です。


尿路結石と言えば、別名「痛みの王様(King of Pain)」👽とも呼ばれるほど、発作時には激しい痛みを伴うことがあります。夏場は汗を多くかくことで尿が濃くなり、尿路結石の発症が増える季節です。暑さで体内の水分が失われやすいこの時期は、尿路結石の発症率が他の季節の約2倍に上がるともいわれています。

尿路結石とは、腎臓から尿道にいたる尿路(尿の通り道)に「石」ができることで、尿の流れを妨げたり、強い痛みを引き起こす病気です。

結石が存在する部位によって、腎結石・尿管結石・膀胱結石・尿道結石と呼ばれます。

この「石」は、尿中に含まれるカルシウム、シュウ酸、尿酸などの成分が結晶化し、固まって形成されたものです。

<どんな人がなりやすい?>

日本人男性の7人に1人、女性の15人に1人が一生のうちに経験すると言われています。

男性では20〜50代の働き盛り、女性では閉経後の50〜70代に多い傾向があります。

糖尿病・高血圧・高尿酸血症・脂質異常症など生活習慣病との関連も強く、肥満の方では特に注意が必要です。


<どんな症状があるの?>

特徴的な症状は、「突然に生じる激しい痛み(疝痛発作)」と「血尿」です。

結石が腎臓にある内は無症状で経過することが多いのですが、結石が尿の流により尿管内に移動し尿路を塞ぐことにより尿管痙攣を起こしたり、腎盂内圧が上昇することで強い痛みが生じます。

結石が小さいうちは無症状で経過することもあります。(健診等で偶然発見されることも多いです。)

結石の痛みや症状は、結石がある場所によって異なってきます。

腎結石 :無症状か鈍い痛み

尿管結石:結石がある側の脇腹・背中・下腹部の激しい痛み、吐気・血尿

膀胱結石:下腹部痛、残尿感、頻尿

尿道結石:排尿時痛、血尿、排尿困難


<注意することは?>

1. 水分をしっかり摂る

尿路結石の予防で最も重要なのが十分な水分補給です。尿量が少ないと、尿中のミネラルや塩類が濃縮され、結石が形成されやすくなります。

対策ポイント

• 1日2.5リットル以上の水を飲む(目安は尿量2リットル以上)

• カフェインやアルコールを控えめにし、純粋な水を意識して摂取する

• 運動や暑い時期は特にこまめに水分補給をする


2. 食生活の見直し

尿路結石の種類(成分)によって、食事の注意点が異なりますが、一般的に以下のポイントを意識すると予防に役立ちます。

① 塩分を控える

② 動物性たんぱく質の摂りすぎに注意

③ シュウ酸を含む食品に気をつける

• シュウ酸を多く含む食品:ほうれん草、ナッツ類、チョコレート、紅茶

• シュウ酸を含む食材は、カルシウムと一緒に摂ると吸収が抑えられる(例:ほうれん草+チーズ)


3. カルシウム不足を防ぐ

「カルシウムを摂ると結石ができやすい」と思われがちですが、実は逆です。カルシウム不足は、尿路結石のリスクを高めます。

• 牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品を適度に摂る

• 小魚や大豆製品も積極的に取り入れる

• サプリメントの過剰摂取には注意し、できるだけ食事から摂取する


4. 適度な運動を習慣化する

運動不足が続くと、カルシウムが骨に蓄積されにくくなり、血中・尿中のカルシウム濃度が上がってしまうことがあります。

• ウォーキングや軽い筋トレを習慣化する

• 長時間座りっぱなしにならないよう意識する


5. 定期的な健康診断を受ける

過去に尿路結石ができたことがある方や、家族歴がある方は、定期的に健康診断や尿検査を受けることが大切です。

• 尿検査・血液検査で、カルシウムや尿酸値をチェックする

• 腎臓のエコー検査(超音波検査)を受ける

早期発見・早期対策をすることで、痛みの強い結石の発生を防ぐことができます。


もし尿路結石のリスクが気になる方、過去に結石を経験した方は、定期的な検査を受けながら、日常の生活習慣を見直してみましょう!


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我

2025年8月26日火曜日

胃の不調

 こんにちは、山内です。

まだ残暑が続くようですね。みなさんも体調不良にお気をつけください。




今日は、胃の不調についてです。

暑さによって引き起こされる、食欲不振や胃もたれなどの胃の不調を感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

夏バテの大きな原因のひとつと考えられているのが、自律神経の乱れです。自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2種類の神経が寒暖にあわせて働くことで、体温を一定に保っています。

夏バテは、この、体温を調節するうえで重要な役割を担う自律神経が、暑さのせいでうまく機能できずに働きが乱れ、体温調節のバランスが崩れることで、胃の不調をはじめとしたさまざまな体調不良を引き起こすと考えられています。

夏の胃の不調の原因として、

・冷たい飲食物を摂りすぎて、胃の働きが悪くなる

食べ物を分解するための「消化酵素」は、37℃前後で最も活発に働きます。

冷たい飲食物を摂ると、体内の温度が下がり、消化酵素が十分に働かなくなるのです。

しかも、冷たい刺激は血管を収縮させて血行を悪くするため、消化不良で下痢を引き起こすこともあります。


・エアコンの効いた部屋と暑い屋外との温度差や、睡眠不足、高温多湿のストレスなどによる、自律神経の乱れ

仕事場などの状況によっては、エアコンで室内が過剰に冷えすぎている場合もありますよね。その一方、屋外にでると猛暑。

人の体は、体温を一定に保つシステムなので、気温差を感じる度に、自律神経が体温調整を行います。

暑い屋外と寒い室内の出入りで、1日に何度も温度調整をさせられるため、自律神経は過労となり、働きが乱れやすくなります。

さらに睡眠不足や、ストレスも、自律神経の乱れの原因になります。


・水分を多く摂るため、血液中のナトリウム濃度が下がってしまうこと

汗を大量にかいた上、水分を多く摂ることで血液中のナトリウムの濃度が低下すると、食欲不振を引き起こしたり、胃の不調につながっていきます。


夏の胃の不調の改善・解消のポイントとして、

・食習慣を改善しましょう。

冷たい物、脂っぽい物を控える。

野菜の浅漬けやヨーグルトなど、胃に負担をかけにくい食べ物を摂る。野菜は、きゅうりやナスなどの夏野菜がおすすめです。

胃に不調があるときは、胃に優しく消化の良い飲食物を摂るようにしましょう。

よく噛んで食べて、消化を良くする。

食後すぐ横になると消化の妨げになるので、食後30分は横にならない。


・胃や身体を冷やさないようにしましょう。

冷たい物を摂るのを控えるだけでなく、お腹を冷やさないよう心がけましょう。

冷房の室内で長時間過ごす人は、夏でも薄手の腹巻などでお腹が冷えない工夫をしましょう。

また、食事でも、火の通った温かい物を選ぶ方が、胃がよく働いて調子がよくなります。


身体に良いものや習慣を日々の生活に取り入れて、夏の不調を防いでいきましょう。

それでは、また良い一日を。山内

2025年8月25日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 8/25現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は9/1の予定です。


〇西条市国保ドック

9/3 1件空きあり  オプションは要相談(人間ドックと共有枠)←終了しました


〇人間ドック

9/3 1件空きあり  オプションは要相談(国保ドックと共有枠)←終了しました

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/13 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

1/14 1件空きあり オプション不可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。


高校野球は熱戦の連続でした。暑い中たくさんの方が現地で、テレビで応援していたと思います。

夢中になれることはとても大切です。心を躍らせるようなことを続けていきたいですね。

ではまた来週。

2025年8月21日木曜日

その不調、ホルモンの乱れが原因かも


 みなさん、こんにちは。保健師 竹田です。

お盆はどう過ごされましたか?毎日変わらず厳しい暑さですが、熱中症には日ごろの体調管理が重要です。規則正しい生活、食事を心がけ事前の対策をしましょう。


今日は更年期に急増する体と心の不調とホルモンの乱れについてお話します。

最近疲れやすい、急に汗が出る、気分が落ち込む、、、そんな症状に心当たりはありませんか。年齢のせいだと思っていた不調が実はホルモンバランスの乱れによるものかもしれません。特に40代後半から50代にかけて訪れる更年期には体と心にさまざまな変化が起こります。


