2016年1月29日金曜日

寒い冬でもバテる

こんにちは、保健師の山内です。

今回で健康管理センターのブログが始まり101回目になります。
皆さま、いつも見て頂きありがとうございます。

さて、あまり聞きなれませんが、夏だけではなく、寒い冬にも『冬バテ』というのがあります。

疲れが取れにくくなってきたななど感じることはありませんか?
寒さやストレスなどによって冬バテがおきているのかもしれません。




<冬バテの症状>

・ 冬太り
・ 睡眠障害(寝つき、寝起きが悪い)
・ 風邪が長引く


<冬バテの原因>

冬バテの原因とされるものには主に「自律神経の乱れ」があげられます。
自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、この2つのバランスが保たれていることで普段の生活が送れます。
冬バテの人は、このバランスが崩れている状態です。

冬バテを引きずってしまうと、春がつらくなってしまうかもしれません。
春は、自然と体に生じる変化に気力と体力がついていけない状態になりやすく、自律神経の働きが不安定になってしまうのです。

<この冬に心がけたいこと>

・ 体を温める
  38~40℃のお風呂にゆっくりと。体がじんわり温まり、リラックスモードの副交感神経の働きが
  高まります。

・ 呼吸と姿勢を意識する
  ゆっくりと息を吐き、自然に吸う呼吸を。寒さで猫背の背中が伸びて姿勢も良くなります。

・ 急に体を冷やさない
  急に体を冷やすと、交感神経が一気に緊張してしまいます。近場でも屋外に出るときは上着や
  マフラー、手袋などを使用しましょう。

・ 室内でできる運動をしましょう
  ストレッチやスクワットなど、ゆっくりとしたペースでできる運動を続けると、副交感神経が優位に
  なり、リラックスできます。

・ 食事はバランスよく摂りましょう。
  1日3食バランスのよい食事をしましょう。玄米に含まれるγ-オリザノールなどは自律神経の働
  きを整える働きがあります。ビタミンA・C・Eやお茶のカテキン、ゴマはストレス軽減する効果が
  あります。
  タコには、アラ(ALA)というアミノ酸の一種が含まれており、これは冬バテ対策に効果があるよ
  うです。

体調が悪かったら無理せず休んで安静や休息をとることが大切です。
冬バテにならないように注意してお過ごし下さい。

先日の土日は、久しぶりに寒い日が続きましたね。
私も、日曜日は子供と雪遊びをしました。楽しかったですが、やはり寒いですね。
皆さんも体調にはお気をつけ下さい。



それでは、よい1日を。山内

2016年1月27日水曜日

職場のがん検診 事業所の取り組み

皆様こんにちは。

保健師 篠崎です。


この西条地域では寒波の影響もさほど受けず、変わらない日常を送っています。周辺では積雪や凍結で被害があったようですが、安全第一ですね。

私はというと、自宅待機とはいえ、予定のない週末もなんだか物足りず。
近くの温泉に一人で出かけることに。

雪が降るのを眺めながら。温泉地にいった気分です。


気分だけはこんな感じです。昼間の温泉オススメです。



企業のがん検診

西条市のがん検診クーポン券は使用期限が1月29日までと迫ってきました。

お使いいただいていない方はお急ぎ下さい。


この「クーポン券」ですが、西条市が発行しています。

西条市にお住まいの方はお使いいただけます。


西条市各種健診情報


リンクご活用下さい。


今年度、クラレ西条事業所さんはこの「乳がん検診・子宮がん検診 クーポン券」を使い、女性職員のがん検診と、被扶養者のがん検診を実施しました。


この方法では色々なメリットがあります。

○がん検診の費用は西条市の補助がある為、事業所負担は減らせる。

○被扶養者の方も同じ内容で健診ができる。

○子宮がんは対象年齢が広く、受診しやすい。

○病院で受けられる。(精密検査に繋げやすい)

○事業所からまとめてクーポンの申請ができる。

○がん検診受診率が向上する。


先週の がん対策推進 企業アクション では、企業ががん検診受診率を向上させるためのものでした。この企業アクションに加入するかは別として、がん検診受診率を向上させることは、個人の健康管理も整備されていることにつながります。

今年度はクラレ西条事業所とこのような取り組みをしましたが、来年度は近隣企業さんにも拡大させたいと考えています。







今週はこちらへお出かけします。

お出かけばかりしてますが ・・・ 安心してください。仕事 してますよ。

来週にまたご報告いたします。

では次回までお健やかに 篠崎

2016年1月25日月曜日

お・し・ら・せ


胃カメラ予約状況

3/30(水) 1枠

3/31(木) 3枠  

残り 4件 となりました。今年度も残りわずかとなりました。またお電話お待ちしておりますのでよろしくお願いします。



皆さんこんにちは。一色です。
本当に寒い日が続きますね。いかがお過ごしですか?今日も雪が心配でしたが、なんとか大丈夫でしたね。

冬こそ水分補給を!

