こんにちは、山内です。
まだ残暑が続くようですね。みなさんも体調不良にお気をつけください。
今日は、胃の不調についてです。
暑さによって引き起こされる、食欲不振や胃もたれなどの胃の不調を感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
夏バテの大きな原因のひとつと考えられているのが、自律神経の乱れです。自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2種類の神経が寒暖にあわせて働くことで、体温を一定に保っています。
夏バテは、この、体温を調節するうえで重要な役割を担う自律神経が、暑さのせいでうまく機能できずに働きが乱れ、体温調節のバランスが崩れることで、胃の不調をはじめとしたさまざまな体調不良を引き起こすと考えられています。
夏の胃の不調の原因として、
・冷たい飲食物を摂りすぎて、胃の働きが悪くなる
食べ物を分解するための「消化酵素」は、37℃前後で最も活発に働きます。
冷たい飲食物を摂ると、体内の温度が下がり、消化酵素が十分に働かなくなるのです。
しかも、冷たい刺激は血管を収縮させて血行を悪くするため、消化不良で下痢を引き起こすこともあります。
・エアコンの効いた部屋と暑い屋外との温度差や、睡眠不足、高温多湿のストレスなどによる、自律神経の乱れ
仕事場などの状況によっては、エアコンで室内が過剰に冷えすぎている場合もありますよね。その一方、屋外にでると猛暑。
人の体は、体温を一定に保つシステムなので、気温差を感じる度に、自律神経が体温調整を行います。
暑い屋外と寒い室内の出入りで、1日に何度も温度調整をさせられるため、自律神経は過労となり、働きが乱れやすくなります。
さらに睡眠不足や、ストレスも、自律神経の乱れの原因になります。
・水分を多く摂るため、血液中のナトリウム濃度が下がってしまうこと
汗を大量にかいた上、水分を多く摂ることで血液中のナトリウムの濃度が低下すると、食欲不振を引き起こしたり、胃の不調につながっていきます。
夏の胃の不調の改善・解消のポイントとして、
・食習慣を改善しましょう。
冷たい物、脂っぽい物を控える。
野菜の浅漬けやヨーグルトなど、胃に負担をかけにくい食べ物を摂る。野菜は、きゅうりやナスなどの夏野菜がおすすめです。
胃に不調があるときは、胃に優しく消化の良い飲食物を摂るようにしましょう。
よく噛んで食べて、消化を良くする。
食後すぐ横になると消化の妨げになるので、食後30分は横にならない。
・胃や身体を冷やさないようにしましょう。
冷たい物を摂るのを控えるだけでなく、お腹を冷やさないよう心がけましょう。
冷房の室内で長時間過ごす人は、夏でも薄手の腹巻などでお腹が冷えない工夫をしましょう。
また、食事でも、火の通った温かい物を選ぶ方が、胃がよく働いて調子がよくなります。
身体に良いものや習慣を日々の生活に取り入れて、夏の不調を防いでいきましょう。
それでは、また良い一日を。山内