更年期とは

  • 卵巣の機能低下により、エストロゲン(女性ホルモン)が急激に減少
  • ホルモンの変化が自律神経や感情の安定、体温調節などに影響
  • プレ更年期(40代前半~)にも起こりうる

主な症状とホルモンの関係


ホットフラッシュ(顔のほてり・発汗)
エストロゲン減少により自律神経が乱れる

疲れやすい・だるさ
エネルギー代謝低下、睡眠の質の低下

不眠
セロトニンやメラトニンの乱れ(エストロゲンとの関連あり)

イライラ・気分の落ち込み
エストロゲン低下が感情調整に影響

めまい・動悸
自律神経失調による反応

肌や髪の乾燥
コラーゲン産生の低下(エストロゲン関与)

性交痛・膣の乾燥
エストロゲン不足で膣粘膜が薄くなる


ホルモン変化に向き合う方法


1.食事でのケア
大豆製品(豆腐・納豆・豆乳など)イソフラボンはエストロゲン様作用
ビタミンE・鉄・亜鉛など:ホルモン分泌や代謝をサポート

2.運動習慣の見直し
軽いウォーキングやヨガ、ストレッチなどで自律神経を整える

3.睡眠とストレス管理
寝る前のスマホNG、ぬるめの入浴、アロマなど
深呼吸、瞑想を取り入れる

4.婦人科での相談
HRT(ホルモン補充療法)の選択肢も
漢方薬やサプリも併用できるケースあり

不調を感じたら、ホルモンバランスについても考慮してみましょう。

今日も一生健命 竹田





2025年8月18日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


8/18現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/25の予定です。


〇西条市国保ドック

9/10 1件空きあり(男性のみ可)


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

9/8 1件空きあり オプション可←終了しました

1/8 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



暑さが一際増したようなお盆でした。お墓参りをして、家族と挨拶をかわし、お互いに元気なことを確認しあう大切な時間でした。

健診も大切な行事としてお越しいただけると幸いです。

ではまた来週。

2025年8月12日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況 


8/12現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/18の予定です。


〇西条市国保ドック

11/20 1件空きあり(男性のみ可)←終了しました


〇人間ドック

9/8 1件空きありオプション可 ←終了しました

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

12/27 1件空きあり オプション可 ←終了しました

1/7 1件空きあり オプション・付加の方のみ ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



お盆はいかがお過ごしでしょうか。お墓参り、夏祭り、家族でお食事など楽しそうですね。ご先祖さまをお迎えし、供養しお送りするという大切な行事です。

いつも見守ってくれるご先祖さまに感謝したいですね。

ではまた来週。

2025年8月4日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

8/4現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/12の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

10/22 1件空きあり オプション不可←終了しました

1/5 1件空きあり オプション不可←終了しました

1/6 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



8月になりました。暑さの厳しい毎日が続いております。体調管理をしっかり行いましょう。

ではまた来週。

2025年7月31日木曜日

しっかり水分補給をしましょう!

 こんにちは、山内です。

昨日から津波警報、注意報が出ていました。防災に十分お気をつけください。

今日は、暑さに負けないために水分補給についてです。




私たちの体は、実は体重の約60%を水分(体液)が占めています。

体液とは、血液や唾液、胃液などの消化液、細胞の中などにある水分で、1日の水分の出入りは2.5Lにもなります。

暑い夏は、脱水になりやすいため、こまめに水分補給を行ない、体調に気をつけることが大切です。

体重の1~2%の水分を失うと、脱水の症状がみられてきます。

<水分不足のサイン>

・のどが渇く

「のどが渇いた」と感じたときは、すでに脱水が始まっています。

のどの渇きを感じる前に水分を摂りましょう。

・トイレに行く回数が少ない

尿意の頻度は個人差があります。適切に水分補給ができていれば、日中はおよそ2~3時間に1回の間隔で尿意を催します。

3時間以上、尿意を感じない場合は、水分不足の可能性があります。

・尿の色が濃い

正常な尿の色は薄い黄色ですが、脱水状態だと濃い黄色になります。

これは水分不足により尿の量が減少し、尿中の色素(ビリルビン)の濃度が高くなるためです。

<水分補給のコツ>

水分補給に適した飲み物のひとつが天然水です。

お茶やコーヒーでもよいのですが、これらには利尿作用があるものもあるため、十分に水分を摂っていると思っていても体内の水分が失われていることがありますので、注意が必要です。

スポーツドリンクには汗をかいたときに失われるナトリウムなどの電解質が含まれているので、おすすめです。

しかし糖質も含まれているため、糖質量やカロリーも注意しなくてはなりません。

運動や肉体労働などで汗をかいたときはそのまま飲んでもかまいませんが、日常生活での水分補給には水で薄めて飲んだり、塩分や糖分を調整したり工夫をしましょう。

よくお酒をいっぱに飲んでいるからと聞きますが、お酒には利尿作用があり、また代謝されるときに水を必要とするため、お酒を飲むと脱水が進んでしまう可能性があります。

お酒を飲むときは、お酒以外の水分を飲みながら楽しむようにしましょう。

飲み物以外に、食べ物からも水分を摂っています。

食事は一汁三菜を意識し、味噌汁などの汁物と、野菜や果物も積極的に食べましょう。

水分補給をしっかり摂り、暑い夏を乗り切りましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2025年7月28日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

7/28現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は8/4の予定です。


〇西条市国保ドック

8/1 1件空きあり オプション子宮がんのみ可←終了しました


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

1/6 1件空きあり オプション不可


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



週末は花火が上がりました。空を覆うような大きな花火を見上げて、楽しませていただきました。

暑い夏はまだまだ続きそうですが、ひと時を大切に楽しみましょう。


ではまた来週。

2025年7月22日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/22現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/28の予定です。


〇西条市国保ドック

8/1 1件空きあり オプション子宮がんのみ可


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

空き無し


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



連休はいかがお過ごしでしたか?楽しい時間はあっという間です。

夏休みも始まったそうですので、夏を楽しみましょう。

ではまた来週。

2025年7月17日木曜日

クーラー病(冷房病)をご存じですか?

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。毎日毎日暑い日が続いていますね💦

来週からは夏休みに入ります。

最近は暑いので日中外で遊ぶことも難しくなってきましたね💦

家で24時間クーラーを付けて過ごしていることも多いです。

今回は”クーラー病(冷房病)”についてです。

毎年、夏なると気を付けたいのが熱中症ですが、この時期、同じぐらい気を付けたいのが「クーラー病」とも呼ばれる<冷房病>です。

🌸 クーラー病とは?

クーラー病(冷房病)とは、名前のとおりクーラー(冷房)の使い方が原因で、体調を崩してしまった状態の俗称です。
ヒトの体は暑さを感じると汗をかいて熱を外に逃すことで体温を下げるのですが、冷房のきいた部屋にいるときも放熱されることで結果的に体温が下がりすぎてしまう可能性があります。
具体的な症状は個人差がありますが、体の冷えや肌荒れ、疲労感、頭痛、腰痛、肩こり、腹痛、生理不順など、さまざまな不調に見舞われます。


🌸 クーラー病になりやすい人

普段から体温が低めの方、もともと冷え性の自覚がある場合には、冷房で身体が冷却されることでさらに体温が低くなりやすいためにクーラー病にかかるリスクが高いと指摘されています。
また、女性や高齢者は筋肉量が少ないと考えられることから、冷房によって過度に身体が冷えやすくクーラー病にかかりやすい傾向があり、それ以外にも、常に一定の室温に保たれている環境下にいる人、あるいは動脈硬化や血管老化に伴って皮膚感覚が鈍くなっている方も同様の傾向にあります。


🌸 クーラー病を防ぐには

クーラー病を防いだり、症状を和らげたりするには、エアコンの使い方や日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

●エアコンの温度設定は適正に

エアコンの設定温度を何度にしていますか?標準的な至適温度といわれるのは25~28℃です。これを目安に室温を調整してみてください。また、エアコンの冷たい風に直接当たると、体の冷えにつながります。冷風が体に当たらないように、エアコンの風を上向きにしておくことも大切です。

