2021年3月12日金曜日

春の自律神経

みなさん、こんにちは。

保健師 竹田です。

3月も中旬ですが、まだ肌寒い日々が続きますね。三寒四温で少しずつ春らしくなっていくのかな~と思いつつ、春を待ち遠しく過ごしています。

今日は季節の変わり目に起こりやすい自律神経の乱れについてお話します。

春は日々の寒暖差や、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節です。
寒暖差に対応するため自律神経の一つである交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。

自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを司っています。自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。



気圧変化が影響

気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある内耳が敏感に感知します。内耳とは、中耳のさらに奥に位置し、三半規管や前庭など体のバランスを保つ気管が集まっている部分です。

内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って脳に伝達され、それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。
その結果抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。

もともと人間は、ある程度の外部環境ストレスには耐えられるようになっています。そのバランサーとして機能するのが自律神経です。
自律神経が正常に機能するためには、暑い場所では汗をかくことが必要です。しかし、空調が完備された環境で暮らしていたり、昼夜逆転するなど生
活リズムが乱れたりしていると、自律神経が整いにくくなってしまいます。その結果、気圧の影響についていけない体になってしまうのです。

自律神経の乱れをチェック


まずは自分が自律神経が乱れやすいかどうか、チェックしてみましょう。あてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があります。

□ 乗り物酔いをしやすい
□ 季節の変わり目に体調を崩しやすい
□ 暑い季節にのぼせ、寒い季節では冷える
□ 雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい
□ 最近、体を動かす機会が減っている
□ 肩こりがある
□ 新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる
□ 偏頭痛持ち
□ 几帳面な性格
□ ストレスを感じやすい


予防・対処法は?


  • 食事は欠食せず、バランスよく
食事をとると、消化のために副交感神経が活発に働き、体はリラックスモードになります。欠食すると交感神経が働いたままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
偏った食事は自律神経のバランスを乱すため、バランスの良い食事が大切です。

  • こまめに身体を動かそう
運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。
ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です。歩幅を広げる、きれいな姿勢を意識して過ごす、こまめに動く、階段を使用するなど、日常生活の動きを少し変える工夫をしてみましょう。

  • 入浴は湯船につかろう
副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。38~40℃のお湯に10~20分間入浴すると効果的です。炭酸ガス入りの入浴剤を使用するのもオススメです。

  • 睡眠はしっかり
スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。
就寝前に目元や首元を40℃くらいの蒸しタオルやアイマスクなどで温めると、睡眠の質も良くなり効果的です。

  • 衣服で温度調節を
朝晩と日中の寒暖差が大きいため、温度変化に体を適応させるために、衣類による温度調節が必要不可欠です。マフラーやカーディガンなどを上手に取り入れましょう。

季節の変わり目に体調を崩しやすい人は自律神経が関係しているかもしれません。
一度、生活習慣を見直してみるとよいかもしれません。

今日も一生健命 竹田