風邪やインフルエンザの原因となるウィルスの侵入を防ぐにはこまめな水分補給が大切です。冬は寒い上に汗をかかないので、水分補給をする機会が少なくなりがちです。意識をして常温のお水そのものや温かい飲み物を摂って、水分補給をこまめにするように心がけましょう!!



先週にひき続き小豆島の猿です。なんだか癒されます。
しばらく寒い日が続きますが、お体に気をつけてお過ごし下さい。
また会いましょう!!  一色



2016年1月22日金曜日

20(ツマル)ないために・・・

皆さん、こんにちは。
保健師 近藤です。


急に寒くなってきました。今週には5~10年に1回の寒気がくるみたいで
今週末は雪が降るかもしれないですね。 

このような寒い時期に起こりやすくなってくるのが心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症※です。

 
1月20日は、「20=ツマル」で血栓予防の日

この日から1ヶ月間、(1月20日から2月19日まで)が「血栓予防月間」です。
現代人の血管は詰まりやすくなっています。(1月は心筋梗塞で亡くなる方が最も多い月)
ストレスや食生活の変化、生活習慣の乱れから、私たちの血液はコレステロールや脂肪値の高いドロドロになりがちです。
血栓症は発症するまで自覚症状がなく、多くの場合、症状が突然現れます。また、後遺症が残ることも多い病気です。このような社会環境の中で、何よりも大切なのが予防です。

ということで、この期間が血栓予防月間になっています!!

※血栓症とは、血管が血栓で詰まることにより臓器に血流が流れなくなることを言います。
その結果、末梢臓器の細胞が死ぬことを梗塞と言い、血栓が詰まる場所により、脳梗塞や心筋梗塞と分類されます。飛行機に乗っている際、狭い機内で長時間同じ姿勢でいることによって起こる深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)も血栓症の一つです。

血栓をできにくくして、血液サラサラのために大切なのは、なんといっても生活習慣です。
中でも、食生活は特に重要です。

①魚と野菜をバランスよく食べる

②魚は3食に1回以上・野菜は毎食

血液サラサラ効果は、魚と野菜では持続時間が違います。 
魚は食べてから6〜7時間後にピークを過ぎると効果は下がるものの、食後24時間以上も長続き します。
一方、野菜の効果はというと、食後一気に上昇し、5時間ほどでピークに達すると、急カーブで
下がります。
そして、約7時間後には効果がなくなってしまいます。


血栓を予防し、血液をサラサラにしてくれる食品〜魚編

サバ、ハマチ、ブリ、イワシ、サンマ、アジ、ニシン、ししゃも。
これらの魚はパーフェクトに近いといえます。
中でも、いわゆる「ひかりもの(青魚)」は抗血栓食品としては素晴らしいデータがたくさん
でています。
次に、サワラ、サケ、カツオ、ホタルイカ、イサキ、タチウオ、マグロなどもgoodです!

血栓を予防し、血液をサラサラにしてくれる食品〜野菜・果物編 

ほうれん草、トマト、かぶ、これらの野菜はパーフェクトに近いといえます。

次にパッションフルーツ、にんにくの芽、アスパラガス、さやいんげん、グレープフルーツ、
にら、春菊、長ねぎ、にんじん、イチゴなどが挙げられます。
大根、にんにく、チンゲン菜、セロリ、ブロッコリー、しそ、きゅうり、ピーマン、レモン、
もやし、玉ねぎ、かいわれ大根、カリフラワー、三つ葉、ナス、しいたけ、里芋など。

ちなみに、納豆は血栓予防(血液サラサラに)できる確たる証明はされていないそうです。
納豆に含まれるナットウキナーゼに血栓溶解作用があったとして、それが人の体の中でも同じ
ように働いているかということは未だ証明はされていないということです。
現段階では、そういう可能性もあるし、そうでない可能性もあるということになります。

とはいっても

なんだかんだいっても納豆は体に良い

血栓予防うんぬんとは別に、基本的に納豆は体に良い成分を豊富に含みながら、安価なので、
食べ過ぎることなく、ほどほどに食べて頂けたらと思います。


魚と野菜を食べていたら、まず間違いはないのだと思います!!