さらに、サーキュレーターや扇風機などで風を起こして室内の空気を動かせば、冷気が循環して快適に過ごしやすくなります。

●衣類で冷えを防ぐ

職場や公共の場など、自分だけで温度調節や風向きを調整することが難しいこともあるかと思います。クーラーが効いた部屋で薄着のまま過ごしていると、必要以上に体が冷えてしまいます。薄手の上着を着るなど、腕や首元などにも直接風が当たらないように工夫し、身体を冷やさないようにしましょう。

●体温保持ができる生活習慣をつける

クーラーの効いた室内で冷たいものを食べたり、飲んだりすると、体の内側も冷えてしまいます。温かい食べ物や飲み物を意識的に摂取して、体を内側から温めることを心がけましょう。

クーラーの効いた部屋で長時間過ごさなければいけないこともあると思います。定期的にストレッチやマッサージを行い、体をほぐすのがおすすめです。体をほぐして血流が良くなることで、冷えを防げます。また、湯船につかることで体が温まり適度な水圧が血流を改善してくれます。


夏は熱中症に加えて、クーラー病にも気を付けなければなりません。快適に夏を過ごすために、エアコンの使い方、接し方を見直してみてはいかがでしょうか。


本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我


2025年7月14日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/14現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/22の予定です。


〇西条市国保ドック

10/24 1件空きあり オプション不可 ←終了しました


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

12/1 1件空きあり オプション 子宮がんのみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



1週間暑い日が続きました。本日は久しぶりにまとまった雨となり、恵の雨となりそうです。

気温や湿度の変化に注意して、体調を整えてまいりましょう。

2025年7月7日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


7/7現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/14の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

3/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

7/16 1件空きあり オプション 子宮がんのみ可←終了しました

11/20 1件空きあり 付加健診・オプション希望者のみ可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



今日は令和7年7月7日の七夕です。夜空を見上げて願い事をしてみましょう。

皆さまの健康がいつまでも続きますように。

ではまた来週。

2025年6月30日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/30現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は7/7の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

2/19~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

11/14 1件空きあり 付加健診・オプション希望者のみ可 ←終了しました

12/2 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



本日は夏越の大祓です。無病息災を祈願して、ご自分の体を労わる機会にしましょう。


ではまた来週。

2025年6月26日木曜日

今日から始める夏肌対策

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

雨が降ったり蒸し暑かったりと過ごしにくい日が続いていますね。
今日は夏に肌荒れしやすい人のスキンケアについてお話します。

夏は紫外線・汗・皮脂・エアコンの乾燥など、肌荒れの原因が多くなる季節です。肌トラブルが起きやすい方に向けて夏にぴったりのスキンケア方法をご紹介します。


年齢肌の夏トラブルが増えている?

  • 汗をかくのに肌は乾燥気味
  • 紫外線でシミ・くすみが濃くなりやすい
  • 敏感肌化して、化粧品がしみる
  • エアコンによるインナードライ

今から始めたい、夏の基本スキンケア


1.洗顔は朝晩、泡でやさしく汚れオフ
アミノ酸系の洗顔料を使い、洗顔ネットでしっかり泡立てる

2.化粧水+美容液で水分&栄養チャージ
日中はさっぱりタイプ、夜はしっとりタイプに切り替えを

3.乳液やクリームで「ふた」を忘れずに
夏でも油分は必要。水分だけでは蒸発して乾燥がすすむ

4.紫外線対策は「老化対策」
紫外線はしわ・たるみ・シミの最大原因
日常用は「SPF30/PA+++」程度で十分

5.日中の乾燥・汗対策
汗を放置すると肌がかゆくなったり、かぶれることも
メイクの上から使える保湿ミストや敏感肌用の汗拭きシートを活用

年齢肌こそ、肌にやさしいスキンケアを


肌が荒れている日:シンプル保湿ケア(敏感肌用)に切り替える
エアコンが効いた環境:デスクにミストor加湿器
疲れている・更年期症状あり:睡眠と腸内環境を見直す

内側からも美肌を支えるポイント


  • 睡眠をしっかりとる
  • 大豆イソフラボン、ビタミンB・C、亜鉛を意識した食事
  • ストレスをためない(自律神経が乱れると肌も荒れやすく)
本格的な夏が来る前に、今日から肌ケアを始めましょう。

今日も一生健命 竹田

2025年6月23日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/23現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/30の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

2/9~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

9/11 1件空きあり オプション不可←終了しました

10/8 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



最近人気のアガパンサスですが、今年は裏年でしょうか。あまり生育が良くないところもあるようです。

涼しげな色合いで梅雨時期に楽しめるお花です。庭先に欲しいですね。

ではまた来週。

2025年6月19日木曜日

睡眠不足は太る!?

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。まだ梅雨なのにとても暑い日が続いていますね💦

体調壊されてないでしょうか。

熱中症にも注意し、クーラーを上手く活用しながら日常生活お過ごしください。


今日は 睡眠不足と体重増加 の関係についてお話します。



睡眠不足だと太るとは昔からよくいわれてきた話です。

<食欲をつかさどるホルモンの分泌が乱れる>

睡眠不足だと食欲をつかさどるホルモンの分泌が乱れます。

食欲をコントロールしている代表的なホルモンに「レプチン」「グレリン」があります。

レプチンは食欲を抑制し、グレリンは食欲を増進します。

健康な方でも寝不足(4時間睡眠)を2日間続けるとレプチンの分泌が減少し、グレリンの分泌が増加することが分かっています。

そのため寝不足だと通常より食欲が湧き、空腹感が増すので食事量が増えてしまうのです。


<甘いものや脂っこいものが食べたくなる>

睡眠不足になると「ショ糖」や脂質など、体重増加につながる可能性のある食べ物の摂取量が増えるという研究報告があります。

しっかり睡眠をとれていないと甘いものや脂っこいものを食べたくなり、結果として太りやすくなってしまう可能性があります。


<睡眠不足が続くと生活習慣病にかかりやすくなる>

慢性的な睡眠不足はホルモンの分泌を乱し、血圧や血糖値にも悪影響を及ぼします。

結果として高血圧や脳卒中などの生活習慣病の発症リスクが上がってしまうのです。

また極端に寝付きが悪かったり、中途覚醒してしまったりすることが多い人は、そうでない人と比べて糖尿病にかかるリスクが1.5〜2倍にもなるといわれています。

体重増加の他にも、睡眠不足はさまざまなかたちで健康に悪影響を及ぼしてきます。


これらの理由から・・・

睡眠時間が十分に取れない場合は、眠りの質を高めることも大切です!

①起床時間は一定に!

 起床時間を一定にし、朝日を浴びることで脳や体のリズムを整えることができます。

②眠る前に体を温める

 眠る1時間程前に軽い運動やぬるめのお湯で入浴をして体温を上げると、眠りに就く頃に体

温が急激に低下するため、眠りやすくなります。

③ 要注意!眠る前のスマホ✖

 眠る前にスマホの光を浴びると、体が昼間だと錯覚し脳が覚醒します。眠りにつく1時

間前には、スマホを使わないようにしましょう。


睡眠を意識して取ろうと思っても、今日までの生活をいきなり変えるのは難しいものです。私も寝る前のスマホはなかなかやめられません(笑)。

最初からパーフェクトを目指そうとせず、自分にできそうなことから変えていってもらえたらと思います。そうして、少しずつ「いい健康サイクル」をつくっていってください!


本日もお読みいただきありがとうございました😄

曽我

2025年6月16日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/16現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/23の予定です。


〇西条市国保ドック

空き無し


〇人間ドック

1/19~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

10/7 1件空きあり オプション子宮がんのみ可 ←終了しました

11/10 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



昨日から急に気温が上がり暑さを感じるようになりました。屋外だけでなく屋内にいる時も室温調整など気にかけましょう。


ではまた来週。

2025年6月13日金曜日

片頭痛

 こんにちは、山内です。

今週から梅雨に入り、天気が悪い日が続きますね。

季節の変わり目は体調不良を起こしやすいですので、十分お気をつけください。



今回は片頭痛についてです。

6月のように気圧や気温の変化が激しい季節は、片頭痛を引き起こしやすい時期です。

高湿度も自律神経に影響し、片頭痛の誘因となる場合があります。

片頭痛の予防として。

〇気圧変化をチェックしましょう。

天気予報で気圧の変化を確認し、片頭痛が起こりそうな日は無理をしないように心がけましょう。

〇室内の温度・湿度管理に気をつけましょう。

外は蒸し暑くても、室内は冷房で冷えすぎていることがあります。温度差も身体へのストレスとなり、片頭痛の原因になります。

冷房は設定温度を高めにして、除湿機や除湿モードを活用して湿度調整をしましょう。

体が冷えすぎないように羽織物などを活用しましょう。

〇水分をこまめに摂りましょう。

湿気が多くても、汗をかきやすい時期です。

水分不足は片頭痛の誘因となるため、こまめな水分補給を心がけましょう。

〇しっかり睡眠をとり休養しましょう。

睡眠不足や寝すぎも片頭痛の原因になります。

夜はスマホやパソコンの使用を控え、ゆったりとした入浴でリラックスしましょう。

○痛みが強いときは無理をせず、鎮痛薬を内服しましょう。

市販薬で効果がないような強い痛みや、頻繁に起こる頭痛がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

それでは、またよい一日を。山内

2025年6月9日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/9現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/16の予定です。


〇人間ドック

12/23~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

9/9 1件空きあり オプション不可  ←終了しました

10/3 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

10/14 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。




四国も梅雨入りしたようです。季節の変わり目ですので体調管理をしっかり行いましょう。

ではまた来週。

2025年6月2日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


6/2現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/9の予定です。


〇人間ドック

12/16~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/23 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました

7/18 1件空きあり 二宮先生可 *オプション・付加健診追加の方のみ可←終了しました

9/29 1件空きあり オプション不可←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



紫陽花の季節となりました。

梅雨入りも近いですね。体調管理をして季節の変わり目を健康に過ごしましょう。


ではまた来週。

2025年5月29日木曜日

リンパが腫れたとき

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

5月も終わりに差し掛かり、もうすぐ6月です。気温や湿度で体調を崩しやすい時期です。体調管理に心がけましょう。

今日はリンパ節の腫れについてお話します。

リンパの腫れ(リンパ節腫脹)は、体内のリンパ節が感染症や炎症、がんなどを原因として腫れる症状です。原因によって、痛みや熱を伴う場合や、そうでない場合があります。

体には血液の流れの他にリンパ液の流れが存在します。 リンパ液とは、血液の一部が末梢の毛細血管などから分岐したもので、細胞成分は主にリンパ球などの免疫細胞から成ります。リンパ液はリンパ管を通って最終的には静脈血に合流し全身を巡ります。

リンパ節とは

リンパ節とは、リンパ管の途中にあり、リンパ液が流れる豆のような形の小さな器官です。免疫機能に関わる器官で、リンパ液の中に含まれる異物(細菌、ウイルス、がん細胞など)をろ過したり、免疫細胞を貯蔵したりする働きがあります。

場所

リンパ節は全身に点在していますが、特に首やわきの下、鼠径部(股)などに多く分布しています。また、リンパ管が枝分かれする部位に集中しており、首や脇、股のところに多く点在しています。





リンパ節腫脹

リンパ節腫脹とは全身のリンパ節の一部が1cmを超えて腫大することを指します。体の表面にあって触れやすい頸部・腋窩・鼠径部などの腫れは自身で気付くことができますし、体の深部にあるリンパ節の腫大をCTなどの画像で指摘される場合もあります。


腫れの原因は


感染症によるもの

細菌やウイルスなどの感染症が原因の場合、数日間のうちに急にリンパ節が腫れて痛みを伴います。多くの場合、自然に良くなったり、治療で腫れが引いていったりします。原因となる主な感染症として、伝染性単核症、サイトメガロウイルス感染症などが挙げられますが、結核などは慢性に経過します。また、リンパ節自体が炎症を起こすリンパ節炎が原因となる場合があります。


自己免疫疾患によるもの

自己免疫疾患による腫脹は、壊死性リンパ節炎、全身性エリテマトーデスや成人スティル病などでよく見られる症状です。ほかにも、関節リウマチやシェーグレン症候群などで時々起こります。自己免疫疾患の治療薬が原因でリンパ節腫脹が起こる可能性もあります。


悪性疾患によるもの

悪性疾患では、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫、がんの転移が原因で腫脹が見られます。痛みがなく、数週間から数ヶ月のペースでゆっくり腫脹する場合は、悪性疾患を疑うことが多いです。


治療

原因となる疾患を治療することで、リンパ節腫脹も炎症が原因の場合は、炎症を抑える治療として抗生剤や抗炎症剤を使用します。
短期間ステロイドを使用することもあります。多くの場合、1~2週間で改善が見られることが多いです。
悪性疾患の場合は、原因に合わせてガイドラインに沿った治療を行います。


原因不明の高熱が何日も続いたり、リンパ節がひどく傷む場合などは、無理せず医師に相談するようにしましょう。


今日も一生健命 竹田




2025年5月26日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況


 5/26現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は6/2の予定です。


〇人間ドック

12/9~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/12 1件空きあり *オプション・付加健診追加の方のみ可  ←終了しました

7/10 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

7/17 1件空きあり 二宮先生可 *オプション・付加健診追加の方のみ可  ←終了しました


お申し込みは直通電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

TEL:0897-47-3625

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。


現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。



週末のお天気は雨模様となりました。

梅雨入りも近そうですね。季節の移り変わりを感じます。


ではまた来週。

2025年5月23日金曜日

フレイルの対策

 こんにちは、山内です。

暑さを感じるようになってきましたね。体調不良には十分お気をつけください。




今回はフレイルについてです。

「フレイル」というのは、加齢に伴って心と体の働きが弱くなる状態のことを指します。

「最近、食欲が沸かない。」「かたいものを噛めなくなった。」「夜、眠れなくなった。」「物忘れが増えた。」など、歳をとったなと感じることはないでしょうか。

フレイルはそれらが重なることで起こります。

フレイルの状態を放置しておくとやがて身体機能障害へとつながり、要介護状態になる恐れがあります。

要介護状態になると"やりたいこと"と"できること"に差が現れ、自分が思うように体を動かせなくなり、食事や排せつ、お出かけ、入浴などを自分で行うことが出来なくなる可能性が出てきてしまうのです。

しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。

下記の項目でひとつでも当てはまれば、フレイル予防に取り組みましょう。

〇6か月間で体重が2~3kg減った

〇以前より疲れやすくなった

〇外出が減った・人と話すことが減った

〇ペットボトルのふたが開けにくくなった

〇横断歩道を青信号の間に渡り切るのが難しくなった


フレイル予防の3つの柱が「栄養」「運動」「社会参加」です。

「栄養」・・・バランスのよい食事を食べましょう。毎日の食事には筋肉の元となる魚、肉、卵、大豆製品や、骨を強くする牛乳、乳製品を必ず摂りましょう。
食事をする時はよく噛むことも大切です。

「運動」・・・しっかり歩きましょう。ちょっとした少しの運動でも継続して行なう事が大切です。

「社会参加」・・・社会参加の機会が低下するとフレイルの最初の入口になりやすいそうです。地域の活動に参加したり、趣味をしたり、自分に合った活動をみつけて取り組みましょう。

フレイルは本人が気づかないうちに、日常の中で進行していきます。
フレイルという言葉を知っていただき、自身で予防に取り組むことや家族など周りが気づいて対処を促すことが大切です。

それでは、また良い一日を。山内

2025年5月19日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

5/19現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は5/26の予定です。


〇人間ドック

12/3~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/2 1件空きあり オプション不可  ←終了しました

6/24 1件空きあり オプション不可  ←終了しました

7/3 1件空きあり 二宮先生可 *オプション・付加健診追加の方のみ可 ←終了しました


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること

以上よろしくお願いいたします。




週末は雨予報が外れて屋外でのイベントを楽しんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。運動会やレジャーなど過ごしやすい一日となりました。
梅雨入りが近いようですが、体調管理に気を配りましょう。