血液がサラサラになる=動脈硬化が原因となる高血圧や高脂血症の改善にも繋がることがいえるため、参考にして頂けたらと思います!!
(内服を飲まないといけない場合もありますが・・・)


私は、今年ダウンのコートを思い切って購入したのですが、今年は暖冬で良さが発揮できていなかったのですが、寒くなってきたことで、ダウンの効果がはっきできる時期がきて嬉しく思っております!!寒いのは嫌ですが、コートは買ってよかったと思いました。

石鎚山は今こんな感じなんでしょうね。


では、皆さん次回までSee you again!!!




2016年1月20日水曜日

がん対策推進 企業アクション

皆様 こんにちは。

保健師 篠崎です。


この冬初めての雪。寒さを痛感しています。


先週は がん対策加速化プラン のご紹介を致しました。

今週はその中から、企業向けに進められている事業をご紹介します。

タイトルにありますね。

がん検診受診促進企業連携推進事業、通称 がん対策推進 企業アクション と言います。




厚生労働省委託事業として発足し、国民のがん検診受診率を50%に引き上げるための国家プロジェクトです。

がん対策推進企業アクション HP

https://www.gankenshin50.go.jp/about/index.html

リンクご活用下さい。



がん大国日本 だそうです。

日本は、人口比における"がん"の死亡割合が世界でも突出して高く、その実態は世界一のがん大国といっても過言ではありません。

企業にとっても、"がん"による人財の損失リスクは無視できない深刻な問題です。







がん対策推進企業アクションの役割

職域におけるがん検診受診率向上を企業連携で推進していくことで、“ がん”と前向きに取り組む社会気運を醸成。企業が率先して「がん検診受診」の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざします。




検診を受ける機会を設けるのは自治体及び民間ですが、お勤めされている方は居住地域のサービスを受ける以外に、事業所から案内される健診を受けることができます。

事業所や自治体によって内容や助成金は異なりますが、全くサービスが受けられないという環境は無いはずです。

まず、ご自分の居住されている地域のサービス情報はチェックしてください。

そして、事業所や健康保険組合が提供するサービス情報をチェックしてください。

その内容が不十分であると感じられたら、任意で受けられる人間ドックや健診サービスがあります。


がん検診のススメ




がん検診をススメる冊子です。がん対策推進 企業アクション から発行されています。この画像は旧版です。最初の画像が最新版です。

この中で一番印象に残る内容を紹介します。

「聖人君子」でも、がんになります。

という内容。

この中のイラストでは、2名の男性がいて、それぞれに天から槍が降っています。一人はいかにも怖そうな、タバコを吸う男性。もう一人はランニングをしていかにも健康的です。その上から降る槍は怖そうな男性にはおびただしい数が。一方ランニングの男性には数本。

しかし、このランニングの男性も槍に当たってしまうのです。

もしかしたら怖そうな男性は当たらないかもしれないのです。

確立は減らせても、がんになる事実はあるということです。

この冊子は企業アクションHPを見ていただくと内容を確認して頂けます。

まずはお読みください。






週末のテレビでは阪神淡路大震災の特集をしていました。年明けは、東日本大震災のチャリティーイベントも行われていました。(真央ちゃん可愛いですね。世間ではゆづまおといわれる写真です)

今ある命と健康であることに感謝を忘れないでいたいですね。 

では次回までお健やかに。 篠崎

2016年1月18日月曜日

雪にも負けず 寒さにも負けず

胃カメラ予約状況

協会健保生活習慣病予防健診・人間ドック(個人・健康保険組合)ともに3/28(月)~残り数件の空き枠となりました。  ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。



皆さんこんにちは。一色です。日に日に寒さが増しますね。1月ですし寒くてあたりまえなんですが辛いですね。
私たち現代人は体温が低い人が多く平熱が35度台という人も珍しくないと思います。そのせいか「冷え性だししょうがないわ・・・」とあまり心配していない人も多いかもしれません。冷えた体を温かい飲み物で温めたい!ということで少し調べましたのでお伝えします。少し参考にして下さい。