ではまた来週


2025年5月15日木曜日

5月から気をつけたい熱中症

 みなさん、こんにちは😀

保健師 曽我です。GWも終わり通常通りの生活にやっと慣れてきました(笑)

今年のGWはあまり暑くなく過ごしやすい日が続いていましたね。

今週からは雨で湿度が高い日が続き、最高気温が25℃を超える夏日が続くようです🌞

運動会シーズンでもあり、今週末、来週末と西条市内の小学校では運動会が開かれます。

生徒さん、保護者の皆さんも体調管理お気をつけください。


今回は”5月から気をつけたい熱中症”についてです。



熱中症は夏に起こるものと思っている方も多いのではないでしょうか。

実は熱中症は梅雨入り前の5月頃から起こってきます。

5月に起こる熱中症の原因のほとんどは、寒暖差に体が慣れていないことがあげられます。つまり急激に気温が上昇した際に体が環境の変化についていくことができず、体温調整機能が順応できなくなる、ということです。

まずは天気予報を確認し、晴れの場合は気温がどれくらい上昇するかも確認するようにしましょう。環境省の「熱中症予防情報サイト」では、毎日の“全国の暑さ指数(実況と予報)”でリアルタイムの気温を確認することができ、“熱中症警戒アラート”でその日の熱中症の危険度を知ることができます。何にでもいえることですが、対策のためには早めの、そして正しい情報収集が重要です。


熱中症にならないための行動として、下記の5つが挙げられます。

①  衣服を工夫する
ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整しましょう。麻や綿といった通気性が良い素材を選んだり、吸水や速乾性に優れた肌着、下着もおすすめです。

②  日差しを避ける
日傘や帽子で直射日光を避ける。歩くときはなるべく日陰を選ぶこともおすすめです。

③  こまめな水分補給
軽い脱水はのどの渇きを感じないため、意識的に水分をとるようにしましょう。スポーツドリンクなどの塩分と糖分を含む飲料水は、水分の吸収がスムーズです。

④ 暑い日は頑張りすぎない
適宜に休憩をとり、頑張りすぎないようにしましょう。少しでも熱中症を疑うような症状がでたら、作業を中断して休みましょう。

⑤ 十分な睡眠をとる
睡眠がしっかりとれていないと体温のコントロールが落ち、熱中症にかかりやすくなるため、睡眠は十分にとりましょう。


総務省が出している、報道資料からの抜粋です。

○ 令和6年5月の全国における熱中症による救急搬送人員は 2,799 人でした。

○ 全国の熱中症による救急搬送状況の年齢区分別、初診時における傷病程度別等の内訳は次のとおりです。

・年齢区分別では、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児の順となっています。特に、こどもや高齢者は熱中症になりやすいため注意が必要です。こどもは大人に比べて暑さに弱いため、周りにいる大人が気をつけましょう。また、高齢者は暑さに対する感覚機能や体の調節機能が低下しますので、特に気をつけてください。

・ 初診時における傷病程度別にみると、軽症が最も多く、次いで中等症、重症の順となっています。

・発生場所別の救急搬送人員をみると、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外) 、教育機関の順となっています。


健診スタッフ、Aさんが毎年たくさん自宅から持ってきてくれるスナップエンドウです😊


栄養をたくさん摂ってこれからの暑い夏を乗り切りましょう!!

本日もお読みいただきありがとうございました☺

曽我

2025年5月12日月曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

5/12現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

次回掲載は5/19の予定です。


〇人間ドック

10/11~予約可能


〇人間ドック・協会共通

空き無し


〇協会けんぽ

6/2 1件空きあり オプション不可 ←終了しました

7/24 1件空きあり オプション・付加健診可 ←終了しました

8/13 1件空きあり オプション・付加健診可 ←終了しました


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


以上よろしくお願いいたします。



連休はいかがお過ごしでしたか?家族や友人と過ごす時間は貴重です。季節の行事やふれあいを楽しみましょう。


ではまた来週。


2025年4月24日木曜日

3日、3週間、3ケ月、3年

 みなさん、こんにちは😀

保健師 曽我です。

今年度の健診もスタートしておりますのでよろしくお願いします👍

新年度がスタートし、早3週間余り経ちました。

いかがお過ごしでしょうか?

新人の皆さん、約3週間経過しましたが新しい環境はどうでしょうか?


”3日、3週間、3ヶ月の習慣”という言葉を聞いたことがある人もいらっしゃるかも知れません。

これは、『新卒など新入社員が退職をしたいと思う抽象的時期』を表しています。

シンプルに意味合いをお伝えすると3日、3週間、3ヶ月、3年のタイミングで仕事を辞めたいと思うこと人が多いということです。

★3日 : 挨拶ができるのか、積極性があるのか見えてくる。しかし、たまに会社に来れなくなる人もいる細やかに目配り、気配りをして疎外感をなくす。

★3週間 : 職場の雰囲気にも慣れてきてメモも取ったり、分からない事は確認するか分かってくる。

★3ヶ月 : 仕事にも慣れてきて中だるみが現れて、大きなポカやミスをやらかすことが多い時期。

他の会社なら自分の能力をもっと活かせるのではないか、より良い環境があるのではないかと思う。今ある環境に対してネガティブな感情を抱いたり、やや逃避するような考えになったりすることが多いようです。

★3年 : そろそろ一人前になり仕事ができる人材、できない人材に育ったか分かる。


皆さんも思い当たることがあったのではないでしょうか。


3日目で悩む理由の多くは、自分の能力不足や仕事の厳しさへの気づくからです。

この時期をどう乗り越えるかが、今後のキャリアに大きく影響します。

ひとりで悩まず、周囲に相談することで、不安を軽減できるかもしれません。


3週間目になると、身体的な疲れや「自分は向いていないのでは」という不安が募ります。

十分な休息をとる、同僚や上司に進捗を確認してもらうなどが助けになります。

この時期を乗り越えることで、徐々に自信がつき始めます。


3ヶ月が経つと、「このまま続けるべきか」「ほかの道を探すべきか」と悩む時期になります。相談する、自分のキャリア目標を再確認する、場合によっては転職を検討することも選択肢のひとつです。新しい環境での経験は必ず将来の糧になります。

転職を考えたとき、続けることも、変えていくことも、どちらも正しい選択です。


3年目は、「辞めたい」と強く感じるタイミングの一つです。

この時期をどう乗り越えるかが、キャリアの次のステップに大きく影響します。

業務に慣れた一方で、職場の環境や将来の姿が見えてきて、現状に対する疑問が湧きやすくなる時期です。

また、同期の退職が相次ぐことも、自分の選択について考えさせられます。

3年目はキャリアを見直す重要なタイミングです。

もし「辞めたい」と感じたら、無理に我慢する必要はありません。

転職も選択肢のひとつとして考えつつ、自分の将来像を考えてみることが大切です。


何が正しいのかは、本人でないとわかりません。

沢山ある選択肢の中から、自分にあった方法をゆっくり選んでくださいね☺


本日もお読みいただきありがとうございました😄

曽我

2025年4月17日木曜日

香りと健康の関係

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。4月も中旬に入り、新生活をはじめた方も徐々に慣れてきた頃でしょうか。疲れが出やすい時期でもあるので、休息をしっかりとるようにしましょう。


香りの健康被害として問題になっている「香害」を知っていますか?
香害とは、香水や柔軟剤などの合成香料によって不快感を覚えたり、気分が悪くなったりする健康被害のことです。
SNSなどで「香害」という言葉を見かけた人も多いのではないでしょうか。自分ではいい匂いだと思っても、周囲に不快感を与える香りもあります。人によっては頭痛や吐き気など体調不良につながることもあるので注意が必要です。

2020年、国民生活センターは柔軟剤のにおいによる健康被害を訴える相談が2014年以降928件(78%が30~60歳の女性)も寄せられたと報告しています。そのことだけから考えても、香害被害者が増加していることは明らかです。