冷えた体は

 ○体内酵素の働きが低下
 ○新陳代謝も低下
 ○免疫力も低下

また、目覚めが悪かったり疲れがとれない、体が重たい、肌の調子が悪い、風邪を引きやすい、などの不調を感じるようになります。


体を温める飲み物

 ○ココア

 ○紅茶(生姜紅茶もオススメ)

 ○プーアル茶
  (北方民族が厳しい寒さから身を守るために古くから飲んでいたお茶だそうです 期待大 )

 ○生姜くず湯
  (私も好きで毎年この時期はよく飲みます)

 ○ウーロン茶

 ○ゆず湯

 ○赤ワイン



ちなみに私はコーヒーが好きですが、ホットコーヒーも体を冷やす飲み物なので要注意です。


いつ飲むのが効果的か??

朝 

朝に体を温めておくとその日は温まりやすくなります。起きてすぐか、朝ごはんと一緒に。なるべく早い時間に体を温める飲み物を飲むのがおすすめです。


入浴前

「お風呂で温まってもすぐ冷めるんです」という方は体の表面しか温まっていないのが原因かも。体を温める飲み物をお風呂の前に飲んでおくと、湯船のお湯を熱すぎると感じることなくゆったりと芯まで温まることができます。


寝る前

寝る前にしっかり体を温めると寝つきも良くなり眠りも深くなってぐっすり眠れるようになります。


ちなみに、お味噌汁に生姜をいれるのもおすすめです。私は最近はまってます。飲んだそばからぽかぽか温まりますよ。
明日は雪の予報もでています。

雪にも負けず 寒さにも負けず 健康一番!で頑張りましょう!!




また会いましょう!!     一色

2016年1月15日金曜日

免疫力を高めましょう。

こんにちは。山内です。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

皆さんは最近、疲れたり、風邪をひきやすくなったりしていませんか?
それは、免疫が低下しているかもしれません。




私たちの体の中を流れる血液成分の中に「白血球」があります。
白血球の中には、たくさんの細胞があり「免疫細胞」という、外部から侵入してきたウイルスなどから体を守ってくれています。
その中でも、「NK細胞」(ナチュラルキラー細胞)は心強い味方です。

NK細胞については、2015年12月18日の 笑門来福にも詳しくありますのでご参照下さい。

免疫を高めるためには、身体を温めることが有効です。
免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的に最大5~6倍アップするといわれています。

体温を上げて免疫力を高めるために日常の中で心がけたいことをご紹介します。

<体を温める食べ物>

・野菜類 ― 生姜、唐辛子、にんにく、にら、大根、ねぎ、ごぼうなど

・果物 ― 栗、桃、ざくろなど

・魚介類 ― さば、あじ、いわし、えび、かつおなど

・肉類 ― 鶏肉、羊肉、卵など

・飲み物 ― 日本酒、梅酒、紅茶、ココアなど

体をあたためる食材を摂ったり、香辛料や発酵食品を活用したり、バランスよく食事を摂りましょう。

また入浴は、シャワーだけですまさず、湯船に入ることを心がけましょう。
湯船に10分程度浸かると、湯上りには体温が1℃ほど上がります。

湯の温度は、42℃以上の熱い湯だと交感神経が刺激されて体が興奮・緊張状態になってしまうため、41℃以下がよいです。38~40℃の湯で半身浴を20分程度もおすすめです。

継続的な運動も体温を上げるためには、おすすめです。
運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると、体温も下がってしまいます。
30分程度のウォーキングなど適度な運動を毎日続けて、筋肉量をアップしましょう。

しかし、激しい運動のしすぎは逆に免疫力を低下させてしまいますのでご注意下さい。
風邪のウイルスが鼻や喉の粘膜に侵入すると、炎症をおこして風邪をひいてしまいます。「分泌型免疫グロブリンA」と呼ばれる免疫物質が風邪のウイルスを阻止しています。
激しい運動をした後は、この分泌型免疫グロブリンAが低下するそうです。

ストレスをためない適度な運動を心がけましょう。

最近、急に寒くなったり体調を崩しやすい時期ですので、皆さんも健康づくりに気をつけてくださいね。



先日は、私の地区でしている「とうどさん」に行ってきました。

無事、お正月も終わったなと感じました。

それでは、またよい1日を。 山内