「香害」で特に問題なのは、においに対する個々人の感性が異なるため、周囲の理解を得ることが難しい点です。特定の製品のにおいで体調不良を起こしたと訴えても、香りは「好みの問題」「感覚の違い」「過敏な人だから」などの理由で問題にされないことが多いのです。


香料が使われている製品の例

衣類の防虫剤、柔軟剤、洗剤、香水、整髪料、制汗スプレー、除菌・抗菌スプレー、芳香剤など



対策

人それぞれ香りの感じ方が違うことを念頭に置いて、使用する柔軟剤や化粧品を選びましょう。服についた柔軟剤の匂いで気分が悪くなった経験がある方は、なるべく無香料の商品を選ぶのがおすすめ。自らが加害者にならないためにもセルフケアから始めてみましょう。

なかでも香水は香料が含まれる商品で、人それぞれ香りの好みが分かれるため、付け過ぎに注意するなど周りへの配慮が必要になります。

香料を含む製品を使う場合には、使用量を守るよう注意しましょう。 また、大勢の人が利用する場所や施設に出かけるとき、公共の乗り物を利用するときなどは、香料を含む製品の使用を控えるなどの配慮をお願いします。

定期的に換気する

密閉空間で過ごす場合は、定期的に換気することで香りがこもるのを防ぎましょう。とくに集合住宅は空気が逃げにくい構造で、空気中の化学物質の量が多くなる傾向にあります。そのため、換気によって空気を入れ替えることが重要です。

香水や柔軟剤など香料が含まれた商品の使用を規制することも難しいので、なるべく香りを感じない環境を作りましょう。1時間に1回は換気を行うことがおすすめ。体調の異変を感じる前に積極的に換気を行いましょう。

今日も一生健命 竹田

2025年4月12日土曜日

気候・環境の変化に注意

 こんにちは、山内です。

4月になり進級、進学、就職などで新生活をスタートした方もいらっしゃるかと思います。

春は環境の変化や、気温の寒暖差とともに気圧の変動によっても、自律神経のバランスを崩しやすい時季です。

新しい環境は新鮮で楽しみがある一方で、緊張が続いてストレスがたまりやすいともいえます。

ストレスが過剰な状態になると、こころの不調の原因になりますので注意が必要です。




〇朝食は必ず食べましょう。

1日3食を守ることが大切ですが、特に朝食は、寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えます。朝食はしっかり食べましょう。


〇適度な運動をしましょう。

ウォーキングやストレッチ、軽めのランニングなど適度な運動をすると、リフレッシュ効果が得られます。

また、適度な体の疲労は快適な睡眠につながります。

運動は難しい場合は、エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を上り下りして体を動かすところから意識していきましょう。


〇快適な睡眠時間を確保しましょう。

快適な睡眠は、疲労回復やストレス解消につながります。

睡眠時間個人差がありますが、起きたときに気持ちのよい睡眠、日中に眠くならない程度の睡眠をとりましょう。

就寝前のお酒やカフェインの摂取、喫煙、スマホの閲覧などは入眠を妨げたり、睡眠の質を低下させることがあるため、控えましょう。


〇リラックスできる時間をつくりましょう。

1日のうちでリラックスできる時間を持つように心がけましょう。

深呼吸をする、お茶を飲む、遠くの景色を眺める、ぬるめのお風呂に入る、ストレッチをする、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることを生活の中に取り入れてみましょう。


体調不良やストレス過剰にならないように、無理せずリフレッシュしてくださいね。

それでは、また良い一日を。山内

2025年4月7日月曜日

協会けんぽ生活習慣病予防健診の胃カメラ予約について

協会けんぽ生活習慣病予防健診の胃カメラ予約について


いつも当院をご利用いただきありがとうございます。

3月3日より予約を開始しております。現在もたくさんの事業所様よりご連絡をいただております。

胃カメラのご予約については今年度(2025年3月末)にご用意している枠が残りわずかとなりました。

キャンセル状況については予約枠が終了次第開始となります。

毎週月曜日午前9時までに掲載となります。

月曜日が祝日など掲載が難しい場合は翌日火曜日の掲載となります。

皆様にはご迷惑とお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。


健康管理センター


今年の桜は咲き始めから長く眺める事ができました。入学式には少し足りないかもしれませんが新年度、新生活、新学期、など新たなスタートを始めるかたの後押しとなったことでしょう。

今年もみなさまのお越しをお待ちしております。




2025年3月27日木曜日

鼻づまりはありませんか

 みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

暖かい日が続いていますが、また少し気温がさがるようです。季節の変わり目は体調管理が難しく体調を崩しがちですが、無理せず過ごしましょう。

今日は鼻づまりについてお話します。

鼻づまりのメカニズム


鼻づまりは、血管が拡張することで鼻腔が狭くなり、空気の通りが悪くなっている状態です。鼻には、数時間ごとに片側ずつ交互につまる現象がみられます。これは自律神経の働きによるもので、ネーザルサイクルと呼ばれています。鼻づまりのもう一つの原因は、炎症により細い血管から血液成分がしみ出し、粘膜の中がむくんだ状態(浮腫)になることです。

鼻づまりの原因


鼻水

「鼻風邪」と呼ばれる急性鼻炎などでは、最初に水のような鼻水が出ますが、2~3日経つと粘り気を帯びてきます。粘り気のある鼻水が鼻の中にたまることで炎症を起こし、鼻の粘膜が腫れて鼻がつまってきます。


鼻の粘膜の腫れ

ウイルスや、アレルギーを引き起こす抗原(花粉やハウスダスト)が鼻の中に付着すると、鼻の粘膜の血流が増加して滞り(うっ血)、粘膜が腫れ上がります。すると鼻腔が狭くなり、鼻づまりが起こります。


鼻の軟骨や骨の歪み

鼻腔を左右に分けている軟骨を鼻中隔といいます。日本人はこの鼻中隔が左右どちらかに曲がっている人が多く、軽いものを含めると成人の80〜90%にも上るといわれます。日常生活に不便がなければ気にする必要はありませんが、大きく曲がっていたりすると鼻の穴の通気が悪くなり、鼻づまりが生じます。特に片側にだけ鼻づまりが強い場合は、鼻を左右に仕切る軟骨に歪みが生じている可能性があります。

鼻づまりに加えて発熱やのどの痛みを伴う場合


かぜ症候群

ウイルスや細菌が原因で、上気道(鼻、のどなど)に炎症を起こす病気の総称です。症状は鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、咳や痰、発熱などさまざまです。安静にすれば1週間くらいで自然に治りますが、下気道(気管や気管支)に炎症が広がると、気管支炎や肺炎などに移行して重症化する場合もあります。


アレルギー性鼻炎

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが生じる、鼻の代表的なアレルギー疾患の一つです。一年中症状が見られる通年性と、ある特定の季節に症状が現れる季節性に分けられます。季節性アレルギー性鼻炎は、アレルギーを引き起こす原因物質の多くがスギやヒノキなどの花粉であるため花粉症と呼ばれています。花粉に対して過剰な防御反応が起きてしまい、鼻粘膜が腫れ上がって鼻づまりが生じやすくなります。

副鼻腔炎

副鼻腔は鼻腔の周りの骨の中にある空洞で、薄い紙のような粘膜に覆われ、自然口と呼ばれる穴で鼻腔に通じています。副鼻腔炎は細菌などで鼻腔の粘膜に炎症が起こり、副鼻腔に炎症が広がって内部の粘膜が厚くなったり、分泌物が多くなったりする病気です。急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎(蓄膿症とも呼ばれます)に分けられ、通常は鼻風邪などで急性副鼻腔炎が生じ、症状が3ヵ月以上続いて炎症がひどくなると慢性副鼻腔炎となります。特徴的な症状は鼻づまりと鼻水です。


鼻茸

鼻茸は、鼻腔や副鼻腔内にできるゼラチンのような腫瘤で、慢性副鼻腔炎の10~20%に生じます。良性のポリープなのでがん化を心配する必要はありませんが、鼻茸が大きくなって鼻の穴やのど側に飛び出すと鼻づまりがひどくなり、鼻呼吸が困難になったり、ふさがれた副鼻腔内で炎症が悪化して合併症を招いたりすることがあります。鼻茸が生じる原因は明らかになっていません。


鼻づまりの解消


鼻を温める

電子レンジなどで温めた蒸しタオルを鼻の付け根にあてます。また、やかんや鍋の水を煮立て、やけどしない距離を保って、鼻と口(口は開けたままで)を蒸気に当てます。1,2分前後で鼻の粘膜が温まり、効果が出ます。

身体を温める

部屋を暖かくしたり、レッグウォーマーやネックウォーマーで太い血管が通る部位を温めたりすることで血行が良くなり鼻の通りが良くなります。また、お風呂に入るなどして体を温めることも血行が良くなるため効果的です。

部屋の加湿

乾燥は鼻づまりをはじめ鼻の症状の原因となります。部屋の湿度を50%~60%になるように加湿しましょう。

脇の下を刺激する

わきの下にボールなどをはさむなどしてわきを圧迫すると、体の反対側の交感神経が刺激され、鼻の通りが良くなるといわれています。左の鼻なら右わきを、右の鼻なら左わきを圧迫します。

鼻づまりが長引く場合は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

今日も一生健命 竹田

2025年3月19日水曜日

快眠のこつ

 こんにちは、山内です。

ここ数日は寒い日が続いていますが、もうすぐ暖かくなるようですね。




今日は良質な睡眠についてのお話です。

朝の目覚めが悪くて1日中気分がのらない、という経験はありませんか。

すっきり目覚めた朝は大変気持ちよく、充実した1日を過ごせる気分になるのではないでしょうか。

睡眠には、大きく分けて「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。

レム睡眠は体の睡眠、ノンレム睡眠は脳の睡眠と言われています。

この2種類の睡眠が交互に繰り返されることで、体はリフレッシュされます。

このサイクルが正しく働き、眠りが浅いレム睡眠のタイミングで起床できれば、たとえ睡眠時間が短かったとしても、「熟睡できた」「朝すっきり目覚めた」と実感することができます。

「すっきりしない目覚め」には、主な理由が2つあります。

〇睡眠時間が足りない

〇ストレスや不規則な生活で、体内時計が乱れている

快眠のために気を付けることは、

〇パソコン・スマホは寝る1時間前までにしましょう。

〇夕方から夜に軽めの運動をしましょう。

〇次の日に行うべきことを整理すると、忘れずにすみ安心感が得られます。

〇寝る前に食べ過ぎないようにしましょう。帰りが遅くてどうしても夕飯が寝る直前になる方は、なるべく消化の良いものを食べるようにしましょう。

〇深呼吸の習慣を取り入れて、リラックスを心がけましょう。

〇眠いときは軽く昼寝をしましょう。20分程度の昼寝をすることで、脳の疲労がとれ、体の疲れを緩和できます。

〇お風呂にゆっくりと入りましょう。

〇温かい飲み物を飲みましょう。

睡眠はとても大切なものです。

朝にすっきり目覚めることで、1日を快適に過ごせるようになります。

目覚めが悪いと感じている方は改善に取り組んでもらえたらと思います。

それでは、またよい一日を。山内




2025年3月13日木曜日

上手に間食を取り入れよう

 みなさん、こんにちは😊

保健師 曽我です。だいぶ春らしい気候になってきましたね🌺🌺

暖かくなり、早くお花見を楽しみたいものです☺


お花見といえば、散歩ももちろんですが一緒に食べ物は欠かせません🍡(笑)

お弁当にお菓子に飲み物に・・・🍩

今回はオススメの間食についてお話していきます。

毎日忙しくしていると、間食に好きなものを食べてリフレッシュしたくなるときもありますよね。

ダイエット中でも間食は適度に楽しみたいものです。

しかし、長期間に及ぶダイエットでは、過度な我慢はストレスになってしまいます。

ストレスが溜まり続けると、反動で好きなものをたくさん食べてしまったり、ご飯をいつも以上に食べてしまったりと、ダイエットに逆効果になってしまう可能性も考えられます。

ダイエットを続けるにはストレスを溜めないことが大切です。

間食を上手に取り入れることで、ストレスを溜めずに無理のないダイエットができるのです。また、間食には食事と食事の間が長く空き過ないようにする役割もあります。

昼食と夕食の間隔が空いてしまうと、ものすごくお腹が空いて夕食を食べ過ぎてしまう原因になります。

そして、空腹状態が長く続くと、次に食べるものを普段以上に吸収しやすくなり、血糖値も急上昇しやすくなるため、太りやすくなってしまいます。

そこで​今回は、間食におすすめの食べ物をご紹介します!


おすすめ①ヨーグルト

ヨーグルトには腸内環境を整えてくれる乳酸菌が含まれています。

腸内環境が良くなれば、基礎代謝のアップにもつながるため、ダイエット中の間食にぴったりです。

また、タンパク質やカルシウムが豊富なので、ダイエット中に不足しがちな栄養素も補ってくれます。

砂糖の摂り過ぎを防ぐため、無糖タイプを選んでくださいね。

甘みが欲しいときはバナナなどのフルーツをトッピングするのがおすすめです。

おすすめ②ナッツ類

ナッツには脂肪を溜めにくくする効果があるビタミンB群と、代謝を活発にしてくれるビタミンEが豊富に含まれています。

また、ミネラルや食物繊維、良質な脂質も豊富なので、美容意識が高い人にもおすすめの間食です。

塩分を摂り過ぎないよう、素焼きタイプのナッツを選ぶことをお勧めします。

ただ、ナッツのカロリーは意外と高いため、食べ過ぎには​注意しましょう。

おすすめ③干し芋

干し芋は食物繊維が豊富で腹持ちが良く、カリウムも含まれているためむくみ解消の効果もあります。私も大好きです。

また、血糖値の上昇もゆるやかなので体に脂肪がつきにくく、ダイエット中に甘いものが食べたくなった時の間食にぴったりです。

ただし、糖質が高いため食べ過ぎには注意しましょう。

おすすめ④するめ

するめは噛み応えがあるため、食べると自然と噛む回数が増え、少量でも満腹感を得ることができるので食べ過ぎ防止につながります。

また、高タンパク低カロリーなので、筋トレをしながら健康的に減量したい人にもおすすめです。

なるべく塩分量の少ないものを選ぶようにしましょう。

するめは食べ過ぎると塩分過多でむくみやすくなってしまったり、消化しにくいので消化不良を起こしたりする可能性もあります。

1日に食べる量は40gまでに抑えてくださいね。

おすすめ⑤チーズ

チーズはタンパク質とカルシウムが豊富で、低糖質です。個包装タイプなら食べ過ぎる心配もありません。

中でも糖質や脂質の少ないプロセスチーズを選ぶと良いですよ。

おすすめ⑥小魚

小魚にはカルシウムや鉄分、DHAが豊富に含まれています。

普段の食事では補いきれない不足しがちな栄養素を手軽に摂ることができますよ。

噛み応えもあるので、満腹感も得やすいです。

おすすめ⑦ところてん

ところてんは海藻を原料とする食品なので、カロリーが低く糖質もほとんど含まれません。

そのため、ダイエット中の間食に最適です👌食物繊維が豊富で便秘解消にも効果があります。

おすすめ⑧ミニトマト

トマトはビタミンCやリコピンが豊富に含まれており、ダイエットにはもちろん美容や健康にも良い食材。

ミニトマトは洗うだけで手軽にすぐ食べられるので​、​間食にもぴったりです。

トマトジュースもおすすめですよ。

おすすめ⑨ハイカカオチョコレート

間食にチョコレートを選ぶ際は、ハイカカオチョコレートがおすすめです。ハイカカオチョコレートとは、カカオを70%以上含むチョコレートのことです。

一般的なチョコレートと比べて、脂質や糖質が抑えられています。ハイカカオチョコレートに含まれる良質なカカオポリフェノールには、美容や健康によい効果も期待できます。

おすすめ⑩オートミール

ダイエット中に栄養バランスがよい食品を間食に取り入れたい方には、オートミールがおすすめです。オートミールはオーツ麦を原材料とした甘味のないシリアルです。

表皮や胚芽部分がそのまま残されており、一般的な白い小麦粉や米より糖質が低く、食物繊維が豊富です。また、体内では生成できないビタミンやミネラルも効率よく補えます。

オートミールを食べる際は、牛乳や豆乳、ヨーグルトなどに加えると、たんぱく質も同時に摂れます。粉末状の商品を選べばクッキーやパンケーキの材料としても活用可能です。


1日あたりの摂取カロリーや糖質量の目安を知ることは大切です。厚生労働省や文部科学省などが共同で策定した食事バランスガイドでは、食べる楽しみとしての嗜好品の摂取を1日約200kcalと示しています。

したがって、間食を摂る際は、1日あたりの摂取カロリーを200kcal以内に抑えましょう。また、糖質の摂取は1日10g未満に留めることも重要です。

カロリーオーバーや糖質の過剰摂取を防ぎながら、間食を楽しみましょう。


間食を食べる時間や選び方のコツを押さえて、太らない間食を上手に取り入れましょう!


本日もお読みいただきありがとうございました🍓

曽我

2025年3月8日土曜日

2025年度協会けんぽ生活習慣病予防健診予約について

2025年度協会けんぽ生活習慣病予防健診予約について


いつも当院をご利用いただきありがとうございます。


3月3日より予約を開始しております。現在たくさんの事業所様よりご連絡をいただております。

申し訳ございませんが、ご予約確定までしばらくお時間を頂いておりますのでご了承ください。


改めて担当よりご連絡を差し上げますのでよろしくお願いいたします。


健康管理センター




2025年2月28日金曜日

上手なお酒の飲み方

 こんにちは、山内です。

今月ももう終わり。少しずつ暖かくなってくるようですね。


今日はお酒の飲み方についてです。

自分の適量を意識して飲んでいますか?

ご自分がどのくらいのお酒を飲むと、「さわやかな気分になる」~「ほろ酔い気分になる」程度の適量なのかを日ごろから把握しておくことが大切です。

お酒は、飲めば飲むほど強くなるわけではありません。

アルコールを分解する能力は人によって違います。

飲めない人に無理やり飲ませること、飲めないのに無理して飲むことはやめましょう。

その日の体調に合わせて、適量を楽しむことが大切です。

いつもの自分の酔い方を確認してみましょう。


飲酒前は必ず食べ物をお腹に入れておきましょう。

空腹でいきなりお酒を飲むと、アルコールの吸収スピードが速くなり肝臓に負担がかかります。

アルコールの吸収を穏やかにするためには良質な脂質を含む料理を食べておくことがおすすめです。


お酒は、意外とカロリーが高く、内臓脂肪(ビール腹)に直結してしまいます。

お酒1合で240キロカロリーと言われており、これは、ごはん軽く1杯と同程度です。

お酒を飲むときは、カロリーも気にしてみましょう。


飲酒後は水分を摂るようにしましょう。

水分を摂ることで血中のアルコール濃度を薄め、肝臓の負担を減らします。

また、お酒を飲むとアルコールの利尿作用により、

脱水症状をおこしやすくなるので寝る前にはコップ一杯のお水を摂るようにしましょう。


アルコールは、おもに睡眠中に肝臓で分解されます。

目安として体重60kgの人が6~8時間の睡眠中に分解できる量は、日本酒だと2合以内です。

睡眠時間4時間の人 では、日本酒1合以内です。

それ以上のお酒を飲んだり、毎日飲酒が続いたり、睡眠時間が短くなったりすると、肝臓はアルコールを分解しきれなくなり、肝機 能障害を引き起こす原因となります。

おいしいお酒と長く付き合うためには、1日1合未満で少なくても週に2日は連続して休肝日をつくり、肝臓を休ませましょう。


それではまた良い一日を。山内

2025年2月25日火曜日

胃カメラ予約状況

胃カメラ予約状況

 

2/25現在の胃カメラ空き状況をお知らせ致します。

*お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。


今年度の胃カメラの予約状況に関しては3/10、3/17の掲載予定となります。

来週以降は令和7年度の予約開始となりますので、皆様お早めにご準備ください。


〇人間ドック

2/28 1件空きあり

3/4 1件空きあり

3/18 1件空きあり

3/31 2件空きあり


〇人間ドック・協会共通

3/10 1件空きあり


〇協会けんぽ

3/12 1件空きあり オプション不可

3/27 1件空きあり オプション不可


お申し込みはお電話で承ります。受付時間は10時~16時となります。

10時までは当日健診の対応をしておりますので、ご連絡がありましても10時以降の受付となりますのでご了承ください。

現時点の空き状況となります。お電話いただいたタイミングで空き状況は

変更する場合もありますのでご了承下さい。


<胃カメラを実施できる基準について>

*ご自身の体調の変化がないこと

*職場や家庭でコロナ感染者や濃厚接触者がいないこと

*コロナ感染症から2週間以上経過していること


<2024年度胃カメラの鎮静(麻酔)について>

2024年4月1日より胃カメラ実施の際に鎮静(麻酔)を使用した場合、

別途で料金をいただく運びとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

料金詳細:1,100円(税込)

また鎮静剤を使用した場合、当日お車の運転はできませんのでご了承ください。


以上ご協力をお願いいたします。



来年度のお申込み内容をホームページお知らせに掲載しております。カメラのご予約については大変込み合いますので、お早めにご準備ください。

次回3/10お知らせとなります。

2025年2月20日木曜日

今年も花粉症のシーズンとなりました

みなさん、こんにちは😊
保健師 曽我です。
先週も寒波が来ましたが、また、今週末も寒波到来との事。。。⛄
お出かけの際は、お気をつけください💨

今回は 花粉症" です。

この時期になると、ほぼ100%の確率で出てくる花粉症の話題。
早いものでもう症状の出ている方もいらっしゃいますよね。

★花粉症はどうしてなるのでしょう。

花粉症のメカニズムは、 個人差はありますが、数年から数十年かけて花粉をくり返し浴び、抗体の量が増加すると、くしゃみや鼻水、目のかゆみや涙目などの花粉症の症状が出現するようになります。いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。 
花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体(「IgE抗体」と言います)がつくられます。

 まだ花粉症になっていない方が、花粉をできるだけ避ける(曝露を防ぐ)ことで、将来の
発症を遅らせることも重要です。

★花粉はいつ多くなるのでしょう。

花粉の飛散する時期は、花粉の種類によって異なります。
スギ花粉については、2 〜 4月頃に飛散します。
花粉症の約70%はスギ花粉症と推察されています。これは日本の国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の18%、国土の12%を占めているためでもあります。スギの花粉が多いのは地球の温暖化も関係しています。

昼前後と夕方に多く飛散し、以下のような天気になると花粉が特に多くなります。
〇 晴れて気温が高い日
〇 空気が乾燥して、風が強い日
〇 雨上がりの翌日


★どうすれば花粉症を予防できるのでしょう。

「花粉を体内に入れない」「アレルギー反応を抑える」の2つが花粉症対策の基本です。

<花粉を体内に入れない>
1) 花粉を避ける
〇 顔にフィットするマスクやメガネを装着しましょう
〇 花粉飛散の多い時間帯(昼前後と夕方)の外出を避けましょう
〇 外出を避けるため、テレワークの活用を検討しましょう
2) 花粉を室内に持ち込まない
〇 花粉が付きにくく露出の少ない服装を心がけましょう
〇 手洗い、うがい、洗顔、洗髪で花粉を落としましょう
〇 換気方法を工夫しましょう
〇 洗濯物や布団の外干しを控えましょう

<アレルギー反応を抑える>
花粉症の治療法には、症状を和らげるための薬物療法と、アレルギーの根本的な改善を目指す免疫療法があります
1) 対症療法
● 内服薬、点鼻薬、点眼薬それぞれを組み合わせて花粉による症状を抑えるための治療法です。
2) 免疫療法(アレルゲン免疫療法)
● 花粉の成分が含まれた薬剤を定期的に投与します。花粉の成分に体が慣れるようにして、花粉が体内に入ってきてもアレルギー反応が発生しないようにするための治療法です。


花粉シーズンはまだまだ始まったばかりです。
対策を取り、快適な生活をお送りください🌸

本日もお読みいただきありがとうございました。
